JP7295528B2 - フリーズバルブ、原子炉、および太陽熱発電装置 - Google Patents

フリーズバルブ、原子炉、および太陽熱発電装置 Download PDF

Info

Publication number
JP7295528B2
JP7295528B2 JP2019092316A JP2019092316A JP7295528B2 JP 7295528 B2 JP7295528 B2 JP 7295528B2 JP 2019092316 A JP2019092316 A JP 2019092316A JP 2019092316 A JP2019092316 A JP 2019092316A JP 7295528 B2 JP7295528 B2 JP 7295528B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pipe
freeze valve
working fluid
freeze
temperature working
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019092316A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020186780A (ja
Inventor
富雄 大川
クンコロ アジ インダルタ
幹康 木下
律夫 吉岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
THE UNIVERSITY OF ELECTRO-COMUNICATINS
Original Assignee
THE UNIVERSITY OF ELECTRO-COMUNICATINS
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by THE UNIVERSITY OF ELECTRO-COMUNICATINS filed Critical THE UNIVERSITY OF ELECTRO-COMUNICATINS
Priority to JP2019092316A priority Critical patent/JP7295528B2/ja
Publication of JP2020186780A publication Critical patent/JP2020186780A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7295528B2 publication Critical patent/JP7295528B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/40Solar thermal energy, e.g. solar towers
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E30/00Energy generation of nuclear origin
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E30/00Energy generation of nuclear origin
    • Y02E30/30Nuclear fission reactors

Landscapes

  • Safety Valves (AREA)
  • Details Of Valves (AREA)

Description

本発明は、フリーズバルブ、原子炉、および太陽熱発電装置に関する。
配管にフリーズバルブを設けることが提案されている。このフリーズバルブは、配管内を閉鎖している凝固部を備えている。
通常の状態では、フリーズバルブの凝固部は、熔融するほどの高温にはならないので、凝固部によって配管は閉じられている。
周囲温度の上昇などにより凝固部の温度が異常に上昇して凝固部温度が融点を超えると、凝固部の熔融が開始し、配管が開となる。
特表2002-519595号公報
ところで、停電時などでフリーズバルブを開く必要が生じたときには、凝固部を短時間で熔融させることが好ましい。
本発明は上記課題に鑑みてなされたものであり、停電時に自動的に短時間で弁開放されるフリーズバルブ、原子炉、および、太陽熱発電装置を提供することを課題とする。
上記目的を達成するために、本発明に係るフリーズバルブは、高温作動流体が通過し得る配管に設けられたフリーズバルブであって、前記配管内に配置されて前記配管を閉じている塩で構成される凝固部と、前記配管の外周側に面接触し、外側から冷却されることで前記配管を介して前記凝固部を冷却している、前記配管よりも熱伝導率が高い伝熱部材と、
を備え、前記伝熱部材は、前記配管の外側に面接触して固定されている円筒部と、前記配管に面接触し前記配管を介して前記凝固部に隣接するように前記円筒部に連続して舌状に延び出している前垂れ部と、を備える。
また、本発明に係る原子炉は、請求項1に記載の配管と、請求項1に記載のフリーズバルブと、を備え、前記高温作動流体が、循環路を循環するウラン含有物質であり、前記配管が前記循環路に連通している。
また、本発明に係る太陽熱発電装置は、請求項1に記載の配管と、請求項1に記載のフリーズバルブと、を備え、前記高温作動流体が、太陽光で加熱される被加熱物質である。
本発明によれば、停電時に自動的に短時間で弁開放されるフリーズバルブ、原子炉、および太陽光発電装置が実現される。
(a)は、第1実施形態に係るフリーズバルブを説明する模式的な正面図、(b)は(a)の要部拡大図である。 第2実施形態に係る原子炉の構成を示す模式図である。 (a)は第2実施形態に係る原子炉の要部を示す側面断面図、(b)は、(a)の矢視D-Dの断面図である。 第2実施形態に係る原子炉の伝熱部材を示す斜視図である。 第2実施形態に係る原子炉の伝熱部材を示す側面断面図である。 第3実施形態に係る太陽熱発電装置を説明する説明図である。
以下、添付図面を参照して、本発明の実施の形態について説明する。なお、第2実施形態以下では、既に説明したものと同様の構成要素には、適宜に同じ符号を付してその説明を省略する。また、以下に示す実施の形態は、この発明の技術的思想を具体化するための例示であって、構成部品の材質、形状、構造、配置等を下記のもののみに限定するものではない。この発明の実施の形態は、要旨を逸脱しない範囲内で種々変更して実施できる。
[第1実施形態]
まず、第1実施形態を説明する。図1で、(a)は、第1実施形態に係るフリーズバルブを説明する模式的な正面図、(b)は図1(a)の要部拡大図である。
本実施形態に係るフリーズバルブFVは、高温作動流体HOFが通過し得る配管Pに設けられたフリーズバルブである。このフリーズバルブFVは、塩で構成され配管Pを閉じている凝固部Bと、配管Pの外周側に面接触し、外側から冷却されることで配管Pを介して凝固部Bを冷却している伝熱部材HTM(例えば銅製)とを備える。伝熱部材HTMの熱伝導率は、配管Pの熱伝導率よりも十分に高い。本実施形態では、伝熱部材HTMを外側から空冷するファンFAが配置されている。
この伝熱部材HTMは、配管Pの外側に面接触して固定されている円筒部HTMcと、配管Pに面接触し配管Pを介して凝固部Bに隣接するように円筒部HTMcに連続して舌状に延び出している前垂れ部HTMdと、を備える。
凝固部Bを構成する塩は、例えば、食塩(NaCl)やフッ化物塩である。
正常な運転状態では、ファンFAの回転によって前垂れ部HTMdが空冷されている。従って、前垂れ部HTMdが配管Pと配管Pを介して凝固部Bとを冷却しているので、凝固部Bに高温作動流体HOFの熱が伝わっても凝固部Bは熔融しない。
異常な運転状態になって、停電によりファンFAの回転が停止すると、伝熱部材HTMが空冷されなくなり、凝固部Bが冷却されなくなる。
ここで、高温作動流体HOFが凝固部Bに堰き止められていることで凝固部Bの上流側の配管温度が大きく上昇する。このため、凝固部Bの上流側では、円筒部HTMcが面接触している円筒部配管部分Pcからの熱により円筒部HTMcの温度が大きく上昇し、その熱は前垂れ部HTMdに伝わる。
そして、前垂れ部HTMdに面接触している前垂れ部接触配管部分Pdの温度が大きく上昇する。この結果、前垂れ部接触配管部分Pdからの熱によって凝固部Bの温度が大きく上昇する。
この結果、前垂れ部接触配管部分Pdに局部的に接触している接触凝固部Bdでは、凝固部Bの他の部分に比べ、温度上昇が著しく速い。従って、接触凝固部Bdから熔融が始まる。すなわち、前垂れ部HTMdが存在しない場合に比べ、接触凝固部Bdの熔融が開始されるまでにかかる時間が著しく短い。
よって、高温作動流体HOFがフリーズバルブFVを通過して高温作動流体収容容器HYY(緊急廃棄用タンクなど)に保存されるまでにかかる時間を大幅に短縮することができる。すなわち、凝固部Bの上流側で高温作動流体HOFが高温になり過ぎる前に、凝固部Bを短時間で熔融させて高温作動流体HOFをフリーズバルブFVから流出させることができる。
なお、図3に示すように、円筒部HTMcの前垂れ部側の先端HTMctと、凝固部Bの円筒部側の端Btとの配管長手方向位置が同じにされていてもよい。これにより、凝固部Bの熔融開始までにかかる時間を更に短くすることができる。
また、配管Pの長手方向に沿って延びている前垂れ部HTMdは、配管Pの中心軸Cまわりの所定範囲内の角度で配管の外周側に隣接していてもよい。これにより、凝固部Bの熔融開始までにかかる時間を更に短くし易い。
[第2実施形態]
次に、第2実施形態を説明する。図2は、第2実施形態に係る原子炉の構成を示す模式図である。図3で、(a)は第2実施形態に係る原子炉の要部を示す側面断面図、(b)は、(a)の矢視D-Dの断面図である。図4は、第2実施形態に係る原子炉の伝熱部材を示す斜視図、図5は、第2実施形態に係る原子炉の伝熱部材を示す側面断面図である。
本実施形態に係る原子炉10は、化学プロセスプラント12と、化学プロセスプラント12を冷却するための一次冷却部14と、一次冷却部14を冷却するための二次冷却部(図示せず)と、を備える。
化学プロセスプラント12は、核反応を生じさせる反応容器16と、反応容器16に高温作動流体HOFを流入出させるための循環路18と、を備える。本実施形態では、高温作動流体HOFはウランを含む液体(ウラン含有物質)である。図2中、20は化学処理プラント、21はポンプを示す。
また、循環路18には、フリーズバルブラインLが分岐して接続されている。このフリーズバルブラインLは、循環路18から下方に分岐して接続された分岐ラインLAと、分岐ラインLAの途中に配置された、第1実施形態と同様のフリーズバルブFVと、フリーズバルブFVを空冷するファンFAと、フリーズバルブラインLの端部に接続された緊急廃棄用タンクTと、を備える。
原子炉10の正常運転中では、ウランが含まれた高温作動流体HOFが循環路18を循環している。この正常運転中では、フリーズバルブFVの凝固部Bに高温作動流体HOFが接触していても凝固部Bは熔融しない。
原子炉10の運転中に停電によりファンFAの回転が停止すると、高温作動流体HOFが接触している凝固部Bの温度も高くなり、凝固部Bが熔融する。
ここで、本実施形態では、図2、図3(a)に示すように、伝熱部材HTMは配管Pに沿って上下方向に向けられている。そして、円筒部HTMcから下方に向けて前垂れ部HTMdが延びている。従って、異常に高温となった高温作動流体HOFがフリーズバルブFVで堰き止められることで円筒部HTMcに伝わった熱は前垂れ部HTMdに高速で伝わる。従って、前垂れ部HTMdの急速な温度上昇により、前垂れ部接触配管部分Pdの温度が急速に上昇し、凝固部Bの温度が急速に上昇する。この結果、凝固部Bのうち、前垂れ部接触配管部分Pdに局部的に接触している接触凝固部Bdから熔融が急速に始まる。
しかも、フリーズバルブラインLは、循環路18から下方へ延びるように分岐しており、フリーズバルブFVは上下方向の配管Pの途中に配置されている。従って、フリーズバルブFVの凝固部Bが熔融を開始して上下方向に貫通孔が形成されると、その貫通孔内を高温作動流体HOFが重力で下方へ移動する。
このため、配管Pが水平である場合に比べ、貫通孔の広がる速度が格段に速い。従って、停電などの異常事態が生じたときには、反応容器16内および循環路18内の高温作動流体HOFを極めて短時間でフリーズバルブFVを通過させて緊急廃棄用タンクTに入れることができる。
なお、本実施形態では、図3(b)に示すように、前垂れ部HTMdは、円筒部HTMcの中心軸Cまわりの所定角度θの部分に側面視短冊状に延び出していてもよい。このθとしては、前垂れ部HTMdに熱を集中的に伝える観点では、30~60°であることが好ましい。
[第3実施形態]
次に、第3実施形態を説明する。図6は、本実施形態に係る太陽熱発電装置を説明する説明図である。
本実施形態に係る太陽熱発電装置28は、太陽光を受光して集光する集光部材30を備える。本実施形態では、集光部材30は、円筒部材の一部である円弧状部材の内面側に反射材32を有するもので構成されている。
また、太陽熱発電装置28は、集光部材30からの光を受光する配管Pを備える。配管Pは、下端が蓄熱タンク38(後述)内の挿入されている。
配管Pは、集光部材30の集光位置で光を吸収する受光部34と、受光部34に連続する伝熱部36とを有する。そして、伝熱部36の途中には、第1実施形態や第2実施形態で説明したようなフリーズバルブFVが配置されている。フリーズバルブFVの凝固部Bを構成する塩は、例えば、FLiBe、硝酸塩(ナトリウムやKと硝酸とによる塩)、FLiNaK、NaClである。そして、伝熱部材HTMのパイプ内側でフリーズバルブFVよりも受光部34側には、高温作動流体HOFが封入されている。
また、蓄熱タンク38には、蓄熱タンク38から媒体を外部へ送給するための第2配管Qが接続されている。
配管Pおよび第2配管Qには、必要に応じてポンプPPやバルブVVが設けられていてもよい。このバルブVVは、フリーズバルブであってもよい。また、第2配管Qには、発電用のガスタービンGTが接続されて電力供給可能にされていてもよい。
このように本実施形態に係る太陽熱発電装置28では、装置の運転や装置のメンテナンス時にフリーズバルブFVを短時間で開放して高温作動流体HOFを通過させることができる。
なお、図6では、フリーズバルブFVが設けられている配管部分を上下方向に描いているが、この配管部分を水平方向に向けてもよい。
10 原子炉
12 化学プロセスプラント
14 一次冷却部
16 反応容器
18 循環路
28 太陽熱発電装置
30 集光部材
32 反射材
34 受光部
36 伝熱部
38 蓄熱タンク
B 凝固部
Bd 接触凝固部
Bt 端
FA ファン
FV フリーズバルブ
GT ガスタービン
HOF 高温作動流体
HTM 伝熱部材
HTMc 円筒部
HTMct 先端
HTMd 前垂れ部
HYY 高温作動流体収容容器
L フリーズバルブライン
LA 分岐ライン
P 配管
Pd 前垂れ部接触配管部分
PP ポンプ
Q 第2配管
T 緊急廃棄用タンク
VV バルブ
θ 所定角度

Claims (4)

  1. 高温作動流体が通過し得る配管に設けられたフリーズバルブであって、
    前記配管内に配置されて前記配管を閉じている塩で構成される凝固部と、
    前記配管の外周側に面接触し、外側から冷却されることで前記配管を介して前記凝固部を冷却している、前記配管よりも熱伝導率が高い伝熱部材と、
    を備え、
    前記伝熱部材は、
    前記配管の外側に面接触して固定されている円筒部と、
    前記配管に面接触し前記配管を介して前記凝固部に隣接するように前記円筒部に連続して舌状に延び出している前垂れ部と、
    を備えることを特徴とするフリーズバルブ。
  2. 請求項1に記載の配管と、
    請求項1に記載のフリーズバルブと、
    を備え、
    前記高温作動流体が、循環路を循環するウラン含有物質であり、
    前記配管が前記循環路に連通していることを特徴とする原子炉。
  3. 前記配管のうち前記フリーズバルブが接触している部分は上下方向に向けられていることを特徴とする請求項2に記載の原子炉。
  4. 請求項1に記載の配管と、
    請求項1に記載のフリーズバルブと、
    を備え、
    前記高温作動流体が、太陽光で加熱される被加熱物質であることを特徴とする太陽熱発電装置。
JP2019092316A 2019-05-15 2019-05-15 フリーズバルブ、原子炉、および太陽熱発電装置 Active JP7295528B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019092316A JP7295528B2 (ja) 2019-05-15 2019-05-15 フリーズバルブ、原子炉、および太陽熱発電装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019092316A JP7295528B2 (ja) 2019-05-15 2019-05-15 フリーズバルブ、原子炉、および太陽熱発電装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020186780A JP2020186780A (ja) 2020-11-19
JP7295528B2 true JP7295528B2 (ja) 2023-06-21

Family

ID=73221127

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019092316A Active JP7295528B2 (ja) 2019-05-15 2019-05-15 フリーズバルブ、原子炉、および太陽熱発電装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7295528B2 (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013137186A (ja) 2011-12-02 2013-07-11 Mitsubishi Heavy Ind Ltd ヒートパイプ、気液相充填ヒートパイプの製造方法
JP2013250056A (ja) 2012-05-30 2013-12-12 Takashi Kamei 溶融塩原子炉
JP2016085030A (ja) 2014-10-17 2016-05-19 エナテックス株式会社 直接水集熱式太陽熱利用システム

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3199937B2 (ja) * 1993-12-16 2001-08-20 株式会社東芝 溶融塩電解精製装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013137186A (ja) 2011-12-02 2013-07-11 Mitsubishi Heavy Ind Ltd ヒートパイプ、気液相充填ヒートパイプの製造方法
JP2013250056A (ja) 2012-05-30 2013-12-12 Takashi Kamei 溶融塩原子炉
JP2016085030A (ja) 2014-10-17 2016-05-19 エナテックス株式会社 直接水集熱式太陽熱利用システム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2020186780A (ja) 2020-11-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4148417B2 (ja) 液体金属炉の安定的な受動残熱除去系
KR100966854B1 (ko) 부분잠김형 열교환기를 사용하는 소듐냉각 고속로의 완전 피동형 잔열제거계통
JP5781013B2 (ja) 溶融塩原子炉
KR20100072306A (ko) 사고 상황에서 향상된 냉각능력을 갖는 원자로
JP6633613B2 (ja) 原子炉から残留熱を排出するための受動的システム
CA2792108A1 (en) Liquid metal cooled nuclear reactor and heat removal method for same
CN102623072A (zh) 一种复合型的加速器驱动次临界堆事故余热排出系统
JP7295528B2 (ja) フリーズバルブ、原子炉、および太陽熱発電装置
JP2013057559A (ja) 水冷式原子力発電設備及びその非常時停止方法
KR20110037497A (ko) 원자로 용기의 외벽 냉각장치
JP6249677B2 (ja) 冷却装置
KR102078170B1 (ko) 피동 원자로 용기 외벽 냉각 장치
JP6529218B2 (ja) 熱媒排出装置および熱媒排出方法
KR101553888B1 (ko) 열교환기의 무전원 외부공기조절 자동댐핑장치
JP6479406B2 (ja) 冷却装置および原子力設備
JP6429586B2 (ja) 空気冷却器、冷却装置および原子力設備
JPH03226695A (ja) 2次系削除型高速増殖炉及びその蒸気発生器
CN213984693U (zh) 利用蒸汽加热熔盐的换热器
CN214009619U (zh) 设置稀释熔晶装置的溴化锂吸收式热泵循环系统
JPH05157875A (ja) 液体金属冷却原子炉
JP2015010841A (ja) 崩壊熱除去システムおよび空気冷却器
JPH07209470A (ja) 高速炉の崩壊熱除去装置
JP2015190674A (ja) 熱媒排出装置
JPH02206799A (ja) 空気冷却器
JPH0128919B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220512

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230427

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230509

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230601

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7295528

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150