JP7306298B2 - 車両の側部車体構造 - Google Patents

車両の側部車体構造 Download PDF

Info

Publication number
JP7306298B2
JP7306298B2 JP2020038730A JP2020038730A JP7306298B2 JP 7306298 B2 JP7306298 B2 JP 7306298B2 JP 2020038730 A JP2020038730 A JP 2020038730A JP 2020038730 A JP2020038730 A JP 2020038730A JP 7306298 B2 JP7306298 B2 JP 7306298B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
exhaust system
pillar
width direction
vehicle width
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020038730A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021138302A (ja
Inventor
常規 嶋中
泰希 四柳
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mazda Motor Corp
Original Assignee
Mazda Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mazda Motor Corp filed Critical Mazda Motor Corp
Priority to JP2020038730A priority Critical patent/JP7306298B2/ja
Priority to US17/178,044 priority patent/US11524727B2/en
Publication of JP2021138302A publication Critical patent/JP2021138302A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7306298B2 publication Critical patent/JP7306298B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D25/00Superstructure or monocoque structure sub-units; Parts or details thereof not otherwise provided for
    • B62D25/20Floors or bottom sub-units
    • B62D25/2009Floors or bottom sub-units in connection with other superstructure subunits
    • B62D25/2036Floors or bottom sub-units in connection with other superstructure subunits the subunits being side panels, sills or pillars
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N1/00Silencing apparatus characterised by method of silencing
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N13/00Exhaust or silencing apparatus characterised by constructional features ; Exhaust or silencing apparatus, or parts thereof, having pertinent characteristics not provided for in, or of interest apart from, groups F01N1/00 - F01N5/00, F01N9/00, F01N11/00
    • F01N13/18Construction facilitating manufacture, assembly, or disassembly
    • F01N13/1805Fixing exhaust manifolds, exhaust pipes or pipe sections to each other, to engine or to vehicle body
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N13/00Exhaust or silencing apparatus characterised by constructional features ; Exhaust or silencing apparatus, or parts thereof, having pertinent characteristics not provided for in, or of interest apart from, groups F01N1/00 - F01N5/00, F01N9/00, F01N11/00
    • F01N13/18Construction facilitating manufacture, assembly, or disassembly
    • F01N13/1805Fixing exhaust manifolds, exhaust pipes or pipe sections to each other, to engine or to vehicle body
    • F01N13/1811Fixing exhaust manifolds, exhaust pipes or pipe sections to each other, to engine or to vehicle body with means permitting relative movement, e.g. compensation of thermal expansion or vibration
    • F01N13/1822Fixing exhaust manifolds, exhaust pipes or pipe sections to each other, to engine or to vehicle body with means permitting relative movement, e.g. compensation of thermal expansion or vibration for fixing exhaust pipes or devices to vehicle body
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/02Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust
    • F01N3/021Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust by means of filters
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/02Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust
    • F01N3/021Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust by means of filters
    • F01N3/0211Arrangements for mounting filtering elements in housing, e.g. with means for compensating thermal expansion or vibration
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A50/00TECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE in human health protection, e.g. against extreme weather
    • Y02A50/20Air quality improvement or preservation, e.g. vehicle emission control or emission reduction by using catalytic converters
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Body Structure For Vehicles (AREA)
  • Cooling, Air Intake And Gas Exhaust, And Fuel Tank Arrangements In Propulsion Units (AREA)

Description

この発明は、例えば、車室空間の前縁を画定する隔壁の前方に搭載された内燃機関と、内燃機関から排出される排気が通過する排気装置と、車両上下方向に延びるピラーと、を備えた車両の側部車体構造に関する。
車両には、排気装置を構成する排気系部材(例えば、排気処理用フィルタ、排気管或いはサイレンサなど)の少なくとも一部を、フロア下の車幅方向中央ではなくフロアよりも車幅方向外側(すなわち車両の車幅方向外側下部)に設けた構造が知られている。
このような構成を採用する狙いとして、車体レイアウト性を確保するケースと、車体の運動性能を重視するケースとに大別される。
前者のケースとしては、例えば、ハイブリット車やレンジエクステンダー車のように内燃機関とモータを併用するシステムを採用した車両において、例えばフロア下に配設したバッテリを避けるために排気系部材をフロア下のバッテリよりも車幅方向外側に設けた車両が知られている(例えば特許文献1参照)。
後者のケースとしては、例えば、スポーツカーのように、車体の中心寄りに重量物を配置するために、車両の車幅方向外側下部に比較的軽量な排気系部材を配置した車両が知られている。
ここで、車体の中心寄りに重量物を配置する一例としては、運転席と助手席とを、これらに着席した乗員の重心を下げたり、互いに隣り合う車幅方向の間隔を狭めたりすることが挙げられる。
一方、車両の車幅方向外側下部に排気系部材を配置する具体例としては、フロアの側方に有する、サイドシル等の車体構造体に対して車幅方向外側近傍に排気系部材をレイアウトすることが考えられる。
しかしながら、比較的軽量な排気系部材をフロアの側方に有する車体構造体の外側にレイアウトした場合には、該排気系部材の幅相当分だけ車両の幅が広がるという弊害が生じる。このため、車両の運動性能をより一層重視して比較的軽量な排気系部材を車体構造体の外側にレイアウトする場合には、更なる工夫の余地がある。
特に、車体には衝突時に備えた衝撃吸収性能や剛性確保なども求められ、それらの要件を、運動性能を極力犠牲にしないよう満足する必要がある。
特開2018-39452号公報
本発明はこのような課題に鑑みてなされたもので、排気系部材を車体構造体よりも車幅方向外側に設けた場合においても、車両の拡幅を抑えることができるとともに、車体の衝突時の衝撃吸収性能や剛性を確保することができる車両の側部車体構造の提供を目的とする。
この発明は、車室空間の前縁を画定する隔壁の前方に搭載された内燃機関と、上記内燃機関から排出される排気が通過する排気装置と、車両上下方向に延びるピラーと、を備えた車両の側部車体構造であって、上記排気装置は、上記ピラーに対して車幅方向外側から該ピラーを車両前後方向に跨ぐとともに、上記ピラーより前方に設けられた第1排気系部材と、上記ピラーより後方に設けられた第2排気系部材と、これら第1、第2の排気系部材を接続する接続部を備え、上記接続部は、上記第1排気系部材と上記第2排気系部材とのうち、少なくとも一方よりも車幅方向長さが小さく形成されるとともに、車両前後方向において上記ピラーと重複する位置に配置され、上記車室空間の床面をなすフロアの側方にて車両前後方向に沿って延びる車体構造体を備え、上記車体構造体は、上記ピラーと車両側面視で重複するとともに上記接続部と車幅方向で重複するように設けられ、上記車体構造体は、上記第2排気系部材と車両側面視で重複するとともに、この車両側面視における重複部分に、車両前後方向に直交した断面視で車幅方向外側から上記ピラーの車幅方向外端よりも車幅方向内側に向けて窪んだ断面を有する凹部を有し、上記凹部に上記第2排気系部材を配設したものである。
上記構成によれば、上記第1及び/又は上記第2の排気系部材よりも車幅方向長さが小さい接続部を、車両前後方向における上記ピラーの位置に配置することで、接続部の車幅方向長さが小さい分、ピラーの断面を拡大することができる。従って、ピラーの断面を確保しつつ、車体の拡幅を抑制することができる。
従って、車体の衝突時の衝撃吸収性能や、剛性を確保しつつ車体の拡幅を抑えて運動性能の向上に寄与することができる。
また、上記車体構造体は、上記ピラーとの車両側面視における重複部分において、上記接続部と車幅方向において重複するため、接続部をピラーよりも車幅方向外側に備えることにより拡幅する範囲内で車幅方向の断面長さを長く確保することが可能となる。
従って、車体構造体の車幅方向の断面長さ(剛性)を確保しつつ車体の拡幅を抑制することができる。
さらに、上記第2排気系部材が上記接続部により車幅方向長さが大きく形成されている場合においても、第2排気系部材を上記車体構造体の凹部に配置できるため、車両の拡幅を抑制できるとともに、ピラーの車両上下方向の直交断面を確保することができる。
ここで、上記接続部には、排気管等の接続部品に限らず、第1排気系部材と第2排気系部材とのうち、少なくとも一方の一部に備え、接続用部品等との接続機能を有する接続部分であってもよい。
また上記第1排気系部材と上記第2排気系部材は夫々、上記内燃機関からの排気(ガス)を処理する例えば、フィルタを備えたGPF等の部材に限らず、例えば、サイレンサ、キャタ等の消音機能を有する部材や排気管自体であってもよい。
この発明は、車室空間の前縁を画定する隔壁の前方に搭載された内燃機関と、上記内燃機関から排出される排気が通過する排気装置と、車両上下方向に延びるピラーと、を備えた車両の側部車体構造であって、上記排気装置は、上記ピラーに対して車幅方向外側から該ピラーを車両前後方向に跨ぐとともに、上記ピラーより前方に設けられた第1排気系部材と、上記ピラーより後方に設けられた第2排気系部材と、これら第1、第2の排気系部材を接続する接続部を備え、上記接続部は、上記第1排気系部材と上記第2排気系部材とのうち、少なくとも一方よりも車幅方向長さが小さく形成されるとともに、車両前後方向において上記ピラーと重複する位置に配置され、上記車室空間の床面をなすフロアの側方にて車両前後方向に沿って延びる車体構造体を備え、上記車体構造体は、上記ピラーと車両側面視で重複するとともに上記接続部と車幅方向で重複するように設けられ、上記車体構造体は、上記第1排気系部材、上記接続部および上記第2排気系部材の夫々を下側から支持可能に上記ピラーに対して前後各側の間に亘って延びているものである。
上記構成によれば、上記第1及び/又は上記第2の排気系部材よりも車幅方向長さが小さい接続部を、車両前後方向における上記ピラーの位置に配置することで、接続部の車幅方向長さが小さい分、ピラーの断面を拡大することができる。従って、ピラーの断面を確保しつつ、車体の拡幅を抑制することができる。
従って、車体の衝突時の衝撃吸収性能や、剛性を確保しつつ車体の拡幅を抑えて運動性能の向上に寄与することができる。
また、上記車体構造体は、上記ピラーとの車両側面視における重複部分において、上記接続部と車幅方向において重複するため、接続部をピラーよりも車幅方向外側に備えることにより拡幅する範囲内で車幅方向の断面長さを長く確保することが可能となる。
従って、車体構造体の車幅方向の断面長さ(剛性)を確保しつつ車体の拡幅を抑制することができる。
さらに、ピラーに対して車幅方向外側から該ピラーを跨ぐように車両前後方向に配置された上記第1排気系部材、上記接続部および上記第2排気系部材の夫々を車体構造体によって安定して支持することができるとともに、ピラーの車体構造体との結合部分の強度(剛性)をピラーの前後および車幅方向外側周辺に亘って高めることができる。
ここで、上記接続部には、排気管等の接続部品に限らず、第1排気系部材と第2排気系部材とのうち、少なくとも一方の一部に備え、接続用部品等との接続機能を有する接続部分であってもよい。
また上記第1排気系部材と上記第2排気系部材は夫々、上記内燃機関からの排気(ガス)を処理する例えば、フィルタを備えたGPF等の部材に限らず、例えば、サイレンサ、キャタ等の消音機能を有する部材や排気管自体であってもよい。
この発明は、車室空間の前縁を画定する隔壁の前方に搭載された内燃機関と、上記内燃機関から排出される排気が通過する排気装置と、車両上下方向に延びるピラーと、を備えた車両の側部車体構造であって、上記排気装置は、上記ピラーに対して車幅方向外側から該ピラーを車両前後方向に跨ぐとともに、上記ピラーより前方に設けられた第1排気系部材と、上記ピラーより後方に設けられた第2排気系部材と、これら第1、第2の排気系部材を接続する接続部を備え、上記接続部は、上記第1排気系部材と上記第2排気系部材とのうち、少なくとも一方よりも車幅方向長さが小さく形成されるとともに、車両前後方向において上記ピラーと重複する位置に配置され、上記第1排気系部材の車幅方向内側には、該第1排気系部材と車両側面視で重複するとともに車幅方向の外面が上記ピラーの車幅方向外面と略面一又は該車幅方向外面よりも車幅方向内側に設けられたフレーム部材を備え、上記フレーム部材の下方に、該フレーム部材に対して車幅方向の内側に備えた上記内燃機関と外側に備えた上記第1排気系部材とを繋ぐ第2の接続部が配索されたものである。
上記構成によれば、上記第1及び/又は上記第2の排気系部材よりも車幅方向長さが小さい接続部を、車両前後方向における上記ピラーの位置に配置することで、接続部の車幅方向長さが小さい分、ピラーの断面を拡大することができる。従って、ピラーの断面を確保しつつ、車体の拡幅を抑制することができる。
従って、車体の衝突時の衝撃吸収性能や、剛性を確保しつつ車体の拡幅を抑えて運動性能の向上に寄与することができる
そして、フレーム部材によってオーバーラップ衝突時において後退する前輪を受け止めることができるため、前輪が車室部内に侵入することを防ぐことができる。
また、接続部を車幅方向においてピラーの側へ寄せて配置した際には、第1排気系部材についても車幅方向においてフレーム部材の側へ寄せて配置することになる。しかしその場合においても、上記フレーム部材の下方に第2の接続部を配索できるため、第2の接続部とフレーム部材とが干渉することがない。よって、接続部を車幅方向においてピラーの側へしっかりと寄せることができるため、結果的に、車体の拡幅を抑制できる。
さらに、上記内燃機関と上記第1排気系部材との車幅方向の間にはフレーム部材が介在するが、上述したように、上記フレーム部材の下方に第2の接続部を配索できる。
従って、これら内燃機関と第1排気系部材とを第2の接続部によって極力最短距離で繋ぐことができるため、結果として内燃機関からの排気ガスを第1排気系部材にスムーズに導入することができる。
ここで、上記接続部には、排気管等の接続部品に限らず、第1排気系部材と第2排気系部材とのうち、少なくとも一方の一部に備え、接続用部品等との接続機能を有する接続部分であってもよい。
また上記第1排気系部材と上記第2排気系部材は夫々、上記内燃機関からの排気(ガス)を処理する例えば、フィルタを備えたGPF等の部材に限らず、例えば、サイレンサ、キャタ等の消音機能を有する部材や排気管自体であってもよい。
上記構成によれば、上記排気系部材を上記車体構造体よりも車幅方向外側に設けた場合においても、車両の拡幅を抑えることができるとともに、車体の衝突時の衝撃吸収性能や、剛性を確保することができる。
本実施形態の側部車体構造を備えた車両の要部を示す平面図 本実施形態の側部車体構造を備えた車両の要部を示す左側面図 本実施形態の側部車体構造の前部を示す平面図(a)、図3(a)において排気系部材を取り除いて示した平面図(b) 本実施形態の側部車体構造の前部を示す左側面図(a)、図4(a)において排気系部材を取り除いて示した左側面図(b) 図4(a)中のA-A線断面図 図4(a)中のB-B線断面図 本実施形態の側部車体構造の前部を車幅方向外側、車両上方かつ前方から視た斜視図 図7において排気系部材を取り除いて示した斜視図
この発明の一実施形態を以下図面と共に説明する。
本実施形態の車両は、押出成形されたアルミ合金製の複数のフレームを連結して車体骨格をなす、所謂、スペースフレーム構造を採用するとともに、側方ドアが2ドアタイプのセンターピラーレス構造を採用したスポーツカーである。このような車両の側部車体構造について、図1から図8を用いて説明する。
また、図示を明確にするため、図中において、フロントサスペンションやリヤサスペンションの図示を省略するとともに、これらサスペンションを支持する後述するサスペンション支持部材の詳細な図示を省略している。
また、図中において、矢印Fは車両前方向を、矢印Rは車両右方向を、矢印Lは車両左方向を、矢印Uは車両上方向を、夫々示している。
図1、図2に示すように、本実施形態の側部車体構造を備えた車両は、乗員が乗り込む車室部1と、車室部1よりも車両前方に設けられる前部車体2と、車室部1よりも車両後方に設けられる後部車体3と、を備えている。
図1に示すように、車室部1と前部車体2とは、縦壁状のダッシュパネル9によって仕切られている。すなわち、ダッシュパネル9は、車室部1の内部に有する車室空間1sの前縁を画定する隔壁として車室部1と前部車体2との間に配設されている。
図1に示すように、車室部1には、車室部1のフロア(床面)を形成するフロアパネル4と、該フロアパネル4の車幅方向の中央位置の上方において車両前後に延びるトンネルフレーム5と、トンネルフレーム5の両サイドの側壁とフロアパネル4とのコーナー部において車両前後方向に延びるトンネルサイドフレーム6と、トンネルフレーム5とサイドシル8とを車幅方向に連結する複数のフロアクロスメンバ7と、を備えている。
さらに図1、図2に示すように、車室部1のフロアパネル4の車幅方向の両サイドには、車両前後方向に延びる左右一対のサイドシル8と、サイドシル8の前端から上方へ延びるヒンジピラー11(前側ピラー)と、サイドシル8の後端から上方へ延びるリヤピラー12(後側ピラー)と、を備えている。
また図2に示すように、上述した車室部1の両サイドには、乗員が該車室部1に対して乗り降りするためのドア開口部13が設けられている。ドア開口部13の前縁13aに沿ってヒンジピラー11が、後縁13bに沿ってリヤピラー12が、下縁13cに沿ってサイドシル8が、夫々設けられている。
図1、図2に示すように、前部車体2は、フロントサスペンション(図示省略)を支持する左右一対のフロントサスペンション支持部材14と、左右一対のフロントサスペンション支持部材14を車幅方向に連結する複数の前側クロスメンバ15(図1参照)と、車室部1とフロントサスペンション支持部材14とを連結する複数の前側連結フレーム16と、車両前方からの衝撃荷重を吸収する前方衝撃吸収構造体(図示省略)と、を備えている。
図1に示すように、フロントサスペンション支持部材14は、左右夫々に対応するサイドシル8に対して車幅方向内側に位置し、不図示のフロントサスペンションを介して前輪Hfを軸支している。前輪Hfは、サイドシル8の前端よりも車両前方かつフロントサスペンション支持部材14よりも車幅方向外側に備えている。フロントサスペンション支持部材14は、例えばアルミニウム合金をダイキャスト成形することにより製造されている。
さらに図1、図2に示すように、前部車体2は、前輪Hfに対して後方へ離間した位置に、ヒンジピラー11の前部から車両前方へ延びるタイヤストッパフレーム17を備えている。
上記前方衝撃吸収構造体は図示省略するが、フロントサスペンション支持部材14の前端側から車両前後へ延びる筒状体等からなるクラッシュカンと、左右一対のクラッシュカンの前端を連結するように車幅方向に延びるバンパレインとを備えている。
後部車体3は、リヤサスペンションを支持する左右一対のリヤサスペンション支持部材18と、左右一対のリヤサスペンション支持部材18を車幅方向に連結する複数の後側クロスメンバ19(図1参照)と、車室部1とリヤサスペンション支持部材18とを連結する複数の後側連結フレーム21と、車両後方からの衝撃荷重を吸収する後方衝撃吸収構造体22と、を備えている。
なお、図2においては上述した前方衝撃吸収構造体のみならず、後方衝撃吸収構造体22の図示を省略している。
後方衝撃吸収構造体22は図1に示すように、リヤサスペンション支持部材18の後端側から車両後方へ延びる筒状体等からなるクラッシュカン22aと、左右一対のクラッシュカン22aの後端を連結するように車幅方向に延びるバンパレイン22bとを備えている。
ところで図1に示すように、本実施形態の車両の前部における、左右一対のフロントサスペンション支持部材14の間の領域は、エンジンルームEとして形成されており、該エンジンルームEには、エンジン23が搭載されている。
このエンジン23の側壁側に設けられた排気ポートには、排気マニホールド24を介して排気装置30(排気ユニット)が接続されている。
排気装置30は、排気系部材としてのGPF31(ガソリンパティクレートフィルタ)と、第1プリサイレンサ32と、第2プリサイレンサ33と、メインサイレンサ34と、テールパイプ(図示省略)とを備えている。また、排気マニホールド24とGPF31との間、および上述した排気系部材31,32,33,34の間には、夫々接続部35A,35B,35C,35Dによって接続されている。
GPF31は、エンジン23の排気ガスを処理する排気処理装置として排気ガスに含まれる粒子状物質(PM)を捕集するフィルタ31aaを本体部31aに備えている。
各種サイレンサ(第1プリサイレンサ32、第2プリサイレンサ33およびメインサイレンサ34)は、排気ガスを大気に放出するときの音を低減する。
接続部35A,35B,35C,35Dは、主に排気管35aで形成されるが、排気系部材としてのGPF31や各種サイレンサ32,33,34などに備えるとともに排気管35aや他の排気系部材31,32,33,34と接続する機能を有する接続部分も含めて形成されている。なお、接続部35A,35B,35C,35Dは、排気管35aと、排気系部材に有する接続部分との双方を備えて形成するに限らず、これらのうち少なくとも一方で形成することができる。
そして、排気装置30は、GPF31と、第1プリサイレンサ32と、第2プリサイレンサ33と、メインサイレンサ34とが、接続部を介して夫々車体の前方側から後方へ延びる排気経路に沿って配索されている。
但し、当例において排気装置30は、車両後方へと延びる途中で車幅方向外側(当例では車両右側)へ迂回するような排気経路に沿って配索されている。詳しくは、排気装置30は、前部車体2においてエンジン23が搭載された車幅方向の内側から外側へ配索され、車室部1の側方部に沿って車両後方へ配索され、後部車体3において再度車幅方向外側から内側へと配索されるとともに車両後方へと配索されている。
このように、比較的軽量な排気系部材を車幅方向外側にレイアウトすることで、排気系部材よりも重量物を車両中央にレイアウトすることができ、結果として車両の運動性能の向上に寄与することができる。
以下、本実施形態の車体側部構造について、図1、図2に加えて図3~図8を用いてさらに詳しく説明する。
図4(b)、図6に示すように、サイドシル8は、サイドシルアッパ81とサイドシルロア82とを上下各側に備えた2分割構造で構成されている。サイドシルアッパ81とサイドシルロア82とは共に、上述したようにアルミ合金材料を押出し成形にて形成されたフレーム部材であるとともに、車両前後方向の全長に亘って延びる閉断面空間83s,84s(図6参照)を内部に夫々有している。
サイドシルアッパ81は、上記閉断面空間83sを内部に有する閉断面部83(以下、「アッパ側閉断面部83」とも称する)と、該アッパ側閉断面部83の車幅方向内端且つ下端から下方へ延出する下方フランジ部85とで一体形成されている。
また同図に示すように、サイドシルロア82は、閉断面空間84sを内部に有する閉断面部84(以下、「ロア側閉断面部84」とも称する)と、該ロア側閉断面部84の車幅方向内側且つ上端から上方へ延出する上方フランジ部86とで一体形成されている。
図2に示すように、アッパ側閉断面部83とロア側閉断面部84は共に、前後各側のピラー11,12と車両側面視で重複するように車両前後方向に延びている。本実施形態のサイドシルロア82は、サイドシル8の車両前後方向の全長に亘って延びている。
また、図1に示すように、アッパ側閉断面部83とロア側閉断面部84は共に、前後各側のピラー11,12よりも車幅方向に長く形成されている。
本実施形態におけるアッパ側閉断面部83とロア側閉断面部84は共に、車幅方向の外端が前後各側のピラー11,12の車幅方向外面よりも車幅方向外側へ突出形成されている。
また図6に示すように、アッパ側閉断面部83の上壁83uと下壁83dとは、共に車幅方向外側程上方に位置するように傾斜して形成されるとともに互いに車両前後方向に平行に延びている。
但し図6に示すように、上壁83uにおける、前後各側のピラー11,12よりも車幅方向の外側部分は、下壁83dとの車両上下方向の間隔が段階的に小さくなるように形成されている。すなわち、アッパ側閉断面部83は、車幅方向の外側が車両上下方向に徐々に細くなる先細り形状に形成されている。
図6に示すように、サイドシルアッパ81のアッパ側閉断面部83よりも車幅方向外側には、アッパ側閉断面部83の車幅方向外端から車幅方向外方かつ下方に向かってフランジ状に延び、後述する排気系部材としての第1プリサイレンサ32を上方から覆う庇部87が設けられている。
また図6に示すように、ロア側閉断面部84の下壁84dは、車幅方向に沿って略水平に形成されているのに対して上壁84uは、車幅方向外側程下方に位置するように緩やかに傾斜している。これにより、ロア側閉断面部84は、車両前後方向の直交断面が、車両上下方向に対して車幅方向が長く、且つ車幅方向外側程車両上下方向の長さが短くなる略三角形状で形成されている。
上述したサイドシルアッパ81とサイドシルロア82とは、図4(b)、図5、図6に示すように、下方フランジ部85と上方フランジ部86とが車両側面視(車両上下方向および車両前後方向)で重複している。当例においては図5に示すように、サイドシルアッパ81の下方フランジ部85とサイドシルロア82の上方フランジ部86とは、互いの重複部分93において下方フランジ部85が車幅方向外側、上方フランジ部86が車幅方向内側に、夫々位置するように配設されている。
そしてサイドシルアッパ81とサイドシルロア82とは、この重複部分93において、車両前後方向に沿って車幅方向内外各側から交互にアーク溶接(当例ではミグ溶接)することにより互いに接合されている(図6中の符号w参照)。
サイドシル8は、上述したように、下方フランジ部85と上方フランジ部86とを、互いの重複部分93を溶接することにより、アッパ側閉断面部83とロア側閉断面部84の各車幅方向内端同士を上下方向に連結する連結壁90として一体化することができる。
これによりサイドシル8は、サイドシルアッパ81とサイドシルロア82との夫々の閉断面部83,84が連結壁90を介して上下方向に互いに離間して配設され、これら上下各側の閉断面部83,84と連結壁90との間に、車幅方向外側に向けて開口する凹部91を有して構成される(図4(b)、図5、図6参照)。
図2に示すように、サイドシル8は、上述したように、車体側部のドア開口部13の下縁13cを形成するように車両前後方向に延びている。また、サイドシル8は、アッパ側閉断面部83、すなわち該サイドシル8の上端が前方程下方に位置するように車両前後方向に傾斜して延びている(図2、図4(a)(b)参照)。
これらにより、ドア開口部13の下縁13cを、アッパ側閉断面部83に沿って車両後方程上方へ位置するように傾斜して形成することができる(図2参照)。
従って、ドア開口部13が、車両前後方向の全体に亘って不用意に大きくなることを抑制しつつ、車両前側が車両後側と比して下方へ位置させることができるため、乗員がドア開口部13を介して車室空間に対して乗降する際におけるスムーズな乗降を可能としている。
上述したサイドシル8と前後各側のピラー11,12とはアーク溶接(当例ではミグ溶接)により一体に接合されている。
詳述すると図3(b)、図4(b)に示すように、本実施形態におけるアッパ側閉断面部83とロア側閉断面部84は共に、ヒンジピラー11と車両前後方向において重複するように車両前後方向に延びている。当例においては、アッパ側閉断面部83は、車両前後方向において前端がヒンジピラー11の前端と略同じ位置まで延びている。一方、ロア側閉断面部84は、車両前後方向においてアッパ側閉断面部83およびヒンジピラー11の各前端よりも車両前方へ延出する前方延出部84fを備えて一体形成されている。但し、前方延出部84fは前端がタイヤストッパフレーム17の前端よりも車両後方に位置するまで車両前方へ延出している。
また同図に示すように、ヒンジピラー11は、サイドシル8の前部において、車両上方程車両前方に位置するように傾斜した姿勢でアッパ側閉断面部83の車幅方向内側部分から車両上方へ突き出すようにロア側閉断面部84に立設されている。ヒンジピラー11は、内部に長手方向に対する直交断面が閉断面となる矩形状に押出成形されたアルミ合金製の押出し部材である。
このようなヒンジピラー11は、アッパ側閉断面部83と連結壁90とロア側閉断面部84との各対向部位においてアーク溶接等により一体に接合されている。
一方図2に示すように、リヤピラー12は、サイドシル8の後部において、車両上方程車両後方に位置するように傾斜した姿勢でアッパ側閉断面部83の車幅方向内側部分から車両上方へ突き出すようにロア側閉断面部84に柱状に立設されている。また、リヤピラー12は、内部に長手方向に対する直交断面が閉断面となる矩形状に押出成形されたアルミ合金製の押出し部材である(図6参照)。
このようなリヤピラー12は、アッパ側閉断面部83と連結壁90とロア側閉断面部84との各対向部位においてアーク溶接等により一体に接合されている。
また、上述したタイヤストッパフレーム17は、耐スモールオーバーラップ衝突用レインフォースメント(SORB用レイン)とも称し、スモールオーバーラップ衝突時に後退する前輪Hf(図1、図2参照)を受け止めて該前輪Hfが車室部1内へ侵入することを抑制するためのフレームである。
図1、図2、図3(a)(b)、図4(a)(b)、図7、図8に示すように、 タイヤストッパフレーム17は、後端がヒンジピラー11の前面に接合されるとともに、前端が前輪Hfの最後端の手前に至る位置まで車両前後方向に水平に延びている。これにより、タイヤストッパフレーム17は、前端が前輪Hfの最後端に対して車両後方に離間した位置に配設されている(図1、図2参照)。またタイヤストッパフレーム17は、車両前後方向の直交断面が閉断面形状となるように押し出し成形にて形成されている。
さらにタイヤストッパフレーム17は図2に示すように、その前端が、後退する前輪Hfを確実に受け止めることが可能に、車幅方向において前輪Hfの車幅方向長さ領域に、重複するように設けられている(図1参照)。
当例においては、タイヤストッパフレーム17は、前端が、後退する前輪Hfに受け止めつつ、車幅方向外側へといなすことができるように、車幅方向において前輪Hfの車幅方向長さ領域に重複する範囲の中でも、前輪Hfの車幅方向の中心(重心)位置よりも若干車幅方向内側寄りに前端が位置するように設けられている。
ここで、タイヤストッパフレーム17は上述したように、前輪Hfの車幅方向の中心(重心)位置よりも若干車幅方向内側寄りに設けられているため、タイヤストッパフレーム17の車幅方向外側には、所謂デットスペースSを有する。
詳しくは図3(b)、図4(b)、図5、図7、図8に示すように、デットスペースSは、ヒンジピラー11の前端よりも車両前方であって、タイヤストッパフレーム17と、該タイヤストッパフレーム17の車幅方向外側に位置するとともに前部車体2の側部の意匠面を形成するフェンダパネル(図示省略)等の外側パネル(図示省略)との間に有している。
なお図3(a)、図4(a)、図7に示すように、サイドシル8のロア側閉断面部84の前部に有する前方延出部84fは、デットスペースSの下方に至るまで車両前方に延びている。
タイヤストッパフレーム17は図2に示すように、その前端が、後退する前輪Hfを確実に受け止めることが可能に、前端の上下方向の中心が前輪Hfの車両側面視における中心Hfo(重心)と同じ高さまたはその近傍高さに位置するように設けられている。
換言すると当例においては図4に示すように、タイヤストッパフレーム17は、サイドシル8の前方延出部84fの上壁84uよりも高い位置において、ヒンジピラー11の前面に接合されている。このため、ヒンジピラー11の前面から車両前方へ水平に延びるタイヤストッパフレーム17の下方、すなわち、図4(b)、図5、図8に示すように、車両側面視でタイヤストッパフレーム17の下方には空間Sd(車両上下方向の隙間)を有している。
また図1、図2に示すように、排気装置30のうち、GPF31と第1プリサイレンサ32と第2プリサイレンサ33は、夫々車体側部(当例では車両右側部)の下部に沿って車両後方へこの順に配置されている。
詳しくは、GPF31は、フィルタ31aaが内蔵された本体部31aと、該本体部31aに対して幅小に形成される接続部分31bとを備えている。GPF31は、主に本体部31aが、車体下部における、ヒンジピラー11よりも車両前方かつタイヤストッパフレーム17よりも車幅方向外方側、すなわち、上述したデットスペースSに配置されている。
また、サイドシル8のロア側閉断面部84の前部に備えた上述の前方延出部84fは、車両前後方向におけるヒンジピラー11の前端に相当する位置よりも前方へ延びている。すなわち、前方延出部84fは、デットスペースSに配置されたGPF31の直下まで延びている。そして、GPF31は、前方延出部84fの上面部に載置されるように支持されている。
GPF31の本体部31aと、該本体部31aよりも車幅方向内側に有するエンジン23(排気マニホールド24)とは、これらの間において車幅方向に延びる接続部85A(以下、「第1接続部85A」と称する)によって接続されている。
図3(a)、図5、図7に示すように、第1接続部85Aは、排気装置30の一部として備えた排気管35aによって形成されている。また、車両平面視において、GPF31とエンジン23との間には、タイヤストッパフレーム17が介在するが、第1接続部85Aは、タイヤストッパフレーム17の下方に有する空間Sdを横切るようにして車幅方向に延びている。
図2、図4(a)、図5に示すように、第1プリサイレンサ32は、上記ドア開口部13の下縁13cに備えたサイドシル8に沿って車両前後方向に長尺に形成されている。第1プリサイレンサ32は、車両前後方向の全長に亘って略一定の車幅方向の長さを有して形成されるとともに、車両後方程徐々に高くなるように傾斜する車両側面視形状に形成されている。
一方、凹部91は、第1プリサイレンサ32の車両前後方向の長さに対して若干長い車両前後方向の長さを有して形成されている。さらに凹部91は、第1プリサイレンサ32の車両上下方向の長さに対して若干長い車両上下方向の長さを有するとともに上述した第1プリサイレンサ32の車両側面視形状に対応して車両後方程徐々に高くなる傾斜形状に形成されている。
そして図3(a)、図5、図6に示すように、第1プリサイレンサ32は、車幅方向における少なくとも一部がサイドシル8と重複するように該サイドシル8の車幅方向内端よりも車幅方向外側に配置されている。すなわち、第1プリサイレンサ32は、車両前後方向の全長に亘って、車幅方向の外側部分を除いた全体がサイドシル8の凹部91に収容されている(図3参照)。
この状態において第1プリサイレンサ32は、車幅方向内端がサイドシル8の連結壁90(車幅内壁)よりも車幅方向外側に配置されるとともに、ロア側閉断面部84の上面部に載置されるように支持されている。
この状態において第1プリサイレンサ32は、サイドシルアッパ81に備えた庇部87およびアッパ側閉断面部83と車幅方向に重複するように配置されている。
すなわち、サイドシル8における、庇部87およびアッパ側閉断面部83は、第1プリサイレンサ32を、その直上から覆うように設けられている。
また図3(a)、図4(a)、図5、図7に示すように、ヒンジピラー11に対して車両前方に配置されたGPF31と、その車両後方に配置された第1プリサイレンサ32とは、接続部35B(以下、「第2接続部35B」と称する)によって接続されている。
第2接続部35Bは、排気管35aと、GPF31に備えた接続部分31bとで形成されている。なお、GPF31に備えた接続部分31bは、GPF31の本体部31aの後端から車両後方へ延びる管状に形成されており、排気管35aを前部から嵌め込んで接続されている。
図5に示すように、第2接続部35Bは、GPF31と第1プリサイレンサ32との双方よりも車幅方向の長さが小さく形成されている。また、第2接続部35Bは、ヒンジピラー11を車両前後方向に跨ぐようにヒンジピラー11に対して極力近接する車幅方向外側の位置において略水平に延びている。さらに、第2接続部35Bは、ヒンジピラー11に対して、車両前方に配置されたGPF31と、車両後方に配置された第1プリサイレンサ32とを接続可能にヒンジピラー11の車両前後方向の長さよりも長尺に形成されている。
上述したように、排気管35aを極力、ヒンジピラー11の側に寄せて(車幅方向内側に)配置しつつ、GPF31と排気管35aと第1プリサイレンサ32を車両前後方向に沿って略直線状に配置した状態において、第1プリサイレンサ32は、少なくともヒンジピラー11の車幅方向外面よりも車幅方向内側部分がサイドシル8の凹部91に収容される一方でGPF31(特にGPF31本体部31a)は、上述したようにデットスペースSに配置される。
また上述したように、サイドシル8のサイドシルアッパ81、すなわち、庇部87およびアッパ側閉断面部83は、車両前後方向において、前端がヒンジピラー11の前端と略同じ位置まで形成されている(図2、図4(a)(b)参照)。
このため、これら庇部87およびアッパ側閉断面部83は、第1プリサイレンサ32のみならず、ヒンジピラー11の車幅方向外側に配置される第2接続部35Bも含めて車両上方から覆うように該第2接続部35Bに対して上方へ離間した位置に設けられている。
また図2に示すように、第2プリサイレンサ33は、リヤピラー12に対して前方から後方かつ車幅方向の外側から内側へ回り込む部分に配置されている。
このような第2プリサイレンサ33は、本体部33aの前端部において車両前方に備えた第1プリサイレンサ32へと繋がる接続部35C(「第3接続部35C」とも称する)に接続されるとともに、本体部33aの車幅方向内側かつ車両後方部において、車幅方向中央かつ車両後方に備えたメインサイレンサ34(図1参照)へと繋がる接続部35D(「第4接続部35D」とも称する)に接続されている。
上述した本実施形態の車両の側部車体構造は、図1、図2に示すように、車室空間1sの前縁を画定するダッシュパネル9(隔壁)の前方に搭載されたエンジン23(内燃機関)(図1参照)と、エンジン23から排出される排気が通過する排気装置30と、車両上下方向に延びるヒンジピラー11(ピラー)と、を備えた車両の側部車体構造であって、図3(a)、図4(a)に示すように、排気装置30は、ヒンジピラー11に対して車幅方向外側から該ヒンジピラー11を車両前後方向に跨ぐとともに、ヒンジピラー11より前方に設けられたGPF31(第1排気系部材)と、ヒンジピラー11より後方に設けられた第1プリサイレンサ32(第2排気系部材)と、これら排気系部材31,32を接続する第2接続部35B(接続部)を備え、図3(a)、図4(a)、図5、図7に示すように、第2接続部35Bは、GPF31および第1プリサイレンサ32よりも車幅方向長さが小さく形成されるとともに、車両前後方向においてヒンジピラー11と重複する位置に配置されたものである。
上記構成によれば、GPF31および第1プリサイレンサ32よりも車幅方向長さが小さい第2接続部35Bを、車両前後方向におけるヒンジピラー11の位置に配置することで、ヒンジピラー11の断面(車幅方向の長さ)を確保しつつ、排気装置30のうち、上記ヒンジピラー11を前後に跨ぐ部分によって車体の拡幅を抑制することができる。
従って、車体の衝突時の衝撃吸収性能や、剛性を確保しつつ車体の拡幅を抑えて運動性能の向上に寄与することができる。
この発明の態様として図1、図2に示すように、車室空間1sの床面をなすフロアパネル(フロア)の側方にて車両前後方向に沿って延びるサイドシル8(車体構造体)を備え、図3に示すように、サイドシル8は、ヒンジピラー11と車両側面視で重複するとともに第2接続部35Bと車幅方向で重複するように設けられたものである。
上記構成によれば、サイドシル8は、ヒンジピラー11との車両側面視における重複部分において、第2接続部35Bと車幅方向において重複するため(図4(a)参照)、第2接続部35Bをヒンジピラー11よりも車幅方向外側に備えることに起因して車体が拡幅する範囲内でサイドシル8の車幅方向の断面長さを長く確保することが可能となる。
従って、サイドシルの車幅方向の断面長さ(剛性)を確保しつつ車体の拡幅を抑制することができる。
この発明の態様として図2、図3(a)に示すように、サイドシル8は、第1プリサイレンサ32と車両側面視で重複するとともに、図3(b)、図4(b)、図5、図8に示すように、この車両側面視における重複部分に、車両前後方向に直交した断面視で車幅方向外側からヒンジピラー11の車幅方向外端よりも車幅方向内側に向けて窪んだ断面を有する凹部91を有し、図3~図5、図7に示すように、凹部91に第1プリサイレンサ32を配設したものである。
上記構成によれば、第2接続部35Bを車両前後方向におけるヒンジピラー11を有する位置に車幅方向外側から位置させたとき、第1プリサイレンサ32における、ヒンジピラー11の車幅方向外端よりも車幅方向内側に位置する部分を、凹部91内に配置することができる。
従って、第1プリサイレンサ32が第2接続部35Bにより車幅方向長さが大きく形成されている場合においても、第2接続部35Bを車幅方向においてヒンジピラー11の有する側(車幅方向内側)へ寄せて配置できるため、車両の拡幅を抑制できる。
換言すると、ヒンジピラー11を車幅方向外側へ迫り出することが可能となるため、ヒンジピラー11の車幅方向の断面長さ(剛性)を確保することが可能となる。
この発明の態様として図3(a)、図6に示すように、サイドシル8は、GPF31、第2接続部35Bおよび第1プリサイレンサ32の夫々を下側から支持可能にヒンジピラー11に対して前後各側の間に亘って延びるロア側閉断面部84を備えたものである。
上記構成によれば、ヒンジピラー11に対して車幅方向外側から該ヒンジピラー11を跨ぐように車両前後方向に配置された、GPF31、第2接続部35Bおよび第1プリサイレンサ32の夫々をサイドシル8のロア側閉断面部84によって安定して支持することができる。さらに、サイドシル8のロア側閉断面部84は、ヒンジピラー11に対して車両前後各側周辺および車幅方向外側周辺に亘って備えることができるため、サイドシル8(ロア側閉断面部84)は、ヒンジピラー11との結合強度(剛性)を高めることができる。
この発明の態様として図3(a)、図6に示すように、GPF31の車幅方向内側には、該GPF31と車両側面視で重複するとともに車幅方向の外面がヒンジピラー11の車幅方向外面と略面一に設けられたフレーム部材としてのタイヤストッパフレーム17を備え、図4(b)、図5、図8に示すように、タイヤストッパフレーム17の下方に、空間Sdを構成し、図1、図3(a)、図5、U7に示すように、タイヤストッパフレーム17に対して車幅方向の内側に備えたエンジン23と外側に備えたGPF31とを繋ぐ第1接続部35A(第2の接続部)が上記空間Sdにおいて横切るように配索されたものである。
上記構成によれば、タイヤストッパフレーム17によってオーバーラップ衝突時において後退する前輪Hfを受け止めることができるため、前輪Hfが車室部1内に侵入することを防ぐことができる。
また、第2接続部35Bを車幅方向においてヒンジピラー11の側へ寄せて配置した際に、GPF31を車幅方向においてタイヤストッパフレーム17の側へ寄せて配置することになる。しかしその場合においても、タイヤストッパフレーム17の下方に第1接続部35Aを配索できるため、第1接続部35Aとタイヤストッパフレーム17とが干渉することがない。よって、第2接続部35Bを車幅方向においてヒンジピラー11の側へしっかりと寄せることができるため、結果的に、車体の拡幅を抑制できる。
さらに、エンジン23とGPF31との車幅方向の間にはタイヤストッパフレーム17が介在するが、上述したように、タイヤストッパフレーム17の下方に有する空間Sdを利用して第1接続部35Aを配索できる。
従って、これらエンジン23とGPF31とを排気管35aによって極力最短距離で繋ぐことができるため、結果としてエンジン23からの排気ガスをGPF31にスムーズに導入することができる。
この発明は、上述の実施例の構成のみに限定されるものではなく様々な実施形態で形成することができる。
1s…車室空間
4…フロアパネル(フロア)
8…サイドシル(車体構造体)
9…ダッシュパネル(隔壁)
11…ヒンジピラー(ピラー)
17…タイヤストッパフレーム(フレーム部材)
23…エンジン(内燃機関)
30…排気装置
31…GPF(第1排気系部材)
32…第1プリサイレンサ(第2排気系部材)
35A…第1接続部(第2の接続部)
35B…第2接続部(接続部)
91…凹部
Sd…空間(フレーム部材の下方)

Claims (3)

  1. 車室空間の前縁を画定する隔壁の前方に搭載された内燃機関と、上記内燃機関から排出される排気が通過する排気装置と、車両上下方向に延びるピラーと、を備えた車両の側部車体構造であって、
    上記排気装置は、上記ピラーに対して車幅方向外側から該ピラーを車両前後方向に跨ぐとともに、上記ピラーより前方に設けられた第1排気系部材と、上記ピラーより後方に設けられた第2排気系部材と、これら第1、第2の排気系部材を接続する接続部を備え、
    上記接続部は、上記第1排気系部材と上記第2排気系部材とのうち、少なくとも一方よりも車幅方向長さが小さく形成されるとともに、車両前後方向において上記ピラーと重複する位置に配置され
    上記車室空間の床面をなすフロアの側方にて車両前後方向に沿って延びる車体構造体を備え、
    上記車体構造体は、上記ピラーと車両側面視で重複するとともに上記接続部と車幅方向で重複するように設けられ、
    上記車体構造体は、上記第2排気系部材と車両側面視で重複するとともに、この車両側面視における重複部分に、車両前後方向に直交した断面視で車幅方向外側から上記ピラーの車幅方向外端よりも車幅方向内側に向けて窪んだ断面を有する凹部を有し、
    上記凹部に上記第2排気系部材を配設した
    車両の側部車体構造。
  2. 車室空間の前縁を画定する隔壁の前方に搭載された内燃機関と、上記内燃機関から排出される排気が通過する排気装置と、車両上下方向に延びるピラーと、を備えた車両の側部車体構造であって、
    上記排気装置は、上記ピラーに対して車幅方向外側から該ピラーを車両前後方向に跨ぐとともに、上記ピラーより前方に設けられた第1排気系部材と、上記ピラーより後方に設けられた第2排気系部材と、これら第1、第2の排気系部材を接続する接続部を備え、
    上記接続部は、上記第1排気系部材と上記第2排気系部材とのうち、少なくとも一方よりも車幅方向長さが小さく形成されるとともに、車両前後方向において上記ピラーと重複する位置に配置され、
    上記車室空間の床面をなすフロアの側方にて車両前後方向に沿って延びる車体構造体を備え、
    上記車体構造体は、上記ピラーと車両側面視で重複するとともに上記接続部と車幅方向で重複するように設けられ、
    上記車体構造体は、上記第1排気系部材、上記接続部および上記第2排気系部材の夫々を下側から支持可能に上記ピラーに対して前後各側の間に亘って延びている
    車両の側部車体構造。
  3. 車室空間の前縁を画定する隔壁の前方に搭載された内燃機関と、上記内燃機関から排出される排気が通過する排気装置と、車両上下方向に延びるピラーと、を備えた車両の側部車体構造であって、
    上記排気装置は、上記ピラーに対して車幅方向外側から該ピラーを車両前後方向に跨ぐとともに、上記ピラーより前方に設けられた第1排気系部材と、上記ピラーより後方に設けられた第2排気系部材と、これら第1、第2の排気系部材を接続する接続部を備え、
    上記接続部は、上記第1排気系部材と上記第2排気系部材とのうち、少なくとも一方よりも車幅方向長さが小さく形成されるとともに、車両前後方向において上記ピラーと重複する位置に配置され、
    上記第1排気系部材の車幅方向内側には、該第1排気系部材と車両側面視で重複するとともに車幅方向の外面が上記ピラーの車幅方向外面と略面一又は該車幅方向外面よりも車幅方向内側に設けられたフレーム部材を備え、
    上記フレーム部材の下方に、該フレーム部材に対して車幅方向の内側に備えた上記内燃機関と外側に備えた上記第1排気系部材とを繋ぐ第2の接続部が配索された
    車両の側部車体構造。
JP2020038730A 2020-03-06 2020-03-06 車両の側部車体構造 Active JP7306298B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020038730A JP7306298B2 (ja) 2020-03-06 2020-03-06 車両の側部車体構造
US17/178,044 US11524727B2 (en) 2020-03-06 2021-02-17 Side vehicle body structure of vehicle

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020038730A JP7306298B2 (ja) 2020-03-06 2020-03-06 車両の側部車体構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021138302A JP2021138302A (ja) 2021-09-16
JP7306298B2 true JP7306298B2 (ja) 2023-07-11

Family

ID=77554740

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020038730A Active JP7306298B2 (ja) 2020-03-06 2020-03-06 車両の側部車体構造

Country Status (2)

Country Link
US (1) US11524727B2 (ja)
JP (1) JP7306298B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7310458B2 (ja) * 2019-09-03 2023-07-19 マツダ株式会社 車両の前部車体構造
JP7327175B2 (ja) * 2020-01-16 2023-08-16 マツダ株式会社 車両の後部車体構造
JP7359043B2 (ja) * 2020-03-06 2023-10-11 マツダ株式会社 車両の側部車体構造

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016107959A (ja) 2014-12-05 2016-06-20 鯉江 成次郎 Ff方式を採用する車両

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3495673A (en) * 1967-08-09 1970-02-17 Diran Yazejian Vehicle body accessory
JPS5763785U (ja) * 1980-10-02 1982-04-15
JPS63166830U (ja) * 1987-04-20 1988-10-31
JP6642346B2 (ja) 2016-09-09 2020-02-05 トヨタ自動車株式会社 車両下部構造
JP7127567B2 (ja) * 2018-09-27 2022-08-30 トヨタ自動車株式会社 車両

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016107959A (ja) 2014-12-05 2016-06-20 鯉江 成次郎 Ff方式を採用する車両

Also Published As

Publication number Publication date
US20210276626A1 (en) 2021-09-09
JP2021138302A (ja) 2021-09-16
US11524727B2 (en) 2022-12-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7306298B2 (ja) 車両の側部車体構造
US11518445B2 (en) Side vehicle body structure of vehicle
US9592856B2 (en) Upper vehicle-body structure of vehicle
US11548565B2 (en) Side vehicle body structure of vehicle
US9616936B2 (en) Upper vehicle-body structure of vehicle
JP6040644B2 (ja) 車両の側部車体構造
KR102440606B1 (ko) 전방 차체 보강구조
JP7300083B2 (ja) 車両の側部車体構造
US10787208B2 (en) Vehicle-body lower face structure
JP7014038B2 (ja) 車両の車体構造
JP4684726B2 (ja) 車体の骨格構造
JP7375618B2 (ja) 車両の側部車体構造
JP5040722B2 (ja) 自動車の下部車体構造
JP7354606B2 (ja) 側部車体構造
JP2009184403A (ja) 車体前部構造
JP2019123456A (ja) 車両の後部車体構造
JP6237670B2 (ja) 車両の上部車体構造
JP4251569B2 (ja) 車両の車体構造
WO2024004009A1 (ja) 車両側部構造
JP7343456B2 (ja) 車両
JP7243438B2 (ja) 車両前部構造
JP4083078B2 (ja) 自動車の車体前部構造
JP2009227063A (ja) アシストグリップ取付構造
JP2022091344A (ja) 車体
JPS6320621Y2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220621

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230308

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230314

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230424

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230530

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230612

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7306298

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150