JP7313607B2 - 電気測定型表面プラズモン共鳴センサ、電気測定型表面プラズモン共鳴センサチップ、及び表面プラズモン共鳴変化の検出方法 - Google Patents

電気測定型表面プラズモン共鳴センサ、電気測定型表面プラズモン共鳴センサチップ、及び表面プラズモン共鳴変化の検出方法 Download PDF

Info

Publication number
JP7313607B2
JP7313607B2 JP2020560513A JP2020560513A JP7313607B2 JP 7313607 B2 JP7313607 B2 JP 7313607B2 JP 2020560513 A JP2020560513 A JP 2020560513A JP 2020560513 A JP2020560513 A JP 2020560513A JP 7313607 B2 JP7313607 B2 JP 7313607B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
plasmon resonance
electrode
film
surface plasmon
sensor chip
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020560513A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2021075529A1 (ja
Inventor
アムリタ サナ
ジャイルズ アリソン
博紀 鈴木
英美 加藤
正夫 安藤
ベト クォン レ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Aisin Corp
Original Assignee
Aisin Seiki Co Ltd
Aisin Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Aisin Seiki Co Ltd, Aisin Corp filed Critical Aisin Seiki Co Ltd
Publication of JPWO2021075529A1 publication Critical patent/JPWO2021075529A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7313607B2 publication Critical patent/JP7313607B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/02Details
    • H01L31/0232Optical elements or arrangements associated with the device
    • H01L31/02325Optical elements or arrangements associated with the device the optical elements not being integrated nor being directly associated with the device
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/17Systems in which incident light is modified in accordance with the properties of the material investigated
    • G01N21/55Specular reflectivity
    • G01N21/552Attenuated total reflection
    • G01N21/553Attenuated total reflection and using surface plasmons
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N27/00Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N27/00Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means
    • G01N27/02Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means by investigating impedance
    • G01N27/04Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means by investigating impedance by investigating resistance
    • G01N27/12Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means by investigating impedance by investigating resistance of a solid body in dependence upon absorption of a fluid; of a solid body in dependence upon reaction with a fluid, for detecting components in the fluid
    • G01N27/129Diode type sensors, e.g. gas sensitive Schottky diodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/02Details
    • H01L31/0224Electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/02Details
    • H01L31/0232Optical elements or arrangements associated with the device
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/08Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof in which radiation controls flow of current through the device, e.g. photoresistors
    • H01L31/10Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof in which radiation controls flow of current through the device, e.g. photoresistors characterised by potential barriers, e.g. phototransistors
    • H01L31/101Devices sensitive to infrared, visible or ultraviolet radiation
    • H01L31/102Devices sensitive to infrared, visible or ultraviolet radiation characterised by only one potential barrier
    • H01L31/108Devices sensitive to infrared, visible or ultraviolet radiation characterised by only one potential barrier the potential barrier being of the Schottky type
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/17Systems in which incident light is modified in accordance with the properties of the material investigated
    • G01N21/41Refractivity; Phase-affecting properties, e.g. optical path length
    • G01N21/43Refractivity; Phase-affecting properties, e.g. optical path length by measuring critical angle
    • G01N2021/434Dipping block in contact with sample, e.g. prism

Landscapes

  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Investigating Or Analysing Materials By Optical Means (AREA)

Description

本発明は、電気測定型表面プラズモン共鳴センサ、それに用いる電気測定型表面プラズモン共鳴センサチップ、及びこれらを用いた表面プラズモン共鳴変化の検出方法に関する。
表面プラズモン共鳴(SPR:Surface Plasmon Resonance)とは、金属の表面で自由電子が集団的振動運動(プラズマ振動)を起こしている状態であり、金属表面を伝搬する伝搬型表面プラズモン共鳴(PSPR:Propagating Surface Plasmon Resonance)と、ナノメートルサイズの金属構造に局在する局在型表面プラズモン共鳴(LSPR:Localized Surface Plasmon Resonance)とがある。伝搬型表面プラズモン共鳴は、プラズマ振動を起こした自由電子の周囲に発生した電場と入射した光との相互作用による共鳴が発生した状態であり、前記プラズマ振動と界面に沿って進む電磁波とが結合した電子疎密波(表面プラズモンポラリトン、SPP:Surface Plasmon Polariton)が金属表面に沿って伝搬する。他方、局在型表面プラズモン共鳴は、前記プラズマ振動によって前記金属ナノ粒子等の金属ナノ構造が分極・誘起されて電気双極子が生成した状態のことである。
表面プラズモン共鳴は、標的物質の吸着の有無や前記相互作用の強さを検出するアフィニティセンサ等のセンサに利用されており、例えば、特開2011-141265号公報(特許文献1)には、平面部を有する基材と、前記平面部上に形成され、金属で形成された表面を有し、標的物質が配置される特定の突起を含む回折格子とを備えるセンサチップが記載されている。しかしながら、特許文献1に記載されているようなセンサチップでは、金属表面に存在する標的物質の濃度変化による表面プラズモン共鳴角の変化を光学系で検出する必要があるために装置が高額になったり大型化したりする傾向にあり、また、集積化や同時に多数のサンプルを処理するハイスループット化が困難であるといった問題を有していた。
さらに、特開2000-356587号公報(特許文献2)には、基板と、前記基板の表面に凝集させずに互いに離隔した状態にある単膜として固定された金属微粒子とを有して構成されるセンサユニットを有する局在プラズモン共鳴センサが記載されている。しかしながら、特許文献2に記載の局在プラズモン共鳴センサは、前記金属微粒子への標的物質の吸着や堆積による該金属微粒子表面近傍の媒質の屈折率変化を前記金属微粒子間を透過した光の吸光度を測定することによって検出するため、前記金属微粒子のサイズや配列を厳密に制御する必要がある、検出信号が吸光度であるためにその強度を十分に増強させることが困難である、といった問題を有していた。
また、特開2018-189523号公報(特許文献3)には、所定の波長の光を透過可能な半導体基板と、前記半導体基板との界面でショットキー障壁を構成し、前記所定の波長の光が照射された際に表面プラズモン共鳴を起こすアンテナ部を有する金属層と、前記金属層の表面に形成され、特定の検出物質と反応可能に構成された反応層と、を備える計測用デバイスが記載されている。しかしながら、特許文献3に記載の計測用デバイスでは、センサ精度や感度が未だ十分ではないという問題があった。
さらに、表面プラズモン共鳴は、光電変換素子において、光電変換効率を向上させるためにも利用されており、例えば、特開2012-38541号公報(特許文献4)には、透明基板、透明電極層、金属微粒子層、n型半導体からなる半導体薄膜、色素の吸着層が順に積層されたアノード電極と、これに酸化還元種を含む電解質を介して配置されたカソード電極と、を備えるプラズモン共鳴型光電変換素子が記載されている。
しかしながら、特許文献4に記載されているような光電変換素子をセンサに応用した場合には、金属微粒子の制御が必要であり、センサ感度を向上させることが困難であることに加えて、電解質の酸化・還元反応を介するため、測定対象であるサンプル自体を酸化還元してしまい、センサ精度に影響を与えてしまうという問題があった。そのため、国際公開第2019/031591号(特許文献5)には、小型化やハイスループット化が容易であり、かつ、十分なセンサ精度を有する電気測定型表面プラズモン共鳴センサとして、透明電極、n型透明半導体膜、及びプラズモン共鳴膜電極がこの順で配置されているセンサチップと、プリズムとが配置されたプラズモンポラリトン増強センサチップと、前記透明電極及び前記プラズモン共鳴膜電極から電流又は電圧を直接測定する電気的測定装置と、を備える電気測定型表面プラズモン共鳴センサが記載されている。
特開2011-141265号公報 特開2000-356587号公報 特開2018-189523号公報 特開2012-38541号公報 国際公開第2019/031591号
本発明者らが特許文献5に記載の電気測定型表面プラズモン共鳴センサについてさらなる検討をおこなったところ、プラズモンポラリトン増強センサチップと電気的測定装置とを備える電気測定型表面プラズモン共鳴センサチップにおいて、さらなる高水準の感度が要求される場合があることを見出した。
本発明は、上記従来技術の有する課題に鑑みてなされたものであり、小型化やハイスループット化が容易であり、かつ、従来よりも高いセンサ感度を有する電気測定型表面プラズモン共鳴センサ及びそれに用いる電気測定型表面プラズモン共鳴センサチップ、並びに、これらを用いた表面プラズモン共鳴変化の検出方法を提供することを目的とする。
電極、半導体膜、及びプラズモン共鳴膜電極がこの順で配置された電気測定型表面プラズモン共鳴センサチップ(以下、場合により、単に「センサチップ」という)及びこれとプリズムとを組み合わせて用いた電気測定型表面プラズモン共鳴センサ(以下、場合により、単に「センサ」という)においては、プリズムの側からプラズモン共鳴膜電極に光を照射し、プリズムを通過した光が、前記プラズモン共鳴膜電極と前記半導体膜との間において全反射すると、全反射した面の裏側にエネルギーの染み出し(エバネッセント波)が生じる。そのため、光の前記界面に対する入射角度が臨界角(以下、「全反射角度」という)以上であると、全反射した場所において生じたエバネッセント波と、この裏側に接する前記プラズモン共鳴膜とが相互作用して上記の表面プラズモンポラリトンが励起される。このとき、プリズムによって、入射する光の入射角度を上記の全反射をする角度となるように制御することができるため、発生する表面プラズモンポラリトンが十分に増強される。次いで、この表面プラズモンポラリトンによって前記プラズモン共鳴膜電極が十分に分極することでホットエレクトロンが放出され、ホットホールが形成されるが、放出されたホットエレクトロンは前記半導体膜を経て対極である電極へとスムーズに移動することができる。そのため、前記センサチップ及びセンサにおいては、前記表面プラズモンポラリトンを前記プラズモン共鳴膜電極及び前記電極から電気信号として十分に検出することができるものと本発明者らは推察する。
さらに、前記センサチップ及びセンサにおいては、前記プラズモン共鳴膜電極近傍における屈折率の変化が、上記の全反射する場所、すなわち、表面プラズモンポラリトンを生じさせる入射角度(プリズムの側から入射する光の入射角度)の範囲、並びに、生じる表面プラズモンポラリトンの強さを変化させる。また、光の入射により前記プラズモン共鳴膜電極に生じる電場は前記表面プラズモンポラリトンによって増強されるため、その電場変化に応じて変化する電気信号の強度は、表面プラズモンポラリトンの強さによって変化する。したがって、前記プラズモン共鳴膜電極近傍のサンプルの屈折率変化を十分な精度で測定することができるものと本発明者らは推察する。そのため、前記センサチップ及びセンサによれば、前記サンプルの濃度変化や状態変化を高精度でモニタすることができ、また、検出信号が電気信号であるため、その強度を電気的に容易に増強することや電流として容易に測定することが可能となるものと本発明者らは推察する。
本発明者らは、上記目的を達成すべく鋭意研究を重ねた結果、かかるセンサチップ及びセンサにおいて、前記半導体膜としてシリコン半導体膜を用いることにより、検出される電気信号が従来よりも著しく増大し、センサにおいて高い感度を達成できることを見出した。また、シリコン半導体は光が照射されることによって光吸収をして発電する(ホットエレクトロンを発生する)が、本発明者らは、前記電気信号の増大効果が、驚くべきことに、シリコン半導体による発電によって増大される感度の理論値を越えるものであることを見出し、本発明を完成するに至った。
すなわち、本開示の電気測定型表面プラズモン共鳴センサは、
電極、シリコン半導体膜、及びプラズモン共鳴膜電極がこの順で配置されているセンサチップと、プリズムとが、前記プリズム、前記電極、前記シリコン半導体膜、及び前記プラズモン共鳴膜電極の順で配置されたプラズモン共鳴増強センサチップと、
前記電極及び前記プラズモン共鳴膜電極から電流又は電圧を直接測定する電気的測定装置と、
を備えるものである。
上記電気測定型表面プラズモン共鳴センサの好ましい一形態としては、前記センサチップにおいて、前記プラズモン共鳴膜電極の厚さが200nm以下(ただし0を含まない)であることが好ましい。
また、上記電気測定型表面プラズモン共鳴センサの好ましい一形態としては、前記センサチップにおいて、前記プラズモン共鳴膜電極と前記電極との間で整流特性を示すことが好ましく、前記プラズモン共鳴膜電極と前記シリコン半導体膜との組み合わせがショットキー障壁を形成する組み合わせであることや、前記シリコン半導体膜中でpn接合が形成されていることがより好ましい。
さらに、上記電気測定型表面プラズモン共鳴センサの好ましい一形態としては、前記センサチップにおいて、前記シリコン半導体膜と前記プラズモン共鳴膜電極との間にさらに接着層を備えることが好ましく、前記シリコン半導体膜と前記電極との間で整流特性を示すことがより好ましく、前記シリコン半導体膜と前記電極との界面においてショットキー障壁による整流特性を示すことがさらに好ましい。
また、上記電気測定型表面プラズモン共鳴センサの好ましい一形態としては、前記シリコン半導体膜の、波長400~700nmの光透過率が1~70%であることが好ましい。
本開示の電気測定型表面プラズモン共鳴センサチップは、上記の電気測定型表面プラズモン共鳴センサに用いるセンサチップであり、かつ、電極、シリコン半導体膜、及びプラズモン共鳴膜電極がこの順で配置されているものである。前記電気測定型表面プラズモン共鳴センサチップの好ましい一形態としては、前記シリコン半導体膜と前記プラズモン共鳴膜電極との間にさらに接着層を備えることが好ましい。
本開示の表面プラズモン共鳴の変化を検出する方法は、電極、シリコン半導体膜、及びプラズモン共鳴膜電極がこの順で配置されているセンサチップと、プリズムとが、前記プリズム、前記電極、前記シリコン半導体膜、及び前記プラズモン共鳴膜電極の順で配置されたプラズモン共鳴増強センサチップと、
前記電極及び前記プラズモン共鳴膜電極から電流又は電圧を直接測定する電気的測定装置と、
を備える電気測定型表面プラズモン共鳴センサを用いて表面プラズモン共鳴の変化を検出する方法であり、
前記プリズムの側から光を照射し、前記プリズム、前記電極、及び前記シリコン半導体膜を通過した光を、前記プラズモン共鳴膜電極と前記シリコン半導体膜との間で全反射させることで前記プラズモン共鳴膜電極と相互作用させて表面プラズモン共鳴を発生せしめると共に、前記プリズム及び前記電極を通過した光及び前記全反射した光を、シリコン半導体膜で光吸収させてホットエレクトロンを発生せしめ、
前記シリコン半導体膜で光吸収により発生したホットエレクトロン、又は、前記シリコン半導体膜で光吸収により発生したホットエレクトロン及び前記表面プラズモン共鳴によって生じ前記シリコン半導体膜に移動したホットエレクトロン、を前記電極から電気信号として取り出し、
前記電極と前記プラズモン共鳴膜電極との間の電流又は電圧の変化を前記電気的測定装置によって測定することで表面プラズモン共鳴の変化を検出する方法である。
上記表面プラズモン共鳴変化の検出方法の好ましい一形態としては、前記プリズムの側から照射する光の波長が400~700nmであることが好ましい。
本発明によれば、小型化やハイスループット化が容易であり、かつ、従来よりも高いセンサ感度を有する電気測定型表面プラズモン共鳴センサ及びそれに用いる電気測定型表面プラズモン共鳴センサチップ、並びに、これらを用いた表面プラズモン共鳴変化の検出方法を提供することが可能となる。
プラズモン共鳴増強センサチップの好適な実施形態1を示す概略縦断面図である。 電気測定型表面プラズモン共鳴センサの好適な実施形態1を示す概略縦断面図である。 センサチップに光を入射して電流値を測定したときの入射角度と電流値との関係の一例を示すグラフである。 シリコンにおける光の吸収率と、表面プラズモン共鳴が発生し、発電量が最小値を示す光の入射角度(SPR角)での発電量の減少率の理論値と、の関係を示すグラフである。 プラズモン共鳴増強センサチップの好適な実施形態2を示す概略縦断面図である。 プラズモン共鳴増強センサチップの好適な実施形態3を示す概略縦断面図である。 プラズモン共鳴増強センサチップの好適な実施形態4を示す概略縦断面図である。 プラズモン共鳴増強センサチップの好適な実施形態5を示す概略縦断面図である。 プラズモン共鳴増強センサチップの好適な実施形態6を示す概略縦断面図である。 プラズモン共鳴増強センサチップの好適な実施形態7を示す概略縦断面図である。 プラズモン共鳴増強センサチップの好適な実施形態8を示す概略縦断面図である。 プリズムの側から入射する光の入射角度(θ°)を示す模式図である。 試験例1の電流測定方法を示す模式図である。 実施例1及び比較例1で得られたプリズム付きチップについて、それぞれ、試験例1を実施して得られた入射角度と電流値との関係を示すグラフである。 実施例1で得られたプリズム付きチップについて試験例2を実施して得られた各溶液毎の入射角度と電流値との関係を示すグラフである。 実施例1で用いたシリコン膜と同様のシリコン膜について試験例3を実施して得られた光透過率の結果を示すグラフである。 実施例2で得られたプリズム付きチップについて試験例1を実施して得られた入射角度と電流値との関係を示すグラフである。 実施例1、3、及び比較例1で得られたプリズム付きチップについて試験例1を実施して得られた入射角度と電流値との関係を示すグラフである。
以下、本発明をその好適な実施形態に即して詳細に説明する。本開示の電気測定型表面プラズモン共鳴センサは、
電極、シリコン半導体膜、及びプラズモン共鳴膜電極がこの順で配置されているセンサチップと、プリズムとが、前記プリズム、前記電極、前記シリコン半導体膜、及び前記プラズモン共鳴膜電極の順で配置されたプラズモン共鳴増強センサチップと、
前記電極及び前記プラズモン共鳴膜電極から電流又は電圧を直接測定する電気的測定装置と、
を備えるものである。また、本開示の電気測定型表面プラズモン共鳴センサチップは、上記本開示の電気測定型表面プラズモン共鳴センサに用いるセンサチップであり、かつ、電極、シリコン半導体膜、及びプラズモン共鳴膜電極がこの順で配置されているものである。
以下、図面を参照しながら電気測定型表面プラズモン共鳴センサ(以下、「センサ」)、プラズモン共鳴増強センサチップ(以下、「増強センサチップ」)、及び電気測定型表面プラズモン共鳴センサチップ(以下、「センサチップ」)の好ましい形態を例に挙げてより具体的に説明するが、本発明はこれに限定されるものではない。なお、以下の説明及び図面中、同一又は相当する要素には同一の符号を付し、重複する説明は省略する。
図1Aには、増強センサチップの第1の好ましい形態(好適な実施形態1;増強センサチップ110)を示す。図1Aに示すように、好適な実施形態1において、増強センサチップ110は、プリズム(以下、プリズム1)上に、電極(以下、電極2)、シリコン半導体膜(以下、シリコン半導体膜3)、及びプラズモン共鳴膜電極(以下、プラズモン共鳴膜電極4)からなるセンサチップ(光電変換部;好適な実施形態1ではセンサチップ101)が、プリズム1、電極2、シリコン半導体膜3、及びプラズモン共鳴膜電極4の順になるように積層されたものである。
また、図1Bには、センサの第1の好ましい形態(好適な実施形態1;センサ510)を示す。図1Bに示すように、好適な実施形態1において、センサ510は、プリズム1及びセンサチップ101を備える増強センサチップ110と、センサチップ101の電極2及びプラズモン共鳴膜電極4と外部回路(外部回路31及び31’)を通じて電気的に接続された電気的測定装置(電気的測定装置21)と、を備える。
(プリズム)
プリズム1は、シリコン半導体膜3とプラズモン共鳴膜電極4との間において入射光を全反射させる機能を有するものである。すなわち、本開示の実施形態においてプリズム1は、シリコン半導体膜3とプラズモン共鳴膜電極4との間における全反射条件を満たすように(シリコン半導体膜3とプラズモン共鳴膜電極4との間で入射光が全反射するように)、入射光の角度を制御する。そして、プリズム1により角度が制御された入射光は、シリコン半導体膜3とプラズモン共鳴膜電極4との間、すなわち、プラズモン共鳴膜電極4とシリコン半導体膜3との界面において全反射する。なお、下記の接着層をさらに備える場合には、プリズム1により角度が制御された入射光は、プラズモン共鳴膜電極4と接着層との界面、又は接着層とシリコン半導体膜3との界面において全反射する。さらに、下記の接着層が2層以上ある場合には、プリズム1により角度が制御された入射光は、プラズモン共鳴膜電極4と接着層との界面、又は接着層とシリコン半導体膜3との界面、又は隣接する2つの接着層の界面において全反射する。プリズム1としては、三角柱の形状をした三角プリズム(直角プリズム(45°の角を持つ直角二等辺三角形、60°及び30°の角を持つ直角三角形)、正三角形プリズム等);台形柱の形状をした台形プリズム;円柱の1側面が平面の形状をした円筒プリズム(前記平面(長方形)と円柱の上面及び底面とのなす辺(短辺)の長さは前記上面及び底面の円の直径未満であってよい);球体の1側面が平面の形状をした球プリズム(前記平面(円)の直径は前記球体の直径未満であってもよい);五角柱の形状をしたペンタプリズム等が挙げられる。これらの中でも、プリズム1としては、プリズムに入射した入射光がより効率よくプラズモン共鳴膜電極4に到達する傾向にあるという観点から、図1Aに示すような三角プリズムの他、台形プリズム、前記円筒プリズム又は前記球プリズムであることが好ましく、直角プリズム;前記短辺の長さが前記上面及び底面の円の直径に等しい半円筒プリズム;又は前記平面の円の直径が前記球体の直径に等しい半球プリズムであることがより好ましい。
センサとしては、1つのセンサチップ(光電変換部)に対して、1つのプリズム1が配置されていても2以上の複数のプリズム1がアレイ状に配置されていてもよく、また、2以上の複数の光電変換部に対して、1つのプリズム1が配置されていてもよい。
プリズム1の大きさとしては、特に制限されず、センサチップに接する面が多角形である場合には最も長い辺、又は、それ以外の場合にはセンサチップに接する面の外接円の直径の長さが、10nm~10cmであることが好ましく、50nm~5cmであることがより好ましく、100nm~3cmであることがさらに好ましい。なお、ナノメートルサイズ~マイクロメートルサイズのプリズムは、レーザーアブレーション、電子ビームリソグラフィ、ナノインプリントリソグラフィ、光学干渉リソグラフィ等のパターニング技術を利用して成形することが可能であり、マイクロメートル以上のサイズのプリズムは、切削の後に光学研磨をすることで得ることが可能である。プリズム1の大きさが前記下限未満であると、製造困難性が増してプリズムとしての性能が低下することにより、センサとしての性能が低下する傾向にあり、他方、前記上限を超えると、センサとしての小型化が困難となる傾向にある。
プリズム1が三角プリズムである場合には、図1Aに示すように、前記三角柱の側面上に、電極2、シリコン半導体膜3、及びプラズモン共鳴膜電極4が配置されることが好ましく、光は前記斜面以外の面から入射されることが好ましい。また、プリズム1が台形プリズムである場合には、台形柱の側面のうち、台形の下底辺をなす面(下底面)の面上に、電極2、シリコン半導体膜3、及びプラズモン共鳴膜電極4が配置されることが好ましく、光は台形の斜辺をなす面から入射されることが好ましい。
前記三角プリズム及び前記台形プリズムとしては、各プリズムの入射光が入射する面と、センサチップ(好適な実施形態1ではセンサチップ101)と接する面とがなす角度が、5~85°であることが好ましく、15~75°であることがより好ましく、25~65°であることがさらに好ましい。
さらに、プリズム1が円筒プリズム又は球プリズムである場合には、これらの有する前記平面上に、それぞれ、電極2、シリコン半導体膜3、及びプラズモン共鳴膜電極4が配置されることが好ましく、光は曲面から入射されることが好ましい。
前記円筒プリズムとしては、円筒の直径を1とした場合において、前記平面を底面としたとき、該底面の中心から垂直方向に伸ばした直線と円弧との交点における前記底面の中心から前記円弧の交点までの距離(以下、「プリズム高さ」という)と前記円筒の直径との比率(プリズム高さ/円筒の直径)が、1未満(0を含まない)であることが好ましく、0.2以上0.8未満であることがより好ましく、0.4以上0.6未満であることがさらに好ましい。
前記球プリズムとしては、球の直径を1とした場合において、前記平面を底面としたとき、該底面の中心からの高さ(以下、「プリズム高さ」という)と前記球の直径との比率(プリズム高さ/球の直径)が、1未満(0を含まない)であることが好ましく、0.2以上0.8未満であることがより好ましく、0.4以上0.6未満であることがさらに好ましい。
前記三角プリズム、前記円筒プリズム、前記球プリズムにおいて、前記角度若しくは前記プリズム高さが前記下限未満、又は、前記上限を超えると、表面プラズモン共鳴(特に表面プラズモンポラリトン)を励起し得る入射光角度で光を入射させることが困難となったり、プリズム内部で光が複数回反射することによってセンサの感度や精度が低下したりする傾向にある。
また、プリズム1がペンタプリズムである場合には、五角柱の側面のうち、いずれかの側面上に、電極2、シリコン半導体膜3、及びプラズモン共鳴膜4が配置されることが好ましく、光は残りの4面のうちのいずれかの面から入射されることが好ましい。
プリズム1の材質としては、特に制限されず、例えば、ガラス、高分子ポリマー(ポリメタクリル酸メチル、ポリスチレン、ポリエチレン、エポキシ、ポリエステル等)、硫黄、ルビー、サファイア、ダイヤモンド、セレン化亜鉛(ZnSe)、硫化亜鉛(ZnS)、ゲルマニウム(Ge)、ケイ素(Si)、ヨウ化セシウム(CsI)、臭化カリウム(KBr)、臭沃化タリウム、炭酸カルシウム(CaCO)、フッ化バリウム(BaF)、フッ化マグネシウム(MgF)、フッ化リチウム(LiF)が挙げられる。また、プリズム1の材質としては、液体であってもよく、水、オイル、グリセロール、ジヨードメタン、α-ブロモナフタレン、トルエン、イソオクタン、シクロヘキサン、2,4-ジクロロトルエン、エチルベンゼン、ジベンジルエーテル、アニリン、スチレン、有機化合物溶液(ショ糖溶液等)、無機化合物溶液(塩化カリウム溶液、硫黄含有溶液)が挙げられ、これらのうちの1種を単独で用いても2種以上を組み合わせて用いてもよい。
なお、プリズム1の形状、材質に関わらず、プリズム1の内部に入射光の光源が配置されていてもよい。
(電極)
電極2は、主に、シリコン半導体膜3で光吸収により発生したホットエレクトロン(電子)、又は、シリコン半導体膜3で光吸収により発生したホットエレクトロン及びプラズモン共鳴膜電極4で生じた表面プラズモン共鳴に伴って放出されシリコン半導体膜3を移動してきたホットエレクトロン(好ましくは、シリコン半導体膜3で光吸収により発生したホットエレクトロン及びプラズモン共鳴膜電極4で生じた表面プラズモン共鳴に伴って放出されシリコン半導体膜3を移動してきたホットエレクトロン)を電気信号として取り出す機能を有するものであり、プラズモン共鳴膜電極4の対極として機能し、プラズモン共鳴膜電極4と、電気的測定装置(好適な実施形態1では電気的測定装置21)及び必要に応じて外部回路(導線、電流計等;好適な実施形態1では外部回路31及び31’)を介して電気的に接続される。また、電極2は、少なくとも光を透過できることが必要である。
電極2の材質としては、半導体分野において電極として従来から用いられているものの中から適宜選択して用いることができ、例えば、銅(Cu)、金(Au)、銀(Ag)、白金(Pt)、亜鉛(Zn)、クロム(Cr)、アルミ(Al)、チタン(Ti)、窒化チタン(TiN)、ITO(Indium tin oxide)、FTO(Fluorine-doped tin oxide)、及び他元素(アルミニウムやガリウム等)をドープしたZnO等の金属酸化物などの透明導電性材料、及びこれらの積層体からなる薄膜や網状の形状が挙げられる。この場合の電極2の光透過率としては、できるだけ光を多く透過できることが好ましく、電極2の一方の面に対して波長400~1500nmのうちの少なくともいずれかの波長の光を垂直に入射させたときの光透過率が40%以上であることが好ましく、50%以上であることがより好ましく、60%以上であることがさらに好ましい。
また、電極2としては、下記のシリコン半導体膜3が電極2を兼ねていてもよい。この場合の電極2の光透過率としては、下記のシリコン半導体膜としての機能も供える観点から、電極2の一方の面に対して波長400~1500nmのうちの少なくともいずれかの波長の光を垂直に入射させたときの光透過率が1~80%であることが好ましく、5~70%であることがより好ましく、5~50%であることがさらに好ましい。さらに、この場合の電極2の光透過率としては、波長400~700nmの光透過率、好ましくは波長675nmの光透過率が、1~70%であることがさらにより好ましく、5~70%であることが特に好ましく、5~50%であることがとりわけ好ましい。
電極2の厚さとしては、通常、1~1000nmである。下記のシリコン半導体膜3が電極2を兼ねる場合には、5~750nmであることが好ましく、10~500nmであることがより好ましい。なお、膜、電極、層及び基板などの界面及び厚さは、走査型電子顕微鏡(SEM)又は透過型電子顕微鏡(TEM)による観察で判別及び測定することができる。
(シリコン半導体膜)
シリコン半導体膜3は、シリコン半導体からなる膜である。シリコン半導体膜3は、主に、シリコン半導体膜3に入射してきた光(入射光、さらには、プラズモン共鳴膜電極4による反射光)を吸収してそれ自体が発電をする機能、又は、前記機能及びプラズモン共鳴膜電極4で励起された表面プラズモン共鳴によって該プラズモン共鳴膜電極4が十分に分極されることで放出されるホットエレクトロンを受け取る機能を有するが、本発明においては、増強センサチップに半導体膜としてシリコン半導体膜を用いることによって、驚くべきことに、シリコン半導体による発電量から算出される理論値を越えて、プラズモン共鳴膜電極4から測定される電流又は電圧値(好ましくは電流値)の変化量の絶対値が増大する。
すなわち、先ず、本発明において、センサ感度は、一例として、センサチップの電極(又は透明基板)の表面に対する入射角度(θ)が0~90°となる範囲内で前記センサチップに光を入射して電流値を測定したときの、前記入射角度(θ)と電流値(A)との関係を示すグラフの波形で示される(図2)。このときの入射角度(θ)の範囲は、プラズモン共鳴膜電極と半導体膜との間で入射光が全反射するとき(SPR(PSPR)が発生するとき)の入射角度(全反射角度(θcp))の±25°の範囲内で、θcpよりも数度小さい入射角度(θstart)から、全反射角度方向に角度を増加させ、電流値が極小値(Amin)となるときの入射角度(共鳴角度(θAmin))を超えて、電流値の変化量が一定となる入射角度(θend)までの範囲である。なお、Aは、θstartよりも入射角度が小さい範囲では一定の値を示す。センサチップに光を入射して電流値を測定した際において、プラズモン共鳴が発生した場合には、図2に示すように、電流値(A)が極小値(Amin)として観察される。このとき、得られた波形における最大値(Amax)と極小値(Amin)との差、すなわち、前記極小値の落ち込み(ΔI)が大きい程、センサ感度が高いことを示す。図2では、Aが最大値(Amax)となる入射角度θAmaxはθAminより小さいが、θcpの±25°の範囲内であれば、Amaxに応じて、θAminより大きくてもよい。なお、上記グラフの波形は上下逆転していてもよく、この場合のセンサ感度を示すΔIは、電流値(A)が極大値として観察されるときの、該極大値の隆起の大きさで表される。
例えば、図4に示す下記の増強センサチップ120において、次の(1)~(6)の条件:
(1)シリコン半導体膜3による光の吸収率をaとする;
(2)入射光の光強度を1とする;
(3)プリズム1の側から光を照射し、プリズム1、透明基板5、電極2、及びシリコン半導体膜3を通過した光が、プラズモン共鳴が発生しないとした場合、入射角度が全反射角度(θcp)以上では、シリコン半導体膜3の電極2の接する側とは逆側の界面で100%反射するとする(反射光強度=1-a);
(4)シリコン半導体膜3内部における発電量は膜内で一定とする(吸収率=発電量とする:入射光による発電量=1×a=a、反射光による発電量=(1-a)×a=(1-a)a);
(5)プラズモン共鳴膜電極4における、共鳴角度(SPR角:θAmin)での入射光の減少率をXとする;
(6)シリコン半導体膜3内部における発電量はプラズモン共鳴膜電極4内部における発電量よりも十分に多いとする(プラズモン共鳴膜電極4自体による発電を無視);
とした場合に、シリコン半導体膜3における入射光及び反射光による総発電量はa+(1-a)a、SPR角でプラズモン共鳴膜電極4による光の減少が起こったとき(プラズモン共鳴が発生したとき)の総発電量はa+(1-X)(1-a)aであるから、SPR角での発電量の減少率は、{a+(1-a)a}-{a+(1-X)(1-a)a}で示される。このとき、仮に、シリコンにおける光の吸収率(a、%)及びSPR角での光の減少率(%)として、それぞれ下記の表1に記載の値を用いると、シリコンにおける光の吸収率(%)とSPR角での発電量の減少率の理論値(発電減少率、%)との関係は図3のように示される。
図3から、SPR角での発電量の減少率の理論値は最大で25%であるが、本開示のシリコン半導体膜を備えるセンサチップを用いた増強センサにより電流値を測定すると、シリコン半導体を用いない場合に比較して、センサ感度(ΔI)が、当該理論値の最大値(25%)を超えて大きくなる(例えば、実施例1と比較例1との比較では、およそ65%増大)。
シリコン半導体膜3の材質であるシリコン半導体としては、n型半導体であってもp型半導体であってもよく、ドープされていないシリコン(ノンドープシリコン、例えば、純度99.99%以上の高純度シリコン)であってもよく、これらのうち1種を単独であっても2種以上の複合素材であってもよい。前記n型半導体としては、リン(P)、アンチモン(Sb)、ヒ素(As)によってドープされたものが挙げられ、前記p型半導体としては、ホウ素(B)、アルミニウム(Al)、ガリウム(Ga)によってドープされたものが挙げられる。
これらの中でも、前記シリコン半導体としては、プラズモン共鳴膜電極4との間のショットキー障壁による整流特性を利用する場合には、プラズモン共鳴膜電極4との界面(接着層6をさらに備える場合には該接着層6との界面)においてショットキー障壁を形成しやすい傾向にある観点から、n型半導体又はノンドープシリコンであることが好ましく、n型半導体であることがより好ましい。さらに、電極2との間のショットキー障壁による整流特性を利用する場合には、n型半導体又はノンドープシリコンであることが好ましい。また、pn接合による整流特性を利用する場合には、n型半導体、p型半導体、及びノンドープシリコンの中から2種以上の組み合わせであることが好ましく、n型半導体とp型半導体との組み合わせであることがより好ましい。またこの際、積層の順序は特に限定されないが、電極2、n型半導体からなる膜、p型半導体からなる膜、プラズモン共鳴膜電極4の順で積層されることが好ましい。
また、シリコン半導体膜3としては、プラズモン共鳴を発生させつつセンサ感度を増大させる観点から、少なくとも光を透過できることが必要である。このようなシリコン半導体膜3の光透過率としては、シリコン半導体膜3の一方の面に対して波長400~1500nmのうちの少なくともいずれかの波長の光を垂直に入射させたときの光透過率が1~80%であることが好ましく、5~70%であることがより好ましく、5~50%であることがさらに好ましい。さらに、シリコン半導体膜3の光透過率としては、波長400~700nmの光透過率、好ましくは波長675nmの光透過率が、1~70%であることがさらにより好ましく、5~70%であることが特に好ましく、5~50%であることがとりわけ好ましい。
シリコン半導体膜3の厚さとしては、1000nm以下(ただし0を含まない)であることが好ましく、1~1000nmであることがより好ましく、5~750nmであることがさらに好ましく、10~500nmであることがさらにより好ましい。前記厚さが前記下限未満であると、前記シリコン半導体が膜として存在できず、半導体としての十分な機能を果たせなくなる傾向にある。他方、前記上限を超えると、光透過率が減少してプラズモン共鳴膜電極に到達する光強度が小さくなり、プラズモン共鳴が発生しにくくなる傾向にある。
(プラズモン共鳴膜電極)
プラズモン共鳴膜電極4は、入射してきた光(入射光)を表面プラズモン共鳴(特に表面プラズモンポラリトン)に変換する機能を有するものであり、光との相互作用によって表面プラズモン共鳴を発生可能なプラズモニック材料からなる膜である。また、前記表面プラズモン共鳴を電気信号として取り出す機能を有するものであり、電極2の対極として機能し、電極2と、電気的測定装置(好適な実施形態1では電気的測定装置21)及び必要に応じて外部回路(導線、電流計等;好適な実施形態1では外部回路31及び31’)を介して電気的に接続される。
前記プラズモニック材料としては、例えば、金属、金属窒化物、及び金属酸化物が挙げられ、これらのうちの1種を単独であっても2種以上の複合材料であってもよい。中でも、前記プラズモニック材料として好ましいものとして、前記金属としては、金(Au)、銀(Ag)、アルミニウム(Al)、銅(Cu)、白金(Pt)、パラジウム(Pd)、亜鉛(Zn)、及びナトリウム(Na)を挙げることができ、前記金属窒化物としては窒化チタン(TiN)を、前記金属酸化物としてはITO(Indium tin oxide)、FTO(Fluorine-doped tin oxide)、及び他元素(アルミニウムやガリウム等)をドープしたZnOを、それぞれ挙げることができる。中でも、前記プラズモニック材料としては、Au、Ag、Al、Cu、Pt、Pd、及びTiNからなる群から選択される少なくとも1種であることが好ましく、Au、Ag、Al、Cu及びPtからなる群から選択される少なくとも1種であることがより好ましい。
プラズモン共鳴膜電極4の厚さとしては、200nm以下(ただし0を含まない)であることが好ましく、1~200nmであることがより好ましく、1~150nmであることがさらに好ましく、5~100nmであることがさらにより好ましく、10~60nmであることがさらにより好ましい。前記厚さが前記下限未満であると、前記プラズモン共鳴膜電極が膜として存在できなくなる傾向にあり、他方、前記上限を超えると、光が入射してきた面の反対側の面に到達するエバネッセント波が弱くなり、十分な表面プラズモン共鳴(特に表面プラズモンポラリトン)を励起できなくなる傾向にある。また、プラズモン共鳴膜電極4の厚さとしては、測定対象であるサンプルの屈折率としてより広範囲の屈折率(好ましくは、1.33~1.40)を測定可能となる傾向にあるという観点からは、10~34nmであることが特に好ましく、屈折率の変化に対して電流値の変化率を大きくするという観点からは、35~60nmであることが特に好ましい。
図4には、増強センサチップの第2の好ましい形態(好適な実施形態2)を示す。増強センサチップを構成するセンサチップとしては、本発明の効果を阻害しない範囲において、さらに別の層を備えていてもよく、例えば、図4に示すセンサチップ(光電変換部)102のように、プリズム1と電極2との間に、センサチップ101を支持することを主な目的として、透明基板5をさらに備えていてもよい(増強センサチップ120)。透明基板5の材質としては、光を透過できるものであれば特に制限されず、例えば、ガラス;プラスチックやフィルム等の高分子有機化合物が挙げられ、透明基板5としては、これらのうちの1種を含む単層であってもかかる単層が2種以上積層された複層であってもよい。透明基板5をさらに備える場合、その厚さとしては、通常、0.01~2mmである。
また、透明基板5をさらに備える場合、プリズム1と透明基板5との間には、透明基板5を密着させることを主な目的として、中間層(図示せず)をさらに備えていてもよい。前記中間層の材質としては、光を透過できるものであれば特に制限されず、例えば、グリセロール、水、高分子ポリマー(ポリメタクリル酸メチル、ポリスチレン、ポリエチレン、エポキシ、ポリエステル等)、オイル、ジヨードメタン、α-ブロモナフタレン、トルエン、イソオクタン、シクロヘキサン、2,4-ジクロロトルエン、有機化合物溶液(ショ糖溶液等)、無機化合物溶液(塩化カリウム溶液、硫黄含有溶液)、エチルベンゼン、ジベンジルエーテル、アニリン、スチレンが挙げられ、これらのうちの1種を単独で用いても2種以上を組み合わせて用いてもよい。
上記の場合の透明基板5及び前記中間層の光透過率としては、それぞれ独立に、できるだけ光を多く透過できることが好ましく、透明基板5又は中間層の一方の面に対して波長400~1500nmのうちの少なくともいずれかの波長の光を垂直に入射させたときの光透過率が、それぞれ、40%以上であることが好ましく、50%以上であることがより好ましく、60%以上であることがさらに好ましい。
図5には、増強センサチップの第3の好ましい形態(好適な実施形態3)を示す。増強センサチップを構成するセンサチップとしては、図5に示すセンサチップ(光電変換部)103のように、シリコン半導体膜3とプラズモン共鳴膜電極4との間に、プラズモン共鳴膜電極4をより強固に固定することを主な目的として、接着層6をさらに備えていてもよい(増強センサチップ130)。接着層6の材質としては、例えば、チタン(Ti)、クロム(Cr)、ニッケル(Ni)、窒化チタン(TiN)が挙げられ、シリコン半導体膜3がノンドープシリコン以外のシリコン半導体からなる場合には、ノンドープシリコン(Si)も挙げられる。前記接着層としては、これらのうちの1種を含む単層であってもかかる単層が2種以上積層された複層であってもよい。また、接着層6は、シリコン半導体膜3とプラズモン共鳴膜電極4との境界面を全て覆っていなくともよい。ただし、光が入射してきた面の反対側の面に到達するエバネッセント波が弱くなり、十分な強さの表面プラズモンポラリトンを励起できなくなる傾向にあることから、センサチップにおいては、シリコン半導体膜3とプラズモン共鳴膜電極4とが互いに近傍に配置されていることが好ましく、シリコン半導体膜3とプラズモン共鳴膜電極4との間の距離が25nm以下であることが好ましく、1~10nmであることがより好ましい。したがって、接着層6をさらに備える場合、その厚さとしては、25nm以下であることが好ましく、1~25nmであることがより好ましく、1~10nmであることがさらに好ましい。
接着層6をさらに備える場合、当該接着層6としては、オーミック接続層であることが特に好ましい。本発明において、「オーミック接続層」とは、2層間(本発明ではシリコン半導体膜3とプラズモン共鳴膜電極4との間)の整流特性を無くす機能を有する層を示す。従来、プラズモン共鳴を起こす金属層、半導体層、及び電極をこの順で配置した場合、前記半導体と前記電極との間のショットキー障壁は低いため、この間では整流特性を示さないと考えられていたが(例えば、特許文献3の図3、図4における5と34との間)、本発明においては、シリコン半導体膜3の電極2と反対の側に接着層6をさらに備え、かつ、これを前記オーミック接続層として、シリコン半導体膜3とプラズモン共鳴膜電極4との間のショットキー障壁を無くし、この間の接合を整流特性の無い接合(オーミック接合)とすることにより、シリコン半導体膜3と電極2との間のショットキー障壁が相対的に高くなり、その結果、測定される電流値の変化量がさらに大きく、すなわち感度がさらに高くなることを本発明者らは見出した。
前記オーミック接続層としての接着層6の材質としては、例えば、チタン(Ti)、クロム(Cr)、窒化チタン(TiN)が挙げられ、シリコン半導体膜3がノンドープシリコン以外のシリコン半導体からなる場合には、ノンドープシリコン(Si)も挙げられる。前記オーミック接続層としての接着層6としては、これらのうちの1種を含む単層であってもかかる単層が2種以上積層された複層であってもよい。また、オーミック接続層としての接着層6としては、シリコン半導体膜3とプラズモン共鳴膜電極4との境界面を全て覆っていることが好ましく、また、その厚さとしては、1~50nmであることが好ましく、1~25nmであることがより好ましい。
図6には、増強センサチップの第4の好ましい形態(好適な実施形態4)を示す。増強センサチップにおいては、図6に示すように、プラズモン共鳴膜電極4の露出面を保護することを主な目的として、当該露出面上(シリコン半導体膜3と反対の面上)に、保護膜7をさらに備えていてもよい(増強センサチップ140)。保護膜7の材質としては、例えば、ガラス、プラスチック、二酸化チタン(TiO)、フッ化マグネシウム(MgF)、五酸化タンタル(Ta)、酸化アルミニウム(Al)、ダイヤモンドライクカーボン、シリコンカーバイドが挙げられ、保護膜7としては、これらのうちの1種を含む単層であってもかかる単層が2種以上積層された複層であってもよい。ただし、前記プラズモン共鳴膜電極4において発生する表面プラズモンポラリトンが及ぶ範囲が該プラズモン共鳴膜電極表面から300nm程度以内であることから、保護膜7をさらに備える場合、その厚さとしては、300nm以下であることが好ましく、200nm以下であることがより好ましく、100nm以下であることがさらに好ましい。保護膜7の厚さの下限値としては、通常、1nmである。
図7には、増強センサチップの第5の好ましい形態(好適な実施形態5)を示す。増強センサチップにおいては、図7に示すように、プラズモン共鳴膜電極4により生じた表面プラズモン共鳴による電場変化を内部で共鳴させることを主な目的として、反射共鳴膜8をさらに備えていてもよい。増強センサチップの好ましい形態としては、保護膜7及び反射共鳴膜8のうちのいずれかを備える。反射共鳴膜8は、より具体的には、プラズモン共鳴膜電極4により生じた表面プラズモン共鳴によって、内部で電場変化が引き起こされ、かつ、この電場変化が伝搬されてプラズモン共鳴膜電極4とは反対側の界面で反射することにより、該反射共鳴膜内部で該電場変化の共鳴を起こし、これにより、生じた表面プラズモン共鳴を増幅させる機能を有するものである。
反射共鳴膜8の材質としては、例えば、金属酸化物(例えば、二酸化チタン(TiO)、酸化鉄(II)(FeO)、酸化鉄(III)(Fe);二酸化ケイ素(SiO)等のガラス)、前記金属酸化物以外の半導体(例えば、ケイ素(Si)、ゲルマニウム(Ge)、及びそのドープ体)、有機物(例えば、ポリエチレン(PE)、ジメチルポリシロキサン(PDMS)、ポリメタクリル酸メチル(PMMA、アクリル樹脂)等の合成樹脂;セルロース、エチレングリコール等の高分子ポリマー)が挙げられ、これらのうちの1種を単独であっても2種以上の複合材料であってもよい。中でも、反射共鳴膜8の屈折率が高い程、その厚さを薄くすることができる傾向にあるという観点から、反射共鳴膜8の材質としては、TiO、SiO等の金属酸化物、及びSi等の半導体からなる群から選択される少なくとも1種であることが好ましく、TiO等の金属酸化物、及びSi等の半導体からなる群から選択される少なくとも1種であることがより好ましい。
反射共鳴膜8の厚さとしては、特に十分なセンサ感度の向上が達成れる観点から、次式(1):
|Δθ|≦2°・・・(1)
で示される条件を満たす厚さであることが好ましい。
前記式(1)中、|Δθ|は、上記の図2において、電流値(A)が最大値(Amax)となる入射角度(θAmax)と電流値が極小値(Amin)となる入射角度(θAm in)との差の絶対値(角度変化量)を示す。
例えば、センサチップのプリズムと接する面に対する入射角度(θ)が0~90°となる範囲内で前記センサチップに光を入射して電流値を測定した場合には、図2のように、θcpの±25°の範囲内で電流値の変化がピークとして観察されるが、このとき、前記ピークがシャープ、すなわちピークの傾斜が急であることも、センサ感度が高いことを示し、反射共鳴膜8を備えることにより、該ピークはよりシャープになる。かかるピークのシャープさを示す|Δθ|としては、前記式(1)のように2°以下であることが好ましく、1.5°以下であることがより好ましく、1°以下であることがさらに好ましい。
図8には、増強センサチップの第6の好ましい形態(好適な実施形態6)を示す。増強センサチップにおいては、反射共鳴膜8をさらに備える場合、図8に示すように、プラズモン共鳴膜電極4と反射共鳴膜8との間に、反射共鳴膜8をプラズモン共鳴膜電極4に直接積層することによって生じる電流値低下を防止することを主な目的として、酸化膜9をさらに備えていてもよい(増強センサチップ160)。
酸化膜9の材質としては、例えば、二酸化チタン(TiO)、二酸化ケイ素(SiO)、酸化クロム(Cr)、酸化スズ(SnO)、酸化亜鉛(ZnO)、酸化ニッケル(NiO)が挙げられ、これらのうちの1種を単独であっても2種以上の複合材料であってもよい。中でも、酸化膜としての安定性の観点から、酸化膜9の材質としては、TiO、SiO、及びCrからなる群から選択される少なくとも1種であることが好ましく、TiO及びSiOからなる群から選択される少なくとも1種であることがより好ましい。また、酸化膜9としては、これらのうちの少なくとも1種を含む単層であってもかかる単層が2種以上積層された複層であってもよい。
酸化膜9をさらに備える場合、その厚さとしては、厚くなるにしたがってプラズモン共鳴膜電極4により生じる表面プラズモン共鳴の強度が減少する傾向にあるという観点からは、300nm以下であることが好ましく、200nm以下であることがより好ましく、100nm以下であることがさらに好ましく、50nm以下であることがさらにより好ましい。酸化膜9の厚さの下限値としては、通常、1nmである。
図9には、増強センサチップの第7の好ましい形態(好適な実施形態7)を示す。増強センサチップにおいては、反射共鳴膜8をさらに備える場合、図9に示すように、バイオ分子等を結合しやすくすることを主な目的として、反射共鳴膜8のプラズモン共鳴膜4と反対側の面上に、分子結合膜10をさらに備えていてもよい(増強センサチップ170)。
分子結合膜10の材質としては、例えば、金(Au)、銀(Ag)、銅(Cu)、白金(Pt)、二酸化チタン(TiO)、酸化ジルコニウム(ZrO)、二酸化ケイ素(SiO)、酸化亜鉛(ZnO)、酸化アルミニウム(Al)が挙げられ、これらのうちの1種を単独であっても2種以上の複合材料であってもよい。中でも、反射共鳴膜8においてプラズモン共鳴膜電極4により生じた電場変化をより効率的に反射させるという観点から、分子結合膜10の材質としては、Au、Ag、Cu、及びPtからなる群から選択される少なくとも1種であることが好ましく、大気や溶液に接した際の安定性がより高いという観点からは、Au及びPtからなる群から選択される少なくとも1種であることがより好ましい。また、分子結合膜10としては、これらのうちの少なくとも1種を含む単層であってもかかる単層が2種以上積層された複層であってもよい。
分子結合膜10をさらに備える場合、その厚さとしては、厚くなるにしたがってプラズモン共鳴膜電極4により生じる表面プラズモン共鳴の強度が減少する傾向にあるという観点からは、1~100nmであることが好ましく、1~50nmであることがより好ましく、1~25nmであることがさらに好ましい。
図10には、増強センサチップの第8の好ましい形態(好適な実施形態8)を示す。増強センサチップにおいては、測定対象であるサンプルを保持することを主な目的として、プラズモン共鳴膜電極4のシリコン半導体膜3と反対の面上、又は上記の保護膜7、又は上記の分子結合膜10(図10では示さず)上に、サンプル層11をさらに備えていてもよい(増強センサチップ180)。なお、サンプル層11としては、前記サンプルが任意の流速で供給されるように配置されたものであっても、前記サンプルが一定容積で含まれるようにセル状に区分して配置されたものであってもよい。
また、増強センサチップ及びセンサチップとしては、上記増強センサチップの実施形態1~8(増強センサチップ110~180、センサチップ101~103)に制限されるものではなく、例えば、透明基板5及びサンプル層11をいずれも備えるなど、これらの任意の組み合わせであってもよい(図示せず)。さらに、増強センサチップとしては、1つを単独で用いても、複数個を列又は平面に並べて配置して用いてもよい。
増強センサチップを構成するセンサチップにおいては、プラズモン共鳴膜電極4と電極2との間で整流特性を示すことが好ましい。前記整流特性としては、プラズモン共鳴膜電極4と電極2との間のうちのいずれかで整流特性を示していればよく、前記オーミック接続層としての接着層6を備えない場合には、シリコン半導体膜3とプラズモン共鳴膜電極4(前記オーミック接続層以外の接着層6をさらに備える場合には該接着層6)との間で整流特性を示すことが好ましく、他方、前記オーミック接続層としての接着層6をさらに備える場合には、シリコン半導体膜3と電極2との間で整流特性を示すことが好ましく、この場合にはさらに、プラズモン共鳴膜電極4とシリコン半導体膜3との間では整流特性を示さないことがより好ましい。
前記整流特性をショットキー障壁により得る場合は、シリコン半導体膜3とプラズモン共鳴膜電極4(前記オーミック接続層以外の接着層6をさらに備える場合には該接着層6)との組み合わせが、又は、前記オーミック接続層としての接着層6をさらに備える場合には、シリコン半導体膜3と電極2との組み合わせが、ショットキー障壁を形成する組み合わせであることが好ましい。また、前記整流特性は、シリコン半導体膜3のpn接合により得てもよく、前記整流特性をpn接合により得る場合は、シリコン半導体膜3が、n型半導体、p型半導体、及びノンドープシリコンの中から2種以上の組み合わせであることが好ましく、n型半導体とp型半導体との組み合わせであることがより好ましい。
センサチップが整流特性を示すことは、センサチップの電極2を半導体アナライザ等の電圧印加手段の作用極に、プラズモン共鳴膜電極4を前記電圧印加手段の対極及び参照電極に、それぞれ接続して、作用極に-1.5~+1.5Vの範囲で電圧を印加したときの電流値を測定することにより確認することができる。その電流値としては、0V以上+1.5V以下における電流値の絶対値のうちの最大値が-1.5V以上0V未満における電流値の絶対値のうちの最大値に対して5分の1以下であることが好ましく、10分の1以下であることがより好ましく、20分の1以下であることがさらに好ましい。この比率が前記上限値を超えると、整流特性が減弱するため、測定時のノイズが大きくなり、センサの感度や精度が減少する傾向にある。
また、上記のシリコン半導体膜3とプラズモン共鳴膜電極4との間でショットキー障壁を形成する組み合わせは、シリコン半導体膜3の仕事関数をφS、プラズモン共鳴膜電極4(又は接着層6)の仕事関数をφMとしたときに、次式:φS<φMで示される条件を満たす組み合わせである。
さらに、上記のシリコン半導体膜3と電極2との間でショットキー障壁を形成する組み合わせは、シリコン半導体膜3の仕事関数をφS、電極2の仕事関数をφMとしたときに、次式:φS<φMで示される条件を満たす組み合わせである。
各材質における仕事関数の値は公知であり、シリコンの仕事関数(φS)としては、例えば、(I)日本化学会編、「化学便覧 基礎編 改訂4版」I-589において、4.8であることが記載されている。ただし、シリコンではドープ種やドープ量によって仕事関数(φS)が増減することから、シリコン半導体膜3においては、これらを調整することにより、所望の仕事関数(φS)を得ることが可能である。また、プラズモン共鳴膜電極4(又は接着層6)の仕事関数(φM)としては、例えば、(II)日本化学会編、「化学便覧 基礎編 改訂4版」、II-489において、それぞれ、金(Au):5.1~5.47、銀(Ag):4.26~4.74、アルミニウム(Al):4.06~4.41、銅(Cu):4.48~4.94、白金(Pt):5.64~5.93、パラジウム(Pd):5.55、亜鉛(Zn):3.63、クロム(Cr):4.5であることが記載されている。また、(III)Takashi Matsukawaら、Jpn.J.Appl.Phys.、2014年、53、04EC11において、窒化チタン(TiN):4.4~4.6であることが記載されている。さらに、澤田 豊 監修、CMCテクニカルライブラリー273、「透明導電膜,第2巻」、第195頁において、ITO、FTO、及び他元素(アルミニウムやガリウム等)をドープしたZnO等の金属酸化物などの透明導電性材料は、およそ4.5~5.5であることが記載されている。
したがって、ショットキー障壁を形成するシリコン半導体膜3とプラズモン共鳴膜電極4(又は接着層6)との組み合わせ、又は、シリコン半導体膜3と電極2との組み合わせとしては、これらの仕事関数(φS、φM)の中から、上記条件を満たす組み合わせを選択して適宜採用することができる。
さらに、上記のpn接合を形成する組み合わせは、n型半導体とp型半導体との組み合わせであり、これはドープする元素によって決定される。シリコンでは、n型半導体とするには、リン(P)、アンチモン(Sb)、ヒ素(As)をドープし、p型半導体とするには、ホウ素(B)、アルミニウム(Al)、ガリウム(Ga)をドープする。これらの中から、それぞれ、1種以上ドープすることが好ましく、広く用いられており、かつ、安価であるという観点から、n型半導体ではリン又はアンチモンを、p型半導体ではホウ素又はアルミニウムを、それぞれドープすることがより好ましく、n型半導体ではリンを、p型半導体ではホウ素を、それぞれドープすることがより好ましい。
(電気的測定装置(電気的測定手段))
本開示のセンサは、プリズム1及び前記センサチップ(例えば、好適な実施形態1ではセンサチップ101)を備える前記増強センサチップ(例えば、好適な実施形態1では増強センサチップ110)と、前記センサチップの電極2及びプラズモン共鳴膜電極4から電流又は電圧を直接測定する電気的測定装置(例えば、好適な実施形態1では電気的測定装置21)と、を備える。電極2及びプラズモン共鳴膜電極4と前記電気的測定装置とは、外部回路(例えば、好適な実施形態1では外部回路31及び31’)を通じて接続されることが好ましい。前記外部回路の材質としては、特に限定されず、導線の材質として公知のものを適宜利用することができ、例えば、白金、金、パラジウム、鉄、銅、アルミニウム等の金属が挙げられる。また、前記電気的測定装置としても、電圧値又は電流値を測定できるものであれば特に制限されず、例えば、半導体デバイス・アナライザ、電流測定器、電圧測定器が挙げられる。
本開示のセンサにおいては、プリズム1の側から光が照射され、プリズム1、並びに、電極2及びシリコン半導体膜3を通過した光(入射光)が、前記プラズモン共鳴膜電極4とシリコン半導体膜3との間において全反射することにより、プラズモン共鳴膜電極4と相互作用して表面プラズモン共鳴を発生する。より具体的には、シリコン半導体膜3を通過した光(ただし、一部はシリコン半導体膜3に吸収される)が、シリコン半導体膜3とプラズモン共鳴膜電極4との界面、又は接着層を備える場合にはプラズモン共鳴膜電極4と当該接着層との界面、若しくは当該接着層とシリコン半導体膜3との界面、又は接着層を2層以上備える場合には、プラズモン共鳴膜電極4と当該接着層との界面、若しくは当該接着層とシリコン半導体膜3との界面、若しくは当該接着層における隣接する2つの層の界面で全反射し、当該全反射により生じたエバネッセント波がプラズモン共鳴膜電極4と相互作用して表面プラズモン共鳴が発生する。また、プリズム1、及び電極2を通過した光(入射光)、さらには、プラズモン共鳴膜電極4により反射された光(反射光)によって、シリコン半導体膜3内部では、ホットエレクトロンが発生する。
発生した表面プラズモン共鳴によってプラズモン共鳴膜電極4が十分に分極されることでホットエレクトロンが生じ、該ホットエレクトロンはシリコン半導体膜3に移動し、シリコン半導体膜3で発生したホットエレクトロンと共に、電極2から電気信号として取り出される。このとき、電極2は前記外部回路を通じてプラズモン共鳴膜電極4と電気的に接続され、電極2とプラズモン共鳴膜電極4との間の電流変化を前記電気的測定装置によって測定することで表面プラズモン共鳴の変化を検出することができる。このように電気信号として観測されるホットエレクトロンは、上記のように、シリコン半導体膜3で発生したホットエレクトロンとプラズモン共鳴膜電極4内部の前記界面近傍で生じたホットエレクトロンとであると考えられる。また、プラズモン共鳴膜電極4の近傍(好ましくはプラズモン共鳴膜電極4の表面から300nm以内)に測定対象となるサンプルを配置することにより、前記サンプルの屈折率変化(濃度変化、状態変化)による表面プラズモン共鳴の変化を電気信号として検出することができるため、前記電気信号を測定することで、サンプルの状態変化をモニタすることができる。
プリズム1の側から入射する光の波長が長くなると、表面プラズモン共鳴を生じさせる入射光の入射角度の範囲がより狭くなり、他方、生じる表面プラズモン共鳴(特に、表面プラズモンポラリトン)の強さが増強される。そのため、プリズム1に入射させる光(プリズム1の側から照射する光)としては、目的に応じて特に限定されないが、可視光の波長領域の光又は近赤外光の波長領域の光が挙げられ、400~1500nmの波長であることが好ましく、500~1000nmの波長であることがより好ましく、600~900nmの波長であることがさらに好ましい。また、シリコン半導体膜3で光吸収によってホットエレクトロンを発生せしめるためには、プリズム1に入射させる光としては、シリコン半導体膜3で吸収できる波長であることが好ましく、前記波長としては、400~700nmの光であることが好ましい。
また、プリズム1の側から入射する光の強さが強くなると、表面プラズモン共鳴により生じる電流量が増大する。そのため、プリズム1に入射させる前記光の強さとしては、目的に応じて特に限定されないが、0.01~500mWであることが好ましく、0.1~50mWであることがより好ましく、0.1~5mWであることがさらに好ましい。前記光の強さが前記下限未満であると、表面プラズモン共鳴により生じる電流量が少なくなりすぎて十分なセンサ精度が得られなくなる傾向にあり、他方、前記上限を超えると、プラズモン共鳴膜電極4において熱が発生して測定感度を低下させる恐れが生じる傾向にある。
本開示のセンサにおいては、測定するサンプルに応じて前記プリズム1の側から入射する光の入射角度を変えることで、センサ精度をさらに十分に向上させることができる。なお、プリズム1の側から照射された光は、例えば、図11の(a)に示すようにプリズム1の面に対して垂直に入射した場合には直進する(入射光400)が、図11の(b)に示すように、垂直以外の角度で入射した場合にはプリズム1によって屈折する(入射光400)。そのため、本明細書においては、図11の(a)、(b)に示すように、プリズムの側から入射する光の入射角度(θ°)を、光電変換部(図11ではセンサチップ101)のプリズム1と接する面に対する入射角度として定義する。入射光の光源が前記プリズム内にある場合も同様である。
センサは、プラズモン共鳴膜電極4のシリコン半導体膜3と反対の面上、又は保護膜7上、又は分子結合膜10上、好ましくは、サンプル層11内に保持された、標的物質及び媒体を含むサンプルについて、前記標的物質の濃度変化や状態変化による表面プラズモン共鳴の変化を電気信号として検出することができる。この場合、前記標的物質としては、特に制限されず、抗体、核酸(DNA、RNA等)、タンパク質、細菌、薬剤などの小分子化合物;イオン;気体状態にある小分子化合物や揮発性物質等が挙げられる。また、前記媒体としては、溶液及びガスが挙げられ、前記溶液としては水;緩衝液、強電解質溶液等の電解質溶液が、前記ガスとしては窒素ガスやヘリウムガス等の不活性ガスが、それぞれ挙げられる。
本開示のセンサ、並びに、プリズム1及びセンサチップを備える前記増強センサチップの製造方法は特に制限されないが、好ましくは、プリズム1上に、電極2、シリコン半導体膜3、及びプラズモン共鳴膜電極膜4を、この順で順次形成して積層する方法が好ましい。前記形成方法としては、特に制限されないが、電極2、シリコン半導体膜3、及びプラズモン共鳴膜電極膜4を形成する方法としては、例えば、それぞれ独立に、スパッタリング法、イオンプレーティング法、電子ビーム蒸着法、原子層体積法、真空蒸着法、化学蒸着法、及びメッキ法が挙げられる。増強センサチップが他の層をさらに備える場合、それらの層はそれぞれ、従来公知の方法又はそれに準じた方法によって適宜形成することができる。また、センサの製造方法において、センサチップの電極2及びプラズモン共鳴膜電極4と前記電気的測定装置とを外部回路を通じて電気的に接続する方法としても特に制限されず、従来公知の方法を適宜採用して接続することができる。
以下、実施例及び比較例をより具体的に説明するが、本発明は以下の実施例に限定されるものではない。
(実施例1)
先ず、ガラス基板の一方の面上にITO膜(酸化インジウム・スズ)からなる電極が形成されたITO基板(ガラス基板:S-TIH11、ガラス基板厚さ:1.1mm、面積:19.6×19.6mm、ITO膜:高耐久透明導電膜 5Ω、ジオマテック株式会社製)のITO膜上に、シリコン半導体(n型半導体)からなる膜(シリコン膜、抵抗値<50Ω、厚さ:100nm、ドーパント:リン、株式会社協同インターナショナル製)が形成された基板を準備した。次いで、スパッタリング装置(QAM-4、株式会社ULVAC製)を用い、ターゲットとしてAu(99.99%、株式会社高純度化学研究所製)を用いて、前記シリコン膜上に、Auからなる厚さ50nmの膜(Au膜)を形成し、ガラス基板、ITO膜、シリコン膜、Au膜がこの順に積層されたチップ(光電変換部(センサチップ))を得た。
次いで、得られたチップの前記ガラス基板のITO膜と反対の面上にジヨードメタン(一級、富士フィルム和光純薬株式会社製)を塗布し、直角プリズム(S-TIH11、株式会社ときわ光学製、屈折率:1.77)の斜面を密着させ、プリズム、ジヨードメタン、ガラス基板、ITO膜、シリコン膜、Au膜がこの順に積層されたチップ(プリズム付きチップ)を得た。
(比較例1)
先ず、実施例1と同様のITO基板のITO膜上に、前記スパッタリング装置を用い、ターゲットとしてTiO(Titanium Dioxide、99.9%、フルウチ化学株式会社製)を用いて、TiOからなる厚さ200nmの膜(TiO膜)を形成した。これを前記ITO基板及びシリコン膜に代えて用いたこと以外は、実施例1と同様にして、プリズム、ジヨードメタン、ガラス基板、ITO膜、TiO膜、Au膜がこの順に積層されたチップ(プリズム付きチップ)を得た。
<試験例1>
実施例1及び比較例1で得られたプリズム付きチップのITO膜と電流測定器(Electrochemical Analyzer Model 802D、ALS/CH Instruments Inc.製)の作用極とを、Au膜と前記電流測定器の対極とを、それぞれ、導線を介して電気的に接続した。次いで、670nmのレーザー光(光源:CPS670F、Thorlabs社製)を、偏光子(CMM1-PBS251/M、Thorlabs社製)を通してp偏光のレーザー光とし、この強度をパワーメータ(Model843-R、Newport社製)で測定して4.0mWとなるように調整した。これを入射光として、図12に示すように、各センサチップ(センサチップ102)のプリズム(プリズム1)の側からガラス基板表面に対する入射角度(θ、Angle(degrees))が20~40°となるように照射し、ITO膜-Au膜(プラズモン共鳴膜電極)間の電流値(Current(μA))を測定した。得られた結果を図13に示す。
図13に示した結果から明らかなように、半導体膜としてシリコン膜を用いた場合(例えば、実施例1)には、TiO膜を用いた場合(例えば、比較例1)に比較して、およそ10倍大きい電流値が得られた。また、半導体膜としてシリコン膜を用いた場合(例えば、実施例1)にも、図2に示すような、表面プラズモン共鳴が発生した場合に特徴的な光入射角度依存的な電流値の変化が観察され、プラズモン共鳴が発生していることが確認された。さらに、この電流値の変化量(ΔI)が著しく大きく、特に高感度に光入射角度依存的に電気信号を検出可能であることが確認された。
<試験例2>
実施例1で得られたチップがセンサチップとして機能することを確認した。すなわち、先ず、実施例1で得られたプリズム付きチップのAu膜の表面(シリコン膜と反対の面)に接するようにサンプル層を配置し、前記サンプル層の中に超純水を満たした。また、試験例1と同様にして、実施例1で得られたプリズム付きチップのITO膜と前記電流測定器の作用極とを、Au膜と前記電流測定器の対極及び参照極とを、それぞれ、導線を介して電気的に接続した。
次いで、試験例1と同様にして、p偏光のレーザー光をセンサチップのプリズムの側から照射した。p偏光のレーザー光(入射光)のガラス基板面に対する入射角度(θ°)を40~80°の間で変化させ、各入射角度におけるITO膜-Au膜間の電流値(Current(μA))を測定した。また、溶液として、前記超純水に代えて、下記の10~50%濃度のグリセロールをそれぞれ用いたこと以外は上記と同様にして、各溶液について、各入射角度におけるITO膜-Au膜間の電流値を測定した。結果(各溶液毎の入射角度(θ、Angle(degrees))とITO膜-Au膜間の電流値(Current(μA))との関係を示すグラフ)を図14に示す。また、各溶液の22.0℃における屈折率を下記の表2に示す。
図14に示した結果から明らかなように、プリズム及びセンサチップを備える増強センサチップ(例えば、実施例1)においては、上記溶液をAu膜に接触させた場合、プリズムに入射する光の入射角度(θ°)が50~75°の間で特に電流値の変化量が大きくなることが確認された。なお、図14においては、試験例1の場合(図13)と電流値の変化が観察される入射角度(θ°)が相違するが、これはAu膜表面に水溶液を接触させたことで表面プラズモン共鳴を生じさせる入射角度が変化したためと本発明者らは推察する。さらに、表2及び図14に示すように、前記電流値は、前記溶液の屈折率に応じて変化することが確認された。これは、シリコン膜内部で光吸収により発生する電流量とシリコン膜の近傍に配置されるAu膜で電場変化によって発生する電流量とは、プリズムを用いたことで入射光がシリコン膜のAu膜との間の界面において全反射して生じた表面プラズモン共鳴によって変化するが、この変化をもたらす表面プラズモン共鳴の強さが前記溶液の屈折率によって変化するため、その結果、前記電流量が変化したものと本発明者らは推察する。したがって、本開示の増強センサチップを用いることにより、Au膜近傍のサンプルの屈折率変化を十分な精度で測定することができることが確認された。一般に、前記屈折率は該屈折率を有するサンプルの濃度や状態に相当するため、本開示のセンサチップ及びこれとプリズムとを組み合わせて用いたセンサは、前記サンプルの濃度変化や状態変化を測定可能なセンサチップ及びセンサとして十分な精度を有することが確認された。
<試験例3>
上記実施例1におけるシリコン膜と同様のシリコン膜を調製し、その光透過率を測定した。先ず、ガラス基板(S-TIH11、ガラス基板厚さ:1.1mm、面積:19.6×19.6mm)上に、スパッタリング装置(QAM-4、株式会社ULVAC製)を用い、ターゲットとしてn型シリコン(99.999% Si(N型Pドープ)、抵抗値50-500Ω・cm、株式会社高純度化学研究所製)を用い、光透過率測定用のシリコン膜(厚さ100nm又は200nm)を得た。次いで、測定器(USB2000+、Ocean Optics社製)を用いて、各シリコン膜の一方の面から、積分時間:365msec、平均回数:5回、開始波長:339.523nm、終了波長:1028.662nmの条件で、開始波長から終了波長までの光を照射し、各波長における光透過率(Transmittance(%))を測定した。得られた結果(シリコン膜の厚さ:100nm、200nm)を図15に示す。また、照射した光が波長675nmのときの光透過率(%)をそれぞれ下記の表3に示す。
(実施例2)
前記TiOに代え、ターゲットとしてノンドープシリコン(99.999% Si、株式会社高純度化学研究所製)を用い、前記ITO膜上にピュアシリコンからなる厚さ200nmの膜(ノンドープシリコン膜)を形成したこと以外は、比較例1と同様にして、プリズム、ジヨードメタン、ガラス基板、ITO膜、ノンドープシリコン膜、Au膜がこの順に積層されたチップ(プリズム付きチップ)を得た。
実施例1で得られたプリズム付きチップに代えて実施例2で得られたプリズム付きチップを用いたこと以外は試験例1と同様にして、ITO膜-Au膜(プラズモン共鳴膜電極)間の電流値(Current(μA))を測定した。得られた結果を図16に示す。なお、図16には、測定された電流値の最大値を100%として、該最大値に対する各電流値の比(Ratio of Current(%))を示す。また、併せて、参考として、実施例1で得られたプリズム付きチップを用いて測定されたITO膜-Au膜(プラズモン共鳴膜電極)間の電流値についても、測定された電流値の最大値に対する比を示す。
図16に示した結果から明らかなように、半導体膜としてノンドープシリコン膜を用いた場合(実施例2)にも、表面プラズモン共鳴が発生した場合に特徴的な光入射角度依存的な電流値の変化が観察され、プラズモン共鳴が発生していることが確認された。なお、ノンドープシリコンを用いた場合には、実施例1の場合とは逆に光入射角度依存的な電流値は増加方向に変化したが、電流値の増減が逆であっても、バイオセンサに用いることは可能である。
(実施例3)
先ず、実施例1と同様のITO基板を準備し、前記スパッタリング装置を用い、ターゲットとしてn型シリコン(99.999% Si(N型Pドープ)、抵抗値50-500Ω・cm、株式会社高純度化学研究所製)を用いて、前記ITO基板上にSiからなる厚さ100nmの膜(シリコン膜)を形成した。次いで、Ti(99.99%、株式会社豊島製作所製)を用いて、前記シリコン膜上に、Tiからなる厚さ10nmの膜(Ti膜)を形成した。次いで、前記スパッタリング装置を用い、ターゲットとしてAu(99.99%、株式会社高純度化学研究所製)を用いて、前記Ti膜上に、Auからなる厚さ50nmの膜(Au膜)を形成し、ガラス基板、ITO膜、シリコン膜、Ti膜、Au膜がこの順に積層されたチップ(光電変換部(センサチップ))を得た。
次いで、得られたチップの前記ガラス基板のITO膜と反対の面上にジヨードメタン(一級、富士フィルム和光純薬株式会社製)を塗布し、直角プリズム(S-TIH11、株式会社ときわ光学製、屈折率:1.77)の斜面を密着させ、プリズム、ジヨードメタン、ガラス基板、ITO膜、シリコン膜、Ti膜、Au膜がこの順に積層されたチップ(プリズム付きチップ)を得た。
実施例1で得られたプリズム付きチップに代えて実施例3で得られたプリズム付きチップを用いたこと以外は試験例1と同様にして、ITO膜-Au膜間の電流値(Current(μA))を測定した。得られた結果を図17に示す。図17には、実施例1で得られたプリズム付きチップを用いた結果及び比較例1で得られたプリズム付きチップを用いた結果も併せて示す。また、入射角度20°のときの電流値(μA)をそれぞれ下記の表4に示す。
図17及び表4に示した結果から明らかなように、接着層(Ti膜)をさらに備える場合(実施例3)には、電流値の変化量(絶対値)がさらに大きくなることが確認された。なお、接着層(Ti膜)をさらに備える場合には、実施例1の場合とは逆に光入射角度依存的な電流値は増加方向に変化したが、電流値の増減が逆であっても、バイオセンサに用いることは可能である。
以上説明したように、本開示の電気測定型表面プラズモン共鳴センサ及びそれに用いるセンサチップによれば、従来よりも高いセンサ感度を有する電気測定型表面プラズモン共鳴センサ及びそれに用いるセンサチップを提供することが可能となる。また、本開示のセンサ及びセンサチップは表面プラズモン共鳴を電気信号として検出することができるため、小型化やハイスループット化が容易である。さらに、本開示のセンサ及びセンサチップにおいては、サンプルに影響を与えないため、より正確な測定が可能となる。したがって、本開示のセンサ及びセンサチップは今後の医療や食品、環境技術の発展において非常に有用である。
1…プリズム、2…電極、3…シリコン半導体膜、4…プラズモン共鳴膜電極、5…透明基板、6…接着層、7…保護膜、8…反射共鳴膜、9…酸化膜、10…分子結合膜、11…サンプル層、101、102、103…センサチップ(光電変換部)、21…電気的測定装置、31、31’…外部回路、110…増強センサチップ(実施形態1)、120…増強センサチップ(実施形態2)、130…増強センサチップ(実施形態3)、140…増強センサチップ(実施形態4)、150…増強センサチップ(実施形態5)、160…増強センサチップ(実施形態6)、170…増強センサチップ(実施形態7)、180…増強センサチップ(実施形態8)、200…光源、300…偏光子、400…入射光、510…センサ(実施形態1)。

Claims (13)

  1. 電極、シリコン半導体膜、及びプラズモン共鳴膜電極がこの順で配置されているセンサチップと、プリズムとが、前記プリズム、前記電極、前記シリコン半導体膜、及び前記プラズモン共鳴膜電極の順で配置されたプラズモン共鳴増強センサチップと、
    前記電極及び前記プラズモン共鳴膜電極から電流又は電圧を直接測定する電気的測定装置と、
    を備える電気測定型表面プラズモン共鳴センサ。
  2. 前記センサチップにおいて、前記プラズモン共鳴膜電極の厚さが200nm以下(ただし0を含まない)である、請求項1に記載の電気測定型表面プラズモン共鳴センサ。
  3. 前記センサチップにおいて、前記プラズモン共鳴膜電極と前記電極との間で整流特性を示す、請求項1又は2に記載の電気測定型表面プラズモン共鳴センサ。
  4. 前記センサチップにおいて、前記プラズモン共鳴膜電極と前記シリコン半導体膜との組み合わせがショットキー障壁を形成する組み合わせである、請求項3に記載の電気測定型表面プラズモン共鳴センサ。
  5. 前記センサチップにおいて、前記シリコン半導体膜中でpn接合が形成されている、請求項3に記載の電気測定型表面プラズモン共鳴センサ。
  6. 前記センサチップにおいて、前記シリコン半導体膜と前記プラズモン共鳴膜電極との間にさらに接着層を備える、請求項1~のうちのいずれか一項に記載の電気測定型表面プラズモン共鳴センサ。
  7. 前記センサチップにおいて、前記シリコン半導体膜と前記電極との間で整流特性を示す、請求項6に記載の電気測定型表面プラズモン共鳴センサ。
  8. 前記センサチップにおいて、前記シリコン半導体膜と前記電極との界面においてショットキー障壁による整流特性を示す、請求項7に記載の電気測定型表面プラズモン共鳴センサ。
  9. 前記シリコン半導体膜の、波長400~700nmの光透過率が1~70%である、請求項1~8のうちのいずれか一項に記載の電気測定型表面プラズモン共鳴センサ。
  10. 請求項1~9のうちのいずれか一項に記載の電気測定型表面プラズモン共鳴センサに用いるセンサチップであり、かつ、電極、シリコン半導体膜、及びプラズモン共鳴膜電極がこの順で配置されている、電気測定型表面プラズモン共鳴センサチップ。
  11. 前記シリコン半導体膜と前記プラズモン共鳴膜電極との間にさらに接着層を備える、請求項10に記載の電気測定型表面プラズモン共鳴センサチップ。
  12. 電極、シリコン半導体膜、及びプラズモン共鳴膜電極がこの順で配置されているセンサチップと、プリズムとが、前記プリズム、前記電極、前記シリコン半導体膜、及び前記プラズモン共鳴膜電極の順で配置されたプラズモン共鳴増強センサチップと、
    前記電極及び前記プラズモン共鳴膜電極から電流又は電圧を直接測定する電気的測定装置と、
    を備える電気測定型表面プラズモン共鳴センサを用いて表面プラズモン共鳴の変化を検出する方法であり、
    前記プリズムの側から光を照射し、前記プリズム、前記電極、及び前記シリコン半導体膜を通過した光を、前記プラズモン共鳴膜電極と前記シリコン半導体膜との間で全反射させることで前記プラズモン共鳴膜電極と相互作用させて表面プラズモン共鳴を発生せしめると共に、前記プリズム及び前記電極を通過した光及び前記全反射した光を、シリコン半導体膜で光吸収させてホットエレクトロンを発生せしめ、
    前記シリコン半導体膜で光吸収により発生したホットエレクトロン、又は、前記シリコン半導体膜で光吸収により発生したホットエレクトロン及び前記表面プラズモン共鳴によって生じ前記シリコン半導体膜に移動したホットエレクトロン、を前記電極から電気信号として取り出し、
    前記電極と前記プラズモン共鳴膜電極との間の電流又は電圧の変化を前記電気的測定装置によって測定することで表面プラズモン共鳴の変化を検出する、
    表面プラズモン共鳴変化の検出方法。
  13. 前記プリズムの側から照射する光の波長が400~700nmである、請求項12に記載の表面プラズモン共鳴変化の検出方法。
JP2020560513A 2019-10-18 2020-10-16 電気測定型表面プラズモン共鳴センサ、電気測定型表面プラズモン共鳴センサチップ、及び表面プラズモン共鳴変化の検出方法 Active JP7313607B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019191210 2019-10-18
JP2019191210 2019-10-18
PCT/JP2020/039026 WO2021075529A1 (ja) 2019-10-18 2020-10-16 電気測定型表面プラズモン共鳴センサ、電気測定型表面プラズモン共鳴センサチップ、及び表面プラズモン共鳴変化の検出方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2021075529A1 JPWO2021075529A1 (ja) 2021-04-22
JP7313607B2 true JP7313607B2 (ja) 2023-07-25

Family

ID=75537428

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020560513A Active JP7313607B2 (ja) 2019-10-18 2020-10-16 電気測定型表面プラズモン共鳴センサ、電気測定型表面プラズモン共鳴センサチップ、及び表面プラズモン共鳴変化の検出方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20210396663A1 (ja)
EP (1) EP4047668A4 (ja)
JP (1) JP7313607B2 (ja)
CN (1) CN113167727A (ja)
WO (1) WO2021075529A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN113167727A (zh) * 2019-10-18 2021-07-23 Imra日本公司 电测定型表面等离子体激元共振传感器、电测定型表面等离子体激元共振传感器芯片和表面等离子体激元共振变化的检测方法

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008075542A1 (ja) 2006-12-20 2008-06-26 Nec Corporation フォトダイオード、光通信デバイスおよび光インタコネクションモジュール
WO2019031591A1 (ja) 2017-08-10 2019-02-14 イムラ・ジャパン株式会社 電気測定型表面プラズモン共鳴センサ及びそれに用いる電気測定型表面プラズモン共鳴センサチップ

Family Cites Families (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5155617A (en) * 1991-06-13 1992-10-13 The Board Of Trustees Of The Leland Stanford Junior University Electro-optic attenuated total internal reflection modulator and method
JP2666889B2 (ja) * 1995-03-27 1997-10-22 工業技術院長 光電変換方法および光電変換素子
US5633492A (en) * 1995-04-17 1997-05-27 Ceram Optec Industries, Inc. Real time monitoring of changes in objects or media
US5591407A (en) * 1995-04-21 1997-01-07 American Research Corporation Of Virginia Laser diode sensor
JP3452837B2 (ja) 1999-06-14 2003-10-06 理化学研究所 局在プラズモン共鳴センサー
JP2001194295A (ja) * 2000-01-11 2001-07-19 Ntt Advanced Technology Corp 表面プラズモン共鳴測定用金属薄膜一体型フローセル及びその製造方法
KR20030047567A (ko) * 2001-12-11 2003-06-18 한국전자통신연구원 표면 플라즈몬 공명 센서 시스템
JP4076962B2 (ja) * 2003-04-23 2008-04-16 独立行政法人科学技術振興機構 差動式表面プラズモン共鳴現象測定装置及びその測定方法
CN1777801A (zh) * 2003-04-23 2006-05-24 独立行政法人科学技术振兴机构 差动式表面等离子体激元共振现象测定装置及其测定方法
WO2005078415A1 (ja) * 2004-02-13 2005-08-25 Omron Corporation 表面プラズモン共鳴センサー
KR100876608B1 (ko) * 2007-08-20 2008-12-31 한국생명공학연구원 회전거울을 이용한 표면 플라즈몬 공명 센서
WO2009070665A1 (en) * 2007-11-27 2009-06-04 Massachusetts Institute Of Technology Near field detector for integrated surface plasmon resonance biosensor applications
JP5589656B2 (ja) 2009-12-11 2014-09-17 セイコーエプソン株式会社 センサーチップ、センサーカートリッジ及び分析装置
JP2012038541A (ja) 2010-08-06 2012-02-23 Asahi Glass Co Ltd プラズモン共鳴型光電変換素子の製造方法、およびプラズモン共鳴型光電変換素子
CN102042972B (zh) * 2010-10-29 2013-01-16 清华大学 用于生物分子相互作用实时检测的干涉成像方法及其系统
CN102183507B (zh) * 2011-03-01 2012-11-21 吉林大学 一种长程表面等离子体激励表面增强拉曼散射的方法
CN103502798A (zh) * 2011-04-05 2014-01-08 集成等离子光子学公司 集成等离子激元感测装置和设备
JP2015502658A (ja) * 2011-11-14 2015-01-22 パシフィック インテグレイテッド エナジー, インコーポレイテッド 電磁エネルギー収集のためのデバイス、システム、および方法
US10444179B2 (en) * 2016-08-10 2019-10-15 Multerra Bio, Inc. Apparatuses and methods for detecting molecules and binding energy
US20210190772A1 (en) * 2017-01-23 2021-06-24 University Of Louisville Research Foundation, Inc. Electrically-modulated surface waves and an electrode interface comprising a metallic bilayer
JP6928931B2 (ja) 2017-05-08 2021-09-01 国立大学法人電気通信大学 計測用デバイス及び計測センサ
US20190056389A1 (en) * 2017-08-15 2019-02-21 Aykutlu Dana System and method for determining the presence or absence of adsorbed biomolecules or biomolecular structures on a surface
JP7172693B2 (ja) * 2019-02-12 2022-11-16 株式会社アイシン 電気測定型表面プラズモン共鳴センサ、電気測定型表面プラズモン共鳴センサチップ、及び表面プラズモンポラリトン変化検出方法
CN113167727A (zh) * 2019-10-18 2021-07-23 Imra日本公司 电测定型表面等离子体激元共振传感器、电测定型表面等离子体激元共振传感器芯片和表面等离子体激元共振变化的检测方法
CN112014358B (zh) * 2020-08-31 2024-01-23 南京师范大学 一种双程表面等离子共振的光学薄膜气体传感器及其制法

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008075542A1 (ja) 2006-12-20 2008-06-26 Nec Corporation フォトダイオード、光通信デバイスおよび光インタコネクションモジュール
WO2019031591A1 (ja) 2017-08-10 2019-02-14 イムラ・ジャパン株式会社 電気測定型表面プラズモン共鳴センサ及びそれに用いる電気測定型表面プラズモン共鳴センサチップ

Also Published As

Publication number Publication date
WO2021075529A1 (ja) 2021-04-22
CN113167727A (zh) 2021-07-23
JPWO2021075529A1 (ja) 2021-04-22
EP4047668A1 (en) 2022-08-24
US20210396663A1 (en) 2021-12-23
EP4047668A4 (en) 2023-12-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7178664B2 (ja) 電気測定型表面プラズモン共鳴センサ及びそれに用いる電気測定型表面プラズモン共鳴センサチップ
Zhang et al. Planar microcavity-integrated hot-electron photodetector
Zhai et al. Hot electron generation in silicon micropyramids covered with nanometer-thick gold films for near-infrared photodetectors
US8921794B2 (en) Evanescent wave absorption based devices
JPS59108376A (ja) 光検出器
JP7313607B2 (ja) 電気測定型表面プラズモン共鳴センサ、電気測定型表面プラズモン共鳴センサチップ、及び表面プラズモン共鳴変化の検出方法
Hakami et al. Performance enhancement of surface plasmon resonance sensor based on Ag-TiO2-MAPbX3-graphene for the detection of glucose in water
JP7172693B2 (ja) 電気測定型表面プラズモン共鳴センサ、電気測定型表面プラズモン共鳴センサチップ、及び表面プラズモンポラリトン変化検出方法
US10935491B2 (en) Memristor-reconstructed near-infrared SPR biosensor with adjustable penetration depth and preparation method thereof
Dhibi et al. Performance analysis of surface plasmon resonance sensors using bimetallic alloy-perovskite-bimetallic alloy and perovskite-bimetallic alloy-perovskite nanostructures
RU2452924C1 (ru) Способ определения знака циркулярной поляризации лазерного излучения
JP2020134132A (ja) 電気測定型表面プラズモン共鳴センサ、電気測定型表面プラズモン共鳴センサチップ、及び表面プラズモンポラリトン変化検出方法
CN112331737A (zh) 一种紫外-可见-近红外硅基光电探测器及其制备方法
JP2019516987A (ja) 蛍光を光学的に励起するための及び蛍光を検出するための装置
WO2020166520A1 (ja) 電気測定型表面プラズモン共鳴センサ、電気測定型表面プラズモン共鳴センサチップ、及び表面プラズモンポラリトン変化検出方法
Guo et al. Plasmonic-based sensitivity enhancement of a Goos–Hänchen shift biosensor using transition metal dichalcogenides: a theoretical insight
CN114062270A (zh) 光学检测型化学传感器
JP2019516986A (ja) 蛍光励起用のデバイス
Xiao et al. Hot electron photodetection with spectral selectivity in the C-band using a silicon channel-separated gold grating structure
Uwais et al. Surface plasmon resonance based carbon monoxide sensor utilizing ZnO grating
JP2024024376A (ja) 電気測定型表面プラズモン共鳴センサ及びそれを用いた電気的測定方法
US20170276547A1 (en) Photoelectric conversion element and wavelength sensor
US20220231214A1 (en) HgCdTe Metasurface-based Terahertz Source and Detector
Liu et al. The studies of Schottky-diode based co-plane detector for surface plasmon resonance sensing
TWI490473B (zh) 具三維光子晶體結構的氣體感測器及其製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201203

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20220323

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220407

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220401

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230220

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230407

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230612

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230625

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7313607

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150