JP6886343B2 - Dc/dcコンバータ - Google Patents

Dc/dcコンバータ Download PDF

Info

Publication number
JP6886343B2
JP6886343B2 JP2017096490A JP2017096490A JP6886343B2 JP 6886343 B2 JP6886343 B2 JP 6886343B2 JP 2017096490 A JP2017096490 A JP 2017096490A JP 2017096490 A JP2017096490 A JP 2017096490A JP 6886343 B2 JP6886343 B2 JP 6886343B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
channel transistor
voltage
driver
line
transistor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017096490A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018196201A (ja
Inventor
直史 赤穂
直史 赤穂
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Rohm Co Ltd
Original Assignee
Rohm Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Rohm Co Ltd filed Critical Rohm Co Ltd
Priority to JP2017096490A priority Critical patent/JP6886343B2/ja
Priority to US15/972,382 priority patent/US10581329B2/en
Publication of JP2018196201A publication Critical patent/JP2018196201A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6886343B2 publication Critical patent/JP6886343B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of dc power input into dc power output
    • H02M3/02Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac
    • H02M3/04Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters
    • H02M3/10Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M3/145Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M3/155Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
    • H02M3/156Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only with automatic control of output voltage or current, e.g. switching regulators
    • H02M3/158Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only with automatic control of output voltage or current, e.g. switching regulators including plural semiconductor devices as final control devices for a single load
    • H02M3/1588Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only with automatic control of output voltage or current, e.g. switching regulators including plural semiconductor devices as final control devices for a single load comprising at least one synchronous rectifier element
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/08Circuits specially adapted for the generation of control voltages for semiconductor devices incorporated in static converters
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/0048Circuits or arrangements for reducing losses
    • H02M1/0054Transistor switching losses
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B70/00Technologies for an efficient end-user side electric power management and consumption
    • Y02B70/10Technologies improving the efficiency by using switched-mode power supplies [SMPS], i.e. efficient power electronics conversion e.g. power factor correction or reduction of losses in power supplies or efficient standby modes

Description

本明細書中に開示されている発明は、DC/DCコンバータに関する。
従来より、直流入力電圧から所望の直流出力電圧を生成するDC/DCコンバータについては、種々の効率改善技術が提案されている。
例えば、本願出願人による特許文献1は、Pチャネルトランジスタと、Nチャネルトランジスタと、を有するDC/DCコンバータの制御回路に関する。制御回路は、DC/DCコンバータまたは負荷の状態が目標値に近付くようにPチャネルトランジスタのオンオフを指示する第1パルス信号及びNチャネルトランジスタのオンオフを指示する第2パルス信号を生成するパルス発生器と、第1パルス信号に基づきPチャネルトランジスタを駆動する第1ドライバと、第2パルス信号に基づきNチャネルトランジスタを駆動する第2ドライバと、第1ドライバの下側電源端子と第2ドライバの上側電源端子に接続されるコモンラインと、を備え、コモンラインの電圧が、第1ドライバの上側電源端子と接続される第1ラインの電圧と、第2ドライバの下側電源端子と接続される第2ラインの電圧との間の所定電圧値に安定化される。
Pチャネルトランジスタのゲート電圧をローレベルに変化させるとき、その放電電流は第1ドライバによってシンクされる。従来ではこの放電電流は接地に捨てられていたところ、この態様ではコモンラインに供給されて蓄えられる。そして、第2ドライバは、第1ドライバがシンクした放電電流を利用して、Nチャネルトランジスタのゲート容量を駆動する。つまり、Pチャネルトランジスタの駆動電流をコモンラインに回収し、Nチャネルトランジスタに再利用できるため、スイッチング損失を低減できる。加えて、Pチャネルトランジスタのゲート電圧は、コモンラインの電圧をローレベルとしてスイングする。従って、ローレベルが接地電圧である場合に比べて、Pチャネルトランジスタのスイッチング損失が低減される。同様に、Nチャネルトランジスタのゲート電圧は、コモンラインの電圧をハイレベルとしてスイングする。従って、ハイレベルが電源電圧などである場合に比べて、Nチャネルトランジスタのスイッチング損失が低減される。
国際公開第2017/065220号
しかしながら、特許文献1では、第1ドライバの下側電源端子と第2ドライバの上側電源端子の双方に共通のコモンラインが接続されているので、第1ドライバ及び第2ドライバそれぞれの駆動電圧(=上側電源電圧と下側電源電圧との差)が制限されてしまう。例えば、コモンラインの電圧VCOMを、第1ラインの電圧VDD(例えば3.3V)と第2ラインの電圧VSS(=0V)との中点電圧VDD/2(例えば1.65V)に設定した場合、第1ドライバの駆動電圧VDD−VCOMと第2ドライバの駆動電圧VCOMは、それぞれVDD/2(例えば1.65V)に制限される。
そのため、特許文献1では、PチャネルトランジスタとNチャネルトランジスタのスイッチング損失(=主にゲート容量を充放電するために要する電力)を削減し得るものの、各トランジスタのオン抵抗による熱損失が増加してしまい、効率改善効果が限定的になるおそれがあった。
本明細書中に開示されている発明は、本願の発明者により見出された上記課題に鑑み、より高効率のDC/DCコンバータを提供することを目的とする。
本明細書中に開示されている制御回路は、PチャネルトランジスタとNチャネルトランジスタを有するDC/DCコンバータの制御主体であって、前記DC/DCコンバータまたは負荷の状態が目標値に近付くように前記Pチャネルトランジスタのオンオフを指示する第1パルス信号及び前記Nチャネルトランジスタのオンオフを指示する第2パルス信号を生成するパルス発生器と、前記第1パルス信号に基づき前記Pチャネルトランジスタを駆動する第1ドライバと、前記第2パルス信号に基づき前記Nチャネルトランジスタを駆動する第2ドライバと、前記第1ドライバの上側電源端子に接続される第1ラインと、前記第2ドライバの下側電源端子に接続される第2ラインと、前記第1ドライバの下側電源端子に接続される第3ラインと、前記第2ドライバの上側電源端子に接続される第4ラインと、前記第3ラインの電圧を前記第1ラインの電圧と前記第2ラインの電圧との間の第1所定電圧値に安定化する第1レギュレータと、前記第4ラインの電圧を前記第1ラインの電圧と前記第2ラインの電圧との間の第2所定電圧値に安定化する第2レギュレータとを有し、前記第3ラインと前記第4ラインとの間には、結合キャパシタが接続されている構成(第1の構成)とされている。
なお、第1の構成から成る制御回路において、前記第3ラインと前記第4ラインの少なくとも一方にはバイパスキャパシタが接続されている構成(第2の構成)にするとよい。
また、第1または第2の構成から成る制御回路において、前記DC/DCコンバータは降圧型であり、前記Pチャネルトランジスタはスイッチングトランジスタであり、前記Nチャネルトランジスタは同期整流トランジスタである構成(第3の構成)にするとよい。
また、第1または第2の構成から成る制御回路において、前記DC/DCコンバータは昇圧型であり、前記Nチャネルトランジスタはスイッチングトランジスタであり、前記Pチャネルトランジスタは同期整流トランジスタである構成(第4の構成)にしてもよい。
また、第1〜第4いずれかの構成から成る制御回路は、ひとつの半導体基板に一体集積化されている構成(第5の構成)にするとよい。なお、「一体集積化」とは、回路の構成要素の全てが半導体基板上に形成される場合や、回路の主要構成要素が一体集積化される場合が含まれ、回路定数の調節用に一部の抵抗やキャパシタなどが半導体基板の外部に設けられていてもよい。
また、第5の構成から成る制御回路において、前記Pチャネルトランジスタ及び前記Nチャネルトランジスタは、いずれも前記制御回路に集積化されている構成(第6の構成)にするとよい。
また、第1または第2の構成から成る制御回路において、前記結合キャパシタは、前記制御回路に集積化されている構成(第7の構成)にするとよい。
また、本明細書中に開示されているDC/DCコンバータは、入力電圧を受ける入力端子と、Pチャネルトランジスタであり、第1端子が前記入力端子と接続されるスイッチングトランジスタと、一端が前記スイッチングトランジスタの第2端子と接続されているインダクタと、前記インダクタの他端と接続される出力キャパシタと、Nチャネルトランジスタであり、第1端子が前記インダクタの前記一端と接続され、第2端子が接地される同期整流トランジスタと、前記Pチャネルトランジスタ及び前記Nチャネルトランジスタを駆動する上記第3の構成から成る制御回路とを備える構成(第8の構成)とされている。
また、本明細書中に開示されているDC/DCコンバータは、入力電圧を受ける入力端子と、一端が前記入力端子と接続されるインダクタと、Nチャネルトランジスタであり、第1端子が前記インダクタの他端と接続され、第2端子が接地されるスイッチングトランジスタと、Pチャネルトランジスタであり、第1端子が前記インダクタの前記他端と接続される同期整流トランジスタと、前記Pチャネルトランジスタの第2端子と接続される出力キャパシタと、前記Pチャネルトランジスタ及び前記Nチャネルトランジスタを駆動する上記第4の構成から成る制御回路と、を備える構成(第9の構成)としてもよい。
また、本明細書中に開示されているシステム電源は、上記第9または第10の構成から成るDC/DCコンバータを備える構成(第10の構成)とされている。
本明細書中に開示されている発明によれば、より高効率のDC/DCコンバータを提供することが可能となる。
第1の実施の形態に係るDC/DCコンバータの回路図である。 制御回路の第1動作例を示す動作波形図である。 制御回路の第2動作例を示す動作波形図である。 バイパスキャパシタの第1接続例を示す回路図である。 バイパスキャパシタの第2接続例を示す回路図である。 バイパスキャパシタの第3接続例を示す回路図である。 第2の実施の形態に係るDC/DCコンバータの回路図である。 DC/DCコンバータを利用したシステム電源のブロック図である。
以下、本発明を好適な実施の形態をもとに図面を参照しながら説明する。各図面に示される同一または同等の構成要素、部材、処理には、同一の符号を付するものとし、適宜重複した説明は省略する。また、実施の形態は、発明を限定するものではなく、あくまで例示であって、実施の形態に記述される全ての特徴やその組み合わせは、必ずしも発明の本質的なものであるとは限らない。
本明細書において、「部材Aが、部材Bと接続された状態」とは、部材Aと部材Bが物理的に直接的に接続される場合や、部材Aと部材Bが、電気的な接続状態に影響を及ぼさない他の部材を介して間接的に接続される場合も含む。同様に、「部材Cが、部材Aと部材Bの間に設けられた状態」とは、部材Aと部材C、或いは、部材Bと部材Cが直接的に接続される場合のほか、電気的な接続状態に影響を及ぼさない他の部材を介して間接的に接続される場合も含む。
また、「信号A(電圧、電流)が信号B(電圧、電流)に応じている」とは、信号Aが信号Bと相関を有していることを意味し、より具体的には、(1)信号Aが信号Bである場合、(2)信号Aが信号Bに比例する場合、(3)信号Aが信号Bをレベルシフトして得られる場合、(4)信号Aが信号Bを増幅して得られる場合、(5)信号Aが信号Bを反転して得られる場合、(6)或いはそれらの任意の組み合わせ、等を意味する。「応じて」の範囲は、信号A、Bの種類、用途に応じて定まることが当業者には理解される。
<第1実施形態>
図1は、第1の実施の形態に係るDC/DCコンバータ100の回路図である。DC/DCコンバータ100は、同期整流型の降圧(Buck)コンバータであり、入力端子102に直流入力電圧VINを受け、出力端子104に降圧された直流出力電圧VOUTを発生する。DC/DCコンバータ100は、出力回路110及び制御回路200を備える。本実施の形態では、一例として定電圧出力のDC/DCコンバータを説明する。
出力回路110は、スイッチングトランジスタM1、同期整流トランジスタM2、インダクタL1、出力キャパシタC1、並びに、抵抗R1,R2を含む。なお、本実施の形態において、スイッチングトランジスタM1は、Pチャネルトランジスタ202であり、同期整流トランジスタM2は、Nチャネルトランジスタ204であり、それらはMOSFET[metal oxide semiconductor field effect transistor]で構成され、制御回路200に内蔵されている。
スイッチングトランジスタM1と同期整流トランジスタM2との接続点をLX端子と称する。インダクタL1は、LX端子と出力端子104との間に設けられる。出力キャパシタC1は、出力端子104に接続されている。抵抗R1,R2は、制御対象である出力電圧VOUTを分圧して得られる検出電圧Vを制御回路200のVS端子に供給する。抵抗R1,R2は制御回路200に内蔵されてもよい。
制御回路200は、スイッチングトランジスタM1であるPチャネルトランジスタ202、同期整流トランジスタM2であるNチャネルトランジスタ204に加えて、パルス発生器210、第1ドライバ206、第2ドライバ208、第1レギュレータ226、並びに、第2レギュレータ228を備えており、ひとつの半導体基板に一体集積化された機能IC[Integrated Circuit]である。Pチャネルトランジスタ202は、ソースがVIN端子に接続されてドレインがLX端子と接続される。また、Nチャネルトランジスタ204は、ドレインがLX端子と接続されてソースがGND端子と接続される。
パルス発生器210は、DC/DCコンバータ100または負荷の状態が目標値に近づくように、Pチャネルトランジスタ202のオンオフを指示する第1パルス信号S1及びNチャネルトランジスタ204のオンオフを指示する第2パルス信号S2を生成する。上述のようにDC/DCコンバータ100は、定電圧出力であり、パルス発生器210は、DC/DCコンバータ100の直流出力電圧VOUTを制御対象とする。より具体的に述べると、パルス発生器210は、VS端子にフィードバックされた検出電圧Vがその目標値VREFに近付くように、パルス信号S1,S2を生成する。
パルス発生器210は、公知技術を用いればよく、その制御方式、構成は特に限定されない。制御方式に関しては、電圧モード、ピーク電流モード、平均電流モード、ヒステリシス制御(Bang-Bang制御)、ボトム検出オン時間固定(COT[Constant On Time])方式などを採用しうる。またパルス信号S1,S2の変調方式としては、パルス幅変調やパルス周波数変調などが採用しうる。パルス発生器210の構成に関しては、エラーアンプやコンパレータを用いたアナログ回路で構成してもよいし、デジタル演算処理を行うプロセッサで構成してもよいし、アナログ回路とデジタル回路の組み合わせで構成してもよい。また、パルス発生器210は、負荷の状態に応じて制御方式を切り替えてもよい。
第1ドライバ206は、第1パルス信号S1に基づいてゲート電圧VG1を生成することにより、Pチャネルトランジスタ202を駆動する。なお、第1ドライバ206の上側電源端子には、高電位側の第1ライン218が接続されており、本図の例では、VIN端子を介して電源電圧VDD(=直流入力電圧VIN)が印加されている。なお、第1ライン218は、図示しない電源回路と接続されてもよい。一方、第1ドライバ206の下側電源端子には、低電位側の第3ライン222が接続されており、第1レギュレータ226から電圧V1(詳細は後述)が印加されている。従って、ゲート電圧VG1は、VDD−V1を振幅としてスイングする。
第2ドライバ208は、第2パルス信号S2に基づいてゲート電圧VG2を生成することにより、Nチャネルトランジスタ204を駆動する。なお、第2ドライバ208の下側電源端子には、低電位側の第2ライン220が接続されており、GND端子を介して接地電圧VSSが印加されている。一方、第1ドライバ206の上側電源端子には、高電位側の第4ライン224が接続されており、第2レギュレータ228から電圧V2(詳細は後述)が印加されている。従って、ゲート電圧VG2は、V2−VSSを振幅としてスイングする。
第1レギュレータ226は、第3ライン222の電圧V1を、第1ライン218の電源電圧VDDと、第2ライン220の接地電圧VSSとの間の第1所定電圧値に安定化する。一方、第2レギュレータ228は、第4ライン224の電圧V2を、電源電圧VDDと接地電圧VSSとの間の第2所定電圧値に安定化する。
なお、電圧V1,V2は、Pチャネルトランジスタ202のゲートソース間しきい値電圧VTHP、Nチャネルトランジスタ204のゲートソース間しきい値電圧VTHNに関連して、VDD−V1>VTHP、かつ、V2−VSS>VTHNを満たすように定めればよい。
第1レギュレータ226及び第2レギュレータ228は、それぞれ、リニアレギュレータであってもよいし、スイッチングレギュレータ(DC/DCコンバータ)であってもよく、或いは、電圧クランプ回路であってもよく、電圧V1及びV2をそれぞれ所望電圧範囲に安定化できれば、その構成は特に限定されない。
一般に、PチャネルMOSFETとNチャネルMOSFETとを比較すると、同じ電流供給能力(オン抵抗)を得るためには、PチャネルMOSFETの方が素子サイズが大きくなる。多くの電源回路においてそうであるように、Pチャネルトランジスタ202とNチャネルトランジスタ204のオン抵抗を揃えた場合、Pチャネルトランジスタ202のトランジスタサイズの方がNチャネルトランジスタ204のサイズより大きくなる。この場合、Pチャネルトランジスタ202のゲート容量CG1の方がNチャネルトランジスタ204のゲート容量CG2よりも大きいので、第1ドライバ206の下側電源端子から流れ出る電流IDD1と、第2ドライバ208の上側電源端子に流れ込む電流IDD2を比較すると、IDD1>IDD2となる。
また、第3ライン222と第4ライン224との間には、結合キャパシタ230が接続されている。すなわち、第1ドライバ206の下側電源端子から流れ出る電流IDD1によって電圧V1が上昇したときには、結合キャパシタ230の電荷保存則により、電圧V2も同様に上昇する。従って、第2ドライバ208の上側電源端子に電流IDD2を流し込むときには、電流IDD1によって結合キャパシタ230に蓄えられた電荷が利用される。
このように、第1ドライバ206の下側電源端子と第2ドライバ208の上側電源端子を電位的に分離し、それぞれの間を容量結合することにより、電圧V1及びV2を任意に設定しつつ、電流IDD1を電流IDD2として再利用することができる。従って、第1ドライバ206及び第2ドライバ208それぞれの駆動電圧(延いてはゲート電圧VG1及びVG2それぞれの振幅)を確保することができるので、Pチャネルトランジスタ202及びNチャネルトランジスタ204それぞれのオン抵抗による熱損失の増加を抑えつつ、各トランジスタのスイッチング損失を削減することが可能となる(詳細は後述)。
なお、本図では、制御回路200にCX1端子とCX2端子を設け、それぞれの間に結合キャパシタ230を外付けした構成例が描写されているが、結合キャパシタ230は、制御回路200に集積化することも可能である。
以上が第1の実施の形態に係るDC/DCコンバータ100の構成である。続いて、その動作を説明する。
<第1動作例>
図2は、制御回路200の第1動作例を示す動作波形図である。本図には、スイッチングトランジスタM1のオン/オフ状態、同期整流トランジスタM2のオン/オフ状態、スイッチングトランジスタM1のゲート電圧VG1、同期整流トランジスタM2のゲート電圧VG2、第1ドライバ206の電流IDD1、及び、第2ドライバ208の電流IDD2が示されている。
なお、実際の制御回路200においては、スイッチングトランジスタM1と同期整流トランジスタM2が同時オンするのを防止するためにデッドタイムが挿入されるが、ここでは、説明の簡約化のため、デッドタイムは無視している。
また、ゲート電圧VG1及びVG2、並びに、電流IDD1及びIDD2について、実線は本発明の挙動を示している。一方、小破線は第1比較例の挙動を示しており、具体的には、第1ドライバ206の下側電源端子と第2ドライバ208の上側電源端子の双方に共通のコモンラインが接続されており、両端子がいずれもコモン電圧VCOM(=VDD/2)に安定化されているときの挙動(=特許文献1の挙動)を示している。また、大破線は第2比較例の挙動を示しており、具体的には、第1ドライバ206の下側電源端子と第2ドライバ208の上側電源端子の双方が接地されているときの挙動を示している。
まず、第1比較例(小破線)について述べる。第1ドライバ206は、スイッチングトランジスタM1のオン期間において、ゲート電圧VG1をコモン電圧VCOMにドライブする一方、スイッチングトランジスタM1のオフ期間において、ゲート電圧VG1を電源電圧VDDにドライブする。つまり、ゲート電圧VG1は、VDD−VCOMを振幅としてスイングする。ここで、第1ドライバ206は、スイッチングトランジスタM1のターンオフ時にそのゲートに電流をソースし、スイッチングトランジスタM1のターンオン時にそのゲートから電流をシンクする。本図では、このシンク電流が第1ドライバ206の下側電源端子から流れ出る電流IDD1として示されている。
また、第2ドライバ208は、同期整流トランジスタM2のオン期間において、ゲート電圧VG2をコモン電圧VCOMにドライブする一方、同期整流トランジスタM2のオフ期間において、ゲート電圧VG2を接地電圧VSSにドライブする。つまり、ゲート電圧VG2は、VCOM−VSSを振幅としてスイングする。ここで、第2ドライバ208は、同期整流トランジスタM2のターンオフ時にそのゲートから電流をシンクし、同期整流トランジスタM2のターンオン時にそのゲートに電流をソースする。本図では、このソース電流が第2ドライバ208の上側電源端子に流れ込む電流IDD2として示されている。
なお、第1比較例(小破線)において、第1ドライバ206に流れる電流IDD1は、コモンラインに一旦回収され、第2ドライバ208への電流IDD2として利用される。特にIDD1>IDD2である場合には、電流IDD2、すなわち、Nチャネルトランジスタ204のスイッチングに要する電力を第1ドライバ206からの電流で全て賄うことができる。
この点について、第2比較例(大破線)と対比して説明する。第2比較例(大破線)では、PチャネルトランジスタであるスイッチングトランジスタM1のゲート電圧VG1をローレベルに変化させるとき、その放電電流は、第1ドライバ206によってシンクされて、接地に捨てられる。それに加えて、Nチャネルトランジスタである同期整流トランジスタM2のゲート電圧VG2をローレベルに変化させるとき、その放電電流は、第2ドライバ208によってシンクされて、接地に捨てられる。スイッチングトランジスタM1のゲート容量をCG1、同期整流トランジスタM2のゲート容量をCG2、スイッチング周波数をfとすると、スイッチングトランジスタM1、同期整流トランジスタM2それぞれのスイッチングに要する電流I,Iは、次の(1A)式及び(1B)式となり、DC/DCコンバータ100全体としては、I+Iがスイッチング損失となる。
=f×CG1×(VDD−VSS) …(1A)
=f×CG2×(VDD−VSS) …(1B)
一方、第1比較例(小破線)では、電流Iの全てが電流Iで賄われる。そのため、DC/DCコンバータ100全体としては、電流Iのみがスイッチング損失となる。このように、第1比較例(小破線)によれば、第2比較例(大破線)と比べて、スイッチング損失を低減することができる。
また、第1比較例(小破線)では、Pチャネルトランジスタ202のゲート電圧VG1は、コモン電圧VCOMをローレベルとしてスイングするため、そのスイッチングに要する電流Iは、次の(2A)式となる。
=f×CG1×(VDD−VCOM) …(2A)
これを(1A)式と比較すると、VCOM>VSSであるため、(2A)式の電流Iの方が小さくなり、Pチャネルトランジスタ202のスイッチング損失が低減される。
同様に、Nチャネルトランジスタ204のゲート電圧VG2は、コモン電圧VCOMをハイレベルとしてスイングするため、そのスイッチングに要する電流Iは、次の(2B)式となる。
=f×CG2×(VCOM−VSS) …(2B)
これを(1B)式と比較すると、VCOM<VDDであるため、(2B)式の電流Iの方が小さくなり、Nチャネルトランジスタ204のスイッチング損失が低減される。
しかしながら、第1比較例(小破線)では、第1ドライバ206の下側電源端子と第2ドライバ208の上側電源端子の双方に共通のコモン電圧VCOMが印加されているので、第1ドライバ206及び第2ドライバ208それぞれの駆動電圧(=上側電源電圧と下側電源電圧との差)が制限されてしまう。例えば、コモン電圧VCOMを電源電圧VDD(例えば3.3V)と接地電圧VSS(=0V)との中点電圧VDD/2(例えば1.65V)に設定した場合、第1ドライバ206の駆動電圧VDD−VCOMと第2ドライバ208の駆動電圧VCOMは、それぞれ、VDD/2(例えば1.65V)に制限される。
そのため、第1比較例(小破線)では、Pチャネルトランジスタ202とNチャネルトランジスタ204のスイッチング損失(=主にゲート容量CG1及びCG2を充放電するために要する電力)を削減し得るものの、各トランジスタのオン抵抗による熱損失が増加してしまい、効率改善効果が限定的になるおそれがあった。
一方、本発明(実線)であれば、第1ドライバ206の下側電源端子と第2ドライバ208の上側電源端子を電位的に分離し、それぞれの間を容量結合することにより、電圧V1及びV2を任意に設定することができるようになる。
例えば、VDD=3.3V、VSS=0Vである場合において、V1=1.1Vとし、V2=2.2Vとすれば、第1ドライバ206の駆動電圧VDD−V1、及び、第2ドライバ208の駆動電圧V2−VSSとして、それぞれ、2.2Vを確保することができる。
すなわち、第1比較例(小破線)では、第1ドライバ206及び第2ドライバ208それぞれの駆動電圧が1.65Vに制限されるのに対して、本発明(実線)であれば、同駆動電圧を2.2Vまで引き上げることが可能となる。
従って、ゲート電圧VG1及びVG2それぞれの振幅を第1比較例(小破線)よりも広げることができるので、Pチャネルトランジスタ202及びNチャネルトランジスタ204それぞれのオン抵抗による熱損失の増加を抑えつつ、各トランジスタのスイッチング損失を削減することが可能となる。
なお、第1ドライバ206及び第2ドライバ208それぞれの駆動電圧を高くすると、オン抵抗による熱損失を削減できるが、その背反として、ゲート駆動に必要な電荷が増加する。そのため、Pチャネルトランジスタ202及びNチャネルトランジスタ204それぞれの特性に応じて、最も効率の良い駆動電圧となるように、電圧V1及びV2を設定することが望ましい。
また、IDD1>IDD2である場合には、第1レギュレータ226によって電流IDD1とIDD2との差分(つまり余剰電流)を無駄に消費することとなる。このような場合には、CX2端子に、第2ドライバ208とは別の回路ブロック(負荷)を接続してもよい。これにより、余剰電流IDD1−IDD2を有効に利用することができる。
<第2動作例>
図3は、制御回路200の第2動作例を示す動作波形図である。本図には、図2と同じく、スイッチングトランジスタM1のオン/オフ状態、同期整流トランジスタM2のオン/オフ状態、スイッチングトランジスタM1のゲート電圧VG1、同期整流トランジスタM2のゲート電圧VG2、第1ドライバ206の電流IDD1、及び、第2ドライバ208の電流IDD2が示されている。
先出の第1動作例(図2)では、第1ドライバ206及び第2ドライバ208それぞれの駆動電圧を、第1比較例(小破線)のそれよりも高い電圧値とする設定(V1<VCOM<V2)を例に挙げたが、逆に、第1比較例(小破線)のそれよりも低い電圧値とする設定(V2<VCOM<V1)とすることも可能である。
例えば、VDD=15V、VSS=0Vである場合において、V1=12.8Vとし、V2=2.2Vとすれば、第1ドライバ206の駆動電圧VDD−V1、及び、第2ドライバ208の駆動電圧V2−VSSとして、それぞれ、2.2Vを確保することができる。
すなわち、第1比較例(小破線)では、第1ドライバ206及び第2ドライバ208それぞれの駆動電圧が過大値(=7.5V)となる状況であっても、本発明(実線)であれば、同駆動電圧をより適切な電圧値(=2.2V)に維持することができる。
特に、Pチャネルトランジスタ202のゲートソース間しきい値電圧VTHP、Nチャネルトランジスタ204のゲートソース間しきい値電圧VTHNと比べて、電源電圧VDDが高過ぎる場合には、本図の第2動作例を採用することが望ましいと言える。
<バイパスキャパシタ>
図4〜図6は、それぞれ、DC/DCコンバータ100におけるバイパスキャパシタの第1接続例〜第3接続例を示す回路図である。
図4の第1接続例では、CX1端子と接地端との間にバイパスキャパシタ232が接続されている。一方、図5の第2接続例では、CX2端子と接地端との間にバイパスキャパシタ234が接続されている。また、図6の第3接続例では、CX1端子及びCX2端子の双方にバイパスキャパシタ232及び234が接続されている。
このように、CX1端子とCX2端子(延いては、第3ライン222と第4ライン224)の少なくとも一方にバイパスキャパシタ232または234を接続することにより、電圧V1及びV2をより安定化しやすくなる。
なお、これらのバイパスキャパシタ232及び234は、結合キャパシタ230と同じく、制御回路200に内蔵されてもよい。
<第2の実施の形態>
図7は、第2の実施の形態に係るDC/DCコンバータ100aの回路図である。このDC/DCコンバータ100aは、同期整流型の昇圧(Boost)コンバータであり、入力端子102に直流入力電圧VINを受け、出力端子104に昇圧された直流出力電圧VOUTを発生する。DC/DCコンバータ100aは、出力回路110a及び制御回路200aを備える。
出力回路110aは、スイッチングトランジスタM3、同期整流トランジスタM4、インダクタL2、出力キャパシタC2、抵抗R3,R4を含む。本実施の形態において、スイッチングトランジスタM3はNチャネルトランジスタ204であり、同期整流トランジスタM4はPチャネルトランジスタ202であり、それらはMOSFETで構成される。制御回路200aの構成については、実質的に図1の制御回路200と同じである。
図7のDC/DCコンバータ100aにおいても、第1の実施の形態のDC/DCコンバータ100と同様に、オン抵抗による熱損失を抑えつつ、スイッチング損失を低減することができる。
<システム電源>
最後にDC/DCコンバータの例示的な用途を説明する。図8は、実施の形態に係るDC/DCコンバータを利用したシステム電源300のブロック図である。
システム電源300は、多チャネル(この実施の形態では3チャネル)構成を有しており、チャネルCH1〜CH3ごとに異なる電源電圧VOUT1〜VOUT3を発生し、さまざまな負荷に供給可能となっている。
システム電源300は、上述した降圧型のDC/DCコンバータ100、昇圧型のDC/DCコンバータ100a、リニアレギュレータの任意の組み合わせを含みうる。図8では、第1チャネルCH1が降圧DC/DCコンバータ100であり、第2チャネルCH2が昇圧DC/DCコンバータ100aであり、第3チャネルはリニアレギュレータ(LDO[Low Drop Output])である。なお、リニアレギュレータは、複数チャネル分、設けられてもよい。
システム電源300は、パワーマネージメントIC400と、その他の周辺回路部品を含む。パワーマネージメントIC400は、DC/DCコンバータ100の制御回路200、DC/DCコンバータ100aの制御回路200a、リニアレギュレータ402、インタフェース回路404、シーケンサ406等を含む。そのほか、パワーマネージメントIC400には、各種保護回路などが内蔵される。
インタフェース回路404は、外部のホストプロセッサ(不図示)との間で、制御信号やデータを送受信するために設けられる。例えば、インタフェース回路404は、IC[Inter IC]バスに準拠してもよい。シーケンサ406は、多チャネルの電源回路の起動の順序やタイミングを制御する。
以上、本発明について、実施の形態をもとに説明した。この実施の形態は例示であり、それらの各構成要素や各処理プロセスの組み合わせにいろいろな変形例が可能なこと、またそうした変形例も本発明の範囲にあることは当業者に理解されるところである。以下、こうした変形例について説明する。
<第1変形例>
図1において、Pチャネルトランジスタ202とNチャネルトランジスタ204は、それぞれ、制御回路200に外付けされてもよい。同様に、図7において、Pチャネルトランジスタ202とNチャネルトランジスタ204は、それぞれ、制御回路200aに外付けされてもよい。
<第2変形例>
また、実施の形態では、Pチャネルトランジスタ202とNチャネルトランジスタ204がいずれもMOSFETである場合を説明したが、本発明はそれには限定されず、IGBT[Insulated Gate Bipolar Transistor]であってもよい。
<第3変形例>
また、本発明は、PチャネルトランジスタとNチャネルトランジスタを2対含むような昇降圧コンバータにも適用可能である。
<その他の変形例>
また、本明細書中に開示されている種々の技術的特徴は、上記実施形態のほか、その技術的創作の主旨を逸脱しない範囲で種々の変更を加えることが可能である。例えば、バイポーラトランジスタとMOS電界効果トランジスタとの相互置換や、各種信号の論理レベル反転は任意である。すなわち、上記実施形態は、全ての点で例示であって、制限的なものではないと考えられるべきであり、本発明の技術的範囲は、上記実施形態に限定されるものではなく、特許請求の範囲と均等の意味及び範囲内に属する全ての変更が含まれると理解されるべきである。
本明細書中に開示されている発明は、電源回路に利用することが可能である。
L1及びL2…インダクタ、C1〜C3…出力キャパシタ、R1〜R6…抵抗、100…DC/DCコンバータ、110…出力回路、M1及びM3…スイッチングトランジスタ、M2及びM4…同期整流トランジスタ、102…入力端子、104…出力端子、200…制御回路、202…Pチャネルトランジスタ、204…Nチャネルトランジスタ、206…第1ドライバ、208…第2ドライバ、210…パルス発生器、218…第1ライン、220…第2ライン、222…第3ライン、224…第4ライン、226…第1レギュレータ、228…第2レギュレータ、230…結合キャパシタ、232…バイパスキャパシタ、234…バイパスキャパシタ、300…システム電源、400…パワーマネージメントIC、402…リニアレギュレータ、404…インタフェース回路、406…シーケンサ。

Claims (10)

  1. PチャネルトランジスタとNチャネルトランジスタを有するDC/DCコンバータの制御回路であって、
    前記DC/DCコンバータまたは負荷の状態が目標値に近付くように前記Pチャネルトランジスタのオンオフを指示する第1パルス信号及び前記Nチャネルトランジスタのオンオフを指示する第2パルス信号を生成するパルス発生器と、
    前記第1パルス信号に基づき前記Pチャネルトランジスタを駆動する第1ドライバと、
    前記第2パルス信号に基づき前記Nチャネルトランジスタを駆動する第2ドライバと、
    前記第1ドライバの上側電源端子に接続される第1ラインと、
    前記第2ドライバの下側電源端子に接続される第2ラインと、
    前記第1ドライバの下側電源端子に接続される第3ラインと、
    前記第2ドライバの上側電源端子に接続される第4ラインと、
    前記第3ラインの電圧を前記第1ラインの電圧と前記第2ラインの電圧との間の第1所定電圧値に安定化する第1レギュレータと、
    前記第4ラインの電圧を前記第1ラインの電圧と前記第2ラインの電圧との間の第2所定電圧値に安定化する第2レギュレータと、
    を有し、
    前記第3ラインと前記第4ラインとの間結合キャパシタが接続され、かつ、前記結合キャパシタは、前記第1ドライバの下側電源端子から電流を供給され、前記第2ドライバの上側電源端子に電流を供給する、制御回路。
  2. 前記第3ラインと前記第4ラインの少なくとも一方には、バイパスキャパシタが接続されていることを特徴とする請求項1に記載の制御回路。
  3. 前記DC/DCコンバータは降圧型であり、前記Pチャネルトランジスタはスイッチングトランジスタであり、前記Nチャネルトランジスタは同期整流トランジスタであることを特徴とする請求項1または2に記載の制御回路。
  4. 前記DC/DCコンバータは昇圧型であり、前記Nチャネルトランジスタはスイッチングトランジスタであり、前記Pチャネルトランジスタは同期整流トランジスタであることを特徴とする請求項1または2に記載の制御回路。
  5. ひとつの半導体基板に一体集積化されていることを特徴とする請求項1〜4のいずれかに記載の制御回路。
  6. 前記Pチャネルトランジスタ及び前記Nチャネルトランジスタは、いずれも前記制御回路に集積化されていることを特徴とする請求項5に記載の制御回路。
  7. 前記結合キャパシタは、前記制御回路に集積化されていることを特徴とする請求項5または6に記載の制御回路。
  8. 入力電圧を受ける入力端子と、
    Pチャネルトランジスタであり、第1端子が前記入力端子と接続されるスイッチングトランジスタと、
    一端が前記スイッチングトランジスタの第2端子と接続されているインダクタと、
    前記インダクタの他端と接続される出力キャパシタと、
    Nチャネルトランジスタであり、第1端子が前記インダクタの前記一端と接続され、第2端子が接地される同期整流トランジスタと、
    前記Pチャネルトランジスタ及び前記Nチャネルトランジスタを駆動する請求項3に記載の制御回路と、
    を備えることを特徴とするDC/DCコンバータ。
  9. 入力電圧を受ける入力端子と、
    一端が前記入力端子と接続されるインダクタと、
    Nチャネルトランジスタであり、第1端子が前記インダクタの他端と接続され、第2端子が接地されるスイッチングトランジスタと、
    Pチャネルトランジスタであり、第1端子が前記インダクタの前記他端と接続される同期整流トランジスタと、
    前記Pチャネルトランジスタの第2端子と接続される出力キャパシタと、
    前記Pチャネルトランジスタ及び前記Nチャネルトランジスタを駆動する請求項4に記載の制御回路と、
    を備えることを特徴とするDC/DCコンバータ。
  10. 請求項またはに記載のDC/DCコンバータを備えることを特徴とするシステム電源。
JP2017096490A 2017-05-15 2017-05-15 Dc/dcコンバータ Active JP6886343B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017096490A JP6886343B2 (ja) 2017-05-15 2017-05-15 Dc/dcコンバータ
US15/972,382 US10581329B2 (en) 2017-05-15 2018-05-07 Synchronous rectification type DC/DC converter

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017096490A JP6886343B2 (ja) 2017-05-15 2017-05-15 Dc/dcコンバータ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018196201A JP2018196201A (ja) 2018-12-06
JP6886343B2 true JP6886343B2 (ja) 2021-06-16

Family

ID=64098060

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017096490A Active JP6886343B2 (ja) 2017-05-15 2017-05-15 Dc/dcコンバータ

Country Status (2)

Country Link
US (1) US10581329B2 (ja)
JP (1) JP6886343B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7368318B2 (ja) 2020-06-04 2023-10-24 ローム株式会社 電源制御装置、駆動モジュール、並びにスイッチング電源装置

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007282411A (ja) * 2006-04-10 2007-10-25 Rohm Co Ltd 昇圧型dc/dcコンバータ及びこれを備えた電子機器
JP2009272415A (ja) * 2008-05-07 2009-11-19 Toshiba Corp 半導体装置
JP5309683B2 (ja) * 2008-05-13 2013-10-09 株式会社リコー 降圧型スイッチングレギュレータ
US8513930B2 (en) * 2009-11-25 2013-08-20 Broadcom Corporation Active power switch topology for switching regulators
US8803360B2 (en) * 2011-03-30 2014-08-12 Silicon Laboratories Inc. Boot-strap regulator for gate driver
JP5973801B2 (ja) * 2012-06-19 2016-08-23 ルネサスエレクトロニクス株式会社 スイッチングレギュレータ制御回路
JP6092542B2 (ja) * 2012-08-01 2017-03-08 ローム株式会社 充電制御装置、及び、これを用いた電子機器
JP6031883B2 (ja) * 2012-08-08 2016-11-24 富士通株式会社 半導体集積回路及び電源回路
JP5898589B2 (ja) * 2012-08-10 2016-04-06 株式会社東芝 Dc−dcコンバータの制御回路およびdc−dcコンバータ
JP6382002B2 (ja) * 2014-07-11 2018-08-29 ローム株式会社 Dc−dcコンバータ
US9571093B2 (en) * 2014-09-16 2017-02-14 Navitas Semiconductor, Inc. Half bridge driver circuits
US10075073B2 (en) * 2015-09-08 2018-09-11 Rohm Co., Ltd. DC/DC converter and switching power supply having overcurrent protection
WO2017065220A1 (ja) * 2015-10-16 2017-04-20 ローム株式会社 Dc/dcコンバータおよびその制御回路、システム電源
JP2017093158A (ja) * 2015-11-10 2017-05-25 ローム株式会社 降圧dc/dcコンバータおよびその制御回路、制御方法、ならびに車載用電源装置
JP6577348B2 (ja) * 2015-11-26 2019-09-18 ローム株式会社 同期整流型dc/dcコンバータ

Also Published As

Publication number Publication date
JP2018196201A (ja) 2018-12-06
US10581329B2 (en) 2020-03-03
US20180331626A1 (en) 2018-11-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9548654B2 (en) DC-DC converter with temperature, process and voltage compensated dead time delay
JP5840164B2 (ja) 統合アプリケーション用のldoレギュレータ
JP6212225B2 (ja) 電力コンバータソフトスタート回路
US10008932B2 (en) Synchronous rectification DC/DC converter
JP4559643B2 (ja) ボルテージ・レギュレータ、スイッチング・レギュレータ、及びチャージ・ポンプ回路
US7388422B2 (en) Charge pump circuit for high side drive circuit and driver driving voltage circuit
US9054583B2 (en) Power-supply apparatus
JP4756138B2 (ja) 低電圧トランジスタを使用する高電圧電力スイッチ
US20090153122A1 (en) Dropper-type regulator
US10234881B1 (en) Digitally-assisted capless voltage regulator
US20120081091A1 (en) Control circuit, dcdc converter, and driving method
CN108336895B (zh) Dc-dc转换器、dc-dc功率转换系统及方法
JP2023134570A (ja) 出力トランジスタの駆動回路、半導体装置、自動車
KR102634469B1 (ko) 벅-부스트 컨버터
JP2007201595A (ja) ドライブ装置
JP6637717B2 (ja) Dc/dcコンバータおよびその制御回路、システム電源
JP6886343B2 (ja) Dc/dcコンバータ
WO2023219031A1 (ja) ゲート駆動回路、パワーグッド回路、過電流検出回路、発振防止回路、スイッチング制御回路、および、スイッチング電源装置
US7633276B2 (en) Switching control in DC-DC-converters
JP4311683B2 (ja) 半導体装置、降圧チョッパレギュレータ、電子機器
US9979294B1 (en) DC-DC converter with gate charge re-use
CN216904672U (zh) 电子设备
JP6465992B2 (ja) Dc/dcコンバータおよびその制御回路、システム電源
US10992229B2 (en) Comparator with preamplifier gain adjustment based on overdrive voltage
JP4459634B2 (ja) Dc−dcコンバータ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200416

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210216

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210217

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210310

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210511

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210514

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6886343

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150