JP7310425B2 - 開閉カバーおよび電子機器 - Google Patents

開閉カバーおよび電子機器 Download PDF

Info

Publication number
JP7310425B2
JP7310425B2 JP2019144451A JP2019144451A JP7310425B2 JP 7310425 B2 JP7310425 B2 JP 7310425B2 JP 2019144451 A JP2019144451 A JP 2019144451A JP 2019144451 A JP2019144451 A JP 2019144451A JP 7310425 B2 JP7310425 B2 JP 7310425B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
opening
cover
case
holding
main body
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019144451A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021026531A (ja
Inventor
聡史 小笠原
学 大竹
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Casio Computer Co Ltd
Original Assignee
Casio Computer Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Casio Computer Co Ltd filed Critical Casio Computer Co Ltd
Priority to JP2019144451A priority Critical patent/JP7310425B2/ja
Publication of JP2021026531A publication Critical patent/JP2021026531A/ja
Priority to JP2023109161A priority patent/JP2023121847A/ja
Priority to JP2023109162A priority patent/JP2023121848A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7310425B2 publication Critical patent/JP7310425B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Cash Registers Or Receiving Machines (AREA)
  • Casings For Electric Apparatus (AREA)

Description

この発明は、プリンタや電子レジスタなどの電子機器に用いられる開閉カバーおよびそれを備えた電子機器に関する。
例えば、プリンタにおいては、特許文献1に記載されているように、ケース本体内に設けられた記録紙収納部の開口部を開閉可能に塞ぐプリンタカバーを備え、このプリンタカバーに開口部を通してケース本体内に挿入する支持脚を設け、この支持脚に設けられた軸孔に、ケース本体内に設けられた保持軸を回転可能に取り付けた構造のものが知られている。
特開2016-68551号公報
このようなプリンタでは、プリンタカバーが全開状態で起立した際に、ケース本体内の保持軸にプリンタカバーの支持脚が支持された状態で、プリンタカバーの端部がケース本体の開口部の縁部に当接して保持される。このため、このプリンタでは、プリンタカバーが起立した全開状態で更に開方向に無理に回転すると、プリンタカバーなどが破損するという問題がある。
この発明が解決しようとする課題は、全開状態で開方向に回転しても、破損することがない開閉カバーおよびそれを備えた電子機器を提供することである。
この発明の一態様は、ケースに設けられた開口部を開閉可能に塞ぐカバー本体と、前記カバー本体を回転可能に保持する回転保持機構と、前記回転保持機構による前記カバー本体の保持を解除する解除機構と、を備え、前記回転保持機構は、前記カバー本体側と前記ケース側とのいずれか一方に設けられた保持軸と、前記カバー本体側と前記ケース側とのいずれか他方に設けられて前記保持軸が回転可能に嵌合する軸孔と、を備え、前記解除機構は、前記軸孔における外周の一部に設けられて前記保持軸を当該軸孔に挿脱可能にする切欠き部前記カバー本体から前記ケース内に挿入されるアーム部に設けられて、前記開口部を開放させた全開状態で前記開口部の縁部に当接する支点当接部と、を備え、前記切欠き部は、前記開口部を開放させた全開状態から更に前記カバー本体が開方向に回転された場合に、前記保持軸を前記軸孔から離脱可能な位置に形成され、前記解除機構は、前記開口部を開放させた全開状態の前記カバー本体が開方向に回転した場合に、前記支点当接部を支点として前記カバー本体を回転させて前記切欠き部を通して前記保持軸を前記軸孔から離脱させる、
ことを特徴とする開閉カバーである。
この発明によれば、全開状態で開方向に回転しても、破損しないようにすることができる。
この発明を適用した電子レジスタの一実施形態を示した斜視図である。 図1に示された電子レジスタの側面図である。 図1に示された電子レジスタのA-A矢視における断面図である。 図1に示された電子レジスタのB-B矢視における断面図である。 図1に示された電子レジスタにおいて、プリンタカバーを起立させてプリンタ部の開口部を開放させた状態を示した斜視図である。 図5に示された電子レジスタのC-C矢視における断面図である。 図5に示されたプリンタ部の開口部を示した要部の拡大斜視図である。 図5に示されたプリンタカバーの回転保持機構を分解して示した要部の拡大斜視図である。 図6に示された電子レジスタにおいて、プリンタカバーの解除機構によって回転保持機構の回転保持が解除された状態を示した要部の拡大断面図である 図1に示された電子レジスタにおいて、ドロア装置の引出部が引き出された状態を示した斜視図である。 図10に示された電子レジスタの側面図である。
以下、図1~図11を参照して、この発明を電子レジスタに適用した一実施形態について説明する。
この電子レジスタは、図1~図3に示すように、機器ケース1を備えている。この機器ケース1は、下ケース2と上ケース3とを備え、これら下ケース2と上ケース3とによってほぼ箱状に形成されている。
下ケース2は、図1~図3に示すように、底板部2aと、この底板部2aの両側部に後端部を除いて起立して設けられた一対の側板部2bと、を備え、これらが合成樹脂によって一体に形成されている。この場合、底板部2aの下面における四隅には、脚部2cがそれぞれ設けられている。上ケース3は、下ケース2上に配置されるケース本体部4と、このケース本体部4上に突出して設けられたレジスタケース部5と、を備え、これらが合成樹脂によって一体に形成されている。
これにより、機器ケース1は、図1~図3に示すように、下ケース2と上ケース3のケース本体部4とによってドロア装置のドロア本体であるドロアケース6が形成されている。このドロアケース6は、前面(図3では右側面)に第1開口部6aが開放されて設けられ、内部に引出部7が引出可能に収納されるように構成されている。この場合、上ケース3のケース本体部4は、下側が開放されたほぼ四角形の箱状に形成されている。
このケース本体部4は、図1~図3に示すように、後端部(図2では左端部)が前端部(図2では右端部)よりも高くなるように、後部側の上面が後部上りに傾斜している。このため、ケース本体部4は、後部側の上面が後部上りに傾斜した状態で、下ケース2の一対の側板部2bの上部に配置されて、後端部が底板部2a上に配置されるように構成されている。
上ケース3のレジスタケース部5は、図1~図3に示すように、前後方向の長さがケース本体部4の前後方向の長さの2/3程度の短い長さで、且つ前後方向と直交する左右方向の長さがケース本体部4の左右方向の長さよりも少し短い長さで、下側に開放されたほぼ四角形の箱状に形成されている。
これにより、レジスタケース部5は、図1~図3に示すように、ケース本体部4の前側部および両側部を除いて、ケース本体部4の後部側上に後部上りに傾斜した状態で設けられている。このため、レジスタケース部5は、前側立上り面5aと後側立上り面5bとが、前方に向けて傾いた状態で、互いに平行に設けられている。
この場合、ケース本体部4は、図1~図3に示すように、後側立上り面4cがレジスタケース部5の後側立上り面5bと同じ角度で傾斜している。また、このケース本体部4は、レジスタケース部5よりも前方に位置する上面が平坦な載置面4aに形成されている。この載置面4aには、筆記具などの小物を載せるための受け皿凹部4bが後述するキーボード部8の前方に対応して設けられている。
また、レジスタケース部5は、図1~図3に示すように、ケース本体部4の載置面4a上に突出する前側立上り面5aとケース本体部4の載置面4aとが段差状に形成されている。このレジスタケース部5の前側立上り面5aは、その上部側がケース本体部4の前方に向けて突出し、下部側がレジスタケース部5に食い込むように、例えば15°程度の傾斜角度で傾斜している。
このレジスタケース部5には、図1~図3に示すように、キーボード部8、パネル部9、およびプリンタ部10が設けられている。キーボード部8は、売上データなどの情報を入力して登録するものであり、テンキー、演算キー、登録キー、および印刷キーなどの精算に必要な各種のキーを備え、レジスタケース部5の上面における右前側に配置されている。この場合、キーボード部8の下側には、後述する携帯端末11との間でブルーツウス(Bluetooth)(登録商標)などの無線通信を行うための通信部12が設けられている。
パネル部9は、図1に示すように、電子レジスタの施錠および施錠解除をするための施錠部9aを備え、レジスタケース部5の上面におけるキーボード部8の後部側に配置されている。プリンタ部10は、図1~図3に示すように、キーボード部8で入力された売上データなどの情報を記録紙13に印刷して排出口14からレシートして発行するものであり、レジスタケース部5におけるキーボード部8とパネル部9との左側に配置されている。
ところで、上ケース3は、図1~図3に示すように、携帯端末11を載置する載置台である載置部15を備えている。この載置部15は、携帯端末11の一端部11a側を係止する第1の支え部16と、携帯端末11の他端部11b側の裏面を支持する第2の支え部17と、を備えている。
第1の支え部16は、図1および図4に示すように、携帯端末11の一端部11a側の裏面が接触して配置される傾斜面16aと、携帯端末11の一端部11aが当接する当接面16bと、を備えたほぼV字状の溝である。この第1の支え部16は、ケース本体部4の前部側に位置する載置面4aの左側部、つまりプリンタ部10の前方に対応する載置面4aにおける前端部側の箇所に、携帯端末11の長手方向と直交する短手方向(幅方向)の長さよりも長く形成されている。
第2の支え部17は、図1~図4に示すように、第1の支え部16よりも高い位置に設けられていると共に、第1の支え部16の傾斜面16aの傾斜方向における延長線を接線とし、携帯端末11の他端部11b側が接触配置されるレジスタケース部5におけるプリンタ部10の前端部上に設けられている。これにより、携帯端末11は、第1の支え部16と第2の支え部17とによって第2の支え部17側が高くなるように20°~30°の傾斜角度の範囲で、好ましくは25°程度の傾斜角度θ1で傾斜して配置されるようになっている。
このため、この携帯端末11は、図1~図4に示すように、第1の支え部16と第2の支え部17とによって載置部15に傾斜して載置された際に、プリンタ部10に対応するレジスタケース部5の前側立上り面5aとケース本体部4の載置面4aとの間に空間部18を形成するようになっている。この場合、携帯端末11は、一端部11aが第1の支え部16に係止されて、他端部11b側の裏面が第2の支え部17に支持された際に、他端部11b側がプリンタ部10の排出口14に到達せずに排出口14を塞ぐことなく配置される。
また、プリンタ部10の上面は、図1~図4に示すように、第1の支え部16と第2の支え部17とによって傾斜して配置された携帯端末11の傾斜角度θ1よりも小さい傾斜角度、例えば10°程度の傾斜角度θ2で傾斜している。このため、プリンタ部10の排出口14は、仮に、携帯端末11の他端部11b側が排出口14の上方に配置されても、携帯端末11によって塞がれないようになっている。
すなわち、プリンタ部10の上面は、図1~図4に示すように、その傾斜角度θ2が第1の支え部16と第2の支え部17とによって傾斜して配置された携帯端末11の傾斜角度θ1よりも小さい傾斜角度(θ2<θ1)で傾斜している。このため、プリンタ部10は、携帯端末11の他端部11b側が排出口14の上方に配置されても、プリンタ部10の上面と携帯端末11の裏面との間に、その後方に向けて広がる隙間が設けられ、この隙間によって排出口14から排出された記録紙13が送り出されるようになっている。
ところで、プリンタ部10は、図3および図4に示すように、ロール状に巻かれた記録紙13を収納する記録紙収納部20と、この記録紙収納部20に収納された記録紙13に売上データなどの情報を印刷する印字部21と、この印字部21で印刷された記録紙13を排出する排出口14と、記録紙収納部20の第2開口部20aを開閉可能に塞ぐ開閉カバーであるプリンタカバー22と、このプリンタカバー22を開くための開き釦23と、を備えている。
この場合、印字部21は、図3および図4に示すように、印字ヘッド21aとプラテンローラ21bとを備え、これらの間に記録紙13を挟んだ状態で、印字ヘッド21aが記録紙13をプラテンローラ21bに押し当てながら、売上データなどの情報を記録紙13に印刷するように構成されている。
すなわち、印字ヘッド21aは、図3および図4に示すように、記録紙収納部20の第2開口部20aにおける前側の縁部の内側に設けられている。プラテンローラ21bは、記録紙収納部20の第2開口部20aを塞いだ状態のプリンタカバー22の後述するカバー本体24の前端部の下面に設けられ、印字ヘッド21aに接近して対面するように構成されている。
また、排出口14は、図3および図4に示すように、記録紙収納部20の第2開口部20aにおける前側の縁部と、記録紙収納部20の第2開口部20aを塞いだ状態のプリンタカバー22の後述するカバー本体24の前端部とに跨った箇所に、印字部21の印字ヘッド21aとプラテンローラ21bとに対応して設けられている。この場合にも、排出口14は、携帯端末11が第1の支え部16と第2の支え部17とに支持された際に、携帯端末11の第2の支え部17側の他端部11bによって塞がれないように設けられている。
プリンタカバー22は、図3~図9に示すように、レジスタケース部5のプリンタ部10に設けられた記録紙収納部20の第2開口部20aを開閉可能に塞ぐカバー本体24と、このカバー本体24を回転可能に保持する回転保持機構25と、記録紙収納部20の第2開口部20aを開放させて起立した全開状態で、回転保持機構25によるカバー本体24の保持を解除する解除機構26と、この解除機構26によって回転保持機構25によるカバー本体24の保持が解除された場合に、カバー本体24を起立させた状態で保持する保持機構27と、を備えている。
回転保持機構25は、図4~図9に示すように、記録紙収納部20の第2開口部20aを塞いだ状態のときのカバー本体24における下面の後部側(図4では左側)に設けられて記録紙収納部20の第2開口部20aから上ケース3内に挿入される一対のアーム部28と、上ケース3内に挿入された一対のアーム部28に対応して上ケース3内に設けられた一対の保持軸29と、一対のアーム部28の各内端部に設けられて記録紙収納部20内の一対の保持軸29にそれぞれ回転可能に保持される一対の軸受部30と、を備えている。
一対のアーム部28それぞれは、図4~図9に示すように、記録紙収納部20の第2開口部20aを塞いだ状態のカバー本体24の下面から第2開口部20aを通して上ケース3内に延びる第1アーム28aと、この第1アーム28aの内端部から上ケース3内の後部側の内面に設けられた保持軸29に向けて延びる第2アーム28bと、を備えている。
一対の保持軸29は、図6~図9に示すように、一対のアーム部28の各第2アーム28bの後端部に対応するように、上ケース3内の後部側の内面に設けられた後述する一対のガイド部34の各一対のガイドリブ34a間に設けられている。一対の軸受部30は、一対の保持軸29がそれぞれ回転可能に配置される各軸孔30aを有し、一対の保持軸29に対応する各第2アーム28bの後端部にそれぞれ設けられている。
解除機構26は、図6~図9に示すように、回転保持機構25によって保持されたカバー本体24が記録紙収納部20の第2開口部20aを開放させて起立した全開状態で、カバー本体24が開方向に回転保持機構25の保持力よりも大きい外力を受けて回転した場合に、回転保持機構25によるカバー本体24の保持を解除するように構成されている。
すなわち、この解除機構26は、図6~図9に示すように、一対の保持軸29を中心にカバー本体24が回転して記録紙収納部20の第2開口部20aを開放させて起立した全開状態のときに、第2開口部20aの縁部に当接する一対の支点当接部31と、一対の軸受部30の各軸孔30aに一対の保持軸29を挿脱可能に挿通させる一対の切欠き部32と、これら一対の切欠き部32および一対の軸孔30aをそれぞれ押し広げるように弾性変形させ易くするための一対の切込部33と、を備えている。
この場合、一対の支点当接部31は、図6~図9に示すように、一対のアーム部28の各第2アーム28bにおけるカバー本体24側に位置する箇所に設けられている。これにより、解除機構26は、記録紙収納部20の第2開口部20aを開放させて起立した全開状態のカバー本体24が回転保持機構25の保持力よりも大きい外力を受けて回転する場合に、一対のアーム部28が一対の支点当接部31を支点として回転し、一対の保持軸29が一対の切欠き部32を通して一対の軸受部30の各軸孔30aからそれぞれ離脱するように構成されている。
保持機構27は、図8および図9に示すように、解除機構26によって一対の保持軸29が一対の軸受部30の各軸孔30aから一対の切欠き部32を通して離脱した解除状態のときに、カバー本体24の下端部24aがレジスタケース部5の後側立上り面5bに当接する第1当接点P1と、一対のアーム部28の各第1アーム28aが記録紙収納部20の第2開口部20aの後側の縁部に上方から当接する第2当接点P2と、の2点で、カバー本体24を起立させて保持するように構成されている。
また、プリンタカバー22は、図8および図9に示すように、カバー本体24が記録紙収納部20の第2開口部20aを開放させて起立した全開状態で、回転保持機構25による回転保持が解除された際に、保持機構27によってカバー本体24を起立させた状態で、2点で保持する第1解除状態と、この第1解除状態でカバー本体24が更に開方向に外力を受けて回転した場合に、カバー本体24がレジスタケース部5のプリンタ部10から離脱する第2解除状態と、を有している。
この場合、解除機構26の切欠き部32は、図8に示すように、第2開口部20aを開放させた全開状態から更にカバー本体24が開方向に回転された場合に、保持軸29を軸受部30の軸孔30aから離脱可能な位置に形成されている。すなわち、この切欠き部32は、カバー本体24が起立した状態のときに、保持軸29が配置された軸受部30の軸孔30aから軸受部30の外周である第2アーム28bの端面に亘って設けられている。この切欠き部32は、軸孔30aに近い側の切欠き幅が保持軸29の外径よりも少し小さく、軸孔30aから遠い側である第2アーム28bの端面側の切欠き幅が保持軸29の外径よりも少し大きくなるように傾斜して形成されている。
また、切込部33は、図8に示すように、保持軸29が切欠き部32を挿通する際に、切欠き部32の切欠き幅および軸孔30aの内径を押し広げるように、切欠き部32および軸孔30aを弾性変形させ易くするためのものであり、切欠き部32と反対側に位置する軸受部30の箇所つまり軸孔30aの内周部に設けられている。
すなわち、軸受部30は、図8に示すように、保持軸29が切欠き部32を挿通して軸孔30aに挿入する際に、切欠き部32の切欠き幅および軸孔30aの内径が徐々に押し広げられるように、切込部33によって弾性変形が容易になり、保持軸29が軸孔30aに嵌合した際に、弾性復帰して保持軸29を保持するように構成されている。
また、この軸受部30は、図8および図9に示すように、保持軸29に対する保持力に抗して保持軸29が軸孔30a内から切欠き部32を挿通して離脱する際に、保持軸29の外径よりも小さい切欠き部32の切欠き幅および軸孔30aの内径が急激に押し広げられるように、切込部33によって弾性変形が容易になり、保持軸29が切欠き部32を挿通して軸孔30aから離脱するように構成されている。
この場合、記録紙収納部20内には、図7および図8に示すように、一対のアーム部28に設けられた一対の軸受部30をそれぞれガイドして一対の保持軸29に導くための一対のガイド部34が設けられている。これら一対のガイド部34それぞれは、上ケース3内における後側の内面に上下方向に沿って設けられた一対のガイドリブ34aを備え、これら一対のガイドリブ34a間に保持軸29が設けられている。
これにより、一対のガイド部34は、図7および図8に示すように、カバー本体24が起立した状態で、一対のアーム部28の各第2アーム28bが記録紙収納部20の第2開口部20aを通して上ケース3内に挿入された際に、一対の軸受部30が一対のガイド部34における各一対のガイドリブ34a間に配置された状態で、一対の軸受部30をガイドしながら上下方向に移動させるように構成されている。
このため、一対のガイド部34は、図7および図8に示すように、一対の軸受部30が各一対のガイドリブ34a間に配置された状態で、一対の軸受部30を上下方向に移動させて、一対の軸受部30の各切欠き部32を一対の保持軸29に対応させるように構成されている。これにより、一対の保持軸29は、一対の切欠き部32に挿入されて挿通することにより、一対の軸受部30の各軸孔30aにそれぞれ嵌め込まれるように構成されている。
プリンタカバー22の開き釦23は、図1、図4~図6に示すように、レジスタケース部5のプリンタ部10の上面における左前側部に設けられた押釦である。この開き釦23は、上方から押された際に、プリンタ部10の内部に設けられた開きレバー35の一端部35a側を押圧するように構成されている。この場合、開きレバー35は、その中間部に設けられた支点軸35cを中心に上下方向に揺動するように構成されている。
これにより、プリンタカバー22は、図4~図6に示すように、開き釦23によって開きレバー35の一端部35a側が上方から押されて開きレバー35が支点軸35cを中心に上下方向に揺動して、開きレバー35の他端部35bが押し上げられることにより、この押し上げられた他端部35bによってカバー本体24が押し上げられて、記録紙収納部20の第2開口部20aを開放させるように構成されている。
この場合、プリンタカバー22は、図6に示すように、カバー本体24が記録紙収納部20の第2開口部20aを開放させて起立した全開状態のときに、カバー本体24が第2開口部20aの後部よりも後方に位置して起立する。すなわち、プリンタ部10に位置するレジスタケース部5の後側立上り面5bは、その上部側が前方に向けて傾斜している。このため、起立した状態のカバー本体24は、機器ケース1に対して垂直な状態よりもやや後方に向けて傾いて起立するように構成されている。
また、このプリンタカバー22は、図9に示すように、第1解除状態のときに、回転保持機構25による回転保持が解除されて、カバー本体24の下端部24aが記録紙収納部20の後部に位置するレジスタケース部5の後側立上り面5bに当接する第1当接点P1と、一対のアーム部28の各第1アーム28aが記録紙収納部20の第2開口部20aの縁部に上方から当接する第2当接点P2と、の2点で、カバー本体24が保持されて起立するように構成されている。このため、プリンタカバー22は、第1解除状態のときに、カバー本体24を持ち上げるだけで、プリンタ部10から簡単に取り外せるようになっている。
また、このプリンタカバー22は、図9に示す第1解除状態で、カバー本体24が更に開方向に外力を受けて回転した場合に、レジスタケース部5の後側立上り面5bに当接した第1当接点P1のカバー本体24の下端部24aを支点として、カバー本体24が回転し、一対のアーム部28の各第2アーム28bが記録紙収納部20の第2開口部20aの縁部を乗り越えることにより、カバー本体24がプリンタ部10の後方に離脱する第2解除状態になるように構成されている。
ところで、機器ケース1のドロア装置におけるドロアケース6内の引出部7は、図10および図11に示すように、その引出側に位置する前面板7aが、ドロアケース6の第1開口部6aを塞ぐ際にドロアケース6の底面から引出部7の引出方向に向けて前傾するように形成されている。
すなわち、ドロアケース6内の引出部7は、図10および図11に示すように、その引出側に位置する前面板7aが引出部7を引出操作する際におけるオペレータの目線から見え難い傾斜角度、例えば15°の傾斜角度θ3(図2参照)で傾斜する傾斜面に形成されている。また、この引出部7が引き出される側に位置するドロアケース6の第1開口部6aの両側部、つまり下ケース2の一対の側板部2bにおける各前端部は、引出部7の前面板7aと同じ傾斜角度θ3で傾斜している。
この引出部7の内部には、図10および図11に示すように、複数の金銭収納部36が設けられている。これら複数の金銭収納部36は、紙幣や硬貨を金種ごとに収納するものであり、引出部7内の前部側に複数の硬貨収納部36aが配列され、引出部7内の後部側に複数の紙幣収納部36bが配列されている。この場合、複数の金銭収納部36は、引出部7に一体に形成されている。
これにより、引出部7は、図10および図11に示すように、複数の金銭収納部36が別体に設けられている場合に比べて、全体の厚みが薄くなる。また、引出部7の前面板7aに対応する複数の金銭収納部36、つまり複数の硬貨収納部36a内の前側の内面は、引出部7の前面板7aと同じ傾斜角度θ3で傾斜している。さらに、引出部7内の後部側に複数の紙幣収納部36b内には、収納された紙幣を押える紙押え36cがそれぞれ設けられている。
次に、このような電子レジスタの作用について説明する。
この電子レジスタを使用する場合には、まず、パネル部9の施錠部9aの施錠を解除する。この状態で、携帯端末11を上ケース3の載置台である載置部15に載置する。このときには、携帯端末11の一端部11aを載置部15の第1の支え部16に係止させて、携帯端末11の他端部11bを載置部15であるレジスタケース部5上の第2の支え部17に支持させる。
この場合、携帯端末11の一端部11aを載置部15の第1の支え部16に係止させた際には、携帯端末11の一端部11a側の裏面が第1の支え部16の傾斜面16aに接触して配置された状態で、携帯端末11の一端部11aが第1の支え部16の当接面16bに当接する。これにより、携帯端末11の一端部11aが載置部15の第1の支え部16に安定した状態で係止される。
また、携帯端末11の他端部11bをレジスタケース部5上の第2の支え部17に支持させる。このときには、第2の支え部17が第1の支え部16よりも高い位置であるレジスタケース部5におけるプリンタ部10の前端部上に設けられて、第1の支え部16の傾斜面16aの傾斜方向における延長線を接線とし、携帯端末11の裏面における他端部11b側が第2支え部17に接触配置される。これにより、携帯端末11は、第1の支え部16と第2の支え部17とによって第2の支え部17側が高くなるように、25°程度の傾斜角度θ1で傾斜して配置される。
このため、この携帯端末11は、第1の支え部16と第2の支え部17とによって第2の支え部17側が高くなるように傾斜した状態で、載置部15上に安定して配置される。これにより、携帯端末11は、第1の支え部16と第2の支え部17とによって傾斜して配置されていても、携帯端末11の操作が良好に行えるほか、プリンタ部10およびキーボード部8の邪魔にならず、プリンタ部10で良好に印刷ができると共に、キーボード部8で良好に入力操作ができる。
また、この携帯端末11は、レジスタケース部5のキーボード部8の下側に設けられた通信部12によって電子レジスタと携帯端末11との間でブルーツウス(Bluetooth)(登録商標)などの無線通信が行われる。また、この状態では、プリンタ部10に対応するレジスタケース部5の前側立上り面5aとケース本体部4の載置面4aとの間に空間部18が形成される。
このため、空間部18によって携帯端末11を傾けて安定させた状態で載置させることができると共に、空間部18に対応する携帯端末11の両側部が摘まみ易くなるので、携帯端末11の着脱性を高めることができるほか、空間部18に位置するケース本体部4の載置面4a上に筆記具などの小物を配置させることが可能になる。
また、このときには、携帯端末11の他端部11b側がプリンタ部10の排出口14に到達しないため、プリンタ部10における記録紙13の排出口14を携帯端末11が塞がないように配置されている。この場合、携帯端末11は、その他端部11b側が排出口14の上方に配置されていても良い。
このように、この携帯端末11は、一端部11aを載置部15の第1の支え部16に係止させて、携帯端末11の他端部11bを載置部15であるレジスタケース部5におけるプリンタ部10の前端部上の第2の支え部17に支持させるだけであるから、載置部15に容易に且つ良好に配置される。また、この携帯端末11は、長手方向と直交する短手方向の両側部を持ち上げるだけで、容易に且つ簡単に載置部15から取り外すことができる。このため、この携帯端末11は、着脱操作性が良い。
次に、携帯端末11を載置部15に載置させた状態で、売上データを登録処理する場合について説明する。
この場合には、まず、レジスタケース部5のキーボード部8をキー操作して売上データなどの情報を入力する。そして、登録キーを操作して売上データなどの情報を登録し、印刷キーを操作する。すると、プリンタ部10の印字部21が売上データなどの情報を記録紙13に印刷し、この印刷された記録紙13が排出口14から排出されてレシートとして発行される。
すなわち、印字部21が売上データなどの情報を記録紙13に印刷する際には、記録紙収納部20内に収納されたロール状に巻かれた記録紙13が印字部21の印字ヘッド21aとプラテンローラ21bとの間に送り込まれ、この状態で印字ヘッド21aが記録紙13をプラテンローラ21bに押し付けながら、売上データなどの情報を記録紙13に印刷する。この印刷された記録紙13は、プリンタ部10の排出口14から排出される。
このときには、載置部15に載置された携帯端末11の他端部11b側がプリンタ部10の排出口14に到達していないので、プリンタ部10の排出口14が携帯端末11によって塞がれることがない。このため、印刷された記録紙13が排出口14から上方に向けて良好に排出される。この場合、携帯端末11の他端部11b側が、仮に排出口14の上方に配置されていても、排出口14から排出された記録紙13が紙詰まりを起こすことなく排出される。
すなわち、プリンタ部10の上面の傾斜角度θ2が第1の支え部16と第2の支え部17とによって傾斜して配置された携帯端末11の傾斜角度θ1よりも小さい傾斜角度(θ2<θ1)で傾斜している。このため、携帯端末11の他端部11b側が排出口14の上方に配置されていても、プリンタ部10の上面と携帯端末11の裏面との間に、その後方に向けて広がる隙間が設けられ、この隙間によって排出口14から排出された記録紙13が紙詰まりを起こすことなく、良好に送り出される。
このように記録紙13がレシートとして発行されて、記録紙13がなくなり、記録紙13を交換する場合には、プリンタ部10の開き釦23を操作して、プリンタカバー22を開く。すなわち、開き釦23が操作されると、この開き釦23が開きレバー35の一端部35a側を押し下げるので、開きレバー35が支点軸35cを中心に回転し、開きレバー35の他端部35bがプリンタカバー22のカバー本体24を押し上げる。これにより、カバー本体24が開いて記録紙収納部20の第2開口部20aを開放させ、この開放された第2開口部20aを通して記録紙収納部20内に新たな記録紙13を収納する。
このときには、プリンタカバー22における回転保持機構25の一対のアーム部28に設けられた一対の軸受部30が上ケース3内の一対の保持軸29に回転可能に保持されているので、これら一対の保持軸29を支点として一対のアーム部28が回転する。これに伴って、カバー本体24が回転して起立する。この状態では、一対の軸受部30が一対の保持軸29に支持された状態、つまり一対の保持軸29が一対の軸孔30aに嵌合した状態で、解除機構26の一対の支点当接部31が記録紙収納部20の第2開口部20aの縁部に当接する。
これにより、カバー本体24がプリンタ部10上に安定した状態で起立する。また、カバー本体24は、第2開口部20aの後部よりも後方に位置した状態で、機器ケース1に対して垂直な状態よりもやや後方に傾いて起立する。これによっても、カバー本体24が閉方向に不用意に回転することがなく、カバー本体24がプリンタ部10上に安定した状態で起立する。この状態で、記録紙収納部20内に、ロール状に巻かれた記録紙13を第2開口部20aから挿入させて配置させる。この後、カバー本体24を閉じる方向に回転させると、記録紙収納部20の第2開口部20aがカバー本体24によって塞がれる。
このときには、カバー本体24に設けられたプラテンローラ21bがプリンタ部10の印字ヘッド21aに接近して対面する。また、このときには、記録紙13を排出する排出口14がカバー本体24とプリンタ部10とに跨った状態で、印字部21の印字ヘッド21aとプラテンローラ21bとに対応して設けられる。
ところで、カバー本体24が起立した全開状態から更にカバー本体24が開方向に、回転保持機構25の保持力よりも大きい外力を受けて回転された場合には、記録紙収納部20の第2開口部20aの縁部に当接している解除機構26の一対の支点当接部31を支点として、カバー本体24がテコの原理で回転し、一対の保持軸29が一対の切欠き部32を通して一対の軸孔30aから離脱する。すなわち、切欠き部32は、軸孔30aに近い側の切欠き幅が保持軸29の外径よりも少し小さく、軸孔30aから遠い側である第2アーム28bの端面側の切欠き幅が保持軸29の外径よりも少し大きく形成されている。
このため、軸受部30の軸孔30aおよび切欠き部32は、保持軸29が切欠き部32を挿通する際に、切欠き部32および軸孔30aが軸受部30に設けられた切込部33によって弾性変形して押し広げられる。すなわち、保持軸29が軸孔30aから離脱する際には、保持軸29が軸孔30aおよび切欠き部32を押し広げるように切込部33によって弾性変形させ易くして、保持軸29が軸孔30aから切欠き部32を通して離脱する。これにより、プリンタカバー22が第1解除状態になる。
この第1解除状態では、保持機構27によってカバー本体24が起立した状態で保持される。すなわち、保持機構27は、カバー本体24の下端部24aがレジスタケース部5の後側立上り面5bに当接する第1当接点P1と、一対のアーム部28の各第1アーム28aが記録紙収納部20の第2開口部20aにおける後側の縁部上に当接する第2当接点P2と、の2点で、カバー本体24を起立させた状態で保持する。
このため、プリンタカバー22は、カバー本体24が開方向に回転保持機構25の保持力よりも大きい外力を受けて回転しても、破損することがなく、保持機構27によってカバー本体24が第1当接点P1と第2当接点P2との2点で良好に保持される。これにより、プリンタカバー22は、保持軸29が軸受部30の軸孔30aから外れても、上ケース3から脱落することがない。
このため、この第1解除状態では、プリンタカバー22の取り扱いが容易になるばかりか、プリンタカバー22が邪魔にならず、プリンタ部10の動作を妨げずることがない。また、この第1解除状態では、カバー本体24を持ち上げるだけで、プリンタカバー22がプリンタ部10から容易に取り外される。
また、この第1解除状態でカバー本体24が更に開方向に外力を受けて回転した際には、カバー本体24がレジスタケース部5のプリンタ部10から離脱して第2解除状態になる。すなわち、第1解除状態でカバー本体24が更に開方向に外力を受けて回転する際には、レジスタケース部5の後側立上り面5bに当接している第1当接点P1のカバー本体24の下端部24aを支点として、カバー本体24が回転し、一対のアーム部28の各第2アーム28bが記録紙収納部20の第2開口部20aの縁部を乗り越える。これにより、プリンタカバー22が第2解除状態になる。
この第2解除状態では、カバー本体24がプリンタ部10の後方に離脱する。このため、プリンタカバー22は、第1解除状態でカバー本体24が更に開方向に外力を受けて回転しても、破損することがなく、カバー本体24がプリンタ部10の後方に離脱して、プリンタカバー22がプリンタ部10から取り外される。
このように取り外されたプリンタカバー22をプリンタ部10に取り付ける際には、まず、カバー本体24を起立させた状態で、第2アーム28bを記録紙収納部20内に挿入させて、一対の軸受部30を一対のガイド部34における各一対のガイドリブ34a間に配置させる。この状態で、一対の軸受部30を一対のガイド部34でガイドしながら上下方向に移動させて、一対の軸受部30に設けられた各切欠き部32を一対の保持軸29にそれぞれ対応させる。
この状態で、一対の保持軸29をそれぞれ一対の切欠き部32に挿通させて一対の軸受部30の各軸孔30a内に押し込む。これにより、一対の軸受部30が一対の保持軸29に保持される。このため、プリンタカバー22が取り外されても、簡単にプリンタ部10に取り付けることができる。このときには、カバー本体24が記録紙収納部20の第2開口部20aの後部よりも後方に位置し、且つ第2開口部20aを開放させた状態で、プリンタ部10に起立した状態で取り付けられる。
一方、プリンタ部10で売上データなどの情報が記録紙13に印刷され、この印刷された記録紙13が排出口14から排出されてレシートして発行された際には、ドロア装置のドロアケース6内から引出部7が引き出される。このときには、引出部7の前面板7aが、ドロアケース6の第1開口部6aを塞ぐ際にドロアケース6の底面から引出部7の引出方向に向けて前傾するように形成されている。
すなわち、引出部7の前面板7aは、その上部側が前方に突出し、下部側が後退する方向に予め定められた傾斜角度θ3で傾斜しているので、引出部7を引出操作する際におけるオペレータの目線から見え難くすることができ、これにより防犯性に優れ、盗難を予防することが可能になる。この場合、ドロアケース6の第1開口部6aにおける両側部、つまり下ケース2の一対の側板部2bの各前端部も、引出部7の前面板7aと同じ傾斜角度θ3で傾斜しているので、オペレータ側から見え難くなり、より一層、防犯性に優れ、盗難を予防することが可能になる。
また、ドロアケース6内から引出部7が引き出された際には、引出部7内の複数の金銭収納部36が外部に露出するので、金銭の受け渡しが行われる。この場合、金銭収納部36のうち、引出部7内における前側に配列された硬貨収納部36aの前側の内面が引出部7の前面板7aと同じ傾斜角度θ3で傾斜しているので、硬貨収納部36a内から硬貨を取り出す際に、硬貨収納部36aの内面の傾斜に沿って硬貨を良好に取り出すことができる。
また、引出部7内における後側に配列された紙幣収納部36b内に収納された紙幣は、紙押え36cによって押えられているので、不用意に紙幣が散乱しないようにすることができる。この場合、金銭収納部36は、引出部7に一体に形成されていることにより、複数の金銭収納部36が引出部7と別体に設けられている場合に比べて、引出部7全体の厚みを薄くして、ドロアケース6および機器ケース1全体の薄型化が図れる。
ところで、この電子レジスタの機器ケース1は、下ケース2と上ケース3のケース本体部4とによって形成されたドロアケース6の前面側と後面側とが前方に向けて傾斜した状態で互いに平行に形成されている。これによって、機器ケース1は、外観性およびデザイン性が高められている。
また、この機器ケース1は、ケース本体部4の上面における後部側が後部上りに傾斜し、この傾斜した上面にレジスタケース部5が設けられている。これによっても、機器ケース1は、外観性およびデザイン性が高められている。また、このレジスタケース部5は、前側立上り面5aと後側立上り面5bとが前側に向けて傾斜した状態で互いに平行に形成されている。これによっても、機器ケース1は、外観性およびデザイン性が高められている。
この場合、機器ケース1は、レジスタケース部5の前後方向の長さがケース本体部4の前後方向の長さの2/3程度の短い長さで、レジスタケース部5がケース本体部4上にその前側を除いて設けられているので、レジスタケース部5の前方に位置するケース本体部4上に平坦な載置面4aが設けられ、この載置面4a上に筆記具などの小物を良好に載置させることができる。
また、この機器ケース1は、レジスタケース部5の上面がケース本体部4の後部側の上面と同様に後部上りに傾斜しているので、これによっても外観性およびデザイン性が高められると共に、レジスタケース部5の上面に設けられたキーボード部8の各種のキーが見やすくなり、キー操作性が向上する。
このように、この電子レジスタの開閉カバーであるプリンタカバー22によれば、上ケース3に設けられた記録紙収納部20の第2開口部20aを開閉可能に塞ぐカバー本体24と、このカバー本体24を回転可能に保持する回転保持機構25と、この回転保持機構25によるカバー本体24の保持を解除する解除機構26と、を備え、回転保持機構25は、カバー本体24側に設けられた保持軸29と、上ケース3側に設けられて保持軸29が回転可能に嵌合する軸孔30aと、を備え、解除機構26は、軸孔30aにおける外周の一部に設けられて保持軸29を当該軸孔30aに挿脱可能にする切欠き部32を備え、切欠き部32は、第2開口部20aを開放させた全開状態から更にカバー本体24が開方向に回転された場合に、保持軸29を軸孔30aから離脱可能な位置に形成されていることにより、全開状態で開方向に回転しても、プリンタカバー22の破損を防ぐことができる。
すなわち、この電子レジスタのプリンタカバー22では、カバー本体24が第2開口部20aを開放させた全開状態から更に開方向に回転された場合に、解除機構26の切欠き部32を介して保持軸29を軸孔30aから離脱させることができるので、解除機構26によって回転保持機構25によるカバー本体24の保持を解除することができ、これによりプリンタカバー22の破損を防ぐことができる。
この場合、この電子レジスタのプリンタカバー22では、回転保持機構25が、保持軸29を上ケース3内に設けられ、軸孔30aおよび切欠き部32を有する軸受部30をカバー本体24から上ケース3内に挿入されたアーム部28に設け、解除機構26の切欠き部32は、軸受部30の軸孔30aに近い側の切欠き幅が保持軸29の外径よりも小さく、軸受部30の軸孔30aから遠い側の切欠き幅が保持軸29の外径よりも大きく形成されていることにより、アーム部28に設けられた軸受部30を上ケース3内の保持軸29に保持させることができ、これによりカバー本体24を確実に且つ良好に支持することができると共に、保持軸29を中心にカバー本体24を回転させて記録紙収納部20の第2開口部20aを良好に開閉させることができる。
また、この電子レジスタのプリンタカバー22では、解除機構26が、アーム部28に設けられて記録紙収納部20の第2開口部20aを開放させた全開状態で第2開口部20aの縁部に当接する支点当接部31を更に備えていることにより、カバー本体24が起立した全開態で開方向に回転した場合に、第2開口部20aの縁部に当接したアーム部28の支点当接部31を支点としてカバー本体24をテコの原理で良好に回転させることができる。
これにより、この電子レジスタのプリンタカバー22では、カバー本体24が起立した全開状態で開方向に回転した場合に、切欠き部32を通して保持軸29を軸受部30の軸孔30aから離脱させることができるので、解除機構26によって回転保持機構25によるカバー本体24の保持を確実に且つ良好に解除することができ、これによりプリンタカバー22が起立した全開状態で開方向に回転しても、プリンタカバー22の破損を防ぐことができる。
また、この電子レジスタのプリンタカバー22によれば、上ケース3に設けられた記録紙収納部20の第2開口部20aを開閉可能に塞ぐカバー本体24と、このカバー本体24を回転可能に保持する回転保持機構25と、上ケース3の第2開口部20aを開放させた全開状態のカバー本体24が開方向に回転された場合に、回転保持機構25によるカバー本体24の保持を解除する解除機構26と、この解除機構26によって回転保持機構25によるカバー本体24の保持が解除された場合にカバー本体24を起立させた状態で保持する保持機構27と、を備えていることにより、プリンタカバー22の破損を防ぐことができるほか、プリンタカバー22が上ケース3から不用意に脱落するのを防ぐことができる。
すなわち、この電子レジスタのプリンタカバー22では、上ケース3の第2開口部20aを開放させた全開状態のカバー本体24が開方向に回転して、解除機構26によって回転保持機構25によるカバー本体24の保持が解除された際に、保持機構27によってカバー本体24を起立させた状態で保持することができるので、回転保持機構25によるカバー本体24の保持が解除されても、プリンタカバー22が上ケース3から不用意に脱落するのを確実に且つ良好に防ぐことができる。
また、この電子レジスタのプリンタカバー22では、保持機構27が、解除機構26によって回転保持機構25によるカバー本体24の保持が解除された場合に、カバー本体24の下端部24aが上ケース3の外面に当接する第1当接点P1と、アーム部28が第2開口部20aの縁部に当接する第2当接点P2と、の2点で、カバー本体24を起立させて保持することにより、回転保持機構25によるカバー本体24の保持が解除された際に、保持機構27の第1当接点P1と第2当接点P2とによって、カバー本体24を起立させた状態で確実に且つ良好に保持することができる。
このため、この電子レジスタのプリンタカバー22では、カバー本体24が上ケース3から不用意に脱落するのを確実に且つ良好に防ぐことができると共に、保持機構27の第1当接点P1と第2当接点P2とによってカバー本体24が起立した状態で保持されているので、カバー本体24を持ち上げるだけで、プリンタカバー22を上ケース3から簡単に取り外すことができ、これによりプリンタカバー22の取り扱いが容易になる。
また、この電子レジスタのプリンタカバー22では、アーム部28が、第2開口部20aを塞いだ状態のカバー本体24の内面から第2開口部20aを通して上ケース3の記録紙収納部20内に向けて延びる第1アーム28aと、この第1アーム28aの内端部から上ケース3内の保持軸29に向けて延びる第2アーム28bと、を備えていることにより、保持軸29が上ケース3内の後部側の内面に設けられていても、軸受部30の軸孔30aに保持軸29を挿入させて軸受部30を保持させた状態で、第1アーム28aと第2アーム28bとによってカバー本体24を開閉可能な状態で確実に且つ良好に支持することができる。
この場合、この電子レジスタのプリンタカバー22では、保持軸29に対応する第2アーム28bの端部に軸受部30の軸孔30aおよび切欠き部32が設けられていることにより、保持軸29が上ケース3内の後部側の内面に設けられていても、切欠き部32を通して軸受部30の軸孔30aに保持軸29を挿入させて、軸受部30を保持軸29に簡単に且つ良好に保持させることができると共に、切欠き部32を通して保持軸29を軸受部30の軸孔30aから容易に且つ良好に離脱させることができる。
また、この電子レジスタのプリンタカバー22では、第1アーム28a側に位置する第2アーム28bの箇所に、支点当接部31が設けられていることにより、支点当接部31を別部品として設ける必要がないので、構造の簡素化を図ることができる。また、第1アーム28aが第2開口部20aの縁部に当接する箇所が、第2当接点P2であることにより、これによっても構造の簡素化を図ることができるほか、第2当接点P2と第1当接点P1とによってカバー本体24を起立させた状態で確実に且つ良好に保持することができる。
また、この電子レジスタのプリンタカバー22では、上ケース3の記録紙収納部20の第2開口部20aを開放させて起立した全開状態のカバー本体24が、第2開口部20aの後部よりも後方に位置して起立することにより、起立した状態のカバー本体24が邪魔にならないようにすることができる。
また、この電子レジスタのプリンタカバー22では、上ケース3の後部に位置する後側立上り面5bが上ケース3の前部側に向けて傾斜しており、起立した全開状態のカバー本体24が上ケース3に対して垂直な状態よりもやや後方に傾いて起立することにより、起立した全開状態のカバー本体24が閉方向に不用意に回転しないように、カバー本体24を安定させた状態で起立させることができる。
また、この電子レジスタのプリンタカバー22では、保持軸29が切欠き部32を挿通する際に、切欠き部32および軸孔30aを押し広げるように弾性変形させ易くするための切込部33が軸受部30に設けられていることにより、保持軸29が切欠き部32を挿通する際に、切込部33によって切欠き部32の切欠き幅および軸孔30aの内径を押し広げるように、弾性変形させ易くすることができ、これにより保持軸29を軸受部30の軸孔30aから確実に且つ良好に離脱させることができると共に、保持軸29を軸受部30の軸孔30aに確実に且つ良好に嵌め込むことができる。
また、この電子レジスタのプリンタカバー22では、軸孔30aおよび切欠き部32を有する軸受部30をガイドして保持軸29に導くガイド部34を備えていることにより、ガイド部34によって軸受部30をガイドして軸受部30の切欠き部32を保持軸29に対応させることができるので、切欠き部32を通して保持軸29を軸受部30の軸孔30aに確実に且つ良好に嵌め込むことができる。
この場合、ガイド部34は、記録紙収納部20内における後側の内面に上下方向に沿って設けられた一対のガイドリブ34aを備え、これら一対のガイドリブ34a間に保持軸29が設けられていることにより、軸受部30をガイド部34のガイドリブ34a間に配置させた状態で、一対の軸受部30をガイドしながら上下方向に移動させて、軸受部30の切欠き部32を保持軸29に対応させることができ、これにより切欠き部32を通して保持軸29を軸受部30の軸孔30aに確実に且つ良好に嵌め込むことができる。
さらに、この電子レジスタのプリンタカバー22によれば、上ケース3に設けられた記録紙収納部20の第2開口部20aを開閉可能に塞ぐカバー本体24と、このカバー本体24を回転可能に保持する回転保持機構25と、第2開口部20aを開放させた全開状態のカバー本体24が開方向に回転した場合に、回転保持機構25によるカバー本体24の保持を解除する解除機構26と、を備え、解除機構26によって回転保持機構25による回転保持が解除された場合にカバー本体24が起立した状態で保持される第1解除状態と、この第1解除状態でカバー本体24が更に開方向に回転された場合にカバー本体24が上ケース3から離脱する第2解除状態と、を有していることにより、プリンタカバー22の破損を防ぐことができると共に、プリンタカバー22が上ケース3から不用意に脱落するのを防ぐことができる。
すなわち、この電子レジスタのプリンタカバー22では、第1解除状態で、カバー本体24の下端部24aが上ケース3の後側立上り面5bに当接する第1当接点P1と、カバー本体24に設けられたアーム部28が第2開口部20aの縁部に当接する第2当接点P2と、の2点で、カバー本体24を起立させて保持することにより、回転保持機構25による回転保持が解除されても、第1当接点P1と第2当接点P2とによってカバー本体24を起立させた状態で確実に保持することができる。
このため、この電子レジスタのプリンタカバー22では、第1解除状態のときに、カバー本体24が上ケース3から不用意に脱落するのを確実に且つ良好に防ぐことができると共に、保持機構27の第1当接点P1と第2当接点P2とによってカバー本体24が起立した状態で保持されているので、カバー本体24を持ち上げるだけで、プリンタカバー22を上ケース3から簡単に取り外すことができ、これによりプリンタカバー22の取り扱いが容易になる。
また、この電子レジスタのプリンタカバー22では、第1解除状態でカバー本体24が更に開方向に回転した第2解除状態で、上ケース3の後側立上り面5bに当接した第1当接点P1のカバー本体24の下端部24aを支点として、カバー本体24が回転して上ケース3から離脱することにより、第1解除状態でカバー本体24が更に開方向に回転しても、カバー本体24を上ケース3から離脱させることができ、これによりプリンタカバー22の破損を防ぐことができる。
なお、上述した実施形態では、ドロアケース6内に引出部7に設けられた複数の金銭収納部36のうち、硬貨収納部36aが引出部7内の前部側に配列され、紙幣収納部36bが後部側に配列されている場合について述べたが、この発明はこれに限らず、例えば引出部7内の前部側に紙幣収納部36bを配列させ、後部側に硬貨収納部36aを配列させても良い。
また、上述した実施形態では、引出部7の前面板7aが引出部7に一体に形成されている場合について述べた、この発明はこれに限らず、例えば、前面板7aを別に形成して引出部7の前端部に取り付けた構造であっても良い。
また、上述した実施形態では、保持軸29を上ケース3側に設け、軸孔30aおよび切欠き部32を有する軸受部30をカバー本体24側に設けた場合について述べたが、この発明はこれに限らず、例えば軸受部30を上ケース3側に設け、保持軸29をカバー本体24側に設けた構造であっても良い。
さらに、上述した実施形態では、電子レジスタのプリンタカバー22に適用した場合について述べたが、この発明は必ずしも電子レジスタのプリンタカバー22である必要はなく、開閉カバーを備えたものであれば、どのような電子機器にも適用することができる。
以上、この発明の一実施形態について説明したが、この発明は、これに限られるものではなく、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲を含むものである。
以下に、本願の特許請求の範囲に記載された発明を付記する。
(付記)
請求項1に記載の発明は、ケースに設けられた開口部を開閉可能に塞ぐカバー本体と、前記カバー本体を回転可能に保持する回転保持機構と、前記回転保持機構による前記カバー本体の保持を解除する解除機構と、を備え、前記回転保持機構は、前記カバー本体側と前記ケース側とのいずれか一方に設けられた保持軸と、前記カバー本体側と前記ケース側とのいずれか他方に設けられて前記保持軸が回転可能に嵌合する軸孔と、を備え、前記解除機構は、前記軸孔における外周の一部に設けられて前記保持軸を当該軸孔に挿脱可能にする切欠き部を備え、前記切欠き部は、前記開口部を開放させた全開状態から更に前記カバー本体が開方向に回転された場合に、前記保持軸を前記軸孔から離脱可能な位置に形成されている、ことを特徴とする開閉カバーである。
請求項2に記載の発明は、請求項1に記載の開閉カバーにおいて、前記回転保持機構は、前記保持軸が前記ケース内に設けられ、前記軸孔および前記切欠き部を有する軸受部が前記カバー本体から前記ケース内に挿入されたアーム部に設けられており、前記解除機構の前記切欠き部は、前記軸受部の前記軸孔に近い側の切欠き幅が前記保持軸の外径よりも小さく、前記軸受部の前記軸孔から遠い側の切欠き幅が前記保持軸の外径よりも大きく形成されている、ことを特徴とする開閉カバーである。
請求項3に記載の発明は、請求項1または請求項2に記載の開閉カバーにおいて、前記解除機構は、前記アーム部に設けられて、前記開口部を開放させた全開状態で前記開口部の縁部に当接する支点当接部を更に備え、前記開口部を開放させた全開状態の前記カバー本体が開方向に回転した場合に、前記支点当接を支点として前記カバー本体を回転させて前記切欠き部を通して前記保持軸を前記軸孔から離脱させる、ことを特徴とする開閉カバーである。
請求項4に記載の発明は、ケースに設けられた開口部を開閉可能に塞ぐカバー本体と、前記カバー本体を回転可能に保持する回転保持機構と、前記ケースの前記開口部を開放させた全開状態の前記カバー本体が開方向に回転された場合に、前記回転保持機構による前記カバー本体の保持を解除する解除機構と、前記解除機構によって前記回転保持機構による前記カバー本体の保持が解除された場合に前記カバー本体を起立させた状態で保持する保持機構と、を備えていることを特徴とする開閉カバーである。
請求項5に記載の発明は、請求項4に記載の開閉カバーにおいて、前記保持機構は、前記解除機構によって前記回転保持機構による前記カバー本体の保持が解除された場合に、前記カバー本体の下部側に位置する端部が前記ケースの外面に当接する第1当接点と、前記カバー本体から前記ケース内に挿入されたアーム部が前記開口部の縁部に当接する第2当接点と、の2点で、前記カバー本体を起立させて保持する、ことを特徴とする開閉カバーである。
請求項6に記載の発明は、請求項2~請求項5のいずれかに記載の開閉カバーにおいて、前記アーム部は、前記開口部を塞いだ状態の前記カバー本体の内面から前記開口部を通して前記ケース内に延びる第1アームと、前記第1アームから前記ケース内の前記保持軸に向けて延びる第2アームと、を備えており、前記保持軸に対応する前記第2アームの端部には前記軸孔および前記切欠き部が設けられており、前記第1アーム側に位置する前記第2アームの箇所には前記支点当接部が設けられており、前記第1アームが前記開口部の縁部に当接する箇所は前記第2当接点である、ことを特徴とする開閉カバーである。
請求項7に記載の発明は、請求項1~請求項6のいずれかに記載の開閉カバーにおいて、前記ケースの前記開口部を開放させた全開状態の前記カバー本体は、前記開口部の後部よりも後方に位置して起立する、ことを特徴とする開閉カバーである。
請求項8に記載の発明は、請求項1~請求項6のいずれかに記載の開閉カバーにおいて、前記ケースの後部に位置する立上り部は、前記ケースの前方に向けて傾斜しており、前記全開状態のカバー本体は、前記ケースに対して垂直な状態よりもやや後方に傾いて起立する、ことを特徴とする開閉カバーである。
請求項9に記載の発明は、請求項1~請求項7のいずれかに記載の開閉カバーにおいて、前記軸孔の外周の他の一部には、前記保持軸が前記切欠き部を挿通する際に、当該切欠き部および当該軸孔を押し広げるように弾性変形させ易くするための切込部が設けられている、ことを特徴とする開閉カバーである。
請求項10に記載の発明は、請求項1~請求項9のいずれかに記載の開閉カバーにおいて、前記切欠き部および前記軸孔を有する前記軸受部をガイドして前記保持軸に導くガイド部、を備えていることを特徴とする開閉カバーである。
請求項11に記載の発明は、ケースに設けられた開口部を開閉可能に塞ぐカバー本体と、前記カバー本体を回転可能に保持する回転保持機構と、前記ケースの前記開口部を開放させた全開状態の前記カバー本体が開方向に回転された場合に、前記回転保持機構による前記カバー本体の保持を解除する解除機構と、を備え、前記解除機構によって前記回転保持機構による回転保持が解除された場合に前記カバー本体が起立した状態で保持される第1解除状態と、前記第1解除状態で前記カバー本体が更に開方向に回転された場合に前記カバー本体が前記ケースから離脱する第2解除状態と、を有していることを特徴とする開閉カバーである。
請求項12に記載の発明は、請求項11に記載された開閉カバーにおいて、前記第1解除状態では、前記カバー本体の下部側に位置する端部が前記ケースの外面に当接する第1当接点と、前記カバー本体に設けられたアーム部が前記開口部の縁部に当接する第2当接点と、の2点で、前記カバー本体が起立して保持される、ことを特徴とする開閉カバーである。
請求項13に記載の発明は、請求項11または請求項12に記載された開閉カバーにおいて、前記第2解除状態では、前記第1解除状態で前記カバー本体が更に開方向に回転した場合に、前記ケースの外面に当接した前記第1当接点の前記カバー本体の前記端部を支点として、前記カバー本体が回転して前記ケースから離脱する、ことを特徴とする開閉カバーである。
請求項14に記載の発明は、請求項1~請求項13のいずれかに記載された開閉カバーを備えている、ことを特徴とする電子機器である。
1 機器ケース
2 下ケース
3 上ケース
4 ケース本体部
4a 載置面
5 レジスタケース部
5a 前側立上り面
5b 後側立上り面
6 ドロアケース
6a 第1開口部
7 引出部
7a 前面板
10 プリンタ部
11 携帯端末
11a 一端部
11b 他端部
12 通信部
13 記録紙
14 排出口
15 載置部(載置台)
16 第1の支え部
16a 傾斜面
16b 当接面
17 第2の支え部
18 空間部
20 記録紙収納部
20a 第2開口部
21 印字部
22 プリンタカバー
23 開き釦
24 カバー本体
25 回転保持機構
26 解除機構
27 保持機構
28 アーム部
28a 第1アーム
28b 第2アーム
29 保持軸
30 軸受部
30a 軸孔
31 支点当接部
32 切欠き部
33 切込部
34 ガイド部
34a ガイドリブ
36 金銭収納部
36a 硬貨収納部
36b 紙幣収納部
36c 紙押え
P1 第1当接点
P2 第2当接点

Claims (9)

  1. ケースに設けられた開口部を開閉可能に塞ぐカバー本体と、
    前記カバー本体を回転可能に保持する回転保持機構と、
    前記回転保持機構による前記カバー本体の保持を解除する解除機構と、
    を備え、
    前記回転保持機構は、前記カバー本体側と前記ケース側とのいずれか一方に設けられた保持軸と、前記カバー本体側と前記ケース側とのいずれか他方に設けられて前記保持軸が回転可能に嵌合する軸孔と、を備え、
    前記解除機構は、前記軸孔における外周の一部に設けられて前記保持軸を当該軸孔に挿脱可能にする切欠き部前記カバー本体から前記ケース内に挿入されるアーム部に設けられて、前記開口部を開放させた全開状態で前記開口部の縁部に当接する支点当接部と、を備え、
    前記切欠き部は、前記開口部を開放させた全開状態から更に前記カバー本体が開方向に回転された場合に、前記保持軸を前記軸孔から離脱可能な位置に形成され
    前記解除機構は、前記開口部を開放させた全開状態の前記カバー本体が開方向に回転した場合に、前記支点当接部を支点として前記カバー本体を回転させて前記切欠き部を通して前記保持軸を前記軸孔から離脱させる、
    ことを特徴とする開閉カバー。
  2. 請求項1に記載の開閉カバーにおいて、
    前記回転保持機構は、前記保持軸が前記ケース内に設けられ、前記軸孔および前記切欠き部を有する軸受部が前記アーム部に設けられており、前記解除機構の前記切欠き部は、前記軸受部の前記軸孔に近い側の切欠き幅が前記保持軸の外径よりも小さく、前記軸受部の前記軸孔から遠い側の切欠き幅が前記保持軸の外径よりも大きく形成されている、
    ことを特徴とする開閉カバー。
  3. 請求項1または請求項2に記載の開閉カバーにおいて、
    前記解除機構によって前記回転保持機構による前記カバー本体の保持が解除された場合に前記カバー本体を起立させた状態で保持する保持機構をえる、
    ことを特徴とする開閉カバー。
  4. 請求項に記載の開閉カバーにおいて、
    前記保持機構は、前記解除機構によって前記回転保持機構による前記カバー本体の保持が解除された場合に、前記カバー本体の下部側に位置する端部が前記ケースの外面に当接する第1当接点と、前記カバー本体から前記ケース内に挿入されたアーム部が前記開口部の縁部に当接する第2当接点と、の2点で、前記カバー本体を起立させて保持する、
    ことを特徴とする開閉カバー。
  5. 請求項4に記載の開閉カバーにおいて、
    前記アーム部は、前記開口部を塞いだ状態の前記カバー本体の内面から前記開口部を通して前記ケース内に延びる第1アームと、前記第1アームから前記ケース内の前記保持軸に向けて延びる第2アームと、を備えており、
    前記保持軸に対応する前記第2アームの端部には前記軸孔および前記切欠き部が設けられており、
    前記第1アーム側に位置する前記第2アームの箇所には前記支点当接部が設けられており、
    前記第1アームが前記開口部の縁部に当接する箇所は前記第2当接点である、
    ことを特徴とする開閉カバー。
  6. 請求項2と、請求項2を引用する請求項~請求項5と、のうちのいずれかに記載の開閉カバーにおいて、
    前記切欠き部および前記軸孔を有する前記軸受部をガイドして前記保持軸に導くガイド部、
    を備えていることを特徴とする開閉カバー。
  7. 請求項のいずれかと、請求項3~5のうちいずれかを引用する請求項6と、のうちいずれかに記載の開閉カバーにおいて、
    前記保持機構によって前記カバー本体を起立させた状態で保持している場合であって、前記カバー本体が更に開方向に回転された場合に、前記カバー本体が前記ケースから離脱する、
    ことを特徴とする開閉カバー。
  8. 請求項4または請求項5に記載の開閉カバーにおいて、
    前記保持機構によって前記カバー本体を起立させた状態で保持している場合であって、前記カバー本体が更に開方向に回転した場合に、前記ケースの外面に当接した前記第1当接点の前記カバー本体の前記端部を支点として、前記カバー本体が回転して前記ケースから離脱する、
    ことを特徴とする開閉カバー。
  9. 請求項1~請求項のいずれかに記載された開閉カバーを備えている、
    ことを特徴とする電子機器。
JP2019144451A 2019-08-06 2019-08-06 開閉カバーおよび電子機器 Active JP7310425B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019144451A JP7310425B2 (ja) 2019-08-06 2019-08-06 開閉カバーおよび電子機器
JP2023109161A JP2023121847A (ja) 2019-08-06 2023-07-03 開閉装置
JP2023109162A JP2023121848A (ja) 2019-08-06 2023-07-03 開閉装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019144451A JP7310425B2 (ja) 2019-08-06 2019-08-06 開閉カバーおよび電子機器

Related Child Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2023109162A Division JP2023121848A (ja) 2019-08-06 2023-07-03 開閉装置
JP2023109161A Division JP2023121847A (ja) 2019-08-06 2023-07-03 開閉装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021026531A JP2021026531A (ja) 2021-02-22
JP7310425B2 true JP7310425B2 (ja) 2023-07-19

Family

ID=74663123

Family Applications (3)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019144451A Active JP7310425B2 (ja) 2019-08-06 2019-08-06 開閉カバーおよび電子機器
JP2023109161A Pending JP2023121847A (ja) 2019-08-06 2023-07-03 開閉装置
JP2023109162A Pending JP2023121848A (ja) 2019-08-06 2023-07-03 開閉装置

Family Applications After (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2023109161A Pending JP2023121847A (ja) 2019-08-06 2023-07-03 開閉装置
JP2023109162A Pending JP2023121848A (ja) 2019-08-06 2023-07-03 開閉装置

Country Status (1)

Country Link
JP (3) JP7310425B2 (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011022500A (ja) 2009-07-17 2011-02-03 Fuji Xerox Co Ltd 蓋装置および画像形成装置

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0372459U (ja) * 1989-11-17 1991-07-22

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011022500A (ja) 2009-07-17 2011-02-03 Fuji Xerox Co Ltd 蓋装置および画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2023121848A (ja) 2023-08-31
JP2021026531A (ja) 2021-02-22
JP2023121847A (ja) 2023-08-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2620998B1 (en) Electronic device with a battery storage section and its mechanism to close it
JP6226124B2 (ja) 金銭収納装置
US10540862B2 (en) Cash storage apparatus
JP2017152062A (ja) 金銭収納装置
JP7310425B2 (ja) 開閉カバーおよび電子機器
JP6418303B2 (ja) ドロア装置
KR20120042646A (ko) 명함지갑
JP7318404B2 (ja) 載置台および電子機器
JP5831010B2 (ja) ロック装置及び現金自動取引装置
JP7392316B2 (ja) ドロア装置および電子機器
JP5574537B2 (ja) 紙葉類取扱装置及び現金自動取引装置
JP5912067B2 (ja) 脱着式硬貨収納装置
JP4588647B2 (ja) プリンタおよび携帯型端末装置
US10891835B2 (en) Cash storage apparatus
JP5098904B2 (ja) 新聞自動販売機の新聞収納ラック
JP4605398B2 (ja) 給送用カセット装置、記録装置
JP7197860B2 (ja) 貨幣処理システム及び表示装置
CN215958921U (zh) 票据自助发放设备及其票据存储箱
JP6226125B2 (ja) 売上データ処理装置
JP2023006938A (ja) プリンタ
JPH0575821U (ja) 印字部および表示部付き電子装置
JP4924550B2 (ja) 新聞自動販売機の新聞収納ラック
JP2019139708A (ja) 収納器および金銭収納装置
KR101006841B1 (ko) 지폐방출기용 지폐 카세트의 지폐 정렬 및 가압장치
JP3487538B2 (ja) ドロワ装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220803

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230328

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230329

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230501

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230606

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230619

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7310425

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150