JP7303899B2 - 試料保持具 - Google Patents

試料保持具 Download PDF

Info

Publication number
JP7303899B2
JP7303899B2 JP2021561277A JP2021561277A JP7303899B2 JP 7303899 B2 JP7303899 B2 JP 7303899B2 JP 2021561277 A JP2021561277 A JP 2021561277A JP 2021561277 A JP2021561277 A JP 2021561277A JP 7303899 B2 JP7303899 B2 JP 7303899B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sample holder
extension
joint surface
extending
holder according
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2021561277A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2021106554A1 (ja
Inventor
直樹 古川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Corp
Original Assignee
Kyocera Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Corp filed Critical Kyocera Corp
Publication of JPWO2021106554A1 publication Critical patent/JPWO2021106554A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7303899B2 publication Critical patent/JP7303899B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/683Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L21/6831Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using electrostatic chucks
    • H01L21/6833Details of electrostatic chucks
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/1303Apparatus specially adapted to the manufacture of LCDs
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/32Gas-filled discharge tubes
    • H01J37/32431Constructional details of the reactor
    • H01J37/3244Gas supply means
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/32Gas-filled discharge tubes
    • H01J37/32431Constructional details of the reactor
    • H01J37/3244Gas supply means
    • H01J37/32449Gas control, e.g. control of the gas flow
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/32Gas-filled discharge tubes
    • H01J37/32431Constructional details of the reactor
    • H01J37/32715Workpiece holder
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/683Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L21/687Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches
    • H01L21/68714Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches the wafers being placed on a susceptor, stage or support
    • H01L21/68757Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches the wafers being placed on a susceptor, stage or support characterised by a coating or a hardness or a material
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02NELECTRIC MACHINES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H02N13/00Clutches or holding devices using electrostatic attraction, e.g. using Johnson-Rahbek effect
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/683Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L21/6831Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using electrostatic chucks

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Container, Conveyance, Adherence, Positioning, Of Wafer (AREA)

Description

本開示は、半導体集積回路の製造工程または液晶表示装置の製造工程等において用いられる、半導体ウエハ等の試料を保持する試料保持具に関する。
従来技術の一例は、特許文献1に記載されている。
特開2014-209615号公報
本開示の試料保持具は、試料保持面を有する板状の基体と、前記基体の前記試料保持面とは反対側の裏面と接合する接合面を有し、少なくとも前記接合面にまで延びる流路が設けられた支持体と、を備える。支持体は、前記流路が、前記接合面に平行に延びる第1部分、および該第1部分に分岐接続し、前記接合面に垂直な方向に延びて、前記接合面に開口する第2部分を有しており、試料保持具は、前記第2部分に沿って位置する筒状の本体部、および前記本体部に連なり、前記第1部分に延出する筒状の延出部を有する筒状部材を備えている構成である。
本開示の目的、特色、および利点は、下記の詳細な説明と図面とからより明確になるであろう。
第1実施形態の試料保持具の平面図である。 図1に示す切断面線X-Xにおける試料保持具の断面図である。 第2実施形態の第2部分周辺の拡大断面図である。 図3Aの切断面線Y-Yにおける拡大断面図である。 第3実施形態の延出部周辺の拡大断面図である。 第4実施形態の延出部周辺の拡大断面図である。 第5実施形態の延出部周辺の拡大断面図である。 第6実施形態の延出部周辺の拡大断面図である。 第7実施形態の延出部周辺の拡大断面図である。 第8実施形態の延出部周辺の拡大断面図である。
本開示の試料保持具の基礎となる構成である、半導体製造装置等に用いられる試料保持具は、ウエハ等の試料を載置・保持する、絶縁体からなる基体と、この基体を支持する、金属等の導電体からなる支持体とを、接合材により接合して構成されている。
一体に接合された基体および支持体の内部には、外部から、試料の保持面である基体上面にヘリウム等のプラズマ発生用ガスを供給するための流路が設けられている。
半導体製造装置等に用いられる試料保持具として、例えば、特許文献1に記載の静電チャックが知られている。特許文献1に記載の静電チャックは、内部電極を有する誘電体基板と金属製のベースプレートとを備え、誘電体基板とベースプレートとを貫く貫通孔が設けられており、ベースプレートの貫通孔には、セラミック多孔体が配置されている。特許文献1では、試料をプラズマ処理する場合の放電を防止するために、ベースプレートの貫通孔にセラミック多孔体を配置して絶縁性を向上させている。
近年、半導体集積回路の微細化に伴い、高出力のプラズマを用いて試料の処理が行われるようになっている。従来の試料保持具では、プラズマの出力を増大させた場合に、試料に照射されたプラズマが、支持体(ベースプレート)内の流路に充満するプラズマ発生用ガスを介して、流路内に放電してしまうことがあった。
支持体の貫通孔に沿って延びるセラミックス製の筒状部材を設けることで、絶縁性を向上させて放電を抑制することを可能としているが、プラズマのさらなる高出力化によって、支持体内での放電を抑制することが困難となっている。
以下、本開示の実施形態について、図面を用いて説明する。図1は、第1実施形態の試料保持具の平面図である。図2は、図1に示す切断面線X-Xにおける試料保持具の断面図である。試料保持具100は、基体10と、支持体20と、筒状部材30と、を備える。
基体10は、第1面10aおよび該第1面10aと反対側の第2面10bを有するセラミック体であり、第1面10aが、試料を保持する試料保持面であり、第2面10bが、支持体20と接合する裏面である。基体10は、板状の部材であって、外形状は限定されず、例えば円板状または角板状であってもよい。
基体10は、例えばセラミック材料で構成される。セラミック材料としては、例えばアルミナ、窒化アルミニウム、窒化珪素またはイットリア等とすることができる。基体10の外形寸法は、例えば直径(または辺長)を200~500mm、厚みを2~15mmにすることができる。
基体10を用いて試料を保持する方法としては様々な方法を用いることができる。本例の試料保持具100は、静電気力によって試料を保持する静電チャックであってもよい。試料保持具100は基体10の内部に吸着電極40を備えている。吸着電極40は、2つの電極を有している。2つの電極は、一方が電源の正極に接続され、他方が負極に接続される。2つの電極は、それぞれ略半円板状であって、半円の弦同士が対向するように、基体10の内部に位置している。これら2つの電極が合わさって、吸着電極40全体の外形が円形状となっている。この吸着電極40の全体による円形状の外形の中心は、同じく円形状のセラミック体の外形の中心と同一に設定できる。吸着電極40は、例えば、金属材料を有する。金属材料としては、例えば、白金、タングステンまたはモリブデン等の金属材料を有する。
試料保持具100は、例えば、試料保持面である基体10の第1面10aよりも上方においてプラズマを発生させて用いられる。プラズマは、例えば、外部に設けられた複数の電極間に高周波を印加することによって、電極間に位置するガスを励起させ、発生させることができる。プラズマ発生用のガスの供給については後述する。
支持体20は、金属製であり、基体10を支持するための部材である。金属材料としては、例えば、アルミニウムを用いることができる。支持体20の外形状は特に限定されず、円形状または四角形状であってもよい。支持体20の外形寸法は、例えば直径(または辺長)を200~500mmに、厚さを10~100mmにすることができる。支持体20は、基体10と同じ外形状であってもよく、異なる外形状であってもよく、同じ外形寸法であってもよく、異なる外形寸法であってもよい。
支持体20と基体10とは、接合層50を介して接合されている。具体的には、支持体20の第1面20aが、基体10の第2面10bと対向する接合面であり、支持体20の第1面20aと、基体10の第2面10bとが、接合層50によって接合されている。接合層50としては、例えば、樹脂材料の接着剤を用いることができる。樹脂材料としては、例えば、シリコーン樹脂などを用いることができる。
支持体20内には、少なくとも接合面である第1面20aにまで延びるガス流路21が設けられている。ガス流路21は、支持体20の接合面20aに平行に延びる第1部分21a、および第1部分21aに分岐接続し、接合面20aに垂直な方向に延びて、接合面20aに開口する第2部分21bを有する。第1部分21aは、例えば、接合面20aの中心と同心の円環状に設けられる。第2部分21bは、例えば、第1部分21aに分岐接続されており、第1部分21aから接合面20aまで延びる縦孔状に設けられる。ガス流路21は、さらに、支持体20の第2面20bに開口し、接合面20aに垂直な方向に延びる第3部分21c、および支持体20の接合面20aに平行に延びて、第3部分21cと第1部分21aとを接続する第4部分21dを有する。第3部分21cは、例えば、接合面20aの中心に、縦孔状に設けられる。第4部分21dは、接合面20aの中心から、接合面20aに平行に、外方に向かって延びる直線状に設けられる。
基体10には、第1面10aから第2面10bまで貫通する貫通孔11が設けられている。基体10の貫通孔11と、支持体20の第2部分21bとは連通している。プラズマ発生用ガスは、外部から第3部分21cに流入し、第4部分21dを流過して第1部分21aにまで達する。プラズマ発生用ガスは、第1部分21a内を周方向に沿って流過し、第2部分21bを上昇して第1面20aに達する。さらに、第2部分21bに連通する基体10内の貫通孔11に流入し、貫通孔11内を上昇して、基体10の第1面10aの開口から基体10の第1面10a上に供給される。プラズマ発生用ガスとしては、例えば、ヘリウムガス等を用いることができる。
ガス流路21は、金属製の支持体20内に設けられており、プラズマ処理時に、基体10の貫通孔11内のプラズマ発生用ガスを伝って、第2部分21bにまでプラズマが達すると、第2部分21bの内壁に放電してしまう。このような放電を抑制するために、絶縁材料からなる筒状部材30が設けられる。本実施形態の筒状部材30は、第2部分21bに沿って位置する筒状の本体部31、および本体部31に連なり、第1部分21aに延出する筒状の延出部32を有する。本実施形態の筒状部材30は、円筒状であって、本体部31と延出部32とは、一体化されている。筒状部材30は、第2部分21bの内周面を覆うとともに、さらに、先端32aが第1部分21aにまで突出している。この延出部32によって、筒状部材30は、第1部分21aの内周面の一部をも覆っている。これにより、プラズマがさらに高出力化された場合に、支持体20内において、第2部分21bだけでなく、第1部分21aにおける放電も抑制することが可能となる。
延出部32の先端32aと、第1部分21aの底面との間には、空間が設けられている。本実施形態におけるガス流路21内のプラズマ発生用ガスの流れでは、第1部分21a内を周方向に沿って流過したガスが、延出部32の先端32a側から筒状部材30に流入し、筒状部材30内を上昇して基体10内の貫通孔11に流入する。
筒状部材30を構成する絶縁材料としては、例えば、セラミック材料を用いることができる。セラミック材料としては、例えば、アルミナまたは窒化アルミニウムが挙げられる。
次に、第2実施形態について説明する。図3Aは、第2実施形態の第2部分周辺の拡大断面図である。図3Bは、図3Aに示す切断面線Y-Yにおける拡大断面図である。本実施形態は、筒状部材30Aの構成が異なること以外は第1実施形態と同じであるので、同じ構成には、同じ参照符号を付して説明を省略する。本実施形態の筒状部材30Aは、延出部32Aの先端32aが第1部分21aの底面22にまで達している。そうすると、先端32aが塞がれてしまうので、延出部32Aは、その内部空間と、ガス流路21の第1部分21aとを連通させる貫通孔または切り欠きを有する。
本実施形態では、延出部32Aには、周壁を切り欠いた切り欠き32bが設けられている。切り欠き32bは、プラズマ発生用ガスが、円環状の第1部分21aを流れるために、延出部32Aの中心軸線を挟んで二箇所に設けられている。例えば、図3Bの紙面向かって右側から第1部分21aを流れるガスは、右側の切り欠き32bから延出部32Aの内部空間に流入し、一部は延出部32Aの内部空間を上昇し、一部は左側の切り欠き32bから第1部分21aに流出する。第1部分21aに流出したガスは、第1部分21aを、次の延出部32Aまで流れる。
本実施形態は、延出部32Aが第1部分21aの底面22にまで達しているので、第1部分21aの内周面を覆う部分が、第1実施形態よりも大きく、第1部分21aにおける放電をさらに抑制することが可能となる。
なお、切り欠き32bの形状および大きさについては、特に限定されない。例えば、半円など円(楕円などを含む)の一部の形状であってもよく、矩形状を含む多角形状であってもよい。また、延出部32に設けられるのは、貫通孔であってもよく、形状および大きさについては、特に限定されない。例えば、円(楕円などを含む)形状であってもよく、矩形状を含む多角形状であってもよい。
次に、第3実施形態について説明する。図4は、第3実施形態の延出部周辺の拡大断面図である。本実施形態は、筒状部材30Bの構成が異なること以外は第2実施形態と同じであるので、同じ構成には、同じ参照符号を付して説明を省略する。本実施形態の筒状部材30Bは、延出部32Aの先端32a側を塞ぐ底面部33をさらに有する。底面部33は、絶縁材料で構成されていればよく、本体部31および延出部32と同一材料であってもよく、異なる材料であってもよい。
底面部33は、延出部32Aの先端32a側を塞ぐとともに、第1部分21aの底面を覆う。延出部32Aは、第2実施形態と同様の構成であるので、延出部32Aには、貫通孔または切り欠きを有する。底面部33が、延出部32Aの先端32a側を塞いでも第2実施形態と同様に、プラズマ発生用ガスは、第1部分21aおよび延出部32を流れることができる。底面部33が、第1部分21aの底面22をも覆うので、第1部分21aの内周面を覆う部分が、第2実施形態よりもさらに大きく、第1部分21aにおける放電をさらに抑制することが可能となる。
次に、第4実施形態について説明する。図5は、第4実施形態の延出部周辺の拡大断面図である。本実施形態は、第1部分21aの構成が異なること以外は第3実施形態と同じであるので、同じ構成には、同じ参照符号を付して説明を省略する。本実施形態の第1部分21aは、第2部分21bとの接続位置と反対側に、底面部33が収まる凹部23を有している。底面部33の内面33aは、第1部分21aの底面22より接合面20a側に位置する。
凹部23に底面部33が収まることにより、第1部分21aに延出した延出部32Aが固定される。底面部33の内面33aが、第1部分21aの底面22より上にあるので、凹部23の内面が底面部33によって覆われており、切り欠き32bから露出することが防がれる。これにより、第1部分21aにおける放電、特に凹部23の内面における放電を抑制することが可能となる。
次に、第5実施形態について説明する。図6は、第5実施形態の延出部周辺の拡大断面図である。本実施形態は、第1部分21aの構成が異なること以外は第4実施形態と同じであるので、同じ構成には、同じ参照符号を付して説明を省略する。本実施形態の第1部分21aは、第4実施形態と同様に凹部23Aを有し、凹部23Aの隅部が曲面状である。
凹部の隅部が、角状(直角状)で有る場合、角状部分に電界が集中して放電が生じやすくなる。本実施形態では、凹部23Aの隅部が曲面状であるので、電界の集中が抑制され、凹部23A内面における放電を抑制することが可能となる。
次に、第6実施形態について説明する。図7は、第6実施形態の延出部周辺の拡大断面図である。本実施形態は、筒状部材30Cの構成が異なること以外は第5実施形態と同じであるので、同じ構成には、同じ参照符号を付して説明を省略する。本実施形態の第1部分21aは、第5実施形態と同様に凹部23Aの隅部が曲面状であり、底面部33Aの角部が曲面状である。
本実施形態では、例えば、底面部33Aの角部が、凹部23Aの隅部に沿った曲面状である。底面部33Aの外面と凹部23Aの内面とが当接するように、底面部33Aが凹部23A内に収まるので、凹部23Aの内面が覆われて放電を抑制することが可能となる。
次に、第7実施形態について説明する。図8は、第7実施形態の延出部周辺の拡大断面図である。本実施形態は、筒状部材30Dの構成が異なること以外は第3実施形態と同じであるので、同じ構成には、同じ参照符号を付して説明を省略する。本実施形態の筒状部材30Cは、本体部31と、延出部32とが、別体で構成されている。
本体部31と、延出部32とは、絶縁材料で構成されていればよく、本体部31と延出部32とが同一材料であってもよく、異なる材料であってもよい。また、本体部31と延出部32とは、接着剤などで固定されていてもよい。
本体部31と延出部32の互いに対向する端面31a,32cは、それぞれ軸線方向に直交する仮想平面と交差する。図8に示すように、本実施形態では、例えば、本体部31の端面31aと延出部32の端面32cが、いずれも筒状部材30Dの軸線方向に対する傾斜面となっている。具体的には、本体部31の端面31aは、径方向外方に臨む傾斜面であり、延出部32の端面32cは、径方向内方に臨む傾斜面である。
プラズマ発生用ガスが流れる筒状部材30Dの内部空間から第1部分21aの内周面および第2部分21bの内周面までの沿面距離が長くなり、放電を抑制することが可能となる。
次に、第8実施形態について説明する。図9は、第8実施形態の延出部周辺の拡大断面図である。本実施形態は、筒状部材30Eの構成が異なること以外は第7実施形態と同じであるので、同じ構成には、同じ参照符号を付して説明を省略する。本実施形態の筒状部材30Eは、本体部31と延出部32の互いに対向する端面が、それぞれ軸線方向に平行な部分を有する。
図9に示すように、本実施形態では、例えば、本体部31の端面31aと延出部32の端面32cが、いずれも段差面となっている。具体的には、本体部31の端面31aは、径方向内方が高い段差面であり、延出部32の端面32cは、径方向外方が高い段差面である。径方向外方に位置する面と径方向内方に位置する面との間の面は、軸線方向に平行な部分となっている。
プラズマ発生用ガスが流れる筒状部材30Eの内部空間から第1部分21aの内周面および第2部分21bの内周面までの沿面距離が、第7実施形態よりさらに長くなり、放電を抑制することが可能となる。
支持体20内におけるガス流路21の形状は、上記各実施形態の形状に限定されない。例えば、第1部分21aは、円環状に限らず、矩形状であってもよく、櫛歯状、ミアンダ状などであってもよい。第2部分21bの位置は、等間隔に限らず、ランダムな配置であってもよい。第3部分21cおよび第4部分21dも適宜変更可能である。例えば、筒状部材30の形状は、円筒状に限らず、多角筒状などであってもよい。筒状部材30の本体部31と延出部32とは、同じ形状であってもよく、異なる形状であってもよい。
本開示は次の実施の形態が可能である。
本開示の試料保持具は、試料保持面を有する板状の基体と、前記基体の前記試料保持面とは反対側の裏面と接合する接合面を有し、少なくとも前記接合面にまで延びる流路が設けられた支持体と、を備える。支持体は、前記流路が、前記接合面に平行に延びる第1部分、および該第1部分に分岐接続し、前記接合面に垂直な方向に延びて、前記接合面に開口する第2部分を有しており、試料保持具は、前記第2部分に沿って位置する筒状の本体部、および前記本体部に連なり、前記第1部分に延出する筒状の延出部を有する筒状部材を備えている構成である。
本開示の試料保持具によれば、筒状部材が延出部を有することで、支持体内における放電を抑制することが可能となる。
以上、本開示の実施形態について詳細に説明したが、また、本開示は上述の実施の形態に限定されるものではなく、本開示の要旨を逸脱しない範囲内において、種々の変更、改良等が可能である。上記各実施形態をそれぞれ構成する全部または一部を、適宜、矛盾しない範囲で組み合わせ可能であることは、言うまでもない。
10 基体
10a 第1面
10b 第2面
11 貫通孔
20 支持体
20a 第1面
20b 第2面
21 ガス流路
21a 第1部分
21b 第2部分
21c 第3部分
21d 第4部分
22 底面
23 凹部
23A 凹部
30 筒状部材
30A 筒状部材
30B 筒状部材
30C 筒状部材
30D 筒状部材
30E 筒状部材
31 本体部
31a 端面
32 延出部
32A 延出部
32a 先端
32c 端面
33 底面部
33A 底面部
33a 内面
40 吸着電極
50 接合層
100 試料保持具

Claims (9)

  1. 試料保持面を有する板状の基体と、
    前記基体の前記試料保持面とは反対側の裏面と接合する接合面を有し、少なくとも前記接合面にまで延びる流路が設けられた支持体であって、前記流路が、前記支持体の前記接合面に平行に延びる第1部分、および該第1部分に分岐接続し、前記接合面に垂直な方向に延びて、前記接合面に開口する第2部分を有する支持体と、
    前記第2部分に沿って位置する筒状の本体部、および前記本体部に連なり、前記第1部分に延出する筒状の延出部を有する筒状部材と、を備える試料保持具。
  2. 前記延出部は、内部空間と前記第1部分とを連通させる貫通孔または切り欠きを有する、請求項1記載の試料保持具。
  3. 前記筒状部材は、前記延出部の先端側を塞ぐ底面部をさらに有する、請求項2記載の試料保持具。
  4. 前記第1部分は、前記第2部分との接続位置と反対側に、前記底面部が収まる凹部を有しており、前記底面部の内面は、前記第1部分の底面より前記接合面側に位置する、請求項3記載の試料保持具。
  5. 前記凹部の隅部が曲面状である、請求項4記載の試料保持具。
  6. 前記底面部の角部が曲面状である、請求項4または5記載の試料保持具。
  7. 前記本体部と、前記延出部とは、別体で構成されている、請求項1~6のいずれか1つに記載の試料保持具。
  8. 前記本体部と前記延出部の互いに対向する端面は、それぞれ軸線方向に直交する仮想平面と交差する、請求項7記載の試料保持具。
  9. 前記端面は、それぞれ前記軸線方向に平行な部分を有する、請求項8記載の試料保持具。
JP2021561277A 2019-11-25 2020-11-10 試料保持具 Active JP7303899B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019212439 2019-11-25
JP2019212439 2019-11-25
PCT/JP2020/041937 WO2021106554A1 (ja) 2019-11-25 2020-11-10 試料保持具

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2021106554A1 JPWO2021106554A1 (ja) 2021-06-03
JP7303899B2 true JP7303899B2 (ja) 2023-07-05

Family

ID=76130170

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021561277A Active JP7303899B2 (ja) 2019-11-25 2020-11-10 試料保持具

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20220415691A1 (ja)
JP (1) JP7303899B2 (ja)
KR (1) KR20220082907A (ja)
CN (1) CN114731122A (ja)
WO (1) WO2021106554A1 (ja)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20050105243A1 (en) 2003-11-17 2005-05-19 Samsung Electronics Co., Ltd Electrostatic chuck for supporting a substrate
JP2008117850A (ja) 2006-11-01 2008-05-22 Hitachi High-Technologies Corp ウエハ載置用電極
WO2009005921A2 (en) 2007-06-29 2009-01-08 Praxair Technology, Inc. Polyceramic e-chuck
WO2018216797A1 (ja) 2017-05-25 2018-11-29 日本碍子株式会社 ウエハ用サセプタ

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0982683A (ja) * 1995-09-12 1997-03-28 Toshiba Corp ドライエッチング装置
US5720818A (en) * 1996-04-26 1998-02-24 Applied Materials, Inc. Conduits for flow of heat transfer fluid to the surface of an electrostatic chuck
US7848076B2 (en) * 2007-07-31 2010-12-07 Applied Materials, Inc. Method and apparatus for providing an electrostatic chuck with reduced plasma penetration and arcing
JP2010182763A (ja) * 2009-02-04 2010-08-19 Hitachi High-Technologies Corp プラズマ処理装置
JP5633766B2 (ja) 2013-03-29 2014-12-03 Toto株式会社 静電チャック

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20050105243A1 (en) 2003-11-17 2005-05-19 Samsung Electronics Co., Ltd Electrostatic chuck for supporting a substrate
JP2008117850A (ja) 2006-11-01 2008-05-22 Hitachi High-Technologies Corp ウエハ載置用電極
WO2009005921A2 (en) 2007-06-29 2009-01-08 Praxair Technology, Inc. Polyceramic e-chuck
WO2018216797A1 (ja) 2017-05-25 2018-11-29 日本碍子株式会社 ウエハ用サセプタ

Also Published As

Publication number Publication date
KR20220082907A (ko) 2022-06-17
CN114731122A (zh) 2022-07-08
US20220415691A1 (en) 2022-12-29
JPWO2021106554A1 (ja) 2021-06-03
WO2021106554A1 (ja) 2021-06-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2020153449A1 (ja) 静電チャック
KR102394687B1 (ko) 시료 유지구
JP6308871B2 (ja) 静電チャック及び半導体・液晶製造装置
JP7157822B2 (ja) 試料保持具
JP7303899B2 (ja) 試料保持具
JP7175773B2 (ja) 試料保持具
JP2020072176A (ja) 試料保持具
WO2020171179A1 (ja) 試料保持具
JP7261151B2 (ja) 試料保持具
JP2024005747A (ja) 保持装置
JP2024040302A (ja) 試料保持具

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220513

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230530

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230623

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7303899

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150