JP6249677B2 - 冷却装置 - Google Patents

冷却装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6249677B2
JP6249677B2 JP2013171475A JP2013171475A JP6249677B2 JP 6249677 B2 JP6249677 B2 JP 6249677B2 JP 2013171475 A JP2013171475 A JP 2013171475A JP 2013171475 A JP2013171475 A JP 2013171475A JP 6249677 B2 JP6249677 B2 JP 6249677B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cooling water
pipe
heat
circulation pipe
heat exchanger
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013171475A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015040751A (ja
Inventor
伸英 原
伸英 原
谷本 浩一
浩一 谷本
文和 尾形
文和 尾形
正博 吉岡
正博 吉岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Heavy Industries Ltd filed Critical Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority to JP2013171475A priority Critical patent/JP6249677B2/ja
Priority to PCT/JP2014/066782 priority patent/WO2015025611A1/ja
Publication of JP2015040751A publication Critical patent/JP2015040751A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6249677B2 publication Critical patent/JP6249677B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G21NUCLEAR PHYSICS; NUCLEAR ENGINEERING
    • G21DNUCLEAR POWER PLANT
    • G21D1/00Details of nuclear power plant
    • G21D1/02Arrangements of auxiliary equipment
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01KSTEAM ENGINE PLANTS; STEAM ACCUMULATORS; ENGINE PLANTS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; ENGINES USING SPECIAL WORKING FLUIDS OR CYCLES
    • F01K5/00Plants characterised by use of means for storing steam in an alkali to increase steam pressure, e.g. of Honigmann or Koenemann type
    • F01K5/02Plants characterised by use of means for storing steam in an alkali to increase steam pressure, e.g. of Honigmann or Koenemann type used in regenerative installation
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24SSOLAR HEAT COLLECTORS; SOLAR HEAT SYSTEMS
    • F24S60/00Arrangements for storing heat collected by solar heat collectors
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24TGEOTHERMAL COLLECTORS; GEOTHERMAL SYSTEMS
    • F24T10/00Geothermal collectors
    • F24T10/10Geothermal collectors with circulation of working fluids through underground channels, the working fluids not coming into direct contact with the ground
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24TGEOTHERMAL COLLECTORS; GEOTHERMAL SYSTEMS
    • F24T10/00Geothermal collectors
    • F24T10/30Geothermal collectors using underground reservoirs for accumulating working fluids or intermediate fluids
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24TGEOTHERMAL COLLECTORS; GEOTHERMAL SYSTEMS
    • F24T10/00Geothermal collectors
    • F24T10/40Geothermal collectors operated without external energy sources, e.g. using thermosiphonic circulation or heat pipes
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24VCOLLECTION, PRODUCTION OR USE OF HEAT NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F24V50/00Use of heat from natural sources, e.g. from the sea
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28BSTEAM OR VAPOUR CONDENSERS
    • F28B1/00Condensers in which the steam or vapour is separate from the cooling medium by walls, e.g. surface condenser
    • F28B1/06Condensers in which the steam or vapour is separate from the cooling medium by walls, e.g. surface condenser using air or other gas as the cooling medium
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28DHEAT-EXCHANGE APPARATUS, NOT PROVIDED FOR IN ANOTHER SUBCLASS, IN WHICH THE HEAT-EXCHANGE MEDIA DO NOT COME INTO DIRECT CONTACT
    • F28D15/00Heat-exchange apparatus with the intermediate heat-transfer medium in closed tubes passing into or through the conduit walls ; Heat-exchange apparatus employing intermediate heat-transfer medium or bodies
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28DHEAT-EXCHANGE APPARATUS, NOT PROVIDED FOR IN ANOTHER SUBCLASS, IN WHICH THE HEAT-EXCHANGE MEDIA DO NOT COME INTO DIRECT CONTACT
    • F28D21/00Heat-exchange apparatus not covered by any of the groups F28D1/00 - F28D20/00
    • F28D2021/0019Other heat exchangers for particular applications; Heat exchange systems not otherwise provided for
    • F28D2021/0054Other heat exchangers for particular applications; Heat exchange systems not otherwise provided for for nuclear applications
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/10Geothermal energy
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/40Solar thermal energy, e.g. solar towers
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E30/00Energy generation of nuclear origin

Description

本発明は、原子炉で生成された熱を熱交換で取得する冷却装置に関するものである。
例えば、加圧水型原子炉(PWR:Pressurized Water Reactor)を有する原子力設備は、原子炉で一次冷却水が加熱されて沸騰しない高温高圧水となり、一次冷却水管を介して蒸気発生器に供給される。蒸気発生器では、一次冷却水と二次冷却水との熱交換が行われることにより、二次冷却水が蒸発して蒸気となる。熱交換により蒸気となった二次冷却水は、タービンに供給される。タービンは、二次冷却水の蒸発により駆動される。そして、タービンの動力が発電機に伝達されて発電される。タービンの駆動に供された蒸気は、凝縮して水となり蒸気発生器に供給される。一方、蒸気発生器において熱交換後の一次冷却水は、一次冷却水管を介して原子炉に供給される。
このような原子力設備において、万が一、事故が起きた場合の異常時に、安全対策として二次冷却水を冷却することにより原子炉で生成された熱を熱交換で取得する冷却装置を設置することが望まれている。
なお、二次冷却水を冷却する冷却装置ではないが、媒体が流通する伝熱管を冷却する冷却器として、特許文献1に示す空冷式の冷却器がある。
特開平9−239230号公報
原子力設備に設置される冷却装置は、例えば、冷却水である一次冷却水や二次冷却水がバイパスして流通される循環配管に熱交換器が設けられ、通常の稼働時は開閉弁で循環配管が閉じられており、異常時において開閉弁により循環配管が開けられることで熱交換器により冷却水の熱を取得して冷却を行う。しかし、循環配管および熱交換器の伝熱管を含む循環経路に通常時から予め水を張っておくと、冬期などにおいて水が凍結し循環経路(特に熱交換器の伝熱管)が破損するおそれがある。一方、通常時は循環経路に水を張らず、異常時に水を張るようにすると、冷却装置の立ち上がりに手間と時間がかかることになる。
本発明は上述した課題を解決するものであり、循環経路の水の凍結を防止して立ち上げを容易に行うことのできる冷却装置を提供することを目的とする。
上述の目的を達成するために、本発明の冷却装置は、原子力設備の原子炉で生成された熱を利用して熱交換を行う冷却水を循環させるための循環配管と、前記循環配管に設けられて前記循環配管の冷却水の熱を熱交換により取得する熱交換器と、自然熱エネルギーから取得した熱を前記熱交換器に伝える加熱手段と、を備えることを特徴とする。
この冷却装置によれば、自然熱エネルギーから取得した熱を熱交換器に伝える加熱手段を備えることで、循環配管の冷却水を加熱し、冬期などに熱交換器の冷却水が凍結したり、熱交換器の周辺に積雪したりする事態を防ぐことができる。このため、循環配管や熱交換器を含む循環経路に冷却水を張っておき、この冷却水の凍結を防ぐことから、装置の立ち上げを容易に行うことができる。しかも、冷却水の凍結を防ぐことから、装置のメンテナンスを簡素化することができる。
また、本発明の冷却装置では、前記加熱手段は、前記循環配管から迂回して前記熱交換器を含み前記冷却水を循環させるための迂回循環配管を有し、前記迂回循環配管の一部を地中に埋設してなることを特徴とする。
この冷却装置によれば、冷却水を加熱し、冬期などに循環配管や熱交換器を含む循環経路の冷却水が凍結する事態を防ぐことが実現できる。
また、本発明の冷却装置では、前記加熱手段は、前記循環配管から迂回して前記熱交換器を含み前記冷却水を循環させるための迂回循環配管を有し、前記迂回循環配管の一部を水中に埋設してなることを特徴とする。
この冷却装置によれば、冷却水を加熱し、冬期などに循環配管や熱交換器を含む循環経路の冷却水が凍結する事態を防ぐことが実現できる。
また、本発明の冷却装置では、前記迂回循環配管が前記循環配管に接続される少なくとも一方の端部側に、前記冷却水を一方向にのみ流通させる逆止弁を設けることを特徴とする。
この冷却装置によれば、逆止弁を設けることで、迂回循環配管による冷却水の循環方向が一定方向に設定されるため、冷却水を円滑に循環させることができるので、冷却水の凍結を防ぐ効果を顕著に得ることができる。
また、本発明の冷却装置では、前記迂回循環配管が前記循環配管に接続される一方の端部側の外周に、断熱材を設けることを特徴とする。
この冷却装置によれば、断熱材を設けた迂回循環配管の一方の端部側は、自然熱エネルギーで加熱された冷却水の温度低下が抑えられるので、サーモサイフォンの原理により、迂回循環配管による冷却水の循環方向が一定方向に決められるため、冷却水を円滑に循環させることができるので、冷却水の凍結を防ぐ効果を顕著に得ることができる。
また、本発明の冷却装置では、前記循環配管および前記迂回循環配管にそれぞれ開閉弁を設け、前記原子力設備の通常時に前記循環配管の開閉弁を閉状態にするとともに前記迂回循環配管の開閉弁を開状態にする一方、前記原子力設備の異常時に前記循環配管の開閉弁を開状態にするとともに前記迂回循環配管の開閉弁を閉状態にする制御部を備えることを特徴とする。
この冷却装置によれば、原子力設備の通常時は、循環経路に冷却水は循環せず、熱交換器を含む迂回循環配管に冷却水が循環されるので、当該冷却水が自然熱エネルギーにより加熱されて凍結を防止することができる。一方、原子力設備の異常時は、循環経路に冷却水が循環し、熱交換器において当該冷却水が冷却される。このとき、自然熱エネルギーにより冷却水の凍結が防止されているため、熱交換器に冷却水を円滑に送ることができる。
また、本発明の冷却装置では、前記加熱手段は、中空筒の内部に熱媒が封入されたヒートパイプを前記熱交換器に接触させ、当該ヒートパイプの一部を地中に埋設してなることを特徴とする。
この冷却装置によれば、冷却水を加熱し、冬期などに循環配管や熱交換器を含む循環経路の冷却水が凍結する事態を防ぐことが実現できる。
また、本発明の冷却装置では、前記加熱手段は、中空筒の内部に熱媒が封入されたヒートパイプを前記熱交換器に接触させ、当該ヒートパイプの一部を水中に埋設してなることを特徴とする。
この冷却装置によれば、冷却水を加熱し、冬期などに循環配管や熱交換器を含む循環経路の冷却水が凍結する事態を防ぐことが実現できる。
また、本発明の冷却装置では、前記加熱手段は、前記熱交換器の周りに配置された蓄熱部と、当該蓄熱部に太陽熱を集める集熱部とを有してなることを特徴とする。
この冷却装置によれば、冷却水を加熱し、冬期などに循環配管や熱交換器を含む循環経路の冷却水が凍結する事態を防ぐことが実現できる。
本発明によれば、循環経路の水の凍結を防止して立ち上げを容易に行うことができる。
図1は、本発明の実施形態に係る冷却装置を備えた原子力設備を模式的に表した概略構成図である。 図2は、本発明の実施形態に係る冷却装置における空気冷却器を模式的に表した概略構成図である。 図3は、本発明の実施形態1に係る冷却装置の構成図である。 図4は、本発明の実施形態1に係る冷却装置の構成図である。 図5は、本発明の実施形態1に係る冷却装置の構成図である。 図6は、本発明の実施形態2に係る冷却装置の構成図である。 図7は、本発明の実施形態3に係る冷却装置の構成図である。
以下に、本発明に係る実施形態を図面に基づいて詳細に説明する。なお、この実施形態によりこの発明が限定されるものではない。また、下記実施形態における構成要素には、当業者が置換可能かつ容易なもの、あるいは実質的に同一のものが含まれる。
図1は、本実施形態に係る冷却装置を備えた原子力設備を模式的に表した概略構成図である。図1に示す原子力設備1は、原子炉5として、例えば、加圧水型原子炉(PWR:Pressurized Water Reactor)が用いられている。この加圧水型の原子炉5を用いた原子力設備1は、原子炉5を含む一次冷却系3と、一次冷却系3と熱交換する二次冷却系4とで構成されており、一次冷却系3には、冷却水としての一次冷却水が流通し、二次冷却系4には、冷却水としての二次冷却水が流通する。
一次冷却系3は、原子炉5と、コールドレグとなる冷却水配管6aおよびホットレグとなる冷却水配管6bを介して原子炉5に接続された蒸気発生器7とを有している。冷却水配管6bは、加圧器8が設けられている。また、冷却水配管6aは、冷却水ポンプ9が設けられている。これら、原子炉5、冷却水配管6a,6b、蒸気発生器7、加圧器8および冷却水ポンプ9は、堅牢な原子炉格納容器10に収容されている。
原子炉5は、上記したように加圧水型原子炉であり、その内部は一次冷却水で満たされている。原子炉5は、その内部に、多数の燃料集合体15が収容されるとともに、燃料集合体15の核分裂を制御する多数の制御棒16が各燃料集合体15に抜き差し可能に設けられている。制御棒16は、燃料集合体15に対し、制御棒駆動装置17により抜き差し方向に駆動される。制御棒駆動装置17により制御棒16が燃料集合体15へ差し込まれると、燃料集合体15における核反応は低下して停止する。一方で、制御棒駆動装置17により制御棒16が引き抜かれると、燃料集合体15における核反応は増大して臨界状態となる。また、制御棒駆動装置17は、電力の供給が遮断され、電力喪失状態となると、制御棒16を燃料集合体15に差し込むように構成されている。
制御棒16により核分裂反応を制御しながら燃料集合体15を核分裂させると、この核分裂により熱エネルギーが発生する。発生した熱エネルギーは一次冷却水を加熱し、加熱された一次冷却水は、冷却水配管6bを介して蒸気発生器7へ送られる。一方、冷却水配管6aを介して蒸気発生器7から送られてきた一次冷却水は、原子炉5内に流入して、原子炉5内を冷却する。
冷却水配管6bに設けられた加圧器8は、高温となった一次冷却水を加圧することにより、一次冷却水の沸騰を抑制している。また、蒸気発生器7は、高温高圧となった一次冷却水を、二次冷却水と熱交換させることにより、二次冷却水を蒸発させて蒸気を発生させ、かつ高温高圧となった一次冷却水を冷却する。冷却水ポンプ9は、一次冷却系3において一次冷却水を循環させ、一次冷却水を蒸気発生器7から冷却水配管6aを介して原子炉5へ送り込むとともに、一次冷却水を原子炉5から冷却水配管6bを介して蒸気発生器7へ送り込む。なお、蒸気発生器7は、1つの原子炉5に対して1つ設けられた形態で図示されているが、複数設けられていてもよい。
ここで、原子力設備1の一次冷却系3における一連の動作について説明する。原子炉5内の核分裂反応により発生した熱エネルギーにより、一次冷却水が加熱されると、加熱された一次冷却水は、冷却水ポンプ9によりホットレグとなる冷却水配管6bを介して蒸気発生器7に送られる。ホットレグとなる冷却水配管6bを通過する高温の一次冷却水は、加圧器8により加圧されることで沸騰が抑制され、高温高圧となった状態で、蒸気発生器7に流入する。蒸気発生器7に流入した高温高圧の一次冷却水は、二次冷却水と熱交換を行うことにより冷却され、冷却された一次冷却水は、冷却水ポンプ9によりコールドレグとなる冷却水配管6aを介して原子炉5に送られる。そして、冷却された一次冷却水が原子炉5に流入することで、原子炉5が冷却される。つまり、一次冷却水は、原子炉5と蒸気発生器7との間を循環している。なお、一次冷却水は、冷却材および中性子減速材として用いられる軽水である。
二次冷却系4は、蒸気管21を介して蒸気発生器7に接続されたタービン22と、タービン22に接続された復水器23と、復水器23と蒸気発生器7とを接続する給水管26に介設された給水ポンプ24と、を有している。そして、上記のタービン22には、発電機25が接続されている。
ここで、原子力設備1の二次冷却系4における一連の動作について説明する。蒸気管21を介して蒸気発生器7から蒸気がタービン22に流入すると、タービン22は回転を行う。タービン22が回転すると、タービン22に接続された発電機25は、発電を行う。この後、タービン22から流出した蒸気は復水器23に流入する。復水器23は、その内部に冷却管27が配設されており、冷却管27の一方には冷却水(例えば、海水)を供給するための取水管28が接続され、冷却管27の他方には冷却水を放水路へ排水するための排水管29が接続されている。そして、復水器23は、タービン22から流入した蒸気を冷却管27により冷却することで、蒸気を液体に戻している。液体となった二次冷却水は、給水ポンプ24により給水管26を介して蒸気発生器7に送られる。蒸気発生器7に送られた二次冷却水は、蒸気発生器7において一次冷却水と熱交換を行うことにより再び蒸気となる。
また、二次冷却系4には、冷却装置40が接続されている。冷却装置40は、二次冷却系4の上述したタービン22を回転させる上記の流れとは別系統の冷却系である。冷却装置40は、冷却水の冷却ができない場合に、二次冷却系4の二次冷却水を冷却する予備冷却系である。冷却装置40は、制御部41により動作が制御される。
冷却装置40は、原子力設備1の原子炉5で生成された熱を利用して熱交換を行う冷却水(二次冷却水)を循環させる循環配管をなす流入管42および流出管44と、開閉弁46,48と、ポンプ49と、空気冷却器50と、を有する。流入管42は、蒸気発生器7の液体状態(水)の二次冷却水を空気冷却器50に案内する配管である。流出管44は、空気冷却器50で冷却された二次冷却水を蒸気発生器7に案内する配管である。開閉弁46は、流入管42に配置されており、流入管42の開閉を切り替える。開閉弁46は、閉じられることで蒸気発生器7の二次冷却水が空気冷却器50に流入することを抑制し、開かれることで蒸気発生器7の二次冷却水が空気冷却器50に流入できる状態とする。開閉弁48は、流出管44に配置されており、流出管44の開閉を切り替える。開閉弁48は、閉じられることで空気冷却器50の二次冷却水が蒸気発生器7に流入することを抑制し、開かれることで空気冷却器50の二次冷却水が蒸気発生器7に流入できる状態とする。ポンプ49は、流出管44に設置されている。ポンプ49は、流出管44内の二次冷却水を蒸気発生器7に送ることで、冷却装置40内を流れる二次冷却水を蒸気発生器7との間で循環させる。空気冷却器50は、流入管42で案内された二次冷却水に空気を吹き付けて、空気と二次冷却水との間で熱交換することで二次冷却水を冷却する空冷式の冷却器である。空気冷却器50の構造は後述する。
冷却装置40は、制御部41により開閉弁46,48を開状態とし、ポンプ49を駆動させることで、蒸気発生器7、流入管42、空気冷却器50、流出管44、蒸気発生器7の順に二次冷却水を循環させる。このように、流入管42、流出管44、および空気冷却器50は、蒸気発生器7の二次冷却水を循環させる循環経路をなす。また、冷却装置40は、循環する二次冷却水を空気冷却器50で冷却する。これにより、蒸気発生器7内の二次冷却水を冷却することができ、二次冷却水で一次冷却水を冷却し続けることができる。
また、一次冷却系3には、冷却装置90が接続されている。冷却装置90は、一次冷却系3の上述した蒸気発生器7で熱交換させる上記の流れとは別系統の冷却系である。冷却装置90は、冷却水の冷却ができない場合に、一次冷却系3の一次冷却水を冷却する予備冷却系である。冷却装置90は、制御部91により動作が制御される。
冷却装置90は、原子力設備1の原子炉5で生成された熱を利用して熱交換を行う冷却水(一次冷却水)を循環させる循環配管をなす流入管92および流出管94と、開閉弁96,98と、ポンプ99と、空気冷却器50と、を有する。流入管92は、冷却水配管6aに接続されて蒸気発生器7から原子炉5に供給される一次冷却水を空気冷却器50に案内する配管である。流出管94は、冷却水配管6bに接続されて空気冷却器50で冷却された一次冷却水を蒸気発生器7に案内する配管である。開閉弁96は、流入管92に配置されており、流入管92の開閉を切り替える。開閉弁96は、閉じられることで一次冷却水が空気冷却器50に流入することを抑制し、開かれることで一次冷却水が空気冷却器50に流入できる状態とする。開閉弁98は、流出管94に配置されており、流出管94の開閉を切り替える。開閉弁98は、閉じられることで空気冷却器50の一次冷却水が蒸気発生器7に流入することを抑制し、開かれることで空気冷却器50の一次冷却水が蒸気発生器7に流入できる状態とする。ポンプ99は、流出管94に設置されている。ポンプ99は、流出管94内の一次冷却水を蒸気発生器7に送ることで、冷却装置90内を流れる一次冷却水を蒸気発生器7との間で循環させる。空気冷却器50は、流入管92で案内された一次冷却水に空気を吹き付けて、空気と一次冷却水との間で熱交換することで一次冷却水を冷却する空冷式の冷却器である。空気冷却器50の構造は後述する。
冷却装置90は、制御部91により開閉弁96,98を開状態とし、ポンプ99を駆動させることで、蒸気発生器7、流入管92、空気冷却器50、流出管94、蒸気発生器7の順に二次冷却水を循環させる。このように、流入管92、流出管94、および空気冷却器50は、蒸気発生器7の一次冷却水を循環させる循環経路をなす。また、冷却装置90は、循環する一次冷却水を空気冷却器50で冷却する。これにより、蒸気発生器7内の一次冷却水を冷却することができ、一次冷却水および二次冷却水を冷却し続けることができる。なお、制御部91は、上述した冷却装置40の制御部41と独立したものであっても、一つのものであってもよい。
次に、空気冷却器50の構成を説明する。図2は、本実施形態に係る冷却装置における空気冷却器を模式的に表した概略構成図である。なお、上述したように空気冷却器50は、冷却装置40および冷却装置90に設けられている。以下の説明においては、冷却装置40について説明し、冷却装置90については符号を括弧付きで示す。
空気冷却器50は、図2に示すように、送風機51と、熱交換器52と、を有する。送風機51および熱交換器52は、屋外において、地面や地面に設けられた基礎コンクリートに設置されたフレーム(図示せず)により支持されている。
送風機51は、例えば、軸方向に空気流を排出する軸流ファンや、吸い込み式ファンである。本実施形態では、熱交換器52が対向して配置され、送風機51が各熱交換器52の間に設けられている。そして、送風機51は、下から上に空気を送ることで、対向する各熱交換器52に空気流を送る。
熱交換器52は、供給部52A、排出部52B、伝熱管52C、およびフィン52Dを有する。供給部52Aは、冷却水(一次冷却水または二次冷却水)を貯留する水室をなす容器であり、流入管42(92)と接続されて流入管42(92)を流れる冷却水が供給される。排出部52Bは、冷却水を貯留する水室をなす容器であり、流出管44(94)と接続されて貯留した冷却水が流出管44(94)に排出される。伝熱管52Cは、供給部52Aと排出部52Bとの間に延在して設けられ、各端部が供給部52Aと排出部52Bとにそれぞれ接続されている。この伝熱管52Cは、複数が平行に配置されている。すなわち、各伝熱管52Cは、供給部52Aに供給された冷却水が供給部52Aから分配して流入され、この冷却水を排出部52Bに集めて送る。フィン52Dは、薄板状に形成され、各伝熱管52Cが延在する方向に直交して各伝熱管52Cを貫通し、各伝熱管52Cが延在する方向に沿って複数配置されている。この熱交換器52は、流入管42から流入した冷却水と、送風機51で案内された空気流と、の間で熱交換を行わせ、冷却水を冷却する。
[実施形態1]
図3〜図5は、本実施形態に係る冷却装置の構成図である。本実施形態の冷却装置40(90)は、図3〜図5に示すように、加熱手段60を備える。
加熱手段60は、自然熱エネルギーから取得した熱を熱交換器52に伝えるものであり、循環配管をなす流入管42(92)および流出管44(94)から迂回して熱交換器52を含み冷却水を循環させるための迂回循環配管61を有している。迂回循環配管61は、その一部が地中や水中(海や湖など)に埋設されている。迂回循環配管61は、地中や水中に埋設された一部が自然熱エネルギーにより加熱される。この迂回循環配管61に供給された冷却水は、地中や水中に埋設された迂回循環配管61の一部で加熱され、サーモサイフォンの原理により地中や水中から上昇して熱交換器52に至り、熱交換器52において外気と熱交換して熱が奪われて冷却され地中や水中に埋設された迂回循環配管61の一部に戻ることで電力を用いずに循環する。この迂回循環配管61による冷却水の循環方向は、熱交換器52において、循環配管をなす流入管42(92)および流出管44(94)での循環方向と同じであっても逆であってもよい。
このように、本実施形態の冷却装置40(90)は、自然熱エネルギーから取得した熱を熱交換器52に伝える加熱手段60を備えることで、冷却水を加熱し、冬期などに循環経路をなす熱交換器52の伝熱管52C内の冷却水が凍結したり、熱交換器52の周辺に積雪したりする事態を防ぐことができる。このため、流入管42(92)および流出管44(94)や熱交換器52を含む循環経路に冷却水を張っておき、この冷却水の凍結を防ぐことから、冷却装置40(90)の立ち上げを容易に行うことができる。しかも、冷却水の凍結を防ぐことから、冷却装置40(90)のメンテナンスを簡素化することができる。
また、本実施形態の冷却装置40(90)では、加熱手段60は、流入管42(92)および流出管44(94)から迂回して熱交換器52を含み冷却水を循環させるための迂回循環配管61を有し、この迂回循環配管61の一部を地中や水中(海や湖など)に埋設してなる。
この冷却装置40(90)によれば、冷却水を加熱し、冬期などに循環経路をなす熱交換器52の伝熱管52C内の冷却水が凍結する事態を防ぐことが実現できる。
また、本実施形態の冷却装置40(90)では、図4に示すように、迂回循環配管61が流入管42(92)および流出管44(94)に接続される少なくとも一方の端部側に、冷却水を一方向にのみ流通させる逆止弁64を設けることが好ましい。図4では、迂回循環配管61が流入管42(92)および流出管44(94)に接続される両端部側に逆止弁64を設けた形態を示している。
この冷却装置40(90)によれば、逆止弁64を設けることで、迂回循環配管61による冷却水の循環方向が一定方向に設定されるため、冷却水を円滑に循環させることができるので、伝熱管52C内の冷却水の凍結を防ぐ効果を顕著に得ることができる。この場合も、迂回循環配管61による冷却水の循環方向は、熱交換器52において、循環配管をなす流入管42(92)および流出管44(94)での循環方向と同じであっても逆であってもよい。
また、本実施形態の冷却装置40(90)では、図5に示すように、地中や水中に埋設されていない部分であって、迂回循環配管61が流入管42(92)および流出管44(94)に接続される一方の端部側の外周に、断熱材65を設けることが好ましい。
この冷却装置40(90)によれば、断熱材65を設けた一方の端部側は、自然熱エネルギーで加熱された冷却水の温度低下が抑えられるので、サーモサイフォンの原理により、迂回循環配管61による冷却水の循環方向が一定方向に決められるため、冷却水を円滑に循環させることができるので、伝熱管52C内の冷却水の凍結を防ぐ効果を顕著に得ることができる。この場合も、迂回循環配管61による冷却水の循環方向は、熱交換器52において、循環配管をなす流入管42(92)および流出管44(94)での循環方向と同じであっても逆であってもよい。
また、本実施形態の冷却装置40(90)では、図3に示すように、迂回循環配管61が流入管42(92)および流出管44(94)に接続される各端部側に、迂回循環配管61を開閉するための開閉弁62,63が設けられている。この開閉弁62,63は、制御部41(91)により開閉が制御される。また、上述したように、循環配管としての流入管42(92)および流出管44(94)は、開閉弁46,48(96,98)およびポンプ49,99が設けられ、制御部41(91)により制御される。この開閉弁62,63を備えて制御部41(91)により制御する構成は、図4および図5に示す形態に適用できる。
そして、制御部41(91)は、原子力設備1の通常の稼働時(通常時)に、流入管42(92)および流出管44(94)の開閉弁46,48(96,98)を閉状態にするとともに、迂回循環配管61の開閉弁62,63を開状態にする。このため、循環経路としての流入管42(92)、流出管44(94)、および蒸気発生器7に冷却水は循環せず、熱交換器52を含む迂回循環配管61に冷却水が循環されるので、当該冷却水が自然熱エネルギーにより加熱されて凍結を防止することができる。一方、制御部41は、原子力設備1の異常時(二次冷却系4のタービン22にて蒸気が利用できず冷却水が冷却されない場合や、原子炉5の制御ができなくなった場合など)に、流入管42(92)および流出管44(94)の開閉弁46,48(96,98)を開状態にするとともに、迂回循環配管61の開閉弁62,63を閉状態にする。このため、循環経路としての流入管42(92)、流出管44(94)、熱交換器52、および蒸気発生器7に冷却水が循環し、当該冷却水が冷却される。このとき、自然熱エネルギーにより冷却水の凍結が防止されているため、熱交換器52の伝熱管52Cに冷却水を円滑に送ることができる。
[実施形態2]
図6は、本実施形態に係る冷却装置の構成図である。本実施形態の冷却装置40(90)は、図6に示すように、加熱手段70を備える。なお、図6では送風機51を省略している。
加熱手段70は、自然熱エネルギーから取得した熱を熱交換器52に伝えるものであり、中空筒の内部に熱媒が封入されたヒートパイプ71を有している。ヒートパイプ71は、熱交換器52に接触して設けられ、かつ一部が地中や水中(海や湖など)に埋設されている。ヒートパイプ71が接触するのは、熱交換器52における、供給部52A、排出部52B、伝熱管52C、またはフィン52Dの少なくとも1つである。
このように、本実施形態の冷却装置40(90)は、自然熱エネルギーから取得した熱を熱交換器52に伝える加熱手段70を備えることで、冷却水を加熱し、冬期などに循環経路をなす熱交換器52の伝熱管52C内の冷却水が凍結したり、熱交換器52の周辺に積雪したりする事態を防ぐことができる。このため、流入管42(92)および流出管44(94)や熱交換器52を含む循環経路に冷却水を張っておき、この冷却水の凍結を防ぐことから、冷却装置40(90)の立ち上げを容易に行うことができる。しかも、冷却水の凍結を防ぐことから、冷却装置40(90)のメンテナンスを簡素化することができる。
また、本実施形態の冷却装置40(90)では、加熱手段70は、中空筒の内部に熱媒が封入されたヒートパイプ71を熱交換器52に接触させ、当該ヒートパイプ71の一部を地中や水中(海や湖など)に埋設してなることが好ましい。
この冷却装置40(90)によれば、冷却水を加熱し、冬期などに循環経路をなす熱交換器52の伝熱管52C内の冷却水が凍結する事態を防ぐことが実現できる。
[実施形態3]
図7は、本実施形態に係る冷却装置の構成図である。本実施形態の冷却装置40(90)は、図7に示すように、加熱手段80を備える。なお、図7では送風機51を省略している。
加熱手段80は、熱交換器52の周りに配置された蓄熱部81と、蓄熱部81に太陽熱を集める集熱部82とを有している。蓄熱部81は、パラフィン、脂肪酸、無機水和塩、溶融塩類、高密度ポリエチレン、金属などのような蓄熱材を適用することができる。蓄熱部81が配置される熱交換器52の周りとは、熱交換器52の下部が熱交換器52を加熱するうえで好ましいが、熱交換器52の側部や上部であってもよい。また、集熱部82は、凹レンズや凸レンズや反射板などにより太陽光を集めるものを適用することができる。
このように、本実施形態の冷却装置40(90)は、自然熱エネルギーから取得した熱を熱交換器52に伝える加熱手段80を備えることで、冷却水を加熱し、冬期などに循環経路をなす熱交換器52の伝熱管52C内の冷却水が凍結したり、熱交換器52の周辺に積雪したりする事態を防ぐことができる。このため、流入管42(92)および流出管44(94)や熱交換器52を含む循環経路に冷却水を張っておき、この冷却水の凍結を防ぐことから、冷却装置40(90)の立ち上げを容易に行うことができる。しかも、冷却水の凍結を防ぐことから、冷却装置40(90)のメンテナンスを簡素化することができる。
また、本実施形態の冷却装置40(90)では、加熱手段80は、熱交換器52の周りに配置された蓄熱部81と、蓄熱部81に太陽熱を集める集熱部82とを有してなることが好ましい。
この冷却装置40(90)によれば、冷却水を加熱し、冬期などに循環経路をなす熱交換器52の伝熱管52C内の冷却水が凍結する事態を防ぐことが実現できる。
1 原子力設備
40 冷却装置
41 制御部
42 流入管(循環配管)
44 流出管(循環配管)
46,48 開閉弁
49 ポンプ
50 空気冷却器
51 送風機
52 熱交換器
60 加熱手段
61 迂回循環配管
62,63 開閉弁
64 逆止弁
65 断熱材
70 加熱手段
71 ヒートパイプ
80 加熱手段
81 蓄熱部
82 集熱部
90 冷却装置
91 制御部
92 流入管(循環配管)
94 流出管(循環配管)
96,48 開閉弁
99 ポンプ

Claims (3)

  1. 原子力設備の原子炉にて加熱される一次冷却水、または前記原子炉にて加熱される一次冷却水の熱により蒸気となる二次冷却水を循環させるための循環配管と、
    前記循環配管に設けられて前記循環配管の冷却水の熱を熱交換により取得する熱交換器と、
    前記循環配管から分岐して前記冷却水を循環させるための迂回循環配管を有し、前記迂回循環配管の一部を地中または水中に埋設してなり、地中または水中から取得した熱を前記熱交換器に伝える加熱手段と、
    前記循環配管および前記迂回循環配管にそれぞれ開閉弁を設け、前記原子力設備の通常時に前記循環配管の開閉弁を閉状態にするとともに前記迂回循環配管の開閉弁を開状態にする一方、前記原子力設備の異常時に前記循環配管の開閉弁を開状態にするとともに前記迂回循環配管の開閉弁を閉状態にする制御部と、
    を備えることを特徴とする冷却装置。
  2. 前記迂回循環配管が前記循環配管に接続される少なくとも一方の端部側に、前記冷却水を一方向にのみ流通させる逆止弁を設けることを特徴とする請求項に記載の冷却装置。
  3. 前記迂回循環配管が前記循環配管に接続される一方の端部側の外周に、断熱材を設けることを特徴とする請求項に記載の冷却装置。
JP2013171475A 2013-08-21 2013-08-21 冷却装置 Active JP6249677B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013171475A JP6249677B2 (ja) 2013-08-21 2013-08-21 冷却装置
PCT/JP2014/066782 WO2015025611A1 (ja) 2013-08-21 2014-06-25 冷却装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013171475A JP6249677B2 (ja) 2013-08-21 2013-08-21 冷却装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015040751A JP2015040751A (ja) 2015-03-02
JP6249677B2 true JP6249677B2 (ja) 2017-12-20

Family

ID=52483396

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013171475A Active JP6249677B2 (ja) 2013-08-21 2013-08-21 冷却装置

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP6249677B2 (ja)
WO (1) WO2015025611A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102406810B1 (ko) * 2016-05-02 2022-06-13 테라파워, 엘엘씨 개선된 용융 연료 원자로 냉각 및 펌프 구성
RU2697652C1 (ru) * 2018-09-28 2019-08-16 Акционерное Общество "Научно-Исследовательский И Проектно-Конструкторский Институт Энергетических Технологий "Атомпроект" Способ и система приведения атомной электростанции в безопасное состояние после экстремального воздействия
KR102525351B1 (ko) * 2020-11-25 2023-04-25 김영덕 수직 다층으로 적층되는 수경분무재배용 비닐하우스

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6083870U (ja) * 1983-11-16 1985-06-10 松下精工株式会社 水熱交換器の凍結防止装置
JPS6352098A (ja) * 1986-08-22 1988-03-05 株式会社日立製作所 圧力管型原子炉
JP2573293B2 (ja) * 1988-03-31 1997-01-22 株式会社東芝 原子力プラントの冷却設備
JP2000171175A (ja) * 1998-12-04 2000-06-23 Showa Alum Corp プレートフィンアンドチューブ形熱交換器
JP2005114240A (ja) * 2003-10-08 2005-04-28 Hitachi Ltd 冷却設備
JP2006207919A (ja) * 2005-01-27 2006-08-10 Panahome Corp 地中熱利用冷暖房装置および方法
JP2006349226A (ja) * 2005-06-14 2006-12-28 Toshiba Corp 海洋深層水の冷熱利用システム
JP5727799B2 (ja) * 2011-01-21 2015-06-03 株式会社東芝 原子炉格納容器の熱輸送装置
JP5540362B2 (ja) * 2011-09-29 2014-07-02 日立Geニュークリア・エナジー株式会社 原子炉冷却システム

Also Published As

Publication number Publication date
WO2015025611A1 (ja) 2015-02-26
JP2015040751A (ja) 2015-03-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10472996B2 (en) Autonomous self-powered system for removing thermal energy from pools of liquid heated by radioactive materials, and method of the same
ES2390940T3 (es) Reactor nuclear con refrigeración mejorada en caso de accidente
KR101619075B1 (ko) 포화증기압을 이용한 분사식 냉각계통을 포함하는 원자로
KR101654096B1 (ko) 자가진단 사고대처 무인 원자로
CA2806041C (en) Nuclear power plant
WO2015149718A1 (zh) 非能动安全壳热量导出系统及其控制方法和压水反应堆
CN102831942A (zh) 核电站乏燃料水池应急冷却系统
US10762995B2 (en) Shutdown cooling system and nuclear facility having same
EP2973594B1 (en) Apparatus for passively cooling a nuclear plant coolant reservoir
KR102366575B1 (ko) 원자로로부터의 잔류열을 제거하기 위한 피동 시스템
JP2012233698A (ja) 原子力プラントの非常用冷却装置
CN104916334A (zh) 压水堆核电站分离式热管式非能动余热排出系统
JP6249677B2 (ja) 冷却装置
KR101456170B1 (ko) 압력경계 보존형 피동형 공냉 격납건물 냉각 장치 및 시스템
JP4961380B2 (ja) 高速増殖炉型原子力発電システム
JP5995490B2 (ja) 冷却装置
CN204680390U (zh) 压水堆核电站分离式热管式非能动余热排出系统
JP2013057559A (ja) 水冷式原子力発電設備及びその非常時停止方法
RU2649417C1 (ru) Система и способ отвода тепла от корпуса ядерного реактора
CN104078086A (zh) 一种能动、非能动结合的安全壳地坑水冷却系统
KR101278906B1 (ko) 응축수 혼합 저장탱크를 갖는 열충격 방지장치
JP6479406B2 (ja) 冷却装置および原子力設備
JP2013096928A (ja) 原子炉施設および原子炉格納容器冷却システム
KR102176826B1 (ko) 사용후핵연료 냉각장치 및 이를 이용한 사용후핵연료 냉각방법
KR102238185B1 (ko) 원자력 발전소의 피동 붕괴열 제거계통

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160810

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170530

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170728

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20171024

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20171121

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6249677

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150