JP7306863B2 - 材料供給装置 - Google Patents

材料供給装置 Download PDF

Info

Publication number
JP7306863B2
JP7306863B2 JP2019078612A JP2019078612A JP7306863B2 JP 7306863 B2 JP7306863 B2 JP 7306863B2 JP 2019078612 A JP2019078612 A JP 2019078612A JP 2019078612 A JP2019078612 A JP 2019078612A JP 7306863 B2 JP7306863 B2 JP 7306863B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
container
forming material
impurities
trapping
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019078612A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020176291A (ja
Inventor
純一 坂本
礼寛 横山
孝仁 木本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ulvac Inc
Original Assignee
Ulvac Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ulvac Inc filed Critical Ulvac Inc
Priority to JP2019078612A priority Critical patent/JP7306863B2/ja
Publication of JP2020176291A publication Critical patent/JP2020176291A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7306863B2 publication Critical patent/JP7306863B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Physical Vapour Deposition (AREA)

Description

本発明は、材料供給装置に関する。
真空蒸着装置の中に、フィルムを巻出しローラから巻き出しながら、そのフィルムにリチウム等の金属を蒸着した後、フィルムを巻取りローラで巻き取る装置がある。このような装置では、長尺のフィルムに長時間にわたり金属を蒸着することから、1バッチで大量の金属材(蒸着材)が必要になる。また、リチウム等の金属は、大気、水との反応性が高い。例えば、リチウムが空気、水蒸気と触れると、リチウム酸化物、リチウム水和物が常温で容易に形成される。従って、その取り扱いには手間がかかる。
このような状況の中、例えば、リチウム等の液体金属を収容容器に充填し、液体金属を空気、水蒸気と接触させずに、材料供給装置から蒸着装置に補給する技術がある(例えば、特許文献1参照)。この技術によれば、酸化物、水和物の混在が抑制された液体金属を材料供給装置から蒸着装置に補給できることになる。
特表2008-500454号公報
しかしながら、酸化物、水和物の混在が抑制された液体金属を材料供給装置から蒸着装置に補給できたとしても、もとから液体金属に、酸化物及び水和物以外の極微量の不純物が含まれている場合には、フィルムに形成される金属膜に該不紛物が混在してしまうことになる。
以上のような事情に鑑み、本発明の目的は、不純物を減少させた液体金属を空気、水蒸気と接触させずに材料供給装置の外部の装置に供給する材料供給装置を提供することにある。
上記目的を達成するため、本発明の一形態に係る材料供給装置は、収容容器と、加熱機構と、捕捉機構と、真空容器と供給機構とを具備する。
上記収容容器は、成膜材料を収容する。
上記加熱機構は、上記成膜材料を加熱溶融し、上記成膜材料に含まれる不純物を上記収容容器から蒸発させる。
上記捕捉機構は、上記収容容器から蒸発した上記不純物を捕捉する。
上記真空容器は、減圧雰囲気が維持され、上記収容容器、上記加熱機構、及び上記捕捉機構を収容する。
上記供給機構は、加熱溶融され、上記不純物が蒸発した上記成膜材料を上記収容容器から上記真空容器の外部に設置される成膜装置に供給する。
このような材料供給装置によれば、不純物を減少させた液体金属を空気、水蒸気と接触させずに材料供給装置の外部の装置に供給することができる。
上記の材料供給装置においては、上記真空容器の内部に不活性ガスを供給するガス供給機構をさらに具備し、上記不活性ガスによって、上記真空容器の上記内部の圧力を上記成膜装置の内部の圧力よりも高く設定してもよい。
材料供給装置。
このような材料供給装置によれば、ガス供給機構によって、不純物を減少させた液体金属を材料供給装置外に圧送することができる。
上記の材料供給装置においては、上記収容容器は、加熱溶融された上記成膜材料を攪拌する攪拌機構を有してもよい。
このような材料供給装置によれば、攪拌機構により効率よく不純物が成膜材料から蒸発する。
以上述べたように、本発明によれば、不純物を減少させた液体金属を空気、水蒸気と接触させずに材料供給装置の外部の装置に供給する材料供給装置が提供される。
本実施形態の材料供給装置を示す模式的断面図である。 リチウム及びナトリウムの温度-蒸気圧曲線である。 本実施形態の材料供給装置と、材料供給装置に連結された成膜装置のブロック構成図である。
以下、図面を参照しながら、本発明の実施形態を説明する。各図面には、XYZ軸座標が導入される場合がある。また、同一の部材または同一の機能を有する部材には同一の符号を付す場合があり、その部材を説明した後には適宜説明を省略する場合がある。
図1は、本実施形態の材料供給装置を示す模式的断面図である。
材料供給装置1は、収容容器10と、加熱機構20と、捕捉機構30と、供給機構40と、制御装置50と、ガス供給機構60と、真空容器70とを具備する。真空容器70には、真空容器70内の圧力を計測する圧力計71が取り付けられている。真空容器70の内部の雰囲気は、排気機構72により排気される。
収容容器10は、成膜材料90を収容するSUS製の容器(坩堝)である。収容容器10は、上部が開口された凹部101を有し、凹部101に成膜材料90が収容される。成膜材料90が加熱溶融されることで、凹部101から成膜材料90に含まれる極微量の不純物91が放出する。
例えば、成膜材料90は、リチウム(Li、融点181℃)等のアルカリ金属である。不純物91は、例えば、ナトリウム(Na、融点98℃)である。ここで、リチウムが溶融しているとき、リチウムの蒸気圧よりもナトリウムの蒸気圧のほうが高い。以下、成膜材料90として、リチウム(純度:99.9wt%以上)を例示する。
収容容器10には、加熱溶融された成膜材料90が攪拌される攪拌機構11が設けられている。成膜材料90の温度は、熱電対等を利用した温度計測器12により測定される。
加熱機構20は、収容容器10の周りに配置される。加熱機構20をZ軸方向から上面視した場合、収容容器10は、加熱機構20によって囲まれている。加熱機構20は、収容容器10を介して、成膜材料90を加熱溶融する。加熱機構20は、抵抗加熱式または誘導加熱式の加熱手段を有する。例えば、加熱機構20の一例として、シースヒータがあげられる。
固体状の成膜材料90が収容容器10に収容されて加熱機構20により加熱されると、成膜材料90が収容容器10内で溶融する。成膜材料90が溶融後、加熱機構20によって加熱され続けると、成膜材料90は溶融状態を維持しつつ、成膜材料90に含まれる不純物91の蒸気が高まって、不純物91が収容容器10から捕捉機構30に向かい優先的に蒸発する。
捕捉機構30は、捕捉板31と、支持板32と、支持軸33と、流路34と、温調器35とを有する。
捕捉板31は、収容容器10に対向する。捕捉板31は、収容容器10から蒸発した不純物91を収容容器10の上方にて捕捉する板状部材である。捕捉板31の大部分は、平担な板で構成されている。捕捉板31は、上に凸の曲面を有してもよい。不純物91が捕捉板31に捕捉されることで、捕捉板31には、例えば、不純物91を含む膜が形成される。捕捉板31は、支持板32から脱着可能で、交換可能である。捕捉板31はSUS、Cu、Ti、Fe、Ni等リチウムと反応しない金属が好適であり、例えば、SUS製、又はCu製である。
支持板32は、捕捉板31を収容容器10から反対側から支持する。支持板32は、SUS製であり、その内部に流路34が形成されている。支持板32は、真空容器70に固定された支持軸33により支持される。支持軸33には、支持板32の流路に連通する流路34が形成されている。
流路34には、温調媒体が流れる。温調媒体の温度は、温調器35によって制御されている。捕捉板31が支持板32に接触・支持されることで、捕捉板31の温度が所定の温度に調整される。例えば、その温度は、不純物91の融点より低く設定される。
供給機構40は、加熱溶融された成膜材料90を収容容器10から真空容器70の外部に設置される成膜装置に供給する。例えば、供給機構40は、配管41と、加熱機構42とを有する。
配管41の一端41aは、収容容器10に接続されている。配管41の一端41aは、収容容器10の凹部101に連通している。配管41の他端41bは、真空容器70外に位置する。他端41bは、真空容器70の外部に設置されたバルブに接続されてもよく、供給ポンプに接続されてもよく、または、成膜装置の成膜源に接続されてもよい。
配管41の周りには、加熱機構42が設けられている。加熱機構42は、配管41を介して、配管41内の成膜材料90を加熱する。加熱機構42は、抵抗加熱式または誘導加熱式の加熱手段を有する。例えば、加熱機構42は、シースヒータ等である。配管41内の成膜材料90が加熱機構42によって加熱されることにより、成膜材料90が配管41内で溶融状態を維持し、成膜材料90を真空容器70の外部に供給することができる。
成膜材料90の成膜装置への供給されるときには、成膜材料90から不純物91が蒸発し、成膜材料90に含まれていた不純物91の濃度が所定の濃度にまで減少している。例えば、濃度の閾値は、成膜材料90が用いられるデバイスの特性に影響を及ぼさない程度の濃度である。
ガス供給機構60は、真空容器70の内部に、希ガス、窒素(N)等の不活性ガスを供給する。不活性ガスが真空容器70内に供給されることによって、真空容器70の内部の圧力が成膜装置の内部の圧力よりも高く設定できる。例えば、成膜装置の内部の圧力よりも真空容器70の内部の圧力を陽圧に設定できる。
制御装置50は、温度計測器12によって検知した成膜材料90の温度に応じて、加熱機構20を制御する。また、制御装置50は、圧力計71によって検知した真空容器70内の圧力に応じてガス供給機構60を調整し、真空容器70内の圧力を制御する。
真空容器70は、減圧雰囲気が維持される容器であり、収容容器10、加熱機構、及び捕捉機構30を収容する。また、真空容器70は、供給機構40の一部を収容している。真空容器70は、真空容器70外に成膜材料90を輸送することから材料供給室と呼称してもよい。また、材料供給装置1には、収容容器10にブロック状(固体状)の成膜材料90を供給するフィーダ機構が設けられてもよい。
図2は、リチウム及びナトリウムの温度-蒸気圧曲線である。
成膜材料90として、リチウムを用いる場合は、収容容器10内に充填されたリチウムの温度がリチウムの融点以上の温度に設定される。例えば、収容容器10内に充填されたリチウム温度は、200℃以上350℃以下に設定される。あるいは、固体リチウムを充分に溶融させるために、リチウム温度を一旦400℃以上に上昇させて、再びリチウム温度を200℃以上350℃以下に設定してもよい。この温度範囲では、リチウムの蒸気圧がおよそ10-7Paから10-3Paの範囲に収まる(破線Pで囲まれた領域)。
このとき、ナトリウムの蒸気圧は、リチウムの蒸気圧に比べて約5桁高く、例えば、10-2Paから100Paの範囲になる。これにより、溶融したリチウムからはナトリウムが優先的に蒸発する。ナトリウムが捕捉板31に当たると、ナトリウムが捕捉板31で固化されて、捕捉板31に捕捉される。すなわち、収容容器10内に充填された成膜材料90から不純物91が除去される。
ここで、リチウム温度が350℃よりも高く設定されると、リチウムの蒸発量が大きくなり、あるいはリチウムとナトリウムとの蒸気圧差が小さくなるので好ましくない。
図3は、本実施形態の材料供給装置と、材料供給装置に連結された成膜装置のブロック構成図である。
成膜装置100としては、一例として、Roll-to-Roll型の蒸着装置が例示される。成膜装置100の蒸着源110(坩堝)には、配管120が接続されている。配管120と供給機構40との間には、電磁ポンプ等のポンプ130が配置されている。ポンプ130を駆動させることにより、供給機構40から不純物91が除去された成膜材料90が成膜装置100の蒸着源110に供給される。
なお、ポンプ130を除外し、配管120と、供給機構40とを連結し、成膜装置100内の圧力よりも真空容器70内の圧力を陽圧に設定することで、材料供給装置1から成膜装置100へ成膜材料90を圧送してもよい。
あるいは、蒸着源110の高さよりも収容容器10及び供給機構40の高さを高く設定して、成膜材料90の自重によって材料供給装置1から成膜装置100へ成膜材料90を輸送してもよい。
あるいは、ポンプ130による輸送、圧力差を利用した輸送、自重による輸送の少なくとも2つを組み合わせてもよい。
このような材料供給装置1を用いれば、不純物91が減少した液体状の成膜材料90を空気、水蒸気と接触させずに材料供給装置1から蒸着装置に供給することができる。さらに、材料供給装置1を用いれば、成膜装置で成膜材料90を溶融する工程が不要になり、成膜装置のアイドル時間が減少する。これにより、リチウム成膜の生産性が向上する。
以上、本発明の実施形態について説明したが、本発明は上述の実施形態にのみ限定されるものではなく種々変更を加え得ることは勿論である。各実施形態は、独立の形態とは限らず、技術的に可能な限り複合することができる。
1…材料供給装置
10…収容容器
101…凹部
11…攪拌機構
12…温度計測器
20…加熱機構
30…捕捉機構
31…捕捉板
32…支持板
33…支持軸
34…流路
35…温調器
40…供給機構
41…配管
41a…一端
41b…他端
42…加熱機構
50…制御装置
60…ガス供給機構
70…真空容器
71…圧力計
72…排気機構
90…成膜材料
91…不純物
100…成膜装置
110…蒸着源
120…配管
130…ポンプ

Claims (3)

  1. 成膜材料を収容する収容容器と、
    前記成膜材料を加熱溶融し、前記成膜材料に含まれる不純物を前記収容容器から蒸発させる加熱機構と、
    前記収容容器から蒸発した前記不純物を捕捉する捕捉機構と、
    減圧雰囲気が維持され、前記収容容器、前記加熱機構、及び前記捕捉機構を収容する真空容器と
    前記収容容器の凹部に連通する第1配管を有し、加熱溶融され、前記不純物が蒸発した前記成膜材料を前記収容容器から前記第1配管によって前記真空容器の外部に設置される成膜装置に供給する供給機構と
    を具備し、
    前記捕捉機構は、温調媒体が流れる流路が内部に設けられた支持板と、前記支持板によって支持され、前記支持板から脱着可能であり、前記収容容器に対向する捕捉板とを有し、
    前記成膜装置の蒸着源に第2配管が接続され、前記第2配管と前記供給機構との間に、前記供給機構から前記蒸着源に前記不純物を蒸発させた前記成膜材料を供給するポンプが設けられた
    材料供給装置。
  2. 請求項1に記載された材料供給装置であって、
    前記真空容器の内部に不活性ガスを供給するガス供給機構をさらに具備し、
    前記不活性ガスによって、前記真空容器の前記内部の圧力を前記成膜装置の内部の圧力よりも高く設定できる
    材料供給装置。
  3. 請求項1または2に記載された材料供給装置であって、
    前記収容容器は、加熱溶融された前記成膜材料を攪拌する攪拌機構を有する
    材料供給装置。
JP2019078612A 2019-04-17 2019-04-17 材料供給装置 Active JP7306863B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019078612A JP7306863B2 (ja) 2019-04-17 2019-04-17 材料供給装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019078612A JP7306863B2 (ja) 2019-04-17 2019-04-17 材料供給装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020176291A JP2020176291A (ja) 2020-10-29
JP7306863B2 true JP7306863B2 (ja) 2023-07-11

Family

ID=72936261

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019078612A Active JP7306863B2 (ja) 2019-04-17 2019-04-17 材料供給装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7306863B2 (ja)

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62263936A (ja) * 1986-04-25 1987-11-16 Mitsui Alum Kogyo Kk 真空精錬蒸着処理装置
JPH01234560A (ja) * 1988-03-11 1989-09-19 Ulvac Corp 蒸着装置における低融点蒸発材の供給方法及び装置
JPH0219460A (ja) * 1988-07-06 1990-01-23 Hitachi Ltd 真空蒸着方法およびそれを用いた真空蒸着装置
JPH05302130A (ja) * 1992-04-24 1993-11-16 Daido Steel Co Ltd 金属精製装置
JPH06145833A (ja) * 1992-11-09 1994-05-27 Daido Steel Co Ltd アルミニウム溶湯又はアルミニウム合金溶湯の処理方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2020176291A (ja) 2020-10-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5584362B2 (ja) 加熱装置、真空加熱方法及び薄膜製造方法
JP2008500454A (ja) 金属及び合金の蒸発による真空蒸着方法及び真空蒸着装置
CN102084022B (zh) 薄膜制造方法和可在该方法中使用的硅材料
KR20020059353A (ko) 질화 알루미늄 성장용 에피택셜 성장법 및 이를 위한 성장챔버
KR20130119107A (ko) 증착장치
JP6647202B2 (ja) 堆積アレンジメント、堆積装置、及びこれらの操作方法
JP7306863B2 (ja) 材料供給装置
TWI779771B (zh) 用於純化極紫外線光源之目標材料之方法與裝置
JP5581735B2 (ja) 窒化物結晶製造方法および窒化物結晶製造装置
JPH0953173A (ja) 蒸発材料の安定供給方法
JP2013104127A (ja) 真空蒸着装置
CN205420530U (zh) 蒸镀设备
US20170333806A1 (en) System and method for evaporating a metal
JP5262295B2 (ja) 塩化水素ガスの供給方法及び塩化水素ガスの供給装置
JP5828353B2 (ja) 窒化物結晶製造方法および窒化物結晶製造装置
JP2017087259A (ja) 薄肉鋳片の製造方法
JP4880500B2 (ja) 結晶製造装置
JP6570567B2 (ja) 蒸着装置及び蒸着方法
JPH03274264A (ja) 溶融材料あるいは昇華性材料の重量監視装置及びその重量制御装置
JP2719283B2 (ja) 低温用クヌ−ドセンセル
JPS63312968A (ja) 溶解蒸発装置
CN102471868B (zh) 薄膜制造方法及能够用于其方法的硅材料
JP2018177587A (ja) Iii族窒化物結晶の製造方法及び製造装置
JP2005315515A (ja) 金属ナトリウムの溶融供給装置及び方法
JP6404703B2 (ja) 基板処理装置及び基板処理方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220315

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20220315

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230123

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230124

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230317

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230620

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230629

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7306863

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150