JP7298946B2 - インソールスクラップリサイクル方法、靴用発泡体、及びインソールスクラップ粉砕物 - Google Patents

インソールスクラップリサイクル方法、靴用発泡体、及びインソールスクラップ粉砕物 Download PDF

Info

Publication number
JP7298946B2
JP7298946B2 JP2021551566A JP2021551566A JP7298946B2 JP 7298946 B2 JP7298946 B2 JP 7298946B2 JP 2021551566 A JP2021551566 A JP 2021551566A JP 2021551566 A JP2021551566 A JP 2021551566A JP 7298946 B2 JP7298946 B2 JP 7298946B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
insole
scrap
foam
laminate
pulverized
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2021551566A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2022527730A (ja
Inventor
ヨン チョ,ジェ
Original Assignee
ヨン チャン エコ カンパニー,リミテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ヨン チャン エコ カンパニー,リミテッド filed Critical ヨン チャン エコ カンパニー,リミテッド
Publication of JP2022527730A publication Critical patent/JP2022527730A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7298946B2 publication Critical patent/JP7298946B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29BPREPARATION OR PRETREATMENT OF THE MATERIAL TO BE SHAPED; MAKING GRANULES OR PREFORMS; RECOVERY OF PLASTICS OR OTHER CONSTITUENTS OF WASTE MATERIAL CONTAINING PLASTICS
    • B29B17/00Recovery of plastics or other constituents of waste material containing plastics
    • B29B17/04Disintegrating plastics, e.g. by milling
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J9/00Working-up of macromolecular substances to porous or cellular articles or materials; After-treatment thereof
    • C08J9/0061Working-up of macromolecular substances to porous or cellular articles or materials; After-treatment thereof characterized by the use of several polymeric components
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29BPREPARATION OR PRETREATMENT OF THE MATERIAL TO BE SHAPED; MAKING GRANULES OR PREFORMS; RECOVERY OF PLASTICS OR OTHER CONSTITUENTS OF WASTE MATERIAL CONTAINING PLASTICS
    • B29B17/00Recovery of plastics or other constituents of waste material containing plastics
    • B29B17/04Disintegrating plastics, e.g. by milling
    • B29B17/0404Disintegrating plastics, e.g. by milling to powder
    • B29B17/0408Disintegrating plastics, e.g. by milling to powder using cryogenic systems
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A43FOOTWEAR
    • A43BCHARACTERISTIC FEATURES OF FOOTWEAR; PARTS OF FOOTWEAR
    • A43B1/00Footwear characterised by the material
    • A43B1/0063Footwear characterised by the material made at least partially of material that can be recycled
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A43FOOTWEAR
    • A43BCHARACTERISTIC FEATURES OF FOOTWEAR; PARTS OF FOOTWEAR
    • A43B17/00Insoles for insertion, e.g. footbeds or inlays, for attachment to the shoe after the upper has been joined
    • A43B17/003Insoles for insertion, e.g. footbeds or inlays, for attachment to the shoe after the upper has been joined characterised by the material
    • A43B17/006Insoles for insertion, e.g. footbeds or inlays, for attachment to the shoe after the upper has been joined characterised by the material multilayered
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A43FOOTWEAR
    • A43BCHARACTERISTIC FEATURES OF FOOTWEAR; PARTS OF FOOTWEAR
    • A43B17/00Insoles for insertion, e.g. footbeds or inlays, for attachment to the shoe after the upper has been joined
    • A43B17/14Insoles for insertion, e.g. footbeds or inlays, for attachment to the shoe after the upper has been joined made of sponge, rubber, or plastic materials
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B02CRUSHING, PULVERISING, OR DISINTEGRATING; PREPARATORY TREATMENT OF GRAIN FOR MILLING
    • B02CCRUSHING, PULVERISING, OR DISINTEGRATING IN GENERAL; MILLING GRAIN
    • B02C19/00Other disintegrating devices or methods
    • B02C19/18Use of auxiliary physical effects, e.g. ultrasonics, irradiation, for disintegrating
    • B02C19/186Use of cold or heat for disintegrating
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B09DISPOSAL OF SOLID WASTE; RECLAMATION OF CONTAMINATED SOIL
    • B09BDISPOSAL OF SOLID WASTE
    • B09B3/00Destroying solid waste or transforming solid waste into something useful or harmless
    • B09B3/30Destroying solid waste or transforming solid waste into something useful or harmless involving mechanical treatment
    • B09B3/35Shredding, crushing or cutting
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B09DISPOSAL OF SOLID WASTE; RECLAMATION OF CONTAMINATED SOIL
    • B09BDISPOSAL OF SOLID WASTE
    • B09B5/00Operations not covered by a single other subclass or by a single other group in this subclass
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29BPREPARATION OR PRETREATMENT OF THE MATERIAL TO BE SHAPED; MAKING GRANULES OR PREFORMS; RECOVERY OF PLASTICS OR OTHER CONSTITUENTS OF WASTE MATERIAL CONTAINING PLASTICS
    • B29B17/00Recovery of plastics or other constituents of waste material containing plastics
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29BPREPARATION OR PRETREATMENT OF THE MATERIAL TO BE SHAPED; MAKING GRANULES OR PREFORMS; RECOVERY OF PLASTICS OR OTHER CONSTITUENTS OF WASTE MATERIAL CONTAINING PLASTICS
    • B29B17/00Recovery of plastics or other constituents of waste material containing plastics
    • B29B17/0005Direct recuperation and re-use of scrap material during moulding operation, i.e. feed-back of used material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29BPREPARATION OR PRETREATMENT OF THE MATERIAL TO BE SHAPED; MAKING GRANULES OR PREFORMS; RECOVERY OF PLASTICS OR OTHER CONSTITUENTS OF WASTE MATERIAL CONTAINING PLASTICS
    • B29B17/00Recovery of plastics or other constituents of waste material containing plastics
    • B29B17/0026Recovery of plastics or other constituents of waste material containing plastics by agglomeration or compacting
    • B29B17/0042Recovery of plastics or other constituents of waste material containing plastics by agglomeration or compacting for shaping parts, e.g. multilayered parts with at least one layer containing regenerated plastic
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29BPREPARATION OR PRETREATMENT OF THE MATERIAL TO BE SHAPED; MAKING GRANULES OR PREFORMS; RECOVERY OF PLASTICS OR OTHER CONSTITUENTS OF WASTE MATERIAL CONTAINING PLASTICS
    • B29B17/00Recovery of plastics or other constituents of waste material containing plastics
    • B29B17/04Disintegrating plastics, e.g. by milling
    • B29B17/0412Disintegrating plastics, e.g. by milling to large particles, e.g. beads, granules, flakes, slices
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J9/00Working-up of macromolecular substances to porous or cellular articles or materials; After-treatment thereof
    • C08J9/009Use of pretreated compounding ingredients
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J9/00Working-up of macromolecular substances to porous or cellular articles or materials; After-treatment thereof
    • C08J9/04Working-up of macromolecular substances to porous or cellular articles or materials; After-treatment thereof using blowing gases generated by a previously added blowing agent
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B09DISPOSAL OF SOLID WASTE; RECLAMATION OF CONTAMINATED SOIL
    • B09BDISPOSAL OF SOLID WASTE
    • B09B2101/00Type of solid waste
    • B09B2101/75Plastic waste
    • B09B2101/78Plastic waste containing foamed plastics, e.g. polystyrol
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29BPREPARATION OR PRETREATMENT OF THE MATERIAL TO BE SHAPED; MAKING GRANULES OR PREFORMS; RECOVERY OF PLASTICS OR OTHER CONSTITUENTS OF WASTE MATERIAL CONTAINING PLASTICS
    • B29B17/00Recovery of plastics or other constituents of waste material containing plastics
    • B29B17/04Disintegrating plastics, e.g. by milling
    • B29B2017/0424Specific disintegrating techniques; devices therefor
    • B29B2017/0468Crushing, i.e. disintegrating into small particles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29LINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS B29C, RELATING TO PARTICULAR ARTICLES
    • B29L2031/00Other particular articles
    • B29L2031/48Wearing apparel
    • B29L2031/50Footwear, e.g. shoes or parts thereof
    • B29L2031/504Soles
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2201/00Foams characterised by the foaming process
    • C08J2201/02Foams characterised by the foaming process characterised by mechanical pre- or post-treatments
    • C08J2201/026Crosslinking before of after foaming
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2201/00Foams characterised by the foaming process
    • C08J2201/02Foams characterised by the foaming process characterised by mechanical pre- or post-treatments
    • C08J2201/034Post-expanding of foam beads or sheets
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2300/00Characterised by the use of unspecified polymers
    • C08J2300/30Polymeric waste or recycled polymer
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2323/00Characterised by the use of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Derivatives of such polymers
    • C08J2323/02Characterised by the use of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Derivatives of such polymers not modified by chemical after treatment
    • C08J2323/04Homopolymers or copolymers of ethene
    • C08J2323/08Copolymers of ethene
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2331/00Characterised by the use of copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by an acyloxy radical of a saturated carboxylic acid, or carbonic acid, or of a haloformic acid
    • C08J2331/02Characterised by the use of omopolymers or copolymers of esters of monocarboxylic acids
    • C08J2331/04Homopolymers or copolymers of vinyl acetate
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2400/00Characterised by the use of unspecified polymers
    • C08J2400/30Polymeric waste or recycled polymer
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2421/00Characterised by the use of unspecified rubbers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2423/00Characterised by the use of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Derivatives of such polymers
    • C08J2423/02Characterised by the use of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Derivatives of such polymers not modified by chemical after treatment
    • C08J2423/04Homopolymers or copolymers of ethene
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2423/00Characterised by the use of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Derivatives of such polymers
    • C08J2423/02Characterised by the use of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Derivatives of such polymers not modified by chemical after treatment
    • C08J2423/04Homopolymers or copolymers of ethene
    • C08J2423/06Polyethene
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2423/00Characterised by the use of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Derivatives of such polymers
    • C08J2423/02Characterised by the use of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Derivatives of such polymers not modified by chemical after treatment
    • C08J2423/04Homopolymers or copolymers of ethene
    • C08J2423/08Copolymers of ethene
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W30/00Technologies for solid waste management
    • Y02W30/20Waste processing or separation
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W30/00Technologies for solid waste management
    • Y02W30/50Reuse, recycling or recovery technologies
    • Y02W30/52Mechanical processing of waste for the recovery of materials, e.g. crushing, shredding, separation or disassembly
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W30/00Technologies for solid waste management
    • Y02W30/50Reuse, recycling or recovery technologies
    • Y02W30/62Plastics recycling; Rubber recycling

Description

本発明は、インソールを製造する過程で必然的に副産物として発生するインソールスクラップをリサイクルするための方法、リサイクルのためのインソールスクラップ粉砕物、これにより製造された靴用発泡体に関する。
靴は、人体の足の部位を保護するために着用するものであって、様々な形状と種類に製作されて販売されているが、通常、足の甲と足首の部位を覆って保護する甲革(upper)と、足裏を保護しながら地面との摩擦力を高めて歩行性を向上させるようにするとともに、歩行時に足裏に加わる衝撃を緩和させるようにする靴底とから構成されている。
このような靴底は、通常、靴の中敷(insole:以下「インソール」という。「フットベッド」とも呼ばれる。)と、歩行時に人体の荷重を弾力的に分散させ且つ支持することができるように緩衝力に優れたゴム又は発泡樹脂又はスポンジ材質などで製作されるミッドソール(midsole)と、前記ミッドソールの底面に付着して歩行時に摩擦力を付与するためにゴム材質で作られるアウトソール(outsole)とから構成される。
一方、前記インソール(insole)は、ポリウレタン(polyurethane:PU)又はエチレン酢酸ビニル(ethylene-vinyl acetate:EVA)などの様々な素材を発泡成形して発泡体(フォーム、foam)の形態で製造され、これらは、通常、接着剤又はホットメルトフィルムで布生地と接着される。
一方、インソールを製造する過程について説明する。まず、図1に示すように、略四角形の平板状発泡体10の上面に布生地20を層状に配置することにより、板状積層体100を形成する。
その後、板状積層体100から、足裏形状のインソール用積層体110を切断加工して分離する。
このように板状積層体100からインソール用積層体110が分離されると、足裏形状の開口部121(インソール用積層体110が存在していた部位)が形成されたインソールスクラップ積層体120が残る。
このようなインソールスクラップ積層体120は、インソール製造過程で非常に多くの量が発生する。
ところが、インソールスクラップ積層体120は、発泡体と布生地とが結合された形態なので、そのリサイクルが不可能であると考えられた。
これは、インソールスクラップ積層体120を発泡体と布生地に分離することが実質的に不可能であり、また、インソールスクラップ積層体120を粉砕する場合にも、粉砕時に形成される布生地の糸くずにより新しい用途にリサイクルすることが不可能であると考えられたためである。
よって、インソールスクラップ積層体120は、非常に多くの量が発生するにも拘らず、単純に廃棄している実情であり、これにより、自然環境の破壊が懸念されている。
本発明は、かかる従来技術の問題点を解決するためになされたもので、その目的は、数多くの量が発生するインソールスクラップ積層体を発泡体製造用にリサイクルするための方法を提供することにある。
上記目的を達成するために、本発明の一態様によれば、インソールスクラップリサイクル方法において、平板状発泡体の上面に布生地が層状に配置される板状積層体を形成する板状積層体形成ステップと、前記板状積層体を、足裏形状のインソール用積層体と前記インソール用積層体が除去された形態のインソールスクラップ積層体に分離するインソールスクラップ積層体分離ステップと、前記インソールスクラップ積層体を10℃以下で冷却粉砕又は凍結粉砕して平均粒径0.05~0.7mmのインソールスクラップ粉砕物を得るインソールスクラップ粉砕物形成ステップと、を含んでなり、前記インソールスクラップ粉砕物は発泡体製造用であることを特徴とする、インソールスクラップリサイクル方法が提供される。
上記において、前記インソールスクラップ粉砕物形成ステップの後、発泡用樹脂、発泡用添加剤、前記インソールスクラップ粉砕物が混合された発泡体混合物を形成する発泡体混合物形成ステップと、前記発泡体混合物を発泡して製品用発泡体を得る製品用発泡体形成ステップと;をさらに含んでなることが好ましい。
上記において、前記発泡体混合物形成ステップで、前記発泡用樹脂100重量部に対して前記インソールスクラップ粉砕物20~60重量部が混合されたことが好ましい。
上記において、前記製品用発泡体形成ステップで得られた前記製品用発泡体は、平板形状をしており、靴用発泡体であることができる。
本発明の他の態様によれば、前記インソールスクラップリサイクル方法によって製造された靴用発泡体が提供される。
靴用発泡体とは、インソール用発泡体、ミッドソール用発泡体、アウトソール用発泡体を含む。
本発明の別の態様によれば、平板状発泡体の上面に布生地が層状に配置された後、足裏形状の複数の開口部が形成されたインソールスクラップ積層体を、10℃以下で冷却粉砕又は凍結粉砕して得られた平均直径0.05~0.7mmの粉砕物であって、発泡体製造用であることを特徴とする、発泡体製造用インソールスクラップ粉砕物が提供される。
上述したように、本発明は、数多くの量が発生するインソールスクラップ積層体を平均粒径0.05~0.7mmに冷却粉砕又は凍結粉砕して発泡体製造用にリサイクルすることができる。
さらに、本発明は、発泡体製造用に冷却粉砕又は凍結粉砕されたインソールスクラップ粉砕物を用いて靴用発泡体を製造することにより、靴製造工場で必要な発泡用樹脂の量を低減することができる。
これにより、本発明は、インソールスクラップ積層体による環境破壊の問題を解決することができ、また、発泡用樹脂の使用量を減少させて環境保護に貢献することができる。
本発明の一実施形態による板状積層体の斜視図である。 図1の板状積層体がインソール用積層体とインソールスクラップ積層体に分離される状態を示す図である。 本発明によって得られたインソールスクラップ粉砕物の拡大写真である。 実験例1によって得られた発泡体の拡大写真である。 実験例4によって得られた発泡体の拡大写真である。
以下、添付図面を参照して、本発明の属する技術分野における通常の知識を有する者が容易に実施し得るように本発明の実施形態を詳細に説明する。しかし、本発明は、様々な異なる形態で実現でき、ここで説明する実施形態に限定されない。そして、図面において本発明を明確に説明するために、説明と関係のない部分は省略し、明細書全体にわたって、類似の部分に対しては類似の図面符号を付した。
明細書全体にわたって、ある部分がある構成要素を「含む」とするとき、これは、特に反対される記載がない限り、他の構成要素を除外するのではなく、他の構成要素をさらに含むことができることを意味する。
図1は本発明の一実施形態による板状積層体の斜視図、図2は図1の板状積層体がインソール用積層体とインソールスクラップ積層体に分離される状態を示す図、図3は本発明によって得られたインソールスクラップ粉砕物の拡大写真、図4は実験例1によって得られた発泡体の拡大写真、図5は実験例4によって得られた発泡体の拡大写真である。
本発明の各ステップを詳細に説明する。
(1)板状積層体形成ステップ
図1に示すように、平板状発泡体10の上面に布生地20が層状に配置される板状積層体100を形成する。布生地20は、平板状発泡体10に接着剤又は接着フィルムを介して一体化される。
平板状発泡体10は、ポリウレタン(polyurethane:PU)又はエチレン酢酸ビニル(ethylene-vinylacetate:EVA)などの様々な素材を発泡成形したものであり、インソール用発泡体として非常に多様な技術が知られている。
(2)インソールスクラップ積層体分離ステップ
図2に示すように、図1の板状積層体100を、足裏形状の複数(本実施形態の場合、4つ)のインソール用積層体110と、インソール用積層体110が除去された形態のインソールスクラップ積層体120に分離する。
本実施形態では、1つの板状積層体100から4つのインソール用積層体110を分離するが、その数は多様に変更できる。
インソール用積層体110は、インソール製品になる部位であり、これは本発明の対象ではない。
インソールスクラップ積層体120において、インソール用積層体110が除去された部位が足裏形状の開口部121として形成される。よって、本実施形態では、4つの開口部121が形成されている。
従来の技術では、インソールスクラップ積層体120は廃棄されなければならないが、本発明では、前記インソールスクラップ積層体120をリサイクルする。
板状積層体形成ステップ及びインソールスクラップ積層体分離ステップは、従来の技術と実質的に同一であるので、詳細な説明を省略する。
(3)インソールスクラップ粉砕物の形成
インソールスクラップ積層体120を10℃以下で冷却粉砕又は凍結粉砕して平均粒径0.05~0.7mmのインソールスクラップ粉砕物を得る。
インソールスクラップ積層体120を常温で単純粉砕する場合、単純粉砕の際に発生する破砕熱によって、これにより生成されたインソールスクラップ粉砕物は布生地部位に糸くずが形成され、このように糸くずが形成されながら不均一な状態をなすインソールスクラップ粉砕物によって発泡体を製造する場合、多量の気泡などの品質不良が発生する。
本発明は、布生地部分に糸くずが発生せず、全体的に均一な状態のインソールスクラップ粉砕物を得ることができるように、インソールスクラップ積層体120を10℃以下で冷却粉砕又は凍結粉砕した。
冷却粉砕とは、インソールスクラップ積層体をチラー(chiller)などを用いて10℃以下の温度に冷却しながら粉砕することを意味する。インソールスクラップ積層体を粉砕するときに粉砕熱が発生するにも拘らず、チラー(chiller)などによってこれを補償することにより、粉砕熱などにより布生地部位に糸くずが発生することを防止する。
冷凍粉砕とは、一般的に、液体窒素又は液化天然ガスなどの冷却源を用いて廃タイヤ、廃ゴム、廃プラスチックなどの廃資源を粉砕可能な非常に低い温度に冷却した後、粉砕装置を用いて微細な粉末に粉砕するのである。
他の技術分野で冷凍粉砕方式が用いられるが、他の技術分野の冷凍粉砕方式は、単純に常温で粉砕することが難しいという理由により、冷凍粉砕を採用しているだけである。
本発明は、粉砕されたインソールスクラップ粉砕物の布生地部位に糸くずが発生せず、均質な粉砕物を得るために冷却粉砕又は凍結粉砕方式を採用した。
一方、インソールスクラップ粉砕物の平均直径が0.05mmよりも小さい場合、粉砕にかかるエネルギーが過度に増加するという問題がある。
また、インソールスクラップ粉砕物の平均直径が0.7mmよりも大きい場合、インソールスクラップ粉砕物を用いて製造された発泡体に多量の気泡が発生して品質不良の原因になるという問題がある。
(4)発泡体混合物組成ステップ
発泡用樹脂、発泡用添加剤、及び前記インソールスクラップ粉砕物が混合された発泡体混合物を組成する。
この時、発泡用樹脂100重量部に対して、インソールスクラップ粉砕物は、20~60重量部で混合されたことが好ましい。
発泡用樹脂100重量部に対してインソールスクラップ粉砕物が20重量部以上で混合される場合、引裂強さ(tearing stregth)が大幅に向上することができ、発泡用樹脂100重量部に対してインソールスクラップ粉砕物が20重量部未満で混合される場合、引裂強さ(tearing stregth)の変化が殆どない。
発泡用樹脂100重量部に対してインソールスクラップ粉砕物が60重量部を超えて混合される場合、分散及び成形が難しいため、実質的に発泡体を得ることができない。
発泡用樹脂と発泡用添加剤の種類及び量は、多様に適用できる。
(5)製品用発泡体形成ステップ
発泡体混合物組成ステップで組成した発泡体混合物を発泡して、製品用発泡体を得る。
この時、製品用発泡体は、平板形状をしており、靴用発泡体、特にインソール用発泡体であることができる。
本発明によって靴用発泡体を得る場合、靴製造工場でインソールスクラップ積層体を粉砕してこれをインソール製造工程にリサイクルし、さらにインソール用発泡体によってインソールを製造する過程で発生したインソールスクラップ積層体は再びインソール製造工程にリサイクルすることができるという利点がある。
製品用発泡体は、インソール用発泡体、ミッドソール用発泡体、アウトソール用発泡体などの靴用発泡体だけでなく、産業用、建築用などの様々な用途の発泡体として使用できる。
<実験例>
実験例1:
発泡用樹脂としてEVA(Ethylene Vinyl Acetate)樹脂6700gとポリエチレン(PE)樹脂2000gを、発泡用添加剤として架橋促進剤600g、発泡剤600g、架橋剤100gを混合して発泡体混合物を形成した後、
発泡体混合物をニーダーでミキシングし、ニーダーを経た混合物をロール加工によって分散及びシート形状に変形させ、適当な大きさにカットした後、カットされたシート形状の材料をプレスに入れ、一定時間熱を加えて発泡させることにより、製品用発泡体を得る。
実験例2乃至5:
実験例1によって製造された発泡体と布生地とが層状に配置された板状積層体から、足裏形状の4つの開口部を形成してインソールスクラップ積層体を得、これを平均直径0.5mmに冷却粉砕又は凍結粉砕してインソールスクラップ粉砕物を得る。図3は、これによって得られたインソールスクラップ粉砕物の拡大写真である。
その後、前記インソールスクラップ粉砕物と発泡用樹脂としてのEVA(Ethylene Vinyl Acetate)樹脂とポリエチレン(PE)樹脂に加えて、発泡用添加剤として架橋促進剤、発泡剤、架橋剤を下記表1のとおりに混合して発泡体混合物を形成した後、当該発泡体混合物をミキシング、分散、発泡して製品用発泡体を得る。
Figure 0007298946000001
つまり、実験例2乃至実験例5は、発泡用樹脂100重量部に対してインソールスクラップ粉砕物がそれぞれ5重量部、20重量部、40重量部、60重量部で混合されるようにしたものである。発泡用樹脂100重量部に対してインソールスクラップ粉砕物が60重量部を超えて混合される場合、分散及び成形が難しくて発泡体を得ることができないため、これに対する実験結果は除外した。
このように、実験例1乃至実験例5によって製造された発泡体それぞれに対して硬さ、引張強さ、伸び率、引裂強さを試験し、その結果を下記表2に示した。
Figure 0007298946000002
前記表2から確認されるように、本発明による実験例3乃至5は、特に引裂強さが実験例1に比べて大幅に向上することを確認した。これは、発泡用樹脂100重量部に対してインソールスクラップ粉砕物が20重量部以上混合される場合、布生地をなす繊維によって発泡体の引裂特性が向上するものと理解される。
図4は実験例1による発泡体の拡大写真であり、図5は実験例4による発泡体の拡大写真である。
前述した本発明の説明は、例示のためのものであり、本発明の属する技術分野における通常の知識を有する者は、本発明の技術思想や必須の特徴を変更することなく、他の具体的な形態に容易に変形可能であることを理解することができる。したがって、上述した実施形態は、あらゆる面で例示的なものに過ぎず、限定的なものではないと理解されるべきである。例えば、単一型と説明されている各構成要素は、分散されて実施されてもよく、同様に分散されたものと説明されている構成要素も、結合された形態で実施されてもよい。
本発明の範囲は、上述の詳細な説明よりは、後述する特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲の意味及び範囲、そしてその均等概念から導き出されるすべての変更又は変形形態が本発明の範囲に含まれるものと解釈されるべきである。
本発明は、インソールを製造する過程で副産物として発生するインソールスクラップをリサイクルするために利用可能であり、また、インソールスクラップで靴用発泡体を製造するために利用可能である。

Claims (3)

  1. 平板状発泡体の上面に布生地が層状に配置される板状積層体を形成する板状積層体形成ステップと、
    前記板状積層体を、足裏形状のインソール用積層体と、前記インソール用積層体が除去された形態のインソールスクラップ積層体に分離するインソールスクラップ積層体分離ステップと、
    前記インソールスクラップ積層体を10℃以下で冷却粉砕又は凍結粉砕して平均粒径0.05~0.7mmのインソールスクラップ粉砕物を得るインソールスクラップ粉砕物形成ステップと、を含んでなり、
    前記インソールスクラップ粉砕物は発泡体製造用である、インソールスクラップリサイクル方法であって、
    前記インソールスクラップ粉砕物形成ステップの後、発泡用樹脂、発泡用添加剤及び前記インソールスクラップ粉砕物が混合された発泡体混合物を形成する発泡体混合物形成ステップと、
    前記発泡体混合物を発泡して製品用発泡体を得る製品用発泡体形成ステップと、をさらに含んでなる、前記インソールスクラップリサイクル方法であって、
    前記発泡体混合物形成ステップで、前記発泡用樹脂100重量部に対して前記インソールスクラップ粉砕物20~60重量部が混合されたことを特徴とする、前記インソールスクラップリサイクル方法。
  2. 前記製品用発泡体形成ステップで得られた前記製品用発泡体は、平板形状をしており、靴用発泡体であることを特徴とする、請求項に記載のインソールスクラップリサイクル方法。
  3. 請求項1又は2のいずれか一項に記載のインソールスクラップリサイクル方法によって製造された靴用発泡体。
JP2021551566A 2020-03-30 2020-10-15 インソールスクラップリサイクル方法、靴用発泡体、及びインソールスクラップ粉砕物 Active JP7298946B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR10-2020-0038022 2020-03-30
KR1020200038022A KR102163450B1 (ko) 2020-03-30 2020-03-30 인솔 스크랩 재활용 방법, 신발용 발포체, 및 인솔 스크랩 분쇄물
PCT/KR2020/014052 WO2021167199A1 (ko) 2020-03-30 2020-10-15 인솔 스크랩 재활용 방법, 신발용 발포체, 및 인솔 스크랩 분쇄물

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2022527730A JP2022527730A (ja) 2022-06-06
JP7298946B2 true JP7298946B2 (ja) 2023-06-27

Family

ID=72884621

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021551566A Active JP7298946B2 (ja) 2020-03-30 2020-10-15 インソールスクラップリサイクル方法、靴用発泡体、及びインソールスクラップ粉砕物

Country Status (8)

Country Link
US (1) US20220135756A1 (ja)
EP (1) EP4129606A4 (ja)
JP (1) JP7298946B2 (ja)
KR (1) KR102163450B1 (ja)
CN (1) CN113767003A (ja)
BR (1) BR112022018754A2 (ja)
MX (1) MX2022012249A (ja)
WO (1) WO2021167199A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102163450B1 (ko) * 2020-03-30 2020-10-07 (주)영창에코 인솔 스크랩 재활용 방법, 신발용 발포체, 및 인솔 스크랩 분쇄물
KR102555314B1 (ko) * 2021-01-12 2023-07-14 삼덕통상 주식회사 친환경 신발 부재용 발포 조성물
KR102625246B1 (ko) * 2022-05-19 2024-01-24 다이텍연구원 스크랩을 재활용한 업사이클링 신발 및 그 제조 방법
KR102528660B1 (ko) 2022-09-08 2023-05-04 (주)영창에코 스크랩 분쇄장치

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000225651A (ja) 1999-02-03 2000-08-15 Lanfranco Anzani 加硫中空体の形成方法及びこれにより得られる中空体
US20050198749A1 (en) 2004-03-10 2005-09-15 Hsien-Hsiung Cheng Method of making insole
US20190366590A1 (en) 2018-05-31 2019-12-05 Nike, Inc. Articles of footwear, manufacturing systems, and processes for forming footwear using recycled plastics

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR810001186B1 (ko) * 1980-05-14 1981-09-28 주식회사 진양 스폰지 스크램을 재활용한 스폰지 신발겉창의 제조방법
GB2300194B (en) * 1995-04-20 1998-11-18 Chang Ching Bing Method of recycling a discarded polyurethane foam article
JP4638634B2 (ja) * 2001-09-21 2011-02-23 株式会社東洋クオリティワン 表皮材及び一体発泡成形品
US7056459B2 (en) * 2003-06-25 2006-06-06 Hyung Jun Park Ethylene vinyl acetate based film for crosslinked blown eva foam, shoe components using the same, and method for manufacturing thereof
KR100536570B1 (ko) * 2005-02-17 2005-12-14 조병욱 폐고분자스크랩인 폴리올레핀발포체를 이용한 성형체의 제조방법
JP2006233097A (ja) * 2005-02-25 2006-09-07 Inoac Corp パウダースラッシュ成形用熱可塑性ポリウレタン材料
JP2008056186A (ja) * 2006-09-01 2008-03-13 Kaneka Corp 自動車内装材用発泡積層シートおよび自動車内装材
GB2456177B (en) * 2008-01-07 2010-10-06 Han-Ching Wu Shoe soles made from recycled shoes
US9185947B2 (en) * 2011-03-18 2015-11-17 Nike, Inc. Forming portion of an article from fabrication scrap, and products thereof
KR101248276B1 (ko) * 2011-11-08 2013-03-27 박희대 스크랩을 이용한 재생 합성피혁 및 그 제조방법
TWI523897B (zh) * 2015-02-06 2016-03-01 qing-liang Wu The use of waste foam material recovery made of a renewable foam material
KR101760577B1 (ko) 2015-11-10 2017-07-31 박희대 신발용 인솔의 제조 방법
US10046551B1 (en) * 2017-07-05 2018-08-14 Sian-De Wei Recycling method for detaching the cloth material from the E.V.A. insole residual product
CN110885486A (zh) * 2019-10-28 2020-03-17 茂泰(福建)鞋材有限公司 一种发泡鞋底的制作方法
CN110885487A (zh) * 2019-10-28 2020-03-17 茂泰(福建)鞋材有限公司 一种可生物降解发泡鞋底的制备方法
KR102163450B1 (ko) * 2020-03-30 2020-10-07 (주)영창에코 인솔 스크랩 재활용 방법, 신발용 발포체, 및 인솔 스크랩 분쇄물

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000225651A (ja) 1999-02-03 2000-08-15 Lanfranco Anzani 加硫中空体の形成方法及びこれにより得られる中空体
US20050198749A1 (en) 2004-03-10 2005-09-15 Hsien-Hsiung Cheng Method of making insole
US20190366590A1 (en) 2018-05-31 2019-12-05 Nike, Inc. Articles of footwear, manufacturing systems, and processes for forming footwear using recycled plastics

Also Published As

Publication number Publication date
EP4129606A1 (en) 2023-02-08
US20220135756A1 (en) 2022-05-05
EP4129606A4 (en) 2024-02-28
KR102163450B1 (ko) 2020-10-07
MX2022012249A (es) 2022-10-27
WO2021167199A1 (ko) 2021-08-26
BR112022018754A2 (pt) 2022-11-29
CN113767003A (zh) 2021-12-07
JP2022527730A (ja) 2022-06-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7298946B2 (ja) インソールスクラップリサイクル方法、靴用発泡体、及びインソールスクラップ粉砕物
KR102649616B1 (ko) 신발류 물품, 재생 플라스틱을 사용하여 신발류를 성형하기 위한 제조 시스템 및 공정
US20210277199A1 (en) Foam article with enhanced properties
US10245798B2 (en) Method for manufacturing a midsole formed from two preforms
US11882900B2 (en) Dot bonding shoe insole using adhesive resin mixed with hydrophobic nano-silica and manufacturing thereof
US20220264998A1 (en) Article of footwear comprising reusable waste and surplus materials
CN108329451A (zh) 一种聚氨酯发泡鞋底及其制作方法
US20100263240A1 (en) Shoe sole and method
KR100824277B1 (ko) 구두중창의 제조방법 및 그 중창
US20110183559A1 (en) Method for Recycling Waste Shoe Soles and a Laminate Made According to the Method
JPS606641B2 (ja) 靴底材の製造方法
KR102001227B1 (ko) 케나프를 이용한 친환경 인솔 및 그 인솔 제조방법
KR102649410B1 (ko) 재활용 pu 스크랩 분말을 함유하는 신발용 폼 시트의 제조방법
KR102649408B1 (ko) Tpu 분말 및 재활용 pu 스크랩 분말을 함유하는 신발용 폼 시트의 제조방법
KR20120007241U (ko) 유기입자 성형 신발창
US20230034643A1 (en) Curative
CN105860411A (zh) 一种休闲运动鞋鞋底及制作方法
JP2002045207A (ja) 靴甲被材料シートおよびその製造法
WO2023004190A1 (en) Curative
TW202302345A (zh) 固化劑
JPH0773526B2 (ja) 主として底の構成部品の製造法
BR102016025941A2 (pt) Processo de preparação e encapsulamento de resíduos de calçados usados obtidos através de logística reversa para sua posterior injeção em novos produtos

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210907

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220928

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20221011

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230111

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230516

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230608

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7298946

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150