JP7309376B2 - 熱発生方法および装置 - Google Patents

熱発生方法および装置 Download PDF

Info

Publication number
JP7309376B2
JP7309376B2 JP2019020829A JP2019020829A JP7309376B2 JP 7309376 B2 JP7309376 B2 JP 7309376B2 JP 2019020829 A JP2019020829 A JP 2019020829A JP 2019020829 A JP2019020829 A JP 2019020829A JP 7309376 B2 JP7309376 B2 JP 7309376B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
particles
hydrogen
fixing member
film
generating heat
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019020829A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019085652A (ja
JP2019085652A5 (ja
Inventor
学 池本
博之 徳永
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Anelva Corp
Canon Inc
Original Assignee
Canon Anelva Corp
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=66762453&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP7309376(B2) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Priority claimed from JP2018562143A external-priority patent/JP6482013B1/ja
Application filed by Canon Anelva Corp, Canon Inc filed Critical Canon Anelva Corp
Priority to JP2019020829A priority Critical patent/JP7309376B2/ja
Publication of JP2019085652A publication Critical patent/JP2019085652A/ja
Publication of JP2019085652A5 publication Critical patent/JP2019085652A5/ja
Priority to JP2022110582A priority patent/JP2022160428A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7309376B2 publication Critical patent/JP7309376B2/ja
Priority to JP2024123391A priority patent/JP2024138164A/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/32Hydrogen storage
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/10Process efficiency

Landscapes

  • Physical Vapour Deposition (AREA)
  • Powder Metallurgy (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Hydrogen, Water And Hydrids (AREA)

Description

本発明は、水素を吸蔵する能力を有する構造体を用いた熱発生方法および熱発生装置に関する。
あるいは、本発明は、水素を吸蔵する能力を有する構造体およびその製造方法に関する。
水素を貯蔵する手段として水素吸蔵金属または水素吸蔵合金が使用されうる。特許文献1には、水素吸蔵合金の製造方法が記載されている。この製造方法では、減圧した真空容器内にrfアークプラズマを形成し、該プラズマ中でTiおよびCu、または、Ti、CuおよびSiの蒸気を反応させてTi-Cu合金またはTi-Cu-Si合金の微粉末を形成し回収する。特許文献1によれば、該製造方法によって製造される微粉末は、表面積が大きいために、従来の約10~50倍の水素吸蔵量が実現される。
特開昭61-270301号公報
水素吸蔵金属および水素吸蔵合金のように水素吸蔵金属元素を含む粒子は、水素を吸蔵するときに発熱しうる。特に、単位体積あたりの粒子の表面積を大きくするために該粒子の寸法を小さくしてゆくと、水素の吸蔵効率が向上するとともに、水素を吸蔵するときの発熱量も増加しうる。発熱量が大きくなると、粒子が凝集しうる。あるいは、粒子に対して外部から熱が加えられた場合においても、粒子が凝集しうる。粒子が凝集すると、水素吸蔵能力が低下しうる。
本発明は、水素吸蔵金属元素を含む複数の粒子の凝集を抑制して熱を発生することを目的とする。
あるいは、本発明は、水素吸蔵金属元素を含む複数の粒子の凝集を抑制することを目的とする。
本発明の第1の側面は、構造体に水素を吸蔵させ熱を発生させる熱発生方法に係り、前記構造体は、各々が水素吸蔵金属元素を含む複数の粒子が相互に離隔されるように固定部材の中に配置されて構成され、前記固定部材が複数の微結晶を含み、前記複数の粒子の各々の表面の全体が前記固定部材によって取り囲まれ、前記固定部材が酸化物および窒化物の少なくとも1つを含む、という構造を有し、前記複数の粒子の凝集を前記構造によって抑制しながら、前記複数の粒子に水素を吸蔵させることによって前記複数の粒子を発熱させる。
本発明の第2の側面は、構造体に水素を吸蔵させ熱を発生させる熱発生方法に係り、前記構造体は、各々が水素吸蔵金属元素を含む複数の粒子が相互に離隔されるように固定部材の中に配置されて構成され、前記複数の粒子の各々の表面の全体が前記固定部材によって取り囲まれ、前記固定部材が複数の微結晶を含み、前記複数の微結晶の粒界に不活性ガスが存在する、という構造を有し、前記複数の粒子の凝集を前記構造によって抑制しながら、前記複数の粒子に水素を吸蔵させることによって前記複数の粒子を発熱させる。
本発明の第3の側面は、構造体に水素を吸蔵させ熱を発生させる熱発生方法に係り、前記構造体は、各々が水素吸蔵金属元素を含む複数の粒子が相互に離隔されるように固定部材の中に配置されて構成され、前記複数の粒子の各々の表面の全体が前記固定部材によって取り囲まれ、前記固定部材は、下地と、前記下地の上に配置された膜とを含み、前記膜は、複数の微結晶を含み、前記複数の粒子は、前記下地の表面に接触するように前記表面に沿って2次元状に配置された粒子を含み、前記2次元状に配置された粒子は、前記膜を介して相互に離隔して配置され、かつ、前記膜によって覆われている、という構造を有し、前記複数の粒子の凝集を前記構造によって抑制しながら、前記複数の粒子に水素を吸蔵させることによって前記複数の粒子を発熱させる。
本発明の第4の側面は、構造体に水素を吸蔵させ熱を発生させる熱発生方法に係り、前記構造体は、各々が水素吸蔵金属元素を含む複数の粒子が相互に離隔されるように固定部材の中に配置されて構成され、前記固定部材を覆うように配置された被覆膜を有し、前記固定部材および前記被覆膜のそれぞれが複数の微結晶を含み、前記複数の粒子の各々の表面の全体が前記固定部材によって取り囲まれている、という構造を有し、前記複数の粒子の凝集を前記構造によって抑制しながら、前記複数の粒子に水素を吸蔵させることによって前記複数の粒子を発熱させる。
本発明の第5の側面は、熱発生方法に係り、前記熱発生方法は、各々が水素吸蔵金属元素を含む複数の粒子を互いに離隔するように形成する第1工程と、前記複数の粒子を覆うように、複数の微結晶を含む膜を形成する第2工程と、前記複数の粒子の前記水素吸蔵金属元素に水素を吸蔵させ熱を発生させる第3工程と、を含み、前記第2工程では、前記複数の粒子が前記膜を含む固定部材によって固定され、かつ、前記複数の粒子の各々の表面の全体が前記固定部材によって取り囲まれるように前記膜が形成された構造が得られ、前記第3工程では、前記複数の粒子の凝集を前記構造によって抑制しながら、前記複数の粒子の前記水素吸蔵金属元素に水素を吸蔵させ熱を発生させる。
本発明の第6の側面は、構造体に水素を吸蔵させ熱を発生させる熱発生装置に係り、前記構造体は、各々が水素吸蔵金属元素を含む複数の粒子が相互に離隔されるように、複数の微結晶を含む固定部材の中に配置されて構成され、前記複数の粒子の各々の表面の全体が前記固定部材によって取り囲まれ、前記固定部材が酸化物および窒化物の少なくとも1つを含む、という構造を有し、前記複数の粒子の凝集を前記構造によって抑制しながら、前記複数の粒子に水素を吸蔵させることによって前記複数の粒子を発熱させる。
本発明の第の側面は、構造体の製造方法に係り、前記製造方法は、各々が水素吸蔵金属元素を含む複数の粒子を互いに離隔するように形成する第1工程と、前記複数の粒子を覆うように膜を形成する第2工程とを含む。
本発明によれば、水素吸蔵金属元素を含む複数の粒子の凝集が抑制されつつ熱が生成される。
あるいは、本発明によれば、水素吸蔵金属元素を含む複数の粒子の凝集が抑制される。
本発明の第1実施形態の構造体の模式的な断面図。 本発明の第1実施形態の構造体の模式的な断面図。 本発明の第1実施形態の構造体の製造方法を説明する図。 本発明の第1実施形態の構造体の製造方法を説明する図。 本発明の第1実施形態の構造体の製造方法を説明する図。 本発明の第1実施形態の構造体の製造方法を説明する図。 実施例に係る構造体の断面のTEM画像。 実施例に係る構造体の断面のTEM画像(図4Aの拡大図)。 熱処理を行った後の構造体の断面のTEM画像。 熱処理を行った後の構造体の断面のTEM画像(図5Aの拡大図)。 図4Aの構造体のEDX分析の結果を示す図。 図5Aの構造体のEDX分析の結果を示す図。 本発明の第2実施形態の構造体の模式的な断面図。 本発明の第3実施形態の構造体の模式的な断面図。
以下、添付図面を参照しながら本発明をその例示的な実施形態を通して説明する。
[第1実施形態]
図1、図2には、本発明の第1実施形態の構造体1の模式的な断面図が示されている。ここで、図2は、図1のA-A’線に沿った断面の一部の拡大図に相当する。構造体1は、複数の粒子3が相互に離隔されるように固定部材10の中に配置された構造を有する。
固定部材10は、複数の粒子3を高温環境下においても相互に離隔した状態に保つ機能を果たすものであって、例えば複数の粒子3の位置を固定するように機能する。複数の粒子3の各々は、水素吸蔵金属元素を含む。固定部材10は、例えば、下地2と、下地2の上に配置された膜4とを含みうる。複数の粒子3の各々は、その表面の全体が固定部材10によって取り囲まれている。
粒子3は、水素吸蔵金属元素を含む材料で構成された粒子であり、例えば、水素吸蔵金属の粒子および水素吸蔵合金の粒子の少なくとも1つを含みうる。水素吸蔵金属元素は、例えば、Pd、Ni、Cu、Ti、Nb、Zr、Mg、Mn、V、Fe、希土類元素からなるグループから選択される少なくとも1つでありうる。水素吸蔵合金は、例えば、Pd/Ni合金、Pd/Cu合金、Mg/Zn合金、Zr/Ni合金、Zr/Ni/Mn合金、Ti/Fe合金、Ti/Co合金、La/Ni合金、Re/Ni合金、Mm/Ni合金、Ca/Ni合金、Ti/V合金、Ti/Cr合金、Ti/Cr/V合金、Mg/Ni合金、Mg/Cu合金からなるグループから選択される少なくとも1つでありうる。複数の粒子3の各々の寸法は、例えば、2nm以上かつ1000nm以下でありうる。複数の粒子3の総表面積を増加させる観点において、複数の粒子3の各々の寸法は、2nm以上かつ100nm以下であることが好ましく、2nm以上かつ10nm以下であることが更に好ましい。粒子3は、結晶であることが好ましく、単結晶であってもよいし、多結晶であってもよい。
膜4は、高融点材料、例えば、融点が1400℃以上の材料で構成されうる。膜4は、複数の微結晶を含みうるが、非晶質であってもよい。膜4は、例えば、酸化物(例えば、MgO、ZrO、ZrO・Y、CaO、SiOおよびAlの少なくとも1つ)および窒化物(例えば、SiおよびAlNの少なくとも1つ)の少なくとも1つを含みうる。
下地2は、例えば、Si基板、または、Si基板の上にSiO膜が形成された下地でありうるが、他の材料(例えば、金属または絶縁体)で構成されてもよい。下地2は、例えば、1400℃以上の融点を有する材料で構成されることが好ましい。下地2は、膜4と同一の材料で構成された膜等の部材であってもよいし、膜4とは異なる材料で構成された膜等の部材であってもよい。下地2は、自立した部材であってもよいし、他の部材によって支持された部材であってもよい。
複数の粒子3を相互に離隔させる高融点材料の膜4が存在しない場合、粒子3が水素を吸蔵して発熱する際に、その熱によって近傍に位置する2以上の粒子3が凝集しうる。これにより個々の粒子の寸法が大きくなり、水素吸蔵能力を低下させうる。複数の粒子3を相互に離隔させる高融点材料の膜4の存在は、粒子3が水素を吸蔵する際に発生する熱によって近傍に位置する2以上の粒子3が凝集することを抑制する。また、高融点材料の膜4の存在は、粒子3が水素を吸蔵する際に発生する熱に起因して粒子3と膜4の構成物質との合金が形成されることも抑制する。膜4に必要とされる耐熱性は、構造体1の発熱時に溶融しない程度の耐熱性である。構造体1の発熱時の温度は、粒子3の材料や粒子3の構造体1における密度、水素同位体ガス圧力等に依存するため、一律に規定することはできない。それゆえ、膜4の材料は、使用環境に応じて適宜選択することが望ましいが、例えば1400℃以上の融点を有する材料である。 固定部材10によって離隔されている複数の粒子3の間の距離は、1nm以上かつ10nm以下が好ましい。離隔されている複数の粒子3の間の距離が増大すると、構造体1における水素吸蔵金属または水素吸蔵合金の含有率が低下し、好ましくないからである。
複数の粒子3は、下地2の表面に接触するように下地2の表面に沿って2次元状に配置された粒子3’を含みうる。粒子3’は、膜4を介して相互に離隔して配置され、かつ、膜4によって覆われている。
構造体1の製造方法は、図3Aに例示されるように、各々が水素吸蔵金属元素を含む複数の粒子3を互いに離隔するように形成し、個々の粒子3を島状に配置する第1工程と、図3Bに例示されるように、複数の粒子3をそれぞれ覆うように膜4を形成する第2工程とを含みうる。ここで、第1工程および第2工程を含む処理を複数回にわたって実施することによって図3C、図3Dに例示されるように積層され、その結果、図1Aに例示されるように、下地2の表面からの距離が互いに異なる複数の粒子3を有する構造体1を得ることができる。1つの例において、第1工程では、スパッタリング法によって複数の粒子3が形成され、第2工程では、個々の粒子3の表面を直接覆うようにスパッタリング法によって膜4が形成されうる。他の例では、第1工程および第2工程の少なくも一方は、スパッタリング法以外の堆積方法(例えば、CVD法、ALD法、真空蒸着法、プラズマスプレー法)で実施されうる。特に、物理的な堆積法を用いて上記のような水素吸蔵材料を形成すると、水素吸蔵材料を溶液中で合成する場合や、溶融とその後の急速冷却により合成する場合(メルトスピニング法)と比べ、水素吸蔵金属または水素吸蔵合金の粒子の寸法を制御すること、所望の寸法の粒子の含有率を高めること、粒子の結晶性を高めること、隣接する異なる材料への拡散を抑制することなども可能となる。
一例において、スパッタリング法によって複数の粒子3を形成する第1工程と、スパッタリング法によって膜4を形成する第2工程と、を含む処理が複数回にわたって繰り返されうる。また、下地2をスパッタリング装置に搬入した後、下地2をスパッタリング装置から搬出することなく、該スパッタリング装置において、第1工程および第2工程を含む処理の繰り返しが実行されうる。例えば、下地2がスパッタリング装置の1つの処理チャンバーの中に配置された後、下地2が該処理チャンバーから取り出されることなく、第1工程および第2工程を含む処理の繰り返しが実行されうる。あるいは、スパッタリング装置が複数の処理チャンバーを含む真空系を有する場合、下地2がスパッタリング装置の該真空系に搬入された後、下地2が該真空系から取り出されることなく、第1工程および第2工程を含む処理の繰り返しが実行されうる。
上記の例において、第1工程は、チャンバー内の圧力が0.02Pa~5Paの範囲内の圧力に維持され、水素吸蔵金属元素を含む粒子3の構成材料からなるターゲットに0.05kW~5kWの範囲内の直流電力が印加され、チャンバーにはスパッタリングガスとして不活性ガスが供給されうる。ターゲットは、水素吸蔵金属および水素吸蔵合金の少なくとも1つを含む。ターゲットは、純金属であっても、合金であってもよい。ターゲットは、例えば第1実施形態の冒頭において粒子3を構成する材料として列挙した水素吸蔵金属および水素吸蔵合金の少なくとも1つを含む。これにより相互に離隔して位置する複数の粒子3が形成されうる。また、第2工程では、チャンバー内の圧力が0.02Pa~5Paの範囲内の圧力に維持され、膜4の構成材料からなるターゲットに0.1kW~2kWの範囲内の電力が印加され、チャンバーには不活性ガスが供給されうる。
[実施例]
粒子3としてCu粒子を形成し、膜4としてMgO膜を形成する実施例を説明する。本実施例では、凝集抑制効果を検証するにあたり、比較的凝集しやすい金属であり、かつ水素吸蔵合金の構成要素となりうるCuを粒子3の構成元素として選択した。
熱酸化によってSiO膜が表面上に形成されたSi基板(下地)を準備し、以下の第1工程および第2工程を交互にそれぞれ10回にわたって繰り返し、その後に以下の第3工程においてCu膜を形成することによって構造体1を完成させた。スパッタリング装置には、CuターゲットおよびMgOターゲットを装着し、下地をチャンバーから取り出すことなく、下地に対して、10回にわたって、第1工程および第2工程を含む処理を繰り返した。
(第1工程)
第1工程では、チャンバー内の圧力を0.02Paに維持し、Cuターゲットに0.1kWの直流電力を供給し、スパッタガスとしてアルゴンガスを使用した。
(第2工程)
第2工程では、チャンバー内の圧力を0.05Paに維持し、MgOターゲットに1.1kWの高周波電力を供給し、スパッタガスとしてアルゴンガスを使用した。
(第3工程)
第3工程では、チャンバー内の圧力を0.02Paに維持し、Cuターゲットに0.1kWの直流電力を供給し、スパッタガスとしてアルゴンガスを使用した。
図4Aは、上記の実施例によって形成された構造体1の断面のTEM画像であり、図4Bは、図4Aの一部の拡大図である。図5Aは、上記の実施例によって形成された構造体1に対して400℃、10時間の熱処理を行った後の構造体1’の断面のTEM画像であり、図5Bは、図5Aの一部の拡大図である。図6Aは、図4Aの構造体1のEDX分析の結果であり、図6Bは、図5Aの構造体1’のEDX分析の結果である。図6A、6Bにおいて、横軸は、構造体1、1’の表面からの距離を示し、縦軸は、X線の検出強度を示している。なお、構造体1’は、水素を吸蔵して発熱した後の構造体1の状態を推定するためのサンプルである。
構造体1に関する図6Aにおいて、Cu元素を示すピークとピークとの間に、Mg元素およびO元素を示すピークがあり、Mg元素を示すピークの位置とO元素を示すピークの位置とが一致している。このことから、Cu粒子とMgO膜とが交互に存在していることが分かる。また、構造体1に関する図4Bから、寸法が約5nmに制御されたCu粒子がMgO膜によって取り囲まれていることが分かる。
構造体1を加熱した後の構造体1’に関する図6Bにおいて、図6Aと同様に、Cu元素を示すピークとピークとの間に、Mg元素およびO元素を示すピークがあり、Mg元素を示すピークの位置とO元素を示すピークの位置とが一致している。このことから、加熱後においても、Cu粒子とMgO膜とが交互に存在し、Cu粒子が元の配置を維持していることが分かる。また、構造体1’に関する図5Bから、加熱後においても、Cu粒子がMgO膜によって取り囲まれており、Cu粒子の寸法は約5nmで、加熱前の寸法を維持していることが分かる。また図5Aおよび図5Bから、MgOによって取り囲まれていない最表面のCuは、加熱によって凝集したことが読み取れる。
[第2実施形態]
以下、図7を参照しながら本発明の第2実施形態を説明する。なお、第2実施形態として言及しない事項は、第1実施形態に従いうる。第2実施形態の構造体1において、不活性ガス7は、膜4(固定部材10)に存在している。例えば、膜4における不活性ガス7の含有率は、例えば0.5原子%以上である。膜4は、複数の微結晶を含みうる。不活性ガス7は、例えば、該複数の微結晶の粒界に存在する。膜4の粒界に不活性ガスを積極的に取り込むことによって、粒界を通じて空気中の水分が構造体1の内部に侵入し、粒子3を酸化して、水素吸蔵能力を低下させることを抑制することができる。
また、粒界に取り込んだ不活性ガス7を除去すると、通路(空間)を発生させることができる。この通路は、構造体1に水素を吸蔵させる際、水素の通り道として機能しうる。そこで、膜4に不活性ガス7を積極的に取り込ませ、膜4における粒界の数を増加させるほど、水素は構造体1の内部にまで到達しやすくなり、水素吸蔵能力を向上させることができる。
これらの理由から、構造体1に取り込まれた不活性ガス7は、構造体1(粒子3)に水素を吸蔵させる直前に除去されることが好ましい。不活性ガス7の除去は、例えば、構造体1を加熱することによってなされうる。
第2実施形態の構造体1の製造方法は、各々が水素吸蔵金属元素を含む複数の粒子3を互いに離隔するように形成する第1工程と、複数の粒子3を覆うように膜4を形成する第2工程とを含みうる。特に、第2の工程における圧力、放電電圧などの成膜条件を調節することによって、膜4の粒界に不活性ガス原子を積極的に取り込むことが可能となる。ここで、第1工程および第2工程を含む処理を複数回にわたって実施することによって、図7に例示されるように、下地2の表面からの距離が互いに異なる複数の粒子3を有する構造体1を得ることができる。1つの例において、第1工程では、スパッタリング法によって複数の粒子3が形成され、第2工程では、スパッタリング法によって膜4が形成されうる。他の例では、第1工程および第2工程の少なくも一方は、スパッタリング法以外の堆積方法(例えば、CVD法、ALD法、真空蒸着法、プラズマスプレー法)で実施されうる。
一例において、スパッタリング法によって複数の粒子3を形成する第1工程と、スパッタリング法によって膜4を形成する第2工程と、を含む処理が複数回にわたって繰り返されうる。また、下地2をスパッタリング装置に搬入した後、下地2をスパッタリング装置から搬出することなく、該スパッタリング装置において、第1工程および第2工程を含む処理の繰り返しが実行されうる。例えば、下地2がスパッタリング装置の1つの処理チャンバーの中に配置された後、下地2が該処理チャンバーから取り出されることなく、第1工程および第2工程を含む処理の繰り返しが実行されうる。あるいは、スパッタリング装置が複数の処理チャンバーを含む真空系を有する場合、下地2がスパッタリング装置の該真空系に搬入された後、下地2が該真空系から取り出されることなく、第1工程および第2工程を含む処理の繰り返しが実行されうる。
上記の例において、第1工程は、チャンバー内の圧力が0.02Pa~5Paの範囲内の圧力に維持され、水素吸蔵金属元素を含む粒子3の構成材料からなるターゲットに0.05kW~5kWの範囲内の直流電力が印加され、チャンバーにはスパッタリングガスとして不活性ガスが供給されうる。これにより相互に離隔した複数の粒子3が形成されうる。また、第2工程では、チャンバー内の圧力は、膜4の材料などによって異なるため一律に規定することはできないが、プラズマが発生する圧力範囲内で低いほうが望ましく、例えば0.02Pa~5Paの範囲内の圧力に維持される。これは、ターゲットに衝突して反射したスパッタリングガス原子(不活性ガス原子)が、膜形成対象(下地2)に到達する前に原子やイオンに衝突することなく、即ち、保有しているエネルギーをなるべく失わずに、膜形成対象に到達したほうが、膜4(固定部材10)の表面から内部に打ち込まれやすくなり、膜4(固定部材10)におけるスパッタリングガス(不活性ガス7)の含有量を高めることができるためである。
また、膜4の構成材料からなるターゲットに発生させる電圧(例えば高周波放電の場合にはセルフバイアス電圧)は、スパッタリング条件とスパッタリング空間構造が同一の場合には使用するターゲット材料に固有の電圧であり、スパッタに必要なエネルギー以上のエネルギーに相当する電圧でありうる。スパッタに必要なエネルギーに対して余剰となるエネルギーが大きいほど、ターゲットにて反射したスパッタリングガス原子(不活性ガス原子)の膜形成対象への入射エネルギーが大きくなり、膜4にスパッタリングガス原子(不活性ガス原子)が打ち込まれやすくなる。例えば、-100V~-500Vの範囲内のセルフバイアス電圧が膜4の構成材料からなるターゲットに発生するように供給電力が調整されうる。
[第3実施形態]
以下、図8を参照しながら本発明の第3実施形態を説明する。なお、第3実施形態として言及しない事項は、第1又は第2実施形態に従いうる。第3実施形態の構造体1は、膜4(固定部材10)を覆うように被覆膜8を有し、被覆膜8が不活性ガス7を含有する。被覆膜8における不活性ガス7の含有率は、例えば、0.5原子%以上である。この例では、被覆膜8における不活性ガス7の含有率は、膜4(固定部材10)における不活性ガス7の含有率よりも大きい。
被覆膜8は、不活性ガス7を積極的に取り込むことを目的として設けられた膜である。そのため、被覆膜8を構成する元素および被覆膜8の成膜条件は、膜中に不活性ガス7を取り込むことを最優先に考えて設定することができる。被覆膜8の粒界に不活性ガスを積極的に取り込むことによって、粒界を通じて空気中の水分が構造体1の内部に侵入し、粒子3を酸化して、水素吸蔵能力を低下させることを抑制することができる。
また、粒界に取り込んだ不活性ガス7を除去すると、通路(空間)を発生させることができる。この通路は、構造体1に水素を吸蔵させる際、水素の通り道として機能しうる。そこで、被覆膜8に不活性ガス7を積極的に取り込ませ、被覆膜8における粒界の数を増加させるほど、水素は構造体1の内部にまで到達しやすくなり、水素吸蔵能力を向上させることができる。 これらの理由から、第2実施形態と同様に、不活性ガス7は、構造体1(粒子3)に水素を吸蔵させる直前に除去されることが好ましい。不活性ガス7の除去は、例えば、構造体1を加熱することによってなされうる。
被覆膜8は、原子量の大きな元素を含む材料であることが好ましい。言い換えると、被覆膜8を成膜するためのターゲットは、原子量の大きな元素を含む材料であることが好ましい。これは、以下の理由からである。一般的に、スパッタリングガス(即ち、不活性ガス7)のイオンはターゲット表面で加速され、ターゲットに衝突してターゲットを構成する原子をはじき出すと共に、一部のイオンは原子となり、まだある程度のエネルギーを保持したまま反射する。そこで、原子量の大きい元素を含有するターゲットを用いることによって、反射したスパッタリングガス原子が保有するエネルギーを大きくし、被覆膜8に打ち込まれやすくすることができる。言い換えると、膜4(固定部材10)の原子量または分子量よりも大きな原子量または分子量を有する被覆膜8を構造体1に設けることによって、構造体1に取り込まれるスパッタリングガス(不活性ガス)の量をより多くすることができる。構造体1における不活性ガスの含有率の増加は、先に記載したように、粒子3の酸化抑制および水素を通過させるための空間の増加を可能にし、その結果、水素吸蔵能力の向上をもたらす。
尚、膜4(固定部材10)と同様の理由から、被覆膜8は、高融点材料で構成される。被覆膜8が溶融して粒子3や膜4と合金を形成すると、粒子3の水素吸蔵能力が低下してしまうため、被覆膜8には粒子3が水素を吸蔵して発生した熱によって溶融しない程度の耐熱性が必要とされる。この耐熱性は、粒子3の材料や粒子3の構造体1における密度、水素同位体ガス圧力等に依存するため、被覆膜8の材料は、使用環境に応じて適宜選択することが望ましい。被覆膜8は、例えば、融点が1400℃以上の材料で構成されうる。被覆膜8は、膜4を構成する材料と同じ材料で構成されてもよいし、他の材料で構成されてもよい。被覆膜8は、複数の微結晶を含みうるが、非晶質であってもよい。被覆膜8は、例えば、酸化物(例えば、MgO、ZrO、ZrO・Y、CaO、SiOおよびAlの少なくとも1つ)および窒化物(例えば、SiおよびAlNの少なくとも1つ)の少なくとも1つを含みうる。
第3実施形態の構造体1の製造方法は、各々が水素吸蔵金属元素を含む複数の粒子3を互いに離隔するように形成する第1工程と、複数の粒子3を覆うように膜4を形成する第2工程とを含みうる。ここで、第1工程および第2工程を含む処理を複数回にわたって実施し、その後に第3工程を実施することによって、図8に例示されるように、下地2の表面からの距離が互いに異なる複数の粒子3を有する構造体1を得ることができる。1つの例において、第1工程では、スパッタリング法によって複数の粒子3が形成され、第2工程では、スパッタリング法によって膜4が形成され、第3工程では、スパッタリング法によって被覆膜8が形成されうる。他の例では、第1工程、第2工程および第3工程の少なくも1つは、スパッタリング法以外の堆積方法(例えば、CVD法、ALD法、真空蒸着法、プラズマスプレー法)で実施されうる。
一例において、第1工程、その後の第2工程、その後の第3工程を1つのサイクルとして、このサイクルが複数回にわたって繰り返されうる。別の例においては、第1工程、その後の第2工程、その後の第3工程、その後の第2工程を1つのサイクルとして、このサイクルが複数回にわたって繰り返えされうる。また、下地2をスパッタリング装置に搬入した後、下地2をスパッタリング装置から搬出することなく、該スパッタリング装置において、第1工程、第2工程および第3工程を含む処理の繰り返しが実行されうる。あるいは、スパッタリング装置が複数の処理チャンバーを含む真空系を有する場合、下地2がスパッタリング装置の該真空系に搬入された後、下地2が該真空系から取り出されることなく、第1工程、第2工程および第3工程を含む処理の繰り返しが実行されうる。
上記の例において、第1工程は、チャンバー内の圧力が0.02Pa~5Paの範囲内の圧力に維持され、水素吸蔵金属元素を含む粒子3の構成材料からなるターゲットに0.05kW~5kWの範囲内の直流電力が印加され、チャンバーにはスパッタリングガスとして不活性ガスが供給されうる。これにより相互に離隔した複数の粒子3が形成されうる。また、第2工程では、チャンバー内の圧力が0.02Pa~5Paの範囲内の圧力に維持され、膜4の構成材料からなるターゲットに0.1kW~2kWの範囲内の電力が印加され、チャンバーには不活性ガスが供給されうる。また、第3工程におけるチャンバー内の圧力はプラズマが発生する圧力範囲内で低いほうが望ましい。これは、ターゲットに衝突して反射したスパッタリングガス原子(不活性ガス原子)が、膜形成対象に到達する前に他の原子やイオンに衝突することなく、即ち、保有しているエネルギーをなるべく失わずに、膜形成対象に到達したほうが、被覆膜8の表面から内部に打ち込まれやすくなり、被覆膜8中のスパッタリングガス原子(不活性ガス原子)の濃度を高めることができるためである。第3工程におけるチャンバー内の圧力は、例えば、0.02Pa~5Paの範囲内の圧力に維持されるように不活性ガスが供給される。
また、被覆膜8の構成材料からなるターゲットに発生させる電圧は、使用するターケット材料に固有の電圧であり、スパッタに必要なエネルギー以上のエネルギーに相当する電圧でありうる。これは、スパッタに必要なエネルギーに対して余剰となるエネルギーが大きいほど、ターゲットにて反射したスパッタリングガス原子(不活性ガス原子)の膜形成対象への入射エネルギーが大きくなり、被覆膜8にスパッタリングガス原子(不活性ガス原子)が取り込まれやすくなるためである。例えば、-100V~-500Vの範囲内のセルフバイアス電圧が被覆膜8の構成材料からなるターゲットに発生するように供給電力が調整されうる。

Claims (20)

  1. 構造体に水素を吸蔵させ熱を発生させる熱発生方法であって、
    前記構造体は、各々が水素吸蔵金属元素を含む複数の粒子が相互に離隔されるように固定部材の中に配置されて構成され、前記固定部材が複数の微結晶を含み、前記複数の粒子の各々の表面の全体が前記固定部材によって取り囲まれ、前記固定部材が酸化物および窒化物の少なくとも1つを含む、という構造を有し、
    前記複数の粒子の凝集を前記構造によって抑制しながら、前記複数の粒子に水素を吸蔵させることによって前記複数の粒子を発熱させる、
    ことを特徴とする熱発生方法。
  2. 構造体に水素を吸蔵させ熱を発生させる熱発生方法であって、
    前記構造体は、各々が水素吸蔵金属元素を含む複数の粒子が相互に離隔されるように固定部材の中に配置されて構成され、前記複数の粒子の各々の表面の全体が前記固定部材によって取り囲まれ、前記固定部材が複数の微結晶を含み、前記複数の微結晶の粒界に不活性ガスが存在する、という構造を有し、
    前記複数の粒子の凝集を前記構造によって抑制しながら、前記複数の粒子に水素を吸蔵させることによって前記複数の粒子を発熱させる、
    ことを特徴とする熱発生方法。
  3. 前記固定部材における前記不活性ガスの含有率は、0.5原子%以上である、
    ことを特徴とする請求項2に記載の熱発生方法。
  4. 構造体に水素を吸蔵させ熱を発生させる熱発生方法であって、
    前記構造体は、各々が水素吸蔵金属元素を含む複数の粒子が相互に離隔されるように固定部材の中に配置されて構成され、前記複数の粒子の各々の表面の全体が前記固定部材によって取り囲まれ、前記固定部材は、下地と、前記下地の上に配置された膜とを含み、前記膜は、複数の微結晶を含み、前記複数の粒子は、前記下地の表面に接触するように前記表面に沿って2次元状に配置された粒子を含み、前記2次元状に配置された粒子は、前記膜を介して相互に離隔して配置され、かつ、前記膜によって覆われている、という構造を有し、
    前記複数の粒子の凝集を前記構造によって抑制しながら、前記複数の粒子に水素を吸蔵させることによって前記複数の粒子を発熱させる、
    ことを特徴とする熱発生方法。
  5. 記複数の粒子の各々は、前記膜の前記複数の微結晶の少なくとも1つに接している、
    ことを特徴とする請求項4に記載の熱発生方法。
  6. 構造体に水素を吸蔵させ熱を発生させる熱発生方法であって、
    前記構造体は、各々が水素吸蔵金属元素を含む複数の粒子が相互に離隔されるように固定部材の中に配置されて構成され、前記固定部材を覆うように配置された被覆膜を有し、前記固定部材および前記被覆膜のそれぞれが複数の微結晶を含み、前記複数の粒子の各々の表面の全体が前記固定部材によって取り囲まれている、という構造を有し、
    前記複数の粒子の凝集を前記構造によって抑制しながら、前記複数の粒子に水素を吸蔵させることによって前記複数の粒子を発熱させる、
    ことを特徴とする熱発生方法。
  7. 前記被覆膜および前記固定部材のそれぞれは、不活性ガスを含み、
    前記被覆膜の不活性ガスの含有率は、前記固定部材における不活性ガスの含有率よりも高い、
    ことを特徴とする請求項6に記載の熱発生方法。
  8. 前記被覆膜の原子量または分子量は、前記固定部材の原子量または分子量よりも大きい
    ことを特徴とする請求項6または7に記載の熱発生方法。
  9. 記被覆膜の前記複数の微結晶の粒界に不活性ガスが存在する、
    ことを特徴とする請求項6乃至8のいずれか1項に記載の熱発生方法。
  10. 前記被覆膜における前記不活性ガスの含有率は、0.5原子%以上である、
    ことを特徴とする請求項9に記載の熱発生方法。
  11. 前記複数の粒子の各々が1000nm以下の寸法を有する、
    ことを特徴とする請求項1乃至10のいずれか1項に記載の熱発生方法。
  12. 前記複数の粒子の各々が100nm以下の寸法を有する、
    ことを特徴とする請求項11に記載の熱発生方法。
  13. 前記固定部材は、融点が1400℃以上の材料で構成されている、
    ことを特徴とする請求項1乃至12のいずれか1項に記載の熱発生方法。
  14. 前記複数の粒子において、隣接する粒子の間の距離が、1nm以上かつ10nm以下である、
    ことを特徴とする請求項1乃至13のいずれか1項に記載の熱発生方法。
  15. 各々が水素吸蔵金属元素を含む複数の粒子を互いに離隔するように形成する第1工程と、
    前記複数の粒子を覆うように、複数の微結晶を含む膜を形成する第2工程と、
    前記複数の粒子の前記水素吸蔵金属元素に水素を吸蔵させ熱を発生させる第3工程と、を含み、
    前記第2工程では、前記複数の粒子が前記膜を含む固定部材によって固定され、かつ、前記複数の粒子の各々の表面の全体が前記固定部材によって取り囲まれるように前記膜が形成された構造が得られ、
    前記第3工程では、前記複数の粒子の凝集を前記構造によって抑制しながら、前記複数の粒子の前記水素吸蔵金属元素に水素を吸蔵させ熱を発生させる、
    ことを特徴とする熱発生方法。
  16. 前記第1工程では、スパッタリング法によって前記複数の粒子を形成し、前記第2工程では、スパッタリング法によって前記膜を形成する、
    ことを特徴とする請求項15に記載の熱発生方法。
  17. 前記第1工程および前記第2工程を含む処理を繰り返す、
    ことを特徴とする請求項16に記載の熱発生方法。
  18. 前記第1工程では、スパッタリング法によって前記複数の粒子を形成し、前記第2工程では、スパッタリング法によって前記膜を形成し、
    下地をスパッタリング装置に搬入した後、前記下地を前記スパッタリング装置から搬出することなく、前記下地に対して前記処理を繰り返す、
    ことを特徴とする請求項17に記載の熱発生方法。
  19. 前記複数の粒子の各々の表面の全体が前記固定部材に接触しつつ前記固定部材によって取り囲まれている、
    ことを特徴とする請求項1乃至18のいずれか1項に記載の熱発生方法。
  20. 構造体に水素を吸蔵させ熱を発生させる熱発生装置であって、
    前記構造体は、各々が水素吸蔵金属元素を含む複数の粒子が相互に離隔されるように、複数の微結晶を含む固定部材の中に配置されて構成され、前記複数の粒子の各々の表面の全体が前記固定部材によって取り囲まれ、前記固定部材が酸化物および窒化物の少なくとも1つを含む、という構造を有し、
    前記複数の粒子の凝集を前記構造によって抑制しながら、前記複数の粒子に水素を吸蔵させることによって前記複数の粒子を発熱させる、
    ことを特徴とする熱発生装置。
JP2019020829A 2017-11-06 2019-02-07 熱発生方法および装置 Active JP7309376B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019020829A JP7309376B2 (ja) 2017-11-06 2019-02-07 熱発生方法および装置
JP2022110582A JP2022160428A (ja) 2017-11-06 2022-07-08 構造体および水素吸蔵構造体
JP2024123391A JP2024138164A (ja) 2017-11-06 2024-07-30 構造体および水素吸蔵構造体

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018562143A JP6482013B1 (ja) 2017-11-06 2017-11-06 構造体およびその製造方法
JP2019020829A JP7309376B2 (ja) 2017-11-06 2019-02-07 熱発生方法および装置

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018562143A Division JP6482013B1 (ja) 2017-11-06 2017-11-06 構造体およびその製造方法

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022110582A Division JP2022160428A (ja) 2017-11-06 2022-07-08 構造体および水素吸蔵構造体

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2019085652A JP2019085652A (ja) 2019-06-06
JP2019085652A5 JP2019085652A5 (ja) 2020-12-17
JP7309376B2 true JP7309376B2 (ja) 2023-07-18

Family

ID=66762453

Family Applications (3)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019020829A Active JP7309376B2 (ja) 2017-11-06 2019-02-07 熱発生方法および装置
JP2022110582A Pending JP2022160428A (ja) 2017-11-06 2022-07-08 構造体および水素吸蔵構造体
JP2024123391A Pending JP2024138164A (ja) 2017-11-06 2024-07-30 構造体および水素吸蔵構造体

Family Applications After (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022110582A Pending JP2022160428A (ja) 2017-11-06 2022-07-08 構造体および水素吸蔵構造体
JP2024123391A Pending JP2024138164A (ja) 2017-11-06 2024-07-30 構造体および水素吸蔵構造体

Country Status (1)

Country Link
JP (3) JP7309376B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6800271B2 (ja) 2019-04-26 2020-12-16 株式会社アマダ レーザ加工機及び加工条件設定方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2514174B2 (ja) 1988-11-24 1996-07-10 キッコーマン株式会社 ゲル化固体培養培地
JP2004217989A (ja) 2003-01-14 2004-08-05 Toyota Central Res & Dev Lab Inc 水素吸蔵合金粉末、その製造方法および水素吸蔵合金粉末を用いた水素貯蔵装置
JP2004275951A (ja) 2003-03-18 2004-10-07 Honda Motor Co Ltd 水素貯蔵材料

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61270301A (ja) * 1985-05-23 1986-11-29 Tdk Corp 水素吸蔵合金とその製造方法
JPH01119501A (ja) * 1987-11-02 1989-05-11 Daido Steel Co Ltd 水素吸蔵体
JPH0266640U (ja) * 1988-11-05 1990-05-21
JPH05117844A (ja) * 1991-09-11 1993-05-14 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 超微粒子分散膜の製法
JPH08109402A (ja) * 1994-10-07 1996-04-30 Sanyo Electric Co Ltd 水素吸蔵体及びその製造方法
JP3472489B2 (ja) * 1998-08-27 2003-12-02 清川メッキ工業株式会社 水素吸蔵電極およびその製造方法
JP2004305848A (ja) * 2003-04-03 2004-11-04 Honda Motor Co Ltd 水素貯蔵材粉末
JP4355300B2 (ja) * 2005-04-15 2009-10-28 アルプス電気株式会社 水素透過膜、水素センサおよび水素の検知方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2514174B2 (ja) 1988-11-24 1996-07-10 キッコーマン株式会社 ゲル化固体培養培地
JP2004217989A (ja) 2003-01-14 2004-08-05 Toyota Central Res & Dev Lab Inc 水素吸蔵合金粉末、その製造方法および水素吸蔵合金粉末を用いた水素貯蔵装置
JP2004275951A (ja) 2003-03-18 2004-10-07 Honda Motor Co Ltd 水素貯蔵材料

Also Published As

Publication number Publication date
JP2024138164A (ja) 2024-10-07
JP2019085652A (ja) 2019-06-06
JP2022160428A (ja) 2022-10-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2024138164A (ja) 構造体および水素吸蔵構造体
RU2453942C2 (ru) Постоянный магнит и способ его изготовления
US10557195B2 (en) Sputtering target and/or coil, and process for producing same
CN106591790B (zh) 靶材制备方法和吸气剂薄膜形成方法
KR20040106234A (ko) 음극 증착에 의해 얻어지는 비-증발성 게터 다층 증착물및 그 제조 방법
TWI279785B (en) Enhanced multi-component oxide-containing sputter target alloy compositions
JP5088596B2 (ja) R−t−b系焼結磁石の製造方法
EP1895518A1 (en) Magnetic recording media and sputter targets with compositions of high anisotropy alloys and oxide compounds
CN101563737A (zh) 永磁铁及永磁铁的制造方法
TW200822155A (en) Permanent magnet and process for producing the same
JP6248689B2 (ja) 強磁性合金およびその製造方法
CN101563739B (zh) 永磁铁及永磁铁的制造方法
CN100557070C (zh) 在移动基片上用电子束蒸发制备立方织构y2o3薄膜的方法
JP6482013B1 (ja) 構造体およびその製造方法
JP4602237B2 (ja) 高性能MgB2超電導線及び製造方法
JP2001523767A (ja) Ni−Siマグネトロンスパッタリングターゲットを製造する方法と該方法によって製造されるターゲット
JP4371040B2 (ja) 磁性合金材料およびその製造方法
EP4397787A1 (en) Coated member manufacturing method and coated member
Wei et al. A combined experimental and first-principle study on the effect of plasma surface Ta–W co-alloying on the oxidation behavior of γ-TiAl at 900° C
EP3839090A1 (en) Magnesium oxide sputtering target
US11114225B2 (en) Rare earth thin film magnet and production method thereof
JP4600332B2 (ja) 磁石部材およびその製造方法
JP7414837B2 (ja) 高周波加速空胴用コアおよびそれを用いた高周波加速空胴
JP5894907B2 (ja) 酸化物超電導線材およびその製造方法
JP2013163847A (ja) 超電導薄膜作製用ターゲットおよびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201105

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20201105

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20210103

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20210103

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210113

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20211022

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211207

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20220415

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220708

C60 Trial request (containing other claim documents, opposition documents)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C60

Effective date: 20220708

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20220722

C21 Notice of transfer of a case for reconsideration by examiners before appeal proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C21

Effective date: 20220725

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20220819

C211 Notice of termination of reconsideration by examiners before appeal proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C211

Effective date: 20220826

C22 Notice of designation (change) of administrative judge

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C22

Effective date: 20221014

C27B Notice of submission of publications, etc. [third party observations]

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C2714

Effective date: 20230130

C13 Notice of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C13

Effective date: 20230220

C22 Notice of designation (change) of administrative judge

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C22

Effective date: 20230414

C30 Protocol of an oral hearing

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C30

Effective date: 20230414

C302 Record of communication

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C302

Effective date: 20230417

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230418

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230705

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7309376

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150