JP7301211B2 - 半導体レーザモジュール - Google Patents

半導体レーザモジュール Download PDF

Info

Publication number
JP7301211B2
JP7301211B2 JP2022505137A JP2022505137A JP7301211B2 JP 7301211 B2 JP7301211 B2 JP 7301211B2 JP 2022505137 A JP2022505137 A JP 2022505137A JP 2022505137 A JP2022505137 A JP 2022505137A JP 7301211 B2 JP7301211 B2 JP 7301211B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
semiconductor laser
laser element
heat sink
water channel
water
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2022505137A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2021177094A1 (ja
JPWO2021177094A5 (ja
Inventor
大輔 森田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Publication of JPWO2021177094A1 publication Critical patent/JPWO2021177094A1/ja
Publication of JPWO2021177094A5 publication Critical patent/JPWO2021177094A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7301211B2 publication Critical patent/JP7301211B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/02Structural details or components not essential to laser action
    • H01S5/024Arrangements for thermal management
    • H01S5/02407Active cooling, e.g. the laser temperature is controlled by a thermo-electric cooler or water cooling
    • H01S5/02423Liquid cooling, e.g. a liquid cools a mount of the laser
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/34Arrangements for cooling, heating, ventilating or temperature compensation ; Temperature sensing arrangements
    • H01L23/46Arrangements for cooling, heating, ventilating or temperature compensation ; Temperature sensing arrangements involving the transfer of heat by flowing fluids
    • H01L23/473Arrangements for cooling, heating, ventilating or temperature compensation ; Temperature sensing arrangements involving the transfer of heat by flowing fluids by flowing liquids
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/02Structural details or components not essential to laser action
    • H01S5/022Mountings; Housings
    • H01S5/023Mount members, e.g. sub-mount members
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/02Structural details or components not essential to laser action
    • H01S5/022Mountings; Housings
    • H01S5/0233Mounting configuration of laser chips
    • H01S5/02345Wire-bonding
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/02Structural details or components not essential to laser action
    • H01S5/024Arrangements for thermal management
    • H01S5/02469Passive cooling, e.g. where heat is removed by the housing as a whole or by a heat pipe without any active cooling element like a TEC
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/04Processes or apparatus for excitation, e.g. pumping, e.g. by electron beams
    • H01S5/042Electrical excitation ; Circuits therefor
    • H01S5/0425Electrodes, e.g. characterised by the structure
    • H01S5/04256Electrodes, e.g. characterised by the structure characterised by the configuration
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/02Structural details or components not essential to laser action
    • H01S5/022Mountings; Housings
    • H01S5/0233Mounting configuration of laser chips
    • H01S5/0234Up-side down mountings, e.g. Flip-chip, epi-side down mountings or junction down mountings
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/02Structural details or components not essential to laser action
    • H01S5/024Arrangements for thermal management
    • H01S5/02476Heat spreaders, i.e. improving heat flow between laser chip and heat dissipating elements

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Semiconductor Lasers (AREA)

Description

本開示は、レーザ光を出力する半導体レーザモジュールに関する。
従来、ワークを加工するために、レーザ光を出力する複数の半導体レーザモジュールを有するレーザシステムが用いられている。レーザシステムの高出力化のため、複数の半導体レーザモジュールの各々の高出力化が求められている。半導体レーザモジュールの高出力化は、発熱量の増加に伴って半導体レーザ素子の温度の上昇を招く。半導体レーザ素子の出力に関連する初期特性の劣化を抑制するために、排熱性能が考慮された半導体レーザモジュールが提案されている(例えば、特許文献1参照)。
特許文献1は、半導体レーザ素子が載置される上部アノード冷却器と底部アノード冷却器とを含むアノード冷却器を有するレーザデバイスを開示している。当該レーザデバイスは、上部アノード冷却器と底部アノード冷却器とにより構成される水路において上部アノード冷却器に水を噴射することにより上部アノード冷却器を冷却することを可能にしている。上部アノード冷却器が冷却されると、半導体レーザ素子の温度の上昇は抑制される。
特表2019-526165号公報
しかしながら、特許文献1が開示している技術では、水の噴射により上部アノード冷却器において壊食が発生し、上部アノード冷却器が欠損する。また、特許文献1が開示している技術では、水路における水に電圧が印加されるので上部アノード冷却器において電食が発生し、上部アノード冷却器が欠損する。すなわち、特許文献1が開示している技術では、半導体レーザモジュールの寿命を長期化することは困難である。
本開示は、上記に鑑みてなされたものであって、出力に関連する初期特性の劣化を抑制すると共に寿命を長期化する半導体レーザモジュールを得ることを目的とする。
上述した課題を解決し、目的を達成するために、本開示に係る半導体レーザモジュールは、導電サブマウントと、レーザ光を出力する半導体レーザ素子と、半導体レーザ素子に電流を流すためのカソードと、半導体レーザ素子で発生する熱を放散させるヒートシンクとを有する。ヒートシンクは、アノードと、アノードより半導体レーザ素子から離れた場所に位置している第1の絶縁層と、第1の絶縁層より半導体レーザ素子から離れた場所に位置している水路部とを有する。水路部は、金属で形成されていて、上記の熱を放散させるための水の流路の一部を含む。導電サブマウントは、アノードを形成する物質の線膨張係数より半導体レーザ素子の線膨張係数に近い線膨張係数を持つ物質で形成されている。アノードは、ヒートシンクにおいて半導体レーザ素子寄りの最も外側に位置している。導電サブマウントは、アノードに載置されている。半導体レーザ素子は、導電サブマウントに載置されている。
本開示に係る半導体レーザモジュールは、出力に関連する初期特性の劣化を抑制すると共に寿命を長期化することができるという効果を奏する。
実施の形態1に係る半導体レーザモジュールの断面を模式的に示す図 実施の形態1に係る半導体レーザモジュールの平面を模式的に示す図 実施の形態2に係る半導体レーザモジュールの断面を模式的に示す図 実施の形態3に係る半導体レーザモジュールの断面を模式的に示す図 実施の形態4に係る半導体レーザモジュールの断面を模式的に示す図
以下に、実施の形態に係る半導体レーザモジュールを図面に基づいて詳細に説明する。
実施の形態1.
図1は、実施の形態1に係る半導体レーザモジュール1の断面を模式的に示す図である。図2は、実施の形態1に係る半導体レーザモジュール1の平面を模式的に示す図である。図1は、図2のA-A矢視図である。更に言うと、図1は、図2のA-A線断面図である。半導体レーザモジュール1は、レーザ光を出力する半導体レーザ素子2を有する。例えば、半導体レーザ素子2のレーザ光の出力に主に寄与する半導体はヒ化ガリウムである。例えば、半導体レーザ素子2の発振出力は、数百ワット以上である。半導体レーザモジュール1は、半導体レーザ素子2に電流を流すためのカソード3を更に有する。カソード3は、導電性を有する。例えば、カソード3は銅で形成されている。
半導体レーザモジュール1は、半導体レーザ素子2とカソード3とを接続する導電ワイヤ4を更に有する。例えば、導電ワイヤ4は、電気抵抗が比較的小さく、かつ比較的低温で接合を行うことが可能な金属で形成されている。導電ワイヤ4の線膨張係数は、半導体レーザ素子2の線膨張係数と同等である。例えば、導電ワイヤ4は、金又は銀で形成されている。
半導体レーザモジュール1は、半導体レーザ素子2で発生する熱を放散させるヒートシンク5と、導電サブマウント6と、半導体レーザ素子2で発生する熱を放散させる放熱シート7とを更に有する。ヒートシンク5及び導電サブマウント6の詳細については、後述する。放熱シート7は、電気的絶縁性を有する。例えば、放熱シート7の熱伝導率は10W/K・mより大きく、放熱シート7の厚さは0.3mmから0.8mmである。例えば、放熱シート7はシリコンで形成されている。
ヒートシンク5は、アノード51を有する。実施の形態1では、アノード51は、ヒートシンク5において半導体レーザ素子2寄りの最も外側に位置している。例えば、アノード51の熱伝導率は300W/K・mより大きく、アノード51の線膨張係数は半導体レーザ素子2の線膨張係数より大きい。例えば、アノード51は銅で形成されており、アノード51の形状は板状である。
ヒートシンク5は、アノード51より半導体レーザ素子2から離れた場所に位置している第1の絶縁層52を更に有する。例えば、第1の絶縁層52の熱伝導率は150W/K・m以上1000W/K・m以下であり、第1の絶縁層52の線膨張係数は半導体レーザ素子2の線膨張係数より小さい。例えば、第1の絶縁層52は窒化アルミニウム又は炭化ケイ素で形成されている。例えば、第1の絶縁層52の形状は板状である。
ヒートシンク5は、第1の絶縁層52より半導体レーザ素子2から離れた場所に位置している水路部53を更に有する。水路部53は、半導体レーザ素子2で発生する熱を放散させるための水の流路の一部を有する。当該流路は、図1では、ヒートシンク5のハッチングが施されていない部位である。水路部53は、金属で形成されている。金属の例は、銅である。例えば、水路部53の熱伝導率は300W/K・m以上500W/K・m以下であり、水路部53の線膨張係数は半導体レーザ素子2の線膨張係数より大きい。
ヒートシンク5は、水路部53より半導体レーザ素子2から離れた場所に位置している第2の絶縁層54を更に有する。例えば、第2の絶縁層54の熱伝導率は150W/K・m以上1000W/K・m以下であり、第2の絶縁層54の線膨張係数は半導体レーザ素子2の線膨張係数より小さい。例えば、第2の絶縁層54は窒化アルミニウム又は炭化ケイ素で形成されている。例えば、第2の絶縁層54の形状は板状である。
図1に示される通り、ヒートシンク5において、アノード51、第1の絶縁層52、水路部53及び第2の絶縁層54は、この順に積層されている。水路部53は、第1の絶縁層52と第2の絶縁層54とで挟まれている。上述の通り、実施の形態1では、アノード51は、ヒートシンク5において半導体レーザ素子2寄りの最も外側に位置している。
ヒートシンク5は、水路部53に接続されていて水路部53に水を供給するための給水部55と、水路部53に接続されていて水路部53から水を除去するための排水部56とを更に有する。給水部55及び排水部56の各々は、水の流路の一部を有する。上述の通り、図1では、ハッチングが施されていない部位は、半導体レーザ素子2で発生する熱を放散させるための水が流れる流路である。
図1では、給水部55及び排水部56の各々は、破線より半導体レーザ素子2から離れている場所に位置している。給水部55及び排水部56の各々の一部は、第2の絶縁層54より半導体レーザ素子2から離れた場所に位置している。例えば、給水部55及び排水部56の各々は、金属で形成されている。金属の例は、銅である。例えば、給水部55及び排水部56の各々の熱伝導率は300W/K・m以上500W/K・m以下であり、給水部55及び排水部56の各々の線膨張係数は半導体レーザ素子2の線膨張係数より大きい。
半導体レーザ素子2で発生する熱を放散させるための水は、給水部55の流路からヒートシンク5の内部に供給され、水路部53の流路を通って排水部56の流路からヒートシンク5の外部に排出される。ヒートシンク5では、水は給水部55、水路部53及び排水部56の流路を流れ、水は水路部53において噴射されない。
導電サブマウント6は、ヒートシンク5が有するアノード51を形成する物質の線膨張係数より半導体レーザ素子2の線膨張係数に近い線膨張係数を持つ物質で形成されている。例えば、導電サブマウント6の熱伝導率は150W/K・m以上1000W/K・m以下である。導電サブマウント6の線膨張係数は半導体レーザ素子2の線膨張係数と同程度の6-7ppm/Kである。例えば、半導体レーザ素子2のレーザ光の出力に主に寄与する半導体がヒ化ガリウムであって、アノード51が銅で形成されている場合、導電サブマウント6は銅タングステン又は窒化アルミニウムで形成される。導電サブマウント6は、アノード51に載置されている。半導体レーザ素子2は、導電サブマウント6に載置されている。放熱シート7も、アノード51に載置されている。
上述の通り、実施の形態1に係る半導体レーザモジュール1が有するヒートシンク5では、水は給水部55、水路部53及び排水部56の流路を流れる。水路部53の流路を流れる水は、第1の絶縁層52、アノード51及び導電サブマウント6を介して半導体レーザ素子2で発生する熱を放散させる。すなわち、半導体レーザ素子2は冷却される。そのため、半導体レーザモジュール1は出力に関連する初期特性の劣化を抑制することができる。
ヒートシンク5では、水は水路部53において噴射されない。そのため、水路部53における壊食の発生は抑制される。ヒートシンク5では、アノード51、第1の絶縁層52、水路部53及び第2の絶縁層54が、この順に積層されている。つまり、水路部53は絶縁されている。そのため、水路部53の流路を流れる水への電圧の印加は抑制される。その結果、水路部53の電食による欠損は抑制される。したがって、実施の形態1に係る半導体レーザモジュール1は、出力に関連する初期特性の劣化を抑制すると共に寿命を長期化することができる。
ヒートシンク5は、第1の絶縁層52に加えて第2の絶縁層54を有する。第1の絶縁層52と第2の絶縁層54とは、水路部53を挟んでいる。そのため、ヒートシンク5が第2の絶縁層54を有しない場合に比べて、第1の絶縁層52と第2の絶縁層54とを有するヒートシンク5が反ることは抑制される。すなわち、ヒートシンク5が第2の絶縁層54を有しない場合に比べて、半導体レーザ素子2が載置されている状態は安定する。したがって、実施の形態1に係る半導体レーザモジュール1は寿命を長期化することができる。
半導体レーザモジュール1は、ヒートシンク5が有するアノード51を形成する物質の線膨張係数より半導体レーザ素子2の線膨張係数に近い線膨張係数を持つ導電サブマウント6を有する。導電サブマウント6は、アノード51に載置されている。半導体レーザ素子2は、導電サブマウント6に載置されている。すなわち、半導体レーザ素子2がアノード51に直接載置される場合に比べて、半導体レーザ素子2への応力は抑制される。半導体レーザ素子2への応力が抑制されると、半導体レーザ素子2が載置されている状態は安定する。したがって、実施の形態1に係る半導体レーザモジュール1は寿命を長期化することができる。加えて、導電ワイヤ4の線膨張係数は半導体レーザ素子2の線膨張係数と同等であるので、半導体レーザ素子2への応力は抑制され、半導体レーザ素子2が載置されている状態は安定し、ひいては半導体レーザモジュール1は寿命を長期化することができる。
実施の形態2.
図3は、実施の形態2に係る半導体レーザモジュール1Aの断面を模式的に示す図である。半導体レーザモジュール1Aの平面は、実施の形態1に係る半導体レーザモジュール1の平面と同じである。半導体レーザモジュール1Aは、実施の形態1に係る半導体レーザモジュール1が有するすべての構成要素のうちの第2の絶縁層54以外の構成要素を有する。半導体レーザモジュール1Aは、第2の絶縁層54を有しない。半導体レーザモジュール1Aは、実際の形態1のヒートシンク5に代えて、ヒートシンク5が有する構成要素のうちの第2の絶縁層54以外の構成要素を有するヒートシンク5Aを有する。
実施の形態1において説明した通り、ヒートシンク5Aでは、水は給水部55、水路部53及び排水部56の流路を流れる。水路部53の流路を流れる水は、半導体レーザ素子2で発生する熱を放散させる。すなわち、半導体レーザ素子2は冷却される。そのため、半導体レーザモジュール1Aは出力に関連する初期特性の劣化を抑制することができる。ヒートシンク5Aでは、水は水路部53において噴射されない。そのため、水路部53における壊食の発生は抑制される。ヒートシンク5Aでは、水路部53は絶縁されている。そのため、水路部53の電食による欠損は抑制される。したがって、実施の形態2に係る半導体レーザモジュール1Aは、出力に関連する初期特性の劣化を抑制すると共に寿命を長期化することができる。
半導体レーザモジュール1Aも、ヒートシンク5Aが有するアノード51を形成する物質の線膨張係数より半導体レーザ素子2の線膨張係数に近い線膨張係数を持つ導電サブマウント6を有する。導電サブマウント6は、アノード51に載置されている。半導体レーザ素子2は、導電サブマウント6に載置されている。すなわち、半導体レーザ素子2がアノード51に直接載置される場合に比べて、半導体レーザ素子2への応力は低減する。半導体レーザ素子2への応力が低減すると、半導体レーザ素子2が載置されている状態は安定する。したがって、半導体レーザモジュール1Aは寿命を長期化することができる。
実施の形態3.
図4は、実施の形態3に係る半導体レーザモジュール1Bの断面を模式的に示す図である。半導体レーザモジュール1Bは、実施の形態1に係る半導体レーザモジュール1が有するすべての構成要素のうちのヒートシンク5以外の構成要素を有する。半導体レーザモジュール1Bは、ヒートシンク5が有するアノード51、第1の絶縁層52、水路部53及び第2の絶縁層54を有するヒートシンク5Bを有する。
ヒートシンク5Bは、給水部55及び排水部56を有しない。ヒートシンク5Bは、水路部53に接続されている管継手57を有する。管継手57は、水路部53の流路に水を供給するためのチューブをヒートシンク5Bに取り付け易くする機能を有する。水は、管継手57を介して半導体レーザモジュール1Bの外部から水路部53の流路に供給され、管継手57を介して水路部53から半導体レーザモジュール1Bの外部に排出される。ヒートシンク5Bは、第2の絶縁層54より半導体レーザ素子2から離れた場所に位置している支持部材58を更に有する。例えば、支持部材58は銅で形成されている。例えば、支持部材58の形状は板状である。上述の通り、半導体レーザモジュール1Bでは、ヒートシンク5はヒートシンク5Bに置き換えられている。半導体レーザモジュール1Bの平面は、管継手57を除き、実施の形態1に係る半導体レーザモジュール1の平面と同じである。
実施の形態3に係る半導体レーザモジュール1Bが有するヒートシンク5Bでは、水は水路部53の流路を流れる。水路部53の流路を流れる水は、半導体レーザ素子2で発生する熱を放散させる。すなわち、半導体レーザ素子2は冷却される。そのため、半導体レーザモジュール1Bは出力に関連する初期特性の劣化を抑制することができる。ヒートシンク5Bでは、水は水路部53において噴射されない。そのため、水路部53における壊食の発生は抑制される。ヒートシンク5Bでは、水路部53は絶縁されている。そのため、水路部53の電食による欠損は抑制される。したがって、半導体レーザモジュール1Bは、出力に関連する初期特性の劣化を抑制すると共に寿命を長期化することができる。
ヒートシンク5Bは、第1の絶縁層52に加えて第2の絶縁層54を有する。ヒートシンク5Bが第2の絶縁層54を有しない場合に比べて、第1の絶縁層52と第2の絶縁層54とを有するヒートシンク5Bが反ることは抑制される。すなわち、ヒートシンク5Bが第2の絶縁層54を有しない場合に比べて、半導体レーザ素子2が載置されている状態は安定する。したがって、実施の形態3に係る半導体レーザモジュール1Bは寿命を長期化することができる。
半導体レーザモジュール1Bは、ヒートシンク5Bが有するアノード51を形成する物質の線膨張係数より半導体レーザ素子2の線膨張係数に近い線膨張係数を持つ導電サブマウント6を有する。導電サブマウント6は、アノード51に載置されている。半導体レーザ素子2は、導電サブマウント6に載置されている。すなわち、半導体レーザ素子2がアノード51に直接載置される場合に比べて、半導体レーザ素子2への応力は低減する。半導体レーザ素子2への応力が低減すると、半導体レーザ素子2が載置されている状態は安定する。したがって、実施の形態3に係る半導体レーザモジュール1Bは寿命を長期化することができる。
半導体レーザモジュール1Bは、管継手57を有する。管継手57は、水路部53の流路に水を供給するためのチューブをヒートシンク5Bに取り付け易くする機能を有する。したがって、半導体レーザモジュール1Bは、ユーザに、水を供給するためのチューブを管継手57に取り付けさせることにより、水路部53の流路に水を比較的容易に供給させることができる。更に言うと、ユーザは、半導体レーザモジュール1Bを用いる場合、管継手57を利用することにより水路部53の流路に水を比較的容易に供給することができる。
実施の形態4.
図5は、実施の形態4に係る半導体レーザモジュール1Cの断面を模式的に示す図である。半導体レーザモジュール1Cの平面は、実施の形態1に係る半導体レーザモジュール1の平面と同じである。半導体レーザモジュール1Cは、実施の形態1に係る半導体レーザモジュール1が有するすべての構成要素のうちの導電サブマウント6以外の構成要素を有する。半導体レーザモジュール1Cは導電サブマウント6を有しないので、半導体レーザモジュール1Cのコストは半導体レーザモジュール1のコストより低くなる。
実施の形態4に係る半導体レーザモジュール1Cが有するヒートシンク5では、水は水路部53の流路を流れる。水路部53の流路を流れる水は、半導体レーザ素子2で発生する熱を放散させる。すなわち、半導体レーザ素子2は冷却される。そのため、半導体レーザモジュール1Cは出力に関連する初期特性の劣化を抑制することができる。ヒートシンク5では、水は水路部53において噴射されない。そのため、水路部53における壊食の発生は抑制される。ヒートシンク5では、水路部53は絶縁されている。そのため、水路部53の電食による欠損は抑制される。したがって、半導体レーザモジュール1Cは、出力に関連する初期特性の劣化を抑制すると共に寿命を長期化することができる。なお、半導体レーザモジュール1Cは導電サブマウント6を有しないので、半導体レーザモジュール1Cは、導電サブマウント6を有する実施の形態1に係る半導体レーザモジュール1より、半導体レーザ素子2において発生する熱を効率良く取り除くことができる。
ヒートシンク5は、第1の絶縁層52に加えて第2の絶縁層54を有する。ヒートシンク5が第2の絶縁層54を有しない場合に比べて、第1の絶縁層52と第2の絶縁層54とを有するヒートシンク5が反ることは抑制される。すなわち、ヒートシンク5が第2の絶縁層54を有しない場合に比べて、半導体レーザ素子2が載置されている状態は安定する。したがって、実施の形態4に係る半導体レーザモジュール1Cは寿命を長期化することができる。
以上の実施の形態に示した構成は、一例を示すものであり、別の公知の技術と組み合わせることも可能であるし、実施の形態同士を組み合わせることも可能であるし、要旨を逸脱しない範囲で、構成の一部を省略又は変更することも可能である。
1,1A,1B,1C 半導体レーザモジュール、2 半導体レーザ素子、3 カソード、4 導電ワイヤ、5,5A,5B ヒートシンク、6 導電サブマウント、7 放熱シート、51 アノード、52 第1の絶縁層、53 水路部、54 第2の絶縁層、55 給水部、56 排水部、57 管継手、58 支持部材。

Claims (4)

  1. 導電サブマウントと、
    レーザ光を出力する半導体レーザ素子と、
    前記半導体レーザ素子に電流を流すためのカソードと、
    前記半導体レーザ素子で発生する熱を放散させるヒートシンクとを備え、
    前記ヒートシンクは、
    アノードと、
    前記アノードより前記半導体レーザ素子から離れた場所に位置している第1の絶縁層と、
    前記第1の絶縁層より前記半導体レーザ素子から離れた場所に位置しており金属で形成されていて前記熱を放散させるための水の流路の一部を含む水路部とを有し、
    前記導電サブマウントは、前記アノードを形成する物質の線膨張係数より前記半導体レーザ素子の線膨張係数に近い線膨張係数を持つ物質で形成されており、
    前記アノードは、前記ヒートシンクにおいて前記半導体レーザ素子寄りの最も外側に位置しており、
    前記導電サブマウントは、前記アノードに載置されており、
    前記半導体レーザ素子は、前記導電サブマウントに載置されている
    ことを特徴とする半導体レーザモジュール。
  2. 前記ヒートシンクは、前記水路部より前記半導体レーザ素子から離れた場所に位置している第2の絶縁層を更に有する
    ことを特徴とする請求項1に記載の半導体レーザモジュール。
  3. 前記ヒートシンクは、
    前記水路部に接続されていて前記水路部に水を供給するための給水部と、
    前記水路部に接続されていて前記水路部から水を除去するための排水部とを更に有する
    ことを特徴とする請求項1又は2に記載の半導体レーザモジュール。
  4. 前記ヒートシンクは、前記水路部に接続されている管継手を更に有する
    ことを特徴とする請求項1又は2に記載の半導体レーザモジュール。
JP2022505137A 2020-03-05 2021-02-24 半導体レーザモジュール Active JP7301211B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020038255 2020-03-05
JP2020038255 2020-03-05
PCT/JP2021/006811 WO2021177094A1 (ja) 2020-03-05 2021-02-24 半導体レーザモジュール

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JPWO2021177094A1 JPWO2021177094A1 (ja) 2021-09-10
JPWO2021177094A5 JPWO2021177094A5 (ja) 2022-05-30
JP7301211B2 true JP7301211B2 (ja) 2023-06-30

Family

ID=77613510

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022505137A Active JP7301211B2 (ja) 2020-03-05 2021-02-24 半導体レーザモジュール

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20230017562A1 (ja)
JP (1) JP7301211B2 (ja)
DE (1) DE112021001430T5 (ja)
WO (1) WO2021177094A1 (ja)

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001308423A (ja) 2000-04-26 2001-11-02 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 冷却ブロック及びこれを備えたld装置並びにこれを励起光源とする固体レーザ装置
JP2006294943A (ja) 2005-04-12 2006-10-26 Sony Corp 半導体レーザ装置及びヒートシンク
JP2007134746A (ja) 2007-02-19 2007-05-31 Mitsubishi Electric Corp 冷却装置、半導体レーザ光源装置、半導体レーザ光源ユニット、および半導体レーザ光源ユニットの製造方法、ならびに固体レーザ装置
JP2015023201A (ja) 2013-07-22 2015-02-02 パナソニック株式会社 半導体レーザモジュール
WO2017141894A1 (ja) 2016-02-15 2017-08-24 三菱電機株式会社 半導体レーザ光源装置
WO2017183300A1 (ja) 2016-04-19 2017-10-26 パナソニックIpマネジメント株式会社 半導体レーザ装置及びその製造方法

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE19506093C2 (de) * 1995-02-22 2000-12-07 Dilas Diodenlaser Gmbh Diodenlaserbauelement

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001308423A (ja) 2000-04-26 2001-11-02 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 冷却ブロック及びこれを備えたld装置並びにこれを励起光源とする固体レーザ装置
JP2006294943A (ja) 2005-04-12 2006-10-26 Sony Corp 半導体レーザ装置及びヒートシンク
JP2007134746A (ja) 2007-02-19 2007-05-31 Mitsubishi Electric Corp 冷却装置、半導体レーザ光源装置、半導体レーザ光源ユニット、および半導体レーザ光源ユニットの製造方法、ならびに固体レーザ装置
JP2015023201A (ja) 2013-07-22 2015-02-02 パナソニック株式会社 半導体レーザモジュール
WO2017141894A1 (ja) 2016-02-15 2017-08-24 三菱電機株式会社 半導体レーザ光源装置
WO2017183300A1 (ja) 2016-04-19 2017-10-26 パナソニックIpマネジメント株式会社 半導体レーザ装置及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
WO2021177094A1 (ja) 2021-09-10
DE112021001430T5 (de) 2023-01-12
JPWO2021177094A1 (ja) 2021-09-10
US20230017562A1 (en) 2023-01-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8208510B2 (en) Semiconductor laser device and heat sink used therein
CN110809841B (zh) 半导体激光装置
JP5070014B2 (ja) 放熱装置
JP7186345B2 (ja) 半導体レーザ装置
JP6865358B2 (ja) 半導体レーザ装置及びその製造方法
US10277011B2 (en) Laser light source device
JP2004186527A (ja) レーザーダイオード冷却装置
JP6580244B2 (ja) 半導体レーザ光源装置
KR20140088181A (ko) 반도체 장치
EP0973237A1 (en) Semiconductor laser device
JP6652856B2 (ja) 半導体レーザモジュール及びその製造方法
JP7301211B2 (ja) 半導体レーザモジュール
JP2008172141A (ja) レーザダイオード素子
JP2015176975A (ja) 半導体装置
JP2006004961A (ja) 半導体モジュール
US20050286592A1 (en) Semiconductor laser array device
TW202032874A (zh) 半導體雷射光源裝置
JP2008262974A (ja) 半導体装置
JP2023099244A (ja) レーザモジュール
JPWO2021177094A5 (ja)
JP2004031577A (ja) 半導体素子用放熱器
KR20240068192A (ko) 파워모듈용 세라믹 기판 및 그 제조방법
JP2008172017A (ja) 液冷ヒートシンク

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220316

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220316

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230124

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230324

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230523

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230620

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7301211

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150