JP7307121B2 - 筋ジストロフィーの治療方法 - Google Patents

筋ジストロフィーの治療方法 Download PDF

Info

Publication number
JP7307121B2
JP7307121B2 JP2021086103A JP2021086103A JP7307121B2 JP 7307121 B2 JP7307121 B2 JP 7307121B2 JP 2021086103 A JP2021086103 A JP 2021086103A JP 2021086103 A JP2021086103 A JP 2021086103A JP 7307121 B2 JP7307121 B2 JP 7307121B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
muscle
ano5
composition
aav
subject
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2021086103A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021121620A (ja
Inventor
ロディノ-カラパック ルイーズ
Original Assignee
リサーチ インスティチュート アット ネイションワイド チルドレンズ ホスピタル
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by リサーチ インスティチュート アット ネイションワイド チルドレンズ ホスピタル filed Critical リサーチ インスティチュート アット ネイションワイド チルドレンズ ホスピタル
Publication of JP2021121620A publication Critical patent/JP2021121620A/ja
Priority to JP2023076538A priority Critical patent/JP2023099184A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7307121B2 publication Critical patent/JP7307121B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01KANIMAL HUSBANDRY; AVICULTURE; APICULTURE; PISCICULTURE; FISHING; REARING OR BREEDING ANIMALS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; NEW BREEDS OF ANIMALS
    • A01K67/00Rearing or breeding animals, not otherwise provided for; New or modified breeds of animals
    • A01K67/027New or modified breeds of vertebrates
    • A01K67/0275Genetically modified vertebrates, e.g. transgenic
    • A01K67/0276Knock-out vertebrates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N15/00Mutation or genetic engineering; DNA or RNA concerning genetic engineering, vectors, e.g. plasmids, or their isolation, preparation or purification; Use of hosts therefor
    • C12N15/09Recombinant DNA-technology
    • C12N15/63Introduction of foreign genetic material using vectors; Vectors; Use of hosts therefor; Regulation of expression
    • C12N15/79Vectors or expression systems specially adapted for eukaryotic hosts
    • C12N15/85Vectors or expression systems specially adapted for eukaryotic hosts for animal cells
    • C12N15/8509Vectors or expression systems specially adapted for eukaryotic hosts for animal cells for producing genetically modified animals, e.g. transgenic
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K48/00Medicinal preparations containing genetic material which is inserted into cells of the living body to treat genetic diseases; Gene therapy
    • A61K48/005Medicinal preparations containing genetic material which is inserted into cells of the living body to treat genetic diseases; Gene therapy characterised by an aspect of the 'active' part of the composition delivered, i.e. the nucleic acid delivered
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K48/00Medicinal preparations containing genetic material which is inserted into cells of the living body to treat genetic diseases; Gene therapy
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/12Ketones
    • A61K31/122Ketones having the oxygen directly attached to a ring, e.g. quinones, vitamin K1, anthralin
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/335Heterocyclic compounds having oxygen as the only ring hetero atom, e.g. fungichromin
    • A61K31/35Heterocyclic compounds having oxygen as the only ring hetero atom, e.g. fungichromin having six-membered rings with one oxygen as the only ring hetero atom
    • A61K31/352Heterocyclic compounds having oxygen as the only ring hetero atom, e.g. fungichromin having six-membered rings with one oxygen as the only ring hetero atom condensed with carbocyclic rings, e.g. methantheline 
    • A61K31/3533,4-Dihydrobenzopyrans, e.g. chroman, catechin
    • A61K31/355Tocopherols, e.g. vitamin E
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K45/00Medicinal preparations containing active ingredients not provided for in groups A61K31/00 - A61K41/00
    • A61K45/06Mixtures of active ingredients without chemical characterisation, e.g. antiphlogistics and cardiaca
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K48/00Medicinal preparations containing genetic material which is inserted into cells of the living body to treat genetic diseases; Gene therapy
    • A61K48/005Medicinal preparations containing genetic material which is inserted into cells of the living body to treat genetic diseases; Gene therapy characterised by an aspect of the 'active' part of the composition delivered, i.e. the nucleic acid delivered
    • A61K48/0058Nucleic acids adapted for tissue specific expression, e.g. having tissue specific promoters as part of a contruct
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P21/00Drugs for disorders of the muscular or neuromuscular system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P39/00General protective or antinoxious agents
    • A61P39/06Free radical scavengers or antioxidants
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K14/00Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • C07K14/435Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K14/00Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • C07K14/435Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
    • C07K14/46Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans from vertebrates
    • C07K14/47Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans from vertebrates from mammals
    • C07K14/4701Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans from vertebrates from mammals not used
    • C07K14/4707Muscular dystrophy
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K14/00Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • C07K14/435Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
    • C07K14/705Receptors; Cell surface antigens; Cell surface determinants
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N15/00Mutation or genetic engineering; DNA or RNA concerning genetic engineering, vectors, e.g. plasmids, or their isolation, preparation or purification; Use of hosts therefor
    • C12N15/09Recombinant DNA-technology
    • C12N15/63Introduction of foreign genetic material using vectors; Vectors; Use of hosts therefor; Regulation of expression
    • C12N15/79Vectors or expression systems specially adapted for eukaryotic hosts
    • C12N15/85Vectors or expression systems specially adapted for eukaryotic hosts for animal cells
    • C12N15/86Viral vectors
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01KANIMAL HUSBANDRY; AVICULTURE; APICULTURE; PISCICULTURE; FISHING; REARING OR BREEDING ANIMALS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; NEW BREEDS OF ANIMALS
    • A01K2217/00Genetically modified animals
    • A01K2217/07Animals genetically altered by homologous recombination
    • A01K2217/075Animals genetically altered by homologous recombination inducing loss of function, i.e. knock out
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01KANIMAL HUSBANDRY; AVICULTURE; APICULTURE; PISCICULTURE; FISHING; REARING OR BREEDING ANIMALS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; NEW BREEDS OF ANIMALS
    • A01K2227/00Animals characterised by species
    • A01K2227/10Mammal
    • A01K2227/105Murine
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01KANIMAL HUSBANDRY; AVICULTURE; APICULTURE; PISCICULTURE; FISHING; REARING OR BREEDING ANIMALS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; NEW BREEDS OF ANIMALS
    • A01K2267/00Animals characterised by purpose
    • A01K2267/03Animal model, e.g. for test or diseases
    • A01K2267/0306Animal model for genetic diseases
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N15/00Mutation or genetic engineering; DNA or RNA concerning genetic engineering, vectors, e.g. plasmids, or their isolation, preparation or purification; Use of hosts therefor
    • C12N15/09Recombinant DNA-technology
    • C12N15/63Introduction of foreign genetic material using vectors; Vectors; Use of hosts therefor; Regulation of expression
    • C12N15/79Vectors or expression systems specially adapted for eukaryotic hosts
    • C12N15/85Vectors or expression systems specially adapted for eukaryotic hosts for animal cells
    • C12N15/8509Vectors or expression systems specially adapted for eukaryotic hosts for animal cells for producing genetically modified animals, e.g. transgenic
    • C12N2015/8518Vectors or expression systems specially adapted for eukaryotic hosts for animal cells for producing genetically modified animals, e.g. transgenic expressing industrially exogenous proteins, e.g. for pharmaceutical use, human insulin, blood factors, immunoglobulins, pseudoparticles
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N15/00Mutation or genetic engineering; DNA or RNA concerning genetic engineering, vectors, e.g. plasmids, or their isolation, preparation or purification; Use of hosts therefor
    • C12N15/09Recombinant DNA-technology
    • C12N15/63Introduction of foreign genetic material using vectors; Vectors; Use of hosts therefor; Regulation of expression
    • C12N15/79Vectors or expression systems specially adapted for eukaryotic hosts
    • C12N15/85Vectors or expression systems specially adapted for eukaryotic hosts for animal cells
    • C12N15/8509Vectors or expression systems specially adapted for eukaryotic hosts for animal cells for producing genetically modified animals, e.g. transgenic
    • C12N2015/8527Vectors or expression systems specially adapted for eukaryotic hosts for animal cells for producing genetically modified animals, e.g. transgenic for producing animal models, e.g. for tests or diseases
    • C12N2015/8536Animal models for genetic diseases
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2750/00MICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA ssDNA viruses
    • C12N2750/00011Details
    • C12N2750/14011Parvoviridae
    • C12N2750/14111Dependovirus, e.g. adenoassociated viruses
    • C12N2750/14141Use of virus, viral particle or viral elements as a vector
    • C12N2750/14143Use of virus, viral particle or viral elements as a vector viral genome or elements thereof as genetic vector
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2830/00Vector systems having a special element relevant for transcription
    • C12N2830/008Vector systems having a special element relevant for transcription cell type or tissue specific enhancer/promoter combination

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Gastroenterology & Hepatology (AREA)
  • Environmental Sciences (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Plant Pathology (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Orthopedic Medicine & Surgery (AREA)
  • Physical Education & Sports Medicine (AREA)
  • Biodiversity & Conservation Biology (AREA)
  • Animal Husbandry (AREA)
  • Virology (AREA)
  • Cell Biology (AREA)
  • Immunology (AREA)

Description

本出願は、参照により全体が本明細書に組み込まれる、2015年11月12日出願の
米国仮特許出願第62/254539号及び2016年11月9日出願の米国仮特許出願
第62/419793号に対する優先権を主張するものである。
発明の分野
本発明は、ANO5遺伝子を発現するAAVベクター、ならびに筋肉再生を誘導する方
法及び筋ジストロフィーを治療する方法としての抗酸化剤療法を提供する。
移動運動及び呼吸等の日常活動ならびに全身代謝のための筋肉量及び筋力の重要性は明
白である。筋肉機能の欠損により、筋肉衰弱及び消耗を特徴とする筋ジストロフィー(M
D)が引き起こされ、生活の質に深刻な影響を与える。最も良く特徴付けられたMDは、
ジストロフィン関連タンパク質複合体(DAPC)のメンバーをコードする遺伝子におけ
る変異に起因する。これらのMDは、DAPCによる筋鞘-細胞骨格繋留の損失に関連し
た膜脆弱性に起因する。対照的に、他のMDのサブセットは、筋鞘修復の欠陥によって引
き起こされると考えられる。収縮中に筋鞘が受ける機械的ストレスのため、健常な筋肉で
さえも、損傷した膜をパッチするための修復機構を常に必要としている。筋鞘パッチ修復
は、損傷部位における膜小胞の融合に依存し、このプロセスの減衰は、ジスフェルリンに
おける変異によって引き起こされるMDであるジスフェルリノパチーの主な原因と推定的
に考えられる。
近年、ジスフェルリノパチーと同様の特徴を有し、かつ筋鞘病変を特徴とする新たなM
Dが、ANO5(TMEM16E)における劣性変異に関係している。ANO5変異によ
り、肢帯型筋ジストロフィー2L(LGMD2L)及び三好型ミオパチージストロフィー
3(MMD3)が引き起こされる。ANO5変異に関連する表現型は可変であるが、典型
的には、この疾患は、近位下肢衰弱、高血清中クレアチンキナーゼレベル、非対称筋萎縮
及び衰弱を伴って成人(20~50歳)に現れ、典型的には、ジスフェルリノパチーに類
似した筋鞘病変を伴う(Bolduc et al.,American journa
l of human genetics 86,213-221(2010))、Hi
cks et al.,Brain:a journal of neurology
134,171-182(2011)、Bouquet et al.,Revue n
eurologique 168,135-141(2012))。現在までに、約72
の異なるANO5変異がMD患者において報告されており、他の既知のLGMD遺伝子に
おける変異を欠くLGMD患者におけるANO5変異についてのスクリーニングは、AN
O5変異がLGMDのより一般的な原因のうちの1つであり得ることを示す(Boldu
c et al.,American journal of human genet
ics 86,213-221(2010))、Hicks et al.,Brain
:a journal of neurology 134,171-182(2011
)、Penttila et al.,Neurology 78,897-903(2
012))。
アノクタミン/TMEM16ファミリーは、2つのカテゴリに機能的に分けられている
。創立メンバーであるANO1(TMEM16A)及びANO2(TMEM16B)がカ
ルシウム活性化クロライドチャネルをコードする一方で、他のANOは、クロライド電流
を伝導することができず、リン脂質スクランブリング(PLS)におけるそれらの役割に
ついて特定されている。しかしながら、ANO5は、骨格筋における新規の機能を提案す
るこれらの2つの活性のいずれかを呈することが見出されていない。この新規性を考慮し
て、ANO5機能の欠損がLGMD表現型をどのように誘発するか、具体的には、Ano
5変異が臨床的に同様の方法でスフェルリン関連MDになぜ現れるかは不明のままである
アデノ随伴ウイルス(AAV)は、複製欠損パルボウイルスであり、その一本鎖DNA
ゲノムは、145ヌクレオチド逆方向末端反復(ITR)を含む約4.7kb長である。
AAVの複数の血清型が存在する。AAV血清型のゲノムのヌクレオチド配列が既知であ
る。例えば、AAV血清型2(AAV2)ゲノムのヌクレオチド配列は、Srivast
ava et al.,J Virol,45:555-564(1983)(Ruff
ing et al.,J Gen Virol,75:3385-3392(1994
)により修正)に提示されている。他の例として、AAV-1完全ゲノムは、GenBa
nk受入番号NC_002077に提供されており、AAV-3完全ゲノムは、GenB
ank受入番号NC_1829に提供されており、AAV-4完全ゲノムは、GenBa
nk受入番号NC_001829に提供されており、AAV-5ゲノムは、GenBan
k受入番号AF085716に提供されており、AAV-6完全ゲノムは、GenBan
k受入番号NC_001862に提供されており、AAV-7ゲノム及びAAV-8ゲノ
ムの少なくとも一部は、それぞれ、GenBank受入番号AX753246及びAX7
53249に提供されており(AAV-8に関して、米国特許第7,282,199号及
び同第7,790,449号も参照のこと)、AAV-9ゲノムは、Gao et al
.,J.Virol.,78:6381-6388(2004)に提供されており、AA
V-10ゲノムは、Mol.Ther.,13(1):67-76(2006)に提供さ
れており、AAV-11ゲノムは、Virology,330(2):375-383(
2004)に提供されている。AAV rh.74ゲノムの配列は、本明細書に提供され
る。ウイルスDNA複製(rep)、カプシド形成/パッケージング、及び宿主細胞染色
体組込みを指示するCis作用配列が、ITR内に含まれる。3つのAAVプロモーター
(それらの相対マップ位置に対してp5、p19、及びp40と名付けられる)は、re
p及びcap遺伝子をコードする2つのAAV内部オープンリーディングフレームの発現
を駆動する。単一AAVイントロンの差異的スプライシング(例えば、AAV2ヌクレオ
チド2107及び2227において)により連結された2つのrepプロモーター(p5
及びp19)は、rep遺伝子からの4つのrepタンパク質(rep78、rep68
、rep52、及びrep40)の産生をもたらす。repタンパク質は、最終的にウイ
ルスゲノムの複製に関与する複数の酵素特性を有する。cap遺伝子は、p40プロモー
ターから発現され、3つのカプシドタンパク質VP1、VP2、及びVP3をコードする
。選択的スプライシング及び非コンセンサス翻訳開始部位は、3つの関連カプシドタンパ
ク質の産生に関与する。単一コンセンサスポリアデニル化部位は、AAVゲノムのマップ
位置95に位置する。AAVの生活環及び遺伝学は、Muzyczka,Current
Topics in Microbiology and Immunology,1
58:97-129(1992)に概説されている。
AAVは、例えば、遺伝子療法において、外来DNAを細胞に送達するためのベクター
として魅力的にする固有の特徴を有する。培養中の細胞のAAV感染は、非細胞変性であ
り、ヒト及び他の動物の自然感染は、サイレントかつ無症候性である。さらに、AAVは
、多くの哺乳動物細胞を感染させ、インビボで多くの異なる組織を標的とする可能性を可
能にする。さらに、AAVは、緩徐に分裂する細胞及び非分裂細胞を形質導入し、転写的
に活性な核エピソーム(染色体外要素)として本質的にそれらの細胞の寿命にわたって存
続し得る。AAVプロウイルスゲノムは、組換えゲノムの構築を実現可能にするプラスミ
ド内のクローニングされたDNAとして感染性である。さらに、AAV複製、ゲノムカプ
シド形成、及び組込みを指示するシグナルがAAVゲノムのITR内に含まれるため、内
部およそ4.3kbのゲノム(複製タンパク質及び構造カプシドタンパク質をコードする
もの、rep-cap)のいくらかは全てが、プロモーター、目的とするDNA、及びポ
リアデニル化シグナルを含む遺伝子カセット等の外来DNAで置き換えられ得る。rep
及びcapタンパク質は、トランスで提供され得る。AAVの別の重要な特徴は、それが
極めて安定した頑健なウイルスであることである。これは、アデノウイルスを不活性化す
るために使用される条件(56℃~65℃で数時間)に容易に耐え、AAVの低温保存の
重要性を低くする。AAVは、凍結乾燥され得る。最後に、AAV感染細胞は、重複感染
に耐性を示さない。
複数の研究は、筋肉内での長期(1.5年超)の組換えAAV媒介タンパク質発現を実
証している。Clark et al.,Hum Gene Ther,8:659-6
69(1997)、Kessler et al.,Proc Nat.Acad Sc
.USA,93:14082-14087(1996)、及びXiao et al.,
J Virol,70:8098-8108(1996)を参照されたい。Chao e
t al.,Mol Ther,2:619-623(2000)及びChao et
al.,Mol Ther,4:217-222(2001)も参照されたい。さらに、
筋肉が高度に血管新生されるため、組換えAAV形質導入により、Herzog et
al.,Proc Natl Acad Sci USA,94:5804-5809(
1997)及びMurphy et al.,Proc Natl Acad Sci
USA,94:13921-13926(1997)に記載されるように、筋肉内注射後
に体循環に導入遺伝子産物の出現がもたらされた。さらに、Lewis et al.,
J Virol,76:8769-8775(2002)は、骨格筋線維が、正しい抗体
グリコシル化、折り畳み、及び分泌に必要な細胞因子を有することを実証し、筋肉が分泌
タンパク質治療薬を安定して発現することができることを示す。
本明細書に示されるように、マウスにおけるAno5遺伝子の破壊により、いくつかの
ジストロフィー筋組織病理学的特徴、運動不耐性、筋鞘修復不全、及び筋芽細胞融合欠陥
が引き起こされる。加えて、提供されるデータは、これらの欠陥が、ANO5によって媒
介される細胞内膜及び/または膜及び/または筋鞘膜動態の変化に関連することを実証す
る。本発明は、筋肉修復を誘導する方法及び/またはMDを治療する方法におけるAno
5遺伝子を発現するAAVベクターの使用に関する。
Bolduc et al.,American journal of human genetics 86,213-221(2010) Hicks et al.,Brain:a journal of neurology 134,171-182(2011) Bouquet et al.,Revue neurologique 168,135-141(2012) Penttila et al.,Neurology 78,897-903(2012) Srivastava et al.,J Virol,45:555-564(1983) Ruffing et al.,J Gen Virol,75:3385-3392(1994) Gao et al.,J.Virol.,78:6381-6388(2004) Mol.Ther.,13(1):67-76(2006) Virology,330(2):375-383(2004) Muzyczka,Current Topics in Microbiology and Immunology,158:97-129(1992) Clark et al.,Hum Gene Ther,8:659-669(1997) Kessler et al.,Proc Nat.Acad Sc.USA,93:14082-14087(1996) Xiao et al.,J Virol,70:8098-8108(1996) Chao et al.,Mol Ther,2:619-623(2000) Chao et al.,Mol Ther,4:217-222(2001) Herzog et al.,Proc Natl Acad Sci USA,94:5804-5809(1997) Murphy et al.,Proc Natl Acad Sci USA,94:13921-13926(1997) Lewis et al.,J Virol,76:8769-8775(2002)
本発明は、ANO5タンパク質またはその機能的に活性な断片をコードするヌクレオチ
ド配列を含むAAVベクターを対象とする。実施例1~4に記載の実験は、筋肉再生及び
修復におけるAno5の重要な役割を実証する。ANO5の損失は、LGMD2L患者を
連想させるマウスにおけるジストロフィー表現型を引き起こし、筋肉、運動不耐性、再生
障害、及びクレアチンキナーゼレベルの上昇によって変化する軽度の組織病理を伴う。ミ
トコンドリア異常が、若齢及び高齢Ano5-/-マウスの両方で観察された。電子顕微
鏡撮像により表示されるミトコンドリアの構造的欠陥に加えて、クエン酸シンターゼ定量
アッセイは、ミトコンドリアが機能欠損を有することも実証した。クエン酸シンターゼの
定量的酵素分析は、損傷したミトコンドリアの存在を示唆する。これらの結果は、ミトコ
ンドリア異常が、アノクタミン5タンパク質の損失によって引き起こされる二次的影響で
あり得ることを示唆する。本明細書に記載の実験は、ヒトANO5のウイルス発現によっ
てレスキューされるAno5-/-線維における筋鞘パッチ修復の減衰を実証し、Ano
5の破壊が初代筋芽細胞の融合誘導性質を混乱させることを見出す。
一実施形態では、本発明は、ANO5核酸配列を含むポリヌクレオチドを含む組換えA
AVベクターを提供する。ANO5核酸配列は、Genbank受入番号NM_2135
99.2(配列番号13)として示される。AAVベクター中のANO5タンパク質をコ
ードする例示の核酸配列は、配列番号1として示される。本発明の組換えベクターは、配
列番号1または配列番号13の核酸と少なくとも少なくとも85%同一のポリヌクレオチ
ド配列を含むか、またはストリンジェントな条件下で配列番号1または配列番号13のヌ
クレオチド配列にハイブリダイズするヌクレオチドを含むか、またはANO5活性を呈す
るタンパク質をコードする配列番号1または配列番号13の核酸の断片を含む。一態様で
は、本発明の組換えAAVは、AAV1、AAV2、AAV4、AAV5、AAV6、A
AV7、AAV8、AAV9、AAV10、AAV11、AAV12、AAV13、また
はAAV rh.74である。
本発明の組換えAAVベクターは、PLS活性に関与するドメインを含むタンパク質を
コードする配列番号1の断片を含み、このタンパク質は、PLS活性を保持する。別の実
施形態では、AAVベクターは、ANO5活性を保持するタンパク質をコードする配列番
号1または配列番号13の断片を含む。
本発明の組換えAAVベクターは、例えば、配列番号1または配列番号13と少なくと
も65%、少なくとも70%、少なくとも75%、少なくとも80%、81%、82%、
83%、84%、85%、86%、87%、88%、または89%、より典型的には、少
なくとも90%、91%、92%、93%、または94%、さらにより典型的には、少な
くとも95%、96%、97%、98%、または99%の配列同一性のポリヌクレオチド
配列を含み、このポリヌクレオチドは、ANO5活性を保持するタンパク質をコードする
本発明の組換えAAVベクターは、例えば、配列番号2と少なくとも少なくとも65%
、少なくとも70%、少なくとも75%、少なくとも80%、81%、82%、83%、
84%、85%、86%、87%、88%、または89%、より典型的には、少なくとも
90%、91%、92%、93%、または94%、さらにより典型的には、少なくとも9
5%、96%、97%、98%、または99%の配列同一性のANO5をコードするポリ
ヌクレオチド配列を含み、このポリヌクレオチドは、ANO5活性を保持するタンパク質
をコードする。
本発明の組換えAAVベクターは、ストリンジェントな条件下で配列番号1または配列
番号13の核酸配列にハイブリダイズするポリヌクレオチド配列またはその補体を含み、
この断片は、約5個を超えるヌクレオチド、好ましくは7個のヌクレオチド、より好まし
くは9個を超えるヌクレオチド、最も好ましくは17個を超えるヌクレオチドである。例
えば、選択的な(すなわち、本発明のポリヌクレオチドのうちのいずれか1つに特異的に
ハイブリダイズする)15個、17個、または20個以上のヌクレオチドの断片が企図さ
れ、これらの断片は、ANO5活性を保持する。ポリヌクレオチドに特異的にハイブリダ
イズすることができるプローブは、本発明のNTHiポリヌクレオチド配列を同じ遺伝子
ファミリー内の他のポリヌクレオチド配列と区別することができるか、またはNTHi遺
伝子を他の細菌遺伝子と区別することができ、好ましくは、固有のヌクレオチド配列に基
づく。
「ストリンジェントな」という用語は、ストリンジェントとして当該技術分野において
一般に理解される条件を指すために使用される。ハイブリダイゼーションストリンジェシ
ーは、主に、温度、イオン強度、及びホルムアミド等の変性剤の濃度によって決定される
。ハイブリダイゼーション及び洗浄のためのストリンジェントな条件の例は、0.015
Mの塩化ナトリウム、65~68℃の0.0015Mのクエン酸ナトリウムまたは0.0
15Mの塩化ナトリウム、0.0015Mのクエン酸ナトリウム、及び42℃の50%ホ
ルムアミドである。Sambrook et al.,Molecular Cloni
ng:A Laboratory Manual,2nd Ed.,Cold Spri
ng Harbor Laboratory,(Cold Spring Harbor
,N.Y.1989)を参照されたい。よりストリンジェントな条件(より高い温度、よ
り低いイオン強度、より高いホルムアミド、または他の変性剤等)も使用され得るが、ハ
イブリダイゼーションの速度に影響が及ぼされるであろう。デオキシオリゴヌクレオチド
のハイブリダイゼーションが懸念される例では、追加の例示のストリンジェントなハイブ
リダイゼーション条件としては、37℃(14塩基オリゴ)、48℃(17塩基オリゴ)
、55℃(20塩基オリゴ)、及び60℃(23塩基オリゴ)での6×SSC 0.05
%ピロリン酸ナトリウム中での洗浄が挙げられる。
非特異的及び/またはバックグラウンドハイブリダイゼーションを低減する目的のため
に、他の薬剤がハイブリダイゼーション及び洗浄緩衝液中に含まれ得る。例には、0.1
%ウシ血清アルブミン、0.1%ポリビニル-ピロリドン、0.1%ピロリン酸ナトリウ
ム、0.1%ドデシル硫酸ナトリウム、NaDodSO4、(SDS)、フィコール、デ
ンハルト溶液、超音波処理鮭精子DNA(または他の非相補的DNA)、及び硫酸デキス
トランがあるが、他の好適な薬剤を使用することもできる。これらの添加物の濃度及び種
類は、ハイブリダイゼーション条件のストリンジェンシーに実質的に影響を及ぼすことな
く変化させることができる。ハイブリダイゼーション実験は、通常、6.8~7.4で行
われるが、典型的なイオン強度条件では、ハイブリダイゼーションの速度は、pHとほぼ
無関係である。Anderson et al.,Nucleic Acid Hybr
idisation:A Practical Approach,Ch.4,IRL
Press Limited(Oxford,England)を参照されたい。ハイブ
リダイゼーション条件は、これらの可変物を適応し、かつ異なる配列関連性を有するDN
Aがハイブリッドを形成するのを可能にするために、当業者によって調整され得る。
別の態様では、本発明の組換えAAVベクターは、筋肉特異的制御要素に作動可能に連
結され得る。例えば、筋肉特異的制御要素は、ヒト骨格アクチン遺伝子要素、心臓アクチ
ン遺伝子要素、筋細胞特異的エンハンサー結合因子MEF、マウスクレアチンキナーゼエ
ンハンサー要素(MCK)、MCKの三重コピー(tMCK)、骨格速筋トロポニンC遺
伝子要素、遅筋心臓トロポニンC遺伝子要素、遅筋トロポニンI遺伝子要素、低酸素誘導
性核因子、ステロイド誘導性要素、またはグルココルチコイド応答要素(GRE)である
別の実施形態では、本発明は、本発明の任意の組換えAAVベクターでトランスフェク
トされた細胞を培養することと、トランスフェクトされた細胞の上清から組換えAAV粒
子を回収することとを含む、組換えAAVベクター粒子を産生する方法を提供する。本発
明は、本発明の組換えAAVベクターのうちのいずれかを含むウイルス粒子も提供する。
別の実施形態では、本発明は、本発明のいずれの組換えAAVベクターの治療有効量を
、それを必要とする対象に投与することを含む、筋ジストロフィーを治療する方法を提供
する。一態様では、必要としている対象は、ANO5遺伝子に劣性変異を有する。本方法
は、ジスフェルリン関連筋ジストロフィー、肢帯型筋ジストロフィー2L、三好型ミオパ
チー3、ベスレムミオパチー、カルパイノパチー、デスミンミオパチー、ジスフェルリノ
パチー、筋細線維ミオパチー、サルコグリカノパチー、またはZASP関連ミオパチーを
治療することができる。加えて、筋ジストロフィーを治療するための前述の方法のうちの
いずれかが、抗酸化剤組成物の治療有効量を、それを必要とする対象に投与するステップ
をさらに含む。例えば、抗酸化剤組成物は、補酵素Q10、リポ酸、ビタミン、カロテノ
イド、ビタミン補因子、鉱物、ポリフェノール、またはフラボノイドのうちの少なくとも
1つを含む。具体的には、抗酸化剤組成物は、補酵素Q10、リポ酸、及びビタミンEを
含む。
さらなる実施形態では、本発明は、本発明のいずれの組換えAAVベクターの治療有効
量を、それを必要とする対象に投与することを含む、必要としている対象における筋肉を
再生する方法を提供する。一態様では、必要としている対象は、ANO5遺伝子に劣性変
異を有する。別の態様では、必要としている対象は、ジスフェルリン関連筋ジストロフィ
ー、肢帯型筋ジストロフィー2L、三好型ミオパチー3、ベスレムミオパチー、カルパイ
ノパチー、デスミンミオパチー、ジスフェルリノパチー、筋細線維ミオパチー、サルコグ
リカノパチー、またはZASP関連ミオパチー等の筋ジストロフィーに罹患している。加
えて、筋肉を再生する前述の方法のうちのいずれかは、抗酸化剤組成物の治療有効量を、
それを必要とする対象に投与するステップをさらに含む。例えば、抗酸化剤組成物は、補
酵素Q10、リポ酸、ビタミン、カロテノイド、ビタミン補因子、鉱物、ポリフェノール
、またはフラボノイドのうちの少なくとも1つを含む。具体的には、抗酸化剤組成物は、
補酵素Q10、リポ酸、及びビタミンEを含む。
別の実施形態では、本発明は、本発明の組換えAAVベクターのうちのいずれかの治療
有効量を、それを必要とする対象に投与することを含む、慢性筋肉消耗を治療する方法を
提供する。一態様では、必要としている対象は、ANO5遺伝子に劣性変異を有する。別
の態様では、必要としている対象は、ジスフェルリン関連筋ジストロフィー、肢帯型筋ジ
ストロフィー2L、または三好型ミオパチー3、ベスレムミオパチー、カルパイノパチー
、デスミンミオパチー、ジスフェルリノパチー、筋細線維ミオパチー、サルコグリカノパ
チー、またはZASP関連ミオパチー等の筋ジストロフィーに罹患している。加えて、慢
性筋肉消耗を治療するための前述の方法のうちのいずれかは、抗酸化剤組成物の治療有効
量を、それを必要とする対象に投与するステップをさらに含む。例えば、抗酸化剤組成物
は、補酵素Q10、リポ酸、ビタミン、カロテノイド、ビタミン補因子、鉱物、ポリフェ
ノール、またはフラボノイドのうちの少なくとも1つを含む。具体的には、抗酸化剤組成
物は、補酵素Q10、リポ酸、及びビタミンEを含む。
本発明は、必要としている対象における筋ジストロフィーまたは慢性筋肉消耗症候群の
治療のための、本発明のいずれかの組換えAAVを含む組成物も提供する。本発明は、必
要としている対象における筋肉の再生のための、本発明のいずれかの組換えAAVを含む
組成物も提供する。一態様では、本発明の組成物は、ANO5遺伝子に劣性変異を有する
対象に投与される。別の態様では、本発明の組成物は、ジスフェルリン関連筋ジストロフ
ィー、肢帯型筋ジストロフィー2L、三好型ミオパチー3、ベスレムミオパチー、カルパ
イノパチー、デスミンミオパチー、ジスフェルリノパチー、筋細線維ミオパチー、サルコ
グリカノパチー、またはZASP関連ミオパチー等の筋ジストロフィーに罹患している対
象に投与される。本発明の組成物のうちのいずれかが、筋肉内または静脈内注入用に製剤
化される。本発明の組成物のうちのいずれかが、抗酸化剤組成物の治療有効量をさらに含
む。例えば、抗酸化剤組成物は、補酵素Q10、リポ酸、ビタミン、カロテノイド、ビタ
ミン補因子、鉱物、ポリフェノール、またはフラボノイドのうちの少なくとも1つを含む
。具体的には、抗酸化剤組成物は、補酵素Q10、リポ酸、及びビタミンEを含む。
別の実施形態では、本発明は、筋ジストロフィーまたは慢性筋肉消耗症候群の治療を必
要とする対象における筋ジストロフィーまたは慢性筋肉消耗症候群の治療用の薬剤の調製
のための本発明のいずれかの組換えAAVベクターの使用を提供する。加えて、本発明は
、筋肉の再生を必要とする対象における筋肉の再生用の薬剤の調製のための本発明の組換
えAAVベクターのうちのいずれかの使用を提供する。一態様では、薬剤は、ANO5遺
伝子に劣性変異を有する対象に投与される。別の態様では、本発明の薬剤は、ジスフェル
リン関連筋ジストロフィー、肢帯型筋ジストロフィー2L、三好型ミオパチー3、ベスレ
ムミオパチー、カルパイノパチー、デスミンミオパチー、ジスフェルリノパチー、筋細線
維ミオパチー、サルコグリカノパチー、またはZASP関連ミオパチー等の筋ジストロフ
ィーに罹患している対象に投与される。本発明の薬剤のうちのいずれかが、筋肉内または
静脈内注入用に製剤化される。本発明の薬剤のうちのいずれかが、抗酸化剤組成物の治療
有効量をさらに含む。例えば、抗酸化剤組成物は、補酵素Q10、リポ酸、ビタミン、カ
ロテノイド、ビタミン補因子、鉱物、ポリフェノール、またはフラボノイドのうちの少な
くとも1つを含む。具体的には、抗酸化剤組成物は、補酵素Q10、リポ酸、及びビタミ
ンEを含む。
別の実施形態では、本発明は、抗酸化剤組成物の治療有効量を、それを必要とする対象
に投与することを含む、筋ジストロフィーまたは慢性筋肉消耗を治療する方法を提供する
。抗酸化剤組成物は、補酵素Q10、リポ酸、ビタミン、カロテノイド、ビタミン補因子
、鉱物、ポリフェノール、またはフラボノイドのうちの少なくとも1つを含む。いくつか
の態様では、抗酸化剤組成物は、補酵素Q10、リポ酸、及びビタミンEを含む。一態様
では、必要としている対象は、ANO5遺伝子に劣性変異を有する。別の態様では、酸化
ストレスは、対象の骨格筋において低減される。別の態様では、対象の骨格筋機能が改善
される。別の態様では、対象は、ジスフェルリン関連筋ジストロフィー、肢帯型筋ジスト
ロフィー2L、三好型ミオパチー3、ベスレムミオパチー、カルパイノパチー、デスミン
ミオパチー、ジスフェルリノパチー、筋細線維ミオパチー、サルコグリカノパチー、また
はZASP関連ミオパチーに罹患している。
本発明は、抗酸化剤組成物の治療有効量を、それを必要とする対象に投与することを含
む、筋ジストロフィーまたは慢性筋肉消耗の進行を遅延させるための方法も提供する。抗
酸化剤組成物は、補酵素Q10、リポ酸、ビタミン、カロテノイド、ビタミン補因子、鉱
物、ポリフェノール、またはフラボノイドのうちの少なくとも1つを含む。いくつかの態
様では、抗酸化剤組成物は、補酵素Q10、リポ酸、及びビタミンEを含む。一態様では
、必要としている対象は、ANO5遺伝子に劣性変異を有する。別の態様では、酸化スト
レスは、対象の骨格筋において低減される。別の態様では、対象の骨格筋機能が改善され
る。別の態様では、対象は、ジスフェルリン関連筋ジストロフィー、肢帯型筋ジストロフ
ィー2L、三好型ミオパチー3、ベスレムミオパチー、カルパイノパチー、デスミンミオ
パチー、ジスフェルリノパチー、筋細線維ミオパチー、サルコグリカノパチー、またはZ
ASP関連ミオパチーに罹患している。
本発明の方法のうちのいずれかでは、抗酸化剤組成物は、経口投与される。本発明の方
法のうちのいずれかでは、抗酸化剤は、同じ組成物中で投与されるか、または抗酸化剤は
、別個の組成物中で投与される。抗酸化剤が同時ではなく別個に投与される場合。加えて
、本発明の方法のうちのいずれかでは、抗酸化剤は、別個の時点で、または連続して投与
される。本発明の方法のうちのいずれかでは、抗酸化剤組成物は、1日1回、1週間に1
回、1週間に2回、2週間に1回、3週間に1回、1ヶ月に1回、または2ヶ月に1回投
与される。
本発明は、抗酸化剤組成物の治療有効量を含む組成物も提供する。抗酸化剤組成物は、
必要としている対象における筋ジストロフィーまたは慢性筋肉消耗症候群を治療するため
に、補酵素Q10、リポ酸、ビタミン、カロテノイド、ビタミン補因子、鉱物、ポリフェ
ノール、またはフラボノイドのうちの少なくとも1つを含む。
本発明は、治療有効量、抗酸化剤組成物の治療有効量を含む組成物も提供する。抗酸化
剤組成物は、必要としている対象における筋ジストロフィーまたは慢性筋肉消耗の進行を
遅延させるために、補酵素Q10、リポ酸、ビタミン、カロテノイド、ビタミン補因子、
鉱物、ポリフェノール、またはフラボノイドのうちの少なくとも1つを含む。いくつかの
態様では、抗酸化剤組成物は、補酵素Q10、リポ酸、及びビタミンEを含む。
一態様では、本発明の組成物のいずれかが、ANO5遺伝子に劣性変異を有する対象に
投与される。別の態様では、酸化ストレスは、組成物の投与後に対象の骨格筋において低
減される。別の態様では、対象の骨格筋機能は、組成物の投与後に改善される。別の態様
では、本発明の組成物のうちのいずれかが、ジスフェルリン関連筋ジストロフィー、肢帯
型筋ジストロフィー2L、三好型ミオパチー3、ベスレムミオパチー、カルパイノパチー
、デスミンミオパチー、ジスフェルリノパチー、筋細線維ミオパチー、サルコグリカノパ
チー、またはZASP関連ミオパチー等の筋ジストロフィーに罹患している対象に投与さ
れる。本発明の組成物のうちのいずれかが、筋肉内または静脈内注入用に製剤化される。
別の実施形態では、本発明は、筋ジストロフィーまたは慢性筋肉消耗症候群の治療を必
要とする対象における筋ジストロフィーまたは慢性筋肉消耗症候群の治療用の薬剤の調製
のための抗酸化剤組成物の使用を提供する。本発明の薬剤のうちのいずれかにおける抗酸
化剤組成物は、補酵素Q10、リポ酸、ビタミン、カロテノイド、ビタミン補因子、鉱物
、ポリフェノール、またはフラボノイドのうちの少なくとも1つを含む。
加えて、本発明は、筋肉の再生を必要とする対象における筋肉の再生用の薬剤の調製の
ための抗酸化剤組成物の使用を提供する。本発明の薬剤のうちのいずれかにおける抗酸化
剤組成物は、補酵素Q10、リポ酸、ビタミン、カロテノイド、ビタミン補因子、鉱物、
ポリフェノール、またはフラボノイドのうちの少なくとも1つを含む。いくつかの態様で
は、抗酸化剤組成物は、補酵素Q10、リポ酸、及びビタミンEを含む。
加えて、本発明は、筋ジストロフィーまたは筋肉消耗症候群の進行の遅延を必要とする
対象における筋ジストロフィーまたは筋肉消耗症候群の進行の遅延用の薬剤の調製のため
の抗酸化剤組成物の使用を提供する。本発明の薬剤のうちのいずれかにおける抗酸化剤組
成物は、補酵素Q10、リポ酸、ビタミン、カロテノイド、ビタミン補因子、鉱物、ポリ
フェノール、またはフラボノイドのうちの少なくとも1つを含む。いくつかの態様では、
抗酸化剤組成物は、補酵素Q10、リポ酸、及びビタミンEを含む。
本発明の薬剤のうちのいずれかが、ANO5遺伝子に劣性変異を有する対象に投与され
る。別の態様では、酸化ストレスは、対象の骨格筋において低減される。別の態様では、
対象の骨格筋機能が改善される。別の態様では、本発明の薬剤のうちのいずれかが、ジス
フェルリン関連筋ジストロフィー、肢帯型筋ジストロフィー2L、三好型ミオパチー3、
ベスレムミオパチー、カルパイノパチー、デスミンミオパチー、ジスフェルリノパチー、
筋細線維ミオパチー、サルコグリカノパチー、またはZASP関連ミオパチー等の筋ジス
トロフィーに罹患している対象に投与される。加えて、本発明の薬剤のいずれかが、筋肉
内または静脈内注入用に製剤化される。
いくつかの実施形態では、抗酸化剤組成物は、経口投与される。いくつかの態様では、
抗酸化剤は、同じ組成物中にある。他の態様では、抗酸化剤は、別個の組成物中にある。
いくつかの態様では、抗酸化剤組成物の抗酸化剤は、同時に投与される。いくつかの態様
では、抗酸化剤組成物の抗酸化剤は、別個の時点で、または連続して投与される。いくつ
かの実施形態では、抗酸化剤組成物は、1日1回、1週間に1回、1週間に2回、2週間
に1回、3週間に1回、1ヶ月に1回、または2ヶ月に1回投与される。
特定の実施形態では、例えば、以下が提供される:
(項目1)
筋ジストロフィーを治療する方法であって、1)配列番号1の核酸配列と少なくとも85%同一の核酸配列、2)ストリンジェントな条件下で配列番号1のヌクレオチド配列にハイブリダイズするヌクレオチド、または3)ANO5活性を呈するタンパク質をコードする配列番号1の核酸の断片を含む組換えAAVベクターの治療有効量を、それを必要とする対象に投与することを含む、方法。
(項目2)
必要としている対象における筋肉を再生する方法であって、1)配列番号1の核酸配列と少なくとも85%同一の核酸配列、2)ストリンジェントな条件下で配列番号1のヌクレオチド配列にハイブリダイズするヌクレオチド、または3)ANO5活性を呈するタンパク質をコードする配列番号1の核酸の断片を含む組換えAAVベクターを、筋肉を再生するのに有効な量で前記対象に投与することを含む、方法。
(項目3)
慢性筋肉消耗を治療する方法であって、1)配列番号1と少なくとも85%同一の核酸配列、2)ストリンジェントな条件下で配列番号1のヌクレオチド配列にハイブリダイズするヌクレオチド、または3)ANO5活性を呈するタンパク質をコードする配列番号1の核酸の断片を含む組換えAAVベクターの治療有効量を、それを必要とする対象に投与することを含む、方法。
(項目4)
前記組換えAAVが、配列番号1のポリヌクレオチド配列を含む、項目1~3のいずれか一項に記載の方法。
(項目5)
前記組換えAAVベクターが、AAV1、AAV2、AAV4、AAV5、AAV6、AAV7、AAV8、AAV9、AAV10、AAV11、AAV12、AAV13、またはAAV rh.74である、項目1~4のいずれか一項に記載の方法。
(項目6)
前記組換えAAVベクターが、筋肉特異的制御要素に作動可能に連結されたポリヌクレオチドを含む、項目1~5のいずれか一項に記載の方法。
(項目7)
前記筋肉特異的制御要素が、ヒト骨格アクチン遺伝子要素、心臓アクチン遺伝子要素、筋細胞特異的エンハンサー結合因子MEF、マウスクレアチンキナーゼエンハンサー要素、骨格速筋トロポニンC遺伝子要素、遅筋心臓トロポニンC遺伝子要素、遅筋トロポニンI遺伝子要素、低酸素誘導性核因子、ステロイド誘導性要素、またはグルココルチコイド応答要素(GRE)である、項目6に記載の方法。
(項目8)
前記対象が、筋ジストロフィーに罹患している、項目2~7のいずれか一項に記載の方法。
(項目9)
前記筋ジストロフィーが、ジスフェルリン関連筋ジストロフィー、肢帯型筋ジストロフィー2L、または三好型ミオパチー3、ベスレムミオパチー、カルパイノパチー、デスミンミオパチー、ジスフェルリノパチー、筋細線維ミオパチー、サルコグリカノパチー、またはZASP関連ミオパチーである、項目1~8のいずれか一項に記載の方法。
(項目10)
前記対象が、ANO5遺伝子に劣性変異を有する、項目1~9のいずれか一項に記載の方法。
(項目11)
前記組換えAAVベクターが、筋肉内または静脈内注射により投与される、項目1~10のいずれか一項に記載の方法。
(項目12)
抗酸化剤組成物の治療有効量を、それを必要とする対象に投与するステップをさらに含む、項目1~11のいずれか一項に記載の方法。
(項目13)
前記抗酸化剤組成物が、補酵素Q10、リポ酸、ビタミン、カロテノイド、ビタミン補因子、鉱物、ポリフェノール、またはフラボノイドのうちの少なくとも1つを含む、項目12に記載の方法。
(項目14)
前記抗酸化剤組成物が、補酵素Q10、リポ酸、及びビタミンEを含む、項目12または13に記載の方法。
(項目15)
筋ジストロフィーを治療する方法であって、抗酸化剤組成物の治療有効量を、それを必要とする対象に投与することを含む、方法。
(項目16)
慢性筋肉消耗を治療する方法であって、抗酸化剤組成物の治療有効量を、それを必要とする対象に投与することを含む、方法。
(項目17)
筋ジストロフィーの進行を遅延させる方法であって、抗酸化剤組成物の治療有効量を、それを必要とする対象に投与することを含む、方法。
(項目18)
慢性筋肉消耗の進行を遅延させる方法であって、抗酸化剤組成物の治療有効量を、それを必要とする対象に投与することを含む、方法。
(項目19)
前記抗酸化剤組成物が、補酵素Q10、リポ酸、ビタミン、カロテノイド、ビタミン補因子、鉱物、ポリフェノール、またはフラボノイドのうちの少なくとも1つを含む、項目15~18のいずれか一項に記載の方法。
(項目20)
前記抗酸化剤組成物が、補酵素Q10、リポ酸、及びビタミンEを含む、項目15~19のいずれか一項に記載の方法。
(項目21)
筋ジストロフィーが、ジスフェルリン関連筋ジストロフィー、肢帯型筋ジストロフィー2L、または三好型ミオパチー3、ベスレムミオパチー、カルパイノパチー、デスミンミオパチー、ジスフェルリノパチー、筋細線維ミオパチー、サルコグリカノパチー、またはZASP関連ミオパチーである、項目15~20のいずれか一項に記載の方法。
(項目22)
酸化ストレスが、前記対象の骨格筋において低減される、項目15~21のいずれか一項に記載の方法。
(項目23)
前記対象の骨格筋機能が改善される、項目15~21のいずれか一項に記載の方法。
(項目24)
前記対象が、ANO5遺伝子に劣性変異を有する、項目15~21のいずれか一項に記載の方法。
(項目25)
前記抗酸化剤組成物が経口投与される、項目12~25のいずれか一項に記載の方法。
(項目26)
前記抗酸化剤が、同じ組成物中にある、項目12~25のいずれか一項に記載の方法。
(項目27)
前記抗酸化剤が、別個の組成物中にある、項目12~25のいずれか一項に記載の方法。
(項目28)
前記抗酸化剤組成物の前記抗酸化剤が同時に投与される、項目12~25のいずれか一項に記載の方法。
(項目29)
前記抗酸化剤組成物の前記抗酸化剤が、別個の時点で、または連続して投与される、項目12~25のいずれか一項に記載の方法。
(項目30)
前記抗酸化剤組成物が、1日1回、1週間に1回、1週間に2回、2週間に1回、3週間に1回、1ヶ月に1回、または2ヶ月に1回投与される、項目12~29のいずれか一項に記載の方法。
(項目31)
必要としている対象における筋ジストロフィーの治療のための、組換えAAVベクターの治療有効量を含む組成物であって、前記組換えAAVベクターが、1)配列番号1の核酸配列と少なくとも85%同一の核酸配列、2)ストリンジェントな条件下で配列番号1のヌクレオチド配列にハイブリダイズするヌクレオチド、または3)ANO5活性を呈するタンパク質をコードする配列番号1の核酸の断片を含む、組成物。
(項目32)
必要としている対象における筋肉の再生のための、組換えAAVベクターを含む組成物であって、前記組換えAAVベクターが、1)配列番号1と少なくとも85%同一の核酸配列、2)ストリンジェントな条件下で配列番号1のヌクレオチド配列にハイブリダイズするヌクレオチド、または3)ANO5活性をそれを必要とする対象に呈するタンパク質をコードする配列番号1の核酸の断片を含む、組成物。
(項目33)
必要としている対象における慢性筋肉消耗の治療のための、組換えAAVベクターの治療有効量を含む組成物であって、前記組換えAAVベクターが、1)配列番号1の核酸配列と少なくとも85%同一の核酸配列、2)ストリンジェントな条件下で配列番号1のヌクレオチド配列にハイブリダイズするヌクレオチド、または3)ANO5活性を呈するタンパク質をコードする配列番号1の核酸の断片を含む、組成物。
(項目34)
前記組換えAAVが、配列番号1のポリヌクレオチド配列を含む、項目31~33のいずれか一項に記載の組成物。
(項目35)
前記組換えAAVベクターが、AAV1、AAV2、AAV4、AAV5、AAV6、AAV7、AAV8、AAV9、AAV10、AAV11、AAV12、AAV13、またはAAV rh.74である、項目31~34のいずれか一項に記載の組成物。
(項目36)
前記組換えAAVベクターが、筋肉特異的制御要素に作動可能に連結されたポリヌクレオチドを含む、項目31~35のいずれか一項に記載の組成物。
(項目37)
前記筋肉特異的制御要素が、ヒト骨格アクチン遺伝子要素、心臓アクチン遺伝子要素、筋細胞特異的エンハンサー結合因子MEF、マウスクレアチンキナーゼエンハンサー要素、骨格速筋トロポニンC遺伝子要素、遅筋心臓トロポニンC遺伝子要素、遅筋トロポニンI遺伝子要素、低酸素誘導性核因子、ステロイド誘導性要素、またはグルココルチコイド応答要素(GRE)である、項目36に記載の組成物。
(項目38)
前記対象が、筋ジストロフィーに罹患している、項目31~37のいずれか一項に記載の組成物。
(項目39)
前記筋ジストロフィーが、ジスフェルリン関連筋ジストロフィー、肢帯型筋ジストロフィー2L、または三好型ミオパチー3、ベスレムミオパチー、カルパイノパチー、デスミンミオパチー、ジスフェルリノパチー、筋細線維ミオパチー、サルコグリカノパチー、またはZASP関連ミオパチーである、項目31~39のいずれか一項に記載の組成物。
(項目40)
前記対象が、ANO5遺伝子に劣性変異を有する、項目31~39のいずれか一項に記載の組成物。
(項目41)
筋肉内または静脈内注射用に製剤化される、項目31~40のいずれか一項に記載の組成物。
(項目42)
抗酸化剤組成物の治療有効量をさらに含む、項目31~41のいずれか一項に記載の組成物。
(項目43)
前記抗酸化剤組成物が、補酵素Q10、リポ酸、ビタミン、カロテノイド、ビタミン補因子、鉱物、ポリフェノール、またはフラボノイドのうちの少なくとも1つを含む、項目42に記載の組成物。
(項目44)
前記抗酸化剤組成物が、補酵素Q10、リポ酸、及びビタミンEを含む、項目42または43に記載の組成物。
(項目45)
必要としている対象における筋ジストロフィーの治療のための、抗酸化剤組成物の治療有効量を含む組成物。
(項目46)
必要としている対象における慢性筋肉消耗の治療のための、抗酸化剤組成物の治療有効量を含む組成物。
(項目47)
必要としている対象における筋ジストロフィーの進行の遅延のための、抗酸化剤組成物の治療有効量を含む組成物。
(項目48)
必要としている対象における慢性筋肉消耗の進行の遅延のための、抗酸化剤組成物の治療有効量を含む組成物。
(項目49)
前記抗酸化剤組成物が、補酵素Q10、リポ酸、ビタミン、カロテノイド、ビタミン補因子、鉱物、ポリフェノール、またはフラボノイドのうちの少なくとも1つを含む、項目45~48のいずれか一項に記載の組成物。
(項目50)
前記抗酸化剤組成物が、補酵素Q10、リポ酸、及びビタミンEを含む、項目45~49のいずれか一項に記載の組成物。
(項目51)
筋ジストロフィーが、ジスフェルリン関連筋ジストロフィー、肢帯型筋ジストロフィー2L、または三好型ミオパチー3、ベスレムミオパチー、カルパイノパチー、デスミンミオパチー、ジスフェルリノパチー、筋細線維ミオパチー、サルコグリカノパチー、またはZASP関連ミオパチーである、項目45~50のいずれか一項に記載の組成物。
(項目52)
酸化ストレスが、前記対象の骨格筋において低減される、項目45~51のいずれか一項に記載の組成物。
(項目53)
前記対象の骨格筋機能が改善される、項目45~51のいずれか一項に記載の組成物。
(項目54)
前記対象が、ANO5遺伝子に劣性変異を有する、項目45~51のいずれか一項に
記載の組成物。
(項目55)
経口投与用に製剤化される、項目42~54のいずれか一項に記載の組成物。
(項目56)
前記薬剤が、同じ組成物中にある、項目42~55のいずれか一項に記載の組成物。
(項目57)
前記薬剤が、別個の組成物中にある、項目42~55のいずれか一項に記載の組成物。
(項目58)
前記抗酸化剤組成物の前記抗酸化剤が同時に投与される、項目42~55のいずれか一項に記載の組成物。
(項目59)
前記抗酸化剤組成物の前記抗酸化剤が、別個の時点で、または連続して投与される、項目42~55のいずれか一項に記載の組成物。
(項目60)
前記抗酸化剤組成物が、1日1回、1週間に1回、1週間に2回、2週間に1回、3週間に1回、1ヶ月に1回、または2ヶ月に1回投与される、項目45~59のいずれか一項に記載の組成物。
(項目61)
筋ジストロフィーの治療を必要とする対象における筋ジストロフィーの治療用の薬剤の調製のための組換えAAVベクターの使用であって、前記組換えAAVベクターが、1)配列番号1の核酸配列と少なくとも85%同一の核酸配列、2)ストリンジェントな条件下で配列番号1のヌクレオチド配列にハイブリダイズするヌクレオチド、または3)ANO5活性を呈するタンパク質をコードする配列番号1の核酸の断片を含む、使用。
(項目62)
筋肉の再生を必要とする対象における筋肉の再生用の薬剤の調製のための組換えAAVベクターの使用であって、前記組換えAAVベクターが、1)配列番号1の核酸配列と少なくとも85%同一の核酸配列、2)ストリンジェントな条件下で配列番号1のヌクレオチド配列にハイブリダイズするヌクレオチド、または3)ANO5活性を呈するタンパク質をコードする配列番号1の核酸の断片を含む、使用。
(項目63)
慢性筋肉消耗症候群の治療用の薬剤の調製のための組換えAAVベクターの使用であって、前記組換えAAVベクターが、1)配列番号1の核酸配列と少なくとも85%同一の核酸配列、2)ストリンジェントな条件下で配列番号1のヌクレオチド配列にハイブリダイズするヌクレオチド、または3)ANO5活性を呈するタンパク質をコードする配列番号1の核酸の断片を含む、使用。
(項目64)
前記組換えAAVが、配列番号1のポリヌクレオチド配列を含む、項目61~63のいずれか一項に記載の使用。
(項目65)
前記組換えAAVベクターが、AAV1、AAV2、AAV4、AAV5、AAV6、AAV7、AAV8、AAV9、AAV10、AAV11、AAV12、AAV13、またはAAV rh.74である、項目61~63のいずれか一項に記載の使用。
(項目66)
前記組換えAAVベクターが、筋肉特異的制御要素に作動可能に連結されたポリヌクレオチドを含む、項目61~65のいずれか一項に記載の使用。
(項目67)
前記筋肉特異的制御要素が、ヒト骨格アクチン遺伝子要素、心臓アクチン遺伝子要素、筋細胞特異的エンハンサー結合因子MEF、マウスクレアチンキナーゼエンハンサー要素、骨格速筋トロポニンC遺伝子要素、遅筋心臓トロポニンC遺伝子要素、遅筋トロポニンI遺伝子要素、低酸素誘導性核因子、ステロイド誘導性要素、またはグルココルチコイド応答要素(GRE)である、項目66に記載の使用。
(項目68)
前記対象が、筋ジストロフィーに罹患している、項目61~67に記載の使用。
(項目69)
前記対象が、ジスフェルリン関連筋ジストロフィー、肢帯型筋ジストロフィー2L、または三好型ミオパチー3、ベスレムミオパチー、カルパイノパチー、デスミンミオパチー、ジスフェルリノパチー、筋細線維ミオパチー、サルコグリカノパチー、またはZASP関連ミオパチーに罹患している、項目61~68のいずれか一項に記載の使用。
(項目70)
前記対象が、ANO5遺伝子に劣性変異を有する、項目61~69のいずれか一項に記載の使用。
(項目71)
前記薬剤が、筋肉内または静脈内注射用に製剤化される、項目61~70のいずれか一項に記載の使用。
(項目72)
抗酸化剤組成物の治療有効量を必要とする対象に対する、抗酸化剤組成物の治療有効量をさらに含む、項目61~71のいずれか一項に記載の使用。
(項目73)
前記抗酸化剤組成物が、補酵素Q10、リポ酸、ビタミン、カロテノイド、ビタミン補因子、鉱物、ポリフェノール、またはフラボノイドのうちの少なくとも1つを含む、項目72に記載の使用。
(項目74)
前記抗酸化剤組成物が、補酵素Q10、リポ酸、及びビタミンEを含む、項目72または73に記載の使用。
(項目75)
必要としている対象における筋ジストロフィーの治療用の薬剤の調製のための、抗酸化剤組成物の治療有効量の使用。
(項目76)
慢性筋肉消耗症候群の治療用の薬剤の調製のための、抗酸化剤組成物の治療有効量の使用。
(項目77)
必要としている対象における筋ジストロフィーの進行の遅延用の薬剤の調製のための、抗酸化剤組成物の治療有効量の使用。
(項目78)
必要としている対象における慢性筋肉消耗症候群の進行の遅延用の薬剤の調製のための、抗酸化剤組成物の治療有効量の使用。
(項目79)
前記抗酸化剤組成物が、補酵素Q10、リポ酸、ビタミン、カロテノイド、ビタミン補因子、鉱物、ポリフェノール、またはフラボノイドのうちの少なくとも1つを含む、項目75~78のいずれか一項に記載の使用。
(項目80)
前記抗酸化剤組成物が、補酵素Q10、リポ酸、及びビタミンEを含む、項目75~79のいずれか一項に記載の方法。
(項目81)
前記対象が、ジスフェルリン関連筋ジストロフィー、肢帯型筋ジストロフィー2L、または三好型ミオパチー3、ベスレムミオパチー、カルパイノパチー、デスミンミオパチー、ジスフェルリノパチー、筋細線維ミオパチー、サルコグリカノパチー、またはZASP関連ミオパチーに罹患している、項目75~80のいずれか一項に記載の使用。
(項目82)
酸化ストレスが、前記対象の骨格筋において低減される、項目75~81のいずれか一項に記載の使用。
(項目83)
前記対象の骨格筋機能が改善される、項目75~81のいずれか一項に記載の使用。
(項目84)
前記対象が、ANO5遺伝子に劣性変異を有する、項目75~81のいずれか一項に記載の使用。
(項目85)
前記薬剤が、経口投与用に製剤化される、項目55~84のいずれか一項に記載の使用。
(項目86)
1)配列番号1の核酸配列と少なくとも85%同一の核酸配列、2)ストリンジェントな条件下で配列番号1のヌクレオチド配列にハイブリダイズするヌクレオチド、または3)ANO5活性を呈するタンパク質をコードする配列番号1の核酸の断片を含む組換えAAVベクターの治療有効量を、それを必要とする対象に、抗酸化剤組成物の治療有効量と組み合わせて投与することをさらに含む、項目15~30のいずれか一項に記載の方法。
(項目87)
前記抗酸化剤組成物が、補酵素Q10、リポ酸、ビタミン、カロテノイド、ビタミン補因子、鉱物、ポリフェノール、またはフラボノイドのうちの少なくとも1つを含む、項目86に記載の方法。
(項目88)
前記抗酸化剤組成物が、補酵素Q10、リポ酸、及びビタミンEを含む、項目86または87に記載の方法。
(項目89)
前記組換えAAVベクターが、配列番号1のポリヌクレオチド配列を含む、項目86~88のいずれか一項に記載の方法。
(項目90)
前記組換えAAVベクターが、AAV1、AAV2、AAV4、AAV5、AAV6、AAV7、AAV8、AAV9、AAV10、AAV11、AAV12、AAV13、またはAAV rh.74である、項目86~89のいずれか一項に記載の方法。
(項目91)
前記組換えAAVベクターが、筋肉内または静脈内注射により投与される、項目86~89のいずれか一項に記載の方法。
(項目92)
前記抗酸化剤組成物が経口投与される、項目86~91のいずれか一項に記載の方法。
(項目93)
前記組換えAAVベクター及び前記抗酸化剤組成物が、同じ組成物中にある、項目86~91のいずれか一項に記載の方法。
(項目94)
前記組換えAAVベクター及び前記抗酸化剤組成物が、別個の組成物中にある、項目86~92のいずれか一項に記載の方法。
(項目95)
前記組換えAAVベクター及び前記抗酸化剤組成物が同時に投与される、項目86~92のいずれか一項に記載の方法。
(項目96)
前記組換えAAVベクター及び前記抗酸化剤組成物が、別個の時点で、または連続して投与される、項目86~92のいずれか一項に記載の方法。
(項目97)
前記組換えAAVベクター及び前記抗酸化剤組成物が、1日1回、1週間に1回、1週間に2回、2週間に1回、3週間に1回、1ヶ月に1回、または2ヶ月に1回投与される、項目86~96のいずれか一項に記載の方法。
図1A~1Dは、Ano5-/-マウスモデルの生成を例証する。パネル(a)は、ポリアデニル化終結シグナルを有する外因性イントロン及びlacZコードエクソンを含むAno5標的ベクターを示す。結果として得られたmRNAは、エクソン8で終結する。パネル(b)は、同腹子の尾部クリッピングから単離されたゲノムDNAを示す。レーン1は、野生型(WT)マウスであり、レーン2は、Ano5+/-マウスであり、レーン3は、Ano5-/-マウスであり、WT対立遺伝子は、300bpの断片であり、Ano5対立遺伝子は、200bpの断片である。パネル(c)は、Ano5を標的とする2つのプライマーセットを使用したAno5-/-筋肉組織におけるAno5転写物の証拠を示さないRT-PCR由来の産物を示す。レーン1:GAPDH対照、レーン2:エクソン10~14に及ぶe10~14プライマー、レーン3:エクソン17~20に及ぶe17~20プライマー。パネル(d)は、RNAレベルでのANO5の99%超の相対発現低減が、Ano5-/-マウス(P<0.001)から抽出した大腿四頭(QD)筋、腓腹(GAS)筋、及び前脛骨(TA)筋におけるqRT-PCRにより確認されたことを示す。 図2A~2Fは、Ano5-/-欠損マウスの特徴付けを例証する。パネル(a)は、血清中クレアチンキナーゼが9ヶ月齢のAno5-/-マウス(P<0.05、t検定)において著しく上昇することを示す。パネル(b)は、9ヶ月齢のAno5-/-マウス由来の横隔膜条片の比収縮力が対照(P<0.01、t検定)と比較して著しく低減したことを示す。パネル(c)は、9ヶ月齢のAno5-/-マウス由来のEDL筋及び前脛骨(TA)筋の比収縮力が対照(P>0.05、t検定)とは著しく異ならなかったことを示す。パネル(d)は、WT対照と比較した、Ano5-/-マウスのTA及びGASにおける中心核、線維サイズ変動性、及び壊死面積を含む、軽度のジストロフィー病理を示すヘマトキシリン及びエオシン染色組織切片を示す。尺度バー=50μm。パネル(e)は、特にGAS筋(P<0.0001、t検定)におけるWTと比較して線維径サイズの低減を示す筋線維径測定結果を提供する。パネル(f)は、Ano5-/-マウスがトレッドミル疲労研究を行ったときに頻繁な休止を示したことを示す。 図3A~3Eは、Ano5-/-マウスの生理学的特徴付けを提供する。パネル(a):乳酸レベルは、トレッドミル走行後にWT対照と比較してAno5-/-マウスにおいてわずかに低減した(P=0.15)。パネル(b):筋肉の電気生理学的特性。電気生理学的振幅は、Ano5-/-(45.1±2.2mV)とWT(40.8±2.4mV)(p=0.22)との間に有意差はなかった。Ano5-/-動物もWT動物も、線維自発電位を示さなかった。パネル(c~e):50kHzでの筋肉のインピーダンス特性(それぞれ、位相、リアクタンス、抵抗)。Ano5-/-(31.0±2.7、248.1±37.8Ω、411.4±34.6Ω)とWT線維(31.7±3.9、269.0±83.9Ω、424.3±73.9Ω)との間に差はなかった(位相:p=0.59、リアクタンス:p=0.44、抵抗:p=0.59)。100kHzで、Ano5-/-(36.5±2.4、216.2±27.3Ω、290.7±22.0Ω)とWT線維(37.0±4.8、228.4±63.9Ω、295.8±36.1Ω)との間に差は観察されなかった(位相:p=0.77、リアクタンス:p=0.55、抵抗:p=0.68)。 図4A~4Gは、Ano5-/-筋肉における細胞内組織病理学を提供する。パネル(a)は、10ヶ月齢のAno5-/-TA筋及びWT TA筋のゴモリトリクローム染色を提供する。Ano5-/-筋肉は、膜凝集体(矢印)を含む。尺度バー=20μm。パネル(b)は、WT(p<0.0001、一元配置分散分析)と比較したAno5-/-のTA筋及びGAS筋中に凝集体を含む線維の数の定量化を提供する。パネル(c、d)は、Ano5-/-筋肉中の膜凝集体の存在を示す電子顕微鏡像を提供する。凝集体は、けば状の内部小管を有する緩く密集した相互接続管形成(白色の矢印)であるか、小胞膜もしくは管膜の密に密集した蓄積(黒色の矢印)であった。尺度バー=500nm。パネル(e)は、ミトコンドリア(矢印)及び変性ミトコンドリア(星印)の筋鞘下蓄積がAno5-/-筋肉において電子顕微鏡法により頻繁に特定されたことを示す。尺度バー=500nm(左)及び2μm(右)。パネル(f)は、WTには存在しなかった筋鞘肥厚及び被膜線維を示した10ヶ月齢のAno5-/-TA筋のコハク酸デヒドロゲナーゼ染色を提供する。尺度バー=10μm。パネル(g)は、コハク酸デヒドロゲナーゼ(SDH)染色した10ヶ月齢のAno5-/-マウスのTA筋の凍結切片を提供する。矢印は、SDH(左)を染色しない凝集体を示す。10ヶ月齢のAno5-/-マウス由来の連続切片は、トリクローム染色で観察された多くの膜凝集体(白色の矢印)がSERCA1(右)に対して陽性であることを示し、それらが筋小胞体に由来することを示唆する。尺度バー=40μm。 図5A~5Eは、Ano5-/-マウスにおける膜修復が欠損していることを示す。パネル(a)は、損傷5秒後及び190秒後に示されたレーザーパルスによって損傷を受けたAno5-/-筋線維及びWT筋線維の画像を提供する。赤色の矢印は、FM1-43色素がWTと比較してAno5-/-筋肉中に素早く蓄積する損傷部位を示す。尺度バー=50μm。パネル(b)は、蛍光強度のレーザー誘起損傷後の蛍光強度の測定結果を提供する。Ano5-/-筋肉は、損傷100秒超後常に、WT及びAAV.ANO5線維とは統計的に異なる(二元配置分散分析、P<0.001)。パネル(c)は、5×1010vg AAV.ANO5.FLAGベクターを注入したAno5-/-筋肉におけるANO5-FLAGの発現を示す。抗FLAG抗体を用いた免疫蛍光法は、処置された筋肉(上)における細胞表面で、処置されたAno5-/-筋肉(下)には不在であったANO5-FLAG発現を示した。尺度バー=40μm。パネル(d)は、心臓毒誘導筋肉損傷からの回復を示す。心臓毒注入1、3、7、14、30、及び90日後に、WT及びAno5-/-TA筋の組織切片をヘマトキシリン及びエオシン染色した(3日目、7日目、14日目、及び30日目を示す)。Ano5-/-筋肉は、WTと比較してより損傷を受けており、再生の障害を示した。パネル(e)は、Ano5-/-筋肉の筋線維サイズが、心臓毒注入後30日目(心臓毒D30)及び90日目(心臓毒D90)のWTと比較して統計的により小さいままである(P<0.05、t検定)。 図6は、抗酸化剤またはプラセボ食餌で処置したAno5-/-マウスの自発的活動を示す。このグラフは、抗酸化剤食餌またはプラセボ対照を12週間及び16週間受けたAno5-/-マウスの自発的活動(45分間以内にマウスが水平及び/または垂直レーザー光線を遮断した回数)を示す。三重抗酸化剤療法で処置したAno5-/-マウスは、16週時点でプラセボ処置と比較して著しく増加した活動を有する。 図7は、三重抗酸化剤療法またはプラセボ食餌のいずれかを与えたAno5-/-マウス及びプラセボ食餌を与えたWT対照マウスの横隔膜への比力の測定結果を示す。三重抗酸化剤療法で処置したAno5-/-マウスは、16週時点でプラセボ処置と比較して著しく増加した横隔膜比力を呈した。 図8A~8Bは、三重抗酸化剤処置のミトコンドリア新生及び機能への影響を示す。雄腓腹筋組織を使用して、三重抗酸化剤を与えたマウスにおけるミトコンドリア新生マーカー、ミトコンドリア新生PGC-1a発現、及びクエン酸シンターゼ活性を測定した。パネル(a)は、三重抗酸化剤療法またはプラセボ食餌のいずれかを与えたマウスのPGC-1a発現を示す。パネル(b)は、三重抗酸化剤療法またはプラセボ食餌のいずれかを与えた雄及び雌Ano5-/-マウス及びWTマウスのクエン酸シンターゼ(CS)活性を示す。
ANO5は、筋肉修復に極めて重要な役割を果たし、本発明は、MDの治療のためのA
NO5遺伝子を含むAAVベクターを提供する。ANO5の破壊は、マウスモデルにおけ
るジスフェルリン発現の損失を密に表現型模写し、ジスフェルリン変異により、ANO5
ミオパチーに類似したMD(肢帯型筋ジストロフィー2B(LGMD2B)及び三好型ミ
オパチージストロフィー1(MMD1)対肢帯型筋ジストロフィー2L(LGMD2L)
及び三好型ミオパチージストロフィー3(MMD3))が引き起こされる。
Ano5-/-マウスは、ANO5-ミオパチー、筋鞘修復、及び筋原細胞融合の研究
用の重要なモデルを表す。以下の実施例に提供される実験的証拠は、Ano5-/-マウ
スのAAV.ANO5-FLAG処置により膜修復表現型を部分的に救助することによる
ANO5-ミオパチーの治療戦略としての遺伝子置換療法のための方法を支持する。
AAV
本明細書で使用される場合、「AAV」という用語は、アデノ随伴ウイルスの一般的な
略語である。アデノ随伴ウイルスは、ある特定の機能が同時感染ヘルパーウイルスによっ
て提供される細胞内でのみ成長する一本鎖DNAパルボウイルスである。現在、以下の表
1に示されるように、特徴付けられているAAVの血清型が13存在する。AAVの一般
的な情報及び概説は、例えば、Carter,1989,Handbook of Pa
rvoviruses,Vol.1,pp.169-228、及びBerns,1990
,Virology,pp.1743-1764,Raven Press,(New
York)で見つけることができる。しかしながら、様々な血清型が遺伝子レベルでさえ
も構造的及び機能的の両方で非常に密接に関連していることがよく知られているため、こ
れらの同じ原理が追加のAAV血清型に適用可能であることが十分に予想される。(例え
ば、Blacklowe,1988,pp.165-174 of Parvoviru
ses and Human Disease,J.R.Pattison,ed.、及
びRose,Comprehensive Virology 3:1-61(1974
)を参照のこと)。例えば、全てのAAV血清型は、相同rep遺伝子によって媒介され
る非常に類似した複製特性を明らかに呈し、これらは全て、AAV2で発現されたもの等
の関連カプシドタンパク質を有する。関連性の程度は、ゲノムの長さに沿った遺伝子型間
の広範な交差ハイブリダイゼーション、及び「逆方向末端反復配列」(ITR)に対応す
る末端における類似の自己アニーリングセグメントの存在を明らかにするヘテロ二本鎖分
析によってさらに示唆される。類似の感染性パターンは、各血清型における複製機能が類
似の調節制御下にあることも示唆する。
本明細書で使用される「AAVベクター」とは、AAV末端反復配列(ITR)に隣接
している1つ以上の目的とするポリヌクレオチド(またはトランス遺伝子)を指す。かか
るAAVベクターは、rep及びcap遺伝子産物をコード及び発現するベクターでトラ
ンスフェクトされた宿主細胞中に存在する場合に、感染ウイルス粒子に複製及びパッケー
ジングされ得る。
「AAVビリオン」または「AAVウイルス粒子」または「AAVベクター粒子」とは
、少なくとも1つのAAVカプシドタンパク質及びカプシド形成されたポリヌクレオチド
AAVベクターから成るウイルス粒子を指す。粒子が異種ポリヌクレオチド(すなわち、
哺乳類細胞に送達されるトランス遺伝子等の野生型AAVゲノム以外のポリヌクレオチド
)を含む場合、それは、典型的には、「AAVベクター粒子」または単に「AAVベクタ
ー」と称される。したがって、かかるベクターがAAVベクター粒子内に含有されるため
、AAVベクター粒子の産生には、必然的にAAVベクターの産生が含まれる。
AAVベクターは、AAV 5´逆方向末端反復(ITR)配列と、転写調節要素、す
なわち、1つ以上のプロモーター及び/またはエンハンサーに作動可能に連結されたタン
パク質コード配列に隣接するAAV 3´ITRと、ポリアデニル化配列と、任意に、タ
ンパク質コード配列のエクソン間に挿入された1つ以上のイントロンとを有する一本鎖核
酸または二本鎖核酸のいずれかであり得る。一本鎖AAVベクターは、AAVウイルス粒
子のゲノム中に存在する核酸を指し、本明細書に開示される核酸配列のセンス鎖またはア
ンチセンス鎖のいずれかであり得る。かかる一本鎖核酸のサイズは、塩基単位で提供され
る。二本鎖AAVベクターは、プラスミドのDNA中に存在する核酸、例えば、pUC1
9、または二本鎖ウイルスのゲノム、例えば、AAVベクター核酸を発現または輸送する
ために使用されるバキュロウイルスを指す。かかる二本鎖核酸のサイズは、塩基対(bp
)単位で提供される。
本明細書で使用される「逆方向末端反復(ITR)」という用語は、DNA複製の起源
及びウイルスゲノムのパッケージングシグナルとしてシスで機能するAAVゲノムの5´
及び3´末端に見られる当該技術分野で認識されている領域を指す。AAV ITRは、
AAV repコード領域と一緒になって、宿主細胞ゲノムからの効率的な切除及びレス
キュー、ならびに2つの隣接するITR間に置かれたヌクレオチド配列の宿主細胞ゲノム
への組み込みを提供する。ある特定のAAV関連ITRの配列は、参照により全体が本明
細書に組み込まれる、Yan et al.,J.Virol.79(1):364-3
79(2005)に開示されている。
「転写制御要素」とは、プロモーターを含む遺伝子転写の調節に関与するゲノムのヌク
レオチド配列、ならびに応答要素、RNAポリメラーゼ結合を支援し、かつ発現を促進す
るための活性化因子及びエンハンサー配列、及びリプレッサータンパク質がRNAポリメ
ラーゼ結合を遮断し、かつ発現を阻止するために結合するオペレーターまたはサイレンサ
ー配列を指す。
AAV「rep」及び「cap」遺伝子とは、それぞれ、複製及びカプシド形成タンパ
ク質をコードする遺伝子である。AAV rep及びcap遺伝子は、現在までに試験さ
れた全てのAAV血清型に見つけられており、本明細書及び引用される参考文献に記載さ
れている。野生型AAVにおいて、rep及びcap遺伝子は、概して、ウイルスゲノム
内で互いに隣接した状態で見られ(すなわち、それらは、隣接しているか、または重複し
ている転写単位として一緒に「カップリング」されており)、それらは、一般に、AAV
血清型間で保存される。AAV rep及びcap遺伝子は、個別にかつ集合的に、「A
AVパッケージング遺伝子」とも称される。本発明によるAAV cap遺伝子は、re
p及びアデノヘルパー機能の存在下でAAVベクターをパッケージングすることができ、
かつ標的細胞受容体に結合することができるCapタンパク質をコードする。いくつかの
実施形態では、AAV cap遺伝子は、特定のAAV血清型、例えば、表1に示される
血清型及びAAV rh.74(米国特許第9,434,928号を参照のこと)に由来
するアミノ酸配列を有するカプシドタンパク質をコードする。他のタイプのrAAV変異
体、例えば、カプシド変異を有するrAAVも企図される。例えば、Marsic et
al.,Mol Ther,22(11):1900-1909(2014)を参照さ
れたい。
Figure 0007307121000001
AAVの産生に用いられるAAV配列は、任意のAAV血清型のゲノムに由来し得る。
概して、AAV血清型は、アミノ酸及び核酸レベルで有意な相同性のゲノム配列を有し、
同様の組の遺伝機能を提供し、本質的に物理的及び機能的に同等であるビリオンを産生し
、実質的に同一の機構によって複製及び組み立てられる。AAV血清型のゲノム配列及び
ゲノム類似性の考察については、例えば、GenBank受入番号U89790、Gen
Bank受入番号J01901、GenBank受入番号AF043303、GenBa
nk受入番号AF085716、Chlorini et al.,J.Vir.71:
6823-33(1997)、Srivastava et al.,J.Vir.45
:555-64(1983)、Chlorini et al.,J.Vir.73:1
309-1319(1999)、Rutledge et al.,J.Vir.72:
309-319(1998)、及びWu et al.,J.Vir.74:8635-
47(2000)を参照されたい。
全ての既知のAAV血清型のゲノム編成は非常に類似している。AAVのゲノムは、約
5,000ヌクレオチド(nt)長未満の直鎖一本鎖DNA分子である。逆方向末端反復
(ITR)は、非構造複製(Rep)タンパク質及び構造(VP)タンパク質の固有のコ
ードクレオチド配列に隣接している。VPタンパク質は、カプシドを形成する。末端14
5ntは自己相補的であり、T字形ヘアピンを形成するエネルギー的に安定した分子内二
本鎖を形成するように編成されている。これらのヘアピン構造は、細胞DNAポリメラー
ゼ複合体のプライマーとしての機能を果たすウイルスDNA複製の起源として機能する。
Rep遺伝子は、Repタンパク質、Rep78、Rep68、Rep52、及びRep
40をコードする。Rep78及びRep68は、p5プロモーターから転写され、Re
p 52及びRep40は、p19プロモーターから転写される。cap遺伝子は、VP
タンパク質、VP1、VP2、及びVP3をコードする。cap遺伝子は、p40プロモ
ーターから転写される。
いくつかの実施形態では、AAVカプシドタンパク質をコードする核酸配列は、Sf9
またはHEK細胞等の特定の細胞型での発現のために発現制御配列に動作可能に連結して
いる。昆虫宿主細胞または哺乳類宿主細胞で外来遺伝子を発現するための当業者に既知の
手技を使用して、本発明を実施することができる。昆虫細胞におけるポリペプチドの分子
工学及び発現のための方法論は、例えば、Summers and Smith.198
6.A Manual of Methods for Baculovirus Ve
ctors and Insect Culture Procedures,Texa
s Agricultural Experimental Station Bull
.No.7555,College Station,Tex.、Luckow.199
1.In Prokop et al.,Cloning and Expressio
n of Heterologous Genes in Insect Cells
with Baculovirus Vectors´ Recombinant DN
A Technology and Applications,97-152、Kin
g,L.A.and R.D.Possee,1992,The baculoviru
s expression system,Chapman and Hall,Uni
ted Kingdom、O´Reilly,D.R.,L.K.Miller,V.A
.Luckow,1992,Baculovirus Expression Vect
ors:A Laboratory Manual,New York、W.H.Fre
eman and Richardson,C. D.,1995,Baculovir
us Expression Protocols,Methods in Molec
ular Biology,volume 39、米国特許第4,745,051号、U
S2003148506、及びWO03/074714に記載されている。AAVカプシ
ドタンパク質をコードするヌクレオチド配列の転写に特に好適なプロモーターは、例えば
、多角体プロモーターである。しかしながら、昆虫細胞で活性の他のプロモーター、例え
ば、p10、p35、またはIE-1プロモーターが当該技術分野で既知であり、上記の
参考文献に記載されるさらなるプロモーターも企図される。
異種タンパク質の発現のための昆虫細胞の使用は、ベクター、例えば、昆虫細胞適合性
ベクター等の核酸をかかる細胞に導入する方法及びかかる細胞を培養中に維持する方法と
して十分に立証されている。例えば、METHODS IN MOLECULAR BI
OLOGY,ed.Richard,Humana Press,NJ(1995)、O
´Reilly et al.,BACULOVIRUS EXPRESSION VE
CTORS,A LABORATORY MANUAL,Oxford Univ.Pr
ess(1994)、Samulski et al.,J.Vir.63:3822-
8(1989)、Kajigaya et al.,Proc.Nat´l.Acad.
Sci.USA 88: 4646-50(1991)、Ruffing et al.
,J.Vir.66:6922-30(1992)、Kirnbauer et al.
,Vir.219:37-44(1996)、Zhao et al.,Vir.272
:382-93(2000)、及びSamulski et al.,米国特許第6,2
04,059号を参照されたい。いくつかの実施形態では、昆虫細胞中のAAVをコード
する核酸構築物は、昆虫細胞適合性ベクターである。本明細書で使用される「昆虫細胞適
合性ベクター」または「ベクター」とは、昆虫または昆虫細胞の増殖性形質転換またはト
ランスフェクションが可能な核酸分子を指す。例示の生物学的ベクターとしては、プラス
ミド、直鎖核酸分子、及び組換えウイルスが挙げられる。昆虫細胞適合性である限り、い
ずれのベクターも使用され得る。ベクターは、昆虫細胞ゲノムに組み込まれ得るが、昆虫
細胞中のベクターの存在は、恒久的である必要はなく、一時的なエピソームベクターも含
まれる。ベクターは、任意の既知の手段によって、例えば、細胞の化学的処理、電気穿孔
法、または感染によって導入され得る。いくつかの実施形態では、ベクターは、バキュロ
ウイルス、ウイルスベクター、またはプラスミドである。より好ましい実施形態では、ベ
クターは、バキュロウイルスであり、すなわち、構築物は、バキュロウイルスベクターで
ある。バキュロウイルスベクター及びそれらを使用するための方法は、昆虫細胞の分子工
学に関する上記で引用された参考文献に記載されている。
バキュロウイルスは、節足動物のエンベロープDNAウイルスであり、この2つのメン
バーは、細胞培養物中に組換えタンパク質を産生するための周知の発現ベクターである。
バキュロウイルスは、大きなゲノム含有量の特定の細胞への送達を可能にするように操作
され得る環状二本鎖ゲノム(80~200kbp)を有する。ベクターとして使用される
ウイルスは、一般に、Autographa californicaマルチカプシド核
多角体病ウイルス(AcMNPV)またはBombyx mori(Bm)NPV)であ
る(Kato et al.,2010)。
バキュロウイルスは、組換えタンパク質の発現のために昆虫細胞の感染に一般的に使用
される。具体的には、昆虫における異種遺伝子の発現は、例えば、米国特許第4,745
,051号、Friesen et al(1986)、EP127,839、EP15
5,476、Vlak et al(1988)、Miller et al(1988
)、Carbonell et al(1988)、Maeda et al(1985
)、Lebacq-Verheyden et al(1988)、Smith et
al(1985)、Miyajima et al(1987)、及びMartin e
t al(1988)に記載されるように達成され得る。タンパク質産生に使用され得る
多数のバキュロウイルス株及び変異体ならびに対応する許容昆虫宿主細胞は、Lucko
w et al(1988)、Miller et al(1986)、Maeda e
t al(1985)、及びMcKenna(1989)に記載されている。
一態様では、本発明は、rAAVゲノムを提供する。rAAVゲノムは、ANO5タン
パク質をコードするポリヌクレオチド配列に隣接する1つ以上のAAV ITRを含む。
ポリヌクレオチドがANO5タンパク質をコードする場合、ポリヌクレオチドは、転写制
御DNA、具体的には、遺伝子カセットを形成するために標的細胞、例えば、筋肉細胞内
で機能的なプロモーターDNA及びポリアデニル化シグナル配列DNAに動作可能に連結
される。遺伝子カセットは、哺乳類細胞で発現された場合にRNA転写物の処理を促進す
るためのイントロン配列も含み得る。例えば、AAVゲノムは、ANO5遺伝子のエクソ
ン8及びエクソン9等のANO5遺伝子の1つ以上のエクソンに隣接する1つ以上のAA
V ITRを含む。AAVゲノムは、イントロン、レポート遺伝子(Lac-Z β-ガ
ラクトシダーゼまたはネオマイシン耐性遺伝子等)、CRE-Lox組換え部位(Lox
P等)、及び内部リボソーム侵入部位(IRE S)のうちの1つ以上を含む。
組換えAAVを産生するための方法
本開示は、昆虫または哺乳類細胞において組換えAAVを産生するための材料及び方法
を提供する。いくつかの実施形態では、ウイルス構築物は、目的とする1つ以上のタンパ
ク質をコードするポリヌクレオチドの挿入を可能にするためのプロモーター及びそのプロ
モーターの下流の制限部位をさらに含み、プロモーター及び制限部位は、5´AAV I
TRの下流及び3´AAV ITRの上流に位置する。いくつかの実施形態では、ウイル
ス構築物は、制限部位の下流及び3´AAV ITRの上流に転写後節要素をさらに含む
。いくつかの実施形態では、ウイルス構築物は、制限部位に挿入され、かつプロモーター
に作動可能に連結されたポリヌクレオチドをさらに含み、ポリヌクレオチドは、目的とす
るタンパク質のコード領域を含む。当業者が認識するように、本出願に開示されるAAV
ベクターのうちのいずれか1つが、ウイルス構築物として組換えAAVを産生するための
方法で使用され得る。DNAプラスミドは、rAAVゲノムの感染性ウイルス粒子への組
込みのために、AAVのヘルパーウイルス(例えば、アデノウイルス、E1欠失アデノウ
イルス、またはヘルペスウイルス)の感染に許容される細胞に導入される。AAVゲノム
がパッケージングされるrAAV粒子、rep及びcap遺伝子、ならびにヘルパーウイ
ルス機能が細胞に提供されるrAAV粒子を産生する技法は、当該技術分野において標準
である。rAAVの産生は、以下の成分、rAAVゲノム、rAAVゲノムから分離した
(すなわち、その中に存在しない)AAV rep及びcap遺伝子、ならびにヘルパー
ウイルス機能が、単一細胞(本明細書でパッケージング細胞と表される)内に存在するこ
とを必要とする。
いくつかの実施形態では、ヘルパー機能は、アデノウイルスまたはバキュロウイルスヘ
ルパー遺伝子を含む1つ以上のヘルパープラスミドまたはヘルパーウイルスによって提供
される。アデノウイルスまたはバキュロウイルスヘルパー遺伝子の非限定的な例としては
、ヘルパー機能をAAVパッケージングに提供することができるE1A、E1B、E2A
、E4、及びVAが挙げられるが、これらに限定されない。
AAVのヘルパーウイルスは、当該技術分野で既知であり、例えば、アデノウイルス科
ファミリー及びヘルペスウイルス科ファミリーからのウイルスが含まれる。AAVのヘル
パーウイルスの例としては、米国公開第20110201088号(この開示は、参照に
より本明細書に組み込まれる)に記載のSAdV-13ヘルパーウイルス及びSAdV-
13様ヘルパーウイルス、ヘルパーベクターpHELP(Applied Viromi
cs)が挙げられるが、これらに限定されない。当業者であれば、適切なヘルパー機能を
AAVに提供することができるAAVの任意のヘルパーウイルスまたはヘルパープラスミ
ドが本明細書で使用され得ることを理解する。
いくつかの実施形態では、AAV cap遺伝子は、プラスミド中に存在する。プラス
ミドは、AAV rep遺伝子をさらに含み得る。任意のAAV血清型由来のcap遺伝
子及び/またはrep遺伝子(AAV1、AAV2、AAV4、AAV5、AAV6、A
AV7、AAV8、AAV9、AAV10、AAV11、AAV12、AAV13、AA
V rh.74、及びそれらの任意の変異形を含むが、これらに限定されない)を本明細
書で使用して、組換えAAVを産生することができる。いくつかの実施形態では、AAV
cap遺伝子は、血清型1、血清型2、血清型4、血清型5、血清型6、血清型7、血
清型8、血清型9、血清型10、血清型11、血清型12、血清型13、またはそれらの
変異形由来のカプシドをコードする。
いくつかの実施形態では、昆虫または哺乳類細胞は、ヘルパープラスミドまたはヘルパ
ーウイルスでトランスフェクトされ得、ウイルス構築物及びAAV cap遺伝子をコー
ドするプラスミドは、共トランスフェクション後の様々な時点で収集され得る。例えば、
組換えAAVウイルスは、約12時間、約24時間、約36時間、約48時間、約72時
間、約96時間、約120時間、またはこれらの2つの時点のうちのいずれかの間の時点
で収集され得る。
組換えAAVは、感染性組換えAAVの産生に好適な当該技術分野で既知の任意の従来
の方法を使用して産生され得る。いくつかの例では、組換えAAVは、AAV粒子産生に
必要な成分のうちのいくつかを安定的に発現する昆虫または哺乳類細胞を使用することに
よって産生され得る。例えば、AAV rep及びcap遺伝子、ならびにネオマイシン
耐性遺伝子等の選択可能なマーカーを含むプラスミド(または複数のプラスミド)が、細
胞のゲノム内に組み込まれ得る。その後、昆虫または哺乳類細胞は、ヘルパーウイルス(
例えば、ヘルパー機能を提供するアデノウイルスまたはバキュロウイルス)、ならびに5
´及び3´AAV ITR(ならびに所望の場合、異種タンパク質をコードするヌクレオ
チド配列)を含むウイルスベクターに同時感染させられ得る。この方法の利点は、細胞が
選択可能であり、組換えAAVの大規模産生に好適であることである。別の非限定的な例
として、プラスミドではなくアデノウイルスまたはバキュロウイルスを使用して、rep
及びcap遺伝子をパッケージング細胞に導入することができる。さらに別の非限定的な
例として、5´及び3´AAV LTRを含有するウイルスベクターもrep-cap遺
伝子もいずれも、産生細胞のDNAに安定して組み込まれ得、ヘルパー機能は、組換えA
AVを産生するために野生型アデノウイルスによって提供され得る。
パッケージング細胞を生成する方法は、AAV粒子の産生に必要な成分を全て安定して
発現する細胞株を作製することである。例えば、AAV rep及びcap遺伝子を欠く
rAAVゲノム、rAAVゲノムから分離したAAV rep及びcap遺伝子、及びネ
オマイシン耐性遺伝子等の選択可能なマーカーを含むプラスミド(または複数のプラスミ
ド)が、細胞のゲノムに組み込まれる。AAVゲノムは、GCテーリング(Samuls
ki et al.,1982,Proc.Natl.Acad.S6.USA,79:
2077-2081)、制限エンドヌクレアーゼ切断部位を含む合成リンカーの付加(L
aughlin et al.,1983,Gene,23:65-73)、または直接
平滑末端ライゲーション(Senapathy & Carter,1984,J.Bi
ol.Chem.,259:4661-4666)等の手法によって細菌プラスミドに導
入されている。その後、パッケージング細胞株は、アデノウイルス等のヘルパーウイルス
に感染させられる。この方法の利点は、細胞が選択可能であり、rAAVの大規模産生に
好適であることである。好適な方法の他の例は、rAAVゲノムならびに/またはrep
及びcap遺伝子をパッケージング細胞に導入するためにプラスミドではなくアデノウイ
ルスまたはバキュロウイルスを用いる。
rAAV産生の一般的原理は、例えば、Carter,1992,Current O
pinions in Biotechnology,1533-539、及びMuzy
czka,1992,Curr.Topics in Microbial.and I
mmunol.,158:97-129)に概説されている。様々なアプローチが、Ra
tschin et al.,Mol.Cell.Biol.4:2072(1984)
、Hermonat et al.,Proc.Natl.Acad.Sci.USA,
81:6466(1984)、Tratschin et al.,Mo1.Cell.
Biol.5:3251(1985)、McLaughlin et al.,J.Vi
rol.,62:1963(1988)、及びLebkowski et al.,19
88 Mol.Cell.Biol.,7:349(1988).Samulski e
t al.(1989,J.Virol.,63:3822-3828)、米国特許第5
,173,414号、WO95/13365及び対応する米国特許第5,658.776
号、WO95/13392、WO96/17947、PCT/US98/18600、W
O97/09441(PCT/US96/14423)、WO97/08298(PCT
/US96/13872)、WO97/21825(PCT/US96/20777)、
WO97/06243(PCT/FR96/01064)、WO99/11764、Pe
rrin et al.(1995)Vaccine 13:1244-1250、Pa
ul et al.(1993)Human Gene Therapy 4:609-
615、Clark et al.(1996)Gene Therapy 3:112
4-1132、米国特許第5,786,211号、米国特許第5,871,982号、及
び米国特許第6,258,595号に記載されている。前述の文書は、参照によりそれら
の全体が本明細書に組み込まれ、rAAV産生に関する文書の部分を特に強調する。
したがって、本発明は、感染性rAAVを産生するパッケージング細胞を提供する。一
実施形態では、パッケージング細胞は、HeLa細胞、293細胞、及びPerC.6細
胞(同種293株)等の安定して形質転換された癌細胞であり得る。別の実施形態では、
パッケージング細胞は、形質転換された癌細胞ではない細胞、例えば、低継代293細胞
(アデノウイルスのE1で形質転換されたヒト胎児腎細胞)、MRC-5細胞(ヒト胎児
線維芽細胞)、WI-38細胞(ヒト胎児線維芽細胞)、Vero細胞(サル腎細胞)、
及びFRhL-2細胞(アカゲザル胎児肺細胞)である。
rAAVは、当該技術分野で標準の方法によって、例えば、カラムクロマトグラフィー
または塩化セシウム勾配によって精製され得る。rAAVベクターをヘルパーウイルスか
ら精製するための方法は、当該技術分野で既知であり、例えば、Clark et al
.,Hum.Gene Ther.,10(6):1031-1039(1999)、S
chenpp and Clark,Methods Mol.Med.,69 427
-443(2002)、米国特許第6,566,118号、及びWO98/09657に
開示されている方法が含まれる。
AAV産生で使用される細胞型
本発明のAAVベクターを含むウイルス粒子は、AAVまたは生物学的産物の産生を可
能にし、かつ培養中に維持され得る任意の無脊椎動物細胞型を使用して導入され得る。例
えば、使用される昆虫細胞株は、SF9、SF21、SF900+等のSpodopte
ra frugiperda、drosophila細胞株、蚊細胞株、例えば、Aed
es albopictus由来の細胞株、domestic silkworm細胞株
、例えば、Bombyxmori細胞株、Trichoplusia ni細胞株、例え
ば、High Five細胞、またはLepidoptera細胞株、例えば、Asca
lapha odorata細胞株由来であり得る。好ましい昆虫細胞は、High F
ive、Sf9、Se301、SeIZD2109、SeUCR1、Sf9、Sf900
+、Sf21、BTI-TN-5B1-4、MG-1、Tn368、HzAm1、BM-
N、Ha2302、Hz2E5、及びAo38を含む、バキュロウイルス感染にかかりや
すい昆虫種由来の細胞である。
バキュロウイルスは、節足動物のエンベロープDNAウイルスであり、この2つのメン
バーは、細胞培養物中に組換えタンパク質を産生するための周知の発現ベクターである。
バキュロウイルスは、大きなゲノム含有量の特定の細胞への送達を可能にするように操作
され得る環状二本鎖ゲノム(80~200kbp)を有する。ベクターとして使用される
ウイルスは、一般に、Autographica calforicineマルチカプシ
ド核多角体病ウイルス(AcMNPV)またはBombyx mori(Bm NPV)
である(Kato et al.,2010)。
バキュロウイルスは、組換えタンパク質の発現のために昆虫細胞の感染に一般的に使用
される。具体的には、昆虫における異種遺伝子の発現は、例えば、米国特許第4,745
,051号、Friesen et al(1986)、EP127,839、EP15
5,476、Vlak et al(1988)、Miller et al(1988
)、Carbonell et al(1988)、Maeda et al(1985
)、Lebacq-Verheyden et al(1988)、Smith et
al(1985)、Miyajima et al(1987)、及びMartin e
t al(1988)に記載されるように達成され得る。タンパク質産生に使用され得る
多数のバキュロウイルス株及び変異体ならびに対応する許容昆虫宿主細胞は、Lucko
w et al(1988)、Miller et al(1986)、Maeda e
t al(1985)、及びMcKenna(1989)に記載されている。
本発明の別の態様では、本発明の方法は、AAVの複製または生物学的産物の産生を可
能にし、かつ培養中に維持され得る任意の哺乳類細胞型を用いても実行される。使用され
る好ましい哺乳類細胞は、HEK293、HeLa、CHO、NS0、SP2/0、PE
R.C6、Vero、RD、BHK、HT 1080、A549、Cos-7、ARPE
-19、及びMRC-5細胞であり得る。
組成物
別の実施形態では、本発明は、本発明のrAAV及び/または抗酸化剤を含む組成物を
企図する。これらの組成物を使用して、筋肉を再生、強化、もしくは修復し、かつ/また
は筋肉機能を改善することができる。
本発明の組成物は、薬学的に許容される担体中にrAAVを含む。本組成物は、希釈剤
及びアジュバント等の他の成分も含み得る。許容される担体、希釈剤、及びアジュバント
は、レシピエントに非毒性であり、好ましくは、用いられる投薬量及び濃度で不活性であ
り、リン酸、クエン酸、もしくは他の有機酸等の緩衝剤;抗酸化剤;低分子量ポリペプチ
ド、血清アルブミン、ゼラチン、もしくは免疫グロブリン等のタンパク質;ポリビニルピ
ロリドン等の親水性ポリマー;グリシン、グルタミン、アスパラギン、アルギニン、もし
くはリシン等のアミノ酸;グルコース、マンノース、もしくはデキストリンを含む、単糖
、二糖、及び他の炭水化物;EDTA等のキレート剤;マンニトールもしくはソルビトー
ル等の糖アルコール;ナトリウム等の塩形成対イオン;ならびに/またはTween、プ
ルロニクス、もしくはポリエチレングリコール(PEG)等の非イオン性界面活性剤が含
まれる。
インビボまたはインビトロでのrAAVで標的細胞を形質導入する方法が、本発明によ
って企図される。インビボ方法は、本発明のrAAVを含む組成物の有効用量または有効
複数回用量を、それを必要とする動物(ヒト患者を含む)に投与するステップを含む。対
象への本開示のrAAVを含む組成物の組み合わせの有効用量または有効複数回用量は、
治療される疾患に関連する筋肉病理を予防するか、その進行を遅延させるか、または改善
する用量である。筋肉病理への影響は、例えば、絶対筋比力、伸張性筋肉収縮中の力減衰
、血清CKレベル、血清心臓トロポニンレベル、血清MMP9レベル、握力、四肢トルク
、四肢可動性または柔軟性、歩行、6分間歩行試験、膝屈筋または伸筋力、最大自発的等
尺性筋肉収縮、North Star歩行評価、筋肉量、脂肪減少、または四肢T2加重
MRI測定による浮腫、筋拘縮、肢関節角度、心機能(心拍数、心拍出量、短縮率パーセ
ント、1回拍出量)、呼吸(呼吸速度、血液酸素化、酸素補給の必要性を含む)、筋壊死
、筋肉再生、筋肉消耗、筋肉炎症、筋肉石灰化、筋肉中心核化、筋肉サイズまたは筋原線
維サイズ、寿命、及びジストロフィンまたはラミニンアルファ2代理タンパク質発現(ユ
ートロフィン、プレクチン1、ラミニンアルファ5、アグリン)等の当該技術分野で標準
の1つ以上の評価基準の改善によって実証され得る。例えば、Forbes et al
.,Radiology,269(1):198-207(2013)、Govoni
et al.,Cell Mol.Life Sci.,70(23):4585-46
02(2013)、及びChandrasekharan and Martin,Me
thods Enzymol.,479:291-322(2010)を参照されたい。
用量が疾患の発症前に投与される場合、投与は、予防的である。用量が疾患の発症後に投
与される場合、投与は、治療的である。したがって、治療される疾患を予防し、その進行
を遅延もしくは予防し、その程度を弱め、その(部分的もしくは全体的な)寛解をもたら
し、かつ/またはその生存期間を延長するための本明細書に記載の方法による対象の治療
が企図される。
併用療法も本発明によって企図される。本明細書で使用される併用療法は、同時治療ま
たは連続治療を含む。新規の療法との併用等の本発明の方法と標準の医療処置(例えば、
筋ジストロフィーのためのコルチコステロイド)との併用が特に企図される。この点にお
いて、筋肉損傷を軽減または抑制するか、筋肉を強化するか、または筋肉修復を誘導する
ためにANO5の発現を誘導することができ、その後、二次治療を提供することができる
。筋ジストロフィーのかかる二次治療は、抗酸化剤(例えば、リポ酸、補酵素Q10、及
びα-トコフェロール)、IGF-1、干渉RNAアプローチ、エクソンスキッピング、
カルパイン阻害、ジストロフィン上方調節、及びジストログリカン発現の使用を含み得る
。さらに、筋肉増強効果を強化するために、ANO5の発現が追加され得る。例えば、I
GF-1もしくは他の栄養因子の添加または筋肉前駆体注入が行われ得る。
本発明に開示される方法で投与されるrAAVの用量は、例えば、特定のrAAV、投
与様式、治療目標、治療される個体及び細胞型(複数可)に応じて異なり、当該技術分野
で標準の方法によって決定され得る。投与される各rAAVの力価は、DNase耐性粒
子(DRP)1mL当たり約1×10、約1×10、約1×10、約1×10
約1×1010、約1×1011、約1×1012、約1×1013、約1×1014
または約1×1015以上の範囲であり得る。投薬量は、ウイルスゲノムの単位(vg)
でも表され得る(すなわち、それぞれ、1×10vg、1×10vg、1×10
g、1×1010vg、1×1011vg、1×1012vg、1×1013vg、1×
1014vg、1×1015)。AAVを滴定するための方法は、Clark et a
l.,Hum.Gene Ther.,10:1031-1039(1999)に記載さ
れている。
本組成物の有効用量の投与は、筋肉内、非経口、静脈内、経口、口腔、鼻腔、肺、頭蓋
内、骨内、眼内、直腸、または膣内を含むが、これらに限定されない当該技術分野で標準
の経路により得る。本発明のrAAVのAAV成分(具体的には、AAV ITR及びカ
プシドタンパク質)の投与経路及び血清型(複数可)は、治療される病状ANO5タンパ
ク質を発現する標的細胞/組織(複数可)を考慮して、当業者によって選択及び/または
適合され得る。いくつかの実施形態では、経路は、患者の大腿四頭筋への1回以上の筋肉
内注射である。いくつかの実施形態では、経路は、患者の大腿四頭筋の3つの主要筋肉群
の各々への1回以上の筋肉内注射である。
具体的には、本発明のrAAVの実際の投与は、rAAV組換えベクターを動物の標的
組織に輸送する任意の物理的方法を使用することによって達成され得る。本発明による投
与としては、筋肉内への注入、血流への注入、及び/または肝臓への直接注入が挙げられ
るが、これらに限定されない。リン酸緩衝生理食塩水中にrAAVを単に再懸濁させるこ
とが、筋肉組織発現に有用なビヒクルを提供するのに十分であることが実証されており、
rAAVと同時投与され得る担体または他の成分に対する既知の制限はない(が、DNA
を分解する組成物がrAAVとの通常の方法で避けられるべきである)。rAAVのカプ
シドタンパク質は、rAAVが筋肉等の目的とする特定の標的組織を標的とするように修
飾され得る。例えば、開示が参照により本明細書に組み込まれる、WO02/05370
3を参照されたい。薬学的組成物は、注射可能な製剤として、または経皮輸送によって筋
肉に送達される局所製剤として調製され得る。筋肉内注射及び経皮輸送の両方のための多
数の製剤が以前に開発されており、本発明を実施する際に使用され得る。rAAVは、投
与及び取扱い易くするために、任意の薬学的に許容される担体とともに使用され得る。
筋肉内注射の目的のために、例えば、ゴマ油もしくはピーナッツ油等のアジュバント中
の溶液、または水性プロピレングリコール中の溶液、ならびに滅菌水溶液が用いられ得る
。かかる水溶液は、所望の場合、緩衝され、液体希釈剤は、最初に生理食塩水またはグル
コースで等張性にする。遊離酸としてのrAAV溶液(DNAが酸性リン酸基を含有する
)または薬理学的に許容される塩は、ヒドロキシプロピルセルロース等の界面活性剤と好
適に混合された水中で調製され得る。rAAV分散剤は、グリセロール、液体ポリエチレ
ングリコール、及びそれらの混合物中、ならびに油中でも調製され得る。通常の保管及び
使用条件下で、これらの調製物は、微生物の増殖を阻止するために防腐剤を含有する。こ
れに関連して、用いられる滅菌水性媒体は全て、当業者に周知の標準の技法によって容易
に得ることが可能である。
注射可能な使用に好適な薬学的形態としては、滅菌水溶液または分散剤、及び注射可能
な滅菌溶液または分散剤の即時調製のための滅菌粉末が挙げられる。あらゆる場合におい
て、この形態は、滅菌でなければならず、容易なシリンジ注射可能性(syringab
ility)が存在する程度に流動性でなければならない。これは、製造及び保管条件下
で安定していなければならず、細菌及び真菌等の微生物の混入作用に対して保護されなけ
ればならない。担体は、例えば、水、エタノール、ポリオール(例えば、グリセロール、
プロピレングリコール、液体ポリエチレングリコール等)、それらの好適な混合物、及び
植物油を含有する溶媒または分散媒体であり得る。適切な流動性は、例えば、レシチン等
のコーティングの使用によって、分散の場合には必要な粒径の維持によって、かつ界面活
性剤の使用によって維持され得る。微生物の作用の保護は、例えば、パラベン、クロロブ
タノール、フェノール、ソルビン酸、チメロサール等の様々な抗細菌剤及び抗真菌剤によ
ってもたらされ得る。多くの場合、等張剤、例えば、糖または塩化ナトリウムを含むこと
が好ましい。注射可能な組成物の長期吸収は、吸収を遅延させる薬剤、例えば、モノステ
アリン酸アルミニウム及びゼラチンの使用によってもたらされ得る。
注射可能な滅菌溶液は、必要に応じて、必要量のrAAVを、上に列挙される様々な他
の成分を有する適切な溶媒に組み込み、その後、濾過滅菌することによって調製される。
一般に、分散剤は、滅菌活性成分を、塩基性分散媒体及び上に列挙されるものからの必要
な他の成分を含有する滅菌ビヒクルに組み込むことによって調製される。注射可能な滅菌
溶液の調製のための滅菌粉末の場合、好ましい調製方法は、活性成分に加えて、その以前
に滅菌濾過された溶液からの任意の追加の所望の成分の粉末を産生する、真空乾燥及びフ
リーズドライ技法である。
rAAVでの形質導入もインビトロで行われ得る。一実施形態では、所望の標的筋肉細
胞は、対象から除去され、rAAVで形質導入され、対象に再導入される。あるいは、同
系または異種筋肉細胞が対象において不適切な免疫応答を生成しない場合、同系または異
種筋肉細胞が使用され得る。
対象への形質導入細胞の形質導入及び再導入のための好適な方法は、当該技術分野で既
知である。一実施形態では、細胞は、例えば適切な培地中でrAAVを筋肉細胞と組み合
わせ、サザンブロット及び/またはPCR等の従来の技法を使用して目的とするDNAを
持つ細胞についてスクリーニングすることによって、または選択可能なマーカーを使用す
ることによってインビトロで形質導入され得る。その後、形質導入された細胞は、薬学的
組成物に製剤化され得、この組成物は、筋肉内、静脈内、皮下、及び腹腔内注射等の様々
な技法によって、または例えばカテーテルを使用して、平滑心筋に注射することによって
対象に導入される。
本発明のrAAVでの細胞の形質導入は、ANO5タンパク質の持続発現をもたらす。
したがって、本発明は、ANO5を動物、好ましくはヒトに発現するrAAVを投与/送
達する方法を提供する。これらの方法は、本発明の1つ以上のrAAVでの形質導入組織
(筋肉等の組織、肝臓及び脳等の臓器、ならびに唾液腺等の腺を含むが、これらに限定さ
れない)を含む。形質導入は、組織特異的制御要素を含む遺伝子カセットで行われ得る。
例えば、本発明の一実施形態は、アクチン及びミオシン遺伝子ファミリーに由来する制御
要素、例えば、myoD遺伝子ファミリーに由来する制御要素[Weintraub e
t al.,Science,251:761-766(1991)を参照のこと]、筋
細胞特異的エンハンサー結合因子MEF-2[Cserjesi and Olson,
Mol Cell Biol 11:4854-4862(1991)]、ヒト骨格アク
チン遺伝子に由来する制御要素[Muscat et al.,Mol Cell Bi
ol,7:4089-4099(1987)]、心臓アクチン遺伝子、筋肉クレアチンキ
ナーゼ配列要素[Johnson et al.,Mol Cell Biol,9:3
393-3399(1989)を参照のこと]及びマウスクレアチンキナーゼエンハンサ
ー(mCK)要素、例えば、マウスmCKの三重コピーであるMCK7またはtMCK、
骨格速筋トロポニンC遺伝子、遅筋心臓トロポニンC遺伝子、及び遅筋トロポニンI遺伝
子に由来する制御要素、低酸素誘導核因子(Semenza et al.,Proc
Natl Acad Sci USA,88:5680-5684(1991))、グル
ココルチコイド応答要素(GRE)を含むステロイド誘導要素及びプロモーター[Mad
er and White,Proc.Natl.Acad.Sci.USA 90:5
603-5607(1993)]、ならびに他の制御要素を含むが、これらに限定されな
い筋肉特異的制御要素によって誘導される筋肉細胞及び筋肉組織を形質導入する方法を提
供する
筋肉組織は、重要な臓器ではなく、アクセスが容易であるため、インビボ遺伝子送達及
び遺伝子療法のための魅力的な標的である。本発明は、形質導入筋原線維由来の生物学的
に活性なANO5タンパク質の持続発現を企図する。
「筋肉細胞」または「筋肉組織」とは、任意の種類の筋肉(例えば、消化管、膀胱、血
管、または心臓組織由来の、例えば、骨格筋及び平滑筋)に由来する細胞または細胞群を
意味する。かかる筋肉細胞は、筋芽細胞、筋細胞、筋管、心筋細胞、及び心筋芽細胞等の
分化または未分化のものであり得る。筋肉組織が循環系に容易にアクセス可能であるため
、インビボで筋肉細胞及び組織によって産生及び分泌されたタンパク質は、全身送達のた
めに論理的に血流に入り、それにより、筋肉からの治療レベルのタンパク質分泌の持続を
提供する。
「形質導入」という用語は、レシピエント細胞による機能的ANO5タンパク質の発現
をもたらす、本発明の複製欠損rAAVを介するインビボまたはインビトロのいずれかで
のANO5 DNAのレシピエント細胞への投与/送達を指すために使用される。
抗酸化剤組成物
骨格筋収縮中の反応性酸素種の産生が十分に確立されている。長期間の運動中、これら
の酸化体の量の増加は、タンパク質及び脂質に損傷を与え、複数のストレス応答シグナル
伝達経路の活性化につながる(Powers et al.,Free Radic B
iol Med 51: 942-50(2011))。結果として、いくつかの研究は
、骨格筋における酸化ストレスを緩和する手段としての長期抗酸化剤補給の使用を調査し
ている。最近の一研究は、雌マウスの食餌に補給された3つの抗酸化剤(ビタミンE、α
-リポ酸、及び補酵素Q10)の製剤が、走行性能、ならびにミトコンドリア機能のマー
カーを改善したことを報告した(Abadi et al.,PLoS One.8:e
60722(2013))。しかしながら、他の研究は、同様に修正された食餌(ビタミ
ンE+α-リポ酸)が、ラットにおけるミトコンドリア新生を低減したことを報告した(
Strobel et al.,Med Sci Sports Exerc.43:1
017-24(2011))。現在、長期抗酸化剤補給の骨格筋健康への影響における共
通認識が当該技術分野に存在せず、疾患によって衰弱した筋肉にはほとんど注意が払われ
ていない。しかしながら、本発明は、抗酸化剤食餌がAno5-/-マウスの骨格筋に有
益な影響を与えるという証拠を提供する。
抗酸化剤
本発明は、筋ジストロフィーに罹患している対象における筋肉生理学及び機能を改善す
るための抗酸化剤組成物の投与を提供する。本明細書に開示される抗酸化剤組成物は、少
なくとも1つの抗酸化剤を利用する。加えて、本発明は、少なくとも2つまたは少なくと
も3つの抗酸化剤を含む抗酸化剤組成物を提供し、これらの組成物において、抗酸化剤は
、異なる細胞機能を有する。好ましい抗酸化剤は、経年劣化の産物としてミトコンドリア
損傷を特異的に逆転させることが示されているものである。例えば、本発明は、補酵素Q
10、α-リポ酸、カロテノイド(α-カロチン、β-カロチン、リコピン、ルテイン、
アスタキサンチン、カンタキサンチン、及びゼアキサンチン)、ビタミンA(レチノール
、3,4-ジデヒドロレチノール、及び3-ヒドロキシレチノール)、ビタミンC(アス
コルビン酸)、及びビタミンE(α-トコフェロール)等のビタミン、ビタミン補因子、
ポリフェノール及びフラボノイド(レスベラトロル、ジンジェロール、クルクミン)、ま
たは鉱物(鉄、マグネシウム、セレン、銅、亜鉛、マンガン、ヨウ化物)のうちの少なく
とも1つを含む抗酸化剤組成物を提供する。好ましい実施形態では、これらの抗酸化剤は
、補酵素Q10、ビタミンE、α-リポ酸である。
補酵素Q10(別名、Q10、ビタミンQ10、ユビキノン、ユビデカレノン、または
補酵素Q)は、脂溶性物質である。補酵素Q10は、電子伝達鎖(ETC)に不可欠な電
子シャトル化合物である。ETCは、細胞へのエネルギーの重要な源であるATP合成を
駆動する。ビタミンE(別名、α-トコフェロール)は、膜(ミトコンドリア膜を含む)
の重要な成分であり、脂質フリーラジカルを除去する機能を果たす。
α-リポ酸(別名、チオクト酸)は、最終的にATP産生をもたらすKrebsサイク
ルの適切な機能のためのピルビン酸デヒドロゲナーゼ等のミトコンドリアデヒドロゲナー
ゼの必須補因子であるオクタン酸に由来する有機硫黄化合物である。α-リポ酸はまた、
PGC1αを介してミトコンドリア新生を調節する細胞中のエネルギーセンサーであるA
MPKを活性化することによって骨格筋に直接影響する。
ポリフェノールとしては、フェノール酸及びフラボノイドが挙げられる。例えば、フェ
ノール酸としては、プロトカテク酸、没食子酸、ヒドロキシ安息香酸、ヒドロキシ桂皮酸
、例えば、コーヒー酸、クロロゲン酸、クマル酸、フェルラ酸、シナピン酸、アントシア
ニン、例えば、シアニジン、ペラルゴニジン、ペオニジン、デルフィニジン、及びマルビ
ジンが挙げられる。例示のフラボノイドとしては、フラボノール、例えば、ケルセチン、
ケンペロール、ミリセチン、フラボン、例えば、アピゲニン及びルテオリン、グラバオノ
ン(glavaonone)、例えば、ヘスペレチン、ナリンゲニン、及びエリオジクチ
オール、イソフラボン、例えば、ダイゼイン、ゲニステイン、及びグリシテイン、ならび
に単量体フラボノール、例えば、カテキン及びエピカテキンが挙げられる。
投与及び投薬
本開示は、少なくとも1つの抗酸化剤を使用して筋ジストロフィー及び慢性筋肉消耗を
治療するための材料及び方法を提供する。少なくとも1つの抗酸化剤を投与すること、ま
たは少なくとも2つの抗酸化剤を投与すること、または少なくとも3つの抗酸化剤を投与
することを含む、筋ジストロフィーを治療する例示の組成物及び方法。例えば、本発明は
、α-リポ酸、補酵素Q10、及びα-トコフェロール(別名、ビタミンE)を含む抗酸
化剤組成物を提供する。いくつかの実施形態では、本明細書に開示される抗酸化剤組成物
は、単独で、またはANO5タンパク質もしくはその機能的に活性な断片をコードするヌ
クレオチド配列を含むAAVベクターと組み合わせて投与され得る。
本開示の方法は、注射、経口摂取、鼻腔内、局所、経皮、非経口、吸入噴霧、膣内、ま
たは直腸投与を含むが、これらに限定されない、薬剤を哺乳類対象に直接または間接的に
投与するための任意の医学的に許容されている手段を使用して行われる。本明細書で使用
される非経口という用語は、皮下、静脈内、筋肉内、及び嚢内注射、ならびにカテーテル
または注入技法を含む。皮内、腹腔内、髄腔内、球後、肺内注射による投与、及びまたは
特定の部位における外科的移植も企図される。
一実施形態では、投与は、部位への直接注射による治療または持続送達もしくは持続放
出機構を介する治療を必要とする罹患組織(例えば、筋肉)で行われ、製剤を内部に送達
することができる。例えば、組成物の持続送達が可能な生分解性微小球もしくはカプセル
または他の生分解性ポリマー構成(例えば、溶性ポリペプチド、抗体、または小分子)が
、罹患組織の近くに、または罹患組織に埋め込まれる本開示の製剤に含まれ得る。
いくつかの実施形態では、抗酸化剤及びANO5を含むAAVベクターの同時投与は、
薬剤が治療効果を発揮している期間に重複が存在する限り、薬剤が同時にまたは同じ経路
により投与されることを必要としない。異なる日または週の投与としての同時または連続
投与が企図される。
いくつかの実施形態では、抗酸化剤及び/またはAAVベクター組成物は、患者の複数
の部位にも送達され得る。複数回投与は、同時に行われるか、またはある期間にわたって
投与され得る。ある特定の場合、治療用組成物の連続流動を提供することが有益である。
付加療法は、ある期間に基づいて、例えば、1時間に1回、1日1回、2日に1回、週2
回、週3回、週1回、2週間に1回、3週間に1回、月1回、またはより長い間隔で投与
され得る。
本開示の薬剤が同じ製剤で同時に与えられ得ることが企図される。薬剤が別個の製剤で
投与され、かつ同時に投与されることがさらに企図され、同時とは、互いに30分以内に
与えられることを指す。
したがって、本発明は、例えば、ANO5をコードするrAAV及び/または抗酸化剤
の有効用量(または本質的に同時に投与される用量もしくはある間隔で与えられる用量)
を、それを必要とする患者に投与する方法を提供する。
所与の投薬量中の抗酸化剤組成物の量は、療法が投与される個体のサイズ、ならびに治
療される障害の特徴に従って異なり得る。例示の治療では、約0.1%、0.2%、0.
3%、0.4%、0.5%、0.6%、0.7%、0.8%、0.9%、1.0%のリポ
酸、約0.1%、0.2%、0.3%、0.4%、0.5%、0.6%、0.7%、0.
8%、0.9%、1.0%の補酵素Q10、及び約10、100、200、300、40
0、500、600、700、800、900、1000、2000、3000、400
0、5000IUのα-トコフェロールまたはビタミンEを含む抗酸化剤食餌の投与が必
要であり得る。これらの濃度は、単一剤形として、または複数回用量として投与され得る
。最初に動物モデル、その後に臨床試験における標準の用量応答研究により、特定の病状
及び患者集団の最適な投薬量が明らかになる。
従来の治療薬が本開示の治療薬と組み合わせて投与される場合、投薬が修正されてもよ
いことも明らかであろう。
実施例1
Ano5-/-マウスモデルの単離及び生成
Ano5ノックアウトマウスを、エクソン8からエクソン9までAno5を標的とする
ベクターを使用して生成して、図1Aに示される切断転写物を産生した。標的構築物を、
ヌル対立遺伝子がTesla et al.(Genesis 38,151-158(
2004)に記載されるようにlacZ捕捉要素へのスプライシングにより生成されるよ
うに、「ノックアウトファースト」条件付き準備(conditional ready
)構築物として設計した。このlacZタグ付き変異対立遺伝子Ano5:tm1a(K
OMP)Wtsi標的ベクターを、UC Davis KOMP Repository
(PG00097_Z_1_G0、Karnes.Nature 474,337-34
2(2011)から入手した。標的カセットを、隣接FRT及びloxP部位が存在する
エクソン8の後に挿入して、胚致死が顕著であった場合に、条件付き対立遺伝子を生成し
た。
胚幹細胞標的及び移植後、遺伝子型をゲノムPCRによって検証した(図1b)。クロ
ーンを、エクソン1~6(e1~6)またはエクソン17~20(e17~20)に及ぶ
以下のプライマーセットを使用してRT-PCRによってスクリーニングし、それらは、
図1cに示されるように、内因性Ano5遺伝子座から300bpのアンプリコン及びA
no5カセット挿入遺伝子座から200bpのアンプリコンを産生した:
遺伝子型決定F 5´-AGTCCTTTTCAGCACAGTCTTTG-3´
(配列番号3)
遺伝子型決定R 5´-TGAGGCAGTGTGGAGTGAGTA-3´(配
列番号4)
DF38700 5´-GCCAATCATATGGTCTCAGT-3´(配列
番号5)
LR-loxp R 5´-ACTGATGGCGAGCTCAGACC-3´(
配列番号6)
その後、うまく標的とされたES細胞を、C57BL/6マウスの胚盤胞に注入し、胚
を移植して、生殖細胞系列伝達のためにキメラを生成した。トランスジェニックヘテロ接
合体を遺伝子型決定によって検証し、C57BL/6野生型に4回戻し交配した後に繁殖
させてホモ接合性にした。Ano5-/-マウス及びC57BL/6マウスの種族を繁殖
させ、RINCHの動物飼育施設内でホモ接合性動物として標準条件下で維持した。それ
らを、12時間:12時間の暗所:明所サイクルで、Teklad Global Ro
dent Diet(3.8%食物繊維、18.8%タンパク質、5%脂肪飼料)で維持
した。
定量PCRを行い、Fast Real-Time PCR System(Ther
mo Fisher Scientific)上で分析した。反応物を、試料毎に三連で
、Ano5(Mm00624629_m1、Mm01335981_m1)、Ano6(
Mm00614693_m1)、及びGapdh(Mm99999915_g1)のAp
plied Biosystemsプライマー-FAMプローブカクテルを用いて泳動さ
せた。△△Ct法を使用して、野生型と比較したAno5-/-筋肉中のAno5及びA
no6 mRNAの正規化された倍数変化減少を計算した。全RNAを、製造業者のプロ
トコルに従って、Trizol(Life Technologies,Carslba
d,CA)を使用して新鮮凍結筋肉シェービングから単離した。その後、RNAを、RN
AEasy法(Qiagen,Valencia,CA)を使用してカラム精製し、Na
noDropLite(Thermo Fisher Scientific,Walt
ham,MA)を使用して分光測光によって定量した。cDNAを、1反応当たり等量(
200~500ng)の試料RNAを使用して、High Capactiy cDNA
Reverse Transcription Kit(Thermo Fisher
Scientific)で生成した。半定量PCRの場合、等体積のcDNAを30回
のPCRサイクルに供し、続いて、アガロースゲル電気泳動を行った。使用したプライマ
ーは、以下の通りであった。
mβACt-rt-5´ CCTGGCCGTCAGGCAGAT(配列番号7)
mβAct-rt-3´ GACATGGAGAAGATCTGGCACC(配列
番号8)
mAno5-rt-F1 CCAACAGAATGAGAACCT(配列番号9)
mAno5-rt-R1 GACAGGGGTGGGTACTTTGG(配列番号
10)
mAno5-rt-F3 CGTTGGCAGCAAGATCAT(配列番号11

mAno5-rt-R3 GGGTACCTATAATCTCTGTACCTGC
(配列番号12)
定量RT-PCRは、試験した全ての筋肉において、カセット前転写物の約80%の低
減及びカセット後ANO5転写物の99%超の低減を示した(図1d)。胚致死も繁殖困
難も顕著ではなかった。Ano5がAno6に著しい配列相同性を共有し、かつAno6
がいくつかの条件下で骨格筋において発現されることが既知であるため、RT-PCRを
行って、Ano5-/-マウス筋肉のANO6 cDNAの相対発現を測定した。定量R
T-PCRは、Ano5欠損筋肉におけるAno6転写物の適度であるが、統計的に有意
ではない上昇を示す。
実施例2
Ano5-/-マウスの臨床及び組織病理学的評価
Ano5-/-マウスは、増加したクレアチンキナーゼレベル、筋肉間での可変衰弱、
筋線維径の変化、及び運動不耐性を含む、ヒトANO5ミオパチーの特性を示す多くの特
徴を呈した。血清クレアチンキナーゼは、Ano5-/-マウスにおいておよそ2倍上昇
する(図2a)。
強縮力測定結果を、10ヶ月齢のマウス(1系統当たりn=6匹のマウス)の指伸長筋
(EDL)、4ヶ月齢のマウス(1系統当たりn=5匹のマウス)の前脛骨筋(TA)、
及び10ヶ月齢のAno5-/-マウス及びWTマウス(1系統当たりn=4匹のマウス
)の横隔膜筋から得た。EDLを腱で切除し、生理学プロトコルに供して、Rodino
-Klapac et al.(J.Transl.Med.5:45,2007)及び
Liu et al.(Mol.Ther.11:245-256,2005)によって
以前に説明されたように、修正を加えて機能を評価した。伸張性収縮プロトコル中、5%
伸長再長期化手順を500~700ミリ秒間実行した(100ミリ秒にわたって5%伸長
し、続いて、100ミリ秒後に最適な長さに戻す)。強縮及び伸張性収縮プロトコル後、
マウスを安楽死させ、筋肉を切除し、湿潤秤量し、トラガカントガムを使用してチャック
上に取り付け、その後、液体窒素中で冷却したメチル-ブタン中で凍結した。TAにおけ
る力測定を、Hakim et al.(J.Appl.Physiol.110:16
56-1663,2011)及びWein et al.(Nat.Med.20:99
2-1000,2014)によって説明されるように行った。
横隔膜力測定の場合、マウスを安楽死させ、横隔膜を、肋骨が付いた状態で、かつ腱中
心を無傷の状態で切除し、Beastrom et al.(Am.J.Pathol.
179:2464-2474,2011)、Rafeal-Fortney et al
.Circ.124:582-588,2011)、及びGrose et al.(A
nn.Clin.Trans.Neurol.1:34-44,2014)によって以前
に説明されたように、クレブス-ヘンゼライト(K-H)緩衝液中に置いた。2~4mm
幅の横隔膜切片を単離した。横隔膜条片を腱中心で編組外科用絹糸(6/0、Surgi
cal Specialties,Reading,PA)を用いてしっかり結び、条片
の遠位端に取り付けられた肋骨の一部分を通して縫合した。各筋肉を、37℃で維持した
酸素化K-H溶液を充填した水浴に移した。筋肉を水平に整列させ、固定ピンとデュアル
モード力変換器サーボモーター(305C、Aurora Scientific,Au
rora,Ontario,Canada)との間で直接結んだ。2つの白金プレート電
極を、筋肉の長さに隣接するように臓器浴内に位置付けた。筋肉を1gの最適な張力に伸
長させ、10分間静置させた後に、強縮プロトコルを開始した。筋肉が安定した時点で、
筋肉を、30秒毎に3回の1Hz攣縮、続いて、1分毎に3回の150Hz攣縮からなる
ウォームアップに供した。3分間の休止期間後、横隔膜を、各刺激間に2分間の休止期間
を設けて、20、50、80、120、150、180Hzで各々250ミリ秒間刺激し
て、最大強縮力を決定した。筋肉の長さ及び重量を測定した。強縮力を、筋肉の重量及び
長さに対して正規化した(CSA:筋肉量(mg)/{Lf(mm)×筋肉密度(1.0
6mg/mm)})。統計的有意性を、比力についての対応のないスチューデントt検
定及び伸張性収縮プロトコルに対する耐性の繰り返し測定を伴う二元配置分散分析を使用
して評価した。
筋肉収縮の比力は、横隔膜で約15%著しく減少した(図2b)が、Ano5-/-
ウスの指伸長(EDL)筋及び前脛骨(TA)筋には本質的に影響を及ぼさなかった(図
2c)。筋肉間のこのばらつきは、ANO5ミオパチーの特徴であり、異なる筋肉の組織
学的分析においても観察された。野生型(WT)と比較して、平均筋線維径は、Ano5
-/-マウス由来の腓腹(GAS)筋において著しく小さく(Ano5-/-:35.8
±8.3μm、WT:41.8±11.0μm、P<0.001)、TA筋においてより
小さい程度に小さかった(Ano5-/-:38.1±11.8μm、WT:44.3±
12.2μm、P<0.001)(図2d、e)。Ano5-/-筋肉は、中心核及び偶
発的な壊死線維を含む軽度の組織病理学を呈した(図2d、e)。
運動耐性を評価するために、7.5ヶ月齢一致のAno5-/-マウス及びWTマウス
を、毎週1時間の運動レジメンに2ヶ月間供した。各マウスを、15m/分の速度で-1
0°下降で週に1回走らせ、疲労に達するまで毎分1m増加させた(1系統当たりn=3
匹のマウス)。マウスが電気刺激を20Vに設定した衝撃板(Columbus Ins
truments)上に運動を試みることなく10秒超にわたって留まったときに、各個
々の試験を止めた。中断を、マウスが走行を止め、トレッドミルベルトが衝撃板に戻って
いる間に休憩した時間と定義する。WT対照マウスが中断なしに一貫した速度で走行した
一方で、Ano5-/-マウスは、トレッドミルベルトが衝撃板に戻るまで走行を止めた
トレッドミル上での頻繁な中断の傾向があった(図2f)。
電気生理学を、Arnold et al.(Ann.Clin.Trans.Neu
rol.1:34-44,2014)に記載の方法と同様の方法を使用して、6~8ヶ月
齢のAno5-/-筋肉及び対照筋肉上で行った。マウスを、吸入イソフルランを使用し
て麻酔し、後肢をマウスの身体から離して45で伸長させた状態で腹臥位に置いた。複
合筋活動電位(CMAP)振幅を、変異マウス(n=6匹の動物、12の後肢)及び対照
マウス(n=7匹の動物、14の後肢)における最大上坐骨神経刺激後に両側下腿三頭筋
から測定した。針筋電図法を右側GAS筋肉で行い、線維自発電位の存在または不在につ
いて評価した。局所インピーダンス測定または電気インピーダンス筋運動記録法(EIM
)を、筋萎縮性側索硬化症及び筋ジストロフィーのマウスモデルにおいて以前に報告され
た方法と同様の方法(Li et al.PLoS One 8:e65976,201
3、Li et al.Muscle & Nerve 49:829-835,201
4)を用いて、Skulpt Inc EIM1103システム(San Franci
sco,CA)を使用して1000Hz~10MHzの周波数で両側GAS筋に行った。
1mm離間した4つの26ゲージ絶縁筋電図針電極(Natus,Middleton,
WI)を有する固定電極アレイを表面電極の代わりに使用した。電極アレイを、筋線維方
向に関して長手方向構成で両側腓腹筋の腹部に挿入し、各筋肉におけるインピーダンス測
定の2回の試行結果を得て、各肢における単一値について平均した(各群n=6匹の動物
、12の後肢)。以前に公開されたEIM研究慣習を使用して、かつ単純化のために、リ
アクタンス、抵抗、及び位相を、2つの電流周波数50kHz及び100kHzで分析し
た。CMAP振幅及びインピーダンス特性を、両側t検定を使用して比較した。針筋電図
法、誘発複合筋活動電位記録、及び電気インピーダンス筋運動記録法を、Ano5-/-
マウス及びWTマウスの後肢に行ったが、ヒト疾患と同様に、有意な変化を示さなかった
(図3)。
ヒトANO5ミオパチーの別の特性的特徴は、筋肉内堆積物を有する過剰な数の筋線維
の存在である。断面筋線維径を、6ヶ月齢のAno5-/-マウス及びWT系統対照マウ
ス(1系統当たりn=3匹のマウス)由来のTA筋及び腓腹(GAS)筋から決定した。
筋肉を切片化し、ヘマトキシリン及びエオシン(H&E)で染色した。1動物当たり4つ
のランダム20倍画像をZeiss AxioCam MRC5カメラで撮影した。線維
径を、Zeiss Axiovision LE4ソフトウェアを使用して筋線維にわた
って最も短い距離を測定することによって決定した。線維径ヒストグラムを、1TA当た
り500~600個の線維及び1GAS当たり600~700個の線維の平均から生成し
た。対応のないt検定を使用して、Ano5-/-線維サイズとWT線維サイズとの間の
有意差を試験した(****p<0.0001)。
筋肉内の凝集体を定量化した。10ヶ月齢のAno5-/-マウス及びWTマウス(1
組織及び1系統当たりn=3匹のマウス)のTA筋及びGAS筋からの筋肉切片を、Go
mori Trichromeで染色した。4つの20倍画像を撮影し、1つ以上の凝集
体を有する線維の数を、Image Jソフトウェアを使用して計数し、総線維数のパー
センテージとして表した。GraphPad Prismを使用して、一元配置分散分析
を、Ano5-/-線維とWT線維との間の有意性を試験するために使用した(****
p<0.0001)。
加えて、コハク酸デヒドロゲナーゼ染色(SDH)を、凝集体及び筋肉で行った。前脛
骨(TA)筋及び大腿四頭筋を18μmで切片化し、0.1Mコハク酸及び0.1Mリン
酸緩衝液(pH7.4)中に溶解した0.2%ニトロブルーテトラゾリウム(NBT)か
らなるSDH溶液で染色し、37℃で3時間インキュベートした。インキュベート後、ス
ライドを水ですすぎ、連続アルコール中で脱水し、その後、キシレンで透徹した。スライ
ドをZeiss AxioCam MRC5カメラ上で撮像した。
4ヶ月齢及び10ヶ月齢のAno5-/-マウス及び対照マウス由来のTA筋区分を除
去し、木製舌圧子にわたってそれらの生体長に伸長させ、0.1Mリン酸緩衝液(pH7
.0)中3%グルタルアルデヒド中に4時間浸漬した。筋肉を長さ2mmの組織ブロック
に切除し、0.1Mリン酸緩衝液(pH7.4)中に一晩保管し、続いて、1%四酸化オ
スミウム中に2時間にわたって後固定し、段階的エタノール溶液中で脱水した後、プラス
チック包埋した。厚さ1μmの断面をトルイジンブルーで染色し、光学顕微鏡法によって
試験し、選択されたブロック由来の組織切片を、Advanced Microscop
y Techniquesカメラ及びソフトウェアを利用してHitachi H-76
50 TEM電子顕微鏡下で試験した。
Ano5-/-マウス筋肉において、これらの構造は、Pavlocicova et
al.(Gen.Physiol.Biophysics 22:425-440,2
003)に記載されるように、修正トリクローム染色で赤色に染まる、厳密に規定され、
不規則に輪郭形成された領域として現れる。細胞質凝集体は、9ヶ月齢の初めに明らかで
あり、経時的に増加した(図4a)。同様の外観の凝集体が正常な老化マウスにおいて顕
著であったため、凝集体出現を定量化した。Ano5-/-線維のおよそ25%がトリク
ローム染色時に不規則に輪郭形成された赤色領域を示した一方で、対照線維の0.02%
未満しかこれらの凝集体を有しなかった(図4b)。電子顕微鏡法(EM)は、これらの
凝集体が膜質材料から成ることを明らかにした。多くのAno5-/-筋線維は、小胞膜
もしくは管膜の密に密集した凝集体、または光学顕微鏡法で見られる凝集体に対応するけ
ば状の内部小管を有する偶然に配向されて緩く密集した相互接続管形成を呈した(図4c
、d)。ANO5-/-マウスは、診断されたANO5患者の病理学的所見と一致する同
様の病理学的所見を示した。ANO5遺伝子のコード領域における2つの変異に複合ヘテ
ロ接合性の患者筋肉の電子顕微鏡法[c.155A>G(p.Asn52Ser)]+[
c.191dupA(p.Asn64Lysfs×15)]は、多数の凝集体及び変性ミ
トコンドリア領域を示す多数の部位を明らかにした。Ano5-/-筋肉中の凝集体は、
SERCA1に対して陽性に染色したが、コハク酸デヒドロゲナーゼ(SDH)活性に対
しては陽性に染色せず、それらがミトコンドリアではなく筋小胞体に由来することを示唆
した(図4g)。しかしながら、Ano5-/-マウスは、膜凝集体に加えて変性ミトコ
ンドリア及び筋鞘下ミトコンドリア蓄積を呈した(図4e)。ミトコンドリアの筋鞘下蓄
積を、SDHに対して凍結切片を染色することによって確認し、それは、筋線維の表面近
くの密集パッチに局在した(図4f)。観察されたミトコンドリア変性が機能的意義を有
したかを特定するために、クエン酸シンターゼ活性を無傷のミトコンドリアの尺度として
定量化し、WT対照と比較してAno5-/-筋肉抽出物の著しい減少があったことを示
した。
実施例3
Ano5が膜修復を促進する
健常個体において、通常の運動は、(i)小さい裂け目が新たな原形質膜の組立によっ
て再封止される、(ii)より重度の破壊を有する部位が、筋芽細胞様細胞に分化し、融
合して、多核筋線維を再生する衛星細胞によって修復されるという2つのプロセスによっ
て治癒される小さい病変を原形質膜にもたらす。ANO5発現の損失の膜修復への影響を
試験するために、単離された短趾屈(FDB)筋線維に送達される高強度レーザーパルス
によってもたらされた膜損傷の影響を試験した。12μmの凍結切片をFisher S
uperfrost顕微鏡スライド上に置き、PBS中10%ヤギ血清及び0.1%Tw
een-20で、室温で1時間ブロックした。スライドを一次抗体中で、室温で1時間イ
ンキュベートした(Anti-FLAG F7425 Sigma-Aldrich、1
:175)、Serca1 CaF2-5D2(Developmental Stud
ies Hybridoma Bank、1:50)。その後、スライドを室温で1時間
にわたってPBSで3回すすぎ、続いて、30分間ブロックした。Alexa Fluo
r 594にコンジュゲートしたヤギ抗マウス二次抗体(A21125、Life Te
chnologies)またはAlexa Fluor 568にコンジュゲートしたヤ
ヤギ抗ウサギ二次抗体(A11011、Life Technologies)を1:2
50でブロッキング溶液中に希釈し、45分間インキュベートし、続いて、1時間にわた
ってPBSで3回すすいだ。切片をVectashield(Vector Labs,
Burlingame,CA)マウンティング培地にマウントし、Cy5フィルター(励
起578nm~590nm、発光603nm~671nm)(Zeiss,Thornw
ood,NY)を使用してZeiss Axioskop 2顕微鏡で分析した。画像露
光時間を、各抗体の陽性対照を使用して毎日標準化した。画像を、Axiovision
4.5ソフトウェアを使用して撮影した。
膜損傷を、水溶液中では蛍光性ではないが、脂質環境下では明るく蛍光を発し、かつ膜
修復の研究に広く使用されている膜非透過性スチリルカチオン染料であるFM1-43の
蓄積によって評価した。小さい蛍光領域が、レーザー損傷直後にWT線維及びAno5
/-線維における損傷部位で検出された(図5a)。蛍光の増加は、WT線維よりもAn
o5-/-筋線維で大きく、約2倍速い初速度で生じた。WTの蛍光が190秒時点で水
平になるように見えた一方で、Ano5-/-線維の蛍光は、本実験の期間中、増加し続
けた(図5b)。
膜修復の欠陥がANO5発現に直接関連するかを試験するために、ヒトANO5 cD
NAを、アデノ随伴ウイルス(AAV)を使用してAno5-/-筋肉で発現させた(図
4b、c)。ヒトANO5 cDNA(配列番号1)を、MHCK7プロモーターとポリ
アデニル化シグナルとの間のNot1制限部位を使用してAAV2 ITRプラスミドに
クローニングした。rAAVベクターを改変クロスパッケージングアプローチによって産
生し、これにより、Rabinowitz et al.(J.Virol.76:79
1-801,200)に記載されるように、AAV2型ITRを複数のAAVカプシド血
清型にパッケージングすることができる。産生を、HEK293細胞を使用した標準の3
プラスミドDNA CaPO沈降法を使用して達成した。HEK293細胞を、10%
コスミック仔ウシ血清(CCS,Hyclone)を補充したDMEM中で維持した。産
生プラスミドは、(i)pAAV.MHCK7.ANO5、(ii)cap血清型8様単
離rh.74をコードするrep2-cap8改変AAVヘルパープラスミド、及び(i
ii)アデノウイルスE2A、E4 ORF6、及びVA I/II RNA遺伝子を発
現するアデノウイルス5型ヘルパープラスミド(pAdhelper)であった。ベクタ
ーを、(Human Gene Ther.10:1031-10398,1999)に
以前に記載されているように、線形NaCl塩勾配を使用して、連続イオジキサノール勾
配精製及びアニオン交換カラムクロマトグラフィーによって浄化HEK293細胞溶解物
から精製した。定量PCRベースの滴定法を、Prism 7500 Taqman検出
器システム(PE Applied Biosystems,Carlsbad,CA)
を利用してカプシド形成ベクターゲノム(vg)力価を決定するために使用した。
マウス筋肉への筋肉内注射によるAAVベクターの送達。45週齢のAno5-/-
ウスを、TA(n=4)筋またはFDB(n=4)筋への1×1011vgのrAAVr
h.74.MHCK7.huANO5.FLAGの筋肉内注射により処置した。TA筋を
注射4週間後に採取し、組織学的試験及び免疫蛍光試験のために処理した。
短趾屈(FDB)筋線維を10週間後に採取し、レーザー誘起損傷に供した。膜修復ア
ッセイを、Sondergaard et al.(Ann.Clin.Trans.N
eurol.2:256-270,2015)によって説明されるように、Ano5-/
-マウス(n=4)及び週齢一致C57BL6(n=4)マウスの左側及び右側FDB筋
に行った。簡潔に言えば、FDB線維を、DMEM中に懸濁した2w/v%のコラゲナー
ゼI型を含有する溶液を使用して単離した。筋肉を解離した後、線維を、1.5mMのC
a2+中に懸濁したダルベッコPBS(Ca/Mgなし)中の2.5μMのFM1-43
色素を保持するガラス底皿に置いた。線維を、FluoView(登録商標)FV100
0二光子共焦点レーザー走査顕微鏡(Olympus)を使用してレーザー損傷に供した
。線維を20%電力で4.479mmの850nmレーザー誘導スポットで損傷し、19
0秒間にわたって5秒毎に撮像して、FM1-43色素取り込みを可視化した。1匹のマ
ウスの1つの筋肉当たり平均7~10個の線維を撮像した(合計31個のWT線維、39
個のAno5-/-線維、及び30個のAAV-ANO5レスキューAno5-/-線維
)。膜上の損傷部位を取り囲む色素浸潤の蛍光強度を、Image Jソフトウェアを用
いて、規定された領域内の画素強度の積分密度を測定することによって分析した。これを
行うために、ImageJの2倍ズーム設定下で、0.75画素×1.00画素の大きさ
の矩形の箱を描き、これを使用して、その領域内の色素の強度を測定した。本分析におい
て、個々の時点で測定された蛍光強度を、t=-5秒(損傷前)で測定した初期強度に正
規化した。蛍光強度を分析したときに、各系統由来の全ての線維からの値を一緒に平均化
した。二元配置分散分析を行って、各時点での処置した線維と処置していない線維との間
の統計的有意性を決定した(p<0.001)。蛍光の変化を定量化するために、データ
点を、Origin Pro 9.1を使用してHill等式に当てはめた。全ての曲線
が調整されたR2>0.998と適合した。Ano5-/-線維、WT線維、及びAAV
.ANO5処置Ano5-/-線維は、損傷後100秒時点で著しく異なった。AAV.
ANO5は、Ano5-/-筋肉における膜再封止を部分的に修復した(図5a、b、c
)。
実施例4
Ano5 KOマウスにおける再生障害
筋肉再生もAno5-/-マウスにおいて欠損していたかの調査を、心臓毒注射によっ
てもたらされた損傷から回復する筋肉の能力を試験することによって行った(図5d)。
マウスを吸入イソフルレンで麻酔し、心臓毒を2週間に1回、合計3ラウンドにわたって
注射した(滅菌生理食塩水で10μMに希釈)。30μL及び50μLの心臓毒を、それ
ぞれ、8週齢のAno5-/-マウス及び週齢一致対照の左側TA筋及び左側GAS筋に
注射した。滅菌生理食塩水を、偽対象として対側筋肉に注射した。マウス群を安楽死させ
、マウスの筋肉を、心臓毒の最終注射後1、3、7及び14、30、及び90日時点で採
取した(1時点当たり1系統当たりn=3匹のマウス)。1TA当たり4つの20倍画像
を撮像し、線維径を、Axio Vision 4.8を使用して、心臓毒の最終注入の
1ヶ月及び3ヶ月後にH&E染色凍結切片上で測定した。平均500~600個の筋線維
を測定し、対応のないt検定を行って(GraphPad Prism)、損傷Ano5
-/-マウス及び損傷対照マウスとの間の筋線維サイズの統計的有意性を決定した(**
**p<0.0001)。
壊死及び再生の経時的変化を追跡するために、8週齢のマウスのTA筋及びGAS筋に
、心臓毒を2週間間隔で3回注射した。組織を最終注射の1、3、7、14、30、及び
90日後に採取した(図5d)。対側を生理食塩水のみ対照として使用した。WT筋肉が
心臓毒処置後に再生したため、1ヶ月までに、WT筋肉が新たに再生された線維における
中心核を除いて大部分は正常であるように見えた。しかしながら、Ano5-/-マウス
において、再生の大幅な遅延及び長期にわたる壊死が存在した。3ヶ月後、Ano5-/
筋肉の平均繊維径は、WTと比較して著しく減少したままであり、多くの線維が中心核
を呈した(図5d、e)。
実施例5
抗酸化剤療法の影響の評価
アノクタミン5欠損(Ano5-/-)マウスの骨格筋に対する三重抗酸化剤食餌の潜
在的利益を試験するために、2ヶ月齢の野生型(WT)BL6マウス及びAno5-/-
マウスのコホートに、通常のマウス飼料、または1000IUのビタミンE、0.1%α
-リポ酸、及び0.25%補酵素Q10(還元ユビキノール形態)を含む三重抗酸化剤組
成物を補充した食餌のいずれかを与えた。マウスを、16週間の期間にわたって4週間毎
に3日間連続疲労するまで走行させ、屠殺して、筋肉健康(活動及び横隔膜力)ならびに
酸化ストレス(クエン酸シンターゼ活性及びpgc1α発現)に関連する機能的結果評価
基準を試験した。
オープンフィールドケージ活動のレーザー監視
オープンフィールド活動チャンバを使用して、いくつかの修正を加えて以前に説明され
たプロトコル(Kobayashi et al.,Nature 456:511-5
(2008)、Beastrom et al.,Am J Pathol 179:2
464-74(2011))に従って、実験マウスの全体活動を決定した。全てのマウス
を、マウスが最も活動的である早朝からその夜の終わり間近のサイクルで、毎日同じ時間
に試験した。全てのマウスを、毎回薄暗い光下で、かつ同じ飼育係により、隔離室で試験
した。また、不安を軽減し、マウスの通常の行動、ひいてはアッセイの結果に影響を与え
る可能性があり得る可変的行動を最小限に抑えるために以前の報告で行われたように、我
々は、個別に収容されていないマウスを試験した(Voikar et al.,Gen
es Brain Behav 4:240-52(2005))。マウスの行動を、P
hotobeam Activity System(San Diego Instr
uments,San Diego,CA)を使用して監視した。このシステムは、動物
チャンバの前後かつ左右を横断する不可視赤外光線のグリッドを使用して、X-Y-Z平
面内のマウスの位置及び動きを監視する。活動を、5分間間隔の1時間サイクルで記録し
た。マウスを、データ取得開始の数日前に1時間セッションで活動試験室に順応させた。
マウスを、4匹1組で、個別のチャンバ内で試験した。試験機器を使用毎に掃除して、我
々の結果を変化させ得るマウスの反動的な可変的行動を低減した。収集したデータをMi
crosoft Excelワークシートに変換し、全ての計算をExcelプログラム
内で行った。各マウスのX平面及びY平面における動きの個々の光線中断を加算して、合
計歩行を表し、Z平面における光線中断を加算して、1時間間隔内での垂直活動を得た。
12週及び16週の終わりに、各群から2匹のマウスを活動ケージ内に置いて、自発的
活動を監視した。全マウス活動を、マウスがトレッドミル疲労後45分間以内に水平及び
/または垂直レーザー光線を中断した回数として測定した(図6)。抗酸化剤食餌を与え
たAno5-/-マウスが16週時点で標準の(プラセボ)食餌を与えたマウスよりも活
動的であったことが見出され、抗酸化剤が疲労後の自発的活動にプラスの影響を与えるこ
とを示唆する。
機能的評価のための横隔膜強縮性収縮
行動アッセイがいくらかの処置効果を示唆したが、これらの結果評価基準は、食餌とは
無関係のいくつかの可変物の影響を受けやすい。抗酸化剤補給の骨格筋機能への影響を試
験するために、力測定をAno5-/-マウス及びWTマウスの横隔膜で行った(図7)
。Ano5-/-マウスが横隔膜力を欠損しているが、肢筋では欠損していないことが以
前に実証された(Griffin et al.,Hum Mol Genet 25:
1900-1911(2016))ため、横隔膜を選択した。
マウスを安楽死させ、横隔膜を、肋骨が付いた状態で、かつ腱中心を無傷の状態で切除
し、以前に説明されたように、K-H緩衝液中に置いた(Beastrom et al
.,Am J Pathol 179:2464-74(2011)、Rafael-F
ortney et al.,Circulation 124:582-8(2011
)、Moorwood et al.,Journal of Visualized
Experiments 71:e50036(2013))。2~4mm幅の横隔膜切
片を単離した。横隔膜条片を腱中心で編組外科用絹糸(6/0、Surgical Sp
ecialties,Reading,PA)を用いてしっかり結び、条片の遠位端に取
り付けられた肋骨の一部分を通して縫合した。各筋肉を、37℃で維持した酸素化K-H
溶液を充填した水浴に移した。筋肉を水平に整列させ、固定ピンとデュアルモード力変換
器サーボモーター(305C、Aurora Scientific,Aurora,O
ntario,Canada)との間で直接結んだ。2つの白金プレート電極を、筋肉の
長さに隣接するように臓器浴内に位置付けた。筋肉を攣縮収縮の測定のために最適な長さ
に伸長させ、その後、10分間静置させた後に、強縮プロトコルを開始した。筋肉が安定
した時点で、筋肉を1gの最適な長さに設定し、30秒毎に3回の1Hz攣縮、続いて、
1分毎に3回の150Hz攣縮からなるウォームアップに供した。3分間の休止期間後、
横隔膜を、各刺激間に2分間の休止期間を設けて、20、50、80、120、150、
180Hzで各々250ミリ秒間刺激して、最大強縮力を決定した。筋肉の長さ及び重量
を測定した。力を、筋肉の重量及び長さに対して正規化した。プラセボ処置ano5-/
マウスと比較して、三重抗酸化剤処置ano5-/-マウスにおいて横隔膜比力の著し
い改善が観察された(図7)。
ミトコンドリア新生
三重抗酸化剤療法と酸化線維含有量との関係を確立して、ミトコンドリア新生及び機能
を分析した。以前の研究は、経路を刺激する運動がミトコンドリア新生をもたらす一方で
、抗酸化剤療法がこのシグナル伝達を減少させることを示している。雄腓腹筋組織の結果
により、抗酸化剤処置がミトコンドリア新生の主要調節因子であるPGC-1aの発現を
減少させたことが確認された(図8a)。興味深いことに、クエン酸シンターゼ活性が、
全ての遺伝子型-性組み合わせのうちで、抗酸化剤を与えたマウスにおいてより高いこと
が見出された(図8b)。これに対する1つの単純な説明は、ミトコンドリア含有量の高
い酸化線維の割合の増加が、1線維当たりのミトコンドリア新生のいずれの減少も隠すこ
とである。
要約すれば、三重抗酸化剤療法が、自発的活動、横隔膜強度、線維サイズ、線維型組成
、及びミトコンドリア酵素活性を含む筋肉生理学及び機能のいくつかの評価基準に著しい
影響を与えることが見出された。これらの結果は、ある特定の場合、性特異的であること
が見出された。LGMD2Lは、より大きな影響を受けた雄で性特異的である。

Claims (9)

  1. 必要としている対象における筋ジストロフィーまたは慢性筋肉消耗を治療するための製剤化された組成物であって、配列番号2のアミノ酸配列を含むタンパク質をコードする核酸配列を含む組み換えAAVベクターを含み、前記対象が、ANO5遺伝子に劣性変異を有する、組成物。
  2. 必要としている対象における筋肉を再生するための製剤化された組成物であって、配列番号2のアミノ酸配列を含むタンパク質をコードする核酸配列を含む組み換えAAVベクターを含み、前記対象が、ANO5遺伝子に劣性変異を有する、組成物。
  3. 前記組換えAAVベクターが、筋肉特異的制御要素に作動可能に連結されたポリヌクレオチドを含む、請求項1または2に記載の組成物。
  4. 前記対象が、筋ジストロフィーに罹患している、請求項1~3のいずれか一項に記載の組成物。
  5. 筋肉内または静脈内注射用に製剤化される、請求項1~4のいずれか一項に記載の組成物。
  6. 抗酸化剤組成物の治療有効量をさらに含む、請求項1~5のいずれか一項に記載の組成物。
  7. 前記対象が、ジスフェルリン関連筋ジストロフィー、肢帯型筋ジストロフィー2L、または三好型ミオパチー3、ベスレムミオパチー、カルパイノパチー、デスミンミオパチー、ジスフェルリノパチー、筋細線維ミオパチー、サルコグリカノパチー、またはZASP関連ミオパチーに罹患している、請求項1~のいずれか一項に記載の組成物。
  8. 前記組成物の投与が、前記対象の骨格筋における酸化ストレスを低減した、請求項1~のいずれか一項に記載の組成物。
  9. 前記組成物の投与が、前記対象の骨格筋機能を改善する、請求項1~のいずれか一項に記載の組成物。
JP2021086103A 2015-11-12 2021-05-21 筋ジストロフィーの治療方法 Active JP7307121B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2023076538A JP2023099184A (ja) 2015-11-12 2023-05-08 筋ジストロフィーの治療方法

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201562254539P 2015-11-12 2015-11-12
US62/254,539 2015-11-12
US201662419793P 2016-11-09 2016-11-09
US62/419,793 2016-11-09
JP2018524411A JP6889717B2 (ja) 2015-11-12 2016-11-11 筋ジストロフィーの治療方法

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018524411A Division JP6889717B2 (ja) 2015-11-12 2016-11-11 筋ジストロフィーの治療方法

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2023076538A Division JP2023099184A (ja) 2015-11-12 2023-05-08 筋ジストロフィーの治療方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021121620A JP2021121620A (ja) 2021-08-26
JP7307121B2 true JP7307121B2 (ja) 2023-07-11

Family

ID=58696162

Family Applications (3)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018524411A Active JP6889717B2 (ja) 2015-11-12 2016-11-11 筋ジストロフィーの治療方法
JP2021086103A Active JP7307121B2 (ja) 2015-11-12 2021-05-21 筋ジストロフィーの治療方法
JP2023076538A Pending JP2023099184A (ja) 2015-11-12 2023-05-08 筋ジストロフィーの治療方法

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018524411A Active JP6889717B2 (ja) 2015-11-12 2016-11-11 筋ジストロフィーの治療方法

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2023076538A Pending JP2023099184A (ja) 2015-11-12 2023-05-08 筋ジストロフィーの治療方法

Country Status (17)

Country Link
US (1) US11820972B2 (ja)
EP (1) EP3373980A4 (ja)
JP (3) JP6889717B2 (ja)
KR (1) KR20180081566A (ja)
CN (1) CN108883200B (ja)
AU (2) AU2016354561B2 (ja)
BR (1) BR112018009657A2 (ja)
CA (1) CA3005240A1 (ja)
CO (1) CO2018005928A2 (ja)
EA (1) EA201891134A1 (ja)
IL (1) IL259178B (ja)
MX (1) MX2018005882A (ja)
RU (1) RU2761264C2 (ja)
SG (1) SG11201803971UA (ja)
TN (2) TN2018000163A1 (ja)
WO (1) WO2017083776A1 (ja)
ZA (1) ZA201803080B (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20200083495A (ko) 2017-10-20 2020-07-08 더 리서치 인스티튜트 앳 네이션와이드 칠드런스 하스피탈 Nt-3 유전자 치료를 위한 방법 및 물질
IL299094A (en) 2020-06-15 2023-02-01 Res Inst Nationwide Childrens Hospital Administration of an adeno-associated virus vector for muscular dystrophies
CN117223686B (zh) * 2023-11-15 2024-01-23 四川省农业机械科学研究院 一种扩座除砂一体化蚕盘及养蚕方法

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
IE58011B1 (en) 1983-05-27 1993-06-16 Texas A & M Univ Sys Method for producing a recombinant baculovirus expression vector
DK518384A (da) 1984-01-31 1985-07-01 Idaho Res Found Vektor til fremstilling af et gen-produkt i insektceller, fremgangsmaade til dens fremstilling samt dens anvendelse
US6204059B1 (en) 1994-06-30 2001-03-20 University Of Pittsburgh AAV capsid vehicles for molecular transfer
AU2002248297A1 (en) 2001-01-05 2002-07-16 Children's Hospital, Inc. Aav2 vectors and methods
WO2003074714A1 (en) 2002-03-05 2003-09-12 Stichting Voor De Technische Wetenschappen Baculovirus expression system
JP2006121961A (ja) 2004-10-28 2006-05-18 Univ Of Tokushima 顎骨骨幹異形成症gddの原因遺伝子gdd1とその用途
US20100120627A1 (en) * 2006-08-02 2010-05-13 Abdelmajid Belouchi Genemap of the human genes associated with psoriasis
FR2919305B1 (fr) 2007-07-26 2009-09-18 Genethon Ass Loi De 1901 Vecteurs viraux adeno-associes pour l'expression de la dysferline.
GB0715087D0 (en) 2007-08-03 2007-09-12 Summit Corp Plc Drug combinations for the treatment of duchenne muscular dystrophy
US20100026655A1 (en) 2008-07-31 2010-02-04 Avago Technologies Ecbu Ip (Singapore) Pte. Ltd. Capacitive Touchscreen or Touchpad for Finger or Stylus
WO2011044138A1 (en) * 2009-10-05 2011-04-14 Catabasis Pharmaceuticals, Inc. Lipoic acid acylated salicylate derivatives and their uses
KR20120099709A (ko) 2009-11-03 2012-09-11 더 리전츠 오브 더 유니버시티 오브 캘리포니아 하나 이상의 표면 위의 아연 산화물 나노로드 어레이들을 이용하는 발광 다이오드 구조물 및 이러한 아연 산화물 나노로드 어레이들을 저비용으로 제조하는 방법
WO2013078316A1 (en) * 2011-11-23 2013-05-30 Nationwide Children's Hospital, Inc. Recombinant adeno-associated virus delivery of alpha-sarcoglycan polynucleotides
AU2013243953A1 (en) 2012-04-02 2014-10-30 Modernatx, Inc. Modified polynucleotides for the production of nuclear proteins
EP2893038A1 (en) * 2012-09-07 2015-07-15 INSERM - Institut National de la Santé et de la Recherche Médicale In vitro genetic diagnostic of inherited neuromuscular disorders
US9624282B2 (en) 2012-11-26 2017-04-18 The Curators Of The University Of Missouri Microdystrophin peptides and methods for treating muscular dystrophy using the same
ITTO20130669A1 (it) 2013-08-05 2015-02-06 Consiglio Nazionale Ricerche Vettore adeno-associato ricombinante muscolo-specifico e suo impiego nel trattamento di patologie muscolari
HUE037179T2 (hu) * 2013-10-08 2018-08-28 Ystem S R L Gyógyászati kompozíciók izom-rendellenességek kezelésére
US9850497B2 (en) * 2013-11-04 2017-12-26 Regents Of The University Of Minnesota Gene targeting methods and tools

Non-Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
Griffin, D.A. et al.,Defective membrane fusion and repair in Anoctamin5-deficient muscular dystrophy,Human Molecular Genetics,2016年02月23日,Vol.25, No.10,p.1900-1911,doi:10.1093/hmg/ddw063
Monjaret, F. et al.,The phenotype of dysferlin-deficient mice is not rescued by adeno-associated virus-mediated transfer of anoctamin 5,Human Gene Therapy Clinical Development,2013年,Vol.24, No.2,p.65-76,doi:10.1089/humc.2012.217
湯浅 勝敏 ほか,筋ジストロフィーの遺伝子治療における骨格筋への遺伝子デリバリー,Drug Delivery System,2007年,第22巻,第2号,p.140-147,https://doi.org/10.2745/dds.22.140

Also Published As

Publication number Publication date
JP2021121620A (ja) 2021-08-26
JP2018538261A (ja) 2018-12-27
WO2017083776A1 (en) 2017-05-18
TN2019000279A1 (en) 2021-05-07
CA3005240A1 (en) 2017-05-18
RU2018121289A (ru) 2019-12-16
IL259178A (en) 2018-06-28
WO2017083776A9 (en) 2018-05-31
EA201891134A1 (ru) 2018-11-30
AU2016354561B2 (en) 2021-12-02
SG11201803971UA (en) 2018-06-28
JP2023099184A (ja) 2023-07-11
EP3373980A4 (en) 2019-06-12
CN108883200B (zh) 2022-11-29
JP6889717B2 (ja) 2021-06-18
TN2018000163A1 (en) 2019-10-04
US11820972B2 (en) 2023-11-21
RU2761264C2 (ru) 2021-12-06
KR20180081566A (ko) 2018-07-16
ZA201803080B (en) 2023-12-20
AU2016354561A1 (en) 2018-05-24
EP3373980A1 (en) 2018-09-19
BR112018009657A2 (pt) 2018-11-13
RU2018121289A3 (ja) 2020-05-13
AU2022201427A1 (en) 2022-03-24
US20180340187A1 (en) 2018-11-29
CO2018005928A2 (es) 2018-08-21
MX2018005882A (es) 2019-03-11
IL259178B (en) 2022-08-01
AU2016354561A9 (en) 2019-07-25
CN108883200A (zh) 2018-11-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20230173101A1 (en) Adeno-associated virus vector delivery of micro-dystrophin to treat muscular dystrophy
JP7390426B2 (ja) β-サルコグリカン及びマイクロRNA-29のアデノ随伴ウイルスベクター送達ならびに筋ジストロフィーの治療
JP7307121B2 (ja) 筋ジストロフィーの治療方法
BR112020015173A2 (pt) Terapia gênica para distrofia muscular da cintura e membros do tipo 2c
JP7213238B2 (ja) 筋ジストロフィーを治療するための筋特異的マイクロジストロフィンのアデノ随伴ウイルスベクター送達
EA042315B1 (ru) Доставка микродистрофина вектором на основе аденоассоциированного вируса для лечения мышечной дистрофии

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210521

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220331

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20220629

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20220830

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20230105

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230508

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20230515

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230601

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230629

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7307121

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150