JP2573293B2 - 原子力プラントの冷却設備 - Google Patents

原子力プラントの冷却設備

Info

Publication number
JP2573293B2
JP2573293B2 JP63076143A JP7614388A JP2573293B2 JP 2573293 B2 JP2573293 B2 JP 2573293B2 JP 63076143 A JP63076143 A JP 63076143A JP 7614388 A JP7614388 A JP 7614388A JP 2573293 B2 JP2573293 B2 JP 2573293B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cooling
tank
pump
sprinkler
heat transfer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP63076143A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH01250799A (ja
Inventor
智春 上條
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Engineering Corp
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Engineering Corp
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Engineering Corp, Toshiba Corp filed Critical Toshiba Engineering Corp
Priority to JP63076143A priority Critical patent/JP2573293B2/ja
Publication of JPH01250799A publication Critical patent/JPH01250799A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2573293B2 publication Critical patent/JP2573293B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E30/00Energy generation of nuclear origin

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の目的〕 (産業上の利用分野) 本発明は、原子力プラントの冷却設備に関する。
(従来の技術) 原子力発電所や使用済燃料の再処理設備等の原子力プ
ラントの冷却設備は海水冷却であるが、海岸から離れた
場所に建設される場合、海水と冷却塔の併用方式となる
こともある。
従来の非常用・常用冷却設備を第5図の模式図を参照
して説明する。冷却塔1は、内部に被冷却側の冷却材が
流される伝熱管2を収容している。この伝熱管2の下方
には冷却材が貯留された散水槽3が設置されている。こ
の散水槽3には、配管4を介して散水ポンプ5が接続さ
れている。この散水ポンプ5には、伝熱管2の上方に設
置される散水管6が接続されている。冷却塔1の上部に
は、冷却ファン7が設置されている。冷却塔1から離れ
て補給水槽8が設置され、この補給水槽8は、補給水ポ
ンプ9を介して散水槽3に接続されている。熱交建屋10
は、熱交ポンプ11と海水熱交換器12を収容している。熱
交ポンプ11の上流側は、冷却を必要とする図示しない原
子力プラントの補機(以下負荷という)13に接続されて
いる。熱交ポンプ11の下流側は、伝熱管2と海水熱交換
器12が一次系配管14を介して並列に接続されている。伝
熱管2と海水熱交換器12の下流側は負荷13に接続されて
いる。冷却塔1、補給水槽8、及び熱交建屋10の各建屋
は、土壌15の深層部にある岩盤16に基礎部17を介して直
接構築されている。
冷却材である冷却水は図示しない配管等により移送さ
れ、補給水槽8に貯留される。冷却の際、必要とされる
冷却水は、補給水槽8から補給水ポンプ9により散水槽
3へ移送され一次貯留される。散水槽3に一時貯留され
た冷却水は散水ポンプ5により冷却塔1内へ移送され、
散水管6により伝熱管2へ散水される。散水を受け伝熱
管2により冷却された冷却水は、一次系配管14を介し
て、海水熱交換器12により冷却された冷却水とともに負
荷13へ移送される。負荷13で熱交換を行なった冷却水
は、熱交ポンプ11により再度伝熱管2及び海水熱交換器
12へ移送される。
非常用・常用冷却設備は、安全のため耐震性を充分に
考慮し、岩盤上に直接構築されなければならない。この
ため土壌を深く堀削し、岩盤上に基礎部を構築し、この
基礎部上に冷却設備を設置していた。
(発明が解決しようとする課題) しかしながら、基礎部には、大量のコンクリートが必
要であり、工期も長期間に及んでいた。また、冷却設備
に要する敷地も広い面積が必要であった。
本発明の目的は、冷却設備を集中配置し、保守点検性
を向上させ、敷地面積を縮小できる原子力プラントの冷
却設備を得ることにある。
〔発明の構成〕
(課題を解決するための手段) 上記目的を達成するために、本発明においては、内部
に第1の冷却材が流される伝熱管と、第2の冷却材が貯
留された散水槽と、この散水槽に貯留された前記第2の
冷却材を散水ポンプを介して前記伝熱管の外面に散水す
る散水管と、前記伝熱管と散水槽と散水管を収容する冷
却塔と、前記散水槽に第2の冷却材を補給水ポンプを介
して補給する補給水槽とから成る冷却設備において、前
記冷却塔と散水ポンプと補給水ポンプと補給済槽は同一
の建屋に設置され、この建屋は直接岩盤上に構築されて
成ることを特徴とする原子力プラントの冷却設備を提供
する。
(作用) このように構成された冷却設備においては、従来冷却
塔の基礎部であった部分に冷却関連の設備を集中配置で
きるので、保守点検性が向上し、設置スペースの縮小が
可能となる。
(実施例) 以下、本発明の実施例を第1図から第4図を参照して
説明する。
第1図は、本発明に係る原子力プラントの冷却設備の
第1実施例を示す模式図である。冷却設備建屋20aは、
土壌15aの深層部にある岩盤16aに基礎部17aを介して直
接構築されている。冷却設備建屋20aは、基礎部17aの上
部に構築される基礎構造物21aと、この基礎構造部21aの
上部に設置される冷却塔1aとから構成されている。冷却
塔1aには、伝熱管2a、散水槽3a、及び散水管6aが収容さ
れている。冷却塔1aの上部には、冷却ファン7aが設置さ
れている。基礎構造物21aには、散水ポンプ5a、補給水
槽8a、補給水ポンプ9a、熱交ポンプ11a、及び海水熱交
換器12aが収容されている。
冷却材である冷却水は、図示しない配管等により移送
され、補給水槽8aに貯留される。冷却の際、必要とされ
る冷却水は、補給水槽8aから補給水ポンプ9aにより散水
槽3aへ移送され一時貯留される。散水槽3aに貯留された
冷却水は、配管4aを介して散水ポンプ5aにより冷却塔1a
内に移送され、散水管6aにより伝熱管2aへ散水される。
散水を受け伝熱管2aにより冷却された冷却水は、一次系
配管14aを介して、海水熱交換器12aにより冷却された冷
却水とともに負荷13aへ移送される。負荷13aで熱交換を
行なった冷却水は熱交ポンプ11aにより再度伝熱管2a及
び海水熱交換器12aへ移送される。伝熱管2aと海水熱交
換器12aの運転形式は、伝熱管2aを非常用・常用兼用と
し、海水熱交換器12aを常用とするのが好ましい。
この第1実施例によれば、冷却設備の集中配置ができ
るので機器の一括管理が可能となり、保守点検性を向上
させることができる。
また、冷却設備間の配管の物量を低減できる。特に従
来必要とされていた熱交建屋と冷却塔間の配管トレンチ
が削除できるので、工期を大幅に短縮できる。
さらに、冷却容量も冷却塔の基数を増減することで、
柔軟に対応できる。このことを、第2図及び第3図を参
照して説明する。第2図及び第3図は、冷却設備建屋20
aの平面配置例である。第2図は、基礎構造物21aの上部
に冷却塔1aが直列に複数基設置されている。第3図は、
基礎構造物21aの上部に冷却塔1aが並列に複数基設置さ
れている。なお、符号7aは冷却ファンを示している。こ
のように、冷却塔1aと基礎構造物21aの配置の組合せに
より、冷却容量を柔軟に対応できる。
次に、第4図の模式図を参照して本発明の第2実施例
を説明する。冷却塔建屋30b及び熱交建屋10bは、土壌15
bの深層部にある岩盤16bに基礎部17bを介して直接構築
されている。冷却塔建屋30bは、基礎部17bの上部に構築
される基礎構造物21bと、この基礎構造物21bの上部に設
置される冷却塔1bとから構成されている。冷却塔1bに
は、伝熱管2b、散水槽3b、及び散水管6bが収容されてい
る。基礎構造物21bには、散水ポンプ5b、補給水槽8b、
及び補給水ポンプ9bが収容されている。熱交建屋10bに
は、熱交ポンプ11b及び海水熱交換器12bが収容されてい
る。
この第2実施例は、比較的土壌表面から岩盤まで(岩
盤レベル)が浅い場合に好適である。岩盤レベルが浅い
場合、熱交建屋と冷却塔建屋を独立させることでそれぞ
れを別に着工できるので工期を短縮できる。
〔発明の効果〕
本発明によれば、冷却関係の設備を集中配置できるの
で、冷却設備に必要とされる敷地面積を縮小させること
ができ、保守点検性も向上させることができる。
【図面の簡単な説明】 第1図ないし第4図は本発明に係る原子力プラントの冷
却設備の実施例を示し、第1図は第1実施例の模式図、
第2図及び第3図は平面配置例、第4図は第2実施例の
模式図、第5図は従来の原子力プラントの冷却設備の模
式図である。 1a……冷却塔、2a……伝熱管 3a……散水槽、5a……散水ポンプ 6a……散水管、8a……補給水槽 9a……補給水ポンプ、16a……岩盤 20a……冷却設備建屋

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】第1の冷却材が流される伝熱管と、第2の
    冷却材が貯留された散水槽と、この散水槽に貯留された
    前記第2の冷却材を散水ポンプを介して前記伝熱管の外
    面に散水する散水管と、前記伝熱管と散水槽と散水管を
    収容する冷却塔と、前記散水槽に第2の冷却材を補給水
    ポンプを介して補給する補給水槽とから成る冷却設備に
    おいて、前記冷却塔と散水ポンプと補給水ポンプと補給
    水槽は同一の建屋に設置され、この建屋は直接岩盤上に
    構築されて成ることを特徴とする原子力プラントの冷却
    設備。
JP63076143A 1988-03-31 1988-03-31 原子力プラントの冷却設備 Expired - Lifetime JP2573293B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63076143A JP2573293B2 (ja) 1988-03-31 1988-03-31 原子力プラントの冷却設備

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63076143A JP2573293B2 (ja) 1988-03-31 1988-03-31 原子力プラントの冷却設備

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01250799A JPH01250799A (ja) 1989-10-05
JP2573293B2 true JP2573293B2 (ja) 1997-01-22

Family

ID=13596776

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63076143A Expired - Lifetime JP2573293B2 (ja) 1988-03-31 1988-03-31 原子力プラントの冷却設備

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2573293B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6249677B2 (ja) * 2013-08-21 2017-12-20 三菱重工業株式会社 冷却装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH01250799A (ja) 1989-10-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9786393B2 (en) Passive reactor containment protection system
ITRM20070256A1 (it) Impianto nucleare supersicuro e a decommissioning semplificato/facilitato.
US5345482A (en) Passive containment cooling water distribution device
US4761260A (en) Nuclear power plant with a high temperature reactor located in a cylindrical prestressed concrete pressure vessel
JP2573293B2 (ja) 原子力プラントの冷却設備
EP0495103A1 (en) Atomic power generation system and its construction method
CN108756335B (zh) 一种快堆核岛主厂房群布置结构
Agrawal et al. The VVERs at KudanKulam
WO2014031767A2 (en) Component cooling water system for nuclear power plant
KR102455235B1 (ko) 재해사고 원자로 냉각 시스템 및 이를 이용한 원자로 냉각 방법
JP2522703B2 (ja) 原子力発電システム及びその建設方法
US20210158983A1 (en) Method for decommissioning nuclear facilities
JP2694963B2 (ja) 原子力プラントの復水貯蔵設備
JP4974258B1 (ja) 放射能除染施設付原子力発電所
CN220059065U (zh) 一种光热能源站主厂房模块化系统
KR102178921B1 (ko) 원자력 시설의 해체 방법
US11581101B2 (en) Method for decommissioning nuclear facilities
CN112746758B (zh) 一种核岛厂房布置结构
JPS6045729B2 (ja) パツケ−ジ形発電設備
SU535407A1 (ru) Градирн
JPS5932643B2 (ja) パツケ−ジ形発電設備
RU2075124C1 (ru) Ядерная энергетическая установка
Hirata et al. Management of Construction at Latest ABWR “Shimane 3”
JPS6357585B2 (ja)
CN109898900A (zh) 一种核反应堆厂房及其布置方法