JP7303484B2 - 光照射装置 - Google Patents

光照射装置 Download PDF

Info

Publication number
JP7303484B2
JP7303484B2 JP2019054284A JP2019054284A JP7303484B2 JP 7303484 B2 JP7303484 B2 JP 7303484B2 JP 2019054284 A JP2019054284 A JP 2019054284A JP 2019054284 A JP2019054284 A JP 2019054284A JP 7303484 B2 JP7303484 B2 JP 7303484B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
flow area
flow
area
housing
irradiation device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019054284A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020155359A (ja
Inventor
修平 三輪田
祐介 宮内
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ushio Denki KK
Original Assignee
Ushio Denki KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ushio Denki KK filed Critical Ushio Denki KK
Priority to JP2019054284A priority Critical patent/JP7303484B2/ja
Priority to US16/824,516 priority patent/US11369038B2/en
Publication of JP2020155359A publication Critical patent/JP2020155359A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7303484B2 publication Critical patent/JP7303484B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K7/00Constructional details common to different types of electric apparatus
    • H05K7/20Modifications to facilitate cooling, ventilating, or heating
    • H05K7/20009Modifications to facilitate cooling, ventilating, or heating using a gaseous coolant in electronic enclosures
    • H05K7/20136Forced ventilation, e.g. by fans
    • H05K7/20154Heat dissipaters coupled to components
    • H05K7/20163Heat dissipaters coupled to components the components being isolated from air flow, e.g. hollow heat sinks, wind tunnels or funnels
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J11/00Devices or arrangements  of selective printing mechanisms, e.g. ink-jet printers or thermal printers, for supporting or handling copy material in sheet or web form
    • B41J11/0015Devices or arrangements  of selective printing mechanisms, e.g. ink-jet printers or thermal printers, for supporting or handling copy material in sheet or web form for treating before, during or after printing or for uniform coating or laminating the copy material before or after printing
    • B41J11/002Curing or drying the ink on the copy materials, e.g. by heating or irradiating
    • B41J11/0021Curing or drying the ink on the copy materials, e.g. by heating or irradiating using irradiation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J11/00Devices or arrangements  of selective printing mechanisms, e.g. ink-jet printers or thermal printers, for supporting or handling copy material in sheet or web form
    • B41J11/0015Devices or arrangements  of selective printing mechanisms, e.g. ink-jet printers or thermal printers, for supporting or handling copy material in sheet or web form for treating before, during or after printing or for uniform coating or laminating the copy material before or after printing
    • B41J11/002Curing or drying the ink on the copy materials, e.g. by heating or irradiating
    • B41J11/0021Curing or drying the ink on the copy materials, e.g. by heating or irradiating using irradiation
    • B41J11/00214Curing or drying the ink on the copy materials, e.g. by heating or irradiating using irradiation using UV radiation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J11/00Devices or arrangements  of selective printing mechanisms, e.g. ink-jet printers or thermal printers, for supporting or handling copy material in sheet or web form
    • B41J11/0015Devices or arrangements  of selective printing mechanisms, e.g. ink-jet printers or thermal printers, for supporting or handling copy material in sheet or web form for treating before, during or after printing or for uniform coating or laminating the copy material before or after printing
    • B41J11/002Curing or drying the ink on the copy materials, e.g. by heating or irradiating
    • B41J11/0021Curing or drying the ink on the copy materials, e.g. by heating or irradiating using irradiation
    • B41J11/00218Constructional details of the irradiation means, e.g. radiation source attached to reciprocating print head assembly or shutter means provided on the radiation source
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J29/00Details of, or accessories for, typewriters or selective printing mechanisms not otherwise provided for
    • B41J29/377Cooling or ventilating arrangements
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K7/00Constructional details common to different types of electric apparatus
    • H05K7/20Modifications to facilitate cooling, ventilating, or heating
    • H05K7/20009Modifications to facilitate cooling, ventilating, or heating using a gaseous coolant in electronic enclosures
    • H05K7/20136Forced ventilation, e.g. by fans
    • H05K7/20145Means for directing air flow, e.g. ducts, deflectors, plenum or guides
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K7/00Constructional details common to different types of electric apparatus
    • H05K7/20Modifications to facilitate cooling, ventilating, or heating
    • H05K7/20009Modifications to facilitate cooling, ventilating, or heating using a gaseous coolant in electronic enclosures
    • H05K7/20136Forced ventilation, e.g. by fans
    • H05K7/20154Heat dissipaters coupled to components

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Non-Portable Lighting Devices Or Systems Thereof (AREA)
  • Cooling Or The Like Of Electrical Apparatus (AREA)
  • Supply, Installation And Extraction Of Printed Sheets Or Plates (AREA)
  • Arrangement Of Elements, Cooling, Sealing, Or The Like Of Lighting Devices (AREA)

Description

本発明は、光照射装置に関し、特にLED素子によって光を照射する光照射装置に関する。
紫外線の照射によって硬化する光硬化性インクを用いて印刷を行う印刷装置(以下、適宜「UV印刷装置」と記載する。)が知られている。従来、UV印刷装置用の光源としては、放電ランプが用いられていた。しかし近年、消費エネルギーが低く、寿命が長い等の利点があることから、放電ランプに代えてLED素子が利用され始めている。ただし、LED素子は単独では出力が低いため、短時間でインク硬化が可能な紫外線量を実現するためには、光源に複数のLED素子を配列させる必要がある。
このように、光源として複数のLED素子を配列させた場合、光源側での発熱の問題が生じる。LED素子は、動作温度が高くなると発光効率と寿命が低下するため、効率性及び寿命特性の向上の観点から高い排熱性を確保する必要がある。
LED素子で発生する熱を排熱する機構の一つとして、ヒートシンクを設け、冷却風を通流させ、冷却風に熱を吸収させることで排熱するものがある。例えば、下記特許文献1には、投射型映像表示装置に用いられる光源装置の構成として、LED素子に熱的に結合された放熱器に対し、ファンを用いてLED素子の配置方向に沿うように冷却空気流を発生させることで、LED素子の排熱を行う構成が記載されている。
特開2011-154855号公報 特開2016-24917号公報
LED素子は、温度が上昇するにつれて出射する光の強度が低下してしまうという特性を有している。そのため、複数のLED素子を用いた光源装置は、光源部において大きな温度差が生じると、出射される光の強度にムラが生じてしまう。
しかしながら、UV印刷装置に用いられる光源装置は、UVインクの硬化にムラを生じさせないように、印刷面に対して均一な強度な光を照射できるものが期待されている。従って、LED素子の配置領域全体の温度差が小さくなるような冷却機構が構成されることが好ましい。
ここで、冷却機構を設けないという方法も考えられるが、LED素子を用いた光源装置においてLED素子を冷却する機構を設けないと、多くの場合、LED素子の温度が上昇しすぎて、所定の駆動電流では発光できず消灯してしまう恐れがある。そのため、LED素子が消灯してしまう温度まで上昇しないように、何らかの冷却機構を設ける必要がある。
上記特許文献1には、上述のように、LED素子の配置方向に沿うように一方向へ冷却空気流を通流させる冷却機構が記載されている。しかしながら、上記特許文献1に記載の構成では、取り込まれたばかりの空気が通流する上流側に対して、上流側で熱を吸収して高温となった空気が通流する下流側とで、空気が吸収できる熱の量の差が大きく、LED素子に温度差を生じさせてしまう。つまり、光源装置から照射される光は、LEDの配置位置に応じて光強度がバラついてしまう。
そこで、上記特許文献2には、光源装置のLEDの配置位置に応じた温度差を少なくし、略均一な照射強度の光を照射するための光源装置の構成が記載されている。上記特許文献2に記載の構成は、冷却用の空気を2つの側面から取り込み、中央部で折り返しながら放熱フィンに空気を通流させ、同じ側面へ冷却用の空気を排気する風洞を備えている。
しかしながら、上記特許文献2に記載の構成であったとしても、冷却用の空気が通流する風洞の上流である中央部と、下流である端部において温度差は生じてしまう。また、二つの側面にそれぞれ給気口と排気口を設けると、光源装置が大型化してしまう。さらには、それぞれの給気口と排気口に冷却ファンを設ける場合、部材の数が多くなり、生産コストが高くなってしまう。
また、より排熱性能が高いヒートシンクを用いるという方法も考えられるが、市場で販売されているヒートシンクは、用途等に応じて所定の大きさや形状で販売されており、所望の大きさや形状のものを作成しようとする場合には、コストが高くなってしまう。さらに、排熱性能を高めようと大きなヒートシンクを用いると、装置全体が大型化してしまう。
本発明は、上記課題に鑑み、簡素な構造で、装置全体を大型化することなく、光強度が均一な光を照射できる光照射装置を提供することを目的とする。
本発明の光照射装置は、
筐体と、
前記筐体内に、冷却のための冷却風を流入させる給気口と、
前記冷却風を前記筐体外へ排出させる排気口と、
前記給気口から前記筐体内に取り込まれた前記冷却風を前記排気口に向かって通流させる通流路と、
前記筐体の一の側面である第一面側に係る前記筐体内の領域に、前記第一面に沿って複数のLED素子が配列されてなり、前記第一面を介して前記筐体の外側に向かって光を出射可能に構成された光源部と、
前記通流路内であって、前記光源部を基準として、前記第一面とは反対側の位置に配置されたヒートシンクとを備え、
前記通流路は、
第一通流領域と、
前記第一通流領域よりも前記排気口側に位置し、前記第一通流領域よりも流路断面積が小さい第二通流領域とを含むことを特徴とする。
第二通流領域は、第一通流領域よりも前記排気口側に構成されている。つまり、第二通流領域を流れる冷却風は、第一通流領域において少なからずの熱を吸収しているため、第一通流領域を流れる冷却風よりも温度が高くなる。
また、第二通流領域は、第一通流領域よりも流路断面積が小さくなるように構成されている。つまり、第二通流領域を流れる冷却風は、ベルヌーイの定理により、第一通流領域を流れる冷却風よりも流速が速くなる。従って、上述の構成とすることで、第二通流領域を流れる冷却風は、第一通流領域を流れる冷却風と比較して、温度は高いものの、流速が速くなる。
ここで、流路断面積とは、通流路を給気口側から排気口側に向かう方向と直交する面で切った時の流路の断面積のことである。第二通流領域の具体的な構成例としては、第一通流領域に対して、通流路の第一面からの高さが低なっている構成や、通流路内においてヒートシンクが配置されていない領域だけ通流路の幅が狭くなっている構成である。
ヒートシンクは、流速の速い冷却風が通流されることによって、より多くの熱を排熱できる。つまり、上述の構成とすることで、冷却風が熱を吸収しにくい通流路の下流側である第二通流領域において、第一通流領域を流れる冷却風よりも流速が速くなり、下流側のヒートシンクでより多くの熱を排熱することができる。従って、上述の光照射装置は、光源部全体の温度差を小さくすることができ、光強度の均一性が向上された光を照射することができる。
上記光照射装置において、
前記ヒートシンクは、前記第一通流領域と前記第二通流領域に跨るように配置されていても構わない。
光源部全体の光強度の均一性を向上するため、ヒートシンクは、前記第一通流領域と前記第二通流領域に跨るように配置されていることが好ましい。なお、ヒートシンクは、光源部に対して、光出射方向とは反対側の位置に一つのヒートシンクが配置されているものであってもよく、光源部の領域に対して複数のヒートシンクがアレイ状に配置されているものであってもよい。
上記光照射装置において、
前記第二通流領域は、前記給気口から前記排気口に向かう方向に係る長さが、前記第一通流領域よりも長くなるように構成されていても構わない。
冷却風によってヒートシンクから排熱を行う場合、冷却風が取り込まれる給気口付近は、ヒートシンクに当たる冷却風の温度が低く、多くの熱をヒートシンクから吸収することができるため温度が下がりやすい。
しかし、給気口付近で多くの熱を吸収した冷却風は、給気口付近以外では吸収できる熱の量が小さくなるため、光源部の温度分布は、排気口に向かうにつれて温度が高くなる。また、冷却風は給気口付近だけで多くの熱を吸収してしまうため、給気口付近以外ではあまり熱を吸収することができず、給気口付近だけ温度が低い温度分布となりやすい。
従って、給気口から排気口に向かう方向に係る長さが、第一通流領域よりも冷却風の流速を速くして排熱効率を上げる第二通流領域が長くなるように構成とすることで、ヒートシンク全体の排熱効率が調整され、光源部全体の温度分布の均一性がより向上される。
上述の通り、通流路内を前記給気口から前記排気口に向かう方向において、冷却風が十分に熱を吸収できる状態で通流できる距離は、冷却風が高温となり、あまりヒートシンクから熱を吸収しにくくなくなった状態で通流する距離よりも短い。そのため、冷却風の流速を速めることで排熱効率を向上させる第二通流領域が第一通流領域よりも長い上記構成であることが好ましい。
なお、筐体やヒートシンクの大きさ等に応じて、前記給気口から前記排気口に向かう方向における第一通流領域と第二通流領域の距離が適宜調整されることによって、通流路全体のヒートシンクの排熱効率が調整され、光源部全体の温度分布の均一性がより向上される。
上記光照射装置において、
前記通流路内に配置され、少なくとも2面を有する遮風部材を備え、
前記遮風部材は、
前記第一通流領域内を前記第二通流領域に向かって通流した前記冷却風の一部を遮風する遮風面と、
前記遮風面に連絡され、前記第一面に沿って、前記遮風面よりも前記排気口に近づく方向に延伸した導風面とを有し、
前記第二通流領域は、前記導風面よりも前記第一面に近い領域であり、
前記第一通流領域は、前記第二通流領域よりも前記第一面に直交する方向の長さが長いものであっても構わない。
第一通流領域と第二通流領域は、筐体の形状によって構成されていても構わない。しかしながら、加工のコストや使いやすさをから直方体状や立方体状の筐体とすることが多く、筐体の内部に構成される通流路も直方体状や立方体状となる。従って、上記構成とすることで、筐体の形状に関わらず簡易的に、第一通流領域と、流路断面積が第一通流領域よりも小さい第二通流領域を構成することができる。なお、第二通流領域は、複数の遮風部材によって構成されていても構わない。
前記第一通流領域は、前記第二通流領域に近づくにつれて前記流路断面積が徐々に小さくなる領域を有するように構成されていても構わない。
第一通流領域において、第二通流領域に近づくにつれて流路断面積が徐々に小さくなる領域を構成することによって、第一通流領域を通流する冷却風の流速を徐々に速めることができ、かつ、第二通流領域(下流)に向けて冷却風をスムーズに通流させることができる。さらに、流路断面積が徐々に小さくなる領域の距離や形状を調整することで、通流路全体のヒートシンクの排熱効率を位置に応じてより細かく調整することができるため、光源部全体の温度分布の均一性がより向上される。
前記筐体の前記排気口が形成されている側面に、前記冷却風を前記筐体外へ排出させるための送風装置を備えていても構わない。
筐体の給気口が形成されている側面に送風装置が配置されると、ヒートシンクから熱を吸収した冷却風の一部が、第二通流領域を構成することで生じる空間等に滞留してしまい排気口から排出されない可能性が生じる。そこで、筐体の排気口が形成されている側面に送風装置用ファンを配置することで、筐体内の冷却風は排気口へ向かうように導風されるため、ヒートシンクから熱を吸収した冷却風は、順次排気口から排気される。従って、効率良く冷却風を給気口から取り込み、通流路を通流させて、排気口から排気することができる。
本発明によれば、簡素な構造で、装置全体を大型化することなく、光強度が均一な光を照射できる光照射装置が実現される。
光照射装置の一実施形態の模式的な全体斜視図である。 光照射装置の一実施形態を、図1とは異なる方向から見たときの模式的な全体斜視図である。 光照射装置の一実施形態であって、送風装置を取り外した状態で図1とは異なる方向から見たときの模式的な全体斜視図である。 光照射装置の一実施形態であって、筐体と送風装置を取り外した状態で図1と同じ方向から見たときの模式的な全体斜視図である。 図1の光照射装置の模式的なXZ平面の断面図である。 図1の光照射装置の模式的なYZ平面の断面図である。 検証1のシミュレーション結果である。 比較例2の光照射装置の模式的なXZ平面の断面図である。 検証2のシミュレーション結果である。 光照射装置の別実施形態の模式的なXZ平面の断面図である。 光照射装置の別実施形態の模式的なYZ平面の断面図である。 光照射装置の別実施形態の模式的なXZ平面の断面図である。
以下、本発明の光照射装置について、図面を参照して説明する。なお、以下の各図面は、いずれも模式的に図示されたものであり、図面上の寸法比や個数は、実際の寸法比や個数と必ずしも一致していない。
図1は、光照射装置1の一実施形態の模式的な上方斜視図である。図2は、光照射装置1の一実施形態を、図1とは異なる方向から見たときの模式的な全体斜視図である。図1及び図2に示すように、本実施形態における光照射装置1は、角筒状の筐体10と、通流路11と、給気口12と、ヒートシンク13と、送風装置14と、光源部16と、排気口17(後述する図3参照)を備える。
給気口12は、筐体10の一の側面に設けられ、冷却風W1を筐体10の内側に取り込む機能を有する。筐体10の内部には給気口12から取り込まれた冷却風W1が通流する通流路11が構成されている。
ヒートシンク13は、筐体10の内部に配置されており、通流路11の一部分を構成している。より詳細には、ヒートシンク13は、光源部16を基準として、筐体10の一の側面である面15(以下、「第一面15」と呼ぶことがある。)とは反対側の位置に、光源部16と熱的に接続されるように配置されている。また、筐体10の、給気口12が設けられた側面とは反対側の面に、送風装置14が配置されている。
また、図2に示すように、光源部16は、筐体10内の領域に、第一面15に沿って複数のLED素子16aが筐体10の外側に向かって光を出射可能に配列されている。
ここで、本実施形態の説明において、給気口12から送風装置14に向かう方向をX方向とし、X方向に直交する面をYZ平面とする。また、ヒートシンク13が配置されている筐体10の第一面15と平行な面をXY平面とする。
図3は、光照射装置1の一実施形態であって、送風装置14を取り外した状態で図1とは異なる方向から見たときの模式的な全体斜視図である。図3に示すように、給気口12とは反対側であって、図1に示されている送風装置14が設置されている面に排気口17が設けられている。
図4は、光照射装置1の一実施形態であって、筐体10と送風装置14を取り外した状態で図1と同じ方向から見たときの模式的な全体斜視図である。光照射装置1の筐体10の内部には、第一面15全体にわたってヒートシンク13が配置され、ヒートシンク13の一部を覆うように遮風部材20が配置されている。なお、図5は、図1の光照射装置1の模式的なXZ平面の断面図であり、図6は、図1の光照射装置1の模式的なYZ平面の断面図である。以下、図4~図6の各図を参照して説明する。
図4~図6に示すように、遮風部材20は、遮風板20aとカバー部材20bとを含み、カバー部材20bは、遮風板20aが配置されている位置よりも下流側(排気口17に近い側)において、通流路11の流路断面積が小さくなるように配置されている。
遮風部材20の一部を構成する遮風板20aは、開口領域である通流口20cを備え、YZ平面上に配置され、第一面15に近い位置に設けられた通流口20c以外の領域において、+X方向に進行する冷却風W1の通流を遮風する機能を有する遮風面30を構成する。給気口12から筐体10内に取り込まれた冷却風W1のうち、第一面15よりも+Z側に離れた領域を通流した冷却風W1は、+X方向に進行して遮風板20aに衝突した後、第一面15側に設けられた通流口20cを介してヒートシンク13の近傍を通流しながら、遮風板20aの下流側に流入する。また、給気口12から筐体10内に取り込まれた冷却風W1のうち、第一面15に近い位置、すなわちヒートシンク13の近傍を通流した冷却風W1は、そのまま通流口20cを介してヒートシンク13の近傍を通流しながら、遮風板20aの下流側に流入する。
以下において、筐体10に取り込まれた冷却風W1が通流する通流路11のうち、遮風板20aよりも上流側、すなわち給気口12側に位置する通流領域を「第一通流領域21」と呼び、遮風板20aよりも下流側、すなわち排気口17側に位置する通流領域を「第二通流領域22」と呼ぶ。
遮風部材20の一部を構成するカバー部材20bは、第二通流領域22内に設けられている。このカバー部材20bは、ヒートシンク13の+Z側の領域を覆うように配置され、導風面31を構成する。これにより、第二通流領域22は、第一通流領域21よりも流路断面積が小さくなるように構成され、ヒートシンク13は、第一通流領域21と第二通流領域22に跨るように配置された構成となる。
図5に示すように、給気口12から取り込まれた冷却風W1は、X正方向に向かって第一通流領域21と第二通流領域22を通流し、排気口17から送風装置14を介して排気される。図5に示す例では、第二通流領域22のX方向に係る長さが、第一通流領域21のX方向に係る長さよりも長くなるように構成されている。
上述したように、第一通流領域21内を通流した冷却風W1は、遮風板20aにもうけられた通流口20cに導かれる。そして、通流口20cを通過した冷却風W1は、第一通流領域21よりも流路断面積が小さい第二通流領域22を通流する。そのため、第二通流領域22を通流する冷却風W1は、ベルヌーイの定理により、第一通流領域21を流れる冷却風W1よりも流速が速くなる。
上述したように、通流路11の下流側である第二通流領域22を流れる冷却風W1は、第一通流領域21を流れる冷却風W1よりも流速が速くなるため、従来構成よりも、下流側におけるヒートシンク13の排熱効率が向上される。そのため、本実施形態の光照射装置1は、ヒートシンク13の大型化や形状の変更をすることなく、上流側から下流側にかけて排熱効率の均一性が向上され、光源部16全体の温度差を小さくすることができる。従って、光照射装置1全体を大型化することなく、光源部16に配置されている各LED素子16aから出射される光強度の均一性を向上することができる。
[検証1]
まず、上記の実施形態の効果を示すために、シミュレーションによって従来構成と上述の実施形態での温度分布の比較検証を行った結果を示す。
X方向に関して通流路11の流路断面積が、全体にわたって一定である従来構成(比較例1)と、図1に示す光照射装置1(実施例1)との対比を行った。
(実施例1)
通流路11の長さ(X方向の長さ)を330mmとし、幅(Y方向の長さ)は90mmとし、第二通流領域22の長さ(X方向の長さ)は198mmとした。また、通流路11内に配置されているヒートシンク13の高さ(Z方向の長さ)を29mmとした。光源部16は、筐体10内において、複数のLED素子16aをマトリクス状に配置することで構成し、光源部16の光出射方向とは反対側の位置にヒートシンク13を配置した。光源部16の配置領域は、X×Yが、325mm×50mmであり、XY平面上におけるヒートシンク13の配置領域よりも内側とした。
第一通流領域21の第一面15からの高さを95mmとし、第二通流領域22の第一面15からの高さを30mmとした。遮風板20aはYZ平面上に配置されているものとした。
(比較例1)
通流路11の第一面15からの高さは95mmとした。すなわち、第一通流領域21と第二通流領域22の両者を設けない点以外は、実施例1と共通とした。
(シミュレーション方法)
光源部16のY方向の中央部を通り、X方向に沿って等間隔に配置された20か所の各算出点について、給気口12から風速7m/sで冷却風W1を取り込みながら、光源部16を構成するLED素子16aを点灯させ、定常状態に達した時の温度分布を算出した。
(結果)
図7は、検証1のシミュレーション結果である。図7によれば、比較例1(従来構成)の場合、位置18、19に配置されたLED素子16aの温度が最高温度(78.6℃)を示し、位置2に配置されたLED素子16aの温度が最低温度(60.6℃)を示している。この結果、最高温度と最低温度の温度差は18.0℃である。
一方で、実施例1(本発明構成)の場合、位置5に配置されたLED素子16aの温度が最高温度(76.4℃)を示し、位置10に配置されたLED素子16aの温度が最低温度(71.6℃)を示している。この結果、最高温度と最低温度の温度差は4.8℃である。
以上より、実施例1によれば、比較例1よりもLED素子16aの位置に応じた温度差が抑制されていることが確認される。また、実施例1(本発明構成)の最高温度は、比較例1(従来構成)の最高温度を上回っておらず、LED素子16aが消灯してしまう程の温度上昇も発生していないことが確認される。
[検証2]
次に、第一通流領域21と第二通流領域22の、X方向に係る長さの関係と、異なる位置に配置されたLED素子16aの温度差との関係について検証した。
具体的には、X方向に関して第一通流領域21と第二通流領域22のX方向に係る長さを変えたときに、光源部16全体の最高温度と最低温度の温度差がどのように変化するかにつき、シミュレーションによって検証を行った。シミュレーション条件は以下の通りである。
(実施例2)
通流路11の長さ(X方向の長さ)を306mmとし、幅(Y方向の長さ)は90mmとし、第二通流領域22の長さ(X方向の長さ)は175mmとした。また、通流路11内に配置されているヒートシンク13の高さ(Z方向の長さ)を29mmとした。光源部16は、筐体10内において、複数のLED素子16aをマトリクス状に配置することで構成し、光源部16の光出射方向とは反対側の位置にヒートシンク13を配置した。光源部16の配置領域は、X×Yが、325mm×50mmであり、XY平面上におけるヒートシンク13の配置領域よりも内側とした。
第一通流領域21の第一面15からの高さを95mmとし、第二通流領域22の第一面15からの高さを30mmとした。遮風板20aはYZ平面上に配置されているものとした。
(実施例3)
第二通流領域22の長さ(X方向の長さ)は191mmとした。第二通流領域22の長さ(X方向の長さ)以外は、実施例1と共通とした。
(実施例4)
第二通流領域22の長さ(X方向の長さ)は205mmとした。第二通流領域22の長さ(X方向の長さ)以外は、実施例1と共通とした。
(実施例5)
第二通流領域22の長さ(X方向の長さ)は255mmとした。第二通流領域22の長さ(X方向の長さ)以外は、実施例1と共通とした。
(比較例2)
第二通流領域22の長さ(X方向の長さ)は306mmとした。図8は、比較例2の光照射装置1の模式的なXZ平面の断面図である。図8に示すように、通流路11が全体にわたって同じ高さ(Z方向の長さ)である。その他の条件は、実施例1と共通とした。
(シミュレーション方法)
光源部16の温度を第一面15全体にわたって、給気口12から風速7m/sで冷却風W1を取り込みながら、光源部16を構成するLED素子16aを点灯させ、定常状態に達した時の温度分布を算出した。
(結果)
図9は、検証2のシミュレーション結果である。図9が示すように、全ての実施例2~5において、従来構成(比較例2)よりも光源部16全体の温度差が小さくなっていることがわかる。さらに、第二通流領域22の長さ(X方向の長さ)が縮むにつれて、温度差が徐々に小さくなっているが、第二通流領域22の長さ(X方向の長さ)が198mm(実施例1)よりも小さい175mm(実施例2)や191mm(実施例3)では、逆に温度差が大きくなっている。
実施例2及び実施例3における温度差が実施例1の温度差よりも大きくなった原因として、現時点では本発明者らは、実施例2及び実施例3のように、流速が速くならない第一通流領域21の長さ(X方向の長さ)が大きくなると、ヒートシンク13の一部で排熱効率が低下してしまう領域が発生してしまうことによるものと推察している。
さらに、図8に示す比較例2のように、ヒートシンク13全体をカバー部材20bで覆う構成では、カバー部材20bが配置されていない構成と比較して、通流路11全体にわたって冷却風W1の速度が速くなる。しかし、図9に示すように、通流路11全体にわたって流速を速めたとしても、光源部16全体の温度差は改善されないことがわかる。
第二通流領域22の最適な長さ(X方向の長さ)は、通流路11の大きさや形状等に基づいて変動するが、本検証の条件においては、第二通流領域22の長さ(X方向の長さ)が通流路11の半分の長さである153mmよりも長い198mm(実施例3)のときに、最も光源部16全体の温度差が小さくなっている。つまり、上述の理由も含め、第一通流領域21の長さ(X方向の長さ)よりも第二通流領域22の長さ(X方向の長さ)の方が長く構成されることが好ましいことがわかる。
[別実施形態]
以下、別実施形態につき説明する。
〈1〉 図10は、光照射装置1の別実施形態の模式的なXZ平面の断面図である。図10に示すように、遮風部材20は、遮風板20aとカバー部材20bからなるものでなくても構わない。図10は、一例として、+X方向に向かって進行する冷却風W1の一部を遮風する遮風面30と、通流路11の第一面15からの高さを第一通流領域21よりも低くさせる導風面31を備える直方体状の遮風部材20を示している。
なお、この場合の遮風部材20の内部は、空洞であっても構わない。図10に示す遮風部材20の内部を空洞にして、送風装置14の電源等を配置することで、装置全体を小型化することもできる。
〈2〉 図11は、光照射装置1の別実施形態の模式的なYZ平面の断面図である。図11に示すように、本実施形態の光照射装置1は、筐体10内に遮風部材20が二つ配置されている。このように、遮風部材20は、複数配置されていても構わない。
〈3〉 図12は、光照射装置1の別実施形態の模式的なXZ平面の断面図である。図12に示すように、第一通流領域21は、第二通流領域22に向かって第一面15からの高さが徐々に低くなる、すなわち、第二通流領域22に向かって徐々に狭くなる領域を有するように構成されていても構わない。
〈4〉それぞれの実施形態において、流路断面積が小さくなっていることの説明のために、通流路11が直方体形状のものを例示しているが、通流路11は、一部において、内部を通流する空気が給気口12から排気口17に向かう方向からずれた方向に通流するように構成されているものであっても構わない。
〈5〉 上述した光照射装置1が備える構成は、あくまで一例であり、本発明は、図示された各構成に限定されない。
1 : 光照射装置
10 : 筐体
11 : 通流路
12 : 給気口
13 : ヒートシンク
14 : 送風装置
15 : 第一面
16 : 光源部
16a : LED素子
17 : 排気口
20 : 遮風部材
20a : 遮風板
20b : カバー部材
20c : 通流口
21 : 第一通流領域
22 : 第二通流領域
30 : 遮風面
31 : 導風面
W1 : 冷却風

Claims (7)

  1. 筐体と、
    前記筐体内に、冷却のための冷却風を流入させる給気口と、
    前記冷却風を前記筐体外へ排出させる排気口と、
    前記筐体の一の側面である第一面に沿って、前記給気口から前記筐体内に取り込まれた前記冷却風を前記排気口に向かって通流させる通流路と、
    前記第一面側に係る前記筐体内の領域に、前記第一面に沿って複数のLED素子が配列されてなり、前記第一面を介して前記筐体の外側に向かって光を出射可能に構成された光源部と、
    前記通流路内であって、前記光源部を基準として、前記第一面とは反対側の位置に配置されたヒートシンクとを備え、
    前記通流路は、
    第一通流領域と、
    前記第一通流領域よりも前記排気口側に位置し、前記第一通流領域よりも流路断面積が小さい第二通流領域とを含むことを特徴とする光照射装置。
  2. 前記ヒートシンクは、前記第一通流領域と前記第二通流領域に跨るように配置されていることを特徴とする請求項1に記載の光照射装置。
  3. 前記第二通流領域は、前記給気口から前記排気口に向かう方向に係る長さが、前記第一通流領域よりも長くなるように構成されていることを特徴とする請求項1又は2に記載の光照射装置。
  4. 前記通流路内に配置され、少なくとも2面を有する遮風部材を備え、
    前記遮風部材は、
    前記第一通流領域内を前記第二通流領域に向かって通流した前記冷却風の一部を遮風する遮風面と、
    前記遮風面に連絡され、前記第一面に沿って、前記遮風面よりも前記排気口に近づく方向に延伸した導風面とを有し、
    前記第二通流領域は、前記導風面よりも前記第一面に近い領域であり、
    前記第一通流領域は、前記第二通流領域よりも前記第一面に直交する方向の長さが長いことを特徴とする請求項1~3のいずれか一項に記載の光照射装置。
  5. 前記第一通流領域は、前記第二通流領域に近づくにつれて前記流路断面積が徐々に小さくなる領域を有するように構成されていることを特徴とする請求項1~4のいずれか一項に記載の光照射装置。
  6. 前記筐体の前記排気口が形成されている側面に、前記冷却風を前記筐体外へ排出させるための送風装置を備えることを特徴とする請求項1~5のいずれか一項に記載の光照射装置。
  7. 前記第二通流領域は、流路断面積が、前記排気口の開口面積よりも小さく形成されており、
    前記送風装置は、前記筐体の前記排気口が形成されている側面に設けられていることを特徴とする請求項6に記載の光照射装置。
JP2019054284A 2019-03-22 2019-03-22 光照射装置 Active JP7303484B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019054284A JP7303484B2 (ja) 2019-03-22 2019-03-22 光照射装置
US16/824,516 US11369038B2 (en) 2019-03-22 2020-03-19 Light irradiation device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019054284A JP7303484B2 (ja) 2019-03-22 2019-03-22 光照射装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020155359A JP2020155359A (ja) 2020-09-24
JP7303484B2 true JP7303484B2 (ja) 2023-07-05

Family

ID=72513608

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019054284A Active JP7303484B2 (ja) 2019-03-22 2019-03-22 光照射装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US11369038B2 (ja)
JP (1) JP7303484B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20230116917A (ko) * 2021-01-22 2023-08-04 교세라 가부시키가이샤 광조사 장치
CN114103488A (zh) * 2021-12-07 2022-03-01 工正集团有限公司 一种数码喷墨写真机用底部烘干装置
WO2024048319A1 (ja) * 2022-08-31 2024-03-07 Hoya株式会社 光照射装置
WO2023203800A1 (ja) * 2022-11-11 2023-10-26 任天堂株式会社 電子機器及び電子機器の製造方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001025254A (ja) 1999-07-06 2001-01-26 Toshiba Transport Eng Inc 電力変換装置の冷却装置
JP2014207411A (ja) 2013-04-16 2014-10-30 ウシオ電機株式会社 光源装置
JP2016024917A (ja) 2014-07-18 2016-02-08 Hoya Candeo Optronics株式会社 光照射装置

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0456155A (ja) * 1990-06-22 1992-02-24 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 電子装置の冷却構造
JP5489748B2 (ja) 2010-01-27 2014-05-14 三菱電機株式会社 光源装置、投射型映像表示装置
JP6832910B2 (ja) * 2018-12-24 2021-02-24 Hoya株式会社 光照射装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001025254A (ja) 1999-07-06 2001-01-26 Toshiba Transport Eng Inc 電力変換装置の冷却装置
JP2014207411A (ja) 2013-04-16 2014-10-30 ウシオ電機株式会社 光源装置
JP2016024917A (ja) 2014-07-18 2016-02-08 Hoya Candeo Optronics株式会社 光照射装置

Also Published As

Publication number Publication date
US11369038B2 (en) 2022-06-21
JP2020155359A (ja) 2020-09-24
US20200298600A1 (en) 2020-09-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7303484B2 (ja) 光照射装置
JP6126644B2 (ja) 光照射装置
JP5940116B2 (ja) 光照射装置
KR101985823B1 (ko) 광 조사 장치
KR101669337B1 (ko) 자외선 조사 헤드 및 자외선 조사 장치
TWI597455B (zh) 用於照明模組的導流板
KR20160021100A (ko) 내부 편향 배기
JP6659651B2 (ja) 光照射装置
JP6946752B2 (ja) 光照射装置
TWI716451B (zh) 紫外線照射模組以及紫外線照射裝置
JP6936969B2 (ja) 光照射装置
JP2018092755A (ja) 照射装置
JP6606987B2 (ja) 車両用灯具
TWI747168B (zh) 光照射裝置
KR102402027B1 (ko) Led uv 경화기
US20230197919A1 (en) Light irradiation device and light source unit
ES2904325T3 (es) Dispositivo de fuente de luz
JP2013016681A (ja) 放熱部材および放熱機構
WO2013145812A1 (ja) Led照明装置
CN110410752B (zh) 用于车用发光装置的冷却装置
KR102588811B1 (ko) 광조사 장치 및 인쇄 장치
JP2017159657A (ja) 光照射装置
JP2020004661A (ja) 光照射装置
JP6533507B2 (ja) 光照射装置
JP2023025785A (ja) 灯具ユニット、車両用灯具

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200310

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210922

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220720

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220722

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220915

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230110

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230302

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230524

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230606

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7303484

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151