JP7308405B2 - 電解コンデンサ及び電解コンデンサの製造方法 - Google Patents

電解コンデンサ及び電解コンデンサの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP7308405B2
JP7308405B2 JP2018206120A JP2018206120A JP7308405B2 JP 7308405 B2 JP7308405 B2 JP 7308405B2 JP 2018206120 A JP2018206120 A JP 2018206120A JP 2018206120 A JP2018206120 A JP 2018206120A JP 7308405 B2 JP7308405 B2 JP 7308405B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polyacrylic acid
electrolytic capacitor
conductive polymer
compound
dielectric layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018206120A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020072206A (ja
Inventor
和宏 高谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Original Assignee
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd filed Critical Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority to JP2018206120A priority Critical patent/JP7308405B2/ja
Priority to US16/656,161 priority patent/US11081287B2/en
Priority to CN201911027753.0A priority patent/CN111128552B/zh
Publication of JP2020072206A publication Critical patent/JP2020072206A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7308405B2 publication Critical patent/JP7308405B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES OR LIGHT-SENSITIVE DEVICES, OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G9/00Electrolytic capacitors, rectifiers, detectors, switching devices, light-sensitive or temperature-sensitive devices; Processes of their manufacture
    • H01G9/004Details
    • H01G9/022Electrolytes; Absorbents
    • H01G9/025Solid electrolytes
    • H01G9/028Organic semiconducting electrolytes, e.g. TCNQ
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES OR LIGHT-SENSITIVE DEVICES, OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G9/00Electrolytic capacitors, rectifiers, detectors, switching devices, light-sensitive or temperature-sensitive devices; Processes of their manufacture
    • H01G9/004Details
    • H01G9/14Structural combinations or circuits for modifying, or compensating for, electric characteristics of electrolytic capacitors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES OR LIGHT-SENSITIVE DEVICES, OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G11/00Hybrid capacitors, i.e. capacitors having different positive and negative electrodes; Electric double-layer [EDL] capacitors; Processes for the manufacture thereof or of parts thereof
    • H01G11/22Electrodes
    • H01G11/30Electrodes characterised by their material
    • H01G11/48Conductive polymers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES OR LIGHT-SENSITIVE DEVICES, OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G11/00Hybrid capacitors, i.e. capacitors having different positive and negative electrodes; Electric double-layer [EDL] capacitors; Processes for the manufacture thereof or of parts thereof
    • H01G11/52Separators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES OR LIGHT-SENSITIVE DEVICES, OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G9/00Electrolytic capacitors, rectifiers, detectors, switching devices, light-sensitive or temperature-sensitive devices; Processes of their manufacture
    • H01G9/0029Processes of manufacture
    • H01G9/0032Processes of manufacture formation of the dielectric layer
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES OR LIGHT-SENSITIVE DEVICES, OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G9/00Electrolytic capacitors, rectifiers, detectors, switching devices, light-sensitive or temperature-sensitive devices; Processes of their manufacture
    • H01G9/0029Processes of manufacture
    • H01G9/0036Formation of the solid electrolyte layer
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES OR LIGHT-SENSITIVE DEVICES, OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G9/00Electrolytic capacitors, rectifiers, detectors, switching devices, light-sensitive or temperature-sensitive devices; Processes of their manufacture
    • H01G9/004Details
    • H01G9/022Electrolytes; Absorbents
    • H01G9/035Liquid electrolytes, e.g. impregnating materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES OR LIGHT-SENSITIVE DEVICES, OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G9/00Electrolytic capacitors, rectifiers, detectors, switching devices, light-sensitive or temperature-sensitive devices; Processes of their manufacture
    • H01G9/004Details
    • H01G9/04Electrodes or formation of dielectric layers thereon
    • H01G9/042Electrodes or formation of dielectric layers thereon characterised by the material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES OR LIGHT-SENSITIVE DEVICES, OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G9/00Electrolytic capacitors, rectifiers, detectors, switching devices, light-sensitive or temperature-sensitive devices; Processes of their manufacture
    • H01G9/004Details
    • H01G9/07Dielectric layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES OR LIGHT-SENSITIVE DEVICES, OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G9/00Electrolytic capacitors, rectifiers, detectors, switching devices, light-sensitive or temperature-sensitive devices; Processes of their manufacture
    • H01G9/145Liquid electrolytic capacitors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES OR LIGHT-SENSITIVE DEVICES, OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G9/00Electrolytic capacitors, rectifiers, detectors, switching devices, light-sensitive or temperature-sensitive devices; Processes of their manufacture
    • H01G9/15Solid electrolytic capacitors
    • H01G9/151Solid electrolytic capacitors with wound foil electrodes

Description

本開示は、一般に電解コンデンサ及び電解コンデンサの製造方法に関する。より詳細には、本開示は、陽極体と、陰極体と、陽極体及び陰極体の間に設けられたセパレータと、を含むコンデンサ素子を有する電解コンデンサ及び電解コンデンサの製造方法に関する。
特許文献1には、誘電体皮膜を有する陽極箔と、陰極箔とがセパレータを介して巻回されたコンデンサ素子を有する固体電解コンデンサが提案されている。該コンデンサ素子にはポリスチレンスルホン酸が付着されている。また該コンデンサ素子には導電性高分子からなる固体電解質層を形成するとともに、該固体電解質層が形成されたコンデンサ素子内の空隙部に電解液を充填している。そして、このような電解コンデンサは、等価直列抵抗が小さく(低ESR化)することができることが開示されている。
特開2017-37950号公報
しかしながら、固体電解質層と電解液とからなる電解質層を備えた上記のような電解コンデンサにおいては、固体電解質層への電解液の含浸性が低いことがあり、電解液による誘電体被膜の化成性及び修復性が低くなることがあった。このため、電解質として電解液のみからなる電解コンデンサに比べて、耐電圧性が低くなりやすい。また、高温雰囲気中では、固体電解質層の導電性高分子が脱ドープしやすく、この脱ドープにより固体電解質層の導電率が低下することがあり、等価直列抵抗の変化が大きい。
本開示は、上記事由に鑑みてなされており、耐電圧性が向上し、等価直列抵抗の変化が小さい電解コンデンサ及びこのような電解コンデンサの製造方法を提供することを目的とする。
本開示の一態様に係る電解コンデンサは、表面に誘電体層が形成された陽極体と、陰極体と、前記陽極体及び陰極体の間に設けられたセパレータと、を含むコンデンサ素子を有する。前記コンデンサ素子には電解液が含浸されている。前記誘電体層上には導電性高分子と、ポリアクリル酸系化合物とが存在している。
本開示の一態様に係る電解コンデンサの製造方法は、表面に誘電体層が形成された陽極体と、陰極体と、前記陽極体及び陰極体の間に設けられたセパレータと、を含むコンデンサ素子を形成する工程を備える。また導電性高分子とポリアクリル酸系化合物とを含む高分子分散体を前記コンデンサ素子に含浸し、前記導電性高分子と前記ポリアクリル酸系化合物とを前記誘電体層上に配置する工程を備える。さらに前記導電性高分子と前記ポリアクリル酸系化合物とを前記誘電体層上に配置した前記コンデンサ素子に、電解液を含浸する工程を備える。
本開示によれば、耐電圧性が向上し、等価直列抵抗の変化が小さい電解コンデンサが得られる、という利点がある。
図1は、本開示の一実施形態に係る電解コンデンサ一例を示す概略の断面図である。 図2は、同上の電解コンデンサが備えるコンデンサ素子を一部展開した概略の斜視図である。 図3は、同上のコンデンサ素子において、陽極体と陰極体の間に介在部が形成された状態を示す概略の拡大図である。
1.概要
本実施形態に係る電解コンデンサ1はコンデンサ素子10を有している。コンデンサ素子10は陽極体21と陰極体22をセパレータ23とを含んでいる。陽極体21の表面には誘電体層210が形成されている。セパレータ23は、陽極体21の誘電体層210と陰極体22との間に設けられている。コンデンサ素子10には電解液26が含浸されている。また誘電体層210上(誘電体層210の表面)には導電性高分子とポリアクリル酸系化合物とが存在している。
本実施形態の電解コンデンサ1では、導電性高分子に含まれているドーパントが脱ドープするのをポリアクリル酸系化合物で低減することができ、導電性高分子の導電性の低下を小さくすることができる。したがって、導電性高分子の導電性の低下によるESRの変化が小さくなる。
また本実施形態の電解コンデンサ1では、ポリアクリル酸系化合物により導電性高分子への電解液26の含浸性が向上し、導電性高分子に含浸していない電解液26による誘電体層210の化成性及び修復性が得られるのに加えて、導電性高分子に含浸した電解液26によっても誘電体層210の化成性及び修復性が得られる。したがって、誘電体層210の欠陥が修復されやすくなって、耐電圧性が向上する。
本実施形態に係る電解コンデンサ1の製造方法は、表面に誘電体層210が形成された陽極体21と、陰極体22と、陽極体21及び陰極体22の間に設けられたセパレータ23と、を含むコンデンサ素子10を形成する工程を備える。また導電性高分子とポリアクリル酸系化合物とを含む高分子分散体をコンデンサ素子10に含浸し、導電性高分子とポリアクリル酸系化合物とを誘電体層210上に配置する工程を備える。さらに導電性高分子と前記ポリアクリル酸系化合物とを誘電体層210上に配置したコンデンサ素子10に、電解液26を含浸する工程を備える。
本実施形態に係る電解コンデンサ1の製造方法では、導電性高分子とポリアクリル酸系化合物とを誘電体層210上に配置する工程の後に、コンデンサ素子10に電解液26を含浸する工程を行う。これにより、導電性高分子とポリアクリル酸系化合物との両方を誘電体層210上に混在した状態で配置しやすくなり、耐電圧性が向上し、ESRの変化が小さい電解コンデンサが製造しやすい。
2.詳細
2-1.電解コンデンサ
以下、本実施形態に係る電解コンデンサ1の構成を詳細に説明する。
電解コンデンサ1は、図1に示すように、コンデンサ素子10と、有底ケース11と、封止部材12と、座板13と、リード線14A、14Bと、リードタブ15A、15Bとを含む。
(1)有底ケース
有底ケース11は、コンデンサ素子10を収容可能なように構成されている。具体的には、有底ケース11は、筒状の部材であって、底部が開口しておらず、頂部が開口している。このため、有底ケース11の開口から有底ケース11の内部空間にコンデンサ素子10を入れることができる。有底ケース11は、例えば、アルミニウム、ステンレス鋼、銅、鉄、真鍮及びこれらの合金からなる群から選択される一種以上の材料製である。
(2)封止部材及び座板
有底ケース11の開口は、封止部材12で塞がれている。すなわち、有底ケース11の内部空間は封止部材12で密閉される。封止部材12は、例えば、EPT(ethylene-propylene terpolymer、エチレンプロピレンゴム)、IIR(isobutylene‐isoprene rubber、ブチルゴム)等のゴム材料、又はエポキシ樹脂等の樹脂材料製である。封止部材12は、厚み方向で貫通する一対の貫通孔を備えている。封止部材12は、有底ケース11の開口の内周に沿った外形状を有する。封止部材12は、例えば、円盤に形成されている。
有底ケース11は、その開口端33近傍が内側に向かって絞り加工され、その開口端33はカール加工されており、これによって封止部材12がかしめられて有底ケース11に取り付けられている。さらに、この封止部材12側には、座板13が配置されている。座板13は、例えば電気絶縁性の樹脂材料製である。
(3)リード線及びリードタブ
一対のリード線14A及びリード線14Bは、封止部材12の貫通孔から引き出され、かつ座板13を貫通している。一対のリードタブ15A及びリードタブ15Bは、封止部材12に埋め込まれている。リードタブ15Aは、リード線14Aとコンデンサ素子10の電極(陽極体21)とを電気的に接続している。またリードタブ15Bは、リード線14Bとコンデンサ素子10の電極(陰極体22)とを電気的に接続している。
(4)コンデンサ素子
以下、有底ケース11内に収容されるコンデンサ素子10について、詳細に説明する。
本実施形態のコンデンサ素子10は、図2に示すように、巻回体である。図2に示す巻回体は、図1に示す電解コンデンサ1からコンデンサ素子10を取り出して、一部展開した状態を示している。
コンデンサ素子10は、陽極体21と、陰極体22と、セパレータ23とを含む。すなわち、コンデンサ素子10は、陽極体21と、陰極体22と、セパレータ23とが重なった状態で巻かれて巻回体に形成されている。図2に示すように、陽極体21にはリードタブ15Aが電気的に接続され、陰極体22にはリードタブ15Bが電気的に接続されている。このため、陽極体21は、リードタブ15Aを介して、リード線14Aと電気的に接続され、陰極体22は、リードタブ15Bを介して、リード線14Bと電気的に接続されている。
セパレータ23は、陽極体21と陰極体22との間に設けられている。陽極体21と陰極体22とセパレータ23とは、この状態で巻回されている。セパレータ23は、例えば、セルロース繊維、クラフト、ポリエチレンテレフタレート、ポリフェニレンサルファイド、ナイロン、芳香族ポリアミド、ポリイミド、ポリアミドイミド、ポリエーテルイミド、レーヨン、ガラス質、ビニロン又はアラミド繊維等を含有する不織布である。本実施形態では、セパレータ23がセルロース繊維を含むことが好ましい。コンデンサ素子10の最外周は、巻留めテープ24で留められて固定される。
コンデンサ素子10において、陽極体21と陰極体22との間には、介在部25が形成されている。この状態を示す概略の拡大図を図3に示す。図3に示すように、セパレータ23は、介在部25を保持している。
介在部25は、誘電体層210と接触し、かつ、陽極体21及び陰極体22との間に介在する。したがって、誘電体層210上には導電性高分子と、ポリアクリル酸系化合物とが存在している。例えば、導電性高分子と、ポリアクリル酸系化合物とは、誘電体層210に付着している。介在部25は誘電体層210上に層状に形成されていてもよい。介在部25には導電性高分子とポリアクリル酸系化合物と電解液26とが混在している。すなわち、介在部25は導電性高分子とポリアクリル酸系化合物と電解液26とが混ざり合った状態で含んでいる。
図3に示すように、介在部25は内部に微細な空隙を有する多孔質に電解液26を含むような形態である。すなわち、介在部25は導電性高分子を含む複数(多数)の微粒子250を含んでおり、隣り合う微粒子250の間が微細な空隙251として形成され、この空隙251に電解液26が存在する。また電解液26は微粒子250中に含浸しており、これにより、導電性高分子の微粒子250が膨潤している。ポリアクリル酸系化合物は誘電体層210上に存在している。またポリアクリル酸系化合物は空隙251に存在している。またポリアクリル酸系化合物は微粒子250の表面に付着していてもよいし、微粒子250の内部に存在していてもよい。
(4-1)陽極体
図3に示すように、陽極体21は、金属箔と、金属箔の表面に形成された誘電体層210と、を含む。すなわちコンデンサ素子10は、表面に誘電体層210が形成された陽極体21を含む。
金属箔は、その表面が粗面化されている。これにより、金属箔の表面積を増やすことができ、金属箔の表面に形成される誘電体層210の面積も増やすことができる。粗面化する方法は、特に限定されず、例えば、エッチング法を採用することができる。金属箔の材料は、特に限定されないが、例えば、アルミニウム、タンタル、ニオブ又はチタンなどの弁作用金属又は弁作用金属を含む合金であることが好ましい。
誘電体層210は、金属箔の表面を化成処理することで形成される。この化成処理によって、金属箔の表面に酸化皮膜が形成され、この酸化皮膜が誘電体層210となる。化成処理は、例えば、金属箔を処理液に浸漬した状態で、金属箔に電圧を印加する方法を採用することができる。処理液としては、特に限定されないが、例えば、アジピン酸アンモニウム溶液、リン酸アンモニウム又はホウ酸アンモニウム等を用いることができる。
(4-2)陰極体
陰極体22としては、陽極体21の製造で使用される金属箔と同様の金属箔を用いることができる。陰極体22は、その表面が粗面化されていてもよい。陰極体22は、その表面に、例えばチタン又はカーボンを含む層が形成されていてもよい。
(4-3)導電性高分子
導電性高分子は電解コンデンサ1において固体電解質として作用する。導電性高分子の微粒子250は、誘電体層210の表面の少なくとも一部に付着され、且つ、セパレータ23及び陰極体22の表面の少なくとも一部に付着されている。導電性高分子の微粒子250はコンデンサ素子10に含浸される。この場合、溶媒と、この溶媒に分散された導電性高分子の微粒子250を含む高分子分散体をコンデンサ素子10に含浸し、コンデンサ素子10から溶媒を揮発させる。
導電性高分子は、例えば、ポリピロール、ポリチオフェン、ポリアニリン及びこれらの誘導体からなる群から選択される一種以上の成分を含むことが好ましい。例えば、ポリチオフェンの誘導体には、ポリ(3,4-エチレンジオキシチオフェン)(PEDOT)等が含まれる。導電性高分子は、単独重合体を含んでいてもよく、共重合体を含んでいてもよい。導電性高分子の重量平均分子量は、特に限定されないが、例えば1000以上100000以下である。導電性高分子の微粒子250の平均粒径は、特に限定されないが、例えば50nm以上1000nm以下が好ましく、100nm以上500nm以下がより好ましい。本明細書で用いる平均粒径は、粒径分布ピークを構成する粒子および/または凝集体の粒子径の平均値を意味する。なお、動的光散乱法による粒径分布測定においては、測定対象となる導電性高分子の粒子の少なくとも一部が、媒体中で凝集して凝集体を形成している場合には、該凝集体に関しては、凝集体としての粒径が測定されることとなる。粒径分布ピークの平均粒径は、動的光散乱法による粒径分布測定から得ることができる。
本実施形態の導電性高分子はポリアニオンを含む。ポリアニオンは、ドーパントとして機能する。このドーパントによって、導電性高分子が導電性を発現できる。ポリアニオンは、例えば高分子スルホン酸である。この場合、ドーパントとして単分子酸成分を含む場合よりも、導電性高分子からドーパントが離れにくく、特に高温下でも導電性高分子からドーパントが離れにくい。
高分子スルホン酸は、例えば、ポリビニルスルホン酸、ポリスチレンスルホン酸、ポリアリルスルホン酸、ポリアクリルスルホン酸、ポリメタクリルスルホン酸、ポリ(2-アクリルアミド-2-メチルプロパンスルホン酸)、及びポリイソプレンスルホン酸からなる群から選択される一種以上を含むことができる。
ポリアニオンは、ポリスチレンスルホン酸を含むことが特に好ましい。この場合、導電性高分子が、ポリスチレンスルホン酸の側鎖に、島状に分散して結合した状態になると考えられる。このため、導電性高分子からドーパントが離れにくく、特に高温下でも導電性高分子からドーパントが離れにくい。
(4-4)電解液
コンデンサ素子10には電解液26が含浸されている。具体的には、介在部25の複数の空隙内に電解液26が入り込んでいる。このため、電解液26は、誘電体層210及び導電性高分子の微粒子250及びポリアクリル酸系化合物と接触している。
電解液26は、溶媒及び酸成分を含む。この酸成分の酸化作用によって、誘電体層210の欠陥を化成、修復することができる。具体的には、誘電体層210において、陽極体21の金属箔が露出した部分を酸化させて、誘電体層210を形成することができる。
電解液26の溶媒はポリオール系溶媒を含むことが好ましい。ポリオール系溶媒としては、エチレングリコール、グリセリン、ジエチレングリコール、トリエチレングリコールまたはプロピレングリコールから選ばれるいずれか1つを含むことが好ましい。ポリオール系溶媒は、有底ケース11と封止部材12との隙間を通って蒸発しにくく、またゴム系の封止部材に対する溶解度パラメータの関係で封止部材12自体を拡散等により通過しにくくなり、電解液26中の溶媒が減少することを抑制することができる。またポリオール系溶媒は、導電性高分子との馴染みがよく、導電性高分子の周囲に電解液26が存在する状態を持続しやすい。
電解液26の溶媒はポリオール系溶媒の他に、例えば、スルホン化合物、ラクトン化合物、カーボネート化合物、アルコールからなる群から選択される一種以上の成分を含むことができる。スルホン化合物は、例えば、スルホラン、3-メチルスルホラン、ジメチルスルホキシド及びジエチルスルホキシドからなる群から選択される一種以上の成分を含むことができる。ラクトン化合物は、例えば、γ-ブチロラクトン、β-ブチロラクトン、α-バレロラクトン及びγ-バレロラクトンからなる群から選択される一種以上を含むことができる。カーボネート化合物は、例えば、ジメチルカーボネート(DMC)、ジエチルカーボネート(DEC)、エチルメチルカーボネート(EMC)、エチレンカーボネート(EC)、プロピレンカーボネート(PC)及びフルオロエチレンカーボネート(FEC)からなる群から選択される一種以上の成分を含むことができる。アルコールは、メタノール、エタノール、プロパノール、ブタノール、シクロブタノール、シクロヘキサノール、メチルセロソルブ、及びエチルセロソルブからなる群から選択される一種以上を含むことができる。
酸成分は、有機酸を含むことが好ましい。有機酸は、例えば、フタル酸、イソフタル酸、テレフタル酸、マレイン酸、アジピン酸、安息香酸、トルイル酸、エナント酸、マロン酸、1,6-デカンジカルボン酸、1,7-オクタンジカルボン酸、アゼライン酸、サリチル酸、蓚酸、及びグリコール酸からなる群から選択される一種以上を含むことができる。
酸成分は、無機酸を含んでもよい。無機酸は、例えば、ホウ酸、リン酸、亜リン酸、次亜リン酸、ホウ酸エステル、リン酸エステル、炭酸、及びケイ酸からなる群から選択される一種以上を含むことができる。
酸成分が、例えば上記の有機酸及び無機酸の複合酸化合物を含むことも好ましい。複合酸化合物は、ボロジサリチル酸、ボロジグリコール酸、及びボロジシュウ酸からなる群から選択される一種以上を含むことが好ましい。
また、酸成分として高分子酸成分を用いてもよい。高分子酸成分は、例えば、ポリアクリル酸、ポリメタクリル酸、ポリビニルスルホン酸、ポリスチレンスルホン酸、ポリアリルスルホン酸、ポリアクリルスルホン酸、ポリメタクリルスルホン酸、ポリ(2-アクリルアミド-2-メチルプロパンスルホン酸)及びポリイソプレンスルホン酸からなる群から選択される一種以上を含むことができる。
電解コンデンサ1は、リプル電流が流れることにより発熱することがある。このような場合、複合酸化合物や高分子酸成分は、熱安定性に優れるため好ましい。
電解液26は、溶媒及び酸成分以外の成分を含むことができる。電解液26は、例えば、塩基成分を含むことができる。この場合、酸成分の少なくとも一部を中和させることができ、酸成分の濃度を高めながら、酸成分による電極の腐食を抑制できる。
電解液26において、酸成分の当量比は塩基成分の当量比よりも大きいことが好ましい。この場合、脱ドープ現象を効果的に抑制できる。塩基成分に対する酸成分の当量比は1.0以上30以下であることが望ましい。また、液状成分中の塩基成分の濃度は、0.1質量%以上20質量%以下が好ましく、3質量%以上10質量%以下がより好ましい。
塩基成分は、第1級アミン化合物、第2級アミン化合物、第3級アミン化合物、アンモニウム化合物、第4級アンモニウム化合物及びアミジン化合物からなる群から選択される1種以上の成分を含むことが好ましい。これらの成分は耐熱性が高いため、熱による電解液26の劣化を抑制することができる。これらの成分の例には、メチルアミン、ジメチルアミン、トリメチルアミン、ジメチルエチルアミン、エチルアミン、ジエチルアミン、トリエチルアミン、エチレンジアミン、N,N-ジイソプロピルエチルアミン、テトラメチルエチレンジアミン、ヘキサメチレンジアミン、スペルミジン、スペルミン、アマンタジン、アニリン、フェネチルアミン、トルイジン、ピロリジン、ピペリジン、ピペラジン、モルホリン、イミダゾール、ピリジン、ピリダジン、ピリミジン、ピラジン、4-ジメチルアミノピリジン、アンモニウム、ジエチルジメチルアンモニウム、1,2,3-トリメチルイミダゾリニウム、1,2,3,4-テトラメチルイミダゾリニウム、1,3-ジメチル-2-エチル-イミダゾリニウム、1,3,4-トリメチル-2-エチルイミダゾリニウム、1,3-ジメチル-2-ヘプチルイミダゾリニウム塩等が含まれる。塩基成分は、これらの成分のうち一種以上を含むことができる。
溶媒は、溶媒、酸成分、塩基成分以外の成分、添加剤等を含んでいてもよい。
電解液26のpHは4以下が好ましく、3.8以下がより好ましく、3.6以下が更に好ましい。電解液26のpHを4以下とすることで、脱ドープ現象を抑制しやすい。電解液26のpHの下限値は、特に限定されないが、例えば2.0以上である。
(4-5)ポリアクリル酸系化合物
本実施形態において、ポリアクリル酸系化合物は、アクリル酸系ユニット[-CHCR(COOR)-]を含む重合体、及びこの重合体の誘導体を含む。ここで、RとRは同じでも異なっていてもよく、例えば、水素原子、またはメチル基、エチル基などの炭素数1~4のアルキル基、またはヒドロキシエチル基、ヒドロキシプロピルなどの炭素数1~4のヒドロキシアルキル基、またはフェニル基、ベンジル基などの1個以上の置換基を有していてもよいアリール基、ナトリウム原子などを例示することができる。
ポリアクリル酸系化合物は、中でも、アクリル酸の重合体及びメタクリル酸の重合体の何れか1つを含むことが好ましい。更には、ポリアクリル酸系化合物は、アクリル酸とメタクリル酸との共重合体を含むことが好ましい。すなわち、ポリアクリル酸系化合物は、アクリル酸ユニット[-CHCH(COOH)-]とメタクリル酸ユニット[-CHCCH(COOH)-]とを含む共重合体が好ましい。共重合体は、ランダム共重合体であってもよく、ブロック共重合体であってもよい。アクリル酸ユニットとメタクリル酸ユニットとのモル比は、アクリル酸ユニット/メタクリル酸ユニットが0.3以上5.0以下が好ましく、0.5以上4.0以下がより好ましく、1.0以上3.0以下が更に好ましい。アクリル酸ユニットはメタクリル酸ユニットに対するモル比が多い方が好ましく、これにより、ポリアクリル酸系化合物を使用した場合の効果が得られやすくなる。
本実施形態の電解コンデンサ1では、導電性高分子に含まれているドーパントが脱ドープするのをポリアクリル酸系化合物で低減することができる。本実施形態の電解コンデンサ1では、導電性高分子の高い導電率を得るためにポリアニオンをドーパントとして含有しているが、このポリアニオンの脱離をポリアクリル酸系化合物で低減することができる。導電性高分子は酸性であるが、その周りに存在する電解液26は導電性高分子よりも中性よりである。すなわち、pHの異なる導電性高分子と電解液26とが混在しているため、脱ドープが生じやすくなる。しかも、本実施形態では、電解液26の溶媒としてポリオール系溶媒を用いていると、溶媒が導電性高分子に浸透しやすく、このため、導電性高分子が膨潤しやすく、これによっても、脱ドープが生じやすくなる。そこで、本実施形態では、導電性高分子の近くにポリアクリル酸系化合物が存在しているため、電解液26による導電性高分子への作用をポリアクリル酸系化合物で低減して脱ドープが生じにくくすることができる。したがって、本実施形態では、脱ドープによる導電性高分子の導電性の低下を小さくすることができ、導電性高分子の導電性の低下によるESRの変化が小さくなる。
また本実施形態の電解コンデンサ1では、誘電体層210上に形成されたポリアクリル酸系化合物により誘電体層210近傍への電解液26の含浸性が向上し、電解液26による誘電体層210の化成性及び修復性が得られる。すなわち、誘電体層210上に導電性高分子が形成された場合であっても、誘電体層210上には形成されたポリアクリル酸系化合物が形成されているので電解液26が誘電体層210近傍に到達し易くなり、誘電体層210を修復できる。したがって、誘電体層210の欠陥が修復されやすくなり、耐電圧を向上できる。またポリアクリル酸系化合物は水溶性の高分子であり、水分を保持することができる。電解液26による誘電体層210の修復は、電解液26中の酸成分の作用であるが、この酸性分が誘電体層210に作用する場合に水分が存在することが好ましい。ここで、電解液26にも若干の水分を含んでいるが、有機溶媒が多い。このため、誘電体層210の修復性を高めるにあたって、電解液26中の水分だけよりも、さらに水溶性の高分子であるポリアクリル酸系化合物が保持する水分を利用して、誘電体層210の修復性を効率良く行うことができる。
本実施形態において、ポリアクリル酸系化合物の重量平均分子量は、5000以上100000以下が好ましい。更に好ましくは、ポリアクリル酸系化合物の重量平均分子量は、10000以上100000以下である。より好ましくは、ポリアクリル酸系化合物の重量平均分子量は、40000以上80000以下である。ポリアクリル酸系化合物の重量平均分子量は、5000以上100000以下であれば、ポリアクリル酸系化合物が導電性高分子の近くに存在しやすく、ポリアクリル酸系化合物による効果が得やすい。なお、ポリアクリル酸系化合物の重量平均分子量を測定するにあたっては、GPC(ゲル浸透クロマトグラフィー)分析法が使用される。
本実施形態において、ポリアクリル酸系化合物は、電解液26の溶媒100重量部に対して0.05重量部以上5重量部以下が好ましい。ポリアクリル酸系化合物が電解液26の溶媒100重量部に対して0.05重量部未満であると、ポリアクリル酸系化合物が少なすぎて、電解液26や水分による誘電体層210の修復の効果が低減しやすい。ポリアクリル酸系化合物が電解液26の溶媒100重量部に対して5重量部より多いと、誘電体層210上にポリアクリル酸系化合物が厚く付着しすぎて、電解液26が誘電体層210に作用しにくくなり、誘電体層210の化成及び修復の効果が低減しやすい。
本実施形態において、ポリアクリル酸系化合物は、導電性高分子100重量部に対して2重量部以上85重量部以下が好ましい。ポリアクリル酸系化合物が導電性高分子100重量部に対して2重量部未満であると、ポリアクリル酸系化合物が少なすぎて、導電性高分子からの脱ドープを低減しにくくなる。またポリアクリル酸系化合物が導電性高分子100重量部に対して85重量部より多いと、ポリアクリル酸系化合物が多すぎて、導電性高分子の導電性が低下しやすくなる。更には、ポリアクリル酸系化合物は、導電性高分子100重量部に対して5重量部以上50重量部以下が好ましい。
2-2.電解コンデンサの製造方法
以下、本実施形態の電解コンデンサ1の製造方法を説明する。本実施形態の電解コンデンサ1の製造方法は、第1工程、第2工程、第3工程及び第4工程を含む。
(1)第1工程
第1工程では、表面に誘電体層210が形成された陽極体21と、陰極体22と、陽極体21及び陰極体22との間に設けられたセパレータ23と、を含むコンデンサ素子10を作製する。第1工程では、陽極体21の作製と、陰極体22の作製と、コンデンサ素子10の作製と、を行うことが好ましい。
(1-1)陽極体の作製
陽極体21の原料である金属箔を準備する。具体的には、ロール状の大判の金属板を裁断することにより、陽極体21を作製することができる。
この金属箔の表面を粗面化することにより、金属箔の表面に複数の微細な凹凸を形成することができる。金属箔の表面の粗面化は、例えば、金属箔をエッチング処理することで行うことができる。エッチング処理としては、例えば、直流電解法又は交流電解法を採用することができる。
次に、粗面化された金属箔の表面に誘電体層210を形成する。誘電体層210を形成する方法は、特に限定されないが、例えば、金属箔を化成処理することで形成できる。化成処理では、例えば、粗面化された金属箔を、アジピン酸アンモニウム、リン酸アンモニウム又はホウ酸アンモニウム溶液等の化成液に浸漬してから、加熱するか、又は電圧を印加する。これにより、表面に誘電体層210が形成された陽極体21が得られる。陽極体21にはリード線14Aを電気的に接続する。陽極体21とリード線14Aとの接続方法は、特に限定されないが、例えば、カシメ接合又は超音波溶着などを使用することができる。本実施形態では、陽極体21とリード線14Aとをリードタブ15Aを介して電気的に接続する。
(1-2)陰極体の作製
陰極体22は、陽極体21と同様の方法により、金属箔から作製することができる。具体的には、ロール状の大判の金属板を裁断することにより、陰極体22を作製することができる。
この陰極体22にリード線14Bを電気的に接続する。陰極体22とリード線14Bの接続方法は、特に限定されないが、例えば、カシメ接合又は超音波溶着などを使用することができる。本実施形態では、陰極体22とリード線14Bとをリードタブ15Bを介して電気的に接続する。
必要に応じて、陰極体22の表面を粗面化してもよく、陰極体22の表面に酸化皮膜又はチタン及びカーボンなどの導電層を含む層を形成してもよい。
(1-3)コンデンサ素子の作製
上述の陽極体21と、陰極体22と、セパレータ23とを用いて、図2に示すような巻回体(コンデンサ素子10)を作製する。具体的には、陽極体21とセパレータ23と陰極体22とをこの順に重ねて同心円状に巻き取ることにより、巻回体を作製する。巻回体の最外層に位置する陰極体22の端部は、巻止めテープ24で固定される。これにより、図2に示すコンデンサ素子10を作製することができる。さらに、陽極体21及び陰極体22から取り出されたリード線14A、14Bを、封止部材12の貫通孔から引き出して、封止部材12を配置する。
(2)第2工程
第2工程では、高分子分散体をコンデンサ素子10に含浸する。この高分子分散体は、溶媒と、溶媒中に分散した導電性高分子の微粒子250と、ポリアクリル酸系化合物とが含まれる。溶媒は特に限定されず、水でもよく、非水溶媒でもよい。なお、非水溶媒とは、水および水を含む液体を除く液体の総称であり、有機溶媒やイオン性液体が含まれる。なかでも、溶媒は、極性溶媒であることが好ましい。極性溶媒は、プロトン性溶媒であっても、非プロトン性溶媒であってもよい。
第2工程では、誘電体層210の表面に、導電性高分子とポリアクリル酸系化合物とを混在した状態で付着して配置(形成)されると共に、セパレータ23の表面及び陰極体22の表面にも導電性高分子とポリアクリル酸系化合物とが付着して形成される。
高分子分散体をコンデンサ素子10に含浸する工程は、2回以上を繰り返しても良い。この場合、誘電体層210と接触する導電性高分子及びポリアクリル酸系化合物の量を多くすることができる。
(3)第3工程
第3工程では、高分子分散体が含浸したコンデンサ素子10に、電解液26を含浸する。すなわち、本実施形態の電解コンデンサ1の製造方法は、第2工程でポリアクリル酸系化合物と導電性高分子との混在した材料(層)を誘電体層210の表面に配置した後に、コンデンサ素子10に電解液26を含浸する第3工程を有する。これにより、微粒子250で構成される微細な空隙251内に電解液26を含浸することができ、介在部25が形成される。電解液26は、誘電体層210及び導電性高分子とポリアクリル酸系化合物に接触した状態となる。
(4)第4工程
第4工程では、第3工程の後に、コンデンサ素子10を有底ケース11に封止して電解コンデンサ1を完成させる。すなわち、有底ケース11の開口側にリード線14A、14Bが位置するようにコンデンサ素子10を有底ケース11に収納し、リード線14A、14Bが貫通するように形成された封止部材12をコンデンサ素子10の上方に配置して、コンデンサ素子10を有底ケース11内に封止する。そして、有底ケース11の開口端近傍に絞り加工を施し、更に開口端をカール加工し、カール部分に座板13を配置する。
これらの工程によって、図1に示すような電解コンデンサ1が得られる。その後、定格電圧を印加しながら、エージング処理を行ってもよい。
2-3.電解コンデンサの用途
電解コンデンサ1の用途は、特に限定されない。電解コンデンサ1は、例えば、自動車のECU(エンジンコントロールユニット)の基板、又はスイッチング電源等に使用することができる。この自動車としては、主として、電気自動車又はハイブリッド車等を想定するが、ガソリンエンジン車又はディーゼルエンジン車であってもよい。また電解コンデンサ1は、例えば、二輪車(電動バイクを含む)、航空機、船舶、ドローン等に用いられてもよい。また電解コンデンサ1は、例えば、サーバ装置、コンピュータ装置及び家庭用ゲーム機等のCPU(Central Processing Unit)の電源装置に用いられてもよい。その他にも、電解コンデンサ1は、例えば、通信機器及び産業機器等のFPGA(Field-Programmable Gate Array)の電源装置、並びにグラフィックボード等のGPU(Graphics Processing Unit)の電源装置等に用いられてもよい。電解コンデンサ1の用途は、これらに限定されず、多岐の分野に使用することができる。
3.変形例
実施形態は、本開示の様々な実施形態の一つに過ぎない。実施形態は、本開示の目的を達成できれば、設計等に応じて種々の変更が可能である。
電解コンデンサ1の製造方法において、上記では、導電性高分子とポリアクリル酸系化合物とを含む高分子分散体をコンデンサ素子10に含浸し、この後、コンデンサ素子10に電解液26を含浸したが、これに限られない。すなわち、導電性高分子を含む高分子分散体をコンデンサ素子10に含浸した後、ポリアクリル酸系化合物を含む溶液(高分子分散体)をコンデンサ素子10に含浸し、この後、コンデンサ素子10に電解液26を含浸してもよい。
また電解コンデンサ1の製造方法の他例として、導電性高分子を含む高分子分散体をコンデンサ素子10に含浸した後、ポリアクリル酸系化合物を含む電解液26をコンデンサ素子10に含浸してもよい。
以下、実施例に基づいて、本実施形態の電解コンデンサ1の製造方法を、より詳細に説明するが、電解コンデンサ1の製造方法は、以下の実施例の内容に限定されない。
《実施例1~10、比較例1、2》
以下、実施例1~10、比較例1、2の電解コンデンサの製造方法を具体的に説明する。
(陽極体の準備)
厚さ100μmのアルミニウム箔にエッチング処理を行い、アルミニウム箔の表面を粗面化した。その後、アルミニウム箔の表面に、化成処理により、誘電体層を形成した。化成処理は、アジピン酸アンモニウム溶液にアルミニウム箔を浸漬し、これに45Vの電圧を印加することにより行った。その後、アルミニウム箔を、縦×横が9mm×220mmとなるように裁断して、陽極体を準備した。
(陰極体の準備)
厚さ50μmのアルミニウム箔にエッチング処理を行い、アルミニウム箔の表面を粗面化した。その後、アルミニウム箔を、縦×横が9mm×230mmとなるように裁断して、陰極体を準備した。
(巻回体の作製)
陽極体および陰極体に陽極リードタブおよび陰極リードタブを接続し、陽極体と陰極体とを、リードタブを巻き込みながら、セパレータを介して巻回した。巻回体から突出する各リードタブの端部には、陽極リード線および陰極リード線をそれぞれ接続した。
(高分子分散体の調製)
3,4-エチレンジオキシチオフェンと、高分子ドーパントであるポリスチレンスルホン酸(PSS、重量平均分子量10万)とを、イオン交換水(液状成分)に混合して、混合溶液を調製した。混合溶液を撹拌しながら、イオン交換水に溶かした硫酸鉄(III)(酸化剤)を添加し、重合反応を行った。反応後、得られた反応液を透析し、未反応モノマーおよび過剰な酸化剤を除去し、PSSがドープされた約5質量%のポリ(3,4-エチレンジオキシチオフェン)(PEDOT/PSS)を含む高分子分散体を得た。
また、この高分子分散体にアクリル酸系化合物を配合した。アクリル酸系化合物としては、アクリル酸とメタクリル酸との共重合体又はアクリル酸の重合体を使用した。アクリル酸系化合物の重量平均分子量及びアクリル酸とメタクリル酸とのモル比を表1に示す。
(導電性高分子とポリアクリル酸系化合物の付着)
減圧雰囲気(40kPa)中で、所定容器に収容された高分子分散体に巻回体を5分間浸漬し、その後、高分子分散体から巻回体を引き上げた。次に、高分子分散体を含浸した巻回体を、150℃の乾燥炉内で20分間乾燥させ、誘電体層の少なくとも一部を被覆するように導電性高分子とポリアクリル酸系化合物を誘電体層上に付着した。
(電解液の調製)
電解液の溶媒には、エチレングリコールと、スルホランとを用いた。溶質の酸成分には、フタル酸を用いた。溶質の塩基成分には、トリエチルアミンを用いた。上記の溶媒および溶質を用いて、電解液を調製した。
電解液としては、エチレングリコール(EG)又はγ-ブチロラクトン(GBL)とスルホラン(SL)とを質量比1:1で含む溶媒に、溶質としてフタル酸およびトリエチルアミンを溶解させた溶液を用いた。電解液中、フタル酸成分およびトリエチルアミン成分の濃度は、それぞれ、20質量%および5質量%であった。
(電解液の含浸)
減圧雰囲気(40kPa)中で、電解液にコンデンサ素子を5分間浸漬し、コンデンサ素子に電解液を含浸させた。このようにして、導電性高分子とポリアクリル酸系化合物と電解液とを含む介在部を形成した。この介在部は、電解液の溶媒100重量部に対してポリアクリル酸系化合物を0.5重量部含有する。また導電性高分子100重量部に対してポリアクリル酸系化合物を25重量部含有する。
(コンデンサ素子の封止)
電解液を含浸させたコンデンサ素子を封止して、電解コンデンサを完成させた。具体的には、有底ケースの開口側にリード線が位置するようにコンデンサ素子を有底ケースに収納し、リード線が貫通するように形成された封止部材(ゴム成分としてブチルゴムを含む弾性材料)をコンデンサ素子の上方に配置して、コンデンサ素子を有底ケース内に封止した。そして、有底ケースの開口端近傍に絞り加工を施し、更に開口端をカール加工し、カール部分に座板を配置することによって、図1に示すような電解コンデンサを完成させた。その後、32Vの電圧を印加しながら、100℃で2時間エージング処理を行った。
[評価]
(耐電圧)
耐電圧の測定は、電解コンデンサに印加する電圧を0.1V/sの速度で上昇させながら行い、電解コンデンサに定格電圧×静電容量×0.1(0.1CV)で求められる電流値を超えたときの電圧を、耐電圧として測定した。
(ESR変化率)
20℃の環境下で、4端子測定用のLCRメータを用いて、電解コンデンサの周波数100kHzにおけるESR値(初期ESR値)(mΩ)を測定した。
次に、145℃の温度にて、電解コンデンサに定格電圧(25V)を1000時間印加した後、上記と同様の方法でESR値(高温後ESR値)(mΩ)を測定した。
そしてESR変化率(%)は、[100×(高温後ESR値)/(初期ESR値)]を示している。
Figure 0007308405000001
実施例1~10の電解コンデンサでは、比較例1,2に比べて、耐電圧が高く、またESR変化率が小さい。これは、ポリアクリル酸系化合物を含むためであると考えられる。
(まとめ)
第1の態様に係る電解コンデンサ(1)は、表面に誘電体層(210)が形成された陽極体(21)と、陰極体(22)と、陽極体(21)及び陰極体(22)の間に設けられたセパレータ(23)と、を含むコンデンサ素子(10)を有する。コンデンサ素子(10)には電解液(26)が含浸される。誘電体層(210)上には導電性高分子と、ポリアクリル酸系化合物とが存在している。
この場合、ポリアクリル酸系化合物により、耐電圧性が向上し、等価直列抵抗の変化が小さい電解コンデンサ(1)が得られる、という利点がある。
第2の態様に係る電解コンデンサ(1)は、第1の態様において、誘電体層(210)上の層に、導電性高分子と、ポリアクリル酸系化合物と、電解液(26)とが混在している。
この場合、さらに耐電圧性が向上し、等価直列抵抗の変化が小さい電解コンデンサ(1)が得られやすい、という利点がある。
第3の態様に係る電解コンデンサ(1)は、第1又は第2の態様において、電解液(26)は溶媒としてポリオール系溶媒を含む。
この場合、溶媒減少による性能劣化が生じにくい電解コンデンサ(1)が得られる、という利点がある。
第4の態様に係る電解コンデンサ(1)は、第3の態様において、ポリオール系溶媒は、エチレングリコール、グリセリン、ジエチレングリコール、トリエチレングリコールまたはプロピレングリコールから選ばれるいずれか1つを含む。
この場合、さらに溶媒減少による性能劣化が生じにくい電解コンデンサ(1)が得られる、という利点がある。
第5の態様に係る電解コンデンサ(1)は、第1から第4のいずれか一の態様において、導電性高分子はポリアニオンを含む。
この場合、導電性高分子の導電性を高くすることができる。
第6の態様に係る電解コンデンサ(1)は、第1から第5のいずれか一の態様において、ポリアクリル酸系化合物は、アクリル酸ユニットとメタクリル酸ユニットとを含む。
この場合、さらに耐電圧性が向上し、等価直列抵抗の変化が小さい電解コンデンサ(1)が得られやすい、という利点がある。
第7の態様に係る電解コンデンサ(1)は、第6の態様において、ポリアクリル酸系化合物において、アクリル酸ユニットはメタクリル酸ユニットに対するモル比が多い。
この場合、さらに耐電圧性が向上し、等価直列抵抗の変化が小さい電解コンデンサ(1)が得られやすい、という利点がある。
第8の態様に係る電解コンデンサ(1)は、第1から第7のいずれか一の態様において、ポリアクリル酸系化合物の重量平均分子量は、5000以上100000以下である。
この場合、さらに耐電圧性が向上し、等価直列抵抗の変化が小さい電解コンデンサ(1)が得られやすい、という利点がある。
第9の態様に係る電解コンデンサ(1)は、第1から第8のいずれか一の態様において、ポリアクリル酸系化合物は、電解液(26)の溶媒100重量部に対して0.05重量部以上5重量部以下である。
この場合、さらに耐電圧性が向上し、等価直列抵抗の変化が小さい電解コンデンサ(1)が得られやすい、という利点がある。
第10の態様に係る電解コンデンサ(1)は、第1から第9のいずれか一の態様において、ポリアクリル酸系化合物は、導電性高分子100重量部に対して2重量部以上85重量部以下である。
この場合、さらに耐電圧性が向上し、等価直列抵抗の変化が小さい電解コンデンサ(1)が得られやすい、という利点がある。
第11の態様に係る電解コンデンサ(1)の製造方法は、表面に誘電体層(210)が形成された陽極体(21)と、陰極体(22)と、陽極体(21)及び陰極体(22)の間に設けられたセパレータ(23)と、を含むコンデンサ素子(10)を形成する工程と、導電性高分子とポリアクリル酸系化合物とを含む高分子分散体をコンデンサ素子(10)に含浸し、導電性高分子とポリアクリル酸系化合物とを誘電体層(210)上に配置する工程と、導電性高分子とポリアクリル酸系化合物とを誘電体層(210)上に配置したコンデンサ素子(10)に、電解液(26)を含浸する工程と、を備える。
この場合、ポリアクリル酸系化合物により、耐電圧性が向上し、等価直列抵抗の変化が小さい電解コンデンサ(1)が得られる、という利点がある。
1 電解コンデンサ
10 コンデンサ素子
21 陽極体
210 誘電体層
22 陰極体
23 セパレータ
26 電解液

Claims (17)

  1. 表面に誘電体層が形成された陽極体と、陰極体と、前記陽極体及び陰極体の間に設けられたセパレータと、を含むコンデンサ素子を有し、
    前記コンデンサ素子には電解液が含浸され
    前記誘電体層上には導電性高分子と、ポリアクリル酸系化合物とが存在している電解コンデンサであって
    前記電解液は、前記誘電体層、前記導電性高分子および前記ポリアクリル酸系化合物と接触しており、
    前記導電性高分子および前記ポリアクリル酸系化合物は、前記誘電体層に付着しており、
    前記導電性高分子は、ドーパントとして、ポリアニオンを含み、
    前記ポリアクリル酸系化合物は、アクリル酸ユニットとメタクリル酸ユニットとを含む、
    電解コンデンサ。
  2. 前記電解液は、エチレングリコール、グリセリン、ジエチレングリコール、トリエチレングリコールまたはプロピレングリコールから選ばれるいずれか1つを含む、
    請求項1に記載の電解コンデンサ。
  3. 前記ポリアクリル酸系化合物に含まれる前記アクリル酸ユニットの量は、前記ポリアクリル酸系化合物に含まれる前記メタクリル酸ユニットの量に対して、モル比で0.3以上5.0以下である、
    請求項1に記載の電解コンデンサ。
  4. 前記ポリアクリル酸系化合物に含まれる前記アクリル酸ユニットの量は、前記ポリアクリル酸系化合物に含まれる前記メタクリル酸ユニットの量に対して、モル比で0.3以上5.0以下である、
    請求項2に記載の電解コンデンサ。
  5. 前記ポリアクリル酸系化合物に含まれる前記アクリル酸ユニットの量は、前記ポリアクリル酸系化合物に含まれる前記メタクリル酸ユニットの量に対して、モル比で1.0より大きい、
    請求項3に記載の電解コンデンサ。
  6. 前記ポリアクリル酸系化合物に含まれる前記アクリル酸ユニットの量は、前記ポリアクリル酸系化合物に含まれる前記メタクリル酸ユニットの量に対して、モル比で1.0より大きい、
    請求項4に記載の電解コンデンサ。
  7. 前記ポリアクリル酸系化合物の重量平均分子量は、5000以上100000以下である、
    請求項1~のいずれか1項に記載の電解コンデンサ。
  8. 該電解コンデンサに含まれる前記ポリアクリル酸系化合物の量は、該電解コンデンサに含まれる前記電解液の溶媒100重量部に対して、0.05重量部以上5重量部以下である、
    請求項1~のいずれか1項に記載の電解コンデンサ。
  9. 該電解コンデンサに含まれる前記ポリアクリル酸系化合物の量は、該電解コンデンサに含まれる前記導電性高分子100重量部に対して、2重量部以上85重量部以下である、
    請求項1~8のいずれか1項に記載の電解コンデンサ。
  10. 前記ポリアクリル酸系化合物は、アクリル酸ユニットとメタクリル酸ユニットとを含む共重合体である、
    請求項1~9のいずれか1項に記載の電解コンデンサ。
  11. 前記ポリアクリル酸系化合物は、アクリル酸ユニットを含む重合体と、メタクリル酸ユニットを含む重合体との混合体である、
    請求項1~9のいずれか1項に記載の電解コンデンサ。
  12. 表面に誘電体層が形成された陽極体と、陰極体と、前記陽極体及び陰極体の間に設けられたセパレータと、を含むコンデンサ素子を形成する工程と、
    導電性高分子とポリアクリル酸系化合物とを含む高分子分散体を前記コンデンサ素子に含浸し、前記導電性高分子と前記ポリアクリル酸系化合物とを前記誘電体層上に配置する工程と、
    前記導電性高分子と前記ポリアクリル酸系化合物とを前記誘電体層上に配置した前記コンデンサ素子に、電解液を含浸する工程と、を備え、
    前記導電性高分子は、ドーパントとして、ポリアニオンを含み、
    前記ポリアクリル酸系化合物は、アクリル酸ユニットとメタクリル酸ユニットとを含む、
    電解コンデンサの製造方法。
  13. 前記電解液は、エチレングリコール、グリセリン、ジエチレングリコール、トリエチレングリコールまたはプロピレングリコールから選ばれるいずれか1つを含む、
    請求項12に記載の電解コンデンサの製造方法。
  14. 前記ポリアクリル酸系化合物に含まれる前記アクリル酸ユニットの量は、前記ポリアクリル酸系化合物に含まれる前記メタクリル酸ユニットの量に対して、モル比で0.3以上5.0以下である、
    請求項12または13に記載の電解コンデンサの製造方法。
  15. 前記ポリアクリル酸系化合物に含まれる前記アクリル酸ユニットの量は、前記ポリアクリル酸系化合物に含まれる前記メタクリル酸ユニットの量に対して、モル比で1.0より大きい、
    請求項14に記載の電解コンデンサの製造方法。
  16. 前記ポリアクリル酸系化合物は、アクリル酸ユニットとメタクリル酸ユニットとを含む共重合体である、
    請求項12~15のいずれか1項に記載の電解コンデンサの製造方法。
  17. 前記ポリアクリル酸系化合物は、アクリル酸ユニットを含む重合体と、メタクリル酸ユニットを含む重合体との混合体である、
    請求項12~15のいずれか1項に記載の電解コンデンサの製造方法。
JP2018206120A 2018-10-31 2018-10-31 電解コンデンサ及び電解コンデンサの製造方法 Active JP7308405B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018206120A JP7308405B2 (ja) 2018-10-31 2018-10-31 電解コンデンサ及び電解コンデンサの製造方法
US16/656,161 US11081287B2 (en) 2018-10-31 2019-10-17 Electrolytic capacitor and method for manufacturing electrolytic capacitor
CN201911027753.0A CN111128552B (zh) 2018-10-31 2019-10-25 电解电容器及电解电容器的制造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018206120A JP7308405B2 (ja) 2018-10-31 2018-10-31 電解コンデンサ及び電解コンデンサの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020072206A JP2020072206A (ja) 2020-05-07
JP7308405B2 true JP7308405B2 (ja) 2023-07-14

Family

ID=70326464

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018206120A Active JP7308405B2 (ja) 2018-10-31 2018-10-31 電解コンデンサ及び電解コンデンサの製造方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US11081287B2 (ja)
JP (1) JP7308405B2 (ja)
CN (1) CN111128552B (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2017094242A1 (ja) * 2015-12-04 2017-06-08 パナソニックIpマネジメント株式会社 電解コンデンサ

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013171956A (ja) 2012-02-21 2013-09-02 Nec Tokin Corp 固体電解コンデンサ及びその製造方法、並びに導電性高分子組成物
WO2015133121A1 (ja) 2014-03-05 2015-09-11 パナソニックIpマネジメント株式会社 電解コンデンサおよびその製造方法
JP2017017188A (ja) 2015-07-01 2017-01-19 Necトーキン株式会社 ゲル電解質用組成物ならびにそれを用いたゲル電解質および電解コンデンサ

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6375688B1 (en) * 1998-09-29 2002-04-23 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Method of making solid electrolyte capacitor having high capacitance
JP4315038B2 (ja) * 2004-03-29 2009-08-19 パナソニック株式会社 固体電解コンデンサ
TWI413995B (zh) * 2005-01-11 2013-11-01 Panasonic Corp Solid electrolytic capacitor and its manufacturing method
TWI404090B (zh) 2006-02-21 2013-08-01 Shinetsu Polymer Co 電容器及電容器之製造方法
JP5058633B2 (ja) 2006-09-27 2012-10-24 信越ポリマー株式会社 コンデンサ
US7515396B2 (en) * 2007-03-21 2009-04-07 Avx Corporation Solid electrolytic capacitor containing a conductive polymer
CN102224197B (zh) * 2009-02-17 2013-03-13 综研化学株式会社 复合导电性聚合物组合物及其制造方法、含有该组合物的溶液以及该组合物的用途
US9087640B2 (en) * 2011-04-08 2015-07-21 Nec Tokin Corporation Conductive polymer suspension and method for producing the same, conductive organic material, and electrolytic capacitor and method for producing the same
WO2012162544A2 (en) * 2011-05-24 2012-11-29 Kemet Electronics Corporation Conductive polymer dispersions for solid electrolytic capacitors
US8971020B2 (en) * 2012-03-16 2015-03-03 Avx Corporation Wet capacitor cathode containing a conductive copolymer
CN105051847B (zh) * 2013-04-05 2018-01-16 昭和电工株式会社 固体电解电容器的制造方法
WO2015198547A1 (ja) * 2014-06-23 2015-12-30 パナソニックIpマネジメント株式会社 電解コンデンサの製造方法
CN106471591B (zh) * 2014-06-23 2019-07-26 松下知识产权经营株式会社 电解电容器的制造方法
JP6485457B2 (ja) * 2014-06-26 2019-03-20 パナソニック株式会社 電解コンデンサ
JP7054870B2 (ja) * 2015-04-28 2022-04-15 パナソニックIpマネジメント株式会社 電解コンデンサ
JP6822757B2 (ja) 2015-08-10 2021-01-27 日本ケミコン株式会社 固体電解コンデンサおよび固体電解コンデンサの製造方法
US9972451B2 (en) * 2015-11-30 2018-05-15 City University Of Hong Kong Polyelectrolyte and a method for manufacturing an energy storage device
WO2017094242A1 (ja) * 2015-12-04 2017-06-08 パナソニックIpマネジメント株式会社 電解コンデンサ

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013171956A (ja) 2012-02-21 2013-09-02 Nec Tokin Corp 固体電解コンデンサ及びその製造方法、並びに導電性高分子組成物
WO2015133121A1 (ja) 2014-03-05 2015-09-11 パナソニックIpマネジメント株式会社 電解コンデンサおよびその製造方法
JP2017017188A (ja) 2015-07-01 2017-01-19 Necトーキン株式会社 ゲル電解質用組成物ならびにそれを用いたゲル電解質および電解コンデンサ

Also Published As

Publication number Publication date
JP2020072206A (ja) 2020-05-07
CN111128552B (zh) 2023-03-14
US20200135408A1 (en) 2020-04-30
CN111128552A (zh) 2020-05-08
US11081287B2 (en) 2021-08-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7462177B2 (ja) 電解コンデンサ
US10692657B2 (en) Electrolytic capacitor and method for manufacturing same
KR20120096438A (ko) 전해콘덴서 및 전해콘덴서의 제조방법
JP7113275B2 (ja) 電解コンデンサおよびその製造方法
US11749464B2 (en) Electrolytic capacitor
WO2017017947A1 (ja) 電解コンデンサ
JP2017037950A (ja) 固体電解コンデンサおよび固体電解コンデンサの製造方法
JP2023120426A (ja) 電解コンデンサの製造方法及び電解コンデンサ
JP7308405B2 (ja) 電解コンデンサ及び電解コンデンサの製造方法
CN112424893B (zh) 电解电容器
JP7357238B2 (ja) 電解コンデンサおよび電解コンデンサの製造方法
JP2019071469A (ja) 電解コンデンサ
JP2019029498A (ja) 電解コンデンサおよび電解コンデンサ用電解液
JP2024004120A (ja) 電解コンデンサおよびその製造方法
CN117136421A (zh) 电解电容器、阴极体和电解电容器的制造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20211013

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220930

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20221004

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20221121

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230202

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230523

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230616

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7308405

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151