JP7313036B2 - 積載物支持装置のバー取付部材 - Google Patents

積載物支持装置のバー取付部材 Download PDF

Info

Publication number
JP7313036B2
JP7313036B2 JP2019088174A JP2019088174A JP7313036B2 JP 7313036 B2 JP7313036 B2 JP 7313036B2 JP 2019088174 A JP2019088174 A JP 2019088174A JP 2019088174 A JP2019088174 A JP 2019088174A JP 7313036 B2 JP7313036 B2 JP 7313036B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bar mounting
hole
locking
bar
arm
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019088174A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020183179A (ja
Inventor
一徳 北原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tsuchiya YAC Co Ltd
Original Assignee
Tsuchiya YAC Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tsuchiya YAC Co Ltd filed Critical Tsuchiya YAC Co Ltd
Priority to JP2019088174A priority Critical patent/JP7313036B2/ja
Publication of JP2020183179A publication Critical patent/JP2020183179A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7313036B2 publication Critical patent/JP7313036B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Passenger Equipment (AREA)
  • Vehicle Step Arrangements And Article Storage (AREA)
  • Connection Of Plates (AREA)

Description

本発明は、アシストグリップ装着部分にアシストグリップと共に取り付けることができ、自動車の車内に持ち込まれたさまざまな積載物を車内で固定するための積載物支持装置のバー取付部材に関する。
近年、ライフスタイルの変化から自動車もセダンからワンボックスカーのように収納スペースの大きい車へ人気が移ってきている。このような例えば収納スペースの大きい車の購入者は、自分の好みに合わせて、例えば釣り竿、キャンプ用のテントやサイクリング自転車などアウトドア・レジャー用具を購入し、これらをワンボックスカーの収納スペースに積み込み、郊外に出かけ、野外レジャーを楽しんでいる。その時、自動車の走行中、これらの積載物を車内に固定しておく必要がある。
その固定手段の一つとして、車窓の上方に設けられた左右のアシストグリップ間に架設された積載物支持装置を利用することが一般的に行われている。
以前の自動車では、車の内壁のアシストグリップ取付位置には、アシストグリップをねじ固定するためのナットが溶接により設けられており、内壁に取り付けられたこのナットにアシストグリップのねじをねじ込み、アシストグリップが固定されていた。
積載物支持装置をアシストグリップ装着部分に取り付ける場合、アシストグリップを固定しているねじを外し、その部分に積載物支持装置の両端の取付金具を取り付け、当該ねじを内壁に取り付けられたナットにねじ込み、アシストグリップと取付金具とを共締めにてアシストグリップ装着部分に取り付けるようにしていた(特許文献1)。
この積載物支持装置は、車の天井に沿って設置されるようになっているが、積載物支持装置の上に積載物が設置されるため、出来る限り天井近くに設置するようにしているとしても、積載物支持装置の設置分だけ天井が低くなり、乗客に圧迫感を与える。従って、積載物支持装置を使用しない場合には、積載物支持装置を取り外したいという要望があった。また、支持部分に溝付き支持バーを使用する場合、補助具の取り付け構造によっては溝形状の異なる支持バーに交換したいという要望もあった。
しかるに、上記のようにねじで共締めではねじの脱着が面倒であり、出来れば簡単な操作で支持バーの交換や取り外しを行いたいという要望があった。
しかも、近年は以下のように積載物支持装置の設置状況が大幅に変わっている。即ち、最近の自動車では、工程合理化のため手間のかかるナットの溶接を省略し、当該部分に単なる角孔を穿設し、アシストグリップをワンタッチの嵌め殺し構造で取り付けるようになっている。従って、角孔を用いた最近の自動車では、共締めに供する「溶接ナット」がないので、積載物支持装置の共締め構造は従来の比ではないほど複雑になっている。それ故、積載物支持装置をアシストグリップ装着位置に一旦共締めすると、共締めの解消は非常に困難となっている。
特開平8-127288号公報
本発明は、溶接ナットが省略され、アシストグリップ装着部分には一対の角孔だけが存在するような最近の車体において、アシストグリップと共に積載物支持装置を共締め固定した状態で支持バーを簡単に着脱できる積載物支持装置のバー取付部材の提供をその解決課題とするものである。
請求項1は、積載物支持装置Aのバー取付部材1に関する発明で、
アシストグリップ設置位置に取り付けられた支持金具30の先端部に取り付けられ、アシストグリップ50間に架設される支持バー40の端部を保持するバー取付部材1であって、
前記バー取付部材1は、支持バー40の端部が挿入される挿入穴6が設けられたバー取付筒部5と、前記バー取付筒部5の上側部分を覆う上側被覆部10とで構成され、
前記上側被覆部10の両側面には係止窓14が穿設されており、
前記バー取付筒部5から伸び、該バー取付筒部5の両側面近傍にて該側面に沿って配設され、前記係止窓14に対する近接離間方向に弾性を持って可撓性を有するアーム部7が設けられており、
前記アーム部7の先端外面側に膨出して前記係止窓14に係脱する係止部8aを有する係止突起8が設けられており、
バー取付筒部5を下から覆う下側被覆部15が更に付加されており、下側被覆部15のバー取付筒部5側の面には倒れ防止突起16が立設され、
バー取付筒部5のアーム部7には筒部本体5aの側面とアーム部7との間に開口し、倒れ防止突起16が挿入されるアーム開口部7cが穿設されていることを特徴とする。
これにより、バー取付筒部5を上側被覆部10に下から嵌め込み、バー取付筒部5のアーム部7の係止突起8を上側被覆部10の係止窓14に嵌め込むだけで、バー取付筒部5の挿入穴6に挿入されている支持バー40はワンタッチでアシストグリップ50間に架設される。逆に係止突起8を内側に押し込んでアーム部7を内側に撓めれば、係止部8aは係止窓14から簡単に離脱し、支持バー40を取り外すことが出来る。
請求項は、請求項において、上側被覆部10に通孔11bが形成され、前記通孔11bに合わせて下側被覆部15にねじ孔15bが螺設されており、前記通孔11bに挿通された接続ボルト20を前記ねじ孔15bに螺着したことを特徴とする。
本発明は、バー取付部材1を用いることで、支持バー40の着脱が下側から簡単に出来るようになった。そして、倒れ防止突起16を設けることで、バー取付筒部5のアーム部7が上側被覆部10の係止窓14から脱落しなくなり、重量物を支持バー40に載置することが出来るようになった。なお、通孔11bを上側被覆部10に設けたので、接続ボルト20を上側から差し込むことになり、螺着中にねじ孔15bから外れても接続ボルト20が落下して紛失するようなことがない。
本発明の積載物支持装置の取り付け状態を示す正面図である。 図1の取付部分の拡大断面図である。 図1の取付部分の斜め下からの斜視図である。 図3で、アシストグリップを引き下ろした時の斜視図である。 図4の分解斜視図である。 図4で、ナット部材を角孔の背面に装着した状態を示す斜視図である。 バー取付部材の中央横断面図である。 本発明で使用する支持バーの断面図である。 従来例のアシストグリップの分解図である。
以下、本発明を図面に従って説明する。積載物支持装置Aは、支持バー部材B、アシストグリップ50及び固定具Kとで構成されている。前記支持バー部材Bは、支持金具30、支持バー40、及びバー取付部材1、並びにその付属品とで構成されている。
なお、本発明ではアシストグリップ50は、乗客が実際に手で握る握り部材53、及び前記握り部材53をアシストグリップを装着部分に取り付けるための枠部材51並びにその付属品を含む全体の構造を意味する。
自動車の窓の直上の内壁にはアシストグリップ50の装着部分が設けられ、アシストグリップ50を収納することができるように、アシストグリップ50に合わせた形状の浅い凹部70が形成されている。そして、該凹部70の前後両端にアシストグリップ50を取り付けるための2個の角孔60が穿設されている。角孔60は、正方形でもよいし、長方形でもよい。長方形の場合、幅の狭い方をH1、幅の広い方をH2とする。正方形の場合、幅をH1とする。
支持バー部材Bの装着前には、図9に示したようにこの角孔600に車内側から押し込んで固定される嵌め殺し金具531と、この嵌め殺しをサポートするカバー部材520とが装着されている。本発明の積載物支持装置Aの取り付けにあたっては、後述するようにこの嵌め殺し金具531と、カバー部材520とが取り除かれ、別に用意したナット部材55や締め付けボルト57で構成される固定具K、及びカバー部材52とが装着される。
支持バー部材Bの支持金具30は、アシストグリップ50の装着部分にアシストグリップ50と共締めにより装着される部材である。支持金具30は、アシストグリップ50の装着部分に装着される金具本体31と、この金具本体31の一方の長辺の中央から自動車の天井部分に沿って延びた延出部分35とで構成された略T形の金具である。
延出部分35は、アシストグリップ装着部分である浅い凹部70から自動車の天井部分に沿って延びているため、天井部分の形状に合わせて浅い逆L形に屈曲されている。また、金具本体31と延出部分35の接続部も凹部70のエッジに合わせて浅いL形に屈曲されている。
前記金具本体31の両端部分には、前記角孔60に合わせて共締め孔32が穿設されている。共締め孔32は前述の角孔60と同じ大きさの角孔である。また、延出部分35の先端部分には、延出部分35の長手方向に伸びた長孔36が複数個所(本実施例では、3個)穿設されている。
支持バー40は図8に示すように、断面長円形の長尺アルミサッシで構成され、その表裏の平面部分に長手方向のレール溝41が2条、全長にわたって形成されている。レール溝41の開口縁には開口幅を狭めるように形成された内鍔43がその全長にわたって形成されている。支持バー40は図8に示すような断面形状のものに限られず、様々な形状のものが使用される。ただし、その端面の外形形状はバー取付筒部5の筒部本体5aに設けられた挿入穴6に挿入可能な形状のものでなければならない。
バー取付部材1は、バー取付筒部5、上側被覆部10、及び下側被覆部15とで形成されている。これら構成部材は硬質の樹脂(熱可塑性又は熱硬化性)の成形品である。
バー取付筒部5は、本実施例では、支持バー40の端部が挿入される開口面側からの正面視長円形の挿入穴6が設けられた筒部本体5a、該筒部本体5aの底面から筒部本体5aの側面に沿ってその両側に立設された一対のアーム部7とで構成されている。
アーム部7は、筒部本体5aの底部から横方向に伸びたアーム基部7aと、アーム基部7aから上方に伸びたアーム本体7bとで構成されている。即ち、バー取付筒部5の底面から外側方に伸び、該バー取付筒部5の両側面近傍にて該側面に沿って配設され、後述する係止窓14に対する近接離間方向に弾性を持って可撓性を有するアーム部7が設けられている。
そしてアーム部7の上端外面には係止突起8が膨出されている。係止突起8の下面が係止部8aとなっており、下面から上端に至るその外面は、外方にカーブした凸曲面となり、縦断面略直角三角形状を呈している。
両アーム部7のアーム基部7aには筒部本体5aの側面とアーム本体7bとの間に開口するアーム開口部7cが穿設されている。
挿入穴6の奥には支持バー40の挿入代を限定する奥壁7dが設けられている。挿入穴6の形状は支持バー40の外面形状に一致している。
上側被覆部10は、バー取付筒部5の上半分を覆う被覆上部11と、この被覆上部11から後方、即ち、支持金具30方向に伸びた取付片部12とで構成されている。取付片部12には支持金具30の長孔36に合わせて六角ナット13がインサートされている。勿論、素材の樹脂の強度が十分であれば、取付片部12に直接ねじ孔13(図5)を螺設してもよい。
被覆上部11の下面は、バー取付筒部5の上半分を収納することができる上空洞部11aとなっており、更に被覆上部11の両側面には係止窓14が設けられている。この係止窓14は上空洞部11aに開口しており、該係止窓14の開口横幅はアーム本体7bの横幅と等しい。
そして両係止窓14の下縁14bの内のり間の離間幅Mは、アーム本体7bの係止突起8の外面間の離間幅Nより小さく、バー取付筒部5を上空洞部11aに下から嵌めこんだ時、アーム本体7bは係止窓14の下の係止壁部14aに押されて撓み、該係止壁部14aを通り抜けるとその弾発力で係止突起8の係止部8aが係止窓14の下縁14bに係止する。
下側被覆部15は、バー取付筒部5の下半分を覆う部分で、その上面は、バー取付筒部5の下半分を収納することができる下空洞部15aとなっており、更にアーム部7のアーム開口部7cに合わせて下空洞部15a(即ち、下側被覆部15のバー取付筒部5側の面)から左右一対の倒れ防止突起16が上方に向けて突設されている。
そして上側被覆部10の支持バー40側の端部両サイドに通孔11bが穿設され、この通孔11bに合わせて下側被覆部15の支持バー40側の端部両サイドに取付ねじ孔15bが設けられている。
アシストグリップ50には様々なものがあるが、従来例で述べたように、「溶接ナット」を省略するために天井部のアシストグリップ装着部分の凹部70に設けられた角孔600に嵌め殺し構造で取り付けられる。本実施例のアシストグリップ50はU形の握り部材53と、その基部50aに起倒可能に取り付けられた枠部材51とで構成される。
握り部材53の基部50aには枠部材51を収納する凹み部が形成され、この凹み部に枠部材51が起倒可能に嵌め込まれている。
枠部材51は四角形で、その両サイドには側壁51bが設けられており、軸にて基部50aに枢着され、軸に取り付けられたつる巻きばね59にて握り部材53に対して枠部材51が弾性を持って折り畳み方向に起倒する。つる巻きばね59は握り部材53の両基部50aに設けてもよいが、一方だけでも良い。
四角形の枠部材51には、側壁51b間に四角形の枠孔51aが穿設され、更に枠孔51aの裏面側の孔縁に突リブ51cが2条、平行に突設されている。この一対の突リブ51cは、共締め孔32の孔縁に、又は共締め孔32から角孔72に至る孔縁に隙間なく嵌まり込む大きさに形成されている。そして、側壁51b間にて四角形の枠孔51aの上部は、座金収容部となっている。
両側壁51bの外面には、爪係止穴51dが凹設されている。
固定具Kは、ナット部材55、必要に応じて用いられる座金56及び締め付けボルト57とで構成される。
ナット部材55はナット本体55hと薄板取手部58の2部材で構成されている。ナット本体55hは四角形ブロック状部材で、具体的には直方体または立方体状あるいは分厚い四角形板材からなる金属ブロックで、その中央に貫通するねじ孔55aが螺設されている。ナット本体55hは角孔60を車室側から角孔60の裏面に潜り抜けられるように、そのねじ孔形成面55bにおける左右の側面間の幅Wが角孔60の開口幅H1より小さく、且つその前後の側面間の幅Sが角孔60の他の開口幅H2より大きく形成されている。通常は角孔60が正方形で、ナット本体55hのねじ孔形成面55bは長方形である。
薄板取手部58は、ナット本体55hの一方のねじ孔形成面55bに設けられ、その一端がねじ孔形成面55bに溶接または接着にて固着され、残りのフリー部分58aはねじ孔形成面55bから離れている。この薄板取手部58のナット本体55hへの取り付け部分が角孔60を潜り抜けることができるように角孔60の内寸(幅H1)より幅が狭く形成されている。
座金56は、本実施例では枠部材51の側壁51b間に嵌まり込んで枠孔51aから締め付けボルト57の頭部57aが抜けないようにするためのもので、枠孔51aの孔縁に係合する。座金56は、上記のように締め付けボルト57の頭部57aが枠部材51の枠孔51aから抜けないようにするためのもので、本実施例では枠部材51の形状から直方体または立方体或いは厚板正方形板状でその中央に貫通孔56aが穿設されている。形状は直方体または立方体に限定されるものでなく、円筒状や厚板円板状でもよい。締め付けボルト57の頭部57aが枠孔51aから抜けないのであれば使用しなくてもよい。
カバー部材52は枠部材51に嵌め込まれ、締め付けボルト57の頭部57aやつる巻きばね59など内部構造を隠す部材である。カバー部材52の開口縁内面には内向きの爪部52aが突設されている。
次に、積載物支持装置Aの組み立てについて説明する。まず、アシストグリップ設置位置からアシストグリップ50を取り外す。アシストグリップ設置位置には一対の角孔60が車内に露出する。
ナット部材55の薄板取手部58を指で摘んで、ナット本体55hを角孔60に潜らせ、ナット本体55hの2辺を角孔60の背面の孔縁に係止する。薄板取手部58のフリー部分58aはねじ孔形成面55bに近接しており、このフリー部分58aとねじ孔形成面55bとで角孔60(及び天井面を覆う内装材71)の孔縁を挟み付け、角孔60の孔縁にナット部材55を仮固定する。
次に、支持バー部材Bの組み立てについて説明する。まず、上側被覆部10の取付片部12に支持金具30の延出部分35を沿わせ、長孔36を利用して延出部分35を取付片部12にねじ固定する。上記のねじ固定を左右一対の上側被覆部10と支持金具30において行う。
次に、この上側被覆部10がねじ固定された支持金具30の金具本体31をアシストグリップ装着部分に沿わせ、角孔60に仮止めしたナット部材55のねじ孔55aと共締め孔32とを一致させる。続いて、アシストグリップ50の握り部材53の基部50aから枠部材51を引き起こす。上記のように枠部材51は、つる巻きばね59にて折り畳まれる方向に付勢されているので、つる巻きばね59の沿って設けられている隔壁51kと引き起された握り部材53の基部50aとの間に平板冶具75を挿入して枠部材51が基部50aから引き起こされた状態を保つようにする。
この状態で枠孔51aと共締め孔32とを一致させ、枠部材51の突リブ51cを共締め孔32に嵌め込む。これにより枠部材51は金具本体31の取付面に対して平行方向にずれない。
この状態で、座金56に挿通した締め付けボルト57を枠孔51a、共締め孔32に挿入し、ナット部材55のねじ孔55aにねじ込む。これにより支持金具30はアシストグリップ50と共にナット部材55にてアシストグリップ装着部分に共締め固定される。この操作を左右のアシストグリップ装着部分において行う。
次に、支持バー40の両端をバー取付筒部5の挿入穴6に挿入し、支持バー40の両端にバー取付筒部5を取り付ける。
そして、左右のバー取付筒部5を左右の上側被覆部10の上空洞部11aに下から持ち上げて嵌め込む。バー取付筒部5の挿入に合わせて両側のアーム部7が上側被覆部10の係止壁部14aに接触して内側に撓められ、そのまま押し込まれてアーム部7の係止突起8が係止壁部14aを超えて係止窓14に入り込んだ所でその弾発力により係止突起8が係止窓14に嵌まり込み、その係止部8aが係止窓14の下縁14bに係合する。これによりバー取付筒部5は上側被覆部10に固定されてアシストグリップ50間に架設される。
次に、下側被覆部15をバー取付筒部5の下からこの下半分を覆うように上側被覆部10に嵌め込む。下側被覆部15の倒れ防止突起16はアーム部7のアーム開口部7cから内側に挿入され、アーム本体7bを係止窓14直下の係止壁部14aとで挟み込み、支持バー40に下向きの力が加わった時に、アーム部7が内側に倒れ込んで係止突起8が係止窓14の下縁14bからの脱落を防止するようにしている。下側被覆部15の取り付け後、上側被覆部10の通孔11bに接続ボルト20を挿入し、下側被覆部15の取付ねじ孔15bにねじ込み、下側被覆部15を上側被覆部10に固定する。
支持バー40のバー取付部材1への取付け状態については、支持金具30の長孔36の取付け位置を調整することによって最適位置にて固定する。
このようにアシストグリップ50間に取り付けた積載物支持装置Aの支持バー40に、走行中に積載物による大きな下向きの力が加わったとしても、接続ボルト20によって上・下面被覆部10・15が一体的に固定されていること、倒れ防止突起16によるアーム部7の内側への倒れ防止による係止解除による脱落が回避され、安全な支持状態が保たれる。
最後に、新たに用意されたカバー部材52を枠部材51に嵌め込んで締め付けボルト57の頭部57aを隠す。カバー部材52の枠部材51への取り付けは、従来と同様、枠部材51に設けられた爪係止穴51dにカバー部材52の内向きの爪部52aによって固定される。
なお、握り部材53は共締めによってアシストグリップ装着部分に設置されているので従来通り使用することができる。
なお、支持バー40を外す場合は、上記と逆の操作を行う。即ち、接続ボルト20を外し、下側被覆部15を上側被覆部10から外す。これにより、倒れ防止突起16がアーム開口部7cから抜け、アーム本体7bが内側に倒れることが出来るようになる。そして、バー取付筒部5のアーム本体7bを内側に倒し、係止突起8の係止部8aを係止窓14の下縁14bから外すことでバー取付筒部5を両端部に装着した状態で上側被覆部10から支持バー40を取り外すことが出来る。
これにより、積載物を利用しない場合、天井部に架設された支持バー40を取り外して車内の圧迫感を解消することが出来る。
A:積載物支持装置、B:支持バー部材、H1・H2:角孔の開口幅、K:固定具、M:係止窓の内のりの離間幅、N:係止突起の外面間の離間幅、S:ナット本体の前後の側面間の幅、W:ナット本体の左右の側面間の幅、1:バー取付部材、5:バー取付筒部、5a:筒部本体、6:挿入穴、7:アーム部、7a:アーム基部、7b:アーム本体、7c:アーム開口部、7d:奥壁、8:係止突起、8a:係止部、10:上側被覆部、11:被覆上部、11a:上空洞部、11b:通孔、12:取付片部:、13:六角ナット(ねじ孔)、14:係止窓、14a:係止壁部、14b:下縁、15:下側被覆部、15a:下空洞部、15b:取付ねじ孔、16:倒れ防止突起、20:接続ボルト、30:支持金具、31:金具本体、32:共締め孔、35:延出部分、36:長孔、40:支持バー、41:レール溝、43:内鍔、50:アシストグリップ、50a:基部、51:枠部材、51a:枠孔、51b:側壁、51c:突リブ、51d:爪係止穴、51k:隔壁、52:カバー部材、52a:爪部、53:握り部材、55:ナット部材、55a:ねじ孔、55b:ねじ孔形成面、55h:ナット本体、56:座金、56a:貫通孔、57締め付けボルト、57a:頭部、58:薄板取手部、58a:フリー部分、59:つる巻きバネ、60:角孔、70:凹部、71:内装材、75:平板冶具、520:カバー部材、531:嵌め殺し金具、600:角孔

Claims (2)

  1. アシストグリップ設置位置に取り付けられた支持金具の先端部に取り付けられ、アシストグリップ間に架設される支持バーの端部を保持するバー取付部材であって、
    前記バー取付部材は、支持バーの端部が挿入される挿入穴が設けられたバー取付筒部と、前記バー取付筒部の上側部分を覆う上側被覆部とで構成され、
    前記上側被覆部の両側面には係止窓が穿設されており、
    前記バー取付筒部から伸び、該バー取付筒部の両側面近傍にて該側面に沿って配設され、前記係止窓に対する近接離間方向に弾性を持って可撓性を有するアーム部が設けられており、
    前記アーム部の先端外面側に膨出して前記係止窓に係脱する係止部を有する係止突起が設けられており、
    バー取付筒部を下から覆う下側被覆部が更に付加されており、前記下側被覆部のバー取付筒部側の面には倒れ防止突起が立設され、
    前記バー取付筒部のアーム部には筒部本体の側面とアーム部との間に開口し、前記倒れ防止突起が挿入されるアーム開口部が穿設されていることを特徴とする積載物支持装置のバー取付部材。
  2. 上側被覆部に通孔が形成され、前記通孔に合わせて下側被覆部にねじ孔が螺設されており、前記通孔に挿通された接続ボルトを前記ねじ孔に螺着したことを特徴とする請求項1に記載の積載物支持装置のバー取付部材。
JP2019088174A 2019-05-08 2019-05-08 積載物支持装置のバー取付部材 Active JP7313036B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019088174A JP7313036B2 (ja) 2019-05-08 2019-05-08 積載物支持装置のバー取付部材

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019088174A JP7313036B2 (ja) 2019-05-08 2019-05-08 積載物支持装置のバー取付部材

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020183179A JP2020183179A (ja) 2020-11-12
JP7313036B2 true JP7313036B2 (ja) 2023-07-24

Family

ID=73044127

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019088174A Active JP7313036B2 (ja) 2019-05-08 2019-05-08 積載物支持装置のバー取付部材

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7313036B2 (ja)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3007709U (ja) 1994-08-11 1995-02-28 株式会社カーメイト 自動車室内用棚装置
JP2004100928A (ja) 2002-09-13 2004-04-02 Piolax Inc 防振型クリップ
JP2011099494A (ja) 2009-11-05 2011-05-19 Nifco Inc クリップ
JP2016084832A (ja) 2014-10-23 2016-05-19 株式会社ニフコ 棒状物のクランプ

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04122250U (ja) * 1991-04-17 1992-11-02 三ツ星ベルト株式会社 自動車内装品のインサート部材と付属部材の締結構造
JPH10109595A (ja) * 1996-10-08 1998-04-28 Car Mate Mfg Co Ltd 車輛用アシストバー装置
JP3747341B2 (ja) * 1996-10-14 2006-02-22 株式会社カーメイト 車内用荷物支持装置
JPH1178705A (ja) * 1997-09-10 1999-03-23 Car Mate Mfg Co Ltd 車内用荷物支持装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3007709U (ja) 1994-08-11 1995-02-28 株式会社カーメイト 自動車室内用棚装置
JP2004100928A (ja) 2002-09-13 2004-04-02 Piolax Inc 防振型クリップ
JP2011099494A (ja) 2009-11-05 2011-05-19 Nifco Inc クリップ
JP2016084832A (ja) 2014-10-23 2016-05-19 株式会社ニフコ 棒状物のクランプ

Also Published As

Publication number Publication date
JP2020183179A (ja) 2020-11-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5868426A (en) Cross car steering column support and method of installation
US8066305B2 (en) Adjustable fender
US5310238A (en) Mounting apparatus for a truck bed
US20110262244A1 (en) Accessory Retaining Device
US6336580B1 (en) Vehicle load carrier and fastening mechanism
US10479282B2 (en) Accessory mount for a vehicle
US6398247B1 (en) Bicycle having an easily mountable rear carrier
US7165704B2 (en) Bicycle fixing rack assembly for wheeled vehicle
US5724199A (en) Adjustable auxiliary rear-view mirror mounting structure
US20050028722A1 (en) Flag for motor vehicles and the like
JP7313036B2 (ja) 積載物支持装置のバー取付部材
US20100327033A1 (en) Roof rack system
US20220250551A1 (en) Mounting system for a vehicle roof rack
JP7317350B2 (ja) 積載物支持装置とその取付構造
US7661750B2 (en) Bow for a convertible vehicle
US20190126836A1 (en) Cargo storage system for a vehicle
BR102015007615A2 (pt) conjunto de acoplamento
JP7317608B2 (ja) 積載物支持枠装置
US11180010B1 (en) Tonneau cover systems and methods thereof
EP2505468A2 (en) Windshield device for saddle-ride type vehicles
JP7033002B2 (ja) 支持部材の固定構造
JP3031087B2 (ja) トランクルームのバッテリ取付部構造
EP3256349B1 (en) Mounting arrangement
JP7251781B2 (ja) 自転車支持装置とその自転車固定構造
US20220055463A1 (en) Tonneau cover systems and methods thereof

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220502

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230202

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230207

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230404

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230627

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230704

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7313036

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150