JP7299111B2 - 携帯用切断機 - Google Patents

携帯用切断機 Download PDF

Info

Publication number
JP7299111B2
JP7299111B2 JP2019160408A JP2019160408A JP7299111B2 JP 7299111 B2 JP7299111 B2 JP 7299111B2 JP 2019160408 A JP2019160408 A JP 2019160408A JP 2019160408 A JP2019160408 A JP 2019160408A JP 7299111 B2 JP7299111 B2 JP 7299111B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
movable cover
cutting machine
lever
transmission lever
portable cutting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019160408A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021037584A (ja
Inventor
利之 可児
弘 後藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Makita Corp
Original Assignee
Makita Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Makita Corp filed Critical Makita Corp
Priority to JP2019160408A priority Critical patent/JP7299111B2/ja
Priority to CN202010675131.5A priority patent/CN112439944B/zh
Priority to US16/937,657 priority patent/US11364652B2/en
Priority to DE102020121891.5A priority patent/DE102020121891A1/de
Publication of JP2021037584A publication Critical patent/JP2021037584A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7299111B2 publication Critical patent/JP7299111B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B27WORKING OR PRESERVING WOOD OR SIMILAR MATERIAL; NAILING OR STAPLING MACHINES IN GENERAL
    • B27GACCESSORY MACHINES OR APPARATUS FOR WORKING WOOD OR SIMILAR MATERIALS; TOOLS FOR WORKING WOOD OR SIMILAR MATERIALS; SAFETY DEVICES FOR WOOD WORKING MACHINES OR TOOLS
    • B27G19/00Safety guards or devices specially adapted for wood saws; Auxiliary devices facilitating proper operation of wood saws
    • B27G19/02Safety guards or devices specially adapted for wood saws; Auxiliary devices facilitating proper operation of wood saws for circular saws
    • B27G19/04Safety guards or devices specially adapted for wood saws; Auxiliary devices facilitating proper operation of wood saws for circular saws for manually-operated power-driven circular saws
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B27WORKING OR PRESERVING WOOD OR SIMILAR MATERIAL; NAILING OR STAPLING MACHINES IN GENERAL
    • B27GACCESSORY MACHINES OR APPARATUS FOR WORKING WOOD OR SIMILAR MATERIALS; TOOLS FOR WORKING WOOD OR SIMILAR MATERIALS; SAFETY DEVICES FOR WOOD WORKING MACHINES OR TOOLS
    • B27G19/00Safety guards or devices specially adapted for wood saws; Auxiliary devices facilitating proper operation of wood saws
    • B27G19/02Safety guards or devices specially adapted for wood saws; Auxiliary devices facilitating proper operation of wood saws for circular saws
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23DPLANING; SLOTTING; SHEARING; BROACHING; SAWING; FILING; SCRAPING; LIKE OPERATIONS FOR WORKING METAL BY REMOVING MATERIAL, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23D45/00Sawing machines or sawing devices with circular saw blades or with friction saw discs
    • B23D45/06Sawing machines or sawing devices with circular saw blades or with friction saw discs with a circular saw blade arranged underneath a stationary work-table
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23DPLANING; SLOTTING; SHEARING; BROACHING; SAWING; FILING; SCRAPING; LIKE OPERATIONS FOR WORKING METAL BY REMOVING MATERIAL, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23D45/00Sawing machines or sawing devices with circular saw blades or with friction saw discs
    • B23D45/16Hand-held sawing devices with circular saw blades
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23DPLANING; SLOTTING; SHEARING; BROACHING; SAWING; FILING; SCRAPING; LIKE OPERATIONS FOR WORKING METAL BY REMOVING MATERIAL, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23D47/00Sawing machines or sawing devices working with circular saw blades, characterised only by constructional features of particular parts
    • B23D47/04Sawing machines or sawing devices working with circular saw blades, characterised only by constructional features of particular parts of devices for feeding, positioning, clamping, or rotating work
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23DPLANING; SLOTTING; SHEARING; BROACHING; SAWING; FILING; SCRAPING; LIKE OPERATIONS FOR WORKING METAL BY REMOVING MATERIAL, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23D47/00Sawing machines or sawing devices working with circular saw blades, characterised only by constructional features of particular parts
    • B23D47/12Sawing machines or sawing devices working with circular saw blades, characterised only by constructional features of particular parts of drives for circular saw blades
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23QDETAILS, COMPONENTS, OR ACCESSORIES FOR MACHINE TOOLS, e.g. ARRANGEMENTS FOR COPYING OR CONTROLLING; MACHINE TOOLS IN GENERAL CHARACTERISED BY THE CONSTRUCTION OF PARTICULAR DETAILS OR COMPONENTS; COMBINATIONS OR ASSOCIATIONS OF METAL-WORKING MACHINES, NOT DIRECTED TO A PARTICULAR RESULT
    • B23Q11/00Accessories fitted to machine tools for keeping tools or parts of the machine in good working condition or for cooling work; Safety devices specially combined with or arranged in, or specially adapted for use in connection with, machine tools
    • B23Q11/08Protective coverings for parts of machine tools; Splash guards
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B27WORKING OR PRESERVING WOOD OR SIMILAR MATERIAL; NAILING OR STAPLING MACHINES IN GENERAL
    • B27BSAWS FOR WOOD OR SIMILAR MATERIAL; COMPONENTS OR ACCESSORIES THEREFOR
    • B27B5/00Sawing machines working with circular or cylindrical saw blades; Components or equipment therefor
    • B27B5/29Details; Component parts; Accessories
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B27WORKING OR PRESERVING WOOD OR SIMILAR MATERIAL; NAILING OR STAPLING MACHINES IN GENERAL
    • B27BSAWS FOR WOOD OR SIMILAR MATERIAL; COMPONENTS OR ACCESSORIES THEREFOR
    • B27B9/00Portable power-driven circular saws for manual operation
    • B27B9/02Arrangements for adjusting the cutting depth or the amount of tilting

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Forests & Forestry (AREA)
  • Sawing (AREA)

Description

本発明は携帯用切断機に関するものである。
携帯用切断機には通常、刃具を覆う可動カバーが設けられている。この可動カバーは回転により開くようになっており、切断機を前進させて切り込む際に被加工材の手前側の縁に押されることによって開くようになっている。しかし、被加工材の材料や切り方によっては可動カバーの最初の開きがスムーズでないことがある。切断機には、この最初の開きを手動で補助するための機構を備えているものがある。特開平8-238604号公報に記載されている切断機は回転可能なレバーを備えており、このレバーを回転させると可動カバーに繋がれたワイヤが引かれて、可動カバーが開くようになっている。実開昭62-162003号公報に記載されている切断機は直線的にスライド可能な操作部材を備えており、この操作部材を引くと可動カバーに連結されたレバーが可動カバーを引く方向に回転させられて、可動カバーが開かれる。
特開平8-238604号公報 実開昭62-162003号公報
上記のいずれの公報に記載された切断機も、操作性に改善の余地がある。特開平8-238604号の切断機は、可動カバーにおけるワイヤの係留箇所が可動カバーの回転中心に近いため、レバーを回転させるために必要な力が大きくなっている。仮に、レバー操作部をレバーの回転中心から遠ざけると、可動カバーを開くために必要なレバーの操作部の変位量が大きくなってしまう。また、実開昭62-162003号の切断機では操作部材を直線的に引く必要があるため、例えば切断機を両手で保持しながら指で操作することが難しいなど、操作性があまり良くない。このため、操作部の位置や、操作部の変位量、操作に必要な力などの点について、操作部材の設計の自由度を高めることが望まれる。
本発明の一つの態様は、携帯用切断機であって、ベースと、電動モータと、前記電動モータによって回転する刃具と、前記ベースより下に突き出した前記刃具の下側を覆い回転により開くことができる可動カバーと、刃具の回転中心より前方に位置する回転可能な操作レバーと、回転可能な伝達レバーとを備えており、操作レバーが伝達レバーを押すことによって伝達レバーが回転し、回転した伝達レバーが可動カバーを押すことによって可動カバーが開くようになっている。操作レバーを前方に配置しつつ伝達レバーを採用したことにより、可動カバーの開き補助の操作性を維持しつつ、操作レバーの操作部の変位量を小さくする設計が可能になる。
実施形態によっては、前記伝達レバーは回転中心から延びるアームを備え、前記操作レバーはアームを押すことによって伝達レバーを回転させるようになっており、前記アームの形状は、前記可動カバーが開くにつれて前記伝達レバーの回転中心から前記アームに対する前記操作レバーの接点までの距離が小さくなるような形状となっている。これにより回転初期の操作レバーから伝達レバーへの動力伝達の効率を良くすることができる。
実施形態によっては、前記伝達レバーの回転中心が前記操作レバーの回転中心よりも後方に位置する。これにより操作レバーの後方の空間を有効に活用できる。
実施形態によっては、前記アームは前記伝達レバーの回転中心から前方に延びる前方延出部と該前方延出部の先端から下方に延びる下方延出部とを有し、伝達レバーはこのアームの下方延出部の先端で可動カバーを押すことにより前記可動カバーを開く。これにより伝達レバーが動く際に可動カバーの回転中心を避けることができるとともに、可動カバーを押す距離を効果的に稼ぐことができる。
実施形態によっては、前記操作レバーは前記アームの前記下方延出部の前面を押すことにより前記伝達レバーを回転させるようになっている。これにより操作レバーで継続的に伝達レバーの回転中心から遠い位置を押すことができ、操作レバーから伝達レバーへの動力伝達の効率を良くすることができる。
実施形態によっては、前記可動カバーを開く際の前記伝達レバーの回転角度が前記操作レバーの回転角度よりも小さい。これにより、操作部をより小さい力で動かせるようにすることができる。
実施形態によっては、前記可動カバーを開く際の前記操作レバーと前記伝達レバーの回転方向が可動カバーの回転方向と同じ方向である。これにより操作レバーを動かす方向が直感的となり、操作性が良くなる。
実施形態によっては、前記可動カバーが開くにつれて前記可動カバーの回転中心から前記可動カバーに対する前記伝達レバーの接点までの距離が小さくなる。これにより、回転初期の伝達レバーから可動カバーへの動力伝達の効率を良くすることができる。
実施形態によっては、前記可動カバーが開くにつれて前記可動カバーに対する前記伝達レバーの接点は後方に移動する。これにより、可動カバーを押す伝達レバーが可動カバーの開く動きに伴ってベースよりも下側にはみ出ないようにすることが可能となる。
実施形態によっては、前記操作レバーは操作アームと出力アームとを備え、出力アームの長さは操作アームの長さよりも小さく、操作レバーは出力アームで伝達レバーを押すことにより伝達レバーを回転させる。これにより操作レバーを動かすための力が小さくなる。
実施形態によっては、前記操作レバーは固定カバーを貫通する軸部を備え、操作アームが固定カバーの外側で軸部に結合され、出力アームが固定カバーの内側で軸部に結合されている。これにより操作アーム自体が固定カバーを貫通するようにする必要がないため、固定カバーにスリットを設ける必要がない。このため、切り粉がスリットを通して固定カバーの外側に漏れることがない。
実施形態によっては、ストッパを備え、前記可動カバーはこのストッパによって定まる閉位置を有し、可動カバーが閉位置にあるときに前記伝達レバーが可動カバーに接触しないようになっている。これにより可動カバーの閉位置が伝達レバーの可動領域に依存しないため、製造上の閉位置のばらつきが小さくなる。
実施形態によっては、前記伝達レバーが合成樹脂からなる摺動面を有しており、伝達レバーが前記可動カバーを押すときにこの摺動面が前記可動カバーの上を摺動するようになっている。これにより伝達レバーと可動カバーとの間の摺動性を良くすることができる。また、可動カバーの摺動面の材料を変更するなどして可動カバーを部分的に変更する必要がないため、被加工材との接触によって可動カバーを開く際の摺動性を損なわない設計が可能となる。
実施形態によっては、前記合成樹脂がポリアセタール樹脂である。これにより伝達レバーと可動カバーとの間の摺動性をさらに良くすることができる。
実施形態によっては、前記操作レバーは円柱状の側面を有するピンを備え、このピンの側面を介して前記伝達レバーを押すようになっている。
実施形態によっては、前記操作レバーは転動部材を備え、操作レバーが前記伝達レバーを押すときこの転動部材が伝達レバーの上を転動するようになっている。これにより操作レバーと伝達レバーとの間の摺動性を良くすることができる。
ひとつの実施形態としての携帯用切断機を左側前方から見た斜視図である。 携帯用切断機の右側面図であり、可動カバーが閉位置にある。 図2の携帯用切断機のIII-III線での断面図である。 携帯用切断機の右側面図であり、可動カバーがほぼ全開位置にある。 携帯用切断機の本体ハウジングとハンドルを取り外した左側面図であり、操作レバーの位置と動作を示している。 携帯用切断機の右側面図であり、操作レバーと伝達レバーの動作を示している。 携帯用切断機の右側前方から見た操作レバーと伝達レバーの分解斜視図である。 携帯用切断機の左側前方から見た操作レバーと伝達レバーの分解斜視図である。 別の実施形態としての携帯用切断機の右側面図である。 図9の携帯用切断機の断面図であり、図3と同じ位置で切断している。
次に、本発明の各種実施形態を図面を用いながら説明する。複数の実施形態の間で共通または対応する構成要素には同一の符号を付し、その説明は繰り返さないこととする。
[携帯用切断機]
図1~図8に本発明の一つの実施形態としての携帯用切断機1を示す。携帯用切断機1は、本体部10と、本体部10を支持するベース3とを備える。本体部10には切断工具である円盤状の鋸刃2(丸鋸刃やチップソーとも称される)を着脱可能であり、鋸刃2は本体部10に内蔵された電動モータ20を駆動源として回転する。図面では見やすくするために鋸刃2を外しているが、図2、図4、図6では鋸刃2の外周を鎖線で表している。ベース3には上下方向に貫く窓部3a(図3)が開けられ、鋸刃2の下側がこの窓部3aを経てベース3の下側に突き出される。被加工材Wを切断する際、使用者はベース3を被加工材Wの上面に当てながら携帯用切断機1を押し進め、ベース3から下方に突き出された鋸刃2を被加工材Wに手前から切り込ませる。
以下および図面では、一つの実施形態として、作業者が携帯可能な切断加工用の電動工具である携帯用切断機の一種である携帯用マルノコを説明する。携帯用切断機には他にも例えばダイヤモンドホイールを取り付けたカッタが含まれる。携帯用切断機1は上記のように切断工具として円盤状の鋸刃2を備えているが、他の実施形態として、ダイヤモンドホイールを取り付けたカッタなど、鋸刃2以外の回転刃具を使用するものにも以下に述べるものと同様の構造や特徴を適用可能である。
図1~図3に示すように、本体部10の上部には、使用者が握るループ形状のハンドル40が上方へ張り出すように設けられる。ハンドル40の内側にはトリガー式のスイッチレバー42が設けられる。ハンドル40を握った手の指先でスイッチレバー42を引くと、電動モータ20が起動して鋸刃2が回転する。ハンドル40の前方左側には使用者が掴むノブ44が上方に突出するように設けられる。切断加工を行う際、使用者は携帯用切断機1の後側に立ち、右手でハンドル40を握り、左手でノブ44を掴みながら携帯用切断機1を前進させることができる。以下の説明で使用している携帯用切断機1の構成要素の前後左右に関する用語は、切断が進行する方向を前側とし、使用者が立つ側を後側として定める。
[切り込み調節機構]
ベース3の前部上側には支持部4が設けられ、本体部10は揺動支軸12を介して支持部4に対して上下に揺動可能に支持される。揺動支軸12の周りに本体部10を上下に揺動させることにより、ベース3から下方への鋸刃2の突き出し量を変化させて、被加工材Wに対する鋸刃2の切り込み深さを調節することができる。具体的には、固定カバー50にねじ込まれている固定レバー8(図5)を緩めると、ベース3に取り付けられた円弧状のデプスガイド7(図5)に沿って本体部10を上下方向に揺動させることができるようになる。これにより、本体部10に取り付けられた鋸刃2の切り込み深さを調節できるようになる。希望する位置で固定レバー8を固定カバー50に締め込むと、デプスガイド7が締め付けられて、本体部10がベース3に対して固定される。ベース3の後部上側にはもう一つの支持部6が設けられ、本体部10は前後の支持部4、6にそれぞれ設けられた傾動支軸を介してベース3に対して左右に傾動可能に支持される。傾動支軸の周りに本体部10を左右に傾動させることにより、被加工材Wに対する鋸刃2の切り込み角度を調節することができる。
[電動モータ]
本体部10は電動モータ20を含む。電動モータ20は回転軸線を左右方向に向けた姿勢で配置される。電動モータ20は回転動力を出力するモータ軸を備える。モータ軸は両端部で本体ハウジングに固定された軸受によって回転可能に支持される。鋸刃2が取り付けられるスピンドル17はモータ軸と平行に配置され、本体ハウジングに固定された軸受によって回転可能に支持される。電動モータ20とスピンドル17との間には、電動モータ20の回転を減速する減速ギヤ列が設けられる。スピンドル17の先端部は固定カバー50内に突き出され、鋸刃2はこのスピンドル17の突き出し部に取り付けられる。鋸刃2はアウタフランジ2aとインナフランジ2d(図3)との間に挟まれる。鋸刃2はスピンドル17の先端面に固定ボルト2cが締め込まれることにより挟み込まれて、スピンドル17に対して回転不能に固定される。
[バッテリ取り付け部]
図1に示すように、電動モータ20の後側には携帯用切断機1の電源となるバッテリパック31を取り付けるためのバッテリ取り付け部30が設けられる。バッテリ取り付け部30は、例えば、その下面にバッテリパック31を取り付けることができるようなものとする。バッテリパック31は例えば充電することにより繰り返し使用できるリチウムイオンバッテリである。また、別の実施形態として、バッテリ取り付け部30を設ける代わりに、交流100Vの商用電源を利用する電動工具とすることもできる。
[固定カバー]
図1~図3に示すように、本体部10は、鋸刃2の上側ほぼ半周の範囲を覆う金属製の固定カバー50を備える。固定カバー50は概して半円形状である。固定カバー50は、鋸刃2の平面の延長上を覆う周壁部51と、刃先の表側(モータの反対側)を覆う側壁部52と、本体ハウジングに一体に結合する裏側(モータ側)の側壁部53とを有する。表側の側壁部52は、周壁部51から鋸刃2の表側を径方向内方に延びる。固定カバー50の表側の側壁部52に付された矢印52aは鋸刃2の回転方向を表す。
固定カバー50には粉塵排出路55が設けられる。粉塵排出路55は固定カバー50の周壁部51の内面に開口する入口から、固定カバー50の後方に開口する出口までを延びる。鋸刃2の回転により被加工材Wから上方へ吹き上げられた切り粉などの粉塵は、鋸刃2の回転により発生する切断風に乗って固定カバー50内を後方に流され、この粉塵排出路55を通して外部に排出される。
[可動カバー]
図1~図3に示すように、本体部10には、鋸刃2の下側ほぼ半周の範囲を覆うことのできる可動カバー60が取り付けられる。可動カバーは例えばアルミニウム製とすることができる。可動カバー60は鋸刃2と同じ回転中心の回りで回転可能となるように支持され、回転によって開閉することができる。開き方向は前方から下方を通って後方に向かう向きであり、図2にあるように携帯用切断機1の右側から見ると時計回りである。可動カバー60は概して、鋸刃面の延長上を覆う周壁部61と、鋸刃2の表側(モータの反対側)を覆う側壁部62と、裏側(モータ側)を覆う側壁部63とを有する。可動カバー60はばね(図示しない)で閉じ方向に付勢され、非切断時には鋸刃2の下側ほぼ半周の範囲を覆う。固定カバー50の裏側(モータ側)の側壁部53には表側に向かって突出するストッパ57が設けられる。閉じ方向に付勢された可動カバー60は閉位置にあるとき裏側の側壁部63がこのストッパ57に当たってそれ以上の回転が規制される。可動カバー60は、ばねによる付勢に逆らって開くと、鋸刃2と固定カバー50との隙間に入り込む。
[切断時の可動カバーの動き]
図2、図4に示すように、切断時、ベース3を被加工材Wの上面に当てながら鋸刃2で被加工材Wを切り進めると、可動カバー60は被加工材Wの手前側の縁によって押されて開き方向に回転する。被加工材Wをさらに切り進めると、可動カバー60はさらに開き方向に回転して、被加工材Wの上面に乗り上げる。可動カバー60が被加工材Wの上面に完全に乗り上げたときの位置が可動カバー60の開位置である(図4)。なお、可動カバー60は可動カバー60に設けられたつまみ65を指でつまんで手動で全開位置まで開くことも可能である。
[可動カバーの開き補助機構]
被加工材Wの種類や切り方によっては、可動カバー60は被加工材Wによって後方に押されるだけではスムーズに開かないことがある。そのような場合は、以下に説明する開き補助機構によって可動カバー60の開き始めを補助することができる。開き補助機構は、使用者が操作する操作レバー70と、この操作レバー70の動きを可動カバー60に伝達する伝達レバー90とを備える。操作レバー70と伝達レバー90はいずれも固定カバー50に回転可能に支持される。操作レバー70が伝達レバー90を押すことによって伝達レバー90が回転し、回転した伝達レバー90が可動カバー60を押すことによって可動カバー60が開く。
[操作レバー]
図7、図8に示すように、操作レバー70は回転軸71を備え、この回転軸71が固定カバー50の側壁部53に設けられた支持孔72に挿通されることによって回転可能に支持される。操作レバー70は使用者が手で操作するための操作アーム73を備え、この操作アーム73は固定カバー50の外側で回転軸71に取り付けられる。操作アーム73は先端から回転軸線と平行に突出する操作部84を有する。操作アーム73は基端部に凹部を有し、この凹部の内周壁にセレーション74が形成される。このセレーション74は回転軸71の六角状の頭部75に嵌合させられる。操作アーム73は基端部を貫通する取り付けねじ76で回転軸71の頭部75に固定される。回転軸71が固定カバー50を貫通するため、固定カバー50に操作アーム73を貫通させるためのスリットを開ける必要がない。このため、切り粉がそのようなスリットを通して固定カバー50の外側に漏れることがない。操作レバー70は鋸刃2の回転中心より前方に位置する。特に、操作アーム73は図1に示すように前述のノブ44の右側に位置し、使用者は左手でノブ44を掴んだままその左手の親指で操作アーム73を前方に倒すことにより操作レバー70を操作することができる。操作レバー70と可動カバー60の間に伝達レバー90が介在するため、操作レバー70で直接可動カバー60を開くようにした場合と比べると操作レバー70の回転中心70aからの半径方向の長さが小さく、その分、操作レバー70の操作部84の変位量も小さい。
操作レバー70は出力アーム77を備え、固定カバー50の内側で回転軸71に固定される。操作レバー70はこの出力アーム77で伝達レバー90を押すことにより伝達レバー90を回転させる。出力アーム77は基端部に嵌合孔78を有し、この嵌合孔78に回転軸71が嵌合させられる。回転軸71の円柱状の側面には対極位置に二つの平面部79が形成され、出力アーム77の嵌合孔78をこれと相補的な形状とする。これにより、回転軸71に対して出力アーム77が相対回転できないようになる。出力アーム77は固定ねじ80で回転軸71の端部に固定される。固定ねじは出力アーム77の嵌合孔78よりも大きい座金81を介して出力アーム77を回転軸71に対して保持する。操作レバー70の先端にはねじ孔82が設けられ、このねじ孔82に六角穴付ボルト83が差し込まれて固定される。この六角穴付ボルト83の頭部は凹凸のない滑らかな円柱状の側面を有し、操作レバー70はこの六角穴付ボルト83の側面を介して伝達レバー90を押す。このため、操作レバー70と伝達レバー90との間の摺動性が良い。出力アーム77の長さは操作アーム73の長さよりも小さい。したがって、操作レバー70を動かすための力が小さくて済む。出力アーム77は回転中心70aに対して操作アーム73とほぼ対極の方向に延びる。しかし、操作アーム73のセレーション74を利用すれば、必要に応じて取り付け角度を調節することも可能である。
[伝達レバー]
図6に示すように、伝達レバー90は、基端部から操作レバー70の回転中心70aと伝達レバー90の回転中心90aの間を延びるアーム91を備える。操作レバー70は出力アーム77でこの伝達レバー90のアーム91を押すことによって伝達レバー90を回転させる。図7、図8に示すように、アーム91の基端部には軸孔92が設けられ、この軸孔92には操作レバー70の回動支軸となる段付きねじ93が通される。段付きねじ93は固定カバー50の側壁部53に設けられたねじ孔にねじ込まれる。伝達レバー90は段付きねじ93の首部94を介して固定カバー50に回転可能に支持される。伝達レバー90の回転中心90aは、操作レバー70の回転中心70aよりも後方に位置する。これにより操作レバー70の後方の空間を有効に活用できる。伝達レバー90は、固定カバー50の側壁部53に係留された引っ張りばね95により、アーム91が前方に持ち上がる方向(携帯用切断機の右側から見て反時計回り)に付勢される。引っ張りばね95の端は、アーム91の基端部付近に設けられた孔96に掛けられる。これにより、可動カバー60がある程度開いた後は操作レバー70の操作をやめれば伝達レバー90が引っ張りばね95の付勢力で初期位置に戻り、操作レバー70も伝達レバー90に押されて初期位置に戻る(図4)。アーム91は、回転中心90aから前方に延びる前方延出部97と、この前方延出部97の先端から下方に延びる下方延出部98とを有する。操作レバー70は伝達レバー90のアーム91の下方延出部98の前面を押すことにより伝達レバー90を回転させる。したがって、操作レバー70は継続的に伝達レバー90の回転中心90aから遠い位置を押すこととなり、操作レバー70から伝達レバー90への動力伝達の効率が良い。
図2、図6に示すように、アーム91の形状は、可動カバー60が開くにつれて伝達レバー90の回転中心90aからアーム91に対する操作レバー70の接点までの距離が小さくなるような形状とする。したがって、回転初期の操作レバー70から伝達レバー90への動力伝達の効率が良い。可動カバー60を開く際の伝達レバー90の回転角度は、操作レバー70の回転角度よりも小さい。したがって、操作部をより小さい力で動かすことができる。このことは、動力伝達において駆動側要素と従動側要素の間で回転数(回転速度)とトルクの積が一定であるという法則から理解できる。駆動側要素に対して従動側要素の回転数を小さくすればトルクは大きくなる。例えば、駆動側である操作レバー70の回転角度を約53度、従動側である伝達レバー90の回転角度を約35度とすることができる。この場合、回転数が約0.66(=35÷53)倍になることによって、トルクは約1.51(=53÷35)倍になる。可動カバー60を開く際の操作レバー70と伝達レバー90の回転方向は、可動カバー60の回転方向と同じ方向である。したがって操作レバー70を動かす方向が直感的であり、操作性が良い。
操作レバー70によって回転させられた伝達レバー90は、アーム91の下方延出部98の先端で可動カバー60を押すことにより可動カバー60を開く。具体的には、図2に示すように可動カバー60の裏側の側壁部63は概して半円状であり、径方向に延びる二つの端縁を有する。このうちの一方の端縁64は、可動カバー60が閉位置にあるときに上方を向く。伝達レバー90は可動カバー60のこの上方を向いた端縁64を下方に押すことによって可動カバー60を開く。アーム91が前方延出部97とその先端から下方に延びる下方延出部98とを有することにより、伝達レバー90が動く際に可動カバー60の回転中心(スピンドルなど)を避けることができるとともに、可動カバー60を押す距離を効果的に稼ぐことができる。
図7、図8に示すように、伝達レバー90は、伝達レバー90が可動カバー60を押すときに可動カバー60の上を摺動する摺動部99を有する。摺動部99は下方延出部98の先端から鋸刃側に向かって延びる。摺動部99はポリアセタール樹脂などの合成樹脂からなる。伝達レバー90の摺動部99以外の部分は鉄系材料などの金属製とすることができる。したがって、伝達レバー90と可動カバー60との間の摺動性が良い。また、可動カバー60の端縁64の材料を変更するなどして可動カバー60を部分的に変更する必要がないため、被加工材Wとの接触によって可動カバー60を開く際の摺動性を損なわない設計が可能となる。図示しないが、別の実施形態として、伝達レバー90の摺動部99の表面に合成樹脂のコーティングを施すこともできる。
図2、図6に示すように、可動カバー60に対する伝達レバー90の接点は、可動カバー60が開くにつれて後方に移動する。したがって、可動カバー60を押す伝達レバー90が可動カバー60の開く動きに伴ってベースよりも下側にはみ出ない。可動カバー60の回転中心から可動カバー60に対する伝達レバー90の接点までの距離は、可動カバー60が開くにつれて小さくなる。したがって、回転初期の伝達レバー90から可動カバー60への動力伝達の効率が良い。
図2に示すように、可動カバー60が閉位置にあるとき、伝達レバー90は可動カバー60に接触しない。したがって可動カバー60の閉位置が伝達レバー90の可動領域に依存せず、製造上の閉位置のばらつきが小さくなる。
図9、図10に示すように、別の実施形態として、操作レバー70には上で述べた六角穴付ボルト83の代わりにニードルベアリングなどの転動部材を設けることもできる。操作レバー70の出力アーム77の基端部には小孔が設けられ、この小孔に支軸100が嵌合されて固定される。この支軸の突出部にニードルベアリング101が差し込まれる。操作レバー70が伝達レバー90を押すとき、このニードルベアリングは伝達レバー90の上を転動する。したがって操作レバー70と伝達レバー90との間の摺動性が良い。
以上、本発明を具体的な実施形態で説明したが、本発明はこれらの実施形態に限定されるものではなく、当業者であれば本発明の目的を逸脱することなく様々な置換、改良、変更を施すことが可能である。
W 被加工材
1 携帯用切断機
2 鋸刃
2a アウタフランジ
2d インナフランジ
2c 固定ボルト
3 ベース
3a 窓部
4、6 支持部
7 デプスガイド
8 固定レバー
10 本体部
12 揺動支軸
17 スピンドル
20 電動モータ
30 バッテリ取り付け部
31 バッテリパック
40 ハンドル
42 スイッチレバー
44 ノブ
50 固定カバー
51 周壁部
52 表側の側壁部
53 裏側の側壁部
55 粉塵排出路
57 ストッパ
60 可動カバー
61 周壁部
62 表側の側壁部
63 裏側の側壁部
64 端縁
65 つまみ
70 操作レバー
70a 操作レバーの回転中心
71 回転軸
72 支持孔
73 操作アーム
74 セレーション
75 頭部
76 取り付けねじ
77 出力アーム
78 嵌合孔
79 平面部
80 固定ねじ
81 座金
82 ねじ孔
83 六角穴付ボルト
84 操作部
90 伝達レバー
90a 伝達レバーの回転中心
91 アーム
92 軸孔
93 段付きねじ
94 首部
95 引っ張りばね
96 孔
97 前方延出部
98 下方延出部
99 摺動部
100 支軸
101 ニードルベアリング

Claims (17)

  1. 携帯用切断機であって、
    ベースと、
    電動モータと、
    前記電動モータによって回転する刃具と、
    前記ベースより下に突き出した前記刃具の下側を覆い、回転により開くことができる可動カバーと、
    前記刃具の回転中心より前方において回転可能に設けられ使用者が手で操作する操作レバーと、
    回転可能な伝達レバーとを備えており、
    前記操作レバーが前記伝達レバーを押すことによって該伝達レバーが回転し、
    回転した前記伝達レバーが前記可動カバーの前側端縁を押すことによって該可動カバーが開くようになっている、携帯用切断機。
  2. 携帯用切断機であって、
    ベースと、
    電動モータと、
    前記電動モータによって回転する刃具と、
    前記ベースより下に突き出した前記刃具の下側を覆い、回転により開くことができる可動カバーと、
    前記刃具の回転中心より前方において回転可能に設けられ使用者が手で操作する操作レバーと、
    回転可能な伝達レバーとを備えており、
    前記操作レバーが前記伝達レバーを押すことによって該伝達レバーが回転し、
    回転した前記伝達レバーが前記可動カバーを押すことによって該可動カバーが開くようになっており、
    前記可動カバーを開く際の前記操作レバーの回転方向が前記可動カバーの回転方向と同じ方向である、携帯用切断機。
  3. 請求項1または2の携帯用切断機であって、
    前記伝達レバーは回転中心から延びるアームを備え、
    前記操作レバーは前記アームを押すことによって前記伝達レバーを回転させるようになっており、
    前記アームの形状は、前記可動カバーが開くにつれて前記伝達レバーの回転中心から前記アームに対する前記操作レバーの接点までの距離が小さくなるような形状となっている、携帯用切断機。
  4. 請求項1から3のいずれかの携帯用切断機であって、
    前記伝達レバーの回転中心が前記操作レバーの回転中心よりも後方に位置する、携帯用切断機。
  5. 請求項の携帯用切断機であって、
    前記アームは前記伝達レバーの回転中心から前方に延びる前方延出部と該前方延出部の先端から下方に延びる下方延出部とを有し、
    前記伝達レバーは前記アームの下方延出部の先端で前記可動カバーを押すことにより前記可動カバーを開く、携帯用切断機。
  6. 請求項の携帯用切断機であって、
    前記操作レバーは前記アームの前記下方延出部の前面を押すことにより前記伝達レバーを回転させるようになっている、携帯用切断機。
  7. 請求項1からのいずれかの携帯用切断機であって、
    前記可動カバーを開く際の前記伝達レバーの回転角度が前記操作レバーの回転角度よりも小さい、携帯用切断機。
  8. 請求項の携帯用切断機であって、
    前記可動カバーを開く際の前記操作レバーと前記伝達レバーの回転方向が前記可動カバーの回転方向と同じ方向である、携帯用切断機。
  9. 請求項1からのいずれかの携帯用切断機であって、
    前記可動カバーが開くにつれて前記可動カバーの回転中心から前記可動カバーに対する前記伝達レバーの接点までの距離が小さくなる、携帯用切断機。
  10. 請求項1からのいずれかの携帯用切断機であって、
    前記可動カバーが開くにつれて前記可動カバーに対する前記伝達レバーの接点は後方に移動する、携帯用切断機。
  11. 請求項1から10のいずれかの携帯用切断機であって、
    前記操作レバーは操作アームと出力アームとを備え、前記出力アームの長さは前記操作アームの長さよりも小さく、
    前記操作レバーは前記出力アームで前記伝達レバーを押すことにより該伝達レバーを回転させる、携帯用切断機。
  12. 請求項11の携帯用切断機であって、
    前記操作レバーは固定カバーを貫通する軸部を備え、
    前記操作アームが前記固定カバーの外側で軸部に結合され、前記出力アームが前記固定カバーの内側で軸部に結合されている、携帯用切断機。
  13. 請求項1から12のいずれかの携帯用切断機であって、
    ストッパを備え、前記可動カバーは前記ストッパによって定まる閉位置を有し、
    前記可動カバーが閉位置にあるときに前記伝達レバーが前記可動カバーに接触しないようになっている、携帯用切断機。
  14. 請求項1から13のいずれかの携帯用切断機であって、
    前記伝達レバーが合成樹脂からなる摺動面を有しており、
    前記伝達レバーが前記可動カバーを押すときに前記摺動面が前記可動カバーの上を摺動するようになっている、携帯用切断機。
  15. 請求項14のいずれかの携帯用切断機であって、
    前記合成樹脂がポリアセタール樹脂である、携帯用切断機。
  16. 請求項1から15のいずれかの携帯用切断機であって、
    前記操作レバーは円柱状部材を備え、前記円柱状部材の側面を介して前記伝達レバーを押すようになっている、携帯用切断機。
  17. 請求項1から15のいずれかの携帯用切断機であって、
    前記操作レバーは転動部材を備え、前記操作レバーが前記伝達レバーを押すとき前記転動部材が前記伝達レバーの上を転動するようになっている、携帯用切断機。
JP2019160408A 2019-09-03 2019-09-03 携帯用切断機 Active JP7299111B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019160408A JP7299111B2 (ja) 2019-09-03 2019-09-03 携帯用切断機
CN202010675131.5A CN112439944B (zh) 2019-09-03 2020-07-14 便携式切割机
US16/937,657 US11364652B2 (en) 2019-09-03 2020-07-24 Portable cutting machine
DE102020121891.5A DE102020121891A1 (de) 2019-09-03 2020-08-20 Tragbare schneidmaschine

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019160408A JP7299111B2 (ja) 2019-09-03 2019-09-03 携帯用切断機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021037584A JP2021037584A (ja) 2021-03-11
JP7299111B2 true JP7299111B2 (ja) 2023-06-27

Family

ID=74565458

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019160408A Active JP7299111B2 (ja) 2019-09-03 2019-09-03 携帯用切断機

Country Status (4)

Country Link
US (1) US11364652B2 (ja)
JP (1) JP7299111B2 (ja)
CN (1) CN112439944B (ja)
DE (1) DE102020121891A1 (ja)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008006703A (ja) 2006-06-29 2008-01-17 Makita Corp 卓上丸鋸盤
JP2010173051A (ja) 2009-02-02 2010-08-12 Makita Corp 丸鋸
JP2014217921A (ja) 2013-05-09 2014-11-20 株式会社マキタ 切断工具
JP2016087732A (ja) 2014-10-31 2016-05-23 日立工機株式会社 卓上切断機

Family Cites Families (36)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US1738896A (en) * 1929-07-13 1929-12-10 Swift & Co Meat-saw guard
US1813231A (en) * 1930-03-24 1931-07-07 Stanley Works Motor driven hand tool
US1811577A (en) * 1930-08-21 1931-06-23 Stanley Works Hand tool
US2722246A (en) * 1953-05-22 1955-11-01 Arnoldy Leo Safety guards for power saws
DE1052104B (de) * 1954-01-09 1959-03-05 Reich Maschf Gmbh Karl Handkreissaege
DE1086036B (de) * 1954-02-11 1960-07-28 Reich Maschf Gmbh Karl Handkreissaege
US2963056A (en) * 1958-06-05 1960-12-06 Vernon W Rickford Electric saw safety guard retractor
US3063481A (en) * 1961-08-07 1962-11-13 Lee R Sutherland Power saw guard retractor
US3701369A (en) * 1970-07-27 1972-10-31 Skil Corp Circular saw
US3706332A (en) * 1971-01-13 1972-12-19 Black & Decker Mfg Co Circular saw guard and linkage
US3730239A (en) * 1971-12-10 1973-05-01 Skil Corp Circular saw with improved movable guard construction
US3733701A (en) * 1972-01-26 1973-05-22 Singer Co Lower guard for circular saws
US3787973A (en) * 1972-12-15 1974-01-29 Skil Corp Safety retracting mechanism for the lower guard of a portable saw
JPS5860410U (ja) * 1981-10-19 1983-04-23 日立工機株式会社 携帯用電気丸のこの安全カバ−作動機構
JPS6040202A (ja) * 1983-08-13 1985-03-02 松下電工株式会社 電動丸鋸
JPS62162003U (ja) 1986-04-04 1987-10-15
US4672746A (en) * 1986-05-08 1987-06-16 Christopher Zeilenga Protective mechanism for circular saws
US4856394A (en) * 1988-04-14 1989-08-15 Porter-Cable Corporation Portable circular saw
JP2517369Y2 (ja) * 1990-06-21 1996-11-20 リョービ株式会社 卓上切断機
JP3383112B2 (ja) 1995-03-07 2003-03-04 株式会社マキタ 携帯用マルノコのセーフティカバー
US5918522A (en) * 1996-06-28 1999-07-06 Benedict Engineering Company, Inc. Radial arm saw blade guard
US5832614A (en) * 1997-05-20 1998-11-10 S-B Power Tool Company Remote lower guard lift lever mechanism for circular saws
US5873169A (en) * 1997-06-25 1999-02-23 Milwaukee Electric Tool Corporation Blade guard stop for a circular saw
JP3056713B2 (ja) * 1998-05-20 2000-06-26 株式会社マキタ 卓上丸鋸盤
JP2002079414A (ja) * 2000-09-08 2002-03-19 Hitachi Koki Co Ltd 携帯用電動切断機
US20050252012A1 (en) * 2004-05-11 2005-11-17 Johnson Charles E Iii Manual saw guard retracting apparatus
JP2009107103A (ja) * 2007-11-01 2009-05-21 Makita Corp 切断機のカバー装置
DE102007055650B3 (de) * 2007-11-21 2009-04-16 Metabowerke Gmbh Motorisch angetriebene Handkreissäge mit verdrehbarer Schutzhaube
JP5468420B2 (ja) * 2010-03-04 2014-04-09 株式会社マキタ 手持ち式切断工具
JP5605751B2 (ja) * 2010-06-30 2014-10-15 日立工機株式会社 携帯用切断機
CN103537752B (zh) * 2012-07-13 2016-10-05 苏州宝时得电动工具有限公司 便携式切割机
CN103963170B (zh) * 2013-02-02 2015-11-25 南京搏峰电动工具有限公司 台锯
CN104816038B (zh) * 2014-01-30 2017-09-19 株式会社牧田 台式切割机
JP2017056597A (ja) * 2015-09-15 2017-03-23 日立工機株式会社 電動工具
JP6847651B2 (ja) * 2016-09-01 2021-03-24 株式会社マキタ 携帯用切断機
JP2018134726A (ja) * 2017-02-22 2018-08-30 株式会社マキタ 携帯用切断機

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008006703A (ja) 2006-06-29 2008-01-17 Makita Corp 卓上丸鋸盤
JP2010173051A (ja) 2009-02-02 2010-08-12 Makita Corp 丸鋸
JP2014217921A (ja) 2013-05-09 2014-11-20 株式会社マキタ 切断工具
JP2016087732A (ja) 2014-10-31 2016-05-23 日立工機株式会社 卓上切断機

Also Published As

Publication number Publication date
CN112439944A (zh) 2021-03-05
CN112439944B (zh) 2024-02-06
DE102020121891A1 (de) 2021-03-04
US20210060811A1 (en) 2021-03-04
US11364652B2 (en) 2022-06-21
JP2021037584A (ja) 2021-03-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2517369Y2 (ja) 卓上切断機
US11192270B2 (en) Portable cutting tool
JP5589255B2 (ja) 携帯用電動工具
US10695848B2 (en) Saw with increased depth of cut
US8827004B2 (en) Power tool having off-lock member
JP3032009B2 (ja) 手持ち工作機械
JP7034850B2 (ja) 携帯用バンドソー
CN108380965B (zh) 电动工具
US8747036B2 (en) Power tools
JP5410843B2 (ja) 切断機
US20080271327A1 (en) Powered Saw
JP2017124462A (ja) 切断機
US20200276660A1 (en) Band saw
WO2016127451A1 (zh) 手持式两用圆盘锯
JP7299111B2 (ja) 携帯用切断機
JP5252375B2 (ja) 携帯用切断機
JP6803157B2 (ja) 電動工具
JP5303600B2 (ja) 手持ち式ベルトサンダ
JP2003260675A (ja) 電動工具のスイッチ
US20080201961A1 (en) Electric nibbler
WO2005070598A1 (en) Powered saw
WO2007093821A1 (en) Planing power tool
KR200186152Y1 (ko) 드릴전동톱
JP2003145343A (ja) 丸刃研磨機
JPWO2022009495A5 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220617

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230315

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230328

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230526

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230613

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230615

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7299111

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150