JP7302199B2 - 超音波プローブ、超音波診断装置およびバッキング材の製造方法 - Google Patents

超音波プローブ、超音波診断装置およびバッキング材の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP7302199B2
JP7302199B2 JP2019032580A JP2019032580A JP7302199B2 JP 7302199 B2 JP7302199 B2 JP 7302199B2 JP 2019032580 A JP2019032580 A JP 2019032580A JP 2019032580 A JP2019032580 A JP 2019032580A JP 7302199 B2 JP7302199 B2 JP 7302199B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
thermally conductive
backing material
conductive particles
particles
ultrasonic probe
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019032580A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020130943A (ja
Inventor
聖和 森田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP2019032580A priority Critical patent/JP7302199B2/ja
Priority to US16/793,417 priority patent/US11793494B2/en
Publication of JP2020130943A publication Critical patent/JP2020130943A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7302199B2 publication Critical patent/JP7302199B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B8/00Diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves
    • A61B8/54Control of the diagnostic device
    • A61B8/546Control of the diagnostic device involving monitoring or regulation of device temperature
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B06GENERATING OR TRANSMITTING MECHANICAL VIBRATIONS IN GENERAL
    • B06BMETHODS OR APPARATUS FOR GENERATING OR TRANSMITTING MECHANICAL VIBRATIONS OF INFRASONIC, SONIC, OR ULTRASONIC FREQUENCY, e.g. FOR PERFORMING MECHANICAL WORK IN GENERAL
    • B06B1/00Methods or apparatus for generating mechanical vibrations of infrasonic, sonic, or ultrasonic frequency
    • B06B1/02Methods or apparatus for generating mechanical vibrations of infrasonic, sonic, or ultrasonic frequency making use of electrical energy
    • B06B1/06Methods or apparatus for generating mechanical vibrations of infrasonic, sonic, or ultrasonic frequency making use of electrical energy operating with piezoelectric effect or with electrostriction
    • B06B1/0644Methods or apparatus for generating mechanical vibrations of infrasonic, sonic, or ultrasonic frequency making use of electrical energy operating with piezoelectric effect or with electrostriction using a single piezoelectric element
    • B06B1/0651Methods or apparatus for generating mechanical vibrations of infrasonic, sonic, or ultrasonic frequency making use of electrical energy operating with piezoelectric effect or with electrostriction using a single piezoelectric element of circular shape
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C43/00Compression moulding, i.e. applying external pressure to flow the moulding material; Apparatus therefor
    • B29C43/003Compression moulding, i.e. applying external pressure to flow the moulding material; Apparatus therefor characterised by the choice of material
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B8/00Diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves
    • A61B8/44Constructional features of the ultrasonic, sonic or infrasonic diagnostic device
    • A61B8/4444Constructional features of the ultrasonic, sonic or infrasonic diagnostic device related to the probe
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C43/00Compression moulding, i.e. applying external pressure to flow the moulding material; Apparatus therefor
    • B29C43/32Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C43/56Compression moulding under special conditions, e.g. vacuum
    • B29C2043/561Compression moulding under special conditions, e.g. vacuum under vacuum conditions
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C43/00Compression moulding, i.e. applying external pressure to flow the moulding material; Apparatus therefor
    • B29C43/32Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C43/56Compression moulding under special conditions, e.g. vacuum
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2063/00Use of EP, i.e. epoxy resins or derivatives thereof, as moulding material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2507/00Use of elements other than metals as filler
    • B29K2507/04Carbon
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2509/00Use of inorganic materials not provided for in groups B29K2503/00 - B29K2507/00, as filler
    • B29K2509/02Ceramics
    • B29K2509/04Carbides; Nitrides
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2995/00Properties of moulding materials, reinforcements, fillers, preformed parts or moulds
    • B29K2995/0012Properties of moulding materials, reinforcements, fillers, preformed parts or moulds having particular thermal properties
    • B29K2995/0013Conductive
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29LINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS B29C, RELATING TO PARTICULAR ARTICLES
    • B29L2031/00Other particular articles
    • B29L2031/40Test specimens ; Models, e.g. model cars ; Probes

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Radiology & Medical Imaging (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Ultra Sonic Daignosis Equipment (AREA)
  • Transducers For Ultrasonic Waves (AREA)

Description

本発明は、超音波プローブ、超音波診断装置およびバッキング材の製造方法に関する。
超音波診断装置は、当該超音波診断装置に接続され、または超音波診断装置と通信可能に構成された超音波プローブを、ヒトやその他の動物などを含む被検体の体表に当てるかまたは体内へ挿入するという簡単な操作で、組織の形状および動きなどを超音波診断画像として得ることを可能とする。超音波診断装置は、安全性が高いため繰り返して検査を行うことができるという利点を有する。
超音波プローブは、超音波を送受信する圧電素子などを内蔵する。圧電素子は、超音波診断装置からの電気信号(送信信号)を受信し、受信した送信信号を超音波信号に変換して送波し、生体内で反射された超音波を受信して電気信号(受信信号)に変換し、電気信号に変換された受信信号を超音波診断装置に送信する。
また、超音波プローブは、圧電素子の被検体に向けられる面とは反対側に、バッキング材を有する(なお、以下、超音波プローブを構成する部材に関して、超音波照射方向を向いた面(被写体に向けられる面)を「前面」ともいい、超音波照射方向とは反対側の方向を向いた面(被写体に向けられる面とは反対側の面)を「背面」ともいう)。バッキング材は、圧電素子から背面側に送波された超音波を減衰(吸収・散乱を含む)して、上記背面側に送波された超音波がバッキング材の端面から反射することによるノイズ(アーチファクト)の発生などを抑制する。また、バッキング材は、圧電素子から背面側へ熱を放出して、圧電素子で発生した熱による、被検体と接する音響レンズの過熱などを抑制する。
そのため、熱伝導率がより高められた種々のバッキング材が検討されている。
たとえば、特許文献1には、ペロブスカイト構造の単結晶材料からなる圧電振動子と、上記圧電振動子の下部に形成される、直径が20μm以下の炭素繊維を含むエチレン酢酸ビニル系ゴムおよび直径20μm以下の炭素繊維を含む音響バッキング材と、を有する超音波プローブが開示されている。上記バッキング材は、放熱性に優れるので、超音波プローブの感度の温度特性を良好にすることができることから、超音波診断装置による断層像の画質を向上させることができるとされている。
また、特許文献2には、超音波エネルギーを伝播させるように操作可能なトランスデューサアセンブリと、上記トランスデューサアセンブリにより生成された熱を伝達するように配置された、グラフェンの1つ以上の層を備える冷却システムと、を有する、超音波プローブが開示されている。上記グラフェンを含有することにより、上記超音波プローブは、良好な熱伝導率を有するだけでなく、非常に低い音響インピーダンスを有することができるとされている。
特開2006-325954号公報 特表2017-527375号公報
しかしながら、特許文献1に記載の炭素繊維によりバッキング材の熱伝導率を高めるためには、少なくとも3mmの長さの炭素繊維を使用する必要があり、この大きい炭素繊維によって画質が低下することがあった。
また、本発明者らの知見によると、特許文献2に記載のグラフェンによりバッキング材の熱伝導率を高めようとすると、グラフェンを多量にバッキング材に添加する必要があった。そして、グラフェンがバッキング材に多量に含まれていると、背面側に送波された超音波が十分に減衰されないという問題があった。
本発明は、かかる点に鑑みてなされたものであり、熱伝導性が高く、かつ音響特性も良好であるバッキング材を有する超音波プローブ、上記バッキング材を有する超音波診断装置、および上記バッキング材の作製方法を提供することを目的とする。
本発明は、バッキング材に熱伝導性粒子を含有させることで、バッキング材の熱伝導性を高める、という思想に基づきなされたものである。このとき、バッキング材中における上記熱伝導性粒子の配向状態を調整することで、バッキング材の音響特性の低下を抑制することができる。
上記思想に基づく本発明の超音波プローブは、圧電素子と、前記圧電素子に対して一方向側に配置された、熱伝導性粒子を含有するバッキング材と、を有する。前記バッキング材の熱伝導率は2.0W/mk以上であり、前記熱伝導性粒子の含有量は、前記バッキング材の全体積に対して30体積%未満である。
また、上記思想に基づく本発明の超音波診断装置は、上記超音波プローブを有する。
また、上記思想に基づく本発明のバッキング材の作製方法は、マトリックス樹脂と熱伝導性樹脂とを混合して混合体を作製する工程と、前記混合体を成形する工程と、を有する。前記混合体は、前記混合体の全体積に対して30体積%未満の前記熱伝導性粒子を含有し、前記混合体の熱伝導率は2.0W/mk以上である。
本発明によれば、熱伝導性が高く、かつ音響特性も良好であるバッキング材を有する超音波プローブを提供することができる。また、上記超音波プローブを有する超音波診断装置を提供することができる。また、本発明によれば、上記バッキング材の作製方法を提供することができる。
図1は、本発明の実施形態に係る超音波プローブの全体構造の一例を示す断面図である。 図2は、本発明の実施形態に係る超音波プローブを備える超音波診断装置の一例を示す模式図である。 図3Aおよび3Bは、本発明の実施形態に係る超音波プローブの放熱効果を示すグラフである。
以下、図面を参照しながら、本発明の実施形態を説明する。
1.超音波プローブ
図1は、本発明の実施形態に関する超音波プローブ100の全体構造の一例を示す断面図である。
図1に示されるように、超音波プローブ100は、圧電素子110と、圧電素子110に電圧を印加するために前面側に配置された接地電極120ならびに背面側に配置された信号電極130および信号用電気端子140と、圧電素子110から前面側にこの順で配置された音響マッチング層150および音響レンズ160と、信号用電気端子140から背面側にこの順で配置されたバッキング材170と、から構成される。
1-1.圧電素子
圧電素子110は、電圧の印加により超音波を送波する複数個の圧電体(不図示)が図1中X方向に1次元に配列されて形成される。圧電素子110の厚さは、例えば0.05mm以上0.4mm以下とすることができる。それぞれの圧電体は、チタン酸ジルコン酸鉛(PZT)系などの圧電セラミック、マグネシウム酸ニオブ酸鉛・チタン酸鉛固溶体(PMN-PT)および亜鉛酸ニオブ酸鉛・チタン酸鉛固溶体(PZN-PT)などの圧電単結晶、ならびにこれらの材料と高分子材料を複合した複合圧電体、などにより形成される。なお、圧電素子110の音響インピーダンスの大きさは、通常、10~30MRaylsである。
1-2.接地電極、信号電極および信号用電気端子
接地電極120は、圧電素子110の前面に配置した電極であり、信号電極130は、圧電素子110の背面に配置した電極である。接地電極120および信号電極130は、金および銀などの、蒸着、スパッタリングおよび銀の焼き付けなどの方法で形成したり、銅などの導体を絶縁性の基板に貼り付けてパターニングしたりして、形成することができる。信号用電気端子140は、信号電極130の背面側に接して配置され、信号電極130と超音波診断装置10の本体部11に配置された外部の電源などとを接続する。本実施形態では、信号電極130は、銅などの導体を絶縁性の基板に貼り付けてパターニングして形成した、フレキシブルプリント基板(FPC)である。
1-3.音響マッチング層
音響マッチング層150は、圧電素子110と音響レンズ160との間の音響特性を整合させるための層であり、圧電素子110と音響レンズ160との概ね中間の音響インピーダンスを有する材料により構成される。本実施形態では、音響マッチング層150は、第1の音響マッチング層150a、第2の音響マッチング層150bおよび第3の音響マッチング層150cの3層からなる。
ここで、第1の音響マッチング層150aは、音響インピーダンスが8MRayls以上20MRayls以下である、珪素、水晶、快削性セラミックス、金属粉を充填したグラファイト、および金属または酸化物などのフィラーを充填したエポキシ樹脂などの材料から形成される。第2の音響マッチング層150bは、音響インピーダンスが3MRayls以上8MRayls以下である、グラファイト、および金属または酸化物などのフィラーを充填したエポキシ樹脂から形成される。第3の音響マッチング層150cは、音響インピーダンスが1.9MRayls以上2.3MRayls以下である、ゴム材料を混合したプラスチック材、およびシリコーンゴムを充填した樹脂などから形成される。
このように音響マッチング層150を多層化することで、超音波プローブの広帯域化を図れる。なお、音響マッチング層150を多層化するときは、音響レンズ160に近づくにつれて音響レンズ160の音響インピーダンスに段階的または連続的に近づくように、各層の音響インピーダンスが設定されることがより好ましい。また、多層化された音響マッチング層150の各層は、エポキシ系接着剤などの、当該技術分野で通常使用される接着剤で接着されてもよい。
なお、音響マッチング層150の材料は上記材料に限定されず、アルミニウム、アルミニウム合金、マグネシウム合金、マコールガラス、ガラス、溶融石英、コッパーグラファイトおよび樹脂などを含む公知の材料を使用することが可能である。樹脂の例には、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリカーボネート、ABS樹脂、AAS樹脂、AES樹脂、ナイロン、ポリフェニレンオキシド、ポリフェニレンスルフィド、ポリフェニレンエーテル、ポリエーテルエーテルケトン、ポリアミドイミド、ポリエチレンテレフタレート、エポキシ樹脂およびウレタン樹脂が含まれる。
1-4.音響マッチング層
音響レンズ160は、生体に近い音響インピーダンスを有し、かつ生体とは異なる音速を有する、例えば、軟質の高分子材料などにより構成されており、生体と音響レンズ160との音速差による屈折を利用して圧電素子110から送波された超音波を集束して、分解能を向上させる。本実施形態では、音響レンズ160は、図中Y方向(圧電体の配列方向Xに直交する方向)に沿って延び、Z方向に凸状となる、シリンドリカル型の音響レンズである。音響レンズ160は、上記超音波をY方向に集束させて超音波プローブ100の外部に出射する。
上記軟質の高分子材料の例には、シリコーンゴムが含まれる。
1-5.バッキング材
バッキング材170は、圧電素子110を保持し、同時に、圧電素子110から背面側に送波された超音波を減衰させ、かつ圧電素子110から発せられた熱を背面側に放出する層である。バッキング材170は、通常、音響インピーダンスを調整するための材料を充填した合成ゴム、天然ゴム、エポキシ樹脂などの熱硬化性樹脂、およびポリエチレンなどの熱可塑性樹脂を含んで形成される。バッキング材170の形状は、送波された超音波を減衰することができれば、特に限定されない。
バッキング材170は、熱伝導性粒子を含有することにより、熱伝導率を高められている。
1-5-1.熱伝導性粒子
熱伝導性粒子とは、熱伝導性の材料を含む粒子である。バッキング材170の熱伝導性をより高めつつ、音響特性を調整しやすくする観点から、上記熱伝導性の材料は、熱伝導率が60~5000w/mkであることが好ましく、200~3000w/mkであることがより好ましく、400~3000w/mkであることがさらに好ましい。上記範囲の熱伝導率を有する熱伝導性の材料の例には、酸化アルミニウム、炭化ケイ素、窒化アルミニウム、窒化ケイ素、酸化ベリリウム、窒化ホウ素、酸化マグネシウム、グラフェン、カーボンナノチューブ、アルミニウム、金、銀、鉄および銅などが含まれる。上記熱伝導性粒子は、これらの熱伝導性の材料のうち1種類を含んでいてもよいし、2種類以上を含んでいてもよい。また、上記熱伝導性粒子は、後述する複合粒子のように、上記熱伝導性の材料以外の材料を含んでいてもよい。
本明細書において、バッキング材170の音響特性が良好であるとは、バッキング材170による超音波の減衰率が十分に高いか、またはバッキング材170が圧電素子110からの超音波を適度に反射できる程度の音響インピーダンスを有することを意味する。なお、バッキング材170は、バッキング材170による超音波の減衰率が十分に高く、かつ、バッキング材170が圧電素子110からの超音波を適度に反射できる程度の音響インピーダンスを有することがより好ましい。
ここで、ノイズ(アーチファクト)の発生を抑制する観点からは、上記超音波の減衰率は、より高い方が好ましい。また、上記音響インピーダンスの値は、感度をある程度は犠牲にしてもよりきれいな波形を得たい場合には高くでき、感度を高くしたい場合には低くすることができる。また、上記音響インピーダンスの値によって帯域の形状を制御することもでき、上記音響インピーダンスの値が低い場合には帯域が広くなり、上記音響インピーダンスの値が高い場合には帯域が狭くなる。
熱伝導性粒子の配向状態を調整して、音響特性を調整しやすくする観点からは、上記熱伝導性の材料は、多層(ML)グラフェン、炭化ケイ素、およびカーボンナノチューブが好ましい。
なお、熱伝導性粒子は、バッキング材170中での凝集が抑制されるように、その配向状態が調整されることが好ましい。これにより、バッキング材170中での熱伝導率および音響特性のばらつきを抑制し、バッキング材170の熱伝導性を高くし、かつ音響特性も良好とすることができる。
また、バッキング材170中に含有される熱伝導性粒子の量が多いと、バッキング材170の耐久性が低下したり、バッキング材170の音響インピーダンスが好適な範囲からずれてしまったりしやすい。
上記観点から、バッキング材170中の上記熱伝導性粒子の含有量は、バッキング材170の全体積に対して30体積%未満であることが好ましく、4体積%以上20体積%以下であることがより好ましく、6体積%以上15体積%以下であることがさらに好ましい。このように、熱伝導性粒子の量をより少ない範囲で調整することで、熱伝導性粒子の凝集を抑制することができる。
なお、熱伝導性粒子の凝集を抑制する観点からは、バッキング材170が含有する上記熱伝導性粒子の量は、より少ないことが好ましいものの、一方で、バッキング材170は、音響レンズ160の過熱を抑制できる程度の量の上記熱伝導性粒子を含有することが好ましい。具体的には、バッキング材170は、熱伝導性粒子の含有により、熱伝導率が2.0W/mk以上となっていることが好ましく、熱伝導率が4.0W/mk以上となっていることがより好ましく、熱伝導率が10.0W/mk以上となっていることがさらに好ましく、熱伝導率が20.0W/mk以上となっていることが特に好ましい。
ただし、本発明者の知見によれば、バッキング材170が含有する熱伝導性粒子の量を単に多くするだけでは、熱伝導性粒子がより凝集しやすくなるので、バッキング材170の熱伝導率は期待するようには上昇しない。バッキング材170の熱伝導率を効率よく高めるためには、熱伝導性粒子の配向状態を調整して、熱伝導性粒子をより好適に分散させることが必要である。
また、上記熱伝導性粒子の配向状態を調整しやすくする観点から、上記熱伝導性粒子の平均粒径は、10μm以上150μm以下であることが好ましく、10μm以上100μm以下であることがより好ましい。上記熱伝導性粒子の平均粒径が上記範囲にあると、平均粒径がより小さい粒子を用いたときと比較して、上記熱伝導性粒子がより分散しやすくなり、上記熱伝導性粒子の配向状態がより調整されやすくなる。なお、本明細書において、粒子の平均粒径は、レーザー式粒度分布測定機を使用して測定された値を用いる。あるいは、本明細書において、バッキング材170が含有する粒子の平均粒径は、バッキング材170を薄く切断し、透過型電子顕微鏡により倍率100万倍程度で撮像して得られた画像を公知の画像解析ソフトによって解析して得られた値としてもよい。
1-5-1-1.複合粒子
また、上記熱伝導性粒子の凝集を抑制して、その配向状態を調整しやすくする観点から、上記熱伝導性粒子は、複合粒子であることが好ましい。また、複合粒子にすることにより、エポキシ樹脂中の粒子濃度を減らすことができるので、粒子表面が上記エポキシ樹脂で被覆されやすくなることから、バッキング材170の成形時の気泡およびひびの発生を抑制し、また、ダイス時の容量変化を抑制することができる。
上記複合粒子とは、上述した熱伝導性の材料からなる粒子が、これら以外の材料(たとえばエラストマー)と複合化された粒子である。上記複合粒子は、さらにフィラーなどを含んでいてもよい。
上記エラストマーは、室温でゴム弾性を有する物質である。上記エラストマーは、熱硬化性エラストマーであってもよいし熱可塑性エラストマーであってもよい。
上記熱可塑性エラストマーの例には、ポリエステルエラストマー、ポリアミドエラストマー、ポリエーテルエラストマー、ポリウレタンエラストマー、ポリオレフィンエラストマー、ポリスチレンエラストマー、ポリアクリルエラストマー、ポリジエンエラストマー、シリコーン変性ポリカーボネートエラストマー、およびフッ素共重合体エラストマーなどが含まれる。
上記熱硬化性エラストマーの例には、柔軟性エポキシ樹脂、シリコーン樹脂、イソプレンゴム、エチレンプロピレンゴム、ブタジエンゴム、クロロプレンゴム、および天然ゴムなどが含まれる。
超音波プローブは高温ガス環境下などで殺菌されることから、上記エラストマーは、温度変化に対して変形や流動などを生じにくい熱硬化性エラストマーであることが好ましく、シリコーン樹脂であることがより好ましい。
複合粒子は、複合粒子の材料の混合物を粉砕器によって粉砕することにより製造され得る。このとき、上記混合物をより粉砕されやすくして、複合粒子の製造をより容易にする観点や、バッキング材170の成形時に複合粒子が破損することによる気泡およびひびの発生を抑制する観点からは、上記エラストマーは、切断時の伸びが短く、硬度がより低い材料であることが好ましい。
上記観点から、上記エラストマーは、引張破断強さが3.0MPa以下であることが好ましく、1.5MPa以下であることがより好ましい。また、上記観点から、上記エラストマーは、引張破断伸びが160%以下であることが好ましく、140%以下であることがより好ましい。上記エラストマーの引張破断強さおよび引張破断伸びは、JISK 6251(2017年)に準じて測定して得られた値とすることができる。引張破断伸びの下限値は、特に限定されないものの、30%以上とすることができる。
また、上記観点から、上記エラストマーは、タイプAデュロメーターにより測定される硬度が38以下であることが好ましく、32以下であることがより好ましい。上記エラストマーの硬度は、JISK 6253-1(2012年)に準じて測定して得られた値とすることができる。
また、粉砕時の剪断における上記エラストマーと他の材料(熱伝導性の材料およびフィラー)とが剥がれてしまうことによる、粒径の2ピーク化を抑制する観点から、上記エラストマーは、接着強度が0.3MPa以上であることが好ましく、0.5MPa以上であることがより好ましい。上記エラストマーの接着強度は、JISK 6256-1(2013年)に準じて測定して得られた値とすることができる。
また、上記他の材料との接着性をより高めて、上記剥がれによる粒径の2ピーク化を抑制する観点から、上記エラストマーは、シランカップリング剤、チタンカップリング剤、およびアルミニウムカップリング剤などのカップリング剤を含有することが好ましい。上記エラストマーがシリコーン樹脂(特にはRTV(room temperature vulcanizing)シリコーン樹脂)であるときに、上記他の材料との接着性をさらに高める観点からは、上記カップリング剤は、分子内に二重結合を有するカップリング剤であることが好ましい。
上記シランカップリング剤の市販品の例には、KBM-1003、KBM-1403、KBM-502、KBM-503、KBE-1003、KBE502、KBE-503、KBM-5103(いずれも信越化学工業株式会社製)などが含まれる。上記チタンカップリング剤の市販品の例には、プレンアクト55、プレンアクトTTS(いずれも味の素ファインテクノ株式会社製、「プレンアクト」は味の素株式会社の登録商標)、オルガチックスTC-100、オルガチックスTC-401、オルガチックスTC-710、オルガチックスTC-120(いずれもマツモトファインケミカル株式会社製、「オルガチックス」は同社の登録商標)などが含まれる。上記アルミニウムカップリング剤の市販品の例には、プレンアクトAL-M(味の素ファインテクノ株式会社製)などが含まれる。
また、フィラーとの間の密度の差を大きくして、上記複合粒子による超音波の減衰量をより大きくする観点からは、上記エラストマーは、比重が1.1以下で在ることが好ましい。このようなエラストマーを、酸化タングステン(比重:7.16)や熱膨張マイクロカプセル(市販品の比重:たとえば0.03)と組み合わせることで、上記エラストマーとフィラーとの界面における超音波の散乱をより生じやすくして、上記複合粒子による超音波の減衰量をより大きくすることができる。
上記フィラーの例には、無機粒子および中空粒子が含まれる。上記無機粒子の例には、フェライト、酸化タングステン、酸化イットリビウム、酸化ビスマス、酸化亜鉛、酸化ジルコニウム、酸化スズ、酸化ニッケル、酸化バリウム、酸化マンガン、酸化イットリウム、酸化インジウム、酸化タンタルおよびチタン酸バリウムなどが含まれる。また、上記中空粒子の例には、ガラスバルーン、中空シリカ、セノライト、フェノール樹脂マイクロバルーン、ユリア樹脂マイクロバルーンおよびポリメタクリル酸メチルバルーン、熱膨張マイクロカプセルなどが含まれる。上記フィラーは、1種類を単独で使用してもよいし、2種類以上を併用してもよい。
上記複合粒子は、従来公知の種々の方法により作製することができる。
上記複合粒子である熱伝導性粒子の密度は、1.0~3.5g/cmであることが好ましく、1.5~3.0g/cmであることがより好ましい。上記複合粒子の密度が上記範囲にあると、上記複合粒子の添加量が少ない場合であっても、バッキン材の音響インピーダンスを所望の範囲に制御しやすくなる。
上記複合粒子である熱伝導性粒子の平均粒径は、100~350μmであることが好ましく、150~250μmであることがより好ましい。上記熱伝導性粒子の平均粒径が上記範囲にあると、平均粒径がより小さい粒子を用いたときと比較して、上記熱伝導性粒子がより分散しやすくなり、上記熱伝導性粒子の配向状態がより調整されやすくなる。
1-5-2.非熱伝導性粒子
バッキング材170は、熱伝導性粒子の配向状態を調整して、音響特性を調整しやすくする観点からは、熱伝導性粒子に加えて非熱伝導性粒子を含有してもよい。特に、比較的粒径が大きい非熱伝導性粒子をバッキング材170が含有すると、非熱伝導性粒子の界面に沿って熱伝導性粒子を配列させることができる。これにより、熱伝導性粒子による熱の移動経路が形成され、熱伝導性粒子の量が少なくても、バッキング材170の熱伝導率を効率的に高めることができる。また、これにより、熱伝導性粒子の凝集が抑制され、バッキング材170の音響特性のばらつきも抑制される。また、非熱電導性粒子の界面に沿って熱伝導性粒子を配列させることにより、熱伝導性粒子同士が凝集体を形成するのを抑制することができることから、バッキング材170の成形時の気泡およびひびの発生を抑制し、バッキング材170の耐久性を向上させ、また、ダイス時の容量変化を抑制することができる。
非熱伝導性粒子の界面に沿って熱伝導性粒子を配列させやすくする観点から、上記非熱伝導性粒子の平均粒径は、100~350μmであることが好ましく、150~250μmであることがより好ましい。
また、非熱伝導性粒子の界面に沿って熱伝導性粒子を配列させやすくする観点から、バッキング材170が含有する上記非熱伝導性粒子の全体積に対する上記熱伝導性粒子の全体積の割合(熱伝導性粒子の全体積/非熱伝導性粒子の全体積)は、1/10以上1/1以下であることが好ましく、1/5以上1/2以下であることがより好ましい。
なお、バッキング材170中の上記非熱伝導性粒子の含有量は、バッキング材170の全体積に対して30体積%以上45体積%以下であることが好ましい。
また、バッキング材170の音響特性を調整しやすくする観点から、非熱伝導性粒子は、複合粒子であることが好ましい。
複合粒子である非熱伝導性粒子は、熱伝導性の材料を含まないこと以外は、上述した複合粒子である非熱伝導性粒子と同様の構成とすることができる。
1-5-3.母材(マトリックス樹脂)
バッキング材170は、母材であるマトリックス樹脂を含有する。上記熱伝導性粒子および非熱伝導性粒子は、上記マトリックス樹脂中に分散している。
上記マトリックス樹脂は、合成ゴム、天然ゴム、エポキシ樹脂などの熱硬化性樹脂であってもよいし、ポリエチレンなどの熱可塑性樹脂であってもよい。これらのうち、バッキング材170の耐熱性をより高める観点から、上記マトリックス樹脂は熱硬化性樹脂であることが好ましく、エポキシ樹脂であることがより好ましい。
上記エポキシ樹脂の例には、ビスフェノールA型およびビスフェノールF型などのビスフェノール型エポキシ樹脂、レゾールノボラック型およびフェノール変性ノボラック型などのノボラック型エポキシ樹脂、ナフタレン構造含有型、アントラセン構造含有型およびフルオレン構造含有型などの多環芳香族型エポキシ樹脂、水添脂環型エポキシ樹脂、ならびに液晶性エポキシ樹脂が含まれる。上記エポキシ樹脂は、1種類を単独で使用してもよいし、2種類以上を併用してもよい。
上記熱硬化性樹脂は、液体状であってもよいし粉体状であってもよい。これらのうち、上記熱伝導性粒子を分散した状態のまま仮固定してバッキング材170中での上記熱伝導性粒子の凝集を抑制し、その配向状態を調整しやすくする観点から、上記熱硬化性樹脂は、粉体であることが好ましい。また、上記熱硬化性樹脂が粉体であると、バッキング材170を製造するときに各材料を混合する際にも、上記熱伝導性粒子の凝集を抑制し、その配向状態を調整しやすくすることができる。
上記熱硬化性樹脂は、粉体状であるとき、そのガラス転移温度(Tg)が100℃以上200℃以下であることが好ましい。上記熱硬化性樹脂のTgが上記範囲であると、超音波プローブ100の使用時にその内部の温度が50℃~60℃程度に高まったときにも、上記熱硬化性樹脂は所定の硬度を維持することができる。そのため、母材が軟化して内部の粒子が流動することなどによるバッキング材170の劣化を抑制することができる。また、上記熱硬化性樹脂のTgが上記範囲であると、バッキング材170の加工時に、その切断が容易である程度にバッキング材170を硬くし、かつ切断時に破損しない程度にバッキング材170の脆性を低くすることができる。
なお、バッキング材170中の上記マトリックス樹脂の含有量は、バッキング材170の全体積に対して40体積%以上64体積%以下であることが好ましい。
1-5-4.バッキング材の作製方法
バッキング材170は、上記マトリックス樹脂と上記熱伝導性樹脂とを混合して混合体を作製する工程と、上記混合体を成形する工程と、を有する方法により作製することができる。
上記混合体は、上述したバッキング材170の構成に応じた割合で、上記マトリックス樹脂、上記熱伝導性粒子、上記非熱伝導性粒子およびその他の添加剤を含有すればよい。
たとえば、上記混合体は、その全体積に対して30体積%未満の上記熱伝導性粒子を含有し、かつ、その熱伝導率が2.0W/mk以上であるような混合体とすることができる。
あるいは、上記混合体は、上記マトリックス樹脂と上記熱伝導性樹脂と上記非熱伝導性粒子とを含有する混合体であってもよい。
あるいは、上記混合体は、粉体である上記マトリックス樹脂と上記熱伝導性樹脂とを含有する混合体であってもよい。
上記混合体は、たとえば上記マトリックス樹脂が液体状であるときは、型に注入して十分に脱泡し、撹拌した後に加熱して、バッキング材170の形状に成形することができる。
また、上記混合体は、上記マトリックス樹脂が粉体状であるときは、十分に混合した上記混合体を型に入れて、真空に脱気しながら加圧しつつ加熱して、バッキング材170の形状に成形することができる。
なお、上記マトリックス樹脂が熱硬化性樹脂であるとき、上記混合体には硬化剤を添加することが好ましい。上記硬化剤の例には、ジエチレントリアミン、トリエチレンテトラミン、ジプロピレンジアミン、およびジエチルアミノプロピルアミンなどの鎖状脂肪族ポリアミン、N-アミノエチルピペラジン、メンセンジアミン、およびイソホロンジアミンなどの環状脂肪族ポリアミン、m-キシレンジアミン、メタフェニレンジアミン、ジアミノジフェニルメタン、およびジアミノジフェニルスルフォンなどの芳香族アミン、ポリアミド樹脂、ピペリジン、N,N-ジメチルピペラジン、トリエチレンジアミン、2,4,6-トリス(ジメチルアミノメチル)フェノール、ベンジルジメチルアミン、および2-(ジメチルアミノメチル)フェノールなどの2級アミンまたは3級アミン、2-メチルイミダゾール、2-エチルイミダゾール、および1-シアノエチル-2-ウンデシルイミダゾリウム・トリメリテートなどのイミダゾール類、液状ポリメルカプタンおよびポリスルフィド、ならびに、無水フタル酸、無水トリメリット酸、メチルテトラヒドロ無水フタル酸、メチルエンドメチレンテトラヒドロ無水フタル酸、メチルブテニルテトラヒドロ無水フタル酸、およびメチルヘキサヒドロフタル酸などの酸無水物が含まれる。硬化剤は、1種類を単独で使用してもよいし、2種類以上を併用してもよい。
2.超音波診断装置
図2は、超音波プローブ100を備える超音波診断装置10の一例を示す模式図である。超音波診断装置10は、超音波プローブ100、本体部11、コネクタ部12およびディスプレイ13を備える。
超音波プローブ100は、コネクタ部12に接続されたケーブル14を介して超音波診断装置10と接続される。
超音波診断装置10からの電気信号(送信信号)は、ケーブル14を通じて超音波プローブ100の圧電素子110に送信される。この送信信号は、圧電素子110において超音波に変換され、生体内に送波される。送波された超音波は生体内の組織などで反射され、当該反射波の一部がまた圧電素子110に受波され電気信号(受信信号)に変換され、超音波診断装置10の本体部11に送信される。受信信号は、超音波診断装置10の本体部11において画像データに変換されディスプレイ13に表示される。
本発明の超音波診断装置は、本発明の超音波プローブを有することから画質のよい超音波画像を生成することができる。
以下、本発明を以下の試験を用いてさらに具体的に説明するが、本発明は以下の試験に限定されない。
1.複合粒子の作製
以下の材料を用いて、複合粒子である非熱可塑性粒子および複合粒子である熱可塑性粒子を作製した。
(エラストマー)
主剤1 :TSE3032(A)(モメンティブパフォーマンスマテリアルズ社製、
加熱硬化型液状シリコーンゴム)
硬化剤1:TSE3032(B)
主剤2 :TSE3033(A)(モメンティブパフォーマンスマテリアルズ社製、
加熱硬化型液状シリコーンゴム)
硬化剤2:TSE3033(B)
(フィラー)
フィラー1:A2-WO
(株式会社アライドマテリアル社製、三酸化タングステン粉)
フィラー2:C3-WO
(株式会社アライドマテリアル社製、三酸化タングステン粉)
フィラー3:Expancel 920DE40d30
(日本フィライト株式会社製、熱膨張マイクロカプセル)
フィラー4:Expancel 920
(日本フィライト株式会社製、熱膨張マイクロカプセル)
なお、主剤1と硬化剤1とを反応させて得られるエラストマーの、JISK 6251(2017年)に準じて測定して得られる引張破断強さは4.5MPaであり、JISK 6251(2017年)に準じて測定して得られる引張破断伸びは210%であり、タイプAデュロメーターにより測定される硬度は35である。
また、主剤2と硬化剤2とを反応させて得られるエラストマーの、JISK 6251(2017年)に準じて測定して得られる引張破断強さは1.0MPaであり、JISK 6251(2017年)に準じて測定して得られる引張破断伸びは130%であり、タイプAデュロメーターにより測定される硬度は30である。
(熱伝導性の材料からなる粒子)
粒子1:SSC-A30(信濃電気精錬株式会社製、球状炭化ケイ素)
粒子2:iGrafen-α(株式会社アイテック製、多層グラフェン)
1-1.複合粒子1
100質量部の主剤1に、803質量部のフィラー1を添加し、真空混合機「ARV-310」(株式会社シンキー製)で十分に混合した。次いで、10質量部の硬化剤1を添加してよく混合し、混合物1を得た。
混合物1を100mm×100mm×30mmの金型に投入し、真空電熱プレス機にて4.9MPa(50kg/cm)の圧力で、真空下、室温で3時間静置し、その後、50℃で3時間加熱して、ブロック1を作製した。ブロック1の密度は4.07g/cmであった。ブロック1を1cm角に切断し、カッターミル「VM-20」(槇野産業株式会社製)により粗粉砕した後、ピンミル「M-4」(株式会社奈良機械製作所製)にてスクリーン0.5mm、回転数2800rpmにて本粉砕を行い、最後に、円形振動篩機「KG-400」(株式会社西村機械製作所製、目空き212μm)でふるい、非熱伝導性粒子である複合粒子1を得た。
複合粒子1の粒径分布は、レーザー式粒度分布測定機(LMS-30(株式会社セイシン企業製))を用い、測定用分散媒をイソプロピルアルコールとし、散乱強度の最適点を調整して、撹拌及び超音波分散下で測定した。粒径を測定した結果、平均粒径は112μmであり、30μm以下にピーク粒径は無かった。
1-2.複合粒子2
50質量部の主剤2に、365質量部のフィラー2と、1.53質量部のフィラー3とを添加し、真空混合機で十分に混合した。次いで、50質量部の硬化剤2を添加してよく混合し、混合物2を得た。
混合物2を100mm×100mm×30mmの金型に投入し、真空電熱プレス機にて4.9MPa(50kg/cm)の圧力で、真空下、室温で3時間静置し、その後、50℃で3時間加熱して、ブロック2を作製した。ブロック2の密度は、2.29g/cmであった。ブロック2を1cm角に切断し、上記カッターミルにより粗粉砕した後、上記ピンミルにてスクリーン0.5mm、回転数2800rpmにて本粉砕を行い、最後に、上記円形振動篩機(目空き212μm)でふるい、非熱伝導性粒子である複合粒子2を得た。複合粒子1と同様にして、平均粒径を測定した結果、平均粒径は、251μmであった。
1-3.複合粒子3
50質量部の主剤2に、320質量部の粒子3を添加し、真空混合機で十分に混合した。次いで、50質量部の硬化剤2を添加してよく混合し、混合物3を得た。
混合物3を100mm×100mm×30mmの金型に投入し、真空電熱プレス機にて4.9MPa(50kg/cm)の圧力で、真空下、室温で3時間静置し、その後、50℃で3時間加熱して、ブロック3を作製した。ブロック3の密度は、2.12g/cmであった。ブロック3を1cm角に切り、上記カッターミルにより粗粉砕した後、上記ピンミルにてスクリーン0.5mm、回転数2800rpmにて本粉砕を行い、最後に、上記円形振動篩機(目空き212μm)でふるい、熱伝導性粒子である複合粒子3を得た。複合粒子1と同様にして、平均粒径を測定した結果、平均粒径は、248μmであった。
1-4.複合粒子4
100質量部の主剤1に、266質量部のフィラー2と、1.11質量部のフィラー3と、47.3質量部の粒子2とを添加し、真空混合機で十分に混合した。次いで、10質量部の硬化剤1を投入してよく混合し、混合物4を得た。
混合物4を100mm×100mm×30mmの金型に投入し、真空電熱プレス機にて4.9MPa(50kg/cm)の圧力で、真空下、室温で3時間静置し、その後、50℃で3時間加熱して、ブロック4を作製した。ブロック4の密度は、2.04g/cmであった。ブロック4を1cm角に切り、上記カッターミルにより粗粉砕した後、上記ピンミルにてスクリーン0.5mm、回転数2800rpmにて本粉砕を行い、最後に、上記円形振動篩機(目空き212μm)でふるい、熱伝導性粒子であるの複合粒子4を得た。複合粒子1と同様にして、平均粒径を測定した結果、平均粒径は、210μmであった。
1-5.複合粒子5
50質量部の主剤2に、242質量部のフィラー2と、1.01質量部のフィラー4と、43質量部の粒子2とを添加し、真空混合機で十分に混合した。次いで、50質量部の硬化剤2を投入してよく混合し、混合物5を得た。
混合物5を100mm×100mm×30mmの金型に投入し、真空電熱プレス機にて4.9MPa(50kg/cm)の圧力で、真空下、室温で3時間静置し、その後、50℃で3時間加熱して、ブロック5を作製した。ブロック5の密度は、2.04g/cmであった。ブロック5を1cm角に切り、上記カッターミルにより粗粉砕した後、上記ピンミルにてスクリーン0.5mm、回転数2800rpmにて本粉砕を行い、最後に、上記円形振動篩機(目空き212μm)でふるい、熱伝導性粒子であるの複合粒子5を得た。複合粒子1と同様にして、平均粒径を測定した結果、平均粒径は、234μmであった。
表1に、上記複合粒子1~5の組成、密度および平均粒径を示す。
Figure 0007302199000001
2.バッキング材の作製
以下の材料を用いて、バッキング材を作製した。
(マトリックス樹脂)
主剤3 :Albidur EP2240(Evonic社製、液体エポキシ樹脂)
硬化剤3:jERキュア ST-12(三菱ケミカル株式会社製)
主剤4 :jER 828(三菱ケミカル株式会社製、液体エポキシ樹脂)
硬化剤4:jERキュア 113(三菱ケミカル株式会社製)
主剤5 :PCE-751(ペルノックス株式会社製、粉体エポキシ樹脂)
(非熱伝導性粒子)
複合粒子1:上記作製した複合粒子1
複合粒子2:上記作製した複合粒子2
粒子1 :X-52-875:(信越化学工業株式会社製、シリコーンゴム粒子)
(熱伝導性粒子)
粒子2:iGrafen-α(株式会社アイテック製、多層グラフェン)
粒子3:SSC-A30(信濃電気精錬株式会社製、球状炭化ケイ素)
粒子4:FloTube 9000(CNano社製、多層カーボンナノチューブ)
複合粒子3:上記作製した複合粒子3
複合粒子4:上記作製した複合粒子4
複合粒子5:上記作製した複合粒子5
なお、粒子3および複合粒子3を構成する熱伝導性材料(炭化ケイ素)の熱伝導率は270W/mkであり、粒子2、複合粒子4および複合粒子5を構成する熱伝導性材料(多層グラフェン)の熱伝導率は1300W/mkであり、粒子4を構成する熱伝導性材料(多層カーボンナノチューブ)の熱伝導率は2000W/mkである。
また、粒子1の密度は0.97g/cmであり、粒子2の密度は2.2g/cmであり、粒子3の密度は3.2g/cmであり、粒子4の密度は2.2g/cmである。
2-1.バッキング材1
76.0質量部の主剤3と、730質量部の複合粒子1と、を真空混合機で十分に混合した。さらに、24.0質量部の硬化剤3を添加して、さらに混合を行い、コンパウンドを得た。
上記コンパウンドを100mm×100mm×30mmの金型に投入し、真空電熱プレス機「OHV-H」(王子機械株式会社製)で、9.9MPa(100kg/cm)の圧力で加圧した状態で、室温で4時間静置し、その後、80℃で3時間加熱し、バッキング材1を得た。
2-2.バッキング材2
76.0質量部の主剤3と、97.0質量部の粒子2と、を真空混合機で十分に混合した。さらに、24.0質量部の硬化剤3を添加して、さらに混合を行い、コンパウンドを得た。
上記コンパウンドを100mm×100mm×30mmの金型に投入し、上記真空電熱プレス機で、9.9MPa(100kg/cm)の圧力で加圧した状態で、室温で4時間静置し、その後、80℃で3時間加熱し、バッキング材2を得た。
2-3.バッキング材3
各成分の含有量を変更した以外は、バッキング材2と同様にして、バッキング材3を得た。
2-4.バッキング材4
75.8質量部の主剤4と、83.0質量部の複合粒子2と、13.8質量部の粒子2と、を真空混合機で十分に混合した。さらに、24.2質量部の硬化剤4を投入して、さらに混合を行い、コンパウンドを得た。
上記コンパウンドを100mm×100mm×30mmの金型に投入し、上記真空電熱プレス機で、9.9MPa(100kg/cm)の圧力で加圧した状態で、80℃で1時間静置し、その後、150℃で3時間加熱し、バッキング材4を得た。
2-5.バッキング材5
各成分の添加量を変更した以外は、バッキング材4と同様にして、バッキング材5を得た。
2-6.バッキング材6
非熱伝導性粒子の添加量を83.0質量部から95.0質量部に変更し、熱伝導性粒子を粒子2(13.8質量部)から粒子3(153.0質量部)に変更した以外は、バッキング材4と同様にして、バッキング材6を得た。
2-7.バッキング材7
非熱伝導性粒子を複合粒子2(83.0質量部)から粒子1(42.0質量部)に変更し、粒子2の添加量を13.8質量部から26.0質量部に変更した以外は、バッキング材4と同様にして、バッキング材7を得た。
2-8.バッキング材8
76.0質量部の主剤3と、250.0質量部の複合粒子3と、を真空混合機で十分に混合した。さらに、24.0質量部の硬化剤3を投入して、さらに混合を行い、コンパウンドを得た。
上記コンパウンドを100mm×100mm×30mmの金型に投入し、上記真空電熱プレス機で、9.9MPa(100kg/cm)の圧力で加圧した状態で、80℃で1時間静置し、その後、150℃で3時間加熱し、バッキング材8を得た。
2-9.バッキング材9
76.0質量部の主剤3と、210.0質量部の複合粒子4と、を真空混合機で十分に混合した。さらに、24.0質量部の硬化剤3を投入して、さらに混合を行い、コンパウンドを得た。
上記コンパウンドを100mm×100mm×30mmの金型に投入し、上記真空電熱プレス機で、9.9MPa(100kg/cm)の圧力で加圧した状態で、80℃で1時間静置し、その後、150℃で3時間加熱し、バッキング材9を得た。
2-10.バッキング材10
75.8質量部の主剤4と、210.0質量部の複合粒子4と、を真空混合機で十分に混合した。さらに、24.2質量部の硬化剤4を添加して、さらに混合を行い、コンパウンドを得た。
上記コンパウンドを100mm×100mm×30mmの金型に投入し、上記真空電熱プレス機で、9.9MPa(100kg/cm)の圧力で加圧した状態で、室温で4時間静置し、その後、80℃で3時間加熱し、バッキング材10を得た。
2-11.バッキング材11
複合粒子4を複合粒子5に変更した以外は、バッキング材10と同様にして、バッキング材11を得た。
2-12.バッキング材12
75.8質量部の主剤4と、16.5質量部の粒子2と、を真空混合機で十分に混合した。さらに、24.2質量部の硬化剤4を添加して、さらに混合を行い、コンパウンドを得た。
上記コンパウンドを100mm×100mm×30mmの金型に投入し、上記真空電熱プレス機で、9.9MPa(100kg/cm)の圧力で加圧した状態で、室温で4時間静置し、その後、80℃で3時間加熱し、バッキング材12を得た。
2-13.バッキング材13
100質量部の主剤5と、83.0質量部の複合粒子2と、15.5質量部の粒子2と、を真空混合機で十分に混合し、コンパウンドを得た。
上記コンパウンドを100mm×100mm×30mmの金型に投入し、真空電熱プレス機により、9.9MPa(100kg/cm)の圧力で加圧した状態で、150℃で2時間加熱し、バッキング材13を得た。
2-14.バッキング材14
複合粒子2の添加量を83.0質量部から110.0質量部に変更し、粒子2(15.5質量部)を粒子4(13.0質量部)に変更した以外は、バッキング材13と同様にして、バッキング材14を得た。
2-15.バッキング材15
複合粒子2(83.0質量部)を複合粒子5(125.0質量部)に変更し、粒子2(15.5質量部)を粒子4(8.5質量部)に変更した以外は、バッキング材13と同様にして、バッキング材15を得た。
2-16.バッキング材16
100質量部の主剤5と、100.0質量部の複合粒子4と、17.0質量部の粒子2と、を真空混合機で十分に混合し、コンパウンドを得た。
上記コンパウンドを100mm×100mm×30mmの金型に投入し、真空電熱プレス機により、9.9MPa(100kg/cm)の圧力で加圧した状態で、150℃で2時間加熱し、バッキング材16を得た。
表2にバッキング材1~16の組成、および非熱伝導性粒子の全体積に対する熱伝導性粒子の体積の割合を示す。
Figure 0007302199000002
3.バッキング材の物性
上記バッキング材1~16の各物性(音響インピーダンス、減衰量、熱伝導率)を、以下の方法で測定した。
3-1.音響インピーダンス
音響インピーダンスは、JIS Z2353-2003に準拠して求めた。具体的には、シングアラウンド式音速測定装置(超音波工業株式会社製)を用いて、25℃において測定し、音響インピーダンスを以下の式(1)に従い算出した。
式(1) 音響インピーダンス(Z:Mrayls)=密度(ρ:×10kg/m)×音速(C:×10m/sec)
3-2.減衰量
超音波の減衰量は、JIS Z2354-1992に準拠して求めた。具体的には、水槽中に25℃の水を満たし、超音波パルサ・レシーバー「JPR-10C」(ジャパンプローブ株式会社製)を用いて、水中で1MHzの超音波を発生させ、超音波がシートを透過する前と後の振幅の大きさを測定した。
3-3.熱伝導率
熱伝導率は、ASTM E1530に準拠して求めた。具体的には、バッキング材1~16(試験片の大きさ:φ50mm、t=10mm(2~20mm))の熱伝導率を、DTC-300(TA Instruments社)を用いて測定した。
バッキング材1~16の各物性を表3に示す。
Figure 0007302199000003
複合粒子である熱伝導性粒子を含むバッキング材8~11は、複合粒子ではない熱伝導性粒子を含むバッキング材2、3と比較して、同等以上の減衰量を示すことがわかった。これは、熱伝導性粒子を複合粒子化することにより、粒子の配向を制御しやすくできたためと考えられる。これにより、熱伝導性粒子の含有量を低減した場合であっても、高い減衰量を得ることができる。ここで、バッキング材の減衰量が大きいほど、圧電体の背面側からの超音波の反射が少なくなるので、診断画像の劣化を引き起こすことを抑制できる。
使用するマトリックス樹脂を液状のエポキシ樹脂から粉体エポキシ樹脂にすることにより、バッキング材13~16に示すような高い減衰量と、高い熱伝導性を有するバッキング材を得ることができた。バッキング材13~16は、熱伝導率が高いことから、圧電素子で発生した熱を効率よく放熱することができるので、被検体と接する音響レンズの過熱を抑制することができる。また、超音波の減衰量も大きいので、背面側に送波された超音波の反射を抑制することができることから、高画質な断層像を得ることができる。
図3Aは、入力電圧を60Vppとしたときのバッキング材1および5の放熱効果を示すグラフである。図3Bは、入力電圧を100Vppとしたときのバッキング材1および5の放熱効果を示すグラフである。なお、図3Aおよび図3Bに示される、音響レンズの上昇温度の測定は、サーモグラフィ「FLIRC2」(フリアーシステムズ社製)を用いて測定して得られた値である。
図3より、本発明のバッキング材を用いると、高い電圧をかけた場合であっても、音響レンズの発熱は軽減されていたことがわかる。これは、熱伝導性粒子を複合粒子化することにより、使用する熱伝導性粒子を少なくすることができるためであると考えられる。
(バッキング材の加工性)
上記バッキング材1~16の成形性、耐久性、ダイス性を評価した。
(成形性)
上述した方法で、直径50mm、高さ20mmに成形したバッキング材1、3~11、13を用いて評価を行った。
(評価方法)
ワイヤーソー「CS-203」(ムサシノ電子株式会社製)により切断し、さらに精密研磨装置「MA-200」(ムサシノ電子株式会社製)で厚み10mmに研磨した、上記バッキング材1~16を光学顕微鏡および目視で観察し、気泡やひびの入り具合を確認した。なお、Bまでを合格とした。
(評価基準)
A: 気泡、ひびの発生はなく、粒子の偏りもない
B: 気泡、ひびの発生は3個未満であり、粒子の偏りはない
C: 気泡、ひびの発生は6個未満であり、一部の粒子の偏りが発生している
D: 気泡、ひびの発生は6個以上であり、粒子の偏りが発生している
(耐久性)
上述した方法で作製したバッキング材1~16をそれぞれ30mm×30mm×1mmの大きさに切断した。これをテスト片として、25℃のオレイン酸につけて膨潤状況の確認を行った。なお、Bまでを合格とした。
(評価基準)
A: 膨潤度が3%未満
B: 膨潤度が3%以上5%未満
C: 膨潤度が5%以上10%未満
D: 膨潤度が10%以上
(ダイス性)
TD形状に整合層、圧電材、フレキシブルプリント基板(FPC)、バッキング材などを接着し、20μmのブレードで50μmピッチにアスペクト比6程度(合計300μm膜厚)でダイスしたものを500個作製し、500個のうち、容量が理論値よりも変化しているものの個数を確認した。なお、C以上を合格とした。
(評価基準)
A: 3/500未満
B: 10/500未満
C: 200/500未満
D: 200/500以上
バッキング材1~13の成形性、耐久性、ダイス性を表4に示す。
Figure 0007302199000004
熱伝導性粒子の含有量を、バッキング材を構成する成分の全質量に対して、30体積%未満とすることにより、加工性に優れたバッキング材を得ることができた。とくに、マトリックス樹脂として粉体エポキシ樹脂を用いることにより、成形性、耐久性、ダイス性に優れたバッキング材を得ることができた。これは、マトリックス樹脂を粉体エポキシ樹脂にすることにより、熱伝導性粒子の配列を制御することができるからであると考えられる。
本発明の超音波プローブは、バッキング材による放熱性が高く、かつバッキング材の熱伝導性を高めたことによる画質の劣化が少ないため、より高電圧での撮像が可能となり、より高感度化した超音波装置の超音波プローブとして有用である。
10 超音波診断装置
11 本体部
12 コネクタ部
13 ディスプレイ
14 ケーブル
100 超音波プローブ
110 圧電素子
120 接地電極
130 信号電極
140 信号用電気端子
150 音響マッチング層
150a 第1の音響マッチング層
150b 第2の音響マッチング層
150c 第3の音響マッチング層
160 音響レンズ
170 バッキング材

Claims (11)

  1. 圧電素子と、
    前記圧電素子に対して一方向側に配置された、熱伝導性粒子と、複合粒子である非熱伝導性粒子と、熱硬化性樹脂であるマトリックス樹脂とを含有するバッキング材(複数の酸化亜鉛繊維の一端が結合し、他端が互いに異なる方向に延びた結合繊維を含むものを除く)と、
    を有し、
    前記バッキング材の熱伝導率は2.0W/mk以上であり、
    前記熱伝導性粒子の含有量は、前記バッキング材の全体積に対して30体積%未満である、
    超音波プローブ。
  2. 前記熱伝導性粒子は、前記熱伝導性粒子と熱伝導性の材料以外の材料とが複合化された複合粒子に含まれる、請求項1に記載の超音波プローブ。
  3. 前記熱伝導性粒子は、前記熱伝導性粒子とエラストマーとが複合化された複合粒子に含まれる、請求項2に記載の超音波プローブ。
  4. 前記エラストマーは、引張破断伸びが160%以下である、請求項3に記載の超音波プローブ。
  5. 前記非熱伝導性粒子の全体積に対する前記熱伝導性粒子の体積の割合は、1/10以上1/1以下である、請求項1~4のいずれか一項に記載の超音波プローブ。
  6. 前記非熱伝導性粒子の全体積に対する前記熱伝導性粒子の体積の割合は、1/5以上1/2以下である、請求項のいずれか一項に記載の超音波プローブ。
  7. 前記熱伝導性粒子は、熱伝導率が60w/mk以上5000w/mk以下の粒子である、請求項1~のいずれか一項に記載の超音波プローブ。
  8. 前記バッキング材は、さらに粉体であるマトリックス樹脂を含有する、請求項1~のいずれか一項に記載の超音波プローブ。
  9. 前記マトリックス樹脂は、ガラス転移温度(Tg)が100℃以上200℃以下の熱硬化性樹脂である、請求項に記載の超音波プローブ。
  10. 請求項1~のいずれか一項に記載の超音波プローブを有する、超音波診断装置。
  11. 超音波プローブ用のバッキング材の製造方法であって、
    熱硬化性樹脂であるマトリックス樹脂と、熱伝導性粒子と、複合粒子である非熱伝導性粒子とを混合して混合体(複数の酸化亜鉛繊維の一端が互いに結合し、他端が互いに異なる方向に延びた結合繊維を含むものを除く)を作製する工程と、
    前記混合体を成形する工程と、
    を有し、
    前記混合体は、前記混合体の全体積に対して30体積%未満の前記熱伝導性粒子を含有し、
    前記混合体の熱伝導率は2.0W/mk以上である、
    バッキング材の製造方法。
JP2019032580A 2019-02-26 2019-02-26 超音波プローブ、超音波診断装置およびバッキング材の製造方法 Active JP7302199B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019032580A JP7302199B2 (ja) 2019-02-26 2019-02-26 超音波プローブ、超音波診断装置およびバッキング材の製造方法
US16/793,417 US11793494B2 (en) 2019-02-26 2020-02-18 Ultrasound probe, ultrasound diagnostic apparatus, and method for producing backing material

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019032580A JP7302199B2 (ja) 2019-02-26 2019-02-26 超音波プローブ、超音波診断装置およびバッキング材の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020130943A JP2020130943A (ja) 2020-08-31
JP7302199B2 true JP7302199B2 (ja) 2023-07-04

Family

ID=72142169

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019032580A Active JP7302199B2 (ja) 2019-02-26 2019-02-26 超音波プローブ、超音波診断装置およびバッキング材の製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US11793494B2 (ja)
JP (1) JP7302199B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US12101594B2 (en) * 2021-03-09 2024-09-24 Baker Hughes Oilfield Operations Llc Acoustic transducers, methods of designing acoustic transducers, and methods of forming acoustic transducers

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005347804A (ja) 2004-05-31 2005-12-15 Aloka Co Ltd 超音波探触子
JP2006033801A (ja) 2004-06-15 2006-02-02 Toshiba Corp 音響バッキング組成物、超音波プローブ、及び超音波診断装置
JP2006325954A (ja) 2005-05-26 2006-12-07 Toshiba Corp 超音波プローブ及び超音波診断装置
JP2008118212A (ja) 2006-10-31 2008-05-22 Toshiba Corp 超音波プローブおよび超音波診断装置
JP2009060501A (ja) 2007-09-03 2009-03-19 Fujifilm Corp バッキング材、超音波探触子、超音波内視鏡、超音波診断装置、及び、超音波内視鏡装置
JP2009261840A (ja) 2008-04-30 2009-11-12 Toshiba Corp 超音波プローブ及び超音波診断装置
JP2012000219A (ja) 2010-06-16 2012-01-05 Konica Minolta Medical & Graphic Inc 超音波探触子用バッキング材、それを用いた超音波探触子、及び超音波医用画像診断装置

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7105986B2 (en) * 2004-08-27 2006-09-12 General Electric Company Ultrasound transducer with enhanced thermal conductivity
JP2007007262A (ja) * 2005-07-01 2007-01-18 Toshiba Corp コンベックス型超音波プローブおよび超音波診断装置
JP6156817B2 (ja) * 2013-04-16 2017-07-05 国立研究開発法人産業技術総合研究所 カーボンナノチューブ複合物構造体及びその形成方法
KR102170262B1 (ko) * 2013-12-20 2020-10-26 삼성메디슨 주식회사 초음파 프로브 및 초음파 프로브의 제조방법
EP2992829B1 (en) 2014-09-02 2018-06-20 Esaote S.p.A. Ultrasound probe with optimized thermal management

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005347804A (ja) 2004-05-31 2005-12-15 Aloka Co Ltd 超音波探触子
JP2006033801A (ja) 2004-06-15 2006-02-02 Toshiba Corp 音響バッキング組成物、超音波プローブ、及び超音波診断装置
JP2006325954A (ja) 2005-05-26 2006-12-07 Toshiba Corp 超音波プローブ及び超音波診断装置
JP2008118212A (ja) 2006-10-31 2008-05-22 Toshiba Corp 超音波プローブおよび超音波診断装置
JP2009060501A (ja) 2007-09-03 2009-03-19 Fujifilm Corp バッキング材、超音波探触子、超音波内視鏡、超音波診断装置、及び、超音波内視鏡装置
JP2009261840A (ja) 2008-04-30 2009-11-12 Toshiba Corp 超音波プローブ及び超音波診断装置
JP2012000219A (ja) 2010-06-16 2012-01-05 Konica Minolta Medical & Graphic Inc 超音波探触子用バッキング材、それを用いた超音波探触子、及び超音波医用画像診断装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2020130943A (ja) 2020-08-31
US11793494B2 (en) 2023-10-24
US20200268358A1 (en) 2020-08-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7395946B2 (ja) 超音波プローブ、超音波診断装置およびバッキング材の製造方法
JP4171038B2 (ja) 超音波プローブおよび超音波診断装置
JP4373982B2 (ja) アレイ式超音波プローブおよび超音波診断装置
JP6149425B2 (ja) 超音波探触子の製造方法
JP4319644B2 (ja) 音響バッキング組成物、超音波プローブ、及び超音波診断装置
US11504092B2 (en) Ultrasonic probe and ultrasonic diagnostic apparatus
JP2011072702A (ja) 超音波探触子用音響レンズおよび超音波探触子
JP2007007262A (ja) コンベックス型超音波プローブおよび超音波診断装置
JP5672823B2 (ja) 超音波探触子用バッキング材、それを用いた超音波探触子、及び超音波医用画像診断装置
JP6641723B2 (ja) 超音波振動子およびその製造方法、超音波探触子ならびに超音波撮像装置
WO2019088145A1 (ja) 音響整合層用樹脂組成物、音響整合シート、音響波プローブ、音響波測定装置、音響波プローブの製造方法、及び音響整合層用材料セット
JP2016192666A (ja) 超音波振動子およびその製造方法ならびに超音波探触子
JP4688484B2 (ja) 小型素子超音波トランスデューサ・アレイ用の音響裏当て材
JP7302199B2 (ja) 超音波プローブ、超音波診断装置およびバッキング材の製造方法
JP5488036B2 (ja) 超音波探触子用バッキング材、それを用いた超音波探触子、及び超音波医用画像診断装置
JP2011176420A (ja) 超音波探触子用バッキング材、それを用いた超音波探触子、及び超音波医用画像診断装置
JP5545056B2 (ja) 超音波探触子用バッキング材、それを用いた超音波探触子、及び超音波医用画像診断装置
US10026392B2 (en) Acoustic lens, method for producing the same, ultrasonic probe, and ultrasonic imaging device
JP2016025612A (ja) 超音波振動子、超音波探触子および超音波撮像装置
JP6264220B2 (ja) 超音波振動子、超音波探触子および超音波撮像装置
JP2021016424A (ja) 超音波プローブ、超音波プローブの製造方法および超音波診断装置
JP7286886B2 (ja) 音響整合層材料、音響整合シート、音響整合シート形成用組成物、音響波プローブ、及び、音響波測定装置、並びに、音響整合層材料及び音響波プローブの各製造方法
JP2024089912A (ja) 音響整合層用樹脂組成物、硬化物、音響整合層、超音波プローブ、超音波撮像装置、および音響整合層の製造方法
JP2022131315A (ja) 超音波トランスデューサ、超音波プローブ、および超音波診断装置

Legal Events

Date Code Title Description
RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20190708

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20191016

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210628

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220628

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220812

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20221025

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20221207

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20230124

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230420

C60 Trial request (containing other claim documents, opposition documents)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C60

Effective date: 20230420

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20230501

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230523

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230605

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7302199

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150