JP7304729B2 - 電源回路、電源装置及び車両 - Google Patents

電源回路、電源装置及び車両 Download PDF

Info

Publication number
JP7304729B2
JP7304729B2 JP2019076251A JP2019076251A JP7304729B2 JP 7304729 B2 JP7304729 B2 JP 7304729B2 JP 2019076251 A JP2019076251 A JP 2019076251A JP 2019076251 A JP2019076251 A JP 2019076251A JP 7304729 B2 JP7304729 B2 JP 7304729B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power supply
voltage
transistor
supply circuit
output
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019076251A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020173702A (ja
Inventor
浩樹 猪上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Rohm Co Ltd
Original Assignee
Rohm Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Rohm Co Ltd filed Critical Rohm Co Ltd
Priority to JP2019076251A priority Critical patent/JP7304729B2/ja
Priority to US16/840,816 priority patent/US10996696B2/en
Priority to CN202010281043.7A priority patent/CN111817554B/zh
Publication of JP2020173702A publication Critical patent/JP2020173702A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7304729B2 publication Critical patent/JP7304729B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05FSYSTEMS FOR REGULATING ELECTRIC OR MAGNETIC VARIABLES
    • G05F1/00Automatic systems in which deviations of an electric quantity from one or more predetermined values are detected at the output of the system and fed back to a device within the system to restore the detected quantity to its predetermined value or values, i.e. retroactive systems
    • G05F1/10Regulating voltage or current
    • G05F1/46Regulating voltage or current wherein the variable actually regulated by the final control device is dc
    • G05F1/462Regulating voltage or current wherein the variable actually regulated by the final control device is dc as a function of the requirements of the load, e.g. delay, temperature, specific voltage/current characteristic
    • G05F1/465Internal voltage generators for integrated circuits, e.g. step down generators
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of dc power input into dc power output
    • H02M3/02Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac
    • H02M3/04Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters
    • H02M3/10Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M3/145Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M3/155Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
    • H02M3/156Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only with automatic control of output voltage or current, e.g. switching regulators
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R16/00Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for
    • B60R16/02Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for electric constitutive elements
    • B60R16/03Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for electric constitutive elements for supply of electrical power to vehicle subsystems or for
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05FSYSTEMS FOR REGULATING ELECTRIC OR MAGNETIC VARIABLES
    • G05F1/00Automatic systems in which deviations of an electric quantity from one or more predetermined values are detected at the output of the system and fed back to a device within the system to restore the detected quantity to its predetermined value or values, i.e. retroactive systems
    • G05F1/10Regulating voltage or current
    • G05F1/46Regulating voltage or current wherein the variable actually regulated by the final control device is dc
    • G05F1/56Regulating voltage or current wherein the variable actually regulated by the final control device is dc using semiconductor devices in series with the load as final control devices
    • G05F1/563Regulating voltage or current wherein the variable actually regulated by the final control device is dc using semiconductor devices in series with the load as final control devices including two stages of regulation at least one of which is output level responsive, e.g. coarse and fine regulation
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05FSYSTEMS FOR REGULATING ELECTRIC OR MAGNETIC VARIABLES
    • G05F3/00Non-retroactive systems for regulating electric variables by using an uncontrolled element, or an uncontrolled combination of elements, such element or such combination having self-regulating properties
    • G05F3/02Regulating voltage or current
    • G05F3/08Regulating voltage or current wherein the variable is dc
    • G05F3/10Regulating voltage or current wherein the variable is dc using uncontrolled devices with non-linear characteristics
    • G05F3/16Regulating voltage or current wherein the variable is dc using uncontrolled devices with non-linear characteristics being semiconductor devices
    • G05F3/18Regulating voltage or current wherein the variable is dc using uncontrolled devices with non-linear characteristics being semiconductor devices using Zener diodes
    • G05F3/185Regulating voltage or current wherein the variable is dc using uncontrolled devices with non-linear characteristics being semiconductor devices using Zener diodes and field-effect transistors
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05FSYSTEMS FOR REGULATING ELECTRIC OR MAGNETIC VARIABLES
    • G05F3/00Non-retroactive systems for regulating electric variables by using an uncontrolled element, or an uncontrolled combination of elements, such element or such combination having self-regulating properties
    • G05F3/02Regulating voltage or current
    • G05F3/08Regulating voltage or current wherein the variable is dc
    • G05F3/10Regulating voltage or current wherein the variable is dc using uncontrolled devices with non-linear characteristics
    • G05F3/16Regulating voltage or current wherein the variable is dc using uncontrolled devices with non-linear characteristics being semiconductor devices
    • G05F3/20Regulating voltage or current wherein the variable is dc using uncontrolled devices with non-linear characteristics being semiconductor devices using diode- transistor combinations
    • G05F3/24Regulating voltage or current wherein the variable is dc using uncontrolled devices with non-linear characteristics being semiconductor devices using diode- transistor combinations wherein the transistors are of the field-effect type only
    • G05F3/242Regulating voltage or current wherein the variable is dc using uncontrolled devices with non-linear characteristics being semiconductor devices using diode- transistor combinations wherein the transistors are of the field-effect type only with compensation for device parameters, e.g. channel width modulation, threshold voltage, processing, or external variations, e.g. temperature, loading, supply voltage
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/14Arrangements for reducing ripples from dc input or output
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K17/00Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking
    • H03K17/08Modifications for protecting switching circuit against overcurrent or overvoltage
    • H03K17/082Modifications for protecting switching circuit against overcurrent or overvoltage by feedback from the output to the control circuit
    • H03K17/0822Modifications for protecting switching circuit against overcurrent or overvoltage by feedback from the output to the control circuit in field-effect transistor switches
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K17/00Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking
    • H03K17/22Modifications for ensuring a predetermined initial state when the supply voltage has been applied
    • H03K17/223Modifications for ensuring a predetermined initial state when the supply voltage has been applied in field-effect transistor switches
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K19/00Logic circuits, i.e. having at least two inputs acting on one output; Inverting circuits
    • H03K19/003Modifications for increasing the reliability for protection
    • H03K19/00315Modifications for increasing the reliability for protection in field-effect transistor circuits

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Computing Systems (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Continuous-Control Power Sources That Use Transistors (AREA)

Description

本発明は、電源回路、電源装置及び車両に関する。
入力電圧から所望の出力電圧を生成する電源回路(例えば下記特許文献1参照)は様々な機器に搭載される。
特開2004-362250号公報
リップル除去能力(電源電圧変動除去比)は電源回路の重要な特性の1つである。高いリップル除去能力を得るための技術は有望である。この際、高いリップル除去能力の、簡素な構成による実現が好ましい。
本発明は、リップル除去能力の向上に寄与する電源回路及び電源装置、並びに、それらを利用した車両を提供することを目的とする。
本発明に係る電源回路は、入力端に加わる入力電圧に基づき出力端から出力電圧を出力する電源回路において、前記入力端と内部電源端との間に挿入されたNチャネルデプレッション型の挿入トランジスタと、前記内部電源端に加わる電圧を電源電圧として用いて前記出力電圧を生成するレギュレータ部と、を備え、前記挿入トランジスタのゲートを前記出力端に接続した構成(第1の構成)である。
上記第1の構成に係る電源回路において、前記挿入トランジスタのドレイン、ソースは、夫々、前記入力端、前記内部電源端に接続され、前記出力端はプルダウンされる構成(第2の構成)であっても良い。
上記第1又は第2の構成に係る電源回路において、前記レギュレータ部は、前記内部電源端又は前記入力端又と前記出力端との間に設けられた出力トランジスタと、前記出力電圧に応じて前記出力トランジスタのゲートを制御する制御部と、を備える構成(第3の構成)であっても良い。
本発明に係る電源回路は、入力端に加わる入力電圧に基づき出力端から出力電圧を出力する電源回路において、前記入力端と内部電源端との間に挿入されたNチャネル型の挿入トランジスタと、前記内部電源端に加わる電圧を電源電圧として用いて前記出力電圧を生成するレギュレータ部と、前記出力端に接続され、前記出力電圧に応じたゲート電圧を前記挿入トランジスタのゲートに供給するゲート電圧生成部と、を備えた構成(第4の構成)であっても良い。
上記第4の構成に係る電源回路において、前記挿入トランジスタのドレイン、ソースは、夫々、前記入力端、前記内部電源端に接続され、前記出力端はプルダウンされる構成(第5の構成)であっても良い。
上記第4又は第5の構成に係る電源回路において、前記レギュレータ部は、前記内部電源端又は前記入力端又と前記出力端との間に設けられた出力トランジスタと、前記出力電圧に応じて前記出力トランジスタのゲートを制御する制御部と、を備える構成(第6の構成)であっても良い。
上記第4~第6の構成の何れかに係る電源回路において、前記ゲート電圧生成部は、前記出力電圧をレベルシフトすることで前記挿入トランジスタのゲート電圧を生成する構成(第7の構成)であっても良い。
上記第4~第7の構成の何れかに係る電源回路において、前記ゲート電圧生成部は、前記出力電圧がグランド電位を有しているとき、前記入力電圧に基づく正の電圧を前記挿入トランジスタのゲートに供給する構成(第8の構成)であっても良い。
上記第4~第8の構成の何れかに係る電源回路において、前記挿入トランジスタとして、Nチャネルデプレッション型のトランジスタを用いた構成(第9の構成)であっても良い。
上記第4~第8の構成の何れかに係る電源回路において、前記挿入トランジスタとして、Nチャネルエンハンスメント型のトランジスタを用いた構成(第10の構成)であっても良い。
本発明に係る電源装置は、内部基準電圧又は内部電源電圧を生成する内部電源回路として、上記第1~第10の構成の何れかに係る電源回路を有する構成(第11の構成)である。
本発明に係る車両は、上記第11の構成に係る電源装置と、前記電源装置から電力の供給を受ける負荷と、を備える構成(第12の構成)である。
本発明によれば、リップル除去能力の向上に寄与する電源回路及び電源装置、並びに、それらを利用した車両を提供することが可能となる。
参考実施形態に係る電源回路の概略構成図である。 参考実施形態に係る電源回路の回路図である。 本発明の第1実施形態に係る電源回路の概略構成図である。 本発明の第1実施形態に係り、電源回路の起動時における各部の電圧の波形を示す図である。 本発明の第1実施形態に属する実施例EX1_1の電源回路の回路図である。 本発明の第1実施形態に属する実施例EX1_2の電源回路の回路図である。 本発明の第1実施形態に属する実施例EX1_3の電源回路の回路図である。 本発明の第1実施形態に属する実施例EX1_4の電源回路の回路図である。 本発明の第2実施形態に係る電源回路の概略構成図である。 本発明の第2実施形態に属する実施例EX2_1の電源回路の回路図である。 本発明の第2実施形態に属する実施例EX2_1の電源回路の変形回路図である。 本発明の第2実施形態に属する実施例EX2_2の電源回路の回路図である。 本発明の第2実施形態に属する実施例EX2_3の電源回路の回路図である。 本発明の第2実施形態に属する実施例EX2_4の電源回路の回路図である。 本発明の第2実施形態に属する実施例EX2_4の電源回路の変形回路図である。 本発明の第2実施形態に属する実施例EX2_5の電源回路の回路図である。 本発明の第2実施形態に属する実施例EX2_6の電源回路の回路図である。 本発明の第3実施形態に係る電源装置を示す図である。 本発明の第3実施形態に係る電源装置の概略構成図である。 本発明の第4実施形態に係る機器の概略構成図である。 本発明の第4実施形態に係る車両の概略構成図である。
以下、本発明の実施形態の例を、図面を参照して具体的に説明する。参照される各図において、同一の部分には同一の符号を付し、同一の部分に関する重複する説明を原則として省略する。尚、本明細書では、記述の簡略化上、情報、信号、物理量、素子又は部位等を参照する記号又は符号を記すことによって、該記号又は符号に対応する情報、信号、物理量、素子又は部位等の名称を省略又は略記することがある。例えば、後述の“M1”によって参照される出力トランジスタは(図5参照)、出力トランジスタM1と表記されることもあるし、トランジスタM1と略記されることもあり得るが、それらは全て同じものを指す。
まず、本発明の実施形態の記述にて用いられる幾つかの用語について説明を設ける。本発明の実施形態において、ICとは集積回路(Integrated Circuit)の略称である。グランドとは、基準となる0V(ゼロボルト)の電位を有する導電部を指す又は0Vの電位そのものを指す。0Vの電位をグラント電位と称することもある。本発明の実施形態において、特に基準を設けずに示される電圧は、グランドから見た電位を表す。以下に示される任意のMOSFETについて、特に記述無き限り、バッグゲートはソースに接続されているものとする。MOSFETは“metal-oxide-semiconductor field-effect transistor”の略称である。MOSFETとして構成された任意のトランジスタにおいて、ゲート-ソース間電圧とは、ソースの電位から見たゲートの電位を指す。
<<参考実施形態>>
まず、本発明の実施形態との比較に供される参考実施形態を説明する。図1に、参考実施形態に係り、入力電圧Vinから出力電圧Voutを生成する電源回路900の構成を示す。電源回路900において、レギュレータ部910は自身に入力される電源電圧を用いて出力電圧Voutを生成するリニアレギュレータである。電源回路900には、レギュレータ部910に加えて、トランジスタ921、ツェナーダイオード922及び抵抗923から成るクランプ回路920が設けられており、レギュレータ部910の電源電圧はトランジスタ921を通じて供給される。
トランジスタ921はNチャネル型のMOSFETである。電源回路900への入力電圧Vinは、トランジスタ921のドレインと抵抗923の一端に印加され、トランジスタ921のゲートは抵抗923の他端とツェナーダイオード922のカソードに共通接続される。ツェナーダイオード922のアノードはグランドに接続される。トランジスタ921のソース電圧がレギュレータ部910の電源電圧となる。
電源回路900では、ツェナーダイオード922のツェナー電圧によりトランジスタ921のゲート電圧が決まり、トランジスタ921のゲート電圧によりレギュレータ部910の電源電圧(トランジスタ921のソース電圧)が決まる。即ち例えば、入力電圧Vinが上記ツェナー電圧より大きい状態では、入力電圧Vinが上昇したとしてもレギュレータ部910の電源電圧がクランプ回路920の特性に基づく電圧にクランプされ、入力電圧Vinの変動がレギュレータ部910の電源電圧に変動をもたらさなくなる(厳密には多少の変動はもたらす)。このため、高いリップル除去能力(高い電源電圧変動除去比)を実現することが可能となる。
図2にレギュレータ部910の構成例を示す。図2のレギュレータ部910は、Nチャネルデプレッション型のMOSFETであるトランジスタ911と、Nチャネルエンハンスメント型のMOSFETであるトランジスタ912と、から成る。トランジスタ911のドレインはトランジスタ921のソースに接続され、トランジスタ912のソースはグランドに接続される。トランジスタ911のゲート及びソース並びにトランジスタ912のドレイン及びゲートが互いに共通接続され、それらの共通接続ノードから、トランジスタ912のゲート-ソース間電圧に相当する出力電圧Voutが得られる。
尚、図2のレギュレータ部910は低耐圧素子にて構成されるため、電源回路900の高耐圧化を目的として高耐圧のトランジスタ921が採用されることもある。また、レギュレータ部910として、バンドギャップリファレンスの構成が利用された回路や、アンプ回路を含んだ回路が用いられることもある。
上述したように、電源回路900の構成により高いリップル除去能力が得られるが、複数のクランプ用素子(921~923)が必要となる。また、抵抗923を通じて常にツェナーダイオード922に電流を流す必要がある分、消費電力が増大する。
<<第1実施形態>>
本発明の第1実施形態を説明する。図3は本発明の第1実施形態に係る電源回路1の概略構成図である。電源回路1を半導体集積回路の形態で作成することができる。電源回路1は、入力電圧Vinを降圧することで出力電圧Voutを生成するリニア電源回路である。過渡状態を除き、入力電圧Vin及び出力電圧Voutは正の所定電圧値を有する。
電源回路1は、トランジスタM0及びレギュレータ部10を備えると共に、入力電圧Vinが加わる入力端TM1と、出力電圧Voutが加わる出力端TM2と、内部電源端TM3と、を備える。内部電源端TM3に加わる電圧Vddはレギュレータ部10の電源電圧として機能する。
トランジスタM0は、Nチャネルデプレッション型のMOSFETである。故に、トランジスタM0の閾値電圧は負の電圧値(例えば“-0.4V”)を有する。トランジスタM0は、入力端TM1と内部電源端TM3との間に挿入される。より具体的には、トランジスタM0のドレインは入力端TM1に接続され、トランジスタM0のソースは内部電源端TM3に接続される。
レギュレータ部10は、内部電源端TM3に加わる電圧Vddを自身の電源電圧として用いて出力電圧Voutを生成するリニアレギュレータである。レギュレータ部10にて生成された出力電圧Voutは出力端TM2から出力される。
トランジスタM0のゲートは出力端TM2に接続される。つまり、電源回路1においては、出力電圧VoutがトランジスタM0のゲート電圧とされる。尚、図3では図示されていないが、出力端TM2はプルダウンされている。
図4を参照し、電源回路1の動作について説明する。図4は、電源回路1の起動時周辺における各部電圧の波形を概略的に示したものである。図4では、図示の便宜上、実線の折れ線にて示される出力電圧Voutの波形と、破線の折れ線にて示される電圧Vddの波形とを、上下方向に若干ずらして示している。ここで、トランジスタM0の閾値電圧を特に記号“VthM0”にて表し、説明の具体化のため、トランジスタM0の閾値電圧が“-0.4V”であると仮定する。
今、入力電圧Vin及び出力電圧Voutが0Vである状態を起点にして、入力電圧Vinが十分に高い電圧Vaまで上昇したことを想定する。電圧Vaは、少なくとも出力電圧Voutの目標となる目標電圧Vtg(例えば3.0V)より高く、“Va≧Vtg+|VthM0|”であって良い。|VthM0|はトランジスタM0の閾値電圧の絶対値を表す。上述の如く出力端TM2はプルダウンされているため、出力電圧Voutが0Vである状態においてトランジスタM0のゲート電圧は0Vである。
入力電圧Vinが0Vを起点に上昇すると、入力端TM1から内部電源端TM2に向けてトランジスタM0を通じ電流が流れて電圧Vddが上昇する。入力電圧Vinが0.4V以上であれば、“Vdd=Vout-VthM0=Vout+0.4”となる。故に、出力電圧Voutが0Vであれば、電圧Vddは電圧|VthM0|まで上昇する。
電圧|VthM0|を電源電圧Vddとして受けてレギュレータ部10が起動し、レギュレータ部10は出力電圧Voutを0Vから上昇させる。出力電圧Voutが0Vより高まると、トランジスタM0のゲート電圧の上昇に連動して電圧Vddも上昇する。出力電圧Voutが所定の目標電圧Vtgに達すると、出力電圧Voutの上昇は止まり、以後は、出力電圧Voutが目標電圧Vtgにて安定化される。
電源回路1では、トランジスタM0によりソースフォロア回路が形成されており、入力電圧Vinが一定電圧以上ある状態においては、入力電圧Vinに依存せずに出力電圧Voutに基づいて電源電圧Vddが決まる。即ち例えば、入力電圧Vinが一定電圧以上ある状態において、入力電圧Vinが或る電圧から上昇したとしてもレギュレータ部10の電源電圧Vddが、安定化された出力電圧Voutに電圧|VthM0|を加えた電圧にてクランプされ、入力電圧Vinの変動がレギュレータ部10の電源電圧Vddに変動をもたらさなくなる(厳密には多少の変動はもたらす)。入力電圧Vinが低下したときも同様である。このため、高いリップル除去能力(高い電源電圧変動除去比)を実現することが可能となる。これに関連するが、トランジスタM0の挿入により、入力電圧Vinにおける細かなリップルだけでなく、大きな入力変動(即ち入力電圧Vinの大きな変動)に対する特性も向上する。
リニアレギュレータであるレギュレータ部10そのものも相応のリップル除去能力を有している。電源回路1では、レギュレータ部10の能力によって安定化された出力電圧Voutを用いて、クランプ用素子として機能するトランジスタM0のゲートを制御するため、大きな入力変動に対する特性を含め、リップル除去能力が大きく向上することが見込まれる。
また、既存のレギュレータでありうるレギュレータ部10に対しトランジスタM0を追加するだけで高いリップル除去能力を実現できる。つまり、図1の構成と比べて、簡素な構成で(従って省スペース及び低コストで)高いリップル除去能力を実現できる。また、図1の構成との比較において消費電力も削減することが可能となる。つまり、図1のツェナーダイオード922及び抵抗923による電力消費が、図3の構成では削減される。
更に、図1の構成では出力電圧Voutの設定値(目標電圧Vtgに相当)に応じてクランプ回路920の設計を変更する必要がある。即ち、出力電圧Voutの設定値よりも高い電圧をレギュレータ部910に供給する必要があるため、例えば、出力電圧Voutの設定値が3Vであればツェナーダイオード922のツェナー電圧を5Vに設定し、出力電圧Voutの設定値が8Vであればツェナーダイオード922のツェナー電圧を10Vに設定するといった設計変更が必要となる。これに対し、図3の構成では、出力電圧Voutの設定値(目標電圧Vtgに相当)に応じ、その設定値に必要な電源電圧VddがトランジスタM0を通じ、いわば自動的にレギュレータ部10に供給されることになるため、上述のような設計変更は不要であり、様々な仕様に容易に対応できる。
また、トランジスタM0として高耐圧素子を採用すれば、レギュレータ部10が低耐圧素子で構成されていたとしても、電源回路1を全体として高耐圧化することが可能である。
尚、高耐圧素子とは、低耐圧素子と比べて、より高い電圧を印加しても破壊されない素子を意味する。即ち例えば、低耐圧素子に所定の第1電圧を超える電圧を印加したとき、低耐圧素子は破壊される又は破壊されることがあるが、高耐圧素子に第1電圧より大きな所定の第2電圧を印加しても高耐圧素子は破壊されない。第1電圧、第2電圧は、夫々、低耐圧素子、高耐圧素子の耐圧に相当する。
第1実施形態は以下の実施例EX1_1~EX1_4を含む。第1実施形態にて上述した事項は、特に記述無き限り且つ矛盾無き限り、以下の実施例EX1_1~EX1_4に適用され、各実施例において、第1実施形態での上述事項と矛盾する事項については各実施例での記載が優先されて良い。また矛盾無き限り、実施例EX1_1~EX1_4の内、任意の実施例に記載した事項を、他の任意の実施例に適用することもできる(即ち複数の実施例の内の任意の2以上の実施例を組み合わせることも可能である)。
[実施例EX1_1]
実施例EX1_1を説明する。図5は実施例EX1_1に係る電源回路1aの構成図である。電源回路1aは図3の電源回路1の一例である。電源回路1aは、トランジスタM0に加えて、レギュレータ部10の一例としてのトランジスタM1~M3並びに抵抗R1及びR2から成るレギュレータ部を備える。
トランジスタM1及びM2は、トランジスタM0と同じく、Nチャネルデプレッション型のMOSFETである。トランジスタM3は、Nチャネルエンハンスメント型のMOSFETである。
電源回路1aでは、ノードNa2及びNa3が夫々出力端TM2及び内部電源端TM3に相当する。トランジスタM1~M3の内、トランジスタM1が出力トランジスタとして機能し(故にトランジスタM1は出力トランジスタと称されることがある)、ノードNa2(出力端TM2)を通じた電源回路1aの出力電流は出力トランジスタM1を介して流れる。
トランジスタM0のドレインは入力端TM1に接続される。電源回路1aにおいて、トランジスタM0のソース及びトランジスタM1及びM2の各ドレインはノードNa3にて共通接続される。トランジスタM2のゲート及びソースと、トランジスタM1のゲートと、トランジスタM3のドレインは、互いに共通接続される。トランジスタM3のソースはグランドに接続される。トランジスタM1のソース及びトランジスタM0のゲートはノードNa2に接続される。
また、ノードNa2は抵抗R2の一端に接続され、抵抗R2の他端は抵抗R1を介してグランドに接続される。つまり、ノードNa2(出力端TM2)は抵抗R1及びR2の直列回路によりプルダウンされている。抵抗R1及びR2が互いに接続されるノードには出力電圧Voutに比例する帰還電圧Vfbが生じ、帰還電圧VfbがトランジスタM3のゲートに供給される。
電源回路1aにおいて、トランジスタM2及びM3は、トランジスタM3のゲート-ソース間電圧が帰還電圧Vfbと一致するように出力トランジスタM1のゲート電圧を制御する。故に、抵抗R1及びR2の抵抗値とトランジスタM3の特性とで定まる電圧が出力電圧Voutの目標電圧Vtgとなり、出力電圧Voutが目標電圧Vtgと一致するように出力トランジスタM1のオン抵抗値が連続的に制御されることになる。
電源回路1aでは、ノードNa3(内部電源端TM3)における電圧が、トランジスタM0の閾値電圧の絶対値に相当する電圧|VthM0|であっても起動できるように(即ち出力電圧Voが0Vから上昇し始めるように)、トランジスタM1の閾値電圧よりもトランジスタM0の閾値電圧の方が低く設定されている。
電源回路1aにおいて、トランジスタM0を高耐圧素子として構成しておくことができ、この場合、トランジスタM1~M3を低耐圧素子として構成しておいても、トランジスタM0に繋がる回路全体の高耐圧化が可能となる。但し、トランジスタM0~M3を全て低耐圧素子又は高耐圧素子にて構成することも可能である。
電源回路1aのレギュレータ部は出力電圧Voutに応じて出力トランジスタM1のゲートを制御する制御部を備えており、当該制御部はトランジスタM2及びM3並びに抵抗R1及びR2を含んで構成される(後述される図6及び図7の電源回路1b及び1cにおいても同様)。
[実施例EX1_2]
実施例EX1_2を説明する。図5の電源回路1aにおいて、出力トランジスタM1のドレインをノードNa3(内部電源端TM3)では無く入力端TM1に直接接続する変形を施しても良い。電源回路1aに対して当該変形が施された電源回路1bの構成を図6に示す。
図5のように構成した場合、トランジスタM1及びM2に流れる電流が全てトランジスタM0を通じて供給されるため、トランジスタM1及びM2に流れる電流の総量以上の電流能力をトランジスタM0が有している必要がある。一方で、レギュレータ部を構成する全ての素子がトランジスタM0の下方に位置するため、レギュレータ部を構成する全ての素子の入力変動耐性を上げることができる。
但し、出力トランジスタM1に流れる電流の最大値が相当に大きい場合などにあっては、図6のように構成することで、電流能力の小さなトランジスタをトランジスタM0として用いることが可能となる。但し、図6の構成では、入力電圧Vinが出力トランジスタM1に直接加わる分、図5の構成と比べてリップル除去能力が幾分低下する可能性がある。
電源回路1bにおいて、トランジスタM0及びM1を高耐圧素子として構成しておくことができ、この場合、トランジスタM2及びM3を低耐圧素子として構成しておいても、トランジスタM0及びM1に繋がる回路全体の高耐圧化が可能となる。但し、トランジスタM0~M3を全て低耐圧素子又は高耐圧素子にて構成することも可能である。
[実施例EX1_3]
実施例EX1_3を説明する。図5の電源回路1aにおいて、トランジスタM0及びM1の各バックゲートをグランドに接続する変形を施しても良い。電源回路1aに対して当該変形が施された電源回路1cの構成を図7に示す。尚、実施例EX1_3に上述の実施例EX1_2を組み合わせも良い。即ち、図7の電源回路1cにおいて、出力トランジスタM1のドレインをノードNa3(内部電源端TM3)では無く入力端TM1に直接接続するようにしても良い。
トランジスタM0及びM1の各バックゲートをグランドに接続することで、トランジスタM0及びM1の夫々において、ソースからドレインに向かう方向を順方向とする寄生ダイオードが形成されなくなり、ソースからドレインに向かう逆流電流の発生を抑止することができる。但し、この場合、基板バイアス効果により出力電圧Voutの目標電圧Vtgが2V程度に制約される場合がある。
[実施例EX1_4]
実施例EX1_4を説明する。図8は実施例EX1_4に係る電源回路1dの構成図である。電源回路1dは図3の電源回路1の一例である。電源回路1dは、トランジスタM0に加えて、レギュレータ部10の一例としての、トランジスタM4、抵抗R1及びR2、アンプ回路11並びに基準電圧生成器12から成るレギュレータ部を備える。
電源回路1dにおいて、トランジスタM0は上述した通りNチャネルデプレッション型のMOSFETであるが、トランジスタM4はPチャネルエンハンスメント型のMOSFETである。
電源回路1dでは、ノードNb2及びNb3が夫々出力端TM2及び内部電源端TM3に相当する。電源回路1dでは、トランジスタM4が出力トランジスタとして機能し(故にトランジスタM4は出力トランジスタと称されることがある)、ノードNb2(出力端TM2)を通じた電源回路1dの出力電流は出力トランジスタM4を介して流れる。
トランジスタM0のドレインは入力端TM1に接続される。電源回路1dにおいて、トランジスタM0のソース及びトランジスタM4のソースはノードNb3にて共通接続される。アンプ回路11は、ノードNb3における電圧を正側の電源電圧Vddとして用い且つグランドの電圧を負側の電源電圧として用いて動作する増幅器である。基準電圧生成器12は所定の正の直流電圧値を有する基準電圧Vrefを生成する。トランジスタM4のドレイン及びトランジスタM0のゲートはノードNb2に接続される。
また、ノードNb2は抵抗R2の一端に接続され、抵抗R2の他端は抵抗R1を介してグランドに接続される。つまり、ノードNb2(出力端TM2)は抵抗R1及びR2の直列回路によりプルダウンされている。抵抗R1及びR2が互いに接続されるノードには出力電圧Voutに比例する帰還電圧Vfbが生じる。アンプ回路11は、非反転入力端、反転入力端及び出力端を有する。アンプ回路11において、反転入力端には基準電圧Vrefが入力され、非反転入力端には帰還電圧Vfbが入力される。アンプ回路11の出力端は出力トランジスタM4のゲートに接続される。
電源回路1dにおいて、アンプ回路11は、帰還電圧Vfbが基準電圧Vrefと一致するように出力トランジスタM4のゲート電圧を制御する。故に、抵抗R1及びR2の抵抗値と基準電圧Vrefとで定まる電圧が出力電圧Voutの目標電圧Vtgとなり、出力電圧Voutが目標電圧Vtgと一致するように出力トランジスタM4のオン抵抗値が連続的に制御されることになる。
電源回路1dにおいて、トランジスタM0を高耐圧素子として構成しておくことができ、この場合、アンプ回路11の構成素子を低耐圧素子として構成しておいても、トランジスタM0に繋がる回路全体の高耐圧化が可能となる。但し、トランジスタM0及びアンプ回路11の構成素子を全て低耐圧素子又は高耐圧素子にて構成することも可能である。
電源回路1dのレギュレータ部は出力電圧Voutに応じて出力トランジスタM4のゲートを制御する制御部を備えており、当該制御部はアンプ回路11、基準電圧生成器12並びに抵抗R1及びR2を含んで構成される。
ここでは、トランジスタM0がアンプ回路11の消費電流以上の電流能力を有していて、出力電圧Voが0Vであるときの電源電圧Vdd(即ち電圧|VthM0|)にてアンプ回路11が起動できる構成が想定されている。更に、アンプ回路11の消費電流及び電源回路1dの出力電流(即ち出力トランジスタM4に流れる電流)の総量以上の電流能力をトランジスタM0が有していることが想定されている。
尚、特に図示しないが、図8の電源回路1dにおいて、出力トランジスタM4のソースをノードNb3(内部電源端TM3)では無く入力端TM1に直接接続するようにしても良く、これによってトランジスタM0の電流能力に対する要求が緩和される。また、出力トランジスタM4をNチャネルエンハンスメント型のMOSFETにて構成することも可能である。但し、この場合、出力トランジスタM4のソース及びドレインの関係を上述したものから逆転させ、電圧Vref及びVfbの供給先も上述したものから逆転させる必要がある。
<<第2実施形態>>
本発明の第2実施形態を説明する。第2実施形態及び後述の第3~第5実施形態は第1実施形態を基礎とする実施形態であり、第2~第5実施形態において特に述べない事項に関しては、矛盾の無い限り、第1実施形態の記載が第2~第5実施形態にも適用される。第2実施形態の記載を解釈するにあたり、第1及び第2実施形態間で矛盾する事項については第2実施形態の記載が優先されて良い(後述の第3~第5実施形態についても同様)。矛盾の無い限り、第1~第5実施形態の内、任意の複数の実施形態を組み合わせても良い。
図3の電源回路1では、内部電圧端TM3における電源電圧Vddの大きさがトランジスタM0の閾値電圧の大きさ(例えば0.4V)と一致している状態において、レギュレータ部10が起動して出力電圧Voutが上昇し始めることが必要条件とされる。この必要条件を必ずしも満たすことが要求されない構成を第2実施形態にて説明する。
図9は本発明の第2実施形態に係る電源回路2の概略構成図である。電源回路2を半導体集積回路の形態で作成することができる。電源回路2は、入力電圧Vinを降圧することで出力電圧Voutを生成するリニア電源回路である。過渡状態を除き、入力電圧Vin及び出力電圧Voutは正の所定電圧値を有する。
電源回路2は、トランジスタM0、レギュレータ部20及びゲート電圧生成部30を備えると共に、入力電圧Vinが加わる入力端TM1と、出力電圧Voutが加わる出力端TM2と、内部電源端TM3と、を備える。内部電源端TM3に加わる電圧Vddはレギュレータ部20の電源電圧として機能する。
トランジスタM0は、Nチャネルデプレッション型のMOSFETである。故に、トランジスタM0の閾値電圧は負の電圧値(例えば“-0.4V”)を有する。トランジスタM0は、入力端TM1と内部電源端TM3との間に挿入される。より具体的には、トランジスタM0のドレインは入力端TM1に接続され、トランジスタM0のソースは内部電源端TM3に接続される。
レギュレータ部20は、内部電源端TM3に加わる電圧Vddを自身の電源電圧として用いて出力電圧Voutを生成するリニアレギュレータである。レギュレータ部20にて生成された出力電圧Voutは出力端TM2から出力される。尚、図9では図示されていないが、出力端TM2はプルダウンされている。
ゲート電圧生成部30は、出力端TM2に接続され、出力電圧Voutに応じた電圧を生成して、生成した電圧をトランジスタM0のゲート電圧としてトランジスタM0のゲートに供給する。ゲート電圧生成部30には入力電圧Vinが供給され、ゲート電圧生成部30は、トランジスタM0のゲート電圧を生成するにあたり、入力電圧Vinを用いる。
ゲート電圧生成部30は、出力電圧VoutをレベルシフトすることでトランジスタM0のゲート電圧を生成する回路であって良い。そして、出力電圧Voutが0Vであるときに(グランド電位を有しているときに)、入力電圧Vinに基づく正の電圧をトランジスタM0のゲートに供給するよう、ゲート電圧生成部30は構成されている。
このため、上記の必要条件を必ずしも満たす必要がなくなる。つまり、レギュレータ部20に課される制約が緩和される。制約の緩和は、素子の選択幅及び設計の自由度の拡大をもたらし、省スペース化や低コスト化につながる。また、電源回路2によっても、第1実施形態の電源回路1と同様の作用及び効果(高いリップル除去能力等)を奏することが可能となる。
尚、ゲート電圧生成部30の構成によっては、第2実施形態に係るトランジスタM0をNチャネルエンハンスメント型のMOSFETとすることも可能である。
第2実施形態は以下の実施例EX2_1~EX2_6を含む。第2実施形態にて上述した事項は、特に記述無き限り且つ矛盾無き限り、以下の実施例EX2_1~EX2_6に適用され、各実施例において、第2実施形態での上述事項と矛盾する事項については各実施例での記載が優先されて良い。また矛盾無き限り、実施例EX2_1~EX2_6の内、任意の実施例に記載した事項を、他の任意の実施例に適用することもできる(即ち複数の実施例の内の任意の2以上の実施例を組み合わせることも可能である)。
[実施例EX2_1]
実施例EX2_1を説明する。図10は実施例EX2_1に係る電源回路2aの構成図である。電源回路2aは図9の電源回路2の一例である。電源回路2aは、トランジスタM0に加えて、レギュレータ部20の一例としてのトランジスタM1~M3並びに抵抗R1及びR2から成るレギュレータ部と、ゲート電圧生成部30の一例としてのトランジスタM31及び定電流源CC31から成るゲート電圧生成部と、を備える。
図10の電源回路2aにおいて、トランジスタM0~M2はNチャネルデプレッション型のMOSFETであり、トランジスタM3はNチャネルエンハンスメント型のMOSFETであり、トランジスタM31はPチャネルエンハンスメント型のMOSFETである。電源回路2aではノードNa2及びNa3が夫々出力端TM2及び内部電源端TM3に相当する。トランジスタM1~M3の内、トランジスタM1が出力トランジスタとして機能し(故にトランジスタM1は出力トランジスタと称されることがある)、ノードNa2(出力端TM2)を通じた電源回路2aの出力電流は出力トランジスタM1を介して流れる。
電源回路2aにおいて、トランジスタM0のドレインは入力端TM1に接続される。トランジスタM0のソース及びトランジスタM1及びM2の各ドレインはノードNa3にて共通接続される。トランジスタM2のゲート及びソースと、トランジスタM1のゲートと、トランジスタM3のドレインは、互いに共通接続される。トランジスタM3のソースはグランドに接続される。トランジスタM1のソースはノードNa2に接続される。ノードNa2は抵抗R2の一端に接続され、抵抗R2の他端は抵抗R1を介してグランドに接続される。つまり、ノードNa2(出力端TM2)は抵抗R1及びR2の直列回路によりプルダウンされている。抵抗R1及びR2が互いに接続されるノードには出力電圧Voutに比例する帰還電圧Vfbが生じ、帰還電圧VfbがトランジスタM3のゲートに供給される。
電源回路2aにおいて、トランジスタM2及びM3は、トランジスタM3のゲート-ソース間電圧が帰還電圧Vfbと一致するように出力トランジスタM1のゲート電圧を制御する。故に、抵抗R1及びR2の抵抗値とトランジスタM3の特性とで定まる電圧が出力電圧Voutの目標電圧Vtgとなり、出力電圧Voutが目標電圧Vtgと一致するように出力トランジスタM1のオン抵抗値が連続的に制御されることになる。
一方において、ノードNa2はトランジスタM31のゲートに接続され、トランジスタM31のドレインはグランドに接続される。トランジスタM0のゲートはノード111に接続される。ノード111はトランジスタM31のソースにも接続される。定電流源CC31は、入力端TM1とノード111との間に設けられ、入力電圧Vinに基づき生成した定電流を入力端TM1からノード111に向けて流すように動作する。尚、電源回路2aにおいて定電流源CC31を抵抗に置換する変形も可能である。
トランジスタM31の閾値電圧を記号 “VthM31”にて表すと、トランジスタM0のゲート電圧は電圧(Vout+VthM31)となる。即ち、出力電圧Voutを閾値電圧VthM31だけレベルシフトさせた電圧がトランジスタM0のゲート電圧とされる。そうすると、ノードNa3での電圧Vddは電圧(Vout+VthM31+|VthM0|)となる。即ち、入力電圧Vinの供給が開始されたとき(例えば“Va=Vin”となる入力電圧Vinの供給が開始されたとき;図4参照)、出力電圧Voutが0VであってもトランジスタM0のゲートに入力電圧Vinに基づく正の電圧(VthM31)が加わり、結果、ノードNa3に電圧(VthM31+|VthM0|)が加わる。故に、“Vdd=VthM31+|VthM0|”である状態でレギュレータ部が起動できるように(即ち出力電圧Voutが0Vから上昇できるように)、電源回路2aのレギュレータ部が構成されていれば足る。
電源回路2aでは、出力電圧Voutが0VであってもトランジスタM0のゲートに電圧“VthM31”が加わるため、トランジスタM0をNチャネルエンハンスメント型のMOSFETとすることも可能である。或いは、出力トランジスタM1をNチャネルエンハンスメント型のMOSFETとすることも可能となる。
ノード111での電位が上がる方向に、ノード111とトランジスタM31のソースとの間にダイオード接続された1以上のPチャネルエンハンスメント型のMOSFETを追加しても良く、これによって回路の汎用性が上がる。図11に上記追加として1つのMOSFETM32(ダイオード接続された1つのPチャネルエンハンスメント型のMOSFET)が追加された電源回路2a’の構成を示す。
電源回路2aにおいて、トランジスタM0を高耐圧素子として構成しておくことができ、この場合、トランジスタM1~M3を低耐圧素子として構成しておいても、トランジスタM0に繋がる回路全体の高耐圧化が可能となる。但し、トランジスタM0~M3を全て低耐圧素子又は高耐圧素子にて構成することも可能である。ゲート電圧生成部を構成する素子(図11ではCC31及びM31)の耐圧も回路全体に必要な耐圧に応じ適宜設定される。
また、図5の電源回路1aを図6の電源回路1b又は図7の電源回路1cに変形できるように、電源回路2aにおいて、出力トランジスタM1のドレインをノードNa3(内部電源端TM3)では無く入力端TM1に直接接続する変形や、トランジスタM0及びM1の各バックゲートをグランドに接続する変形が適用されても良い。
電源回路2aのレギュレータ部は出力電圧Voutに応じて出力トランジスタM1のゲートを制御する制御部を備えており、当該制御部はトランジスタM2及びM3並びに抵抗R1及びR2を含んで構成される。
[実施例EX2_2]
実施例EX2_2を説明する。図12は実施例EX2_2に係る電源回路2bの構成図である。電源回路2bは図9の電源回路2の一例である。電源回路2bは図10の電源回路2aの一部を変形したものであり、実施例EX2_2にて特に述べない事項に関して、矛盾無き限り、実施例EX2_1での記載が実施例EX2_2にも適用されて良い。電源回路2bは、トランジスタM0に加えて、レギュレータ部20の一例としてのトランジスタM1~M3並びに抵抗R1及びR2から成るレギュレータ部と、ゲート電圧生成部30の一例としてのトランジスタM33及び定電流源CC32から成るゲート電圧生成部と、を備える。トランジスタM33はNチャネルデプレッション型のMOSFETである。
電源回路2bではノードNa2及びNa3が夫々出力端TM2及び内部電源端TM3に相当する。電源回路2bにおいて、トランジスタM0~M3と抵抗R1及びR2と入力端TM1とノードNa2及びNa3との間の接続関係、並びに、それらの素子の動作は、図10の電源回路2aのそれらと同じである(即ち実施例EX2_1にて述べた通りである)。
電源回路2bにおける他の素子の接続関係及び動作を説明する。トランジスタM33のゲートはノードNa2に接続される。トランジスタM33のドレインは入力端TM1に接続される。或いは、トランジスタM33のドレインはノードNa3に接続されていても良い。トランジスタM33のソースとトランジスタM0のゲートはノード121にて共通接続される。定電流源CC32は、ノード121とグランドとの間に設けられ、入力電圧Vinに基づき生成した定電流をノード121からグランドに向けて流すように動作する。尚、電源回路2bにおいて定電流源CC32を抵抗に置換する変形も可能である。
このため、トランジスタM33の閾値電圧を記号 “VthM33”にて表すと、トランジスタM0のゲート電圧は電圧(Vout-VthM33)となる。即ち、出力電圧Voutを閾値電圧VthM33だけレベルシフトさせた電圧がトランジスタM0のゲート電圧とされる。閾値電圧VthM33は負の電圧値を有している。閾値電圧VthM33の絶対値を“|VthM33|”で表すと、ノードNa3での電圧Vddは電圧(Vout+|VthM33|+|VthM0|)となる。即ち、入力電圧Vinの供給が開始されたとき(例えば“Va=Vin”となる入力電圧Vinの供給が開始されたとき;図4参照)、出力電圧Voutが0VであってもトランジスタM0のゲートに入力電圧Vinに基づく正の電圧(|VthM33|)が加わり、結果、ノードNa3に電圧(|VthM33|+|VthM0|)が加わる。故に、“Vdd=|VthM33|+|VthM0|”である状態でレギュレータ部が起動できるように(即ち出力電圧Voutが0Vから上昇できるように)、電源回路2bのレギュレータ部が構成されていれば足る。
電源回路2bでは、出力電圧Voutが0VであってもトランジスタM0のゲートに電圧“|VthM33|”が加わるため、トランジスタM0をNチャネルエンハンスメント型のMOSFETとすることも可能である。或いは、出力トランジスタM1をNチャネルエンハンスメント型のMOSFETとすることも可能となる。
[実施例EX2_3]
実施例EX2_3を説明する。図13は実施例EX2_3に係る電源回路2cの構成図である。電源回路2cは図9の電源回路2の一例である。電源回路2cは図10の電源回路2aの一部を変形したものであり、実施例EX2_3にて特に述べない事項に関して、矛盾無き限り、実施例EX2_1での記載が実施例EX2_3にも適用されて良い。電源回路2cは、トランジスタM0に加えて、レギュレータ部20の一例としてのトランジスタM1~M3並びに抵抗R1及びR2から成るレギュレータ部と、ゲート電圧生成部30の一例としてのトランジスタM34及びM35並びに定電流源CC33及びCC34から成るゲート電圧生成部と、を備える。トランジスタM34はNチャネルエンハンスメント型のMOSFETであり、トランジスタM35はPチャネルエンハンスメント型のMOSFETである。
電源回路2cではノードNa2及びNa3が夫々出力端TM2及び内部電源端TM3に相当する。電源回路2cにおいて、トランジスタM0~M3と抵抗R1及びR2と入力端TM1とノードNa2及びNa3との間の接続関係、並びに、それらの素子の動作は、図10の電源回路2aのそれらと同じである(即ち実施例EX2_1にて述べた通りである)。
電源回路2cにおける他の素子の接続関係及び動作を説明する。トランジスタM34のゲートはノードNa2に接続される。トランジスタM34のドレインは入力端TM1に接続される。或いは、トランジスタM34のドレインはノードNa3に接続されていても良い。トランジスタM34のソースとトランジスタM35のゲートはノード131にて共通接続される。定電流源CC33は、ノード131とグランドとの間に設けられ、入力電圧Vinに基づき生成した定電流をノード131からグランドに向けて流すように動作する。トランジスタM35のドレインはグランドに接続される。トランジスタM0のゲートはノード132に接続される。ノード132はトランジスタM35のソースにも接続される。定電流源CC34は、入力端TM1とノード132との間に設けられ、入力電圧Vinに基づき生成した定電流を入力端TM1からノード132に向けて流すように動作する。尚、電源回路2cにおいて定電流源CC33及びCC34の一方又は双方を抵抗に置換する変形も可能である。
トランジスタM34及びM35の閾値電圧を夫々記号 “VthM34”及びVthM35”にて表す。入力電圧Vinの供給が開始されたとき(例えば“Va=Vin”となる入力電圧Vinの供給が開始されたとき;図4参照)、レギュレータ部が未だ起動していない状態では(即ち出力電圧Voutが0Vである状態では)、定電流源CC34の構成及び動作により定まる正の電圧(入力電圧Vinに基づく正の電圧)がトランジスタM0のゲートに加わり、トランジスタM0の閾値電圧の絶対値|VthM0|を超える正の電圧VddがノードNa3に加わる。これによりレギュレータ部が起動し、出力電圧VoutがトランジスタM34の閾値電圧VthM34以上となると、出力電圧Voutを電圧(-VthM34+VthM35)だけレベルシフトさせた電圧がトランジスタM0のゲート電圧とされる。つまり、出力電圧Voutを基準としたトランジスタM34及びM35の特性で定まる電圧が、レギュレータ部の電源電圧Vddに設定される。
[実施例EX2_4]
実施例EX2_4を説明する。第2実施形態にて上述した技術は、アンプ回路を含んで構成されるレギュレータ部に対しても適用できる。図14は、実施例EX2_4に係る電源回路2dの構成図である。電源回路2dは図9の電源回路2の一例である。電源回路2dでは、アンプ回路を含んで構成されるレギュレータ部に対し実施例EX2_1(図10)と同等の技術が適用されている。電源回路2dは、トランジスタM0に加えて、レギュレータ部20の一例としてのアンプ回路21、基準電圧生成器22、トランジスタM4、抵抗R1及びR2から成るレギュレータ部と、ゲート電圧生成部30の一例としてのトランジスタM31及び定電流源CC31から成るゲート電圧生成部と、を備える。尚、トランジスタM4はアンプ回路21の構成要素に含まれると解することも可能である。
電源回路2dにおいて、トランジスタM0はNチャネルデプレッション型のMOSFETである。アンプ回路21はトランジスタM21~M24及び定電流源CC21から成る。トランジスタM23及びM24はNチャネルエンハンスメント型のMOSFETである。トランジスタM4、M21、M22及びM31はPチャネルエンハンスメント型のMOSFETである。
電源回路2dではノードNb2及びNb3が夫々出力端TM2及び内部電源端TM3に相当する。電源回路2dでは、トランジスタM4が出力トランジスタとして機能し(故にトランジスタM4は出力トランジスタと称されることがある)、ノードNb2(出力端TM2)を通じた電源回路2dの出力電流は出力トランジスタM4を介して流れる。アンプ回路21は、ノードNb3における電圧を正側の電源電圧Vddとして用い且つグランドの電圧を負側の電源電圧として用いて動作する増幅器である。基準電圧生成器22は所定の正の直流電圧値を有する基準電圧Vrefを生成する。
トランジスタM0のドレインは入力端TM1に接続される。電源回路2dにおいて、トランジスタM0のソース及びトランジスタM4のソースはノードNb3にて共通接続される。トランジスタM4のドレインはノードNb2に接続される。
トランジスタM21及びM22のソースはノードNb3にて互いに共通接続される。トランジスタM21及びM23の各ドレインと出力トランジスタM4のゲートは互いに共通接続される。トランジスタM21のゲートと、トランジスタM22のゲート及びドレインと、トランジスタM24のドレインは、互いに共通接続される。トランジスタM23及びM24の各ソースは定電流源CC21の一端にて互いに共通接続される。定電流源CC21の他端はグランドに接続される。定電流源CC21は、トランジスタM23及びM24の各ソースからグランドに向けて定電流を流すように動作する。
またノードNb2は抵抗R2の一端に接続され、抵抗R2の他端は抵抗R1を介してグランドに接続される。つまり、ノードNb2(出力端TM2)は抵抗R1及びR2の直列回路によりプルダウンされている。抵抗R1及びR2が互いに接続されるノードには出力電圧Voutに比例する帰還電圧Vfbが生じる。アンプ回路21は、非反転入力端、反転入力端及び出力端を有する。アンプ回路21において、反転入力端に相当するトランジスタM23のゲートに基準電圧Vrefが入力され、非反転入力端に相当するトランジスタM24のゲートに帰還電圧Vfbが入力される。トランジスタM21及びM23のドレイン同士の共通接続ノードがアンプ回路21の出力端に相当し、当該出力端が出力トランジスタM4のゲートに接続される。
電源回路2dにおいて、アンプ回路21は、帰還電圧Vfbが基準電圧Vrefと一致するように出力トランジスタM4のゲート電圧を制御する。故に、抵抗R1及びR2の抵抗値と基準電圧Vrefとで定まる電圧が出力電圧Voutの目標電圧Vtgとなり、出力電圧Voutが目標電圧Vtgと一致するように出力トランジスタM4のオン抵抗値が連続的に制御されることになる。
一方において、ノードNb2はトランジスタM31のゲートに接続され、トランジスタM31のドレインはグランドに接続される。トランジスタM0のゲートはノード111に接続される。ノード111はトランジスタM31のソースにも接続される。定電流源CC31は、入力端TM1とノード111との間に設けられ、入力電圧Vinに基づき生成した定電流を入力端TM1からノード111に向けて流すように動作する。尚、電源回路2dにおいて定電流源CC31を抵抗に置換する変形も可能である。
トランジスタM31の閾値電圧を記号 “VthM31”にて表すと、トランジスタM0のゲート電圧は電圧(Vout+VthM31)となる。即ち、出力電圧Voutを閾値電圧VthM31だけレベルシフトさせた電圧がトランジスタM0のゲート電圧とされる。そうすると、ノードNb3での電圧Vddは電圧(Vout+VthM31+|VthM0|)となる。即ち、入力電圧Vinの供給が開始されたとき(例えば“Va=Vin”となる入力電圧Vinの供給が開始されたとき;図4参照)、出力電圧Voutが0VであってもトランジスタM0のゲートに入力電圧Vinに基づく正の電圧(VthM31)が加わり、結果、ノードNb3に電圧(VthM31+|VthM0|)が加わる。故に、“Vdd=VthM31+|VthM0|”である状態でアンプ回路21を含むレギュレータ部が起動できるように(即ち出力電圧Voutが0Vから上昇できるように)、電源回路2dのレギュレータ部が構成されていれば足る。
電源回路2dでは、出力電圧Voutが0VであってもトランジスタM0のゲートに電圧“VthM31”が加わるため、トランジスタM0をNチャネルエンハンスメント型のMOSFETとすることも可能である。
ノード111での電位が上がる方向に、ノード111とトランジスタM31のソースとの間にダイオード接続された1以上のPチャネルエンハンスメント型のMOSFETを追加しても良く、これによって回路の汎用性が上がる。図15に上記追加として1つのMOSFETM32(ダイオード接続された1つのPチャネルエンハンスメント型のMOSFET)が追加された電源回路2d’の構成を示す。
電源回路2dにおいて、トランジスタM0を高耐圧素子として構成しておくことができ、この場合、トランジスタM4及びM21~M24を低耐圧素子として構成しておいても、トランジスタM0に繋がる回路全体の高耐圧化が可能となる(後述される図16及び図17の電源回路2e及び2fにおいても同様)。但し、それらのトランジスタを全て低耐圧素子又は高耐圧素子にて構成することも可能である(後述される図16及び図17の電源回路2e及び2fにおいても同様)。
電源回路2dのレギュレータ部は出力電圧Voutに応じて出力トランジスタM4のゲートを制御する制御部を備えており、当該制御部はアンプ回路21、基準電圧生成器22並びに抵抗R1及びR2を含んで構成される。
ここでは、アンプ回路21の消費電流及び電源回路2dの出力電流(即ち出力トランジスタM4に流れる電流)の総量以上の電流能力をトランジスタM0が有していることが想定されている。但し、特に図示しないが、図14の電源回路2dにおいて、出力トランジスタM4のソースをノードNb3(内部電源端TM3)では無く入力端TM1に直接接続するようにしても良く、これによってトランジスタM0の電流能力に対する要求が緩和される。
また、出力トランジスタM4をNチャネルエンハンスメント型のMOSFETにて構成することも可能である。但し、この場合、出力トランジスタM4のソース及びドレインの関係を上述したものから逆転させ、電圧Vref及びVfbの供給先も上述したものから逆転させる必要がある。
[実施例EX2_5]
実施例EX2_5を説明する。図16は実施例EX2_5に係る電源回路2eの構成図である。電源回路2eは図9の電源回路2の一例である。電源回路2eは図14の電源回路2dの一部を変形したものであり、実施例EX2_5にて特に述べない事項に関して、矛盾無き限り、実施例EX2_4での記載が実施例EX2_5にも適用されて良い。電源回路2eでは、アンプ回路を含んで構成されるレギュレータ部に対し実施例EX2_2(図12)と同等の技術が適用されている。電源回路2eは、トランジスタM0に加えて、レギュレータ部20の一例としてのアンプ回路21、基準電圧生成器22、トランジスタM4、抵抗R1及びR2から成るレギュレータ部と、ゲート電圧生成部30の一例としてのトランジスタM33及び定電流源CC32から成るゲート電圧生成部と、を備える。トランジスタM33はNチャネルデプレッション型のMOSFETである。尚、トランジスタM4はアンプ回路21の構成要素に含まれると解することも可能である。
電源回路2eではノードNb2及びNb3が夫々出力端TM2及び内部電源端TM3に相当する。電源回路2eにおいて、トランジスタM0、M4、M21~M24と、抵抗R1及びR2と、基準電圧生成器22と、定電流源CC21と、入力端TM1と、ノードNb2及びNb3との間の接続関係、並びに、それらの素子の動作は、図14の電源回路2dのそれらと同じである(即ち実施例EX2_4にて述べた通りである)。
電源回路2eにおける他の素子の接続関係及び動作を説明する。トランジスタM33のゲートはノードNb2に接続される。トランジスタM33のドレインは入力端TM1に接続される。或いは、トランジスタM33のドレインはノードNb3に接続されていても良い。トランジスタM33のソースとトランジスタM0のゲートはノード121にて共通接続される。定電流源CC32は、ノード121とグランドとの間に設けられ、入力電圧Vinに基づき生成した定電流をノード121からグランドに向けて流すように動作する。尚、電源回路2eにおいて定電流源CC32を抵抗に置換する変形も可能である。
このため、トランジスタM33の閾値電圧を記号 “VthM33”にて表すと、トランジスタM0のゲート電圧は電圧(Vout-VthM33)となる。即ち、出力電圧Voutを閾値電圧VthM33だけレベルシフトさせた電圧がトランジスタM0のゲート電圧とされる。閾値電圧VthM33は負の電圧値を有している。閾値電圧VthM33の絶対値を“|VthM33|”で表すと、ノードNb3での電圧Vddは電圧(Vout+|VthM33|+|VthM0|)となる。即ち、入力電圧Vinの供給が開始されたとき(例えば“Va=Vin”となる入力電圧Vinの供給が開始されたとき;図4参照)、出力電圧Voutが0VであってもトランジスタM0のゲートに入力電圧Vinに基づく正の電圧(|VthM33|)が加わり、結果、ノードNb3に電圧(|VthM33|+|VthM0|)が加わる。故に、“Vdd=|VthM33|+|VthM0|”である状態でアンプ回路21を含むレギュレータ部が起動できるように(即ち出力電圧Voutが0Vから上昇できるように)、電源回路2eのレギュレータ部が構成されていれば足る。
電源回路2eでは、出力電圧Voutが0VであってもトランジスタM0のゲートに電圧“|VthM33|”が加わるため、トランジスタM0をNチャネルエンハンスメント型のMOSFETとすることも可能である。
[実施例EX2_6]
実施例EX2_6を説明する。図17は実施例EX2_6に係る電源回路2fの構成図である。電源回路2fは図9の電源回路2の一例である。電源回路2fは図14の電源回路2dの一部を変形したものであり、実施例EX2_6にて特に述べない事項に関して、矛盾無き限り、実施例EX2_4での記載が実施例EX2_6にも適用されて良い。電源回路2fでは、アンプ回路を含んで構成されるレギュレータ部に対し実施例EX2_3(図13)と同等の技術が適用されている。電源回路2fは、トランジスタM0に加えて、レギュレータ部20の一例としてのアンプ回路21、基準電圧生成器22、トランジスタM4、抵抗R1及びR2から成るレギュレータ部と、ゲート電圧生成部30の一例としてのトランジスタM34及びM35並びに定電流源CC33及びCC34から成るゲート電圧生成部と、を備える。トランジスタM34はNチャネルエンハンスメント型のMOSFETであり、トランジスタM35はPチャネルエンハンスメント型のMOSFETである。尚、トランジスタM4はアンプ回路21の構成要素に含まれると解することも可能である。
電源回路2fではノードNb2及びNb3が夫々出力端TM2及び内部電源端TM3に相当する。電源回路2fにおいて、トランジスタM0、M4、M21~M24と、抵抗R1及びR2と、基準電圧生成器22と、定電流源CC21と、入力端TM1と、ノードNb2及びNb3との間の接続関係、並びに、それらの素子の動作は、図14の電源回路2dのそれらと同じである(即ち実施例EX2_4にて述べた通りである)。
電源回路2fにおける他の素子の接続関係及び動作を説明する。トランジスタM34のゲートはノードNb2に接続される。トランジスタM34のドレインは入力端TM1に接続される。或いは、トランジスタM34のドレインはノードNb3に接続されていても良い。トランジスタM34のソースとトランジスタM35のゲートはノード131にて共通接続される。定電流源CC33は、ノード131とグランドとの間に設けられ、入力電圧Vinに基づき生成した定電流をノード131からグランドに向けて流すように動作する。トランジスタM35のドレインはグランドに接続される。トランジスタM0のゲートはノード132に接続される。ノード132はトランジスタM35のソースにも接続される。定電流源CC34は、入力端TM1とノード132との間に設けられ、入力電圧Vinに基づき生成した定電流を入力端TM1からノード132に向けて流すように動作する。尚、電源回路2fにおいて定電流源CC33及びCC34の一方又は双方を抵抗に置換する変形も可能である。
トランジスタM34及びM35の閾値電圧を夫々記号 “VthM34”及びVthM35”にて表す。入力電圧Vinの供給が開始されたとき(例えば“Va=Vin”となる入力電圧Vinの供給が開始されたとき;図4参照)、レギュレータ部が未だ起動していない状態では(即ち出力電圧Voutが0Vである状態では)、定電流源CC34の構成及び動作により定まる正の電圧(入力電圧Vinに基づく正の電圧)がトランジスタM0のゲートに加わり、トランジスタM0の閾値電圧の絶対値|VthM0|を超える正の電圧VddがノードNb3に加わる。これによりアンプ回路21を含むレギュレータ部が起動し、出力電圧VoutがトランジスタM34の閾値電圧VthM34以上となると、出力電圧Voutを電圧(-VthM34+VthM35)だけレベルシフトさせた電圧がトランジスタM0のゲート電圧とされる。つまり、出力電圧Voutを基準としたトランジスタM34及びM35の特性で定まる電圧が、レギュレータ部の電源電圧Vddに設定される。
<<第3実施形態>>
本発明の第3実施形態を説明する。図18に第3実施形態に係る電源装置200を示す。電源装置200は、正の入力電圧VIN(例えば5V~45V)を受け、入力電圧VINを降圧することで所望の正の出力電圧VOUT(例えば3.3V又は5V)を生成する。電源装置200はLDO(Low Drop Out)レギュレータに分類される電源装置であって良い。
図19に電源装置200の一例である電源装置200aの構成を示す。電源装置200aは第1電源回路210及び第2電源回路220を備える。
第1電源回路210は、入力電圧VINを降圧することで内部電源電圧VREG(例えば4V~5V)を生成する内部電源回路である。第1電源回路210として、第1実施形態に係る電源回路1(1a、1b、1c、1d)又は第2実施形態に係る電源回路2(2a、2a’2b、2c、2d、2d’、2e、2f)を用いることができる。この場合、入力電圧VIN、内部電源電圧VREGを、夫々、上述の入力電圧Vin、出力電圧Voutとみなせば良い。
第2電源回路220は、入力電圧VINを降圧することで出力電圧VOUTを生成するリニア電源回路であり、Pチャネルエンハンスメント型のMOSFETとして構成された出力トランジスタ221と、アンプ回路222と、抵抗223及び224と、内部基準電圧VREFを生成及び出力する内部基準電圧生成器225と、を備える。内部基準電圧VREFは所定の正の直流電圧値(例えば1V)を有する。
出力トランジスタ221のソースは入力電圧VINが加わる入力端231に接続され、出力トランジスタ221のドレインと抵抗224の一端は出力電圧VOUTが加わる出力端232に接続される。抵抗224の他端は抵抗223を介してグランドに接続される。抵抗223及び224が互いに接続されるノードには出力電圧VOUTに比例する帰還電圧VFBが生じる。アンプ回路222は、内部電源電圧VREGを元に駆動する増幅器であり、非反転入力端、反転入力端及び出力端を有する。アンプ回路222において、反転入力端には生成器225からの内部基準電圧VREFが入力され、非反転入力端には帰還電圧VFBが入力される。アンプ回路222の出力端は出力トランジスタ221のゲートに接続される。
第2電源回路220において、アンプ回路222は、帰還電圧VFBが内部基準電圧VREFと一致するように出力トランジスタ221のゲート電圧を制御する。故に、抵抗223及び224の抵抗値と内部基準電圧VREFとで定まる電圧に出力電圧VOUTが一致するように、出力トランジスタ221のオン抵抗値が連続的に制御されることになる。
内部基準電圧生成器225は、入力電圧VIN又は内部電源電圧VREGに基づいて内部基準電圧VREFを生成する。内部基準電圧生成器225として、第1実施形態に係る電源回路1(1a、1b、1c、1d)又は第2実施形態に係る電源回路2(2a、2a’2b、2c、2d、2d’、2e、2f)を用いることができる。この場合、入力電圧VIN又は内部電源電圧VREGを上述の入力電圧Vinとみなすと共に、内部基準電圧VREFを上述の出力電圧Voutとみなせば良い。
内部基準電圧VREFや内部電源電圧VREGが入力変動に応答して変動すると、出力電圧VOUTが変化したり、出力電圧VOUTにオーバーシュートが発生したりすることがある。これらは、出力電圧VOUTを受けて駆動する負荷(不図示)の誤動作や破壊につながる可能性がある。入力変動に対して高い性能を持つ電源回路1又は2を用いて内部基準電圧VREF又は内部電源電圧VREGを生成すれば、安定した出力電圧VOUTを得ることが可能となる。
尚、特に図示しないが、第2電源回路220をスイッチング電源回路として構成しておいても良い。
図18の電源装置200は半導体集積回路にて形成された電源ICであって良い。図19の電源装置200aでは、内部基準電圧VREF又は内部電源電圧VREGを生成する内部電源回路として、第1又は第2実施形態に係る電源回路1又は2を利用する例を説明したが、電源回路1又は2におけるトランジスタM0(図3等参照)の電流能力によっては、電源回路1又は2そのものが電源装置200であっても良い。この場合、入力電圧VIN、出力電圧VOUTを、夫々、上述の入力電圧Vin、出力電圧Voutとみなせば良い。
<<第4実施形態>>
本発明の第4実施形態を説明する。第3実施形態に係る電源装置200の出力電圧VOUTを任意の負荷に供給することができる。図20に示す如く、電源装置200と、電源装置200から電力の供給を受ける負荷LD(即ち、電源装置200からの出力電圧VOUTに基づいて駆動する負荷)と、を備えた任意の機器300を構成して良い。機器300は、自動車等の車両に搭載される機器(即ち車載機器)であっても良いし、産業機器、事務機器、家電機器、ポータブル機器などであっても良い。
図21に機器300が搭載された自動車である車両310の概略構成を示す。車両310において、入力電圧VINは、車両310に設けられたバッテリBATから電源装置200に供給される。車両310において、負荷LDは車両310に設けられた任意の電気機器であって良い。例えば、負荷LDはECU(Electronic Control Unit)であって良い。当該ECUは、車両310の走行制御、車両310に設けられた空調機、ランプ、パワーウィンドウ、エアバッグの駆動制御などを行う。或いは例えば、それらの空調機、ランプ、パワーウィンドウ又はエアバッグが負荷LDであっても良い。
<<第5実施形態>>
本発明の第5実施形態を説明する。第5実施形態では、上述の第1~第4実施形態に対して適用可能な変形技術等を説明する。
上述の各トランジスタは、本発明の主旨を損なわない範囲で、任意の種類のトランジスタで構成されていて良い。即ち例えば、本発明の主旨を損なわない範囲で、MOSFETのチャネル型をNチャネル型からPチャネル型へと、又は、Pチャネル型からNチャネル型へと変形することも可能である(チャネル型の変形に伴い、必要な回路変形も行われる)。また例えば、MOSFETとして上述された幾つかのトランジスタを、本発明の主旨を損なわない範囲で、接合型FET、IGBT(Insulated Gate Bipolar Transistor)又はバイポーラトランジスタに置き換えることも可能である。任意のトランジスタは第1電極、第2電極及び制御電極を有する。FETにおいては、第1及び第2電極の内の一方がドレインで他方がソースであり且つ制御電極がゲートである。IGBTにおいては、第1及び第2電極の内の一方がコレクタで他方がエミッタであり且つ制御電極がゲートである。IGBTに属さないバイポーラトランジスタにおいては、第1及び第2電極の内の一方がコレクタで他方がエミッタであり且つ制御電極がベースである。
第1実施形態に係る電源回路1又は第2実施形態に係る電源回路2において(図3又は図9参照)、トランジスタM0は、入力電圧Vinの入力端TM1と内部電源端TM3との間に挿入されていることから、挿入トランジスタと称することができる。また、トランジスタM0は、内部電源端TM3に加わる電圧Vdd(レギュレータ部への電源電圧)を入力電圧Vinに依らず出力電圧Voutに応じた電圧にてクランプする機能を有することから、トランジスタM0をクランプトランジスタ又は電源クランプ素子と称することもできる。
本発明の実施形態は、特許請求の範囲に示された技術的思想の範囲内において、適宜、種々の変更が可能である。以上の実施形態は、あくまでも、本発明の実施形態の例であって、本発明ないし各構成要件の用語の意義は、以上の実施形態に記載されたものに制限されるものではない。上述の説明文中に示した具体的な数値は、単なる例示であって、当然の如く、それらを様々な数値に変更することができる。
1、1a~1d、2、2a、2a’2b、2c、2d、2d’、2e、2f 電源回路
10、20 レギュレータ部
30 ゲート電圧生成部
M0 トランジスタ(挿入トランジスタ)
TM1 入力端
TM2 出力端
TM3 内部電源端

Claims (5)

  1. 入力端に加わる入力電圧に基づき出力端から出力電圧を出力する電源回路において、
    前記入力端と内部電源端との間に挿入されたNチャネルデプレッション型の挿入トランジスタと、
    前記内部電源端に加わる電圧を電源電圧として用い、前記内部電源端から前記出力端への導通を制御することにより前記出力電圧を生成するレギュレータ部と、を備え、
    前記挿入トランジスタにおいて、ドレインは前記入力端に接続され、ソースは前記内部電源端に接続され、ゲート前記出力端に接続され、
    前記出力端はプルダウンされる
    、電源回路。
  2. 前記レギュレータ部は、前記内部電源端と前記出力端との間に設けられた出力トランジスタと、前記出力電圧に応じて前記出力トランジスタのゲートを制御する制御部と、を備える
    請求項1に記載の電源回路。
  3. 前記出力トランジスタはNチャネルデプレッション型のトランジスタであり、
    前記出力トランジスタの閾値電圧よりも前記挿入トランジスタの閾値電圧の方が低い
    、請求項2に記載の電源回路。
  4. 内部基準電圧又は内部電源電圧を生成する内部電源回路として、請求項1~3の何れかに記載の電源回路を有する
    、電源装置。
  5. 請求項4に記載の電源装置と、
    前記電源装置から電力の供給を受ける負荷と、を備える
    、車両。
JP2019076251A 2019-04-12 2019-04-12 電源回路、電源装置及び車両 Active JP7304729B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019076251A JP7304729B2 (ja) 2019-04-12 2019-04-12 電源回路、電源装置及び車両
US16/840,816 US10996696B2 (en) 2019-04-12 2020-04-06 Power supply circuit, power supply device, and vehicle
CN202010281043.7A CN111817554B (zh) 2019-04-12 2020-04-10 电源电路、电源装置以及车辆

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019076251A JP7304729B2 (ja) 2019-04-12 2019-04-12 電源回路、電源装置及び車両

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020173702A JP2020173702A (ja) 2020-10-22
JP7304729B2 true JP7304729B2 (ja) 2023-07-07

Family

ID=72747793

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019076251A Active JP7304729B2 (ja) 2019-04-12 2019-04-12 電源回路、電源装置及び車両

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10996696B2 (ja)
JP (1) JP7304729B2 (ja)
CN (1) CN111817554B (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020135372A (ja) * 2019-02-19 2020-08-31 ローム株式会社 電源回路
JP7479765B2 (ja) * 2020-08-21 2024-05-09 エイブリック株式会社 基準電圧回路
US11599132B2 (en) * 2021-02-26 2023-03-07 Nuvoton Technology Corporation Method and apparatus for reducing power-up overstress of capacitor-less regulating circuits
WO2022244724A1 (ja) * 2021-05-21 2022-11-24 ローム株式会社 リニア電源、電子機器、及び車両
CN115268547B (zh) * 2022-08-09 2023-11-07 骏盈半导体(上海)有限公司 带隙基准电路
FR3140986A1 (fr) * 2022-10-17 2024-04-19 Stmicroelectronics (Rousset) Sas Circuit régulateur de tension

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011113321A (ja) 2009-11-26 2011-06-09 Torex Semiconductor Ltd 基準電圧回路
JP2012022559A (ja) 2010-07-15 2012-02-02 Ricoh Co Ltd 半導体回路及びそれを用いた定電圧回路
US20140266104A1 (en) 2013-03-14 2014-09-18 Vidatronic, Inc. An ldo and load switch supporting a wide range of load capacitance
US20140266140A1 (en) 2013-03-13 2014-09-18 Analog Devices Technology Voltage Generator, a Method of Generating a Voltage and a Power-Up Reset Circuit
JP2016143227A (ja) 2015-02-02 2016-08-08 ローム株式会社 定電圧生成回路
US20160334818A1 (en) 2015-05-15 2016-11-17 Analog Devices Global Circuits and techniques including cascaded ldo regulation
US20190129458A1 (en) 2017-10-30 2019-05-02 Hangzhou Hongxin Microelectronics Technology Co., Ltd. Low dropout linear regulator with high power supply rejection ratio
JP2020135372A (ja) 2019-02-19 2020-08-31 ローム株式会社 電源回路
JP2022035517A (ja) 2020-08-21 2022-03-04 エイブリック株式会社 基準電圧回路

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004362250A (ja) 2003-06-04 2004-12-24 Fuji Electric Device Technology Co Ltd 安定化電源回路
US7196501B1 (en) * 2005-11-08 2007-03-27 Intersil Americas Inc. Linear regulator
JP5649857B2 (ja) * 2010-06-21 2015-01-07 ルネサスエレクトロニクス株式会社 レギュレータ回路
CN102467145A (zh) * 2010-11-19 2012-05-23 无锡芯朋微电子有限公司 一种采用高压耗尽nmos管结构的高压转低压电源电路
CN103294089B (zh) * 2012-03-02 2015-02-04 株式会社理光 电子线路
JP6244194B2 (ja) * 2013-12-13 2017-12-06 エスアイアイ・セミコンダクタ株式会社 ボルテージレギュレータ
US9513647B2 (en) * 2015-03-30 2016-12-06 Analog Devices Global DC linear voltage regulator comprising a switchable circuit for leakage current suppression

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011113321A (ja) 2009-11-26 2011-06-09 Torex Semiconductor Ltd 基準電圧回路
JP2012022559A (ja) 2010-07-15 2012-02-02 Ricoh Co Ltd 半導体回路及びそれを用いた定電圧回路
US20140266140A1 (en) 2013-03-13 2014-09-18 Analog Devices Technology Voltage Generator, a Method of Generating a Voltage and a Power-Up Reset Circuit
US20140266104A1 (en) 2013-03-14 2014-09-18 Vidatronic, Inc. An ldo and load switch supporting a wide range of load capacitance
JP2016143227A (ja) 2015-02-02 2016-08-08 ローム株式会社 定電圧生成回路
US20160334818A1 (en) 2015-05-15 2016-11-17 Analog Devices Global Circuits and techniques including cascaded ldo regulation
US20190129458A1 (en) 2017-10-30 2019-05-02 Hangzhou Hongxin Microelectronics Technology Co., Ltd. Low dropout linear regulator with high power supply rejection ratio
JP2020135372A (ja) 2019-02-19 2020-08-31 ローム株式会社 電源回路
JP2022035517A (ja) 2020-08-21 2022-03-04 エイブリック株式会社 基準電圧回路

Also Published As

Publication number Publication date
CN111817554B (zh) 2024-05-14
US10996696B2 (en) 2021-05-04
JP2020173702A (ja) 2020-10-22
CN111817554A (zh) 2020-10-23
US20200326737A1 (en) 2020-10-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7304729B2 (ja) 電源回路、電源装置及び車両
US10295577B1 (en) Current sensor with extended voltage range
US10541677B2 (en) Low output impedance, high speed and high voltage generator for use in driving a capacitive load
US8604862B2 (en) Four-quadrant bootstrapped switch circuit
US20160156171A1 (en) High voltage current source with short circuit protection
US20130314127A1 (en) Constant voltage circuit
KR100666977B1 (ko) 다전원 공급 회로 및 다전원 공급 방법
JP6951305B2 (ja) 定電圧回路
US9531259B2 (en) Power supply circuit
JP5631918B2 (ja) 過電流保護回路、および、電力供給装置
US10365679B2 (en) Regenerative current detection circuit, charge current detection circuit, and motor current detection system
JP2009044304A (ja) 半導体素子制御装置
JP2007201595A (ja) ドライブ装置
JP7032154B2 (ja) スイッチング回路、半導体装置、dc/dcコンバータ
US7939883B2 (en) Voltage regulating apparatus having a reduced current consumption and settling time
KR20000056021A (ko) 전압 강압 회로
US20140241017A1 (en) Input circuit and power supply circuit
CN114784927B (zh) 一种用于节约芯片版图面积的供电电路
CN116860052A (zh) 一种负反馈稳压电路及前端稳压电路
CN111831046A (zh) 输出级电路及其稳压器
US8692589B2 (en) Semiconductor element driving circuit and semiconductor device
US11009899B2 (en) Circuit and constant-current drive system having adjustable constant current output
WO2022254946A1 (ja) 安定化電圧生成回路及び半導体装置
CN115167608B (zh) 反向电压保护电路、电压调整电路、电子装置及芯片
JP7438092B2 (ja) 電圧生成回路および半導体モジュール

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220323

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230123

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230207

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230301

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230613

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230627

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7304729

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150