JP7298783B2 - 駆動輪及び台車 - Google Patents

駆動輪及び台車 Download PDF

Info

Publication number
JP7298783B2
JP7298783B2 JP2022541204A JP2022541204A JP7298783B2 JP 7298783 B2 JP7298783 B2 JP 7298783B2 JP 2022541204 A JP2022541204 A JP 2022541204A JP 2022541204 A JP2022541204 A JP 2022541204A JP 7298783 B2 JP7298783 B2 JP 7298783B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
axle
wheel
output shaft
power conversion
drive
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2022541204A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2022224507A5 (ja
JPWO2022224507A1 (ja
Inventor
紘 藤岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NSK Ltd
Original Assignee
NSK Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NSK Ltd filed Critical NSK Ltd
Publication of JPWO2022224507A1 publication Critical patent/JPWO2022224507A1/ja
Publication of JPWO2022224507A5 publication Critical patent/JPWO2022224507A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7298783B2 publication Critical patent/JP7298783B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62BHAND-PROPELLED VEHICLES, e.g. HAND CARTS OR PERAMBULATORS; SLEDGES
    • B62B5/00Accessories or details specially adapted for hand carts
    • B62B5/0026Propulsion aids
    • B62B5/0066Transmission of movement
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K17/00Arrangement or mounting of transmissions in vehicles
    • B60K17/04Arrangement or mounting of transmissions in vehicles characterised by arrangement, location, or kind of gearing
    • B60K17/043Transmission unit disposed in on near the vehicle wheel, or between the differential gear unit and the wheel
    • B60K17/046Transmission unit disposed in on near the vehicle wheel, or between the differential gear unit and the wheel with planetary gearing having orbital motion
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K17/00Arrangement or mounting of transmissions in vehicles
    • B60K17/30Arrangement or mounting of transmissions in vehicles the ultimate propulsive elements, e.g. ground wheels, being steerable
    • B60K17/303Arrangement or mounting of transmissions in vehicles the ultimate propulsive elements, e.g. ground wheels, being steerable with a gearwheel on the steering knuckle or kingpin axis
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K7/00Disposition of motor in, or adjacent to, traction wheel
    • B60K7/0007Disposition of motor in, or adjacent to, traction wheel the motor being electric
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62BHAND-PROPELLED VEHICLES, e.g. HAND CARTS OR PERAMBULATORS; SLEDGES
    • B62B3/00Hand carts having more than one axis carrying transport wheels; Steering devices therefor; Equipment therefor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62BHAND-PROPELLED VEHICLES, e.g. HAND CARTS OR PERAMBULATORS; SLEDGES
    • B62B3/00Hand carts having more than one axis carrying transport wheels; Steering devices therefor; Equipment therefor
    • B62B3/001Steering devices
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62BHAND-PROPELLED VEHICLES, e.g. HAND CARTS OR PERAMBULATORS; SLEDGES
    • B62B5/00Accessories or details specially adapted for hand carts
    • B62B5/0026Propulsion aids
    • B62B5/0033Electric motors
    • B62B5/0036Arrangements of motors
    • B62B5/0043One motor drives one wheel
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H1/00Toothed gearings for conveying rotary motion
    • F16H1/02Toothed gearings for conveying rotary motion without gears having orbital motion
    • F16H1/04Toothed gearings for conveying rotary motion without gears having orbital motion involving only two intermeshing members
    • F16H1/06Toothed gearings for conveying rotary motion without gears having orbital motion involving only two intermeshing members with parallel axes
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H1/00Toothed gearings for conveying rotary motion
    • F16H1/02Toothed gearings for conveying rotary motion without gears having orbital motion
    • F16H1/04Toothed gearings for conveying rotary motion without gears having orbital motion involving only two intermeshing members
    • F16H1/12Toothed gearings for conveying rotary motion without gears having orbital motion involving only two intermeshing members with non-parallel axes
    • F16H1/14Toothed gearings for conveying rotary motion without gears having orbital motion involving only two intermeshing members with non-parallel axes comprising conical gears only
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H1/00Toothed gearings for conveying rotary motion
    • F16H1/02Toothed gearings for conveying rotary motion without gears having orbital motion
    • F16H1/04Toothed gearings for conveying rotary motion without gears having orbital motion involving only two intermeshing members
    • F16H1/12Toothed gearings for conveying rotary motion without gears having orbital motion involving only two intermeshing members with non-parallel axes
    • F16H1/16Toothed gearings for conveying rotary motion without gears having orbital motion involving only two intermeshing members with non-parallel axes comprising worm and worm-wheel
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H1/00Toothed gearings for conveying rotary motion
    • F16H1/02Toothed gearings for conveying rotary motion without gears having orbital motion
    • F16H1/20Toothed gearings for conveying rotary motion without gears having orbital motion involving more than two intermeshing members
    • F16H1/22Toothed gearings for conveying rotary motion without gears having orbital motion involving more than two intermeshing members with a plurality of driving or driven shafts; with arrangements for dividing torque between two or more intermediate shafts
    • F16H1/222Toothed gearings for conveying rotary motion without gears having orbital motion involving more than two intermeshing members with a plurality of driving or driven shafts; with arrangements for dividing torque between two or more intermediate shafts with non-parallel axes
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H1/00Toothed gearings for conveying rotary motion
    • F16H1/02Toothed gearings for conveying rotary motion without gears having orbital motion
    • F16H1/24Toothed gearings for conveying rotary motion without gears having orbital motion involving gears essentially having intermeshing elements other than involute or cycloidal teeth
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H1/00Toothed gearings for conveying rotary motion
    • F16H1/28Toothed gearings for conveying rotary motion with gears having orbital motion
    • F16H1/2854Toothed gearings for conveying rotary motion with gears having orbital motion involving conical gears
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K7/00Disposition of motor in, or adjacent to, traction wheel
    • B60K2007/0046Disposition of motor in, or adjacent to, traction wheel the motor moving together with the vehicle body, i.e. moving independently from the wheel axle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K7/00Disposition of motor in, or adjacent to, traction wheel
    • B60K2007/0069Disposition of motor in, or adjacent to, traction wheel the motor axle being perpendicular to the wheel axle
    • B60K2007/0084Disposition of motor in, or adjacent to, traction wheel the motor axle being perpendicular to the wheel axle the motor axle being vertical
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62BHAND-PROPELLED VEHICLES, e.g. HAND CARTS OR PERAMBULATORS; SLEDGES
    • B62B2301/00Wheel arrangements; Steering; Stability; Wheel suspension
    • B62B2301/04Wheel arrangements; Steering; Stability; Wheel suspension comprising a wheel pivotable about a substantially vertical axis, e.g. swivelling castors
    • B62B2301/044Wheel arrangements; Steering; Stability; Wheel suspension comprising a wheel pivotable about a substantially vertical axis, e.g. swivelling castors arranged remote from the longitudinal centreline of the hand propelled vehicle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D5/00Power-assisted or power-driven steering
    • B62D5/04Power-assisted or power-driven steering electrical, e.g. using an electric servo-motor connected to, or forming part of, the steering gear
    • B62D5/0418Electric motor acting on road wheel carriers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D7/00Steering linkage; Stub axles or their mountings
    • B62D7/02Steering linkage; Stub axles or their mountings for pivoted bogies
    • B62D7/023Steering turntables

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Gear Transmission (AREA)
  • Steering-Linkage Mechanisms And Four-Wheel Steering (AREA)

Description

本発明は、駆動輪及び台車に関するものである。
特許文献1に駆動輪及び駆動輪を用いた台車について開示されている。この駆動輪は、同軸上に配置される第一入力軸及び第二入力軸と、別軸上に配置される第一出力軸及び第二出力軸と、第一入力軸の回転力を第一出力軸に伝達する第一平歯車機構と、第二入力軸の回転力を第二出力軸に伝達する第二平歯車機構と、車軸に連結される車輪と、車軸を介して車輪を旋回可能に支持する旋回軸と、第一出力軸の回転力を車軸の一端部に伝達する第一動力変換機構と、第二出力軸の回転力を車軸の他端部に伝達する第二動力変換機構と、を備えるものである。また、駆動輪は、望ましい態様として、車軸の軸心方向に交差する鉛直方向に沿う車輪の回転軸心が、旋回軸の軸心に対して車軸の軸心方向に直交する水平方向にオフセットして配置される。
特開2020-024033号公報
引用文献1に記載の駆動輪は、車輪の向きの変更と車輪の回転のいずれの動作であっても、搭載する2つの駆動装置が同時に動作することを可能としながらも、構造の簡素化を図ると共に十分な最低地上高を確保可能とする。そして、駆動輪は、オフセットした態様とすることで、車輪を駆動しないとき、車輪は水平方向から作用する外力により受動的に旋回することができる。
ここで、旋回軸に対して車輪をオフセットした態様の駆動輪では、オフセット量に基づく旋回半径と、車輪半径との関係性において、例えば、旋回半径と車輪半径とが等しい場合、車輪の回転速度と旋回速度が等しく旋回半径が大きくなり、駆動輪の占有する領域が大きくなってしまう。しかも、旋回半径と車輪半径とが等しい場合、受動的旋回による手動操舵の取り回しがし難い傾向となる。これらの問題を考慮し、車輪半径を旋回半径よりも大きくすると、車輪の回転速度が旋回速度よりも大きくなる。これでは、駆動輪による進路変更の制御が難しくなるため、車輪の回転速度を抑えた制御をすることとなる。この結果、オフセットした態様の駆動輪は、駆動源の出力である最高回転数が発揮できず、効率が低下する。
本開示は、上記の課題に鑑みてなされたものであって、旋回軸に対して車輪をオフセットした形態において、駆動効率を向上することのできる駆動輪及び台車を提供することを目的とする。
上記の目的を達成するため、本開示の一態様の駆動輪は、同軸上に配置される第一入力軸及び第二入力軸と、別軸上に配置される第一出力軸及び第二出力軸と、前記第一入力軸の回転力を前記第一出力軸に伝達する第一伝達機構と、前記第二入力軸の回転力を前記第二出力軸に伝達する第二伝達機構と、車軸に連結される車輪と、前記車軸を介して前記車輪を旋回可能に支持する旋回軸と、前記第一出力軸の回転力を前記車軸の一端部に伝達する第一動力変換機構と、前記第二出力軸の回転力を前記車軸の他端部に伝達する第二動力変換機構と、を備え、前記車軸の軸心に交差して鉛直方向に沿う前記車輪の回転軸心が、前記旋回軸の軸心に対して前記車軸の軸心に直交する水平方向にずれて配置される、駆動輪であって、前記車輪の半径R1と、前記回転軸心と前記旋回軸の軸心との軸間距離R2と、前記車輪の回転数n1と、前記旋回軸の回転数n2と、前記車輪の回転速度V1と、前記旋回軸の旋回にて前記車輪が床面を蹴るときの操舵回転速度V2と、において、V1=V2のとき、V1=2π×R1×n1、V2=2π×R2×n2、n1=n2(R2/R1)、の関係を満たす。
上記駆動輪の望ましい態様として、前記第一動力変換機構及び前記第二動力変換機構の減速比、または前記第一動力変換機構及び前記第二動力変換機構の噛み合う歯車の歯数比を、(R2/R1)±10%の関係とする。
上記駆動輪の望ましい態様として、前記第一伝達機構及び前記第二伝達機構の減速比、または前記第一伝達機構及び前記第二伝達機構の噛み合う歯車の歯数比を、R2/R1の関係とする。
上記駆動輪の望ましい態様として、前記第一出力軸と前記第二出力軸は、前記車輪に対して前記車軸の軸心方向における両側に配置される。
上記駆動輪の望ましい態様として、前記第一動力変換機構と前記第二動力変換機構は、前記車輪に対して前記車軸の軸心方向における両側に配置される。
上記駆動輪の望ましい態様として、前記第一動力変換機構と前記第二動力変換機構は、前記車軸の軸心方向に交差する鉛直方向における上方に配置される。
上記駆動輪の望ましい態様として、前記第一動力変換機構と前記車軸の一端部との間に第一動力伝達機構が設けられ、前記第二動力変換機構と前記車軸の他端部との間に第二動力伝達機構が設けられる。
上記駆動輪の望ましい態様として、前記第一動力変換機構は、前記第一出力軸の回転力を前記第一出力軸に対して軸心方向の異なる前記車軸の一端部に伝達するもので、傘歯車機構、はすば歯車機構、ウォーム歯車機構、冠歯車機構、または自在継手機構のいずれか1つが適用され、前記第二動力変換機構は、前記第二出力軸の回転力を前記第二出力軸に対して軸心方向の異なる前記車軸の一端部に伝達するもので、傘歯車機構、はすば歯車機構、ウォーム歯車機構、冠歯車機構、または自在継手機構のいずれか1つが適用される。
上記駆動輪の望ましい態様として、前記旋回軸は、前記車輪に対して前記車軸の軸心方向における両側に第一支持部材及び第二支持部材が連結され、前記車軸は、軸心方向の各端部が前記第一支持部材及び前記第二支持部材に回転自在に支持される。
上記の目的を達成するため、本開示の一態様の台車は、上記の駆動輪と、前記駆動輪が取付けられる台車本体と、を備える。
本開示によれば、旋回軸に対して車輪をオフセットした形態において、駆動効率を向上できる。
図1は、駆動輪の構成例を表す斜視図である。 図2は、駆動輪を表す正面図である。 図3は、駆動輪を表す側面図である。 図4は、図2のA-A断面図である。 図5は、図4のB-B断面図である。 図6は、図4のC-C断面図である。 図7は、駆動輪の駆動力伝達経路を表す模式図である。 図8は、駆動輪の駆動効率の改善手法を説明する斜視図である。 図9は、駆動輪の駆動効率の改善手法を説明する斜視図である。 図10は、動力変換機構の一例を表す部分斜視図である。 図11は、動力変換機構の一例を表す部分斜視図である。 図12は、動力変換機構の一例を表す部分斜視図である。 図13は、動力変換機構の一例を表す部分正面図である。 図14は、台車の構成例を表す概略図である。 図15は、駆動輪の変形例を表す要部正面図である。 図16は、駆動輪の変形例を表す要部側面図である。
以下、発明を実施するための形態につき図面を参照しつつ詳細に説明する。なお、下記の形態により本発明が限定されるものではない。また、下記形態における構成要素には、当業者が容易に想定できるもの、実質的に同一のもの、いわゆる均等の範囲のものが含まれる。さらに、下記形態で開示した構成要素は適宜組み合わせることが可能である。
[実施形態]
図14は、の台車の構成例を表す概略図である。
図14に示すように、台車100は、台車本体100Aと、取手部102と、4個の駆動輪103と、電源部104と、制御装置105と、操作部106とを備えている。
台車本体100Aは、例えば、平板材であり、平面視が矩形形状をなしている。台車本体100Aは、長手方向の一方側に取手部102が固定されている。台車本体100Aは、裏面側に4個の駆動輪103が四隅に装着されている。4個の駆動輪103は、回転可能であると共に操舵可能となっている。また、台車本体100Aは、前後の駆動輪103の間の裏面に電源部104と制御装置105が装着され、取手部102に操作部106が装着されている。制御装置105は、コンピュータシステムを含む。コンピュータシステムは、CPUのようなプロセッサ、及びROMまたはRAMのようなメモリを含む。
従って、台車100は、操作部106の操作信号を入力した制御装置105が駆動輪103を制御する。これにより、台車100は、自動で走行や旋回できる。なお、操作部106は、台車100(取手部102)に設けられず、台車100から離れたリモートコントロール装置として構成されていてもよく、これにより、台車100は、有線または無線にて遠隔操作が可能である。
台車本体100Aは、平坦な面を構成することで、当該平坦な面に被運搬物を載せることができる。即ち、台車100は、無人搬送車(AGV:Automatic Guided Vehicle)として構成することができる。また、台車100は、台車本体100Aの平坦な面に沿って機材を配置することで走行する機器として構成することができる。機器としては、例えば、ハンドリフタや、フォークリフトや、ピッキングロボットや、医療機材など様々なものがある。
なお、台車100及び機器は、駆動輪103の数や配置について上述した構成に限定されるものではない。例えば、台車100及び機器は、上述した4輪の形態において、台車100の前方側に1対の駆動輪103を取り付け、台車100の後方側に従動輪(単軸で旋回しない従動輪)を取り付けてもよい。また、図には明示しないが、台車100及び機器は、3輪以上の形態において、駆動輪103が1つであって他の車輪が全て従動輪であってもよい。また、図には明示しないが、台車100及び機器は、3輪以上の形態において、従動輪を有さず全ての車輪が駆動輪103であってよい。即ち、台車100及び機器は、3輪以上の形態において、駆動輪103が少なくとも1つあればよい。
以下、駆動輪103について詳細に説明する。図1は、駆動輪の構成例を表す斜視図、図2は、駆動輪を表す正面図、図3は、駆動輪を表す側面図である。
図1から図3に示すように、駆動輪103は、入力部11と、旋回部12と、平歯車機構(伝達機構)13と、出力部14と、動力変換機構としての傘歯車機構15と、車輪16とを有する。
入力部11は、本体101の上方に配置され、上端部が基板21に固定され、基板21が複数(ここでは4本)の支柱22により本体101に支持されている。入力部11は、下部が本体101を貫通して下方に延出している。旋回部12は、入力部11の下部の外側に配置され、水平方向にずれた下部が本体101を貫通して下方に延出している。平歯車機構13は、入力部11の回転力を伝達するものである。出力部14は、入力部11から入力された回転力により回転する。傘歯車機構15は、出力部14の回転力を車輪16に伝達するものである。車輪16は、入力された回転力により回転可能であると共に、操舵可能となっている。
以下、入力部11、旋回部12、平歯車機構13、出力部14、傘歯車機構15、車輪16について詳細に説明する。図4は、図2のA-A断面図、図5は、図4のB-B断面図、図6は、図4のC-C断面図である。
図4から図6に示すように、入力部11は、2軸一体型モータ30を有し、車輪16の旋回軸心上に2つの回転力を入力することができる。即ち、基板21の下部に円筒形状をなす支持筒31が固定され、この支持筒31の内側に第一回転筒32Aが軸受33Aにより軸心O1を中心として回転自在に支持されると共に、外側に第二回転筒32Bが軸受33Bにより軸心O1を中心として回転自在に支持される。支持筒31は、内周面と外周面にそれぞれコイル(図示略)が設けられる。第一回転筒32Aは、外周面に磁石(図示略)が設けられ、下部に軸心O1方向に沿って延出する第一入力軸34Aが設けられる。第二回転筒32Bは、内周面に磁石(図示略)が設けられ、下部に軸心O1方向に沿って延出する第二入力軸34Bが設けられる。第二入力軸34Bは、円筒形状をなし、第一入力軸34Aの外側に配置される。第一入力軸34A及び第二入力軸34Bは、本体101を貫通して下方まで延出される。入力部11は、支持筒31、第一回転筒32A、第二回転筒32Bからなるモータ30と、第一入力軸34Aと、第二入力軸34Bにより構成される。そのため、支持筒31の各コイルに通電すると、第一回転筒32Aを介して第一入力軸34Aを回転可能であると共に、第二回転筒32Bを介して第二入力軸34Bを回転可能である。一方、支持筒31の各コイルに通電しないときは、支持筒31に対して第一回転筒32A及び第一入力軸34Aが回転自在であると共に、第二回転筒32B及び第二入力軸34Bが回転自在である。第二入力軸34Bの外側には、旋回軸35が配置される。
旋回軸35は、円筒形状をなし、第二入力軸34Bの外側に配置され、軸心O1方向に沿って延出されると共に、軸心O1を中心として回転自在に支持される。即ち、第一入力軸34Aと第二入力軸34Bと旋回軸35は、軸心O1に沿う同軸上に回転自在に配置される。第一入力軸34Aと第二入力軸34Bとの間に軸受43が設けられ、第二入力軸34Bと旋回軸35との間に軸受44が設けられ、旋回軸35と本体101の間に軸受45が設けられる。旋回軸35は、円筒形状をなす本体35aと、本体35aの下部に一体に設けられるフランジ部35bとを有し、フランジ部35bの下部にカバー部材35cが設けられている。旋回軸35は、カバー部材35cの下部で車輪16の水平方向の両側に第一支持部材36Aと第二支持部材36Bが下方に延出するように設けられる。車輪16は、中心部から水平方向にずれた位置に軸心O1方向に直交する軸心O2方向に沿う車軸37が一体に設けられる。車軸37は、軸心O2方向に沿う一端部が第一支持部材36Aの下部に回転自在に支持されると共に、軸心O2方向に沿う他端部が第二支持部材36Bの下部に回転自在に支持される。旋回部12は、旋回軸35、第一支持部材36A、第二支持部材36Bにより構成される。そのため、車軸37の軸心O2方向に交差する鉛直方向に沿う車輪16の回転軸心O5は、旋回軸35の軸心O1に対して車軸37の軸心O2方向に直交する水平方向にずれて配置される。
第一入力軸34Aは、下端部に第一駆動平歯車38Aが固定され、第二入力軸34Bは、下端部に第二駆動平歯車38Bが固定される。第一駆動平歯車38Aは、第一従動平歯車39Aに噛み合い、第二駆動平歯車38Bは、第二従動平歯車39Bに噛み合う。第二駆動平歯車38Bと第一駆動平歯車38Aは、上下に積層されて軸心O1を中心として回転する。第一従動平歯車39Aは、第一出力軸40Aの上部に固定される。第一出力軸40Aは、上部が旋回軸35のフランジ部35b及びカバー部材35cを貫通して支持され、下部が第一支持部材36Aに支持され、軸心O3を中心として回転自在に支持される。第二従動平歯車39Bは、第二出力軸40Bの上部に固定される。第二出力軸40Bは、上部が旋回軸35のフランジ部35b及びカバー部材35cを貫通して支持され、下部が第二支持部材36Bに支持され、軸心O4を中心として回転自在に支持される。軸心O3と軸心O4は、軸心O1と平行をなす。ここで、第一駆動平歯車38Aと第二駆動平歯車38Bと第一従動平歯車39Aと第二駆動平歯車38Bは、旋回軸35及びカバー部材35cにより被覆される。
第一従動平歯車39Aと第一駆動平歯車38A及び第二駆動平歯車38Bと第二従動平歯車39Bは、軸心O1と軸心O3と軸心O4が三角形をなすように配置される。即ち、車輪16の回転軸心O5は、旋回軸35の軸心O1に対して車軸37の軸心O2方向に直交する水平方向にずれて配置される。そして、第一従動平歯車39A及び第一出力軸40Aと、第二従動平歯車39B及び第二出力軸40Bは、車輪16に対して車軸37の軸心O2方向における両側に配置される。なお、各平歯車38A,38B,39A,39Bは、ピッチ円直径、歯形、歯数など同形状であるが、異なる形状であってもよく、例えば、各駆動平歯車38A,38Bと各従動平歯車39A,39Bを異なる形状としてもよい。平歯車機構13は、第一平歯車機構(第一伝達機構)13Aと第二平歯車機構(第二伝達機構)13Bを有し、第一平歯車機構13Aは、第一駆動平歯車38A、第一従動平歯車39Aにより構成され、第二平歯車機構13Bは、第二駆動平歯車38B、第二従動平歯車39Bにより構成される。また、出力部14は、第一出力軸40A、第二出力軸40Bにより構成される。
第一出力軸40Aは、下部に第一駆動傘歯車41Aが固定され、第二出力軸40Bは、下部に第二駆動傘歯車41Bが固定される。一方、車軸37は、軸心O2方向の一端部に第一従動傘歯車42Aが固定され、軸心O2方向の他端部に第二従動傘歯車42Bが固定される。第一駆動傘歯車41Aは、第一従動傘歯車42Aに噛み合う。第二駆動傘歯車41Bは、第二従動傘歯車42Bに噛み合う。傘歯車機構15は、第一動力変換機構としての第一傘歯車機構15Aと、第二動力変換機構としての第二傘歯車機構15Bを有する。第一傘歯車機構15Aは、第一駆動傘歯車41A、第一従動傘歯車42Aにより構成される。第二傘歯車機構15Bは、第二駆動傘歯車41B、第二従動傘歯車42Bにより構成される。
駆動輪103は、モータ30により第一回転筒32Aと第二回転筒32Bを介して第一入力軸34Aと第二入力軸34Bを回転することで車輪16の回転と操舵を行うことができる。即ち、第一入力軸34Aを回転し、第二入力軸34Bを第一入力軸34Aと逆方向に回転すると共に、第一入力軸34Aと第二入力軸34Bの回転数(回転速度)を同じにすることで、車輪16を操舵せずに回転することができる。このとき、第一入力軸34Aと第二入力軸34Bの回転数(回転速度)を異ならせることで、車輪16を回転または停止した状態で操舵することができる。
ここで、駆動輪103の作動について説明する。図7は、駆動輪の駆動力伝達経路を表す模式図である。
駆動輪103において、図7に示すように、第一入力軸34Aを第一方向A1に回転すると、第一駆動平歯車38Aが同方向に回転し、第一駆動平歯車38Aに噛み合う第一従動平歯車39Aが第二方向A2に回転する。第一従動平歯車39Aが第二方向A2に回転すると、第一従動平歯車39Aに第一出力軸40Aを介して一体に設けられた第一駆動傘歯車41Aが同方向に回転する。すると、第一駆動傘歯車41Aに噛み合う第一従動傘歯車42Aが第三方向A3に回転し、第一従動傘歯車42Aと一体の車軸37を同方向に回転させる。一方、第二入力軸34Bを第一方向A1と逆方向の第一方向B1に回転すると、第二駆動平歯車38Bが同方向に回転し、第二駆動平歯車38Bに噛み合う第二従動平歯車39Bが第二方向B2に回転する。第二従動平歯車39Bが第二方向B2に回転すると、第二従動平歯車39Bに第二出力軸40Bを介して一体に設けられた第二駆動傘歯車41Bが同方向に回転する。すると、第二駆動傘歯車41Bに噛み合う第二従動傘歯車42Bが第三方向B3に回転し、第二従動傘歯車42Bと一体の車軸37を同方向に回転させる。ここで、第三方向A3と第三方向B3同じ回転方向であることから、第一入力軸34Aと第二入力軸34Bが同回転数であれば、車輪16が旋回せずに回転する。
このとき、第一入力軸34Aの回転数に対して第二入力軸34Bの回転数を低下させると、第二駆動傘歯車41Bから第二従動傘歯車42Bを介して車軸37に入力する回転数が、第一駆動傘歯車41Aから第一従動傘歯車42Aを介して車軸37に入力する回転数より低くなる。すると、その回転数差だけ旋回軸35が回転し、車輪16を旋回して操舵する。また、第二入力軸34Bの回転を停止すると、第二駆動傘歯車41Bから第二従動傘歯車42Bを介して車軸37に入力する回転数が0となり、車輪16が回転せずに旋回して操舵する。
即ち、各平歯車38A,38B,39A,39Bの歯車比が同じで、各傘歯車41A,41B,42A,42Bの歯車比が同じであるとき、第一入力軸34Aの回転数をNA、第二入力軸34Bの回転数をNB、旋回軸35の回転数をNS、車輪16の回転数をNWとすると、旋回軸35の回転数NSと車輪16の回転数NWは、下記数式の関係となる。
NW=(1/2)NA-(1/2)NB
NS=-(1/2)NA-(1/2)NB
NA=NW-NS
NB=-NW-NS
このように、駆動輪103は、同軸上に配置される第一入力軸34A及び第二入力軸34Bと、別軸上に配置される第一出力軸40A及び第二出力軸40Bと、第一入力軸34Aの回転力を第一出力軸40Aに伝達する第一平歯車機構13Aと、第二入力軸34Bの回転力を第二出力軸40Bに伝達する第二平歯車機構13Bと、車軸37に連結される車輪16と、車軸37を介して車輪16を旋回可能に支持する旋回軸35と、第一出力軸40Aの回転力を車軸37の一端部に伝達する第一傘歯車機構15Aと、第二出力軸40Bの回転力を車軸37の他端部に伝達する第二傘歯車機構15Bとを備える。
そのため、駆動輪103は、第一入力軸34A及び第二入力軸34Bの回転力は、第一平歯車機構13A及び第二平歯車機構13Bを介して第一出力軸40A及び第二出力軸40Bに伝達され、第一出力軸40A及び第二出力軸40Bから第一傘歯車機構15A及び第二傘歯車機構15Bを介して車軸37の各端部に伝達される。ここで、駆動輪103は、第一入力軸34A及び第二入力軸34Bの回転数を調整することで、車輪16の回転と操舵を切替えることができる。そのため、駆動輪103は、車軸37の各端部にそれぞれ傘歯車機構15A,15Bを配置することから、車輪16への回転力の伝達系統を簡素化することとなり、構造の簡素化を図ることができると共に、十分な最低地上高を確保することができる。
さらに、駆動輪103は、車軸37の軸心O2に交差する鉛直方向に沿う車輪16の回転軸心O5が、旋回軸35の軸心O1に対して車軸37の軸心O2に直交する水平方向にずれて配置される。そのため、駆動輪103は、車輪16を駆動しないとき、車輪16は水平方向から作用する外力により受動的に旋回することができる。即ち、台車100を自動走行及び自動操舵することができると共に、作業者が手動走行及び手動操舵することができる。
なお、本実施形態の駆動輪103は、図1から図4に示すように、旋回位置検出部50を有している。旋回位置検出部50は、本体101に設けられている。旋回位置検出部50は、旋回軸35と共に軸心O1の廻りに回転する第一平歯車50aと、第一平歯車50aと噛み合って軸心O1と平行な軸心の廻りに従動回転する第二平歯車50bと、第二平歯車50bの回転位置を検出する検出器50cと、を有している。従って、旋回軸35と共に第一平歯車50aが回転し、この第一平歯車50aの回転位置を第二平歯車50bの回転位置として検出器50cで検出することで、旋回軸35の回転位置、即ち、本体101に対する旋回部12の回転位置を検出できる。検出器50cの検出信号は、台車100の制御装置105に入力される。この結果、制御装置105において駆動輪103の旋回を制御できる。
以下、上述した駆動輪103における駆動効率の改善手法を説明する。図8は、駆動輪の駆動効率の改善手法を説明する斜視図である。図9は、駆動輪の駆動効率の改善手法を説明する斜視図である。
図8において、R1は車輪16の半径(車輪半径という)[mm]である。R2は、旋回軸35の軸心O1と回転軸心O5との間の距離であって、上記水平方向へのずれ量に相当する車軸37の旋回半径[mm]である。n1は、車輪16の回転数(車輪回転数という)[s]である。n2は、旋回軸35の回転数(旋回軸回転数という)[s]である。V1は、車輪16の回転速度(車輪回転速度という)[m/s]である。V2は、旋回軸35を中心とした旋回にて車輪16が床面G(図14参照)を蹴るときの回転速度(操舵回転速度という)[m/s]である。
これら、車輪半径R1、旋回半径R2、車輪回転数n1、旋回軸回転数n2、車輪回転速度V1、及び操舵回転速度V2の関係は、下記数式(1)、(2)によりあらわす。
V1=2π×R1×n1・・・(1)
V2=2π×R2×n2・・・(2)
そして、V1=V2のとき、第一出力軸40Aと第二出力軸40Bとの差動回転は、効率良く車輪16を動かすことができるので、車軸37と旋回軸35との関係は、下記数式(3)であらわすことができる。
R1×n1=R2×n2・・・(3)
そして、旋回軸回転数n2を定数としたとき、車輪回転数n1は、下記数式(4)であらわされる。
n1=n2(R2/R1)・・・(4)
つまり、車輪半径R1と旋回半径R2との比の倍数だけ、車輪回転数n1を減らせば効率が良いことが分かる。そこで、旋回軸35からの入力に対して車輪16の減速比を下記数式(5)とする。
R2/R1・・・(5)
従って、数式(5)の減速比、または減速比に近い値となるように、噛み合う歯車の歯数比を設定することで、差動方式で車輪16を効率良く移動させる動作が可能となる。
具体的に、駆動輪103は、図8で示す車輪半径R1と旋回半径R2との比R2/R1が2/3であったとする。そして、駆動輪103は、図9において、第一平歯車機構13Aの第一駆動平歯車38Aと第一従動平歯車39Aとの歯数を同じ(例えば、30)とし、かつ第二平歯車機構13Bの第二駆動平歯車38Bと第二従動平歯車39Bとの歯数を同じ(例えば、30)とする。この場合、駆動輪103は、2/3または2/3に近い値となるように、第一傘歯車機構15Aの第一駆動傘歯車41Aの歯数を例えば20として、第一従動傘歯車42Aの歯数を例えば30とし、かつ第二傘歯車機構15Bの第二駆動傘歯車41Bの歯数を例えば20として、第二従動傘歯車42Bの歯数を例えば30とする。この結果、駆動輪103は、差動方式で車輪16を効率良く移動させる動作が可能となる。なお、第一傘歯車機構15Aの第一駆動傘歯車41Aの歯数、及び第二傘歯車機構15Bの第二駆動傘歯車41Bの歯数は、上記車輪半径R1と旋回半径R2との比R2/R1が好ましいが、R2/R1に近い値((R2/R1)±10%)であってもよい。
また、駆動輪103は、図8で示す車輪半径R1と旋回半径R2との比R2/R1が2/3であったとする。そして、駆動輪103は、図9において、第一傘歯車機構15Aの第一駆動傘歯車41Aと第一従動傘歯車42Aとの歯数を同じ(例えば30)とし、かつ第二傘歯車機構15Bの第二駆動傘歯車41Bと第二従動傘歯車42Bとの歯数を同じ(例えば30)とする。この場合、駆動輪103は、2/3または2/3に近い値となるように、第一平歯車機構13Aの第一駆動平歯車38Aの歯数を例えば78として、第一従動平歯車39Aとの歯数を例えば52とし、かつ第二平歯車機構13Bの第二駆動平歯車38Bの歯数を例えば78として、第二従動平歯車39Bとの歯数を例えば52とする。この結果、駆動輪103は、差動方式で車輪16を効率良く移動させる動作が可能となる。なお、第一平歯車機構13Aの第一駆動平歯車38Aの歯数、及び第二平歯車機構13Bの第二駆動平歯車38Bの歯数は、上記車輪半径R1と旋回半径R2との比R2/R1が好ましいが、R2/R1に近い値((R2/R1)±10%)であってもよい。
図10は、動力変換機構の一例を表す部分斜視図である。図11は、動力変換機構の一例を表す部分斜視図である。図12は、動力変換機構の一例を表す部分斜視図である。図13は、動力変換機構の一例を表す部分正面図である。
上述したように、動力変換機構は、第一傘歯車機構15Aと第二傘歯車機構15Bを有する傘歯車機構15であることを説明したが、この限りではない。
図10では、傘歯車機構15から替えた動力変換機構の一例として、はすば歯車機構17を示している。はすば歯車機構17は、出力部14の回転力を車輪16に伝達するものである。はすば歯車機構17は、第一動力変換機構としての第一はすば歯車機構17Aと第二動力変換機構としての第二はすば歯車機構17Bとを有する。第一はすば歯車機構17Aは、第一出力軸40Aの下部に固定された第一駆動はすば歯車51Aと、車輪16に設けられた車軸37の軸心O2方向の一端部に固定されて第一駆動はすば歯車51Aに噛み合う第一従動はすば歯車52Aとにより構成されている。第二はすば歯車機構17Bは、第二出力軸40Bの下部に固定された第二駆動はすば歯車51Bと、車軸37の軸心O2方向の他端部に固定されて第二駆動はすば歯車51Bに噛み合う第二従動はすば歯車52Bとにより構成されている。
そして上述したように、第一入力軸34A及び第二入力軸34Bの回転力は、第一平歯車機構13A及び第二平歯車機構13Bを介して第一出力軸40A及び第二出力軸40Bに伝達され、第一出力軸40A及び第二出力軸40Bから第一はすば歯車機構17A及び第二はすば歯車機構17Bを介して車軸37の各端部に伝達される。ここで、第一入力軸34A及び第二入力軸34Bの回転数を調整することで、車輪16の回転と操舵を切替えることができる。このような構成において、駆動輪103は、第一駆動はすば歯車51Aと第一従動はすば歯車52Aとの歯数、及び第二駆動はすば歯車51Bと第二従動はすば歯車52Bとの歯数を、図8で示す車輪半径R1と旋回半径R2との比R2/R1、またはR2/R1に近い値((R2/R1)±10%)にする。または、駆動輪103は、上記歯数を同じくする一方で、上述したように第一平歯車機構13Aの第一駆動平歯車38Aと第一従動平歯車39Aとの歯数、及び第二平歯車機構13Bの第二駆動平歯車38Bと第二従動平歯車39Bとの歯数を図8で示す車輪半径R1と旋回半径R2との比R2/R1、またはR2/R1((R2/R1)±10%)に近い値にする。この結果、駆動輪103は、差動方式で車輪16を効率良く移動させる動作が可能となる。
図11では、傘歯車機構15から替えた動力変換機構の一例として、ウォーム歯車機構18を示している。ウォーム歯車機構18は、出力部14の回転力を車輪16に伝達するものである。ウォーム歯車機構18は、第一動力変換機構としての第一ウォーム歯車機構18Aと第二動力変換機構としての第二ウォーム歯車機構18Bとを有する。第一ウォーム歯車機構18Aは、第一出力軸40Aの下部に固定された第一ウォーム61Aと、車輪16に設けられた車軸37の軸心O2方向の一端部に固定されて第一ウォーム61Aに噛み合う第一ウォームホイール62Aとにより構成されている。第二ウォーム歯車機構18Bは、第二出力軸40Bの下部に固定された第二ウォーム61Bと、車軸37の軸心O2方向の他端部に固定されて第二ウォーム61Bに噛み合う第二ウォームホイール62Bとにより構成されている。
そして、上述したように、第一入力軸34A及び第二入力軸34Bの回転力は、第一平歯車機構13A及び第二平歯車機構13Bを介して第一出力軸40A及び第二出力軸40Bに伝達され、第一出力軸40A及び第二出力軸40Bから第一ウォーム歯車機構18A及び第二ウォーム歯車機構18Bを介して車軸37の各端部に伝達される。ここで、第一入力軸34A及び第二入力軸34Bの回転数を調整することで、車輪16の回転と操舵を切替えることができる。このような構成において、駆動輪103は、第一ウォーム61Aと第一ウォームホイール62Aとの歯数、及び第二ウォーム61Bと第二ウォームホイール62Bとの歯数を、図8で示す車輪半径R1と旋回半径R2との比R2/R1、またはR2/R1に近い値((R2/R1)±10%)にする。または、駆動輪103は、上記歯数を同じくする一方で、上述したように第一平歯車機構13Aの第一駆動平歯車38Aと第一従動平歯車39Aとの歯数、及び第二平歯車機構13Bの第二駆動平歯車38Bと第二従動平歯車39Bとの歯数を図8で示す車輪半径R1と旋回半径R2との比R2/R1、またはR2/R1に近い値((R2/R1)±10%)にする。この結果、駆動輪103は、差動方式で車輪16を効率良く移動させる動作が可能となる。
なお、第一ウォーム歯車機構18Aは、第一出力軸40Aの下部に第一ウォームホイール62Aが固定され、車軸37の軸心O2方向の一端部に第一ウォーム61Aが固定されて構成されていてもよい。また、第二ウォーム歯車機構18Bは、第二出力軸40Bの下部に第二ウォームホイール62Bが固定され、車軸37の軸心O2方向の他端部に第二ウォーム61Bが固定されて構成されていてもよい。
図12では、傘歯車機構15から替えた動力変換機構の一例として、冠歯車機構19を示している。冠歯車機構19は、出力部14の回転力を車輪16に伝達するものである。冠歯車機構19は、第一動力変換機構としての第一冠歯車機構19Aと第二動力変換機構としての第二冠歯車機構19Bを有する。第一冠歯車機構19Aは、第一出力軸40Aの下部に固定された第一冠歯車71Aと、車輪16に設けられた車軸37の軸心O2方向の一端部に固定されて第一冠歯車71Aに噛み合う第一平歯車72Aとにより構成されている。第二冠歯車機構19Bは、第二出力軸40Bの下部に固定された第二冠歯車71Bと、車軸37の軸心O2方向の他端部に固定されて第二冠歯車71Bに噛み合う第二平歯車72Bとにより構成されている。
そして、上述したように、第一入力軸34A及び第二入力軸34Bの回転力は、第一平歯車機構13A及び第二平歯車機構13Bを介して第一出力軸40A及び第二出力軸40Bに伝達され、第一出力軸40A及び第二出力軸40Bから第一冠歯車機構19A及び第二冠歯車機構19Bを介して車軸37の各端部に伝達される。ここで、第一入力軸34A及び第二入力軸34Bの回転数を調整することで、車輪16の回転と操舵を切替えることができる。このような構成において、駆動輪103は、第一冠歯車71Aと第一平歯車72Aとの歯数、及び第二冠歯車71Bと第二平歯車72Bとの歯数を、図8で示す車輪半径R1と旋回半径R2との比R2/R1、またはR2/R1に近い値((R2/R1)±10%)にする。または、駆動輪103は、上記歯数を同じくする一方で、上述したように第一平歯車機構13Aの第一駆動平歯車38Aと第一従動平歯車39Aとの歯数、及び第二平歯車機構13Bの第二駆動平歯車38Bと第二従動平歯車39Bとの歯数を図8で示す車輪半径R1と旋回半径R2との比R2/R1、またはR2/R1に近い値((R2/R1)±10%)にする。この結果、駆動輪103は、差動方式で車輪16を効率良く移動させる動作が可能となる。
なお、第一冠歯車機構19Aは、第一出力軸40Aの下部に第一平歯車72Aが固定され、車軸37の軸心O2方向の一端部に第一冠歯車71Aが固定されて構成されていてもよい。また、第二冠歯車機構19Bは、第二出力軸40Bの下部に第二平歯車72Bが固定され、車軸37の軸心O2方向の他端部に第二冠歯車71Bが固定されて構成されていてもよい。
図13では、傘歯車機構15から替えた動力変換機構の一例として、自在継手機構(ユニバーサルジョイント機構)20を示している。自在継手機構20は、出力部14の回転力を車輪16に伝達するものである。自在継手機構20は、第一動力変換機構としての第一自在継手機構20Aと第二動力変換機構としての第二自在継手機構20Bを有する。第一自在継手機構20Aは、第一出力軸40Aの下端に固定された第一駆動継手81Aと、車輪16に設けられた車軸37の軸心O2方向の一端に固定された第一従動継手82Aと、第一駆動継手81A及び第一従動継手82Aを連結する第一連結部83Aとにより構成されている。第二自在継手機構20Bは、第二出力軸40Bの下端に固定された第二駆動継手81Bと、車軸37の軸心O2方向の他端に固定された第二従動継手82Bと、第二駆動継手81B及び第二従動継手82Bを連結する第二連結部83Bとにより構成されている。なお、図には明示しないが、第一自在継手機構20Aは、第一連結部83Aの一端が第一出力軸40Aの下端に固定され、第一連結部83Aの他端が車軸37の軸心O2方向の一端に固定され、中間部に第一駆動継手81A及び第一従動継手82Aに相当する単一または複数の継手が設けられた構成であってもよい。同様に、図には明示しないが、第二自在継手機構20Bは、第二連結部83Bの一端が第二出力軸40Bの下端に固定され、第二連結部83Bの他端が車軸37の軸心O2方向の他端に固定され、中間部に第二駆動継手81B及び第二従動継手82Bに相当する単一または複数の継手が設けられた構成であってもよい。
そして、上述したように、第一入力軸34A及び第二入力軸34Bの回転力は、第一平歯車機構13A及び第二平歯車機構13Bを介して第一出力軸40A及び第二出力軸40Bに伝達され、第一出力軸40A及び第二出力軸40Bから第一自在継手機構20A及び第二自在継手機構20Bを介して車軸37の各端部に伝達される。ここで、第一入力軸34A及び第二入力軸34Bの回転数を調整することで、車輪16の回転と操舵を切替えることができる。この場合、駆動輪103は、上述したように第一平歯車機構13Aの第一駆動平歯車38Aと第一従動平歯車39Aとの歯数、及び第二平歯車機構13Bの第二駆動平歯車38Bと第二従動平歯車39Bとの歯数を図8で示す車輪半径R1と旋回半径R2との比R2/R1、またはR2/R1に近い値((R2/R1)±10%)にする。この結果、駆動輪103は、差動方式で車輪16を効率良く移動させる動作が可能となる。
なお、上述した駆動輪103では、第一出力軸40Aと第二出力軸40Bを車輪16に対して車軸37の軸心O2方向における両側に配置する。そのため、駆動輪103は、回転力を車軸37における軸心O2方向の両側から入力することとなり、車輪16を操舵するための差動機構の簡素化を図ることができる。
また、駆動輪103では、第一傘歯車機構15Aと第二傘歯車機構15Bを車輪16に対して車軸37の軸心O2方向における両側に配置する。従って、駆動輪103は、回転力を車軸37における軸心O2方向の両側から入力することとなり、車輪16を操舵するための差動機構の簡素化を図ることができる。
また、駆動輪103では、第一傘歯車機構15Aと第二傘歯車機構15Bを車軸37の軸心O2方向に交差する鉛直方向における上方に配置する。従って、駆動輪103は、車軸37の軸心O2方向における両側に各傘歯車機構15A,15Bを配置する必要がなく、差動機構の小型化を図ることができる。
また、駆動輪103では、旋回軸35に車輪16に対して車軸37の軸心O2方向における両側に第一支持部材36A及び第二支持部材36Bを連結し、車軸37の軸心O2方向の各端部を第一支持部材36A及び第二支持部材36Bに回転自在に支持する。そのため、駆動輪103は、車輪16を操舵するための差動機構の簡素化を図ることができる。
駆動輪103では、旋回軸35を第一入力軸34A及び第二入力軸34Bと同軸上に配置する。そのため、駆動輪103は、小型化及び構造の簡素化を図ることができる。
また、上述した台車100は、駆動輪103と、駆動輪103が取付けられる本体101とを備える。そのため、構造の簡素化を図ることができると共に、十分な最低地上高を確保することができる。
ところで、駆動輪103では、第一出力軸40Aと車軸37とは、相互の軸心方向が90度異なる。このため、第一出力軸40Aの回転力を車軸37の一端部に伝達する第一動力変換機構(第一傘歯車機構15A、第一はすば歯車機構17A、第一ウォーム歯車機構18A、第一冠歯車機構19A、第一自在継手機構20A)は、第一出力軸40Aの回転力を第一出力軸40Aに対して軸心方向の異なる車軸37の一端部に伝達する。また、第二出力軸40Bと車軸37とは、相互の軸心方向が90度異なる。このため、第二出力軸40Bの回転力を車軸37の他端部に伝達する第二動力変換機構(第二傘歯車機構15B、第二はすば歯車機構17B、第二ウォーム歯車機構18B、第二冠歯車機構19B、第二自在継手機構20B)は、第二出力軸40Bの回転力を第二出力軸40Bに対して軸心方向の異なる車軸37の他端部に伝達する。
また、駆動輪103では、上述したように、入力部11が2軸一体型モータ30を有し、車輪16の旋回軸心上に2つの回転力を入力する構成とするため、第一入力軸34Aと第二入力軸34Bと旋回軸35とを軸心O1に沿う同軸上に回転自在に配置している。さらに、駆動輪103では、これら第一入力軸34A及び第二入力軸34Bの回転力を第一平歯車機構13A及び第二平歯車機構13Bを介して第一出力軸40A及び第二出力軸40Bに伝達するため、第一出力軸40Aの軸心O3及び第二出力軸40Bの軸心O4を軸心O1と平行にしている。さらに、車輪16の車軸37は、軸心O1方向に直交する軸心O2方向に沿うため、第一出力軸40A及び第二出力軸40Bの回転力を軸心方向が90度異なる車軸37に伝達するために、第一動力変換機構(第一傘歯車機構15A、第一はすば歯車機構17A、第一ウォーム歯車機構18A、第一冠歯車機構19A、第一自在継手機構20A)及び第二動力変換機構(第二傘歯車機構15B、第二はすば歯車機構17B、第二ウォーム歯車機構18B、第二冠歯車機構19B、第二自在継手機構20B)を要している。
なお、動力変換機構は、上述した構成に限らず、出力軸40A,40Bの回転力を、出力軸40A,40Bに対して軸心方向の異なる車軸37に伝達する構成であればよい。
[変形例]
図15は、駆動輪の変形例を表す要部正面図、図16は、駆動輪の変形例を表す要部側面図である。なお、上述した駆動輪103と同様の機能を有する部材には、同一の符号を付して詳細な説明は省略する。
図15及び図16に示すように、駆動輪121は、入力部11と、旋回部12と、平歯車機構13と、出力部14(14A,14B)と、動力変換機構としての傘歯車機構15(15A,15B)と、動力伝達機構81と、車輪16とを有する。ここで、入力部11、旋回部12、平歯車機構13は、図1及び図4に示すように、上述した駆動輪103と同様である。
第一入力軸34Aと第二入力軸34Bと旋回軸35は、軸心O1に沿う同軸上に回転自在に配置される。第一入力軸34Aは、下端部に第一駆動平歯車38Aが固定され、第二入力軸34Bは、下端部に第二駆動平歯車38Bが固定される。第一駆動平歯車38Aは、第一従動平歯車39Aに噛み合い、第二駆動平歯車38Bは、第二従動平歯車39Bに噛み合う。第二駆動平歯車38Bと第一駆動平歯車38Aは、上下に積層されて軸心O1を中心として回転する。第一従動平歯車39Aは、第一出力軸40Aの上部に固定され、第一出力軸40Aは、旋回軸35に軸心O3を中心として回転自在に支持される。第二従動平歯車39Bは、第二出力軸40Bの上部に固定され、第二出力軸40Bは、旋回軸35に軸心O4を中心として回転自在に支持される。
第一出力軸40Aは、下部に第一駆動傘歯車41Aが固定され、第二出力軸40Bは、下部に第二駆動傘歯車41Bが固定される。第一駆動傘歯車41Aに噛み合う第一従動傘歯車42Aと第二駆動傘歯車41Bに噛み合う第二従動傘歯車42Bは、連結軸91に固定される。連結軸91は、軸心O1に直交すると共に軸心O2に平行をなす。第一傘歯車機構15Aと車軸37の一端部との間に第一動力伝達機構81Aが設けられ、第二傘歯車機構15Bと車軸37の他端部との間に第二動力伝達機構81Bが設けられる。
傘歯車機構15は、第一動力変換機構としての第一傘歯車機構15Aと第二動力変換機構としての第二傘歯車機構15Bを有し、第一傘歯車機構15Aは、第一駆動傘歯車41A、第一従動傘歯車42Aにより構成され、第二傘歯車機構15Bは、第二駆動傘歯車41B、第二従動傘歯車42Bにより構成される。なお、第一実施形態で説明したように、第一動力変換機構は、第一傘歯車機構15Aに替えて、第一はすば歯車機構17A、第一ウォーム歯車機構18A、第一冠歯車機構19A、第一自在継手機構20Aを適用でき、第二動力変換機構は、第二傘歯車機構15Bに替えて、第二はすば歯車機構17B、第二ウォーム歯車機構18B、第二冠歯車機構19B、第二自在継手機構20Bを適用できる。
即ち、連結軸91は、軸心O6方向の一端部に第一駆動プーリ92Aが固定され、軸心O6方向の他端部に第二駆動プーリ92Bが固定される。また、車軸37は、軸心O2方向の一端部に第一従動プーリ93Aが固定され、軸心O2方向の他端部に第二従動プーリ93Bが固定される。そして、第一駆動プーリ92Aと第一従動プーリ93Aとの間に無端の第一駆動ベルト94Aが掛け回され、第二駆動プーリ92Bと第二従動プーリ93Bとの間に無端の第二駆動ベルト94Bが掛け回される。ここで、第一動力伝達機構81Aは、第一駆動プーリ92Aと第一従動プーリ93Aと第一駆動ベルト94Aにより構成され、第二動力伝達機構81Bは、第二駆動プーリ92Bと第二従動プーリ93Bと第二駆動ベルト94Bにより構成される。
そのため、第一入力軸34Aを回転すると、第一駆動平歯車38Aが回転し、第一従動平歯車39Aが回転する。第一従動平歯車39Aが回転すると、第一出力軸40Aと共に第一駆動傘歯車41Aが回転する。すると、第一駆動傘歯車41Aに噛み合う第一従動傘歯車42Aが回転し、連結軸91が回転する。連結軸91の回転力は、第一駆動プーリ92A、第一駆動ベルト94A、第一従動プーリ93Aを介して車軸37に伝達され、車軸37が回転する。一方、第二入力軸34Bを第一入力軸34Aと逆方向に回転すると、第二駆動平歯車38Bが回転し、第二従動平歯車39Bが回転する。第二従動平歯車39Bが回転すると、第二出力軸40Bと共に第二駆動傘歯車41Bが回転する。すると、第二駆動傘歯車41Bに噛み合う第二従動傘歯車42Bが回転し、連結軸91が回転する。連結軸91の回転力は、第二駆動プーリ92B、第二駆動ベルト94B、第二従動プーリ93Bを介して車軸37に伝達され、車軸37が回転する。
なお、駆動輪121は、図には明示しないが、第一駆動プーリ92A及び第一従動プーリ93Aをスプロケットとして第一駆動ベルト94Aをチェーンとし、第二駆動プーリ92B及び第二従動プーリ93Bをスプロケットとして第二駆動ベルト94Bをチェーンとしてもよい。また、駆動輪121は、図には明示しないが、第一駆動プーリ92A及び第一従動プーリ93Aを平歯車として第一駆動ベルト94Aを各平歯車に噛み合う平歯車に替え、第二駆動プーリ92B及び第二従動プーリ93Bを平歯車として第二駆動ベルト94Bを各平歯車に噛み合う平歯車に替えてもよい。また、駆動輪121は、図には明示しないが、車軸37の一端部に設けた傘歯車と第一従動傘歯車42Aとの間に、相互の傘歯車と噛み合う傘歯車を両端部に有するプロペラシャフトを設け、かつ車軸37の他端部に設けた傘歯車と第二従動傘歯車42Bとの間に、相互の傘歯車と噛み合う傘歯車を両端部に有するプロペラシャフトを設けてもよい。
この駆動輪121は、モータ30により第一回転筒32Aと第二回転筒32Bを介して第一入力軸34Aと第二入力軸34Bを回転することで車輪16の回転と操舵を行うことができる。即ち、第一入力軸34Aを回転し、第二入力軸34Bを第一入力軸34Aと逆方向に回転すると共に、第一入力軸34Aと第二入力軸34Bの回転数(回転速度)を同じにすることで、車輪16を操舵せずに回転することができる。このとき、第一入力軸34Aと第二入力軸34Bの回転数(回転速度)を異ならせることで、車輪16を回転または停止した状態で操舵することができる。
なお、駆動輪121の回転と操舵の作動は、上述した駆動輪103とほぼ同様であることから、説明は省略する。
このように、駆動輪121では、第一傘歯車機構15Aと車軸37の一端部との間に第一動力伝達機構81Aを設け、第二傘歯車機構15Bと車軸37の他端部との間に第二動力伝達機構81Bを設けている。従って、駆動輪121は、傘歯車機構15A,15Bの駆動力を動力伝達機構81A,81Bにより容易に車軸37に伝達することができる。
11 入力部
12 旋回部
13 平歯車機構(伝達機構)
13A 第一平歯車機構(第一伝達機構)
13B 第二平歯車機構(第二伝達機構)
14 出力部
15 傘歯車機構(動力変換機構)
15A 第一傘歯車機構(第一動力変換機構)
15B 第二傘歯車機構(第二動力変換機構)
16 車輪
17 はすば歯車機構(動力変換機構)
17A 第一はすば歯車機構(第一動力変換機構)
17B 第二はすば歯車機構(第二動力変換機構)
18 ウォーム歯車機構(動力変換機構)
18A 第一ウォーム歯車機構(第一動力変換機構)
18B 第二ウォーム歯車機構(第二動力変換機構)
19 冠歯車機構(動力変換機構)
19A 第一冠歯車機構(第一動力変換機構)
19B 第二冠歯車機構(第二動力変換機構)
20 自在継手機構
20A 第一自在継手機構
20B 第二自在継手機構
30 モータ
31 支持筒
32A 第一回転筒
32B 第二回転筒
33A 軸受
33B 軸受
34A 第一入力軸
34B 第二入力軸
35 旋回軸
36A 第一支持部材
36B 第二支持部材
37 車軸
38A 第一駆動平歯車
38B 第二駆動平歯車
39A 第一従動平歯車
39B 第二従動平歯車
40A 第一出力軸
40B 第二出力軸
41A 第一駆動傘歯車
41B 第二駆動傘歯車
42A 第一従動傘歯車
42B 第二従動傘歯車
43,44,45 軸受
81 動力伝達機構
81A 第一動力伝達機構
81B 第二動力伝達機構
91 連結軸
92A 第一駆動プーリ
92B 第二駆動プーリ
93A 第一従動プーリ
93B 第二従動プーリ
94A 第一駆動ベルト
94B 第二駆動ベルト
100 台車
100A 台車本体
102 取手部
103,121 駆動輪
104 電源部
105 制御装置
106 操作部

Claims (8)

  1. 同軸上に配置される第一入力軸及び第二入力軸と、
    別軸上に独立して回転自在に配置される第一出力軸及び第二出力軸と、
    前記第一入力軸の回転力を前記第一出力軸に伝達する第一伝達機構と、
    前記第二入力軸の回転力を前記第二出力軸に伝達する第二伝達機構と、
    車軸に連結される車輪と、
    前記車軸を介して前記車輪を旋回可能に支持する旋回軸と、
    前記第一出力軸の回転力を前記車軸の一端部に伝達する第一動力変換機構と、
    前記第二出力軸の回転力を前記車軸の他端部に伝達する第二動力変換機構と、
    を備え、
    前記車軸の軸心に交差して鉛直方向に沿う前記車輪の回転軸心が、前記旋回軸の軸心に対して前記車軸の軸心に直交する水平方向にずれて配置される、駆動輪であって、
    前記車輪の半径R1と、前記回転軸心と前記旋回軸の軸心との軸間距離R2と、前記車輪の回転数n1と、前記旋回軸の回転数n2と、前記車輪の回転速度V1と、前記旋回軸の旋回にて前記車輪が床面を蹴るときの操舵回転速度V2と、において、V1=V2のとき、
    V1=2π×R1×n1、V2=2π×R2×n2、n1=n2(R2/R1)、の関係を満たし、
    前記第一動力変換機構及び前記第二動力変換機構の減速比、または前記第一動力変換機構及び前記第二動力変換機構の噛み合う歯車の歯数比を、(R2/R1)±10%の関係とする、駆動輪。
  2. 前記第一出力軸と前記第二出力軸は、前記車輪に対して前記車軸の軸心方向における両側に配置される、請求項に記載の駆動輪。
  3. 前記第一動力変換機構と前記第二動力変換機構は、前記車輪に対して前記車軸の軸心方向における両側に配置される、請求項1または請求項に記載の駆動輪。
  4. 前記第一動力変換機構と前記第二動力変換機構は、前記車軸の軸心方向に交差する鉛直方向における上方に配置される、請求項に記載の駆動輪。
  5. 前記第一動力変換機構と前記車軸の一端部との間に第一動力伝達機構が設けられ、前記第二動力変換機構と前記車軸の他端部との間に第二動力伝達機構が設けられる、請求項に記載の駆動輪。
  6. 前記第一動力変換機構は、前記第一出力軸の回転力を前記第一出力軸に対して軸心方向の異なる前記車軸の一端部に伝達するもので、傘歯車機構、はすば歯車機構、ウォーム歯車機構、冠歯車機構、または自在継手機構のいずれか1つが適用され、前記第二動力変換機構は、前記第二出力軸の回転力を前記第二出力軸に対して軸心方向の異なる前記車軸の一端部に伝達するもので、傘歯車機構、はすば歯車機構、ウォーム歯車機構、冠歯車機構、または自在継手機構のいずれか1つが適用される、請求項1から請求項のいずれか一項に記載の駆動輪。
  7. 前記旋回軸は、前記車輪に対して前記車軸の軸心方向における両側に第一支持部材及び第二支持部材が連結され、前記車軸は、軸心方向の各端部が前記第一支持部材及び前記第二支持部材に回転自在に支持される、請求項1から請求項のいずれか一項に記載の駆動輪。
  8. 請求項1から請求項のいずれか一項に記載の駆動輪と、
    前記駆動輪が取付けられる台車本体と、
    を備える、台車。
JP2022541204A 2021-04-20 2022-01-17 駆動輪及び台車 Active JP7298783B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021070938 2021-04-20
JP2021070938 2021-04-20
PCT/JP2022/001303 WO2022224507A1 (ja) 2021-04-20 2022-01-17 駆動輪及び台車

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JPWO2022224507A1 JPWO2022224507A1 (ja) 2022-10-27
JPWO2022224507A5 JPWO2022224507A5 (ja) 2023-03-17
JP7298783B2 true JP7298783B2 (ja) 2023-06-27

Family

ID=83723440

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022541204A Active JP7298783B2 (ja) 2021-04-20 2022-01-17 駆動輪及び台車

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20230406387A1 (ja)
EP (1) EP4328464A1 (ja)
JP (1) JP7298783B2 (ja)
KR (1) KR20230165317A (ja)
CN (1) CN117222827A (ja)
WO (1) WO2022224507A1 (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2010147100A1 (ja) 2009-06-19 2010-12-23 国立大学法人豊橋技術科学大学 操舵可能な駆動機構および全方向移動車
JP2020024033A (ja) 2018-07-31 2020-02-13 日本精工株式会社 駆動輪及び台車

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2010147100A1 (ja) 2009-06-19 2010-12-23 国立大学法人豊橋技術科学大学 操舵可能な駆動機構および全方向移動車
JP2020024033A (ja) 2018-07-31 2020-02-13 日本精工株式会社 駆動輪及び台車

Also Published As

Publication number Publication date
US20230406387A1 (en) 2023-12-21
WO2022224507A1 (ja) 2022-10-27
CN117222827A (zh) 2023-12-12
JPWO2022224507A1 (ja) 2022-10-27
EP4328464A1 (en) 2024-02-28
KR20230165317A (ko) 2023-12-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7198445B2 (ja) 駆動輪及び台車
US6948576B2 (en) Driving and transmission unit for use in rolling vehicles
JP2010094802A (ja) 車輪型ロボット
JP2008208867A (ja) 波動歯車減速機及び伝達比可変操舵装置
JP6837910B2 (ja) 全方向移動車両
JP7298783B2 (ja) 駆動輪及び台車
WO2022255112A1 (ja) 駆動輪及び台車
JP4953359B2 (ja) 無人搬送車
CN210822443U (zh) 一种用于梳齿式无人搬运车的转向系统
JPS6234229B2 (ja)
CN110497957B (zh) 转向装置
WO2023157872A1 (ja) 駆動輪及び台車
JP4563043B2 (ja) 模型車両の動力伝達機構
JP2019089493A (ja) 駆動輪及び台車
JP2023037215A (ja) 駆動輪及び台車
JP2024014606A (ja) 駆動輪及び台車
JP2790143B2 (ja) 走行装置及びロボット
JP2024085488A (ja) 駆動輪及び台車
JPS6261879A (ja) 自在搬送車
JP7327074B2 (ja) 駆動輪、台車及び機器
JP2008168679A (ja) ステアリング装置
JP7188697B2 (ja) 運搬車
JP5083699B2 (ja) 全駆動型回転体付き車輪
JPH03125671A (ja) 車両の4輪操舵装置
JP5344826B2 (ja) 運搬車

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220704

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220704

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20220704

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20221011

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20221129

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20230207

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230421

C60 Trial request (containing other claim documents, opposition documents)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C60

Effective date: 20230421

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20230501

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230516

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230529

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7298783

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150