JP7032154B2 - スイッチング回路、半導体装置、dc/dcコンバータ - Google Patents

スイッチング回路、半導体装置、dc/dcコンバータ Download PDF

Info

Publication number
JP7032154B2
JP7032154B2 JP2018015226A JP2018015226A JP7032154B2 JP 7032154 B2 JP7032154 B2 JP 7032154B2 JP 2018015226 A JP2018015226 A JP 2018015226A JP 2018015226 A JP2018015226 A JP 2018015226A JP 7032154 B2 JP7032154 B2 JP 7032154B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
terminal
voltage
switching
circuit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018015226A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019134595A (ja
Inventor
浩樹 新倉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Rohm Co Ltd
Original Assignee
Rohm Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Rohm Co Ltd filed Critical Rohm Co Ltd
Priority to JP2018015226A priority Critical patent/JP7032154B2/ja
Publication of JP2019134595A publication Critical patent/JP2019134595A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7032154B2 publication Critical patent/JP7032154B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Dc-Dc Converters (AREA)
  • Power Conversion In General (AREA)
  • Electronic Switches (AREA)
  • Logic Circuits (AREA)

Description

本発明は、スイッチング回路に関する。
DC/DCコンバータやインバータなどに、スイッチング回路が用いられる。図1は、スイッチング回路の回路図である。スイッチング回路100は、入力端子(VIN)とスイッチング端子(LX)の間に設けられたハイサイドトランジスタM、LX端子と接地端子(GND)の間に設けられたローサイドトランジスタMを備える。ハイサイドトランジスタMがオン、ローサイドトランジスタMがオフの状態では、LX端子はハイレベル(VIN端子の電圧VINが発生)となり、ハイサイドトランジスタMがオフ、ローサイドトランジスタMがオンの状態では、LX端子には、ローレベル(GND端子の電圧VGND)が発生する。なお、ローサイドトランジスタMに代えて、ショットキーダイオードなどの整流素子を設けてもよい。
ハイサイドトランジスタMとして、Nチャンネル(あるいはNPN型)のトランジスタを用いることがある。この場合、ハイサイドトランジスタMをターンオンするためには、そのゲートに、入力電圧VINより高いゲート電圧VHGを与える必要がある。入力電圧VINより高いゲート電圧VHGを生成するために、ブートストラップ回路が利用される。
ブートストラップ端子(BST)と、LX端子の間には、ブートストラップキャパシタCBSTが接続される。レギュレータ回路110は、電源電圧VCCを生成する。電源電圧VCCは、VCC端子およびダイオードDを介して、ブートストラップキャパシタCBSTに供給される。電源電圧VCCは、ハイサイドトランジスタMのゲートソース間のしきい値電圧VGS(th)より高く定められる。
LX端子がロー(0V)の状態では、ブートストラップキャパシタCBSTが、ΔV=VCC-Vfで充電される。VfはダイオードDの順電圧である。BST端子にはVBST=VLX+ΔVを満たす電圧が発生する。BST端子の電圧VBSTは、ハイサイドドライバ140の上側の電源端子に供給される。ハイサイドドライバ140の下側電源端子は、LX端子と接続される。
レベルシフト回路120は、VCCをハイ、VGNDをローとするパルス信号HINを、VBSTをハイ、VLXをローとする出力信号HOUTにレベルシフトし、後段のハイサイドドライバ140に供給する。ハイサイドドライバ140は、出力信号HOUTがオン状態であるときにVBSTを出力してハイサイドトランジスタMをオンし、オフ状態であるときにVLXを出力してハイサイドトランジスタMをオフする。
ローサイドドライバ104は、ローサイドパルスSにもとづいて、ローサイドトランジスタMを駆動する。
図2は、本発明者が検討したレベルシフト回路120の回路図である。レベルシフト回路120は、主として、パルス発生器122、シフト回路124を含む。パルス発生器122は、パルス信号HINにもとづいて、セット信号HIN_Edge1およびリセット信号HIN_Edge2を生成する。パルス発生器122は、パルス信号HINのポジエッジに応答してセット信号HIN_Edge1をアサート(ハイ)し、パルス信号HINのネガエッジに応答してリセット信号HIN_Edge2をアサート(ハイ)する。
シフト回路124は、初段のインバータのペア126,128と、後段のインバータのペア130,132を含む。セット信号HIN_Edge1がハイとなると、トランジスタM21がターンオンし、インバータ126の出力であるHVSET_IN信号がローとなる。またリセット信号HIN_Edge2がハイとなると、トランジスタM22がターンオンし、インバータ128の出力であるHVRESET_IN信号がローとなる。
HVSET_IN信号がインバータ130のしきい値Vthより低くなると、インバータ130の出力であるHVSET_OUT信号がハイ(VBST)となり、HVRESET_IN信号がインバータ132のしきい値Vthより低くなると、インバータ132の出力であるHVRESET_OUT信号がハイ(VBST)となる。
HVSET_OUT信号、HVRESET_OUT信号のペアが、図1の出力信号HOUTに相当する。
ハイサイドドライバ140は、フリップフロップ142、出力バッファ144を含む。フリップフロップ142がHVSET_OUT信号に応じてセットされると、ハイサイドパルスSがハイ(VBST)となる。フリップフロップ142がHVRESET_OUT信号に応じてリセットされると、ハイサイドパルスSがロー(VLX)となる。出力バッファ144はハイサイドパルスSに応じてハイサイドトランジスタMを駆動する。
図3は、図2のレベルシフト回路120の動作波形図である。図中、Vthはインバータ130,134のしきい値を表す。実際には、HINがハイとなった後、ハイサイドトランジスタMがターンオンすると、スイッチング電圧VLXはVIN付近まで上昇するが、ここでは図が複雑となるのを避けるため、低い電圧レベルとして示す。
特開2012-70333号公報 特開2011-014738号公報
本発明者は、図2のレベルシフト回路120について検討した結果、以下の課題を認識するに至った。
図4は、図2のレベルシフト回路120の問題を説明する図である。図3に示す通常の動作時においては、LX端子の電圧VLXのローは、接地電圧VGNDである。したがって、ブートストラップキャパシタCBSTの下側の電極にVGND(0V)が印加され、上側の電極にVCC-Vfが印加されて、ブートストラップキャパシタCBSTの両端間には、ΔV=VCC-Vfが印加され、充電される。
ところで、LX端子のスイッチング電圧VLXは、LX端子にはインダクタやトランス、誘導性負荷が接続される場合が多い。したがってLX端子の電圧VLXは、逆起電力や共振の影響で負(<VGND)となることがある。図4には、電圧VLXが負となったときの動作が示される。この状態では、ブートストラップキャパシタCBSTの下側の電極に、負電圧-Vが印加され、上側の電極にVCC-Vfが印加されて、ブートストラップキャパシタCBSTの両端間には、ΔV’=VCC-Vf+Vが印加される。この電位差ΔVは、図3の電位差ΔVより大きい。
ブートストラップキャパシタCBSTの両端間電圧ΔV’が大きくなると、BST端子とLX端子の電位差が大きくなる。インバータ130,134は、VBSTとVLXを電源としており、そのしきい値Vthは、VBSTとVLXの電位差ΔV’に応じて変化する。すなわち電位差ΔV’が大きくなると、しきい値Vthが低電位側にシフトする。
トランジスタM21がオンしたときのHVSET_IN信号が、低電位側にシフトしたしきい値Vthを下回ることができないと、HVSET_OUT信号はローのままであり、フリップフロップ142をセットできない。
またトランジスタM22がオンしたときのHVRESET_IN信号が、低電位側にシフトしたしきい値Vthを下回ることができないと、HVRESET_OUT信号はローのままであり、フリップフロップ142をリセットできない。
なおこの問題を、当業者の一般的な認識と捉えてはならない。
本発明は係る状況においてなされたものであり、そのある態様の例示的な目的のひとつは、LX端子の電圧が変動した状況においても確実にハイサイドトランジスタを制御可能なスイッチング回路の提供にある。
本発明のある態様はスイッチング回路に関する。スイッチング回路は、入力端子と、スイッチング端子と、ブートストラップ端子と、入力端子とスイッチング端子の間に設けられたハイサイドトランジスタと、スイッチング端子とブートストラップ端子の間に設けられるブートストラップキャパシタと、入力信号を、スイッチング端子の電圧をロー、ブートストラップ端子の電圧をハイとする出力信号にレベルシフトするレベルシフト回路と、出力信号にもとづいてハイサイドトランジスタを駆動するハイサイドドライバと、を備える。レベルシフト回路は、中間ラインと、スイッチング端子の電圧に応じた中間基準電圧を中間ラインに発生する中間基準電圧生成回路と、入力信号を、中間基準電圧をローとする中間信号にレベルシフトする第1シフト回路と、中間信号を、ブートストラップ端子の電圧をハイ、スイッチング端子の電圧をローとする出力信号に変換する第2シフト回路と、を含む。
本発明の別の態様は、半導体装置に関する。半導体装置は、スイッチング端子およびブートストラップ端子と、ハイサイドトランジスタのオンオフを指示するパルス信号を生成するパルス変調器と、パルス信号を、スイッチング端子の電圧をロー、ブートストラップ端子の電圧をハイとする出力信号にレベルシフトするレベルシフト回路と、出力信号にもとづいてハイサイドトランジスタを駆動するハイサイドドライバと、を備える。レベルシフト回路は、中間ラインと、スイッチング端子の電圧に応じた中間基準電圧を中間ラインに発生する中間基準電圧生成回路と、パルス信号に応じた入力信号を、中間基準電圧をローとする中間信号にレベルシフトする第1シフト回路と、中間信号を、ブートストラップ端子の電圧をハイ、スイッチング端子の電圧をローとする出力信号に変換する第2シフト回路と、を含む。
本発明の別の態様は、DC/DCコンバータに関する。DC/DCコンバータは、上述の半導体装置を備えてもよい。
なお、以上の構成要素の任意の組み合わせや本発明の構成要素や表現を、方法、装置、システムなどの間で相互に置換したものもまた、本発明の態様として有効である。
本発明のある態様によれば、スイッチング端子の電圧が変動した状況においても確実にハイサイドトランジスタを制御できる。
スイッチング回路の回路図である。 本発明者が検討したレベルシフト回路の回路図である。 図2のレベルシフト回路の動作波形図である。 図2のレベルシフト回路の問題を説明する図である。 実施の形態に係るスイッチング回路の回路図である。 LX端子の電圧VLXが負であるときの、図5のスイッチング回路のレベルダイアグラムである。 第1実施例に係るレベルシフト回路の回路図である。 図7のレベルシフト回路の動作波形図である。 第2実施例に係るレベルシフト回路の回路図である。 DC/DCコンバータの回路図である。
(実施の形態の概要)
本明細書に開示される一実施の形態は、スイッチング回路に関する。スイッチング回路は、入力端子と、スイッチング端子と、ブートストラップ端子と、入力端子とスイッチング端子の間に設けられたハイサイドトランジスタと、スイッチング端子とブートストラップ端子の間に設けられるブートストラップキャパシタと、入力信号を、スイッチング端子の電圧をロー、ブートストラップ端子の電圧をハイとするハイサイドパルスにレベルシフトするレベルシフト回路と、ハイサイドパルスにもとづいてハイサイドトランジスタを駆動するハイサイドドライバと、を備える。レベルシフト回路は、中間ラインと、スイッチング端子の電圧に応じた中間基準電圧を中間ラインに発生する中間基準電圧生成回路と、入力信号を、中間基準電圧をローとする中間信号にレベルシフトする第1シフト回路と、中間信号を、ブートストラップ端子の電圧をハイ、スイッチング端子の電圧をローとするハイサイドパルスに変換する第2シフト回路と、を含む。
この実施の形態では、接地電圧から中間基準電圧へのレベルシフトと、中間基準電圧からスイッチング端子の電圧へのレベルシフトの2段階を経由することにより、スイッチング端子の電圧が変動した場合においても、入力信号を確実に後段に伝えることが可能となる。
中間基準電圧は、接地電圧とスイッチング端子の電圧の低い方に応じていてもよい。これにより、スイッチング端子の電圧が正である場合には、接地電圧を基準としたレベルシフトが可能となる。
中間基準電圧生成回路は、カソードが接地端子と接続され、アノードが中間ラインと接続される第1ダイオードと、カソードがスイッチング端子と接続され、アノードが中間ラインと接続される第2ダイオードと、を含んでもよい。これにより、スイッチング端子の電圧が接地電圧VGNDより高いときには、中間基準電圧はVGND+Vfとなり、スイッチング端子の電圧VLXが接地電圧より低いときには、中間基準電圧は、VLX+Vfとなる。
第1ダイオードはツェナーダイオードであってもよい。これにより、中間基準電圧をVGND-Vを下回らないようにクランプすることができ、第2シフト回路に流れる電流を制限することができる。
スイッチング回路は、SOI構造を有する半導体基板に集積化されてもよい。素子分離をPN接合の逆バイアスによって形成する場合、第2ダイオードにおいて、寄生動作が発生するところ、SOI構造を採用することにより、寄生動作を防止できる。
第1シフト回路は、入力信号を、当該入力信号のポジエッジ、ネガエッジの一方に応じてアサートされるセット信号と、それらの他方に応じてアサートされるリセット信号に変換し、レベルシフト後のセット信号とリセット信号のペアを、中間信号として、第2シフト回路に供給してもよい。
第2シフト回路は、ラッチ型であってもよい。
(実施の形態)
以下、本発明を好適な実施の形態をもとに図面を参照しながら説明する。各図面に示される同一または同等の構成要素、部材、処理には、同一の符号を付するものとし、適宜重複した説明は省略する。また、実施の形態は、発明を限定するものではなく例示であって、実施の形態に記述されるすべての特徴やその組み合わせは、必ずしも発明の本質的なものであるとは限らない。
本明細書において、「部材Aが、部材Bと接続された状態」とは、部材Aと部材Bが物理的に直接的に接続される場合のほか、部材Aと部材Bが、それらの電気的な接続状態に実質的な影響を及ぼさない、あるいはそれらの結合により奏される機能や効果を損なわせない、その他の部材を介して間接的に接続される場合も含む。
同様に、「部材Cが、部材Aと部材Bの間に設けられた状態」とは、部材Aと部材C、あるいは部材Bと部材Cが直接的に接続される場合のほか、それらの電気的な接続状態に実質的な影響を及ぼさない、あるいはそれらの結合により奏される機能や効果を損なわせない、その他の部材を介して間接的に接続される場合も含む。
また、「信号A(電圧、電流)が信号B(電圧、電流)に応じている」とは、信号Aが信号Bと相関を有することを意味し、具体的には、(i)信号Aが信号Bである場合、(ii)信号Aが信号Bに比例する場合、(iii)信号Aが信号Bをレベルシフトして得られる場合、(iv)信号Aが信号Bを増幅して得られる場合、(v)信号Aが信号Bを反転して得られる場合、(vi)あるいはそれらの任意の組み合わせ、等を意味する。「応じて」の範囲は、信号A、Bの種類、用途に応じて定まることが当業者には理解される。
図5は、実施の形態に係るスイッチング回路200の回路図である。スイッチング回路200は、ハイサイドトランジスタM、ローサイドトランジスタM、ハイサイドドライバ240、ローサイドドライバ204、ブートストラップキャパシタCBST、整流素子D、レギュレータ回路210、レベルシフト回路600を備える。
スイッチング回路200の構成部品のうち、ブートストラップキャパシタCBST、ハイサイドトランジスタM、ローサイドトランジスタM、整流素子Dは外付けされており、残りの部品は集積回路である制御回路400に集積化される。なお、ハイサイドトランジスタMおよびローサイドトランジスタMを制御回路400に集積化してもよい。
入力端子INには、直流の入力電圧VINが供給される。LX端子には、図示しない負荷やインダクタ、トランスが接続される。スイッチング回路200は、スイッチング端子(LX)に、ハイ(VIN)とロー(VGND)の間を遷移するスイッチング信号VLXを発生する。
ハイサイドトランジスタMは、入力端子INとスイッチング端子LXの間に設けられる。ローサイドトランジスタMは、LX端子と接地端子GNDの間に設けられる。ブートストラップキャパシタCBSTは、LX端子とBST端子の間に設けられる。
この実施の形態では、ハイサイドトランジスタMおよびローサイドトランジスタMをMOSFET(Metal Oxide Semiconductor Field Effect Transistor)としたがトランジスタの種類は限定されず、IGBT(Insulated Gate Bipolar Transistor)やバイポーラトランジスタを用いることもできる。
レギュレータ回路210は、電源電圧VCCを生成し、制御回路400のその他の回路ブロックに供給する。またこの電源電圧VCCは、ブートストラップ回路の充電用の電圧としても利用される。具体的には電源電圧VCCは、電源電圧(VCC)端子および外付けの整流素子Dを介して、ブートストラップキャパシタCBSTに供給される。
レベルシフト回路600は、入力信号HINを、LX端子の電圧VLXをロー、BST端子の電圧をハイとする出力信号HOUTにレベルシフトする。たとえば入力信号HINはロジックレベルを有し、電源電圧VCCをハイ、接地電圧VGNDをローとする信号である。ハイサイドドライバ240は、出力信号HOUTにもとづいてハイサイドトランジスタMを駆動する。ハイサイドドライバ240の上側電源端子はBST端子と接続され、その下側電源端子は、LX端子と接続される。ローサイドドライバ204はローサイドパルスSにもとづいてローサイドトランジスタMを駆動する。
以上がスイッチング回路200の全体構成である。続いてレベルシフト回路600の構成を説明する。
レベルシフト回路600は、中間ライン602、中間基準電圧生成回路610、第1シフト回路620、第2シフト回路630を備える。中間基準電圧生成回路610は、LX端子の電圧VLXを受け、それVLXに応じた中間基準電圧VINTを中間ライン602に発生する。
第1シフト回路620は、入力信号HINを、中間基準電圧VINTをローとする中間信号INTにレベルシフトする。第2シフト回路630は、中間信号INTを、BST端子の電圧VBSTをハイ、LX端子の電圧VLXをローとする出力信号HOUTに変換する。
中間基準電圧VINTは、接地電圧VGNDとLX端子の電圧VLXの低い方に応じていてもよい。この場合、中間基準電圧生成回路610を、電圧選択回路(最小電圧回路)で構成してもよい。
以上がレベルシフト回路600の構成である。続いてスイッチング回路200の動作を説明する。図6は、LX端子の電圧VLXが負であるときの、図5のスイッチング回路200のレベルダイアグラムである。ダイオードDの電圧降下を無視するとき、ブートストラップキャパシタCBSTは、電位差ΔV=VCC-VLXで充電される。
入力信号HINは、VGNDをロー、VCCをハイとするロジック信号である。中間基準電圧生成回路610は、スイッチング電圧VLXに応じた中間基準電圧VINTを生成する。ここでは、中間基準電圧VINTは、スイッチング電圧VLXよりわずかに高い電圧として示すがその限りでない。
前段の第1シフト回路620によって、VINTをロー、VCCをハイとする中間信号INTが生成される。この中間信号INTが後段の第2シフト回路630に入力され、VLXをロー、VBSTをハイとする出力信号HOUTが生成される。
以上がスイッチング回路200の動作である。このスイッチング回路200によれば、接地電圧VGNDから中間基準電圧VINTへのレベルシフトと、中間基準電圧VINTからスイッチング端子の電圧VLXへのレベルシフトの2段階を経由することにより、LX端子の電圧VLXが変動した場合においても、入力信号HINを確実に後段に伝えることが可能となる。
本発明は、図5のブロック図や回路図として把握され、あるいは上述の説明から導かれるさまざまな装置、方法に及ぶものであり、特定の構成に限定されるものではない。以下、本発明の範囲を狭めるためではなく、発明の本質や動作の理解を助け、またそれらを明確化するために、より具体的な構成例や実施例を説明する。
図7は、第1実施例に係るレベルシフト回路600Aの回路図である。中間基準電圧生成回路610Aは、第1ダイオードZD11および第2ダイオードD12を含む。第1ダイオードZD11は、カソードが接地端子と接続され、アノードが中間ライン602と接続される。第2ダイオードZD12は、カソードがLX端子と接続され、アノードが中間ライン602と接続される。2つのダイオードZD11およびD12は、最低電圧選択回路を形成しており、中間ライン602の電圧VINTは、2つの電圧VLXとVGNDのうち低い電圧を基準にクランプされる。具体的には、VLX>VGNDのときVINT=VGND+Vとなり、VLX<VGNDのときVINT=VLX+Vとなる。
第1ダイオードZD11をツェナーダイオードとしてもよい。トランジスタM11,M12はソースフォロア回路であり、それらのゲート電圧Vg1,Vg2はロー側レベルシフタ624の出力のハイ電圧すなわちVCCであるから、トランジスタM11,M12のソース電圧はVCC-Vgsとなる。このときの抵抗R12,R14の両端間電圧は、VCC-Vgs-VINTであり、抵抗R12,R14に流れる電流は、それらの抵抗値をRとして、(VCC-Vgs-VINT)/Rで表される。もし中間基準電圧VINTが無制限に低下すると、抵抗R12,R14に流れる電流が大きくなり、電力損失が大きくなり、場合によっては、許容電流を超えてしまうおそれもある。
第1ダイオードZD11をツェナーダイオードとすることで、中間基準電圧VINTをVGND-Vを下回らないようにクランプすることができる。中間基準電圧VINTをVGND-Vに制限することで、抵抗R12,R14の両端間電圧を制限することができ、ひいてはそれらに流れる電流を制限することができる。
レベルシフト回路600Aを含む制御回路は、SOI構造を有する半導体基板に集積化される。いわゆる素子分離をPN接合の逆バイアスによって形成する場合、第2ダイオードD12において、寄生動作が発生するところ、SOI構造を採用することにより、寄生動作を防止できる。第2ダイオードD12を外付けする場合にはその限りでない。
第1シフト回路620は、入力信号HINを、当該入力信号HINのポジエッジ、ネガエッジの一方(ここではポジエッジ)に応じてアサートされるセット信号HIN_Edge1と、それらの他方(ここではネガエッジ)に応じてアサートされるリセット信号HIN_Edge2に変換し、レベルシフト後のセット信号Vg1とリセット信号Vgs2のペアを、中間信号INTとして、第2シフト回路630に供給する。
第1シフト回路620Aは、パルス発生器622とロー側レベルシフタ624を含む。パルス発生器622は、入力信号HINを受け、その一方のエッジ(たとえばポジエッジ)に応答してアサート(たとえばハイ)されるセット信号HIN_Edge1と、入力信号HINの他方のエッジ(たとえばネガエッジ)に応答してアサートされるリセット信号HIN_Edge2と、を生成する。
ロー側レベルシフタ624は、セット信号HIN_Edge1およびリセット信号HIN_Edge2のローレベルを、VGNDからVINTにシフトし、シフト後の信号Vg1,Vg2を、中間信号INTとして後段の第2シフト回路630に供給する。
第2シフト回路630は、初段のインバータ632,634と、後段のインバータ636,638を含む。初段のインバータ632,634は、セット信号Vg1およびリセット信号Vg2それぞれをレベルシフトし、HVSET_IN信号およびHVRESET_IN信号を出力する。インバータ632は、抵抗R11、トランジスタM11、抵抗R12を含む。インバータ634は、抵抗R13、トランジスタM12、抵抗R14を含む。
後段のインバータ636,638は、HVSET_IN信号、HVRESET_IN信号を反転する。
ハイサイドドライバ240は、フリップフロップ242、出力バッファ244を含む。フリップフロップ242は、HVSET_OUT信号に応じてセット、HVRESET_OUT信号に応じてリセットされる。出力バッファ244は、フリップフロップ242の出力に応じてハイサイドトランジスタMを駆動する。
図8は、図7のレベルシフト回路600Aの動作波形図である。中間基準電圧VINTを利用したレベルシフトを経由することで、HVSET_IN信号、HVRESET_IN信号のローレベルが、図4におけるそれよりも低くなり、後段のインバータ636,638のしきい値Vthを確実に下回ることができる。これにより、入力信号HINのレベル変化を、後段のハイサイドドライバ240に確実に伝達できる。
図9は、第2実施例に係るレベルシフト回路600Bの回路図である。レベルシフト回路600Bは、ラッチ型で構成される。第1シフト回路620Bは、差動変換回路626と、ロー側レベルシフタ628を含む。差動変換回路626は、入力信号HINを一対の差動信号HINP,HINNに変換する。ロー側レベルシフタ628は、差動信号HINP,HINNを、中間基準電圧VINTをローとする信号Vg1,Vg2に変換し、それらを中間信号INTとして第2シフト回路630に供給する。
第2シフト回路630はラッチ型のレベルシフタであり、Vg1,Vg2のハイレベルを、VBSTにシフトする。
(用途)
続いて、実施の形態に係るスイッチング回路を用いたDC/DCコンバータを説明する。図10は、DC/DCコンバータ500の回路図である。DC/DCコンバータ500は、制御回路400Cと、ハイサイドトランジスタM、ローサイドトランジスタM、ブートストラップキャパシタCBST、インダクタL、出力キャパシタC、抵抗R11,R12を備える。制御回路400Cは、ひとつの半導体基板に集積化された機能ICである。
このDC/DCコンバータ500は、定電圧出力であり、図示しない負荷に、所定のレベルに安定化された出力電圧VOUTを供給する。DC/DCコンバータ500の出力電圧VOUTは、抵抗R21,R22からなる分圧回路によって分圧される。分圧後のフィードバック信号VFBは、フィードバック(FB)端子に入力される。定電流出力のコンバータでは、出力電流に応じたフィードバック信号VFBがフィードバックされる。
パルス変調器410は、フィードバック信号VFBが目標値VREFに近づくように、ハイサイドトランジスタMのオンオフを指示するパルス信号SPWMを生成する。ロジック回路420は、パルス信号SPWMに応じて、ハイサイドトランジスタM、ローサイドトランジスタMそれぞれを制御するためのパルス信号SPWMH,SPWMLを生成する。ハイサイドのパルス信号SPWMHは、上述のレベルシフト回路600によってレベルシフトされ、ハイサイドドライバ240に供給される。パルス信号SPWMLはローサイドドライバ204に供給される。
以上、本発明について、実施の形態をもとに説明した。この実施の形態は例示であり、それらの各構成要素や各処理プロセスの組み合わせにいろいろな変形例が可能なこと、またそうした変形例も本発明の範囲にあることは当業者に理解されるところである。以下、こうした変形例について説明する。
(第1変形例)
図7において、パルス発生器622とロー側レベルシフタ624を入れ替えてもよい。すなわち、入力信号HINをレベルシフトした後に、エッジに応じた2つの信号Vg1,Vg2を生成してもよい。
(第2変形例)
図9においても、差動変換回路626とロー側レベルシフタ628を入れ替えてもよい。すなわち、入力信号HINをレベルシフトした後に、差動信号に変換してもよい。
(第3変形例)
DC/DCコンバータは、ローサイドトランジスタMに代えてダイオードを備えるダイオード整流型であってもよい。
(第4変形例)
スイッチング回路200の用途は、DC/DCコンバータに限定されない。たとえばスイッチング回路200は、双方向コンバータ、バッテリの充電回路、モータを駆動するインバータ装置などにも適用可能である。
実施の形態にもとづき、具体的な語句を用いて本発明を説明したが、実施の形態は、本発明の原理、応用を示しているにすぎず、実施の形態には、請求の範囲に規定された本発明の思想を逸脱しない範囲において、多くの変形例や配置の変更が認められる。
ハイサイドトランジスタ
ローサイドトランジスタ
BST ブートストラップキャパシタ
200 スイッチング回路
240 ハイサイドドライバ
242 フリップフロップ
244 出力バッファ
204 ローサイドドライバ
210 レギュレータ
600 レベルシフト回路
602 中間ライン
610 中間基準電圧生成回路
ZD11 第1ダイオード
12 第2ダイオード
620 第1シフト回路
622 パルス発生器
624 ロー側レベルシフタ
626 差動変換回路
628 ロー側レベルシフタ
630 第2シフト回路
632,634,636,638 インバータ
400 制御回路
410 パルス変調器
整流素子
500 降圧DC/DCコンバータ

Claims (13)

  1. 入力端子と、
    スイッチング端子と、
    ブートストラップ端子と、
    前記入力端子と前記スイッチング端子の間に設けられたハイサイドトランジスタと、
    前記スイッチング端子と前記ブートストラップ端子の間に設けられるブートストラップキャパシタと、
    入力信号を、スイッチング端子の電圧をロー、ブートストラップ端子の電圧をハイとする出力信号にレベルシフトするレベルシフト回路と、
    前記出力信号に応じて前記ハイサイドトランジスタを駆動するハイサイドドライバと、
    を備え、
    前記レベルシフト回路は、
    中間ラインと、
    前記スイッチング端子の電圧を受け、それに応じた中間基準電圧を前記中間ラインに発生する中間基準電圧生成回路と、
    前記入力信号を、前記中間基準電圧をローとする中間信号にレベルシフトする第1シフト回路と、
    前記中間信号を、前記ブートストラップ端子の電圧をハイ、前記スイッチング端子の電圧をローとする前記出力信号に変換する第2シフト回路と、
    を含み、
    前記中間基準電圧は、接地電圧と前記スイッチング端子の電圧の低い方に応じていることを特徴とするスイッチング回路。
  2. 前記中間基準電圧生成回路は、
    カソードが接地端子と接続され、アノードが前記中間ラインと接続される第1ダイオードと、
    カソードが前記スイッチング端子と接続され、アノードが前記中間ラインと接続される第2ダイオードと、
    を含むことを特徴とする請求項に記載のスイッチング回路。
  3. 前記第1ダイオードはツェナーダイオードであることを特徴とする請求項に記載のスイッチング回路。
  4. SOI構造を有する半導体基板に集積化されることを特徴とする請求項1からのいずれかに記載のスイッチング回路。
  5. 前記第1シフト回路は、前記入力信号を、当該入力信号のポジエッジ、ネガエッジの一方に応じてアサートされるセット信号と、それらの他方に応じてアサートされるリセット信号に変換し、レベルシフト後の前記セット信号と前記リセット信号のペアを前記中間信号として、前記第2シフト回路に供給することを特徴とする請求項1からのいずれかに記載のスイッチング回路。
  6. 前記第2シフト回路は、ラッチ型であることを特徴とする請求項1からのいずれかに記載のスイッチング回路。
  7. スイッチング回路を構成する半導体装置であって、
    スイッチング端子およびブートストラップ端子と、
    フィードバック信号が目標値に近づくように、ハイサイドトランジスタのオンオフを指示するパルス信号を生成するパルス変調器と、
    前記パルス信号を、前記スイッチング端子の電圧をロー、前記ブートストラップ端子の電圧をハイとする出力信号にレベルシフトするレベルシフト回路と、
    前記出力信号にもとづいて前記ハイサイドトランジスタを駆動するハイサイドドライバと、
    を備え、
    前記レベルシフト回路は、
    中間ラインと、
    前記スイッチング端子の電圧を受け、それに応じた中間基準電圧を前記中間ラインに発生する中間基準電圧生成回路と、
    前記パルス信号に応じた入力信号を、前記中間基準電圧をローとする中間信号にレベルシフトする第1シフト回路と、
    前記中間信号を、前記ブートストラップ端子の電圧をハイ、前記スイッチング端子の電圧をローとする前記出力信号に変換する第2シフト回路と、
    を含み、
    前記中間基準電圧は、接地電圧と前記スイッチング端子の電圧の低い方に応じていることを特徴とする半導体装置。
  8. 前記中間基準電圧生成回路は、
    カソードが接地端子と接続され、アノードが前記中間ラインと接続される第1ダイオードと、
    カソードが前記スイッチング端子と接続され、アノードが前記中間ラインと接続される第2ダイオードと、
    を含むことを特徴とする請求項に記載の半導体装置。
  9. 前記第1ダイオードはツェナーダイオードであることを特徴とする請求項に記載の半導体装置。
  10. SOI構造を有する半導体基板に集積化されることを特徴とする請求項7から9のいずれかに記載の半導体装置。
  11. 前記第1シフト回路は、前記入力信号を、当該入力信号のポジエッジ、ネガエッジの一方に応じてアサートされるセット信号と、それらの他方に応じてアサートされるリセット信号に変換し、レベルシフト後の前記セット信号と前記リセット信号のペアを前記中間信号として、前記第2シフト回路に供給することを特徴とする請求項7から10のいずれかに記載の半導体装置。
  12. 前記第2シフト回路は、ラッチ型であることを特徴とする請求項7から10のいずれかに記載の半導体装置。
  13. 請求項7から12のいずれかに記載の半導体装置を備えることを特徴とするDC/DCコンバータ。
JP2018015226A 2018-01-31 2018-01-31 スイッチング回路、半導体装置、dc/dcコンバータ Active JP7032154B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018015226A JP7032154B2 (ja) 2018-01-31 2018-01-31 スイッチング回路、半導体装置、dc/dcコンバータ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018015226A JP7032154B2 (ja) 2018-01-31 2018-01-31 スイッチング回路、半導体装置、dc/dcコンバータ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019134595A JP2019134595A (ja) 2019-08-08
JP7032154B2 true JP7032154B2 (ja) 2022-03-08

Family

ID=67547695

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018015226A Active JP7032154B2 (ja) 2018-01-31 2018-01-31 スイッチング回路、半導体装置、dc/dcコンバータ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7032154B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20230412172A1 (en) * 2020-11-19 2023-12-21 Rohm Co., Ltd. Level-shift circuit and power supply
JP7406520B2 (ja) 2021-03-22 2023-12-27 株式会社 日立パワーデバイス 上アーム駆動回路、電力変換装置の駆動回路、電力変換装置
WO2023228635A1 (ja) * 2022-05-25 2023-11-30 ローム株式会社 半導体装置、スイッチング電源

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012134791A (ja) 2010-12-22 2012-07-12 Hitachi Ltd レベルシフト回路並びにレベルシフト回路を備えたインバータ装置
JP2014187825A (ja) 2013-03-25 2014-10-02 Mitsubishi Electric Corp 半導体デバイス駆動回路および半導体デバイス駆動装置
JP2017120968A (ja) 2015-12-28 2017-07-06 セイコーエプソン株式会社 回路装置及び電子機器
WO2018230196A1 (ja) 2017-06-13 2018-12-20 富士電機株式会社 駆動装置及び電力変換装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012134791A (ja) 2010-12-22 2012-07-12 Hitachi Ltd レベルシフト回路並びにレベルシフト回路を備えたインバータ装置
JP2014187825A (ja) 2013-03-25 2014-10-02 Mitsubishi Electric Corp 半導体デバイス駆動回路および半導体デバイス駆動装置
JP2017120968A (ja) 2015-12-28 2017-07-06 セイコーエプソン株式会社 回路装置及び電子機器
WO2018230196A1 (ja) 2017-06-13 2018-12-20 富士電機株式会社 駆動装置及び電力変換装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2019134595A (ja) 2019-08-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8120338B2 (en) Dropper-type regulator
US7116153B2 (en) Circuit for driving a depletion-type JFET
EP3136576B1 (en) Buck-boost converter and method for controlling buck-boost converter
US8836300B2 (en) Step-down switching regulator
US10833672B2 (en) Driving circuit for high-side transistor, switching circuit, and controller for DC/DC converter
US20120154014A1 (en) Level shift circuit and switching power supply device
JP7304729B2 (ja) 電源回路、電源装置及び車両
JP2012070333A (ja) レベルシフト回路及びそれを用いたスイッチングレギュレータ
US20100156372A1 (en) Switching control circuit
JP7032154B2 (ja) スイッチング回路、半導体装置、dc/dcコンバータ
US10234881B1 (en) Digitally-assisted capless voltage regulator
US20130099846A1 (en) Driving circuit, semiconductor device having driving circuit, and switching regulator and electronic equipment using driving circuit and semiconductor device
US20150194888A1 (en) Power source circuit
US7759920B2 (en) Switching regulator and semiconductor device having the same
CN115118140A (zh) 降压dc/dc转换器以及其控制器及其控制方法、电子设备
US20200099285A1 (en) Driver circuit
JP2020088842A (ja) ハイサイドトランジスタの駆動回路、スイッチング回路、dc/dcコンバータのコントローラ
JP2007201595A (ja) ドライブ装置
US20090167419A1 (en) Voltage converting circuit
US20140241017A1 (en) Input circuit and power supply circuit
US20230129526A1 (en) Switching circuit, dc/dc converter, and control circuit thereof
US20220407409A1 (en) Control circuit and power supply circuit of dc/dc converter, and electronic equipment
JP4311683B2 (ja) 半導体装置、降圧チョッパレギュレータ、電子機器
JP6886343B2 (ja) Dc/dcコンバータ
CN110022147B (zh) 电平转换装置以及ic装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210119

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20211104

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20211130

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220126

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220208

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220224

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7032154

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150