JP7308098B2 - 建具 - Google Patents

建具 Download PDF

Info

Publication number
JP7308098B2
JP7308098B2 JP2019150881A JP2019150881A JP7308098B2 JP 7308098 B2 JP7308098 B2 JP 7308098B2 JP 2019150881 A JP2019150881 A JP 2019150881A JP 2019150881 A JP2019150881 A JP 2019150881A JP 7308098 B2 JP7308098 B2 JP 7308098B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
frame
screen door
shoji
main body
matching
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019150881A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021031896A (ja
Inventor
世名 ▲節▼
▲瑩▼ 姜
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Lixil Corp
Original Assignee
Lixil Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Lixil Corp filed Critical Lixil Corp
Priority to JP2019150881A priority Critical patent/JP7308098B2/ja
Publication of JP2021031896A publication Critical patent/JP2021031896A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7308098B2 publication Critical patent/JP7308098B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Wing Frames And Configurations (AREA)

Description

本発明は、建具に関する。
従来、4枚建てや引分け窓用の網戸の突合せ框においては、一方の突合せ框には突起が設けられ、この突起は、他方の突合せ框との掛りを構成する(例えば、特許文献1参照)。この構成により、網貼りによる張力で框が引っ張られて、互いに当接し合う2つの突合せ框の接触部に隙間ができることによる虫の侵入が防がれる。当該張力に耐えられるように、突合せ框を構成する形材形状はホロー形状とされ、面内方向の框剛性が確保される。
特開2016-186199号公報
しかしながら、同一レール上にある2本の突合せ框において、見え隠れ部に掛りの突起を設ける構成は、突合せ框の見付寸法を大きくすることになり、意匠性の低下につながる。
本発明は、突合せ框の見付寸法を大きくせずに、意匠性を損なうことを抑えることが可能な建具を提供することを目的とする。
本発明は、網材が設けられ同一レール上を移動する第1の網戸用障子と第2の網戸用障子を有し、前記第1の網戸用障子と前記第2の網戸用障子との突合せ框同士が突き合わされて閉じられるように構成される建具であって、前記第1の網戸用障子の前記突合せ框は、第1突合せ框本体と、前記第1突合せ框本体から見込み方向の屋内側に張り出すと共に、前記第1の網戸用障子と前記第2の網戸用障子が閉じられたときに前記第2の網戸用障子の前記突合せ框の屋内側の見付け面を覆うように配置される第1框被覆部と、を有し、前記第2の網戸用障子の前記突合せ框は、第2突合せ框本体と、前記第2突合せ框本体から見込み方向の屋外側に張り出すと共に、前記第1の網戸用障子と前記第2の網戸用障子が閉じられたときに前記第1の網戸用障子の前記突合せ框の屋外側の見付け面を覆うように配置される第2框被覆部と、を有し、前記第1の網戸用障子と前記第2の網戸用障子が閉じられたときに、前記第1突合せ框本体及び前記第1框被覆部と、前記第2突合せ框本体及び前記第2框被覆部とは、クランク形状に突合わせられる建具に関する。
本発明に係る建具の一実施形態における屋内側を示す正面図である。 本発明に係る建具の一実施形態を示す縦断面図である。 本発明に係る建具の一実施形態を示す横断面図である。 本発明に係る建具の一実施形態を示す拡大横断面図である。
以下、本発明の実施形態について図面を用いて詳細に説明する。図1は、建具1の一実施形態を示す正面図である。
この建具1は、上横枠21と下横枠22と左右一対の縦枠23、23とで矩形に形成された枠体2の内側に、4枚の障子3~障子6を備えている。図1は、これら4枚の障子3~障子6が全て閉じられた状態を示している。建具1は、このように4枚の障子3~障子6が閉じられることにより、屋内側と屋外側とを隔てるように構成される。
4枚の障子3~6のうち、中央に配置される2枚の障子4、5は、上横枠21及び下横枠22に形成された同一のレール(図示せず)上を左右にスライド移動するように枠体2に取り付けられている。また、両端に配置される2枚の障子3、6は、上横枠21及び下横枠22に、中央の障子4、5がスライド移動するレールの屋外側に平行に配置された同一のレール(図示せず)上を左右にスライド移動するように枠体2に取り付けられている。
建具1は、枠体2に固定された障子3、6の屋内側に配置される障子4、5が、建具1の中央部で突き合わされることにより閉じられる。閉じられた状態において、建具1の中央部に、障子4と障子5との突合せ部10が構成される。建具1において、中央に配置される2枚の障子4、5のうちの一方(図1における右側)の障子5が、本発明の第1の障子に対応し、他方(図1における左側)の障子4が、本発明の第2の障子に対応する。
障子4は、それぞれ横方向に延びる上框41と下框42と、障子4の戸先側(図1における右側)に縦方向に延びる縦框である突合せ框43と、障子4の戸尻側(図1における左側)に縦方向に延びる召内框44とで矩形に枠組みされた内側に、ガラスGが収容されている。また、障子5は、それぞれ横方向に延びる上框51と下框52と、障子5の戸先側(図1における左側)に縦方向に延びる縦框である突合せ框53と、障子5の戸尻側(図1における右側)に縦方向に延びる召内框54とで矩形に枠組みされた内側に、ガラスGが収容されている。なお、図1における障子4の突合せ框43は、詳細には後述するが、障子5の突合せ框53に隠れて見えていない。また、網戸用障子としての網戸70、80についても、詳細には後述するが、障子4の上框41、下框42、突合せ框43、召内框44や、障子5の上框51、下框52、突合せ框53、召内框54に隠れて見えていない。中央の障子4と障子5とは、それぞれの突合せ框43、53同士が突き合わされることにより閉じられ、中央部で突き合わされた突合せ框43、53により、突合せ部10が構成される。
障子3、6は、それぞれ横方向に延びる上框31、61と下框32、62と、それぞれ縦方向に延びる召外框33、縦框34、召外框63、縦框64とで矩形に枠組みされた内側に、ガラスGが収容されている。図1において、障子3の戸尻側(図1における右側)に配置される召外框33は、障子4の召内框44に隠れて見えていない。また、障子6の戸尻側(図1における左側)に配置される召外框63は、障子5の召内框54に隠れて見えていない。
図2に示すように、上横枠21は、屋外側に配置され且つ下方へ向かって開口する上枠屋外側本体211と、屋内側に配置され且つ下方へ向かって開口する上枠屋内側本体212と、屋外側に配置された網戸用本体213と、を備える。上枠屋外側本体211と上枠屋内側本体212とは、例えばアルミの押出し成形で一体成形されて形成されている。網戸用本体213は、上枠屋外側本体211に固定されている。
図2は、建具1の一実施形態を示す縦断面図である。
上枠屋外側本体211の下部には、一方が開口する障子支持凹部217が形成されている。また、上枠屋内側本体212の下部には、一方が開口する障子支持凹部218が形成されている。また、網戸用本体213の下部には、一方が開口する網戸支持凹部219が形成されている。屋外側の障子支持凹部217の部分、屋内側の障子支持凹部218の部分には、それぞれ障子3及び障子6、障子4及び障子5の上部が配置されている。網戸支持凹部219の部分には、網戸70、80の上部が配置され、網戸70、80は網戸用本体213にガイドされて図1の左右方向へ移動可能である。
下横枠22は、図2に示すように、屋内側に配置され且つ中空部を有する断面矩形のホロー構造である下枠屋内側本体222と、下枠屋内側本体222から屋外側へ延出する下枠屋外側本体221と、屋外側に配置された網戸用本体223と、を備える。下枠屋外側本体221と下枠屋内側本体222とは、アルミの押出し成型で一体成形されることによって接続されている。網戸用本体223は、下枠屋外側本体221から屋外側に延びて上側へ開口するコの字形状の下枠屋外側本体端部224の屋外側の部分に固定されている。網戸用本体223には、網戸の下部が配置され、網戸は網戸用本体223にガイドされて図1の左右方向へ移動可能である。
下枠屋外側本体221及び下枠屋内側本体222の上部には、断面コの字状に一方が開口する形状の屋内側凹部2211が形成されている。屋内側凹部2211における下枠屋外側本体221と下枠屋内側本体222との接続部分には、上方向に突出して障子4及び障子5の戸車46を案内するレール2212が形成されている。下枠屋外側本体端部224に、アルミの押出し成形による一体成形により接続されている下枠屋外側本体221の端部は、障子3及び障子6の戸車36を案内するレール2232を構成する。網戸用本体223の上部には、断面コの字状に一方が開口する形状の網戸支持凹部229が形成されている。網戸支持凹部229の部分には、網戸70、80の下部が配置され、網戸70、80は網戸用本体223にガイドされて図1の左右方向へ移動可能である。
網戸用本体213及び網戸用本体223の端部には、図3に示すように、それぞれ網戸用縦枠本体26、27が固定されて設けられており、網戸用本体213、網戸用本体223、網戸用縦枠本体26、及び、網戸用縦枠本体27は、矩形に枠組みされて網戸保持枠を構成する。
図3に示すように、縦枠23は、屋外側に配置され且つ縦枠24の方向に向かって開口する縦枠屋外側本体231と、屋内側に配置され且つ縦枠24の方向に向かって開口する縦枠屋内側本体232と、を備える。縦枠屋外側本体231と縦枠屋内側本体232とは、例えばアルミの押出し成形で一体成形されて形成されている。
図3は、建具1の一実施形態を示す横断面図である。
縦枠屋外側本体231の縦枠24側(図3における右側)には、一方が開口する障子支持凹部237が形成されている。また、縦枠屋内側本体232の縦枠24側(図3における右側)には、一方が開口する屋外側障子支持凹部238が形成されている。障子支持凹部237の部分、屋外側障子支持凹部238の部分には、障子3、障子4の縦框34、召内框44がそれぞれ配置される。
図3に示すように、縦枠24は、屋外側に配置され且つ縦枠23の方向に向かって開口する縦枠屋外側本体241と、屋内側に配置され且つ縦枠23の方向に向かって開口する縦枠屋内側本体242と、を備える。縦枠屋外側本体241と縦枠屋内側本体242とは、例えばアルミの押出し成形で一体成形されて形成されている。
縦枠屋外側本体241の縦枠23側(図3における左側)には、一方が開口する障子支持凹部247が形成されている。また、縦枠屋内側本体242の縦枠23側(図3における左側)には、一方が開口する屋外側障子支持凹部248が形成されている。障子支持凹部247の部分、屋外側障子支持凹部248の部分には、障子5、障子6の召内框54、縦框64がそれぞれ配置される。
図2に示すように、上框41は、中空部を有する断面矩形のホロー構造である上框壁部411を備える。上框壁部411には、下側へ延びる上框下側延出部4111が設けられている。上框下側延出部4111の下側には、一方が開口するガラスパネル挿入凹部417が形成されている。ガラスパネル挿入凹部417には、ガラスGの端部が挿入されている。ガラスGは、バックアップ材4113によって挟まれて支持されている。更にバックアップ材4113の下方には、シール材4114が塗工される。
下框42は、中空部を有する断面矩形のホロー構造である下框壁部421を備える。下框壁部421には、上側へ延びる下框上側延出部4211が設けられている。下框上側延出部4211の上側には、一方が開口するガラスパネル挿入凹部427が形成されている。ガラスパネル挿入凹部427には、ガラスGの端部が挿入されている。ガラスGは、下框壁部421の上部に配置されたセッティングブロック4216に載置され、バックアップ材4213によって挟まれて支持されている。更にバックアップ材4213の下方には、シール材4214が塗工される。下框壁部421の下部には、複数の戸車46が回転可能に支持されている。
図3に示すように、屋内側に位置する障子4の召内框44は、断面矩形のホロー構造である召内框本体部441と、召内框本体部441の屋内側の見込面、及び、ガラスGの端部の屋内側を覆う框被覆部本体442と、を備える。召内框本体部441と框被覆部本体442とは、一体成形されて接続されている。
召内框本体部441には、突合せ框側へ延びる召内框延出部4411が設けられている。召内框延出部4411の突合せ框側には、一方が開口するガラスパネル挿入凹部447が形成されている。ガラスパネル挿入凹部447には、ガラスGの端部が挿入されている。ガラスGは、バックアップ材4413によって挟まれて支持されている。更にバックアップ材4413の下方には、シール材4414が塗工される。
屋内側に位置する障子4の突合せ框43は、中空の突合せ框本体431と、突合せ框本体431から屋外側へ延び更に障子5の方へ延びてL字形状に形成され、突合せ框本体431、及び、障子5の後述する突合せ框53の框本体531、の屋外側を覆う框被覆部本体432と、を備える。突合せ框本体431と框被覆部本体432とは、一体成形されて接続されている。突合せ框本体431の部分には、図4に示すように、戸尻側へ延びる突合せ框延出部4311が設けられている。突合せ框延出部4311の戸尻側には、一方が開口するガラスパネル挿入凹部437が形成されている。ガラスパネル挿入凹部437には、ガラスGの端部が挿入されている。ガラスGは、バックアップ材4313によって挟まれて支持されている。更にバックアップ材4313の戸尻側には、シール材4314が塗工される。
図3に示すように、屋内側に位置する障子5の召内框54は、断面矩形のホロー構造である召内框本体部541と、召内框本体部541の屋内側の見込面、及び、ガラスGの端部の屋内側を覆う框被覆部本体542と、を備える。召内框本体部541と框被覆部本体542とは、一体成形されて接続されている。
召内框本体部541には、突合せ框53側へ延びる召内框延出部5411が設けられている。召内框延出部5411の突合せ框53側には、一方が開口するガラスパネル挿入凹部547が形成されている。ガラスパネル挿入凹部547には、ガラスGの端部が挿入されている。ガラスGは、バックアップ材5413によって挟まれて支持されている。更にバックアップ材5413の下方には、シール材5414が塗工される。
屋内側に位置する障子5の突合せ框53は、図4に示すように、中空の突合せ框本体531と、突合せ框本体531から屋内側へ延び更に障子4の方へ延びてL字形状に形成され、突合せ框本体531、及び、障子4の突合せ框43の框本体431、の屋内側を覆う框被覆部本体532と、を備える。突合せ框本体531と框被覆部本体532とは、一体成形されて接続されている。突合せ框本体531の部分には、戸尻側へ延びる突合せ框延出部5311が設けられている。突合せ框延出部5311の戸尻側には、一方が開口するガラスパネル挿入凹部537が形成されている。ガラスパネル挿入凹部537には、ガラスGの端部が挿入されている。ガラスGは、バックアップ材5313によって挟まれて支持されている。更にバックアップ材5313の召内框54側には、シール材5314が塗工される。
図2に示すように、上框31は、中空部を有する断面矩形のホロー構造である上框壁部311を備える。上框壁部311には、下側へ延びる上框下側延出部3111が設けられている。上框下側延出部3111の下側には、一方が開口するガラスパネル挿入凹部317が形成されている。ガラスパネル挿入凹部317には、ガラスGの端部が挿入されている。ガラスGは、バックアップ材3113によって挟まれて支持されている。更にバックアップ材3113の下方には、シール材3114が塗工される。
下框32は、中空部を有する断面矩形のホロー構造である下框壁部321を備える。下框壁部321には、上側へ延びる下框上側延出部3211が設けられている。下框上側延出部3211の上側には、一方が開口するガラスパネル挿入凹部327が形成されている。ガラスパネル挿入凹部327には、ガラスGの端部が挿入されている。ガラスGは、下框壁部321の上部に配置されたセッティングブロック3216に載置され、バックアップ材3213によって挟まれて支持されている。更にバックアップ材3213の下方には、シール材3214が塗工される。下框壁部321の下部には、複数の戸車36が回転可能に支持されている。
図3に示すように、屋外側に位置する障子3の召外框33は、断面矩形のホロー構造である召外框本体部331を備える。召外框本体部331には、縦框34側へ延びる召外框延出部3311が設けられている。召外框延出部3311の縦框34側には、一方が開口するガラスパネル挿入凹部337が形成されている。ガラスパネル挿入凹部337には、ガラスGの端部が挿入されている。ガラスGは、バックアップ材3313によって挟まれて支持されている。更にバックアップ材3313の下方には、シール材3314が塗工される。
図3に示すように、屋外側に位置する障子3の縦框34は、断面矩形のホロー構造である縦框本体部341を備える。縦框本体部341には、召外框33側へ延びる縦框延出部3411が設けられている。縦框延出部3411の召外框33側には、一方が開口するガラスパネル挿入凹部347が形成されている。ガラスパネル挿入凹部347には、ガラスGの端部が挿入されている。ガラスGは、バックアップ材3413によって挟まれて支持されている。更にバックアップ材3413の下方には、シール材3414が塗工される。
なお、障子6については、障子3と図1において障子3と左右対称に構成されている。このため説明を省略する。
図2~図4に示すように、網戸70は、それぞれアルミの押出し成形で一体成形されて形成された、網戸上框71、網戸下框72及び左右の網戸縦框73,網戸突合せ框74により矩形に枠組みされた網戸框体75と、網戸上框71、網戸下框72及び左右の網戸縦框73,網戸突合せ框74にそれぞれ形成された溝に、ゴム製のチューブ77と共に嵌め込まれて固定された網材により構成される網材76と、を含んで構成される。なお、後述の網戸80の図示しない網戸上框、網戸下框の構成は、網戸70は、網戸上框71、網戸下框72の構成と同様であるため、網戸上框71、網戸下框72について説明し、網戸上框81、網戸下框82について説明を省略する。
図4は、建具1の一実施形態を示す拡大横断面図である。
図2に示すように、網戸上框71は、断面矩形のホロー構造である上框本体711を有している。上框本体711には、下方向へ延びる溝形成部712が上框本体711と一体成形されて形成されている。溝形成部712は、屋外側へ開口するコの字形状に形成されており、コの字形状の溝を形成している。溝には網材76の端部が嵌めこまれ、更にチューブ77がはめ込まれている。また、上框本体711の屋内側の側面には、上方向へ延び、上方向へ開口するコの字形状を形成する上方向延出部713が、上框本体711と一体成形されて形成されている。上方向延出部713が網戸用本体213にガイドされて、網戸70は、図3の左右方向へ移動する。
網戸下框72は、断面矩形のホロー構造である下框本体721を有している。下框本体721には、上方向へ延びる溝形成部722が、下框本体721と一体成形されて形成されている。溝形成部722は、屋外側へ開口するコの字形状に形成されており、コの字形状の溝を形成している。溝には網材76の端部が嵌めこまれ、更にチューブ77がはめ込まれている。また、下框本体721には、下方向へ延び、下方向へ開口するコの字形状を形成する下方向延出部723が、下框本体721と一体成形されて形成されている。下方向延出部723が網戸用本体223をレールとしてガイドされて、網戸70は、図3の左右方向へ移動する。
網戸縦框73は、断面矩形のホロー構造である縦框本体731を有している。縦框本体731には、網戸80の方向へ延びる溝形成部732が縦框本体731と一体成形されて形成されている。溝形成部732は、屋外側へ開口するコの字形状に形成されており、コの字形状の溝を形成している。溝には網材76の端部が嵌めこまれ、更にチューブ77がはめ込まれている。また、縦框本体731の屋内側の縦枠23側の側面には、縦枠23の方向へ延び、屋内側へ開口するコの字形状を形成する延出部733が、縦框本体731と一体成形されて形成されている。
図4に示すように、網戸突合せ框74は、ホロー構造である縦框本体741を有している。網戸縦框73側の網戸突合せ框74の端面は、中央部分が突出して凸形状に形成されている。網戸80側の網戸突合せ框74の端面は、中央部分が窪んで凹形状に形成されている。縦框本体741には、網戸縦框73の方向へ延びる溝形成部742が縦框本体741と一体成形されて形成されている。溝形成部742は、屋外側へ開口するコの字形状に形成されており、コの字形状の溝を形成している。溝には網材76の端部が嵌めこまれ、更にチューブ77がはめ込まれている。
また、縦框本体741の網戸80側の端面の屋外側の端部には、網戸80の方向へ延び、屋内側へ折り返され更に縦框本体741の方向に折り返されたフック形状に形成された屋外側クランク部端部744が設けられている。屋外側クランク部端部744は、本発明の第2框被覆部に対応する。網戸70の移動方向における、屋外側クランク部端部744と縦框本体741との屋外側端面の幅の和は、同方向における後述の網戸框被覆部本体844の幅よりもほぼ同一であり、屋外側クランク部端部744は、屋外側から見て、網戸突合せ框74と網戸突合せ框84とを一体感のある意匠とする。また、屋外側クランク部端部744は、縦框本体741を構成する壁部よりも厚肉に構成されており、これにより、屋外側クランク部端部744の断面強度が高められている。
図3に示すように、網戸80の網戸縦框83は、断面矩形のホロー構造である縦框本体831を有している。縦框本体831には、網戸70の方向へ延びる溝形成部832が縦框本体831と一体成形されて形成されている。溝形成部832は、屋外側へ開口するコの字形状に形成されており、コの字形状の溝を形成している。溝には網材86の端部が嵌めこまれ、更にチューブ87がはめ込まれている。また、縦框本体831の屋内側の縦枠24側の側面には、縦枠24の方向へ延び、屋内側へ開口するコの字形状を形成する延出部833が、縦框本体831と一体成形されて形成されている。
図4に示すように、網戸突合せ框84は、屋内側へ開口する中空の縦框本体841を有している。網戸80側の網戸突合せ框84の端面は、中央部分が窪んで凹形状(コの字形状)に形成されている。縦框本体841の屋内側には、縦框本体841から屋内側へ延び更に網戸7の方向(図4の左方向)へ延びてL字形状に形成された中空の網戸框被覆部本体844が、縦框本体841と一体成形されることにより形成されている。
網戸框被覆部本体844は、本発明の第1框被覆部に対応する。縦框本体841の内部空間と網戸框被覆部本体844の内部空間とは連通しており、縦框本体841、網戸框被覆部本体844は、ホロー構造に形成されている。図4に示すように、第1の網戸用障子としての網戸80と第2の網戸用障子としての網戸70とが閉じられたときに、第1突合せ框本体としての縦框本体841及び第1框被覆部としての網戸框被覆部本体844と、第2突合せ框本体としての縦框本体741及び第2框被覆部としての屋外側クランク部端部744とは、図4において、一点鎖線Crで示すように、クランク形状に突合わせられる。
障子4の開閉する方向である図4の左右方向における框被覆部本体432の幅は、同方向における網戸框被覆部本体844の幅と同一に構成されている。このため、網戸框被覆部本体844の見込面である図4における網戸框被覆部本体844の左右の端面8443、8445は、それぞれ、障子4の突合せ框43の見込み面である図4における框被覆部本体432の左右の端面4323、4325と面一の位置関係を有している。
また、図4における網戸框被覆部本体844の左側の端面8443を構成している壁部の部分は、網戸框被覆部本体844の屋内側の見付け面を構成している壁部の部分や、図4における網戸框被覆部本体844の右側の端面8445を構成している壁部の部分よりも厚肉に構成されており、これにより、図4における網戸框被覆部本体844の左側の端面8443を構成している壁部の部分の断面強度が高められている。
また、図4における框被覆部本体432の屋外側の見付け面を構成している壁部の部分は、框被覆部本体432の左側の端面4323を構成している壁部の部分や、框被覆部本体432の右側の端面4325を構成している壁部の部分よりも厚肉に構成されており、これにより、図4における框被覆部本体432の屋外側の見付け面を構成している壁部の部分の断面強度が高められている。
以上説明した本実施形態によれば、以下のような効果を奏する。
本実施形態においては、第1の網戸用障子としての網戸80と第2の網戸用障子としての網戸70とが閉じられたときに、第1突合せ框本体としての縦框本体841及び第1框被覆部としての網戸框被覆部本体844と、第2突合せ框本体としての縦框本体741及び第2框被覆部としての屋外側クランク部端部744とは、クランク形状に突合わせられる。
これにより、網戸70、網戸80の網戸突合せ框74と網戸突合せ框84との突合せ部10から、屋外側の光が屋内側に入ることを、確実に防止することが可能となり、また、虫が侵入することを、確実に防止することが可能となる。
また、網戸70、網戸80においては、張られた網材76、86の張力のために、網戸框体75が網材76、86によって引っ張られて鼓のような形になろうとする。網戸框体75の強度を高くしようとして、網戸框被覆部本体844のようにホロー構造とする場合に、クランク形状とされることで見込方向においてホロー構造を配置させるスペースを確保することが可能となる。このため見付け寸法を大きくしない構成とすることが可能となり、細い見付けを実現することが可能となり、意匠性の優れた突合せ框とすることが可能となる。また、網戸突合せ框84にかかるアルミ形材重量の削減が可能となる。
また、第1框被覆部としての網戸框被覆部本体844は、ホロー構造に形成されている。これにより、網戸框体75の強度を、容易に高くすることが可能となる。
また、ガラスGが設けられ同一レール2212上を移動する障子4と障子5を有し、障子4と第2の障子とは、突合せ框同士が突き合わされて閉じられ、第1框被覆部としての網戸框被覆部本体844の見込面8443、8445と、障子5の框被覆部本体432の見込み面4323、4325とは面一の位置関係を有する。これにより、見込面8443、8445と、見込み面4323、4325とが見込方向において一致させることが可能となり、障子4、障子5の突合せ框43、突合せ框53と、網戸70、80の網戸突合せ框74、84とが、障子4、障子5の移動方向である見込方向において一致させることが可能となる。このため、統一感があり意匠性の優れた網戸70、80の網戸突合せ框74、84とすることが可能となる。
本発明は上記実施形態に限定されるものではなく、本発明の目的を達成できる範囲での変形、改良等は本発明に含まれる。例えば、第1の網戸用障子、第2の網戸用障子、第1の障子、第2の障子等の各部の構成は、本実施形態における網戸80、網戸70、障子5、障子4等の各部の構成に限定されない。例えば、障子3、障子6は、同一のレール2232上を左右にスライド移動するように枠体2に取り付けられていたが、この構成に限定されない。例えば、障子3、障子6は、嵌め殺し窓を構成してもよい。
また、例えば、本実施形態においては、第1框被覆部としての網戸框被覆部本体844の見込面8443、8445と、障子5の框被覆部本体432の見込み面4323、4325とは面一の位置関係を有していたが、この構成に限定されない。第1框被覆部の見込面と、第1の障子と第2の障子との少なくとも一つの突合せ框の見込み面と、は面一の位置関係を有していればよい。
1 建具
4 障子(第2の障子)
5 障子(第1の障子)
43、53 突合せ框
70 網戸(第2の網戸用障子)
74 網戸突合わせ框(突合せ框)
76、86 網材
80 網戸(第1の網戸用障子)
84 網戸突合わせ框(突合せ框)
223 網戸用本体(レール)
741 縦框本体(第2突合せ框本体)
744 網戸框被覆部本体(第2框被覆部)
841 縦框本体(第1突合せ框本体)
844 網戸框被覆部本体(第1框被覆部)
G ガラス

Claims (2)

  1. 網材が設けられ同一レール上を移動する第1の網戸用障子と第2の網戸用障子を有し、前記第1の網戸用障子と前記第2の網戸用障子との突合せ框同士が突き合わされて閉じられるように構成される建具であって、
    前記第1の網戸用障子の前記突合せ框は、第1突合せ框本体と、前記第1突合せ框本体から見込み方向の屋内側に張り出すと共に、前記第1の網戸用障子と前記第2の網戸用障子が閉じられたときに前記第2の網戸用障子の前記突合せ框の屋内側の見付け面を覆うように配置される第1框被覆部と、を有し、
    前記第2の網戸用障子の前記突合せ框は、第2突合せ框本体と、前記第2突合せ框本体から見込み方向の屋外側に張り出すと共に、前記第1の網戸用障子と前記第2の網戸用障子が閉じられたときに前記第1の網戸用障子の前記突合せ框の屋外側の見付け面を覆うように配置される第2框被覆部と、を有し、
    前記第1の網戸用障子と前記第2の網戸用障子が閉じられたときに、前記第1突合せ框本体及び前記第1框被覆部と、前記第2突合せ框本体及び前記第2框被覆部とは、クランク形状に突合わせられ
    ガラスが設けられ同一レール上を移動する第1の障子と第2の障子を有し、前記第1の障子と前記第2の障子とは、突合せ框同士が突き合わされて閉じられ、
    前記第1框被覆部の見込面と、前記第1の障子と前記第2の障子との少なくとも一つの突合せ框の見込み面と、は面一の位置関係を有する建具。
  2. 前記第1框被覆部は、ホロー構造に形成されている請求項1に記載の建具。
JP2019150881A 2019-08-21 2019-08-21 建具 Active JP7308098B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019150881A JP7308098B2 (ja) 2019-08-21 2019-08-21 建具

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019150881A JP7308098B2 (ja) 2019-08-21 2019-08-21 建具

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021031896A JP2021031896A (ja) 2021-03-01
JP7308098B2 true JP7308098B2 (ja) 2023-07-13

Family

ID=74675607

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019150881A Active JP7308098B2 (ja) 2019-08-21 2019-08-21 建具

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7308098B2 (ja)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5298699B2 (ja) 2008-08-20 2013-09-25 セイコーエプソン株式会社 制御ユニット、チューブユニット、マイクロポンプ
JP5895485B2 (ja) 2010-12-08 2016-03-30 横浜ゴム株式会社 タイヤ加硫用モールド
JP6244067B1 (ja) 2016-05-16 2017-12-06 株式会社ExaScaler 液浸冷却用電子機器
JP7217340B2 (ja) 2018-09-25 2023-02-02 ウェイモ エルエルシー 停止した自律型車両によって引き起こされる周辺道路利用者への迷惑の低減

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5638128Y2 (ja) * 1976-01-23 1981-09-07
JPS5895485U (ja) * 1981-12-23 1983-06-28 ワイケイケイ株式会社 網戸突合せ部の隙間塞ぎ装置
JPH0616018Y2 (ja) * 1988-11-29 1994-04-27 新日軽株式会社 召合せ部と突合せ部とを有する引き違い窓
JPH07217340A (ja) * 1994-02-07 1995-08-15 Sadao Yoshimura 防虫網戸

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5298699B2 (ja) 2008-08-20 2013-09-25 セイコーエプソン株式会社 制御ユニット、チューブユニット、マイクロポンプ
JP5895485B2 (ja) 2010-12-08 2016-03-30 横浜ゴム株式会社 タイヤ加硫用モールド
JP6244067B1 (ja) 2016-05-16 2017-12-06 株式会社ExaScaler 液浸冷却用電子機器
JP7217340B2 (ja) 2018-09-25 2023-02-02 ウェイモ エルエルシー 停止した自律型車両によって引き起こされる周辺道路利用者への迷惑の低減

Also Published As

Publication number Publication date
JP2021031896A (ja) 2021-03-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7308098B2 (ja) 建具
US6920908B2 (en) Folding device as room divider or room closure
TWI495779B (zh) 具有輔助門窗之門窗
JP7270503B2 (ja) 建具
JP2022173479A (ja) 建具
JP2020513489A (ja) 窓フレーム結合用結合構造物を有する金属製窓戸組立体
JP6831078B2 (ja) 開閉装置およびその施工方法
KR102249341B1 (ko) 3연동 도어용 문짝 및 문틀의 결합구조
JP5036503B2 (ja) 障子
JP3914515B2 (ja) 窓枠およびこれを備えた複合建具
JP3815459B2 (ja) 複合建具
KR102075961B1 (ko) 폴딩도어용 창
JP7185205B2 (ja) 引き違いサッシ
KR102646297B1 (ko) 창호용 프레임 구조
JP2001173319A (ja) 折畳み戸
JP7039342B2 (ja) 建具
JP6682461B2 (ja) 建具
JP7240841B2 (ja) 建具
JP7038768B2 (ja) サッシ
JP7193421B2 (ja) 建具
KR102473881B1 (ko) 복합 도어
JP2021001513A (ja) 建具
JP7081954B2 (ja) 建具
JP7117620B2 (ja) 窓装置
JP2012046907A (ja) タイト材及びそれを備えた窓用縦枠材

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20210120

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220622

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230221

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230228

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230421

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230606

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230703

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7308098

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150