JP7308451B2 - 駐車支援装置 - Google Patents

駐車支援装置 Download PDF

Info

Publication number
JP7308451B2
JP7308451B2 JP2019178231A JP2019178231A JP7308451B2 JP 7308451 B2 JP7308451 B2 JP 7308451B2 JP 2019178231 A JP2019178231 A JP 2019178231A JP 2019178231 A JP2019178231 A JP 2019178231A JP 7308451 B2 JP7308451 B2 JP 7308451B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
parking
line
line segment
vehicle
area
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019178231A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021054203A (ja
Inventor
博貴 神山
貴信 伊藤
靖久 廣島
周平 斎藤
光一 本田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daihatsu Motor Co Ltd
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Original Assignee
Daihatsu Motor Co Ltd
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daihatsu Motor Co Ltd, Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd filed Critical Daihatsu Motor Co Ltd
Priority to JP2019178231A priority Critical patent/JP7308451B2/ja
Publication of JP2021054203A publication Critical patent/JP2021054203A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7308451B2 publication Critical patent/JP7308451B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Traffic Control Systems (AREA)

Description

本開示は、駐車支援技術、特に駐車を支援する駐車支援装置に関する。
車両の周辺の画像を撮像し、撮像された画像から駐車スペースの枠線が認識される。しかしながら、U字二重線形状を有する白線に対して、二重線を構成する2本の白線の近似直線がU字型の曲線部に向かって先細りになるので、白線の形状が正しく検出されない。そのため、画像から認識した近似直線を直線に置き換えることによって、U字二重線形状を有する白線が検出される。
特開2014-106706号公報
2つの二重線で囲まれた領域への駐車支援を実行する場合、内側の白線で囲まれた領域への駐車支援がなされる。そのような領域のサイズが車両のサイズよりも大きくても、駐車経路を生成できずに、駐車支援が実行されない場合がある。
本開示はこうした状況に鑑みなされたものであり、その目的は、2つの二重線で囲まれた領域への駐車を支援する技術を提供することにある。
上記課題を解決するために、本開示のある態様の駐車支援装置は、路面を含む車両の周辺を撮像した画像を取得する取得部を備え、車両に搭載可能な駐車支援装置であって、取得部において取得した画像から、第1の内側の線分と第1の外側の線分を有する第1の二重線と、第2の内側の線分と第2の外側の線分を有し、第1の二重線と並んで配置された第2の二重線とを検知し、第1の内側の線分と第1の外側の線分の間において、第1の内側の線分と第1の外側の線分に並んで延びる第1の中間を生成し、第2の内側の線分と第2の外側の線分の間において、第2の内側の線分と第2の外側の線分に並んで延びる第2の中間を生成し、第1の中間と第2の中間とによって挟まれた領域を駐車領域とし、第1の中間の線分において駐車領域に車両が進入する側の端部を第1端部とするとともに、第1端部から第1の中間の線分を、第1の内側の線分と第1の中間の線分との距離だけ延長した位置に第1仮想点を設け、第2の中間の線分において駐車領域に車両が進入する側の端部を第2端部とするとともに、第2端部から第2の中間の線分を、第2の内側の線分と第2の中間の線分との距離だけ延長した位置に第2仮想点を設け、第1の中間の線分と第2の中間の線分との間隔が所定値以上の場合に、車両の位置から第1仮想点と第2仮想点との間を通過するように駐車領域内に至る駐車経路を生成する
なお、以上の構成要素の任意の組合せ、本開示の表現を装置、システム、方法、プログラム、プログラムを記録した記録媒体、本装置を搭載した車両などの間で変換したものもまた、本開示の態様として有効である。
本開示によれば、2つの二重線で囲まれた領域への駐車を支援できる。
本実施例に係る車両の駐車の概要を示す図である。 図1の車両の構成を示す図である。 図2の撮像装置の配置を示す図である。 図4(a)-(b)は、図2の検知部における処理の概要を示す図である。 図5(a)-(b)は、図2の検知部における別の処理の概要を示す図である。 図2の表示装置に表示される画面を示す図である。 図7(a)-(b)は、図2の制御部における処理の概要を示す図である。 図8(a)-(f)は、図2の駐車支援装置における処理の概要を示す図である。
本実施例を具体的に説明する前に、概要を述べる。本実施例は、車両の駐車を支援する駐車支援装置に関する。ここでは、一例として、車両の駐車の動作を開始させる位置(以下、駐車開始位置」という)から駐車目標の駐車領域(以下、「目標駐車領域」という)まで車両が移動する場合の操舵を駐車支援装置が自動的に実行する。一方、アクセル操作、制動操作、シフト操作が運転者によってなされる。この駐車支援装置は、撮像装置で撮像した画像をもとに駐車枠の線を目標駐車領域として検知し、駐車開始位置から目標駐車領域まで車両が移動すべき経路(以下、「駐車経路」という)を生成し、駐車経路に沿って車両を移動させる。
駐車枠の線で囲まれたスペースのうち、枠線の間隔が狭いスペースとして、軽自動車専用のスペースと専用表示のないスペースが存在する。専用表示のないスペースの一例が二重線に囲まれたスペースであり、二重線の内側の線の間隔が狭くなっている。これまでの駐車支援装置は各二重線の内側の線をもとに目標駐車領域を設定するので、目標駐車領域の間口が狭ければ、切り返し回数が増加したり、駐車経路が生成できなかったりする場合がある。このような状況においても駐車支援を実行するために、本実施例に係る駐車支援装置は、二重線を形成する2つの線の中間に延びる中間線を生成し、各二重線における中間線をもとに駐車領域を設定する。各二重線の内側の線の間隔である間口が狭くても、各二重線による中間線の間隔である間口は広がるので、駐車経路が生成しやすくなる。以下、本実施例について、図面を参照して詳細に説明する。なお、以下に説明する各実施例は一例であり、本開示はこれらの実施例により限定されるものではない。
図1は、車両100の駐車の概要を示す。駐車スペース200と総称される第1駐車スペース200aから第3駐車スペース200cが並んで配置される。各駐車スペース200は、車両が並列駐車可能な領域であり、横方向に延びる長辺と縦方向に延びる短辺とによって形成される横長の矩形状を有し、長辺を隣接の駐車スペース200に接して配置される。詳細は後述するが、隣接する2つの駐車スペース200の境界となる長辺は二重線である。駐車スペース200の数は「3」に限定されない。ここでは、一例として第1駐車スペース200aに駐車車両110a存在し、第2駐車スペース200b、第3駐車スペース200cは空である。
このような状況下における車両100に対する駐車支援は、次の3段階の処理によってなされる。1段階目は、駐車スペース200に面した通路202を車両100が走行し、駐車したい第2駐車スペース200bの横に車両100が停車することである。2段階目は、運転者が、車内の駐車支援開始ボタンを押して駐車支援のシステムを起動することである。駐車支援開始ボタンはパーキングアシストスイッチとも呼ばれる。その際、システムの起動に続いて、駐車位置の設定、駐車経路の生成がなされる。3段階目は、駐車経路にしたがった操舵制御を実行することによって、車両100を第2駐車スペース200bに駐車させることである。その際、運転者は、画面および音声指示にしたがって車両100を前進、あるいは後退させる。
図2は、車両100の構成示し、特に駐車支援に関する構成を示す。車両100は、撮像装置10、操作装置12、表示装置14、ステアリング角センサ16、車速センサ18、操舵制御装置20、駐車支援装置30を含む。駐車支援装置30は、表示処理部40、提示部42、受付部44、取得部46、変換部48、検知部50、位置取得部52、制御部54、出力部56を含む。また、図2に示す各装置の間は、専用線あるいはCAN(Controller Area Network)等の有線通信で接続されてもよい。また、USB(Universal Serial Bus)、Ethernet(登録商標)、Wi-Fi(登録商標)、Bluetooth(登録商標)等の有線通信または無線通信で接続されてもよい。
表示処理部40は、地図画面を生成する。地図画面の生成には公知の技術が使用されればよいので、ここでは説明を省略する。また、表示処理部40は、地図画面をもとに経路案内を実行してもよいが、ここではその説明を省略する。表示処理部40は、地図画面を提示部42に出力する。提示部42は、表示処理部40から受けつけた地図画面を表示装置14に表示させる。表示装置14は、例えば、車両100のインストルメントパネルに配置されるナビゲーションシステムのディスプレイである。運転者は、表示装置14に表示された地図画像を確認しながら、車両100を並列駐車可能な場所、例えば、図1に示される位置まで車両100を移動させる。
操作装置12は、ボタン、ダイヤル等によって構成され、運転者からの指示を受けつける。操作装置12は、表示装置14と一体的に構成されたタッチパネルでもよい。操作装置12は、例えば、駐車支援の開始のボタン(以下、「駐車支援開始ボタン」という)を含み、運転者による駐車支援開始ボタンの押し下げを検出する。受付部44は、操作装置12における駐車支援開始ボタンの押し下げを受けつけると、駐車支援開始を表示処理部40に指示する。駐車支援開始は前述のシステムの起動に相当する。表示処理部40は、駐車支援開始の指示を受けつけると「駐車枠検出中」を示す画面を生成して提示部42に出力する。提示部42は、表示処理部40から受けつけた画面を表示装置14に表示させる。
撮像装置10は、自車両100の周囲の画像を撮像可能である。なお、複数の画像が時系列に並べられることによって映像が構成されてもよい。図3は、撮像装置10の配置を示し、これは車両100の上面図に相当する。車両100は、撮像装置10と総称される第1撮像装置10a、第2撮像装置10b、第3撮像装置10c、第4撮像装置10dを含む。第1撮像装置10aは、フロントカメラとも呼ばれ、車両100のフロントグリルに設置され、前方の領域を地面に対して斜めに見下ろす方向に撮像する。第2撮像装置10bは、左サイドカメラとも呼ばれ、車両100の左側サイドミラーに設置され、左側方の領域を地面に対して斜めに見下ろす方向に撮像する。第3撮像装置10cは、リアカメラとも呼ばれ、車両100のトランク付近に設置され、後方の領域を地面に対して斜めに見下ろす方向に撮像する。第4撮像装置10dは、右サイドカメラとも呼ばれ、車両100の右側サイドミラーに設置され、右側方の領域を地面に対して斜めに見下ろす方向に撮像する。これらの撮像装置10のうち、第1撮像装置10aと第3撮像装置10cは、車両100の非側方(車両100の前方または後方)に向かって画像を撮像する。これらの撮像装置10は、例えば180°程度の画角を有する広角カメラであり、車両100の全周が撮像されるように配置される。撮像装置10は、撮像した画像を駐車支援装置30に順次出力する。
取得部46は、各撮像装置10において撮像した画像、つまり路面を含む車両100の周辺を撮像した画像を順次受けつける。取得部46は、画像を表示処理部40、変換部48に出力する。変換部48は、取得部46から受けつけた画像、つまり斜め上から撮像した画像に対して、真上からの画像となるような視点変換処理を実行することによって俯瞰画像を生成する。俯瞰画像は、車両100の周囲を撮像した画像である。変換部48は、生成した俯瞰画像を表示処理部40、検知部50、制御部54に出力する。
検知部50は、取得部46からの俯瞰画像を受けつける。検知部50は、俯瞰画像から目標駐車領域を検知する。図4(a)-(b)は、検知部50における処理の概要を示す。図4(a)は、図1の第1駐車スペース200aから第3駐車スペース200cの拡大図である。第1駐車スペース200aと第2駐車スペース200bとの境界には第1二重線210が設けられ、第2駐車スペース200bと第3駐車スペース200cとの境界には第2二重線220が設けられる。そのため、第1二重線210と第2二重線220は互いに並んで配置される。
第1二重線210は、互いに並んで配置される直線状の内側白線212と外側白線214と、内側白線212と外側白線214とをつなぐ曲線状の曲線部216とによって形成される。第2二重線220は、互いに並んで配置される直線状の内側白線222と外側白線224と、内側白線222と外側白線224とをつなぐ曲線状の曲線部226とによって形成される。ここで、内側と外側は、第2駐車スペース200bを基準にして規定される。内側白線212と内側白線222との間隔は内側白線間間口230と示される。
内側白線212と外側白線214との間の直線が第1中央仮想線240と示され、内側白線222と外側白線224との間の直線が第2中央仮想線242と示される。第1中央仮想線240と第2中央仮想線242は実際の路面に設けられない。第1中央仮想線240と第2中央仮想線242との間隔は中央仮想線間間口244と示される。中央仮想線間間口244は内側白線間間口230よりも長い。
駐車支援により車両100を第2駐車スペース200bに駐車させる場合、内側白線212と内側白線222との間に目標駐車領域が設定され、目標駐車領域への駐車経路が生成される。しかしながら、内側白線間間口230が2.0m程度である場合、駐車経路の生成が困難であるので、目標駐車領域が設定されず駐車支援がなされない。内側白線間間口230が2.0m程度であるときに中央仮想線間間口244が2.3m以上である場合、第1中央仮想線240と中央仮想線間間口244とのに目標駐車領域を設定すれば、駐車経路の生成が可能になるので、駐車支援がなされる。
ここでは、このような状況において駐車支援を実行しやすくするための検知部50の処理を図4(b)を使用しながら説明する。駐車車両110、第1駐車スペース200a~第3駐車スペース200c、第1二重線210、内側白線212、外側白線214、第2二重線220、内側白線222、外側白線224は図4(a)と同一である。検知部50は、俯瞰画像に対してエッジ検出等の処理を実行することにより、同一方向に延びる2つの直線を検知する。この2つの直線の間隔が所定値以内であれば、検知部50は、2つの直線のうちの1つを、内側白線212の特徴部分である内側線252であると判定し、もう一つを、外側白線214の特徴部分である外側線254であると判定する。検知部50は、同様に、内側白線222の特徴部分である内側線262と、外側白線224の特徴部分である外側線264とを検知する。内側線262と外側線264は、内側白線222と外側白線224と同一方向に延びる直線である。
検知部50は、第1二重線210を形成する内側線252と外側線254の間において、第1二重線210に並んで延びる第1中間線270を生成する。第1中間線270は、図4(a)の第1中央仮想線240と同一の位置に配置されればよい。また、検知部50は、第2二重線220を形成する内側線262と外側線264の間において、第2二重線220に並んで延びる第2中間線272を生成する。第2中間線272は、図4(a)の第2中央仮想線242と同一の位置に配置されればよい。
ここで、内側線252において、車両100が進入する側の端部は第1目標端部282aと示され、第1目標端部282aとは反対側の端部は第4目標端部282dと示される。また、内側線262において、車両100が進入する側の端部は第2目標端部282bと示され、第2目標端部282bとは反対側の端部は第3目標端部282cと示される。検知部50は、内側線252と内側線262で挟まれた領域、つまり第1目標端部282a~第4目標端部282dを頂点とする矩形状の領域を前述の目標駐車領域280として特定する。
第1中間線270において、車両100が進入する側の端部は第1端部292aと示され、第1端部292aとは反対側の端部は第4端部292dと示される。また、第2中間線272において、車両100が進入する側の端部は第2端部292bと示され、第2端部292bとは反対側の端部は第3端部292cと示される。検知部50は、第1中間線270と第2中間線272で挟まれた領域、つまり第1端部292a~第4端部292dを頂点とする矩形状の領域を駐車領域290として特定する。
目標駐車領域280は、最終的に車両100を駐車させる領域であり、駐車領域290は、目標駐車領域280に加えて、駐車の際に車両100が移動可能な領域も含む。そのため、駐車領域290は、目標駐車領域280よりも広くされる。検知部50は、駐車領域290における第1中間線270と第2中間線272との間隔がしきい値、例えば2.3m以上であれば、駐車経路が生成可能であると判定する。一方、検知部50は、駐車経路が生成可能であるか否かの判定に目標駐車領域280を使用しない。図2に戻る。検知部50は、駐車経路が生成可能であると判定した場合、目標駐車領域280、駐車領域290に関する情報を表示処理部40に出力する。一方、検知部50は、駐車経路が生成不可能であると判定した場合、その旨を表示処理部40に出力する。
第1二重線210と第2二重線220の形状は、図4(a)-(b)に限定されない。図5(a)-(b)は、検知部50における別の処理の概要を示す。図5(a)における第1二重線210は、互いに並んで配置される直線状の内側白線212と外側白線214と、内側白線212と外側白線214とをつなぐ直線状の直線部218とによって形成される。このような第1二重線210に対しても、これまでと同様の処理が実行される。その結果、内側白線212に対して内側線252が検知され、外側白線214に対して外側線254が検知されるとともに、内側線252と外側線254との間に第1中間線270が生成される。また、内側線252の両端に第1目標端部282aと第4目標端部282dが設けられ、第1中間線270の両端に第1端部292aと第4端部292dが設けられる。さらに、目標駐車領域280、駐車領域290が検知される。
図5(b)における第1二重線210は、互いに並んで配置される直線状の内側白線212と外側白線214とによって形成され、内側白線212と外側白線214は接続されない。このような第1二重線210に対しても、これまでと同様の処理が実行される。その結果、内側白線212に対して内側線252が検知され、外側白線214に対して外側線254が検知されるとともに、内側線252と外側線254との間に第1中間線270が生成される。また、内側線252の両端に第1目標端部282aと第4目標端部282dが設けられ、第1中間線270の両端に第1端部292aと第4端部292dが設けられる。さらに、目標駐車領域280、駐車領域290が検知される。図2に戻る。
表示処理部40は、取得部46からの画像、変換部48からの俯瞰画像を受けつける。また、表示処理部40は、目標駐車領域280、駐車領域290に関する情報、あるいは駐車経路が生成不可能である通知を受けつける。駐車経路が生成不可能である通知を受けつけた場合、表示処理部40は、「駐車支援が実行できない」メッセージが示された画面を提示部42に出力し、提示部42は、当該画面を表示装置14に表示させる。さらに、表示処理部40は、駐車支援を中止する。一方、目標駐車領域280、駐車領域290に関する情報を受けつけた場合、表示処理部40は、駐車領域290を使用して、駐車支援を設定するための画面(以下、「設定画面」という)を生成する。表示処理部40は、設定画面を提示部42に出力する。提示部42は、設定画面を表示装置14に表示させる。
図6は、表示装置14に表示される画面を示す。設定画面において、左側に第1表示エリア70が配置され、右上側に第2表示エリア72が配置され、右下側に第3表示エリア74が配置される。第1表示エリア70には俯瞰画像が表示される。俯瞰画像の中央部分には車両アイコン78が示される。車両アイコン78は、車両100を示すアイコンである。また、俯瞰画像には、第1二重線210、第2二重線220が示されるとともに、駐車枠80が重畳される。第2表示エリア72には、例えば、図3の第2撮像装置10bにおいて撮像した画像が表示される。当該画像には、第1二重線210、第2二重線220が示されるとともに、駐車枠80が重畳される。駐車枠80は、駐車領域290の外縁部を示す枠型の図形である。
第3表示エリア74には、「この駐車スペースで良いですか?」というメッセージとともに、はいメッセージ82、中止メッセージ84が表示される。運転者は、表示装置14に表示された第2表示エリア72を見て、駐車枠80への駐車を望む場合にはいメッセージ82を選択するように操作装置12を操作し、駐車枠80への駐車を望まない場合に中止メッセージ84を選択するように操作装置12を操作する。図2に戻る。
受付部44は、操作装置12におけるはいメッセージ82あるいは中止メッセージ84の選択を受けつける。表示処理部40は、受付部44が中止メッセージ84の選択を受けつけた場合、駐車支援を中止する。表示処理部40は、はいメッセージ82の選択を受けつけた場合、目標駐車領域280、駐車領域290に関する情報を制御部54に出力しながら、駐車支援の続行を指示する。
ステアリング角センサ16は、車両100の前輪のステアリング角を取得する。ステアリング角センサ16は、取得したステアリング角を位置取得部52に出力する。車速センサ18は、車両100における車軸の回転数に比例して発生されたパルス信号の数量を計測することによって、車両100の速度を計測する。車速センサ18は、車両100の速度を位置取得部52に出力する。位置取得部52は、ステアリング角センサ16からのステアリング角を取得するとともに、車速センサ18からの速度を取得する。位置取得部52は、車両100のステアリング角をもとに、車両100の前輪のタイヤ角を算出する。この算出には、例えば、近似式が使用される。位置取得部52は、タイヤ角と速度をもとに、車両100の位置と方位とを取得する。車両100の方位とは、車両100の先頭が向く方向を示す。以下では、位置と方位とをまとめて配置ということもある。位置取得部52は、位置と方位とを制御部54に出力する。
制御部54は、表示処理部40から、目標駐車領域280、駐車領域290に関する情報を受けつけるとともに、位置取得部52から位置と方位とを受けつける。ここで、位置取得部52からの位置と方位とは順次受けつけるが、目標駐車領域280、駐車領域290に関する情報を表示処理部40から受けつけたときの位置と方位の組合せが駐車開始位置である。制御部54は、駐車開始位置から、駐車領域290中の目標駐車領域280へ至る駐車経路を生成する。駐車経路の生成には公知の技術が使用されればよいが、ここでは、図7(a)-(b)を使用して、駐車領域290近傍での処理を説明する。
図7(a)-(b)は、制御部54における処理の概要を示す。図7(a)において、駐車車両110、第1二重線210、第2二重線220、内側線252、内側線262、第1中間線270、第2中間線272、目標駐車領域280、第1目標端部282a~第4目標端部282d、駐車領域290、第1端部292a~第4端部292dは、図4(b)と同一である。目標駐車領域280に向かって車両100が内側線252側から進入し、目標駐車領域280に車両100が最終的に駐車される場合、第1目標端部282aの内側を通過するように駐車経路300が生成される。駐車経路300は、例えば、車両100の左側後輪が移動すべき経路である。駐車経路300と駐車車両110との最短距離は「A」と示される。
一方、駐車領域290に向かって車両100が第1中間線270側から進入し、目標駐車領域280に車両100が最終的に駐車される場合、第1端部292aの内側を通過するように駐車経路302が生成されるべきである。駐車経路302と駐車車両110との最短距離は「B」と示され、「B」は「A」よりも小さい。つまり、駐車経路300よりも駐車経路302の方が駐車車両110の近くを移動することになる。駐車車両110に近づくことによる危険性を低減するために、制御部54は、図7(b)に示す処理を実行する。
図7(b)において、駐車車両110、第1二重線210、第2二重線220、内側線252、内側線262、第1中間線270、第2中間線272、目標駐車領域280、第1目標端部282a~第4目標端部282d、駐車領域290、第1端部292a~第4端部292dは、図7(a)と同一である。
制御部54は、駐車領域290における第1中間線270のうちの第1端部292aから、第1中間線270を延長した位置に第1仮想点312aを配置する。具体的に説明すると、内側線252と第1中間線270との最短距離をRとする場合に、第4端部292dから第1端部292aに向かう方向に、第1端部292aからRだけ移動した位置に第1仮想点312aが配置される。最短距離Rは、内側線252と外側線254との間の最短距離を円の直径とした場合の円の半径に相当する。
制御部54は、駐車領域290における第2中間線272のうちの第2端部292bから、第2中間線272を延長した位置に第2仮想点312bを配置する。具体的に説明すると、内側線262と第2中間線272との最短距離をRとする場合に、第3端部292cから第2端部292bに向かう方向に、第2端部292bからRだけ移動した位置に第2仮想点312bが配置される。最短距離Rは、内側線262と外側線264との間の最短距離を円の直径とした場合の円の半径に相当する。
駐車領域290に向かって車両100が第1中間線270側から進入し、目標駐車領域280に車両100が最終的に駐車される場合、第1仮想点312aの内側を通過するように駐車経路330が生成される。これは、第1仮想点312aと第2仮想点312bとの間を通過するように駐車経路330が生成されることに相当する。その際、駐車経路330と駐車車両110との最短距離は「C」と示され、「C」は「B」よりも長い。つまり、第1端部292a、第2端部292bを第1仮想点312a、第2仮想点312bにシフトさせることにより、駐車経路302よりも駐車経路330の方が駐車車両110の遠くを移動することになる。
制御部54における図7(b)のような処理は、図5(a)-(b)のような第1二重線210に対してもなされる。その際、第1仮想点312aと第2仮想点312bは、第1二重線210と第2二重線220の外側に生成される。一方、目標駐車領域280と駐車領域290は、これまでと同様に第1二重線210と第2二重線220との間に生成され、車両100は最終的に目標駐車領域280に駐車されるので、第1仮想点312aと第2仮想点312bの位置は問題とならない。図2に戻る。
制御部54は、位置と方位とをもとに、生成した駐車経路330のどの部分に車両100が存在するかを順次確認する。制御部54は、確認結果に応じて、駐車経路330に沿った移動を実行するための舵角情報を生成する。また、制御部54は、舵角情報あるいは各種ECU(Electronic Control Unit)から収集した各種情報を自動駐車のアルゴリズムに適用して、車両100のステアリング舵角の自動制御対象を制御するための制御値を算出する。出力部56は、制御部54において生成した制御値を、駐車経路330に沿った操舵の指示として出力する。
操舵制御装置20は、自動運転制御機能を実装した自動運転コントローラであり、自動駐車における車両100の行動を決定する。ここでは、特に、電動パワーステアリングの自動操舵を実行する。操舵制御装置20の構成はハードウェア資源とソフトウェア資源の協働、またはハードウェア資源のみにより実現できる。ハードウェア資源としてプロセッサ、ROM(Read Only Memory)、RAM(Random Access Memory)、その他のLSIを利用でき、ソフトウェア資源としてオペレーティングシステム、アプリケーション、ファームウェア等のプログラムを利用できる。操舵制御装置20は、駐車支援装置30から入力した制御値を、各制御対象のECUまたはコントローラに伝達する。本実施例ではステアリングECUに伝達する。
制御部54は、前述の舵角情報の生成に加えて、図示しないセンサからの速度情報、シフト情報をもとに、加速の指示、制動の指示、シフト切替の指示を生成し、これらのうちの少なくとも1つの情報を表示処理部40に出力する。表示処理部40は、受けつけた情報が示された画面を生成し、提示部42に出力する。提示部42は、表示装置14に画面を表示させる。運転者は、表示装置14に表示された画面を見て、画面に示された指示に応じて、アクセル操作、制動操作、シフト操作を実行する。
図8(a)-(f)は、駐車支援装置30における処理の概要を示す。図8(a)は、車両100が駐車開始位置400から後進開始位置410に向かって前進すべき場合を示し、図8(b)は、図8(a)の場合に表示装置14に表示される画面を示す。第1表示エリア70には後進開始枠96が示される。後進開始枠96は後進開始位置410に相当する。メッセージエリア94には、「左画面の枠に合わせて停止して下さい。」とのメッセージが表示される。
図8(c)は、車両100が後進開始位置410から目標駐車領域280に向かって後進すべき場合を示し、図8(d)は、図8(c)の場合に表示装置14に表示される画面を示す。第1表示エリア70には、駐車枠80が示される。駐車枠80は目標駐車領域280に相当する。メッセージエリア94には、「左画面の枠に合わせて停止して下さい。」とのメッセージが表示される。図8(e)は、車両100が目標駐車領域280に到達した場合を示し、図8(f)は、図8(e)の場合に表示装置14に表示される画面を示す。メッセージエリア94には、「シフトをパーキングにして下さい。」とのメッセージが表示される。
本実施例によれば、各二重線の間の中間線をもとに駐車領域を特定するので、駐車経路を生成できるか否かを判定するための駐車領域を拡大できる。また、駐車領域が拡大されるので、駐車経路を生成できると判定しやすくできる。また、駐車経路を生成できると判定しやすくなるので、2つの二重線で囲まれた領域への駐車を支援できる。また、各二重線の間の中間線の間を間口と推定するので、内側白線間が狭い駐車スペースにおいても駐車を支援できる。また、各二重線の間の中間線の間を間口と推定するので、制限のある電動パワーステアリングを搭載する車両であっても、経路生成が可能となり駐車を支援できる。
また、駐車領域を表示装置に表示するので、駐車領域を知らせることができる。また、駐車領域内の目標駐車領域に至る駐車経路を生成するので、駐車を支援できる。また、各中間線を延長するように仮想点を設け、2つの仮想点の間を通過するように駐車経路が生成するので、駐車車両への接近を抑制できるため、安全に駐車を支援できる。また、駐車経路に沿った操舵の指示を出力するので、車両を自動的に駐車できる。
以上、本開示に係る実施例について図面を参照して詳述してきたが、上述した装置や各処理部の機能は、コンピュータプログラムにより実現されうる。上述した機能をプログラムにより実現するコンピュータは、キーボードやマウス、タッチパッドなどの入力装置、ディスプレイやスピーカなどの出力装置、CPU(Central Processing Unit)、ROM、RAM、ハードディスク装置やSSD(Solid State Drive)などの記憶装置、DVD-ROM(Digital Versatile Disk Read Only Memory)やUSBメモリなどの記録媒体から情報を読み取る読取装置、ネットワークを介して通信を行うネットワークカードなどを備え、各部はバスにより接続される。また、読取装置は、上記プログラムを記録した記録媒体からそのプログラムを読み取り、記憶装置に記憶させる。また、CPUが、記憶装置に記憶されたプログラムをRAMにコピーし、そのプログラムに含まれる命令をRAMから順次読み出して実行することにより、上記各装置の機能が実現される。
本開示の一態様の概要は、次の通りである。本開示のある態様の駐車支援装置は、路面を含む車両の周辺を撮像した画像を取得する取得部を備える。車両に搭載可能な駐車支援装置であって、取得部において取得した画像から、互いに並んで配置される第1の二重線と第2の二重線とを検知し、第1の二重線を形成する2つの線の間において、第1の二重線に並んで延びる第1の中間線を生成するとともに、第2の二重線を形成する2つの線の間において、第2の二重線に並んで延びる第2の中間線を生成し、第1の中間線と第2の中間線とによって挟まれた領域を駐車領域として特定する。
この態様によると、各二重線の間の中間線をもとに駐車領域を特定するので、2つの二重線で囲まれた領域への駐車を支援できる。
駐車支援装置であって、車両の位置から駐車領域内に至る駐車経路を生成し、第1の中間線のうち、駐車領域に駐車経路が進入する側の端部を第1端部とする場合に、第1端部から第1の中間線を延長した位置に第1仮想点を設け、第2の中間線のうち、駐車領域に駐車経路が進入する側の端部を第2端部とする場合に、第2端部から第2の中間線を延長した位置に第2仮想点を設け、第1仮想点と第2仮想点との間を通過するように駐車経路が生成されてもよい。この場合、各中間線を延長するように仮想点を設け、2つの仮想点の間を通過するように駐車経路が生成するので、駐車車両への接近を抑制できるため、安全に駐車を支援できる。
以上、本開示を実施例をもとに説明した。これらの実施例は例示であり、それらの各構成要素や各処理プロセスの組合せにいろいろな変形例が可能なこと、またそうした変形例も本開示の範囲にあることは当業者に理解されるところである。
10 撮像装置、 12 操作装置、 14 表示装置、 16 ステアリング角センサ、 18 車速センサ、 20 操舵制御装置、 30 駐車支援装置、 40 表示処理部、 42 提示部、 44 受付部、 46 取得部、 48 変換部、 50 検知部、 52 位置取得部、 54 制御部、 56 出力部、 100 車両、 110 駐車車両、 200 駐車スペース、 202 通路、 210 第1二重線、 212 内側白線、 214 外側白線、 216 曲線部、 218 直線部、 220 第2二重線、 222 内側白線、 224 外側白線、 226 曲線部、 230 内側白線間間口、 240 第1中央仮想線、 242 第2中央仮想線、 244 中央仮想線間間口、 252 内側線、 254 外側線、 262 内側線、 264 外側線、 270 第1中間線、 272 第2中間線、 280 目標駐車領域、 282 目標端部、 290 駐車領域、 292 端部、 312 仮想点、 330 駐車経路、 400 駐車開始位置、 410 後進開始位置。

Claims (2)

  1. 路面を含む車両の周辺を撮像した画像を取得する取得部を備え、
    前記車両に搭載可能な駐車支援装置であって、
    前記取得部において取得した前記画像から、
    第1の内側の線分と第1の外側の線分を有する第1の二重線と、第2の内側の線分と第2の外側の線分を有し、前記第1の二重線と並んで配置された第2の二重線とを検知し、
    前記第1の内側の線分と前記第1の外側の線分の間において、前記第1の内側の線分と前記第1の外側の線分に並んで延びる第1の中間を生成し、
    前記第2の内側の線分と前記第2の外側の線分の間において、前記第2の内側の線分と前記第2の外側の線分に並んで延びる第2の中間を生成し、
    前記第1の中間と前記第2の中間とによって挟まれた領域を駐車領域とし、
    前記第1の中間の線分において前記駐車領域に前記車両が進入する側の端部を第1端部とするとともに、前記第1端部から前記第1の中間の線分を、前記第1の内側の線分と前記第1の中間の線分との距離だけ延長した位置に第1仮想点を設け、
    前記第2の中間の線分において前記駐車領域に前記車両が進入する側の端部を第2端部とするとともに、前記第2端部から前記第2の中間の線分を、前記第2の内側の線分と前記第2の中間の線分との距離だけ延長した位置に第2仮想点を設け、
    前記第1の中間の線分と前記第2の中間の線分との間隔が所定値以上の場合に、前記車両の位置から前記第1仮想点と前記第2仮想点との間を通過するように前記駐車領域内に至る駐車経路を生成する、駐車支援装置。
  2. 請求項1に記載の駐車支援装置であって、
    前記第1の内側の線分、前記第1の外側の線分、前記第2の内側の線分、及び前記第2の外側の線分のそれぞれは、直線状である、
    駐車支援装置。
JP2019178231A 2019-09-30 2019-09-30 駐車支援装置 Active JP7308451B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019178231A JP7308451B2 (ja) 2019-09-30 2019-09-30 駐車支援装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019178231A JP7308451B2 (ja) 2019-09-30 2019-09-30 駐車支援装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021054203A JP2021054203A (ja) 2021-04-08
JP7308451B2 true JP7308451B2 (ja) 2023-07-14

Family

ID=75269497

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019178231A Active JP7308451B2 (ja) 2019-09-30 2019-09-30 駐車支援装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7308451B2 (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014166834A (ja) 2013-02-28 2014-09-11 Aisin Seiki Co Ltd 駐車支援装置、駐車支援方法およびプログラム
JP2016124401A (ja) 2014-12-26 2016-07-11 アイシン精機株式会社 駐車支援装置
JP2019163023A (ja) 2018-03-19 2019-09-26 株式会社デンソーテン 駐車枠構築装置及び駐車枠構築方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014166834A (ja) 2013-02-28 2014-09-11 Aisin Seiki Co Ltd 駐車支援装置、駐車支援方法およびプログラム
JP2016124401A (ja) 2014-12-26 2016-07-11 アイシン精機株式会社 駐車支援装置
JP2019163023A (ja) 2018-03-19 2019-09-26 株式会社デンソーテン 駐車枠構築装置及び駐車枠構築方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2021054203A (ja) 2021-04-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4609444B2 (ja) 駐車支援装置
JP6094266B2 (ja) 駐車支援装置、駐車支援方法およびプログラム
JP5454934B2 (ja) 運転支援装置
JP2014209713A (ja) 周辺監視装置、及びプログラム
JP2019064431A (ja) 駐車支援装置
JP5182137B2 (ja) 車両周辺表示装置
JP5991112B2 (ja) 駐車支援装置、制御方法、およびプログラム
JP2020120327A (ja) 周辺表示制御装置
JP2012056428A (ja) 運転支援装置
JP6897294B2 (ja) 牽引支援装置
JP2014004930A (ja) 駐車支援装置、駐車支援方法、及び駐車支援プログラム
JP7283514B2 (ja) 表示制御装置
JP2014004931A (ja) 駐車支援装置、駐車支援方法、及び駐車支援プログラム
CN110546047A (zh) 停车辅助装置
JP7308451B2 (ja) 駐車支援装置
JP2019069717A (ja) 駐車支援装置
JP6977318B2 (ja) 周辺表示装置
JP4677820B2 (ja) 予測進路表示装置および予測進路表示方法
JP6620962B2 (ja) 駐車支援装置
WO2021199674A1 (ja) 駐車支援装置、駐車支援システム、及び駐車支援方法
JP7400338B2 (ja) 駐車支援装置
JP6990874B2 (ja) 駐車支援装置および車両
JP6953915B2 (ja) 周辺監視装置
JP7130923B2 (ja) 表示制御装置
JP7122697B2 (ja) 駐車支援装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220322

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230116

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230207

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230328

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230620

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230623

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7308451

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150