JP7311771B2 - 含鉄材の溶解方法 - Google Patents

含鉄材の溶解方法 Download PDF

Info

Publication number
JP7311771B2
JP7311771B2 JP2019170860A JP2019170860A JP7311771B2 JP 7311771 B2 JP7311771 B2 JP 7311771B2 JP 2019170860 A JP2019170860 A JP 2019170860A JP 2019170860 A JP2019170860 A JP 2019170860A JP 7311771 B2 JP7311771 B2 JP 7311771B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
melting
iron
containing material
tapping
ferrous
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019170860A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021046591A (ja
Inventor
拓也 内山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Nippon Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Steel Corp filed Critical Nippon Steel Corp
Priority to JP2019170860A priority Critical patent/JP7311771B2/ja
Publication of JP2021046591A publication Critical patent/JP2021046591A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7311771B2 publication Critical patent/JP7311771B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P10/00Technologies related to metal processing
    • Y02P10/20Recycling

Landscapes

  • Carbon Steel Or Casting Steel Manufacturing (AREA)

Description

本発明は、含鉄材の溶解方法に関する。
近年、高炉または電気炉を用いることなく溶融鉄を製造するために、種々の技術が提案されている。このような技術の一つとして、炭材の燃焼によって含鉄材(含鉄冷材または冷鉄源ともいう。)を溶解させる技術(冷鉄源熔解法)が知られている。
例えば、特許文献1には、含鉄材を溶解して製造する高炭素溶銑の製造コストを低減する方法について開示されている。特許文献1に開示された方法では、スクラップよりも安価な含鉄材として脱硫スラグ内から破砕と磁力選別で回収された鉄屑を利用し、石炭よりも安価な炭材として廃タイヤを利用することで、高炭素溶銑の製造コストを低減することができる。特に、特許文献1には、上記のような硫黄含有量(Sインプット原単位)の大きい原料を利用する場合でも、鉄歩留りの低下無く、高炭素溶銑を得ることができる溶解方法について開示されている。
特開2001-335822号公報
ところで、操業コストを低減する手法としては、特許文献1に開示された方法のように安価原料を利用する他に、サイクルタイムを短縮することが考えられる。
そこで、本発明は、含鉄材の溶解に関して、サイクルタイムを短縮するという観点に着目して操業コストを低減する技術を提供することを目的とする。
本発明の一実施形態に係る含鉄材の溶解方法は、溶解炉を用いて含鉄材を溶解する方法であって、
第1の含鉄材を溶解炉に装入して溶解する第1の溶解工程と、
第2の含鉄材を前記溶解炉に装入して溶解する第2の溶解工程と、
前記第1の溶解工程および前記第2の溶解工程によって得られた溶融鉄を出銑する出銑工程とを含み、
前記第1の含鉄材のSインプット原単位は、前記第2の含鉄材のSインプット原単位よりも大きく、
前記第1の溶解工程において、脱硫および排滓を実施する。
本発明によれば、含鉄材を溶解して溶融鉄を製造する際の操業コストを低減できる。
図1は、本発明の一実施形態に係る溶解方法で用いられる炉設備の一例を示す概略図である。 図2は、本実施形態に係る溶解方法が備える工程を示す概念図である。 図3は、第1の溶解工程における含鉄材の装入および溶解を説明するための図である。 図4は、第1の溶解工程における排滓を説明するための図である。 図5は、第2の溶解工程における含鉄材の装入を説明するための図である。 図6は、第2の溶解工程における含鉄材の溶解を説明するための図である。 図7は、出銑工程を説明するための図である。 図8は、本発明の他の実施形態に係る溶解方法を説明するための図である。
以下、本発明の実施の形態に係る含鉄材の溶解方法について説明する。本実施形態に係る溶解方法は、含鉄材を炭材の燃焼によって溶解する冷鉄源溶解工程に関する。なお、含鉄材は、含鉄冷材または冷鉄源とも呼ばれる製鉄原料である。含鉄材としては、スクラップの他、還元鉄、地金、および難使用屑等が用いられる。本明細書において還元鉄とは、製鉄工程で発生した製鉄ダストを造粒後予備還元したものをいう。また、炭材としては、例えば、微粉炭および廃タイヤ等を用いることができる。
(設備構成)
まず、本実施形態に係る溶解方法で用いられる炉設備について簡単に説明する。ただし、本発明を実施するための炉設備は以下に説明する炉設備に限定されず、公知の炉設備を用いて本発明を実施することができる。
図1は、本実施形態に係る溶解方法で用いられる炉設備の一例を示す概略図である。本実施形態では、炉設備10として、転炉設備が用いられる。炉設備10は、含鉄材を溶解するための溶解炉(転炉)12、溶解炉12の上部から酸素を供給するための上吹きランス14、および溶解炉12の底部から炭材を供給するための複数の底吹き羽口16を備えている。
溶解炉12の内部には、酸化マグネシウムを主成分とする塩基性耐火物(不図示)が内張りされている。また、溶解炉12には、溶融鉄を取り出すための出銑ノズル12aが設けられている。なお、炉設備10としては、公知の転炉設備を用いることができるので、詳細な説明は省略する。
(含鉄材の溶解方法)
次に、本実施形態に係る含鉄材の溶解方法について詳細に説明する。図2は、本実施形態に係る溶解方法が備える工程を示す概念図である。図2に示すように、本実施形態に係る溶解方法は、第1の溶解工程、第2の溶解工程および出銑工程を備えている。本実施形態では、第1の溶解工程、第2の溶解工程および出銑工程を1サイクルの溶解処理として、この溶解処理を繰り返し実施する。以下、各工程について説明する。
図2に示すように、まず、第1の溶解工程において、含鉄材が装入されるとともに、装入された含鉄材が溶解される。含鉄材の装入方法は特に限定されないが、例えば、図3に示すように、小型の含鉄材20を利用する場合には、上吹きランス14を溶解炉12内に装入した状態で、溶解炉12の上方から含鉄材20を装入することができる。
なお、図3に示すように、第1の溶解工程において含鉄材20を装入する際には、溶解炉12内には、前回の溶解処理で生成された溶融鉄30の一部(種湯)およびスラグ32の一部が残存している。本実施形態では、例えば、底吹き羽口16から溶融鉄30に炭材を吹き込むとともに、上吹きランス14、または上吹きランス14と底吹き羽口16とから酸素を供給しつつ、溶解炉12の上部から含鉄材20および副材(不図示)を投入することによって、含鉄材20の溶解が実施される。なお、副材は、溶融鉄30の温度、およびスラグ32の塩基度(CaO含有量/SiO含有量)を調整するために投入される。副材としては、例えば、石灰またはドロマイトを用いることができる。
本実施形態においては、第1の溶解工程において供給される全ての含鉄材が第1の含鉄材に対応し、後述する第2の溶解工程において供給される全ての含鉄材が第2の含鉄材に対応する。第1の溶解工程において供給される含鉄材(第1の含鉄材)のSインプット原単位(kg/t)は、第2の溶解工程において供給される含鉄材(第2の含鉄材)のSインプット原単位よりも大きい。なお、Sインプット原単位は、含鉄材1トンあたりの硫黄含有量を示す。Sインプット原単位の値は、含鉄材の含有S濃度を適宜の化学分析により計測することによって求められる。
本実施形態では、第1の溶解工程において供給される含鉄材(第1の含鉄材)の平均Sインプット原単位は、例えば、2.0~3.5kg/tであり、第2の溶解工程において供給される含鉄材(第2の含鉄材)の平均Sインプット原単位は、例えば、0.3~1.5kg/tである。本実施形態では、第1の含鉄材として、還元鉄等のダスト系原料、ならびに不純物を比較的多く含む地金および難使用屑等を用いることができる。本実施形態では、第1の含鉄材は、還元鉄を主体(例えば、質量%で50%以上)として含む。また、第2の含鉄材は、スクラップを主体(例えば、質量%で50%以上)として含む。
上記のように、本実施形態では、第1の溶解工程において供給される含鉄材のSインプット原単位は、第2の溶解工程において供給される含鉄材のSインプット原単位よりも大きい。言い換えると、第1の溶解工程で供給される含鉄材の硫黄含有量は比較的大きい。そこで、第1の溶解工程において、含鉄材を溶解して得られた溶融鉄に対して脱硫を実施する。本実施形態では、例えば、底吹き羽口16から溶融鉄30に窒素およびアルミニウム炭を吹き込むことによって、溶融鉄30に対して脱硫を実施する。
また、第1の溶解工程において、上記脱硫を実施した後、スラグ32から溶融鉄30への復硫を抑制するために排滓を実施する。本実施形態では、図4に示すように、溶解炉12を出銑ノズル12aとは反対側に傾けて、溶解炉12からスラグ32を排出する。これにより、第1の溶解工程が終了する。
図2に示すように、第1の溶解工程後、第2の溶解工程において、含鉄材が再度装入される。含鉄材の装入方法は特に限定されないが、例えば、図5に示すように、比較的大型の含鉄材22を利用する場合には、溶解炉12を傾けて、溶解炉12上に設けられたシュート(不図示)から含鉄材22を装入することができる。
その後、図6に示すように、底吹き羽口16から溶融鉄30に炭材を吹き込むとともに、上吹きランス14、または上吹きランス14と底吹き羽口16とから酸素を供給しつつ、溶解炉12内に副材(不図示)を装入することによって、含鉄材22の溶解が実施される。なお、第2の溶解工程においても、含鉄材の溶解時に、溶解炉12の上部から副材とともにダスト系原料等の含鉄材を装入してもよい。ただし、第2の溶解工程において装入される含鉄材(第2の含鉄材)のSインプット原単位が、第1の溶解工程において装入される含鉄材(第1の含鉄材)のSインプット原単位よりも小さくなるように、装入する含鉄材の量および種類を調整する必要がある。
上述したように、本実施形態では、第2の溶解工程において供給される含鉄材のSインプット原単位は、第1の溶解工程において供給される含鉄材のSインプット原単位よりも小さい。言い換えると、第2の溶解工程で供給される含鉄材の硫黄含有量は比較的小さい。このため、第2の溶解工程において脱硫を実施しなくても、溶融鉄30の硫黄含有量を十分に抑制できる。また、第2の溶解工程で供給される含鉄材の硫黄含有量が小さいので、第2の溶解工程においては、スラグの生成が抑制される。このため、本実施形態では、図2に示すように、脱硫および排滓を実施することなく第2の溶解工程を終了し、続いて出銑工程を実施する。
出銑工程では、図7に示すように、溶解炉12を出銑ノズル12a側に傾けて、第1の溶解工程および第2の溶解工程において製造された溶融鉄30を、出銑ノズル12aから取り出す。取り出された溶融鉄30は、図示しない取鍋に注がれ、製鋼用の原料として製錬設備等に搬送される。なお、出銑工程では、溶解炉12内の溶融鉄30の全量を排出することはせず、所定量の溶融鉄30を残存させておく。
本実施形態に係る溶解方法では、上述の第1の溶解工程、第2の溶解工程および出銑工程を繰り返すことによって、含鉄材を順次溶解し、溶融鉄30を製造することができる。
なお、本実施形態に係る溶解方法では、上述したように、第1の溶解工程において供給される含鉄材として、還元鉄等のダスト系原料が用いられる。この場合、スクラップを主体とする含鉄材を用いる場合に比べて、含鉄材を溶解するためにより多くのエネルギーが必要になる。このため、本実施形態では、図2に示すように、第1の溶解工程における溶解時間を、第2の溶解工程における溶解時間よりも長くして、十分な溶解能力を確保することが好ましい。
また、本実施形態に係る溶解方法では、第1の溶解工程において、ダスト系原料等の低コストの含鉄材を利用できる。このため、本実施形態では、1サイクルの溶解処理によって製造される溶融鉄(1サイクルの出銑量)の半分以上の溶融鉄を、第1の溶解工程において含鉄材から製造することが好ましい。これにより、溶融鉄の製造コストを低減することができる。
(本実施形態の効果)
本実施形態に係る溶解方法では、1サイクルの溶解処理において、含鉄材の溶解を2回実施するのに対して(第1の溶解工程における溶解および第2の溶解工程における溶解)、脱硫、排滓および出銑は、それぞれ1回のみ実施される。この場合、1サイクルの溶解処理において、非溶解作業(脱硫、排滓および出銑)が実施される時間を短くすることができる。これにより、溶解処理のサイクルタイムを短縮することができ、操業コストを低減することができる。
また、本実施形態では、第1の溶解工程において低コストの含鉄材を用いることができる。このため、第1の溶解工程における溶融鉄の製造量をできるだけ大きくすることによって、操業コストを十分に低減することができる。
(他の実施形態)
上述の実施形態では、1サイクルの溶解処理において、脱硫、排滓および出銑がそれぞれ1回のみ実施される場合について説明したが、1サイクルの溶解処理において、脱硫、排滓および出銑のいずれかの実施回数が1回であればよい。言い換えると、1サイクルの溶解処理において、脱硫、排滓および出銑のいずれかが2回実施されてもよい。したがって、例えば、第2の溶解工程において、脱硫および/または排滓が実施されてもよい。この場合でも、1サイクルの溶解処理において含鉄材の溶解を2回実施するのに対して、出銑は1回であるので、非溶解作業の時間を短くできる。同様に、例えば、第1の溶解工程において出銑が実施されてもよい。この場合も、脱硫および排滓の実施回数は1回のみとなり、非溶解作業の時間を短くできる。ただし、溶解処理のサイクルタイムを短縮する観点から、1サイクルの溶解処理において実施される脱硫、排滓および出銑の回数は、それぞれ1回であることが好ましい。
上述の実施形態では、第1の溶解工程を実施した後に、第2の溶解工程を実施する場合について説明したが、第2の溶解工程を実施した後に第1の溶解工程を実施してもよい。すなわち、図8に示すように、第2の溶解工程、第1の溶解工程および出銑工程をこの順に実施してもよい。
10 炉設備
12 溶解炉
12a 出銑ノズル
14 上吹きランス
16 底吹き羽口
20,22 含鉄材
30 溶融鉄
32 スラグ

Claims (7)

  1. 溶解炉を用いて含鉄材を溶解する方法であって、
    第1の含鉄材を溶解炉に装入して溶解する第1の溶解工程と、
    第2の含鉄材を前記溶解炉に装入して溶解する第2の溶解工程と、
    前記第1の溶解工程および前記第2の溶解工程によって得られた溶融鉄を出銑する出銑工程とを含み、
    前記第1の含鉄材のSインプット原単位は、前記第2の含鉄材のSインプット原単位よりも大きく、
    前記第1の溶解工程において、脱硫および排滓を実施する、含鉄材の溶解方法。
  2. 前記第1の含鉄材は、還元鉄を主体とする、請求項1に記載の含鉄材の溶解方法。
  3. 前記第2の含鉄材は、スクラップを主体とする、請求項1または2に記載の含鉄材の溶解方法。
  4. 前記第1の含鉄材のSインプット原単位は、2.0~3.5kg/tであり、前記第2の含鉄材のSインプット原単位は、0.3~1.5kg/tである、請求項1から3のいずれかに記載の含鉄材の溶解方法。
  5. 前記第1の溶解工程後に前記第2の溶解工程を実施し、
    前記第1の溶解工程の開始後であって前記出銑工程前に出銑を実施せず、
    前記第1の溶解工程後であって前記出銑工程前に脱硫および排滓を実施しない、請求項1から4のいずれかに記載の含鉄材の溶解方法。
  6. 前記第2の溶解工程後に前記第1の溶解工程が実施され、
    前記第2の溶解工程の開始後であって前記出銑工程前に出銑を実施せず、
    前記第2の溶解工程の開始後であって前記第1の溶解工程前に脱硫および排滓を実施しない、請求項1から4のいずれかに記載の含鉄材の溶解方法。
  7. 第1の溶解工程において得られる溶融鉄の量は、第2の溶解工程において得られる溶融鉄の量よりも大きい、請求項1から6のいずれかに記載の含鉄材の溶解方法。
JP2019170860A 2019-09-19 2019-09-19 含鉄材の溶解方法 Active JP7311771B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019170860A JP7311771B2 (ja) 2019-09-19 2019-09-19 含鉄材の溶解方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019170860A JP7311771B2 (ja) 2019-09-19 2019-09-19 含鉄材の溶解方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021046591A JP2021046591A (ja) 2021-03-25
JP7311771B2 true JP7311771B2 (ja) 2023-07-20

Family

ID=74877889

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019170860A Active JP7311771B2 (ja) 2019-09-19 2019-09-19 含鉄材の溶解方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7311771B2 (ja)

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6247417A (ja) * 1985-08-23 1987-03-02 Sumitomo Metal Ind Ltd スクラツプの溶解精錬方法
JPH11181513A (ja) * 1997-12-18 1999-07-06 Nippon Steel Corp 含鉄冷材の溶解方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2021046591A (ja) 2021-03-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4829225B2 (ja) 冶金スラグのクロム還元方法
JP2582692B2 (ja) 転炉製鋼法
US20110185856A1 (en) Ironmaking and Steelmaking
JP2018178260A (ja) 転炉製鋼方法
JP7311771B2 (ja) 含鉄材の溶解方法
JP7151494B2 (ja) 転炉スラグのリサイクル方法
JP6665884B2 (ja) 転炉製鋼方法
JP6347174B2 (ja) 脱りん予備処理溶銑を用いる転炉の操業方法
JP3509072B2 (ja) 製鉄・製鋼法
JP6213174B2 (ja) 脱りん予備処理溶銑を用いる転炉の操業方法
TW201812025A (zh) 熔鋼的製造方法
JP7211557B2 (ja) 溶鉄の精錬方法
CN114317873B (zh) 一种炼钢造渣工艺
EP1524322A2 (en) Method of liquid steel production with slag recycling in a converter, equipment to employ the method
JPH01147011A (ja) 製鋼法
JP2006241478A (ja) 転炉操業方法
WO2023054345A1 (ja) 溶銑製造方法
JP4218172B2 (ja) 溶融鉄合金の精錬方法
JP5303915B2 (ja) 使用済みMgO−C煉瓦の利用方法
JP6848780B2 (ja) 転炉の操業方法
JPH116006A (ja) 転炉への副原料投入方法
JPH0478686B2 (ja)
JPH0762413A (ja) ステンレス鋼の製造方法
JP2023049462A (ja) 溶銑の脱りん方法
JP2004107735A (ja) 効率の高い溶銑脱りん方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220512

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230317

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230404

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230502

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230606

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230619

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7311771

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151