JP7295095B2 - 一成分強化エポキシ接着剤 - Google Patents

一成分強化エポキシ接着剤 Download PDF

Info

Publication number
JP7295095B2
JP7295095B2 JP2020513613A JP2020513613A JP7295095B2 JP 7295095 B2 JP7295095 B2 JP 7295095B2 JP 2020513613 A JP2020513613 A JP 2020513613A JP 2020513613 A JP2020513613 A JP 2020513613A JP 7295095 B2 JP7295095 B2 JP 7295095B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
component
adhesive
weight
epoxy
adhesive according
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020513613A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2019055128A5 (ja
JP2020533441A (ja
Inventor
コッホ、フェリックス
ルッツ、アンドレアス
グロスニッケル、キャシー
フルッキガー、ジャニーヌ
Original Assignee
ディディピー スペシャルティ エレクトロニック マテリアルズ ユーエス,エルエルシー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ディディピー スペシャルティ エレクトロニック マテリアルズ ユーエス,エルエルシー filed Critical ディディピー スペシャルティ エレクトロニック マテリアルズ ユーエス,エルエルシー
Publication of JP2020533441A publication Critical patent/JP2020533441A/ja
Publication of JPWO2019055128A5 publication Critical patent/JPWO2019055128A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7295095B2 publication Critical patent/JP7295095B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J163/00Adhesives based on epoxy resins; Adhesives based on derivatives of epoxy resins
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/08Processes
    • C08G18/10Prepolymer processes involving reaction of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen in a first reaction step
    • C08G18/12Prepolymer processes involving reaction of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen in a first reaction step using two or more compounds having active hydrogen in the first polymerisation step
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/28Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
    • C08G18/40High-molecular-weight compounds
    • C08G18/48Polyethers
    • C08G18/4854Polyethers containing oxyalkylene groups having four carbon atoms in the alkylene group
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/28Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
    • C08G18/67Unsaturated compounds having active hydrogen
    • C08G18/671Unsaturated compounds having only one group containing active hydrogen
    • C08G18/6715Unsaturated monofunctional alcohols or amines
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/28Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
    • C08G18/67Unsaturated compounds having active hydrogen
    • C08G18/675Low-molecular-weight compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/28Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
    • C08G18/67Unsaturated compounds having active hydrogen
    • C08G18/69Polymers of conjugated dienes
    • C08G18/698Mixtures with compounds of group C08G18/40
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/70Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the isocyanates or isothiocyanates used
    • C08G18/72Polyisocyanates or polyisothiocyanates
    • C08G18/73Polyisocyanates or polyisothiocyanates acyclic
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G59/00Polycondensates containing more than one epoxy group per molecule; Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups
    • C08G59/18Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing
    • C08G59/20Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing characterised by the epoxy compounds used
    • C08G59/22Di-epoxy compounds
    • C08G59/30Di-epoxy compounds containing atoms other than carbon, hydrogen, oxygen and nitrogen
    • C08G59/304Di-epoxy compounds containing atoms other than carbon, hydrogen, oxygen and nitrogen containing phosphorus
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G59/00Polycondensates containing more than one epoxy group per molecule; Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups
    • C08G59/18Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing
    • C08G59/40Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing characterised by the curing agents used
    • C08G59/4007Curing agents not provided for by the groups C08G59/42 - C08G59/66
    • C08G59/4014Nitrogen containing compounds
    • C08G59/4021Ureas; Thioureas; Guanidines; Dicyandiamides

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)

Description

本発明は、一成分強化エポキシ接着剤に関する。
構造接着剤は、車両の車体構造を結合するために使用される。車両の製造作業では、この目的のために一成分エポキシ接着剤が主に使用される。
エポキシ接着剤は、金属に対して非常に強い初期接着力を示す。車両の長い耐用年数は、接着剤が長年にわたって結合を維持することを要求する。この間、車両と接着剤は、水、油、塩、汚れ、及び他の汚染物質に加えて、温度の大きな変化に曝される。これらの条件は接着剤を弱める。特に塩は接着剤に対して非常に腐食性である。
望まれているのは、金属及び他の基材に強く結合し、良好な耐腐食性を示す一成分構造エポキシ接着剤である。
本発明は、混合に、A)非ゴム変性、非リン変性エポキシ樹脂又はこれらの混合物、23℃で液体である非ゴム変性、非リン変性エポキシ樹脂又はこれらの混合物と、B)35,000までの数平均分子量、少なくとも1000原子質量単位の重量を有する少なくとも1つのポリエーテル及び/又はジエンゴムセグメント、並びにキャップされたイソシアネート基とを有する1つ以上の反応性ウレタン基及び/又は尿素基含有ポリマー、C)少なくとも1つのエポキシ硬化触媒と、D)硬化剤と、E)接着剤の重量に基づいて3.5~50重量%のエポキシ樹脂とリン酸のエポキシ含有付加物とを含む一成分エポキシ接着剤であり、前記一成分強化エポキシ接着剤は、成分B)の重量部当たり2重量部以下の可塑剤を含み、且つ7重量パーセント以下のコアシェルゴム粒子を含み、接着剤は少なくとも60℃の硬化温度を示す。
又、本発明は、2つの基材間の接着線で上記接着剤の層を形成して、アセンブリを形成すること、次いで、少なくとも130℃の温度に加熱することにより、接着線で接着剤層を硬化させて、接着線で2つの基材に結合した硬化接着剤を形成することを含む、2つの基材を接着する方法である。
又、本発明は、結合及びコーティングされたアセンブリを形成するための方法であって、
1)上記接着剤の層を第1の基材と第2の基材の間の接着線で形成して、接着線で接着剤組成物にそれぞれ接触する第1及び第2の基材を含むアセンブリを形成することと、
2)次いでアセンブリをコーティング浴に浸漬して、アセンブリの露出面の少なくとも一部に未硬化コーティングの層を形成することと、
3)工程2)からのコーティングしたアセンブリを少なくとも140℃の温度まで加熱して接着剤を硬化させて、接着線で基材に結合された硬化した接着剤を形成し、且つ同時にコーティング層を硬化させることとを含む方法である。
本発明の接着剤は、金属及び他の基材に非常に強く結合し、腐食環境に曝された後でもその接着特性の顕著な保持を示す。
接着剤は、非ゴム変性及び非リン変性の少なくとも1つのエポキシ樹脂(成分A)を含む。「非ゴム変性」とは、硬化の前に、エポキシ樹脂が下記のようにゴムに化学的に結合していないことを意味する。
「非リン変性」とは、接着剤を硬化する前に、エポキシ樹脂が、1つ以上の
Figure 0007295095000001
部位を樹脂構造へ導入するために、リン酸、ポリリン酸、リン酸又はポリリン酸塩、或いはリン酸又はポリリン酸エステルと反応していないことを意味する。
非ゴム変性、非リン変性エポキシ樹脂が1つだけ存在する場合、23℃で液体である。2つ以上の非ゴム変性、非リン変性エポキシ樹脂が存在する場合、その混合物は23℃で液体であるが、混合物内の個々のエポキシ樹脂はそれ自体23℃で固体であり得る。
広範囲のエポキシ樹脂を非ゴム変性、非リン変性エポキシ樹脂として使用することができ、参照により本明細書に組み込まれる、米国特許第4,734,332号明細書の2欄66行~4欄24行で記載されるものが挙げられる。エポキシ樹脂は、1分子当たり平均少なくとも1.8、好ましくは少なくとも2.0のエポキシド基を有しなければならない。エポキシ当量は、例えば、75~350、140~250及び/又は150~225であり得る。非ゴム変性、非リン変性エポキシ樹脂の混合物が存在する場合、混合物は、少なくとも1.8、好ましくは少なくとも2.0の平均エポキシ官能価、及び前の文のようなエポキシ当量を有しなければならず、より好ましくは、混合物のそれぞれのエポキシ樹脂は、このようなエポキシ官能価及びエポキシ当量を有する。
適切な非ゴム変性、非リン変性エポキシ樹脂としては、レゾルシノール、カテコール、ヒドロキノン、ビフェノール、ビスフェノールA、ビスフェノールAP(1,1-ビス(4-ヒドロキシルフェニル)-1-フェニルエタン)、ビスフェノールF、ビスフェノールK及びテトラメチルビフェノールなどの多価フェノール化合物のジグリシジルエーテル、C2~24アルキレングリコールのジグリシジルエーテルなどの脂肪族グリコールのジグリシジルエーテル、フェノール-ホルムアルデヒドノボラック樹脂(エポキシノボラック樹脂)のポリグリシジルエーテル、アルキル置換フェノール-ホルムアルデヒド樹脂、フェノール-ヒドロキシベンズアルデヒド樹脂、クレゾール-ヒドロキシベンズアルデヒド樹脂、ジシクロペンタジエン-フェノール樹脂及びジシクロペンタジエン置換フェノール樹脂のポリグリシジルエーテル、並びにこれらの任意の2つ以上の任意の組み合わせが挙げられる。
適切なエポキシ樹脂としては、ビスフェノールA樹脂のジグリシジルエーテルが挙げられ、例えばOlin Corporationにより、D.E.R.(登録商標)330、D.E.R.(登録商標)331、D.E.R.(登録商標)332、D.E.R.(登録商標)383、D.E.R.661及びD.E.R.(登録商標)662樹脂の表記で販売されている。
エポキシノボラック樹脂を使用し得る。このような樹脂は、Olin CorporationからD.E.N.(登録商標)354、D.E.N.(登録商標)431、D.E.N.(登録商標)438及びD.E.N.(登録商標)439として市販されている。
他の適切な非ゴム変性、非リン変性エポキシ樹脂は、脂環式エポキシドである。脂環式エポキシドは、下記の構造III:
Figure 0007295095000002
(式中、Rは、脂肪族、脂環式及び/又は芳香族基であり、nは、1~10、好ましくは2~4の数である)に示される、炭素環における2つの隣接原子に結合したエポキシ酸素を有する飽和炭素環を含む。nが1である場合、脂環式エポキシドは、モノエポキシドである。nが2以上である場合、ジエポキシド又はポリエポキシドが形成される。モノエポキシド、ジエポキシド及び/又はポリエポキシドの混合物を使用することができる。参照により本明細書に組み込まれる、米国特許第3,686,359号明細書に記載されているような脂環式エポキシ樹脂を本発明で使用し得る。特に注目される脂環式エポキシ樹脂は、(3,4-エポキシシクロヘキシル-メチル)-3,4-エポキシ-シクロヘキサンカルボキシレート、ビス-(3,4-エポキシシクロヘキシル)アジパート、ビニルシクロヘキセンモノオキシド及びこれらの混合物である。
他の適切なエポキシ樹脂としては、米国特許第5,112,932号明細書に記載されているようなオキサゾリドン含有化合物が挙げられる。加えて、鎖伸長されたエポキシ-イソシアネートコポリマー、例えばD.E.R.592及びD.E.R.6508(Dow Chemical)として市販されているものを使用できる。
いくつかの実施形態では、非ゴム変性、非リン変性エポキシ樹脂は、225までのエポキシ当量を有するビスフェノールの第1のジグリシジルエーテル、及び225を超え750までのエポキシ当量を有するビスフェノールの第2のジグリシジルエーテルを含む。混合物がその温度で液体であるという条件で、第1のジグリシジルビスフェノールエーテルは、それ自体23℃で液体であり得、第2のジグリシジルビスフェノールエーテルは、それ自体23℃で固体であり得る。これらのそれぞれは、ビスフェノールA又はビスフェノールFのジグリシジルエーテルであり得、これらは示されるようにエポキシ当量を得るために部分的に鎖伸長され得る。
成分B)は、35,000までの数平均分子量を有する1つ以上の反応性ウレタン基及び/又は尿素基含有ポリマー、少なくとも1000の原子質量単位重量を有する少なくとも1つのポリエーテル又はジエンゴムセグメント、及びキャップされたイソシアネート基である。有用なこうした材料は、例えば、米国特許第5,202,390号明細書、同第5,278,257号明細書、国際公開第2005/118734号パンフレット、同第2007/003650号パンフレット、同第2012/091842号パンフレット、米国特許出願公開第2005/0070634号明細書、同第2005/0209401号明細書、同第2006/0276601号明細書、欧州特許出願公開第A-0308664号明細書、同第A-1498441号明細書、同第A-1728825号明細書、同第A-1896517号明細書、同第A-1916269号明細書、同第A-1916270号明細書、同第A-1916272号明細書及び同第A-1916285号明細書に記載されている。
成分B)材料は、好都合には、イソシアネート末端ポリエーテル及び/又はジエンゴムを形成し、イソシアネート基をフェノール又はポリフェノールでキャップする工程を含むプロセスで製造される。イソシアネート末端ポリエーテル及び/又はジエンゴムは、好都合には、ヒドロキシル末端ポリエーテル又はアミン末端ポリエーテル、ヒドロキシル末端ジエンゴム又はアミン末端ジエンゴム、或いは両方の混合物を、過剰なポリイソシアネートと反応させて、ウレタン又は尿素基及び末端イソシアネート基を有する付加物を生成することにより製造される。必要に応じて、イソシアネート末端ポリエーテル及び/又はジエンゴムを、キャッピング反応により、又はこれを実施する前に、同時に鎖延長及び/又は分枝することができる。
イソシアネート末端ポリエーテル又はイソシアネート末端ジエンポリマーは、芳香族又は脂肪族イソシアネート基を有し得る。この材料を調製する際に使用されるポリイソシアネートは、好ましくは分子当たり少なくとも2つのイソシアネート基及び300g/モルまでの分子量を有する。これは、芳香族ポリイソシアネート、こうしたトルエンジアミン又は2,4’-及び/又は4,4’-ジフェニルメタンジアミン、又は例えばイソホロンジイソシアネート、1,6-ヘキサメチレンジイソシアネート、水素化トルエンジイソシアネート、水素化メチレンジフェニルイソシアネート(H12MDI)などの脂肪族ポリイソシアネートであり得る。
ヒドロキシル末端又はアミン末端ポリエーテルは、テトラヒドロフラン(テトラメチレンオキシド)、1,2-ブチレンオキシド、2,3-ブチレンオキシド、1,2-プロピレンオキシド及びエチレンオキシドの1つ以上のポリマー又はコポリマーであり得、テトラヒドロフラン、1,2-ブチレンオキシド、2,3-ブチレンオキシド及び1,2-プロピレンオキシドの、ポリマー又はコポリマーの総重量に基づいて少なくとも70重量%のポリマー又はコポリマーが好ましい。ポリマー又はコポリマーの総重量に基づいて少なくとも80重量%のテトラヒドロフランのポリマーが特に好ましい。出発ポリエーテルは、好ましくは、1分子当たり2~3つ、より好ましくは2つのヒドロキシル及び/又は第1級又は第2級アミノ基を有する。出発ポリエーテルは、好ましくは、900~8000、より好ましくは1500~6000又は1500~4000の数平均分子量を有する。
ヒドロキシル末端又はアミン末端ジエンポリマーは、ポリイソシアネートとの反応前に、-20℃以下、好ましくは-40℃以下のガラス転移温度を有することが好ましい。ジエンポリマーは、共役ジエンの液体ホモポリマー又はコポリマー、特にジエン/ニトリルコポリマーである。共役ジエンは、好ましくは、ブタジエン又はイソプレンであり、特にブタジエンが好ましい。好ましいニトリルモノマーは、アクリロニトリルである。好ましいコポリマーは、ブタジエンアクリロニトリルコポリマーである。ゴムは、好ましくは、凝集体中において、30重量%以下の重合不飽和ニトリルモノマー、好ましくは約26重量%以下の重合ニトリルモノマーを含む。ヒドロキシル末端又はアミン末端ジエンポリマーは、好ましくは分子当たり1.8~4、より好ましくは2~3のヒドロキシル及び/又は第1級又は第2級アミノ基を有する。出発ジエンエンポリマーは、好ましくは、900~8000、より好ましくは1500~6000、更により好ましくは2000~3000の数平均分子量を有する。
イソシアネート末端ポリマーは、好都合には、出発ポリエーテル又はジエンゴムのヒドロキシル及び/又は第1級又は第2級アミノ基の当量当たりポリイソシアネートの少なくとも1.5当量、好ましくは1.8~2.5当量、又は1.9~2.2当量の比で、上記ポリイソシアネートとヒドロキシル末端又はアミン末端ポリエーテル及び/又はヒドロキシル末端又はアミン末端ジエンゴムとの反応により調製される。
イソシアネート末端ポリマーを生成するための反応は、任意選択的に、イソシアネート基をポリエーテル又はジエンポリマーのイソシアネート反応性基と反応させるための触媒の存在下において、出発ポリエーテル及び/又はジエンゴムをポリイソシアネートと組み合わせ、60~120℃まで加熱することによって実施され得る。イソシアネート含有量が一定値又は目標値に減少するまで、又は出発ポリエーテル又はジエンポリマーのアミノ基及び/又はヒドロキシル基が消費されるまで反応を継続する。
必要に応じて、出発ポリエーテル又はジエンポリマーとポリイソシアネートとの間の反応に分枝剤を加えることにより、又は後続の工程で分枝を行うことができる。本発明の目的において、分枝剤は、599まで、好ましくは50~500の分子量並びに1分子当たり少なくとも3つのヒドロキシル、第1級アミノ及び/又は第2級アミノ基を有するポリオール又はポリアミン化合物である。少しでも使用される場合、分枝剤は、一般に、分枝剤及び出発ポリエーテル又はジエンポリマーの組み合わされた重量の10%以下、好ましくは5%以下、更により好ましくは2%以下を構成する。分枝剤の例としては、ポリオール、例えばトリメチロールプロパン、グリセリン、トリメチロールエタン、エチレングリコール、ジエチレングリコール、プロピレングリコール、ジプロピレングリコール、スクロース、ソルビトール、ペンタエリスリトール、トリエタノールアミン、ジエタノールアミンなど、並びに599まで、特に500までの数平均分子量を有するこれらのアルコキシレートが挙げられる。
必要に応じて、i)イソシアネート末端ポリエーテル及び/又はジエンポリマーを形成する反応に鎖延長剤を組み込むこと、或いはii)キャッピング工程を実施する前又は間に、イソシアネート末端ポリエーテル及び/又はジエンポリマーを鎖延長剤と反応させることにより、鎖延長を行うことができる。鎖延長剤は、749まで、好ましくは50~500の分子量を有するポリオール又はポリアミン化合物並びに1分子当たり2つのヒドロキシル、第1級アミノ及び/又は第2級アミノ基を含む。適切な鎖延長剤の例としては、脂肪族ジオール、例えばエチレングリコール、ジエチレングリコール、トリエチレングリコール、プロピレングリコール、ジプロピレングリコール、トリプロピレングリコール、1,4-ブタンジオール、1,6-ヘキサンジオール、シクロヘキサンジメタノールなど、脂肪族又は芳香族ジアミン、例えばエチレンジアミン、ピペラジン、アミノエチルピペラジン、フェニレンジアミン、ジエチルトルエンジアミンなど、並びに2つのフェノールヒドロキシル基を有する化合物、例えばレゾルシノール、カテコール、ヒドロキノン、ビスフェノール、ビスフェノールA、ビスフェノールAP(1,1-ビス(4-ヒドロキシルフェニル)-1-フェニルエタン)、ビスフェノールF、ビスフェノールK、ビスフェノールM、テトラメチルビフェノール及びo,o’-ジアリル-ビスフェノールAなどが挙げられる。とりわけ、2つのフェノールヒドロキシル基を有する化合物が好ましい。
次いで、イソシアネート末端ポリエーテル又はジエンポリマーのイソシアネート基が、キャッピング剤と反応させることによってキャップされる。適切なキャッピング剤は、例えば、参照により本明細書に組み込まれる国際公開第2017/044359号パンフレットに記載されており、以下に更に記載される様々なモノフェノール及びポリフェノール化合物、並びに様々なアミン化合物、ベンジルアルコール、ヒドロキシ官能性アクリレート又はメタクリレート化合物、チオール化合物、アセトアミドなどの少なくとも1つのアミン水素を有するアルキルアミド化合物、並びにケトキシム化合物を含む。
いくつかの実施形態では、少なくとも90%のイソシアネート基、より好ましくは少なくとも95%のイソシアネート基が、モノフェノール又はポリフェノールでキャップされる。モノフェノールの例としては、フェノール、それぞれ1~30の炭素原子を含み得る1つ以上のアルキル基を含むアルキルフェノール、ハロゲン化フェノール、カルダノール又はナフトールが挙げられる。適切なポリフェノールは、1分子当たり2つ以上、好ましくは2つのフェノールヒドロキシル基を含み、レゾルシノール、カテコール、ヒドロキノン、ビフェノール、ビスフェノールA、ビスフェノールAP(1,1-ビス(4-ヒドロキシルフェニル)-1-フェニルエタン)、ビスフェノールF、ビスフェノールK、ビスフェノールM、テトラメチルビフェノール及びo,o’-ジアリル-ビスフェノールA並びにこれらのハロゲン化誘導体が挙げられる。このような実施形態では、イソシアネート基の10%まで、好ましくは多くとも5%が、上述のような他のキャッピング剤でキャッピングされることができる。
キャッピング反応は、任意選択的に、イソシアネート基をキャッピング剤のイソシアネート反応性基と反応させるための触媒の存在下において、すでに記載された一般的な条件下、即ち記載の比で材料を合わせて、それらを室温又は60~120℃などの高温で反応させることにより実施することができる。イソシアネート含有量が一定値(これは、好ましくは、0.1重量%未満である)に減少するまで反応を継続する。イソシアネート基の3%未満、好ましくは1%未満は、キャップされないままであり得る。
キャッピング反応は、イソシアネート末端ポリエーテル及び/又はジエンポリマーが形成されるのと同時に、又は別個のキャッピング工程として実施することができる。
得られた成分B)材料は、1000以上の分子量を表すピークのみを考慮して、GPCにより測定した際、適切には少なくとも3000、好ましくは少なくとも4,000~約35,000、好ましくは約20,000まで、より好ましくは約15,000までの数平均分子量を有する。
成分Bの多分散度(重量平均分子量の数平均分子量に対する比)は、適切には、約1~約4、好ましくは約1.5~2.5である。
エポキシ硬化触媒(成分C)は、硬化剤でエポキシ樹脂の反応を触媒する1つ以上の物質である。それは、好ましくは封入されているか、又はそうでなければ高温に曝されたときにのみ活性になる潜在型である。とりわけ、好ましいエポキシ触媒は、尿素、例えばp-クロロフェニル-N,N-ジメチル尿素(モヌロン)、3-フェニル-1,1-ジメチル尿素(フェヌロン)、3,4-ジクロロフェニル-N,N-ジメチル尿素(ジウロン)、N-(3-クロロ-4-メチルフェニル)-N’,N’-ジメチル尿素(クロロトルロン)、ベンジルジメチルアミンのようなtert-アクリル-又はアルキレンアミン、2,4,6-トリス(ジメチルアミノメチル)フェノール、ピペリジン又はこれらの誘導体など、様々な脂肪族尿素化合物、例えば欧州特許第1 916 272号明細書に記載されているようなものなど、C~C12アルキレンイミダゾール又はN-アリールイミダゾール、例えば2-エチル-2-メチルイミダゾール又はN-ブチルイミダゾール及び6-カプロラクタムである。ポリ(p-ビニルフェノール)マトリックスに統合された2,4,6-トリス(ジメチルアミノメチル)フェノール(欧州特許第0 197 892号明細書に記載されているような)又はノボラック樹脂に統合された2,4,6-トリス(ジメチルアミノメチル)フェノール(米国特許第4,701,378号明細書に記載されているものを含む)が適切である。
硬化剤(成分D)は、接着剤が少なくとも60℃の硬化温度を示すように、成分Cとともに選択される。硬化温度は、好ましくは少なくとも80℃であり、少なくとも100℃、少なくとも120℃、少なくとも130℃又は少なくとも140℃であり得る。例えば、180℃ほどに高くなり得る。「硬化温度」とは、構造接着剤が2時間以内の完全硬化でそのラップ剪断強度(DIN ISO 1465)の少なくとも30%を達成する最も低い温度を指す。「完全硬化」でのラップ剪断強度は、180℃で30分間硬化した試料で測定され、この条件は「完全硬化」条件を表す。きれいな(脱脂された)1.2mmのHC420LAD+Z100亜鉛めっき鋼鉄基材、10×25mmの接着面積、及び0.3mmの接着層厚さが、この評価を実施する適切なパラメーターである。
硬化剤(成分D)は、少なくとも2つのエポキシ基と反応して、それらの間に結合を形成する化合物である。適切な硬化剤には、三塩化ホウ素/アミン及び三フッ化ホウ素/アミン錯体などの材料、ジシアンジアミド、メラミン、ジアリルメラミン、ジシアンジアミドなどのグアナミン、メチルグアニジン、ジメチルグアニジン、トリメチルグアニジン、テトラメチルグアニジン、メチルイソビグアニジン、ジメチルイソビグアニジン、テトラメチルイソビグアンジジン、ヘプタメチルイソビグアニジン、ヘキサメチルイソビグアニジン、アセトグアナミン及びベンゾグアナミン、3-アミノ-1,2,4-トリアゾールなどのアミノトリアゾール、アジピン酸ジヒドラジドなどのヒドラジド、ステアリン酸ジヒドラジド、イソフタル酸ジヒドラジド、セミカルバジド、シアノアセトアミド、及びジアミノジフェニルスルホンなどの芳香族ポリアミンが含まれる。ジシアンジアミド、イソフタル酸ジヒドラジド、アジピン酸ジヒドラジド及び/又は4,4’-ジアミノジフェニルスルホンの使用が特に好ましい。
成分E)は、エポキシ樹脂とリン酸又はその塩の1つ以上のエポキシ含有付加物である。
このような付加物は、本明細書では「リン変性」エポキシ樹脂と呼ばれることがある。このような付加物は、例えば、特開昭58-063758A号公報に記載されている。
付加物を形成するために使用されるエポキシ樹脂は、上記の任意のものであり得る。好ましいエポキシ樹脂は、150~750、好ましくは150~225のエポキシ当量を有するポリフェノール化合物のポリグリシジルエーテルである。
本発明の目的のために、リン酸は、少なくとも1つの
Figure 0007295095000003
部位を含み、
例えば、リン酸、ホスホン酸及びホスフィン酸及びポリリン酸を含む。これらの塩は、少なくとも1つの-P-O部位を有し、Mはカチオンを表す。リン酸は、1つ以上の-P-O-H又は-P-O部位が存在するという条件で、部分アルキルエステル(アルキル基は好ましくは6つまでの炭素原子を有する)などの部分エステルであり得る。
エポキシ樹脂とリン酸は、P-O-H及び/又は-P-O部位にわたるエポキシ基が過剰になるような割合で反応する。一般的に、エポキシ樹脂によって提供されるエポキシ基の当量当たり0.05~0.4当量のP-O-H及び/又は-P-O部位を提供することが望ましい。反応は、例えば、50~130℃の温度で実施することができる。
得られる付加物は、出発エポキシ樹脂のエポキシ当量よりも少なくとも10%大きいエポキシ当量を有し得る。エポキシ当量は、例えば、190~1000、200~500、又は210~350であり得る。
Asahi Denka Kogyo KKにより製品表示EP 49-10N及びEP 49-10P2で販売されているものなどのリン変性エポキシ樹脂が適している。
成分A)は、接着剤の総重量の少なくとも20%、少なくとも30%、又は少なくとも40%を構成し得、その80%まで、70%まで、又は60%までを構成し得る。
成分B)は、接着剤の総重量の少なくとも0.5%、少なくとも2%、少なくとも5%、少なくとも10%又は少なくとも15%を構成し得、その40%まで、30%まで又は25%までを構成し得る。
成分C)は、成分A~Eの総重量の少なくとも0.1%、少なくとも0.25%又は少なくとも0.5%を構成し得、例えば、成分A~Eの総重量の5%まで、3%まで、又は2%までを構成し得る。
成分D)は、組成物を硬化させるのに十分な量で存在する。典型的には、組成物中に存在するエポキシド基の少なくとも80%を消費するのに十分な硬化剤が提供される。エポキシド基の全てを消費するのに必要な量を超える大きな過剰量は、一般的に必要ない。好ましくは、硬化剤は、接着剤の少なくとも約1.5重量パーセント、より好ましくは少なくとも約2.5重量パーセント、更により好ましくは少なくとも3.0重量パーセントを構成する。硬化剤は、好ましくは、接着剤の約15重量パーセントまで、その約10重量パーセントまで、約8重量パーセントまで、その約7重量パーセントまで、又はその約5重量パーセントまでを構成し得る。
成分E)は、接着剤の総重量の少なくとも3.5%、少なくとも4%、少なくとも5%又は少なくとも6%を構成し得、接着剤の総重量の50%まで、25%まで、15%まで、12%まで又は10%までを構成し得る。
成分A~Eの重量は、例えば、接着剤の総重量の30~100%、50~100%、50~90%又は50~85%を構成し得る。成分A~Dが接着剤の総重量の100%未満を構成する場合、接着剤は、1つ以上の任意選択的な成分も含むであろう。
任意選択の成分には、1つ以上のゴム(成分Bとは異なる)がある。これらには、例えば、ゴム変性エポキシ樹脂、即ち、少なくとも300g/モル、好ましくは少なくとも500g/モルの脂肪族鎖によって分離された少なくとも2つのエポキシド基を有する化合物が含まれる。脂肪族鎖は、例えば、アルキレン基;アルケニル基;ジエンポリマー又はコポリマー;又はポリエーテル、例えばポリ(プロピレンオキシド)、ポリ(エチレンオキシド)又はプロピレンオキシド及びエチレンオキシドのコポリマーなどであり得る。他のゴム変性エポキシ樹脂としては、エポキシ化脂肪酸(これは、二量体化又はオリゴマー化され得る)及びエポキシ基を含むように変性されているエラストマーポリエステルが挙げられる。ゴム変性エポキシ樹脂は、硬化前に-20℃以下、好ましくは-30℃以下のガラス転移温度を有し得る。
任意選択のゴムには、存在する場合、コアシェルゴム粒子が接着剤の総重量の多くとも7パーセントを構成するという条件で、コアシェルゴム粒子が含まれることができる。好ましくは、コアシェルゴムは、接着剤の総重量の5%以下、2.5%以下、又は1%以下を構成し、接着剤がなくてもよい。
接着剤は、1つ以上の粒子状充填剤を含み得る。充填剤は、硬化反応で到達する温度で固体である。これらの充填剤は、(1)接着剤のレオロジーを望ましい方法で改良すること、(2)単位重量当たりの全体のコストを低減させること、(3)水分又は油を接着剤から又はそれが適用される基材から吸収すること、及び/又は(4)接着破壊ではなく凝集破壊を促進することなどのいくつかの機能を果たす。適切な鉱物充填剤の例としては、炭酸カルシウム、酸化カルシウム、タルク、カーボンブラック、織物繊維、ガラス粒子又は繊維、アラミドパルプ、ホウ素繊維、炭素繊維、鉱物シリケート、雲母、粉末状石英、水和酸化アルミニウム、ベントナイト、ウォラストナイト、カオリン、ヒュームドシリカ、シリカエアロゲル、ポリ尿素化合物、ポリアミド化合物、アルミニウム粉末又は鉄粉末などの金属粉末、及び膨張性マイクロバルーンが挙げられる。少なくともヒュームドシリカ及び酸化カルシウムを含み、更に炭酸カルシウム、カオリン、及び/又はウォラストナイトを含み得る充填剤の混合物を使用することができる。粒子状充填剤は、例えば、接着剤の総重量の少なくとも5、少なくとも10又は少なくとも12%を構成し得、その35%まで、30%まで、25%まで又は20%までを構成し得る。鉱物充填剤がヒュームドシリカを含む場合、接着剤は、10重量%まで、好ましくは1~6重量%のヒュームドシリカを含み得る。
鉱物充填剤の全て又は一部は、1~50μmの直径(D50、顕微鏡により測定した際)及び6~20のアスペクト比を有する繊維の形態であり得る。繊維の直径は、2~30μm又は2~16μmであり得、アスペクト比は、8~40又は8~20であり得る。 繊維の直径は、繊維と同じ断面積を有する円の直径とみなされる。繊維のアスペクト比は、6以上、例えば6~40、6~25、8~20又は8~15などであり得る。
代わりに、鉱物充填剤の全て又は一部は、5以下、特に2以下のアスペクト比及び100μmまで、好ましくは25μmまでの最長寸法を有する低アスペクト比の粒子の形態であり得る。
本発明の接着剤には、平均粒子サイズが200ミクロンまで、密度が0.4g/ccまでのガラスマイクロバルーンが存在し得る。存在する場合、これらは、接着剤の総重量の5%まで、より好ましくはその2%まで又は1%までの量で使用することができる。適切なマイクロバルーンには、3M Corporationの3M(登録商標)Glass Bubbles K25が含まれる。従って、いくつかの実施形態では、ガラスマイクロバルーンは、接着剤の総重量の0.5%以下又は0.25%以下の量で存在する、又は存在しなくてもよい。
モノマー又はオリゴマーの付加重合性エチレン性不飽和物質が任意選択的に接着剤組成物中に存在する。本物質は、約1500未満の分子量を有しなければならない。この物質は、例えば、アクリレート又はメタクリレート化合物、不飽和ポリエステル、ビニルエステル樹脂又は不飽和ポリエステル樹脂のエポキシ付加物であり得る。この物質を重合させるためのフリーラジカル源を提供するため、フリーラジカル開始剤も同様に接着剤組成物に含めることができる。このタイプのエチレン性不飽和物質を含めることにより、エチレン性不飽和の選択的重合による接着剤の部位硬化をもたらす可能性が提供される。
接着剤は、二量化脂肪酸、反応性希釈剤、顔料及び染料、難燃剤、チキソトロープ剤、発泡剤、流動制御剤、接着促進剤、及び酸化防止剤などの他の添加剤を更に含み得る。適切な発泡剤としては、物理的タイプ及び化学的タイプの両方の剤が挙げられる。接着剤は、国際公開第2005/118734号パンフレットに記載されているように、ポリビニルブチラール又はポリエステルポリオールなどの熱可塑性粉末も含み得る。
接着剤は、成分B)の重量部当たり2重量部以下の可塑剤を含むことが好ましい。同じ基準で1部以下、0.5部以下、又は0.1部以下の可塑剤を含み得、可塑剤を含まなくてもよい。本発明の目的において、可塑剤は、a)成分(A)が室温で可溶性である室温(23℃)液体であり、b)少なくとも100g/モルの分子量を有し、c)少なくとも150℃の沸点温度を有し、且つd)エポキシド基とエポキシド反応性基を有さない材料である。可塑剤が存在する場合、それは好ましくは少なくとも210℃の沸点温度を有する。可塑剤の例には、アルキルナフタレン、ジアルキルナフタレン、アルキルベンゼン、ジアルキルベンゼンなどのアルキル置換芳香族炭化水素、フタル酸エステル、トリメリット酸エステル、アジピン酸エステル、マレイン酸エステル、安息香酸エステル、テレフタル酸エステル、様々な脂肪酸エステル、エポキシ化植物油、スルホンアミド、クエン酸アルキル、アセチル化モノグリセリド、リン酸トリクレシル、リン酸ジフェニルクレシル、リン酸イソプロピル化トリフェニル、リン酸2-エチルヘキシルジフェニル、リン酸イソデシルジフェニル、リン酸トリフェニル、リン酸トリブトキシエチルなどが含まれる。特定の実施形態では、接着剤は、カルボン酸エステル可塑剤、スルホンアミド可塑剤、及びリン酸エステル可塑剤を含まない。
接着剤は、前述の成分を適用して硬化する前にともに混合する一成分接着剤である。温度が十分に低く、早期硬化が起こらない限り、成分を合わせる方法は、特に重要ではない。配合した接着剤は、例えば、適用して硬化する前に少なくとも1日の期間にわたり、100℃まで、80℃まで、60℃まで又は40℃までの温度で保存され得る。
前述の接着剤組成物は、2つの基材間の接着線で層に形成されアセンブリを形成し、接着剤層は、接着線で硬化されて、2つの基材のそれぞれに結合された硬化した接着剤を形成する。
接着剤は、任意の好都合な技術により基材に適用することができる。必要に応じて、これを冷たいまま適用するか又は温めて適用することができる。例えば、コーキングガン、他の押出装置又はジェットスプレー法を使用して、手動及び/又はロボットでこれを適用できる。接着剤組成物が基材の少なくとも1つの表面に適用されると、基材は、接着剤が基材間の接着線に位置するように接触する。
適用後、接着剤は、その硬化温度以上に加熱することにより硬化される。場合により、特により長い硬化時間が許容され得る場合、より低温を使用することができるが、一般的には、少なくとも130℃まで接着剤を加熱することにより硬化工程を実施することが好ましい。加熱温度は、220℃以上にもなり得るが、本発明の利点は、より低い硬化開始温度であるため、硬化温度は、好ましくは、200℃まで、180℃まで、170℃まで又は165℃までである。
本発明の接着剤は、木材、金属、被覆金属、鋼鉄、亜鉛、銅、青銅、マグネシウム、チタン及び/又はアルミニウムなどの金属、様々なプラスチック及び充填されたプラスチック基材、ガラス繊維などを含む様々な基材を互いに結合するために使用できる。1つの好ましい実施形態において、接着剤は、自動車の部品を互いに結合させるか、又は自動車の部品を自動車に対して結合させるのに使用される。
基材は異なる材料であり得る。基材の組み合わせの例としては、鋼鉄及びアルミニウム、鋼鉄及びマグネシウム、並びにアルミニウム及びマグネシウムなどの異なる金属の組み合わせ、鋼鉄、マグネシウム、アルミニウム又はチタンなどの金属と、熱可塑性有機ポリマー又は熱硬化性有機ポリマーなどのポリマー材料との組み合わせ、並びに鋼鉄アルミニウム、マグネシウム又はチタンなどの金属と、炭素繊維複合材料又はガラス繊維複合材料などの繊維複合材料との組み合わせが挙げられる。
特に注目される用途は、自動車又は他の車両フレーム構成部品の互いへの又は他の構成部品への結合である。
組み立てられた自動車及び他の車両フレームの部材は、焼成硬化を必要とするコーティング材料でコーティングされていることが多い。コーティングは、典型的には、160℃~210℃もの範囲であり得る温度で焼成される。このような場合、フレーム構成部品に接着剤を適用して、次いでコーティングを適用し、コーティングの焼成及び硬化と同時に接着剤を硬化させることが好都合であることが多い。接着剤を適用する工程と、コーティングを適用する工程との間において、硬化工程が実施されるまで、基材と接着剤を互いに対して固定された位置に維持するためにアセンブリを互いに固定し得る。固定装置として機械的手段を使用することができる。これらは、例えば、硬化工程が完了したら除去できる様々なタイプのクランプ、バンドなどの一時的な機械的手段を含む。例えば、様々なタイプの溶接、リベット、スクリュー及び/又は圧着法などの機械的固定手段は、永久的であり得る。代わりに又は加えて、コーティングが適用された後、最終硬化工程が実施されるまで、接着剤の残部を未硬化のままにしながら、接着剤組成物の1つ以上の具体的な部位をスポット硬化させて、基材間に1つ以上の局在化した接着結合を形成することによって固定を行うことができる。
硬化した接着剤は、45℃で、少なくとも25Pa、少なくとも50Pa、又は少なくとも70Pa、1000Paまで、700Paまで、400Paまで又は200Paまでのカッソン塑性粘度(Casson plastic viscosity)を有し得る。
硬化した接着剤は、様々な基材との強力な結合を形成する。本発明の特定の利点は、接着剤が腐食経年変化(corrosive aging)に対して優れた耐性を有することである。本発明の目的において、腐食試験に対する耐性は、DIN EN 1465に従うラップ剪断強度試験により評価される。次の例に示すように、試験試料が調製される。未経年試験試料のラップ剪断強度が測定される。同一の試験試料を調製し、90サイクルのVolkswagen PV 1210腐食経年変化の手順に供し、ラップ剪断強度を測定する。本発明の接着剤は、未経年試料のラップ剪断強度と比較して、腐食手順の後、ラップ剪断強度の40%以下の損失を多くの場合に示す。いくつかの実施形態では、腐食経年変化に対するこの優れた耐性は、接着剤がガラス微小球を非常に少量(全接着剤重量に基づいて0.75重量パーセント以下など)含む場合でも、又はガラス微小球を含まない場合でも達成される。
いくつかの実施形態における硬化した接着剤は、以下の実施例のように調製した試験試料で測定した、少なくとも25MPa、少なくとも28MPa、又は少なくとも30MPa、50MPaまでの未経年ラップ剪断強度を示す。腐食経年変化後のラップ剪断強度は、少なくとも16MPa、少なくとも17MPa、少なくとも18MPa又は少なくとも20MPaであり得る。
硬化した接着剤は、少なくとも800MPa少なくとも、少なくとも1500MPa、又は少なくとも1800MPaの弾性率を有し得る。硬化した接着剤は、少なくとも25MPa又は少なくとも28MPaの引張り強度を示し得る。硬化した接着剤は、少なくとも2%、少なくとも4%又は少なくとも6%、40%まで、20%まで、15%まで又は10%までの破断伸びを有し得る。
以下の実施例は、本発明を説明するものであるが、その範囲を限定することを意図しない。特に指示がない限り、全ての部及びパーセントは、重量によるものである。特に指示がない限り、全ての分子量は、数平均である。
実施例1~3並びに比較試料A、B及びC
一成分接着剤の実施例1~3並びに比較試料A~Cを、表1に示したように成分を混合することにより調製する。全ての硬化温度は、少なくとも100℃である。
成分B材料は、58.8部の2000数平均分子量ポリテトラヒドロフランジオール(BASFのPolyTHF 2000)と14.4部の2800数平均分子量ヒドロキシル末端ポリ(ブタジエン)(Cray ValleyのPoly BD R45 HTLO)を混合することにより調製される。この混合物を真空下にて120℃で乾燥させ、60℃に冷却する。11.65部のヘキサメチレンジイソシアネートを添加し、続いて0.06部のスズ触媒を添加し、成分を反応させてイソシアネート末端プレポリマーを生成する。次いで、プレポリマーを100~105℃でo,o’-ジアリルビスフェノールA及びカルダノールと順次反応させて、イソシアネート基をキャップする。得られた成分B材料は、共通の較正を使用してテトラヒドロフランにおけるゲル浸透クロマトグラフィーにより測定される、6200g/モルの数平均分子量及び2.8の多分散性を有する。
Figure 0007295095000004
耐腐食性は、環境経年変化を受けた試料と受けていない試料のラップ剪断強度(DIN EN 1465に従う)を測定することにより、比較試料A~C及び実施例1~3のそれぞれについて評価される。
ラップ剪断試験片を、厚さ1.2mmのHC420LAD+Z100亜鉛めっき鋼鉄試験片を使用して調製する。試験片を脱脂し、次いで90%のヘプタンとAnticorit PL3802-39S腐食防止油(Fuchs Lubricants UK)の溶液に浸漬コーティングすることにより再度脂を塗る。それぞれの場合の接着剤は、片方のストリップに塗布され、0.3mmのガラスビーズが接着剤の上に振りかけられてから、2番目のストリップが重ねられる。ガラスビーズで決定される接着面積は10×25mmであり厚さは0.3mmである。組み立てた試験片を金属クリップで互いに固定し、150℃で45分間焼成する。次いで、試験片を電着浴に浸し、180℃で30分間硬化させる。
全ての場合において、ラップ剪断試験片は複数で調製される。23℃に平衡化した後、新鮮な試料のラップ剪断強度を試験する。経年変化した試料は、90サイクルのVolkswagen PV 1210手順を経て23℃に平衡化された後に試験される。
衝撃剥離強度は、環境経年変化を受けていない試料についてISO 11343に従って評価される。接着剤を使用して、DX56+Z(EN10 346)低炭素亜鉛メッキ鋼鉄をDC04+ZE(EN10 152)電気亜鉛メッキ鋼鉄に結合する。ラップ剪断ストリップにより試験片を組み立てる前に基材を脱脂し再度脂を塗る。接着剤組成物は、1つの金属ストリップに適用され、スペーサーは接着剤層の厚さを0.2mmに調整する。次いで、第2の金属ストリップが接着剤層に適用される。結合面積は、20×30mmである。試験片を金属クリップで互いに固定し、180℃で30分間硬化させる。衝撃荷重は、落下重量速度2m/秒で90Jである。衝撃剥離強度は、Zwick-Roell衝撃試験機を使用したプラトーでの平均衝撃荷重として報告される。
硬化した接着剤の弾性率、引張り強度、及び伸びは、金属プレート間のホットプレスで180℃で30分間接着剤を硬化させた後、DIN ISO 527-1に従って測定される。
45℃での塑性粘度は、C/P20及び上下0.1~20s-1の条件下でBohlin CS-50レオメーターで測定され、カッソンモデル(Casson model)を使用して計算される。
前述の試験の結果は、表2に示すとおりである。
Figure 0007295095000005
比較試料Aは、腐食経年変化後にそのラップ剪断強度の50%を失う。3%のリン変性エポキシ樹脂を含む比較試料Bの性能は更により劣り、そのラップ剪断強度の57%を失う。比較試料AとBの値を比較するとわかるように、3%のリン変性エポキシ樹脂の存在は、驚くべきことに初期ラップ剪断強度を増加させない。
実施例1は、比較試料A及びBと本質的に同じ初期ラップ剪断強度及び衝撃剥離抵抗を示し、これらのレベルでのリン変性エポキシ樹脂の存在が接着強度に無視できる影響を与えることを再度確認している。しかしながら、腐食で経年変化した試料のラップ剪断強度は、比較試料Aよりも20%大きく、比較試料Bよりも40%大きい。これらの結果は、腐食経年変化に対する耐性が大幅に向上していることを示している。
比較試料Cと実施例2及び3の結果は、同じパターンを示している。比較試料Cは、実施例2及び3のそれぞれのわずか約35%と比較して、腐食経年変化後にその初期ラップ剪断強度の60%を失う。腐食で経年変化した実施例2及び3は、比較試料Cよりも約45%大きいラップ剪断強度を有する。これは、前述のように、リン変性エポキシ樹脂の存在が驚くべきことに初期ラップ剪断結果に大きな正の影響を与えない場合でも達成される。
又、実施例2及び3は、中空ガラス微小球の含有量(又は実施例3の場合には不在)のために注目に値する。中空ガラス微小球は、構造接着剤に耐腐食性を付与することが知られている。これは、比較試料C対比較試料Aの腐食試験後のラップ剪断強度のより大きな損失に反映される。これらの場合、中空ガラス微小球の半分を除去すると(比較試料C)、比較試料Aのわずか50%の損失に対して初期強度の60%が失われる。実施例2は、比較試料A及びCの両方と比較して、ラップ剪断強度の損失がはるかに少ないことを示している。6%のリン変性エポキシ樹脂の存在は、微小球の量を減らす負の効果を克服する。実施例3は、中空ガラス微小球がなくてもこの利点が得られることを示している。

本出願は例えば以下の発明も提供する。
[1] A)23℃で液体である非ゴム変性、非リン変性エポキシ樹脂又はその混合物と、B)35,000までの数平均分子量、少なくとも1000原子質量単位の重量を有する少なくとも1つのポリエーテル及び/又はジエンゴムセグメント、及びキャップされたイソシアネート基を有する1つ以上の反応性ウレタン基及び/又は尿素基含有ポリマーと、C)少なくとも1つのエポキシ硬化触媒と、D)硬化剤と、E)前記接着剤の重量に基づいて3.5~50重量%のエポキシ樹脂とリン酸のエポキシ含有付加物とを混合物で含む一成分エポキシ接着剤であって、成分B)の重量部当たり2重量部以下の可塑剤を含み、且つ7重量パーセント以下のコアシェルゴム粒子を含み、少なくとも60℃の硬化温度を示す、一成分エポキシ接着剤。
[2] 成分Eは、少なくとも1つのエポキシ樹脂によって提供されるエポキシ基の当量当たり、0.05~0.4当量のP-O-H及び/又は-P-O 部位の比で、前記少なくとも1つのエポキシ樹脂とリン酸の反応生成物である、上記[1]に記載の一成分エポキシ接着剤。
[3] 成分Eは、150~225のエポキシ当量を有するポリフェノールのジグリシジルエーテルとリン酸との反応生成物である、上記[1]又は[2]に記載の一成分エポキシ接着剤。
[4] 前記接着剤の重量に基づいて3.5~15重量%の成分Eを含む、上記[1]~[3]のいずれか一項に記載の一成分エポキシ接着剤。
[5] 成分Aは、ビスフェノールの少なくとも1つのジグリシジルエーテルを含む、上記[1]~[4]のいずれか一項に記載の一成分エポキシ接着剤。
[6] 成分Aは、225までのエポキシ当量を有するビスフェノールの第1のジグリシジルエーテル、及び225を超え750までのエポキシ当量を有するビスフェノールの第2のジグリシジルエーテルを含む、上記[1]~[5]のいずれか一項に記載の一成分エポキシ接着剤。
[7] 前記キャップされたイソシアネート基はモノフェノール又はポリフェノールでキャップされている成分Bである、上記[1]~[6]のいずれか一項に記載の一成分エポキシ接着剤。
[8] 成分Dは、ジシアンジアミドを含む、上記[1]~[7]のいずれか一項に記載の一成分エポキシ接着剤。
[9] 成分Cは、尿素化合物を含む、上記[1]~[8]のいずれか一項に記載の一成分エポキシ接着剤。
[10] 前記一成分エポキシ接着剤の重量に基づいて0~0.75重量%のガラス微小球を含む、上記[1]~[9]のいずれか一項に記載の一成分エポキシ接着剤。
[11] 2つの基材を結合するための方法であって、2つの基材間の接着線において、上記[1]~[10]のいずれか一項に記載の接着剤の層を形成してアセンブリを形成することと、次いで、少なくとも130℃の温度まで加熱することにより、前記接着線における接着剤層を硬化させて、前記接着線で前記2つの基材に結合された硬化した接着剤を形成することとを含む方法。
[12] 結合及びコーティングされたアセンブリを形成するための方法であって、
1)第1及び第2の基材間の接着線で上記[1]~[10]のいずれか一項に記載の接着剤の層を形成して、それぞれが前記接着線で前記接着剤組成物と接触している前記第1及び前記第2の基材を含むアセンブリを形成する工程と、
2)前記アセンブリをコーティング浴に浸漬して、前記アセンブリの露出面の少なくとも一部に未硬化コーティングの層を形成する工程と、次いで
3)前記アセンブリを少なくとも130℃の温度まで加熱して前記接着剤を硬化させて、前記接着線で前記基材に結合された硬化した接着剤を形成し、且つ同時に前記コーティング層を硬化させる工程と、を含む方法。

Claims (12)

  1. )23℃で液体である非ゴム変性、非リン変性エポキシ樹脂又はその混合物と、B)35,000までの数平均分子量、少なくとも1000原子質量単位の重量を有する少なくとも1つのポリエーテル及びジエンゴムセグメント、及びキャップされたイソシアネート基を有する1つ以上の反応性ウレタン基及び/又は尿素基含有ポリマーと、C)少なくとも1つのエポキシ硬化触媒と、D)硬化剤と、E)前記接着剤の重量に基づいて3.5~50重量%のエポキシ樹脂とリン酸のエポキシ含有付加物とを混合物で含む一成分エポキシ接着剤であって、成分B)の重量部当たり2重量部以下の可塑剤を含み、且つ7重量パーセント以下のコアシェルゴム粒子を含み、少なくとも60℃の硬化温度を示す、一成分エポキシ接着剤。
  2. 成分Eは、少なくとも1つのエポキシ樹脂によって提供されるエポキシ基の当量当たり、0.05~0.4当量のP-O-H及び/又は-P-O部位の比で、前記少なくとも1つのエポキシ樹脂とリン酸の反応生成物である、請求項1に記載の一成分エポキシ接着剤。
  3. 成分Eは、150~225のエポキシ当量を有するポリフェノールのジグリシジルエーテルとリン酸との反応生成物である、請求項1又は2に記載の一成分エポキシ接着剤。
  4. 前記接着剤の重量に基づいて3.5~15重量%の成分Eを含む、請求項1~3のいずれか一項に記載の一成分エポキシ接着剤。
  5. 成分Aは、ビスフェノールの少なくとも1つのジグリシジルエーテルを含む、請求項1~4のいずれか一項に記載の一成分エポキシ接着剤。
  6. 成分Aは、225までのエポキシ当量を有するビスフェノールの第1のジグリシジルエーテル、及び225を超え750までのエポキシ当量を有するビスフェノールの第2のジグリシジルエーテルを含む、請求項1~5のいずれか一項に記載の一成分エポキシ接着剤。
  7. 前記キャップされたイソシアネート基はモノフェノール又はポリフェノールでキャップされている成分Bである、請求項1~6のいずれか一項に記載の一成分エポキシ接着剤。
  8. 成分Dは、ジシアンジアミドを含む、請求項1~7のいずれか一項に記載の一成分エポキシ接着剤。
  9. 成分Cは、尿素化合物を含む、請求項1~8のいずれか一項に記載の一成分エポキシ接着剤。
  10. 前記一成分エポキシ接着剤の重量に基づいて0~0.75重量%のガラス微小球を含む、請求項1~9のいずれか一項に記載の一成分エポキシ接着剤。
  11. 2つの基材を結合するための方法であって、2つの基材間の接着線において、請求項1~10のいずれか一項に記載の接着剤の層を形成してアセンブリを形成することと、次いで、少なくとも130℃の温度まで加熱することにより、前記接着線における接着剤層を硬化させて、前記接着線で前記2つの基材に結合された硬化した接着剤を形成することとを含む方法。
  12. 結合及びコーティングされたアセンブリを形成するための方法であって、
    1)第1及び第2の基材間の接着線で請求項1~10のいずれか一項に記載の接着剤の層を形成して、それぞれが前記接着線で前記接着剤組成物と接触している前記第1及び前記第2の基材を含むアセンブリを形成する工程と、
    2)前記アセンブリをコーティング浴に浸漬して、前記アセンブリの露出面の少なくとも一部に未硬化コーティングの層を形成する工程と、次いで
    3)前記アセンブリを少なくとも130℃の温度まで加熱して前記接着剤を硬化させて、前記接着線で前記基材に結合された硬化した接着剤を形成し、且つ同時に前記コーティング層を硬化させる工程と、を含む方法。
JP2020513613A 2017-09-12 2018-07-20 一成分強化エポキシ接着剤 Active JP7295095B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201762557224P 2017-09-12 2017-09-12
US62/557,224 2017-09-12
PCT/US2018/043022 WO2019055128A1 (en) 2017-09-12 2018-07-20 EPOXY ADHESIVES REINFORCED WITH A COMPONENT

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2020533441A JP2020533441A (ja) 2020-11-19
JPWO2019055128A5 JPWO2019055128A5 (ja) 2023-02-13
JP7295095B2 true JP7295095B2 (ja) 2023-06-20

Family

ID=63207873

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020513613A Active JP7295095B2 (ja) 2017-09-12 2018-07-20 一成分強化エポキシ接着剤

Country Status (6)

Country Link
US (2) US20210130663A1 (ja)
EP (1) EP3681966A1 (ja)
JP (1) JP7295095B2 (ja)
KR (1) KR102606942B1 (ja)
CN (1) CN111630130B (ja)
WO (1) WO2019055128A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110429005B (zh) * 2019-09-04 2024-07-23 上海乐研电气有限公司 一种在线监测气体微水含量的气体密度继电器及监测系统
US11795341B2 (en) * 2020-10-29 2023-10-24 Potters Industries, Llc Protective coating for wood products and method of making same
KR20230031522A (ko) 2021-08-27 2023-03-07 국립공원공단 IoT 기반 지능형 야생동물 위치정보 추적 시스템

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008239890A (ja) 2007-03-28 2008-10-09 Adeka Corp 硬化性樹脂組成物及びそれを含有してなる自動車構造用接着剤
JP2009545656A (ja) 2006-07-31 2009-12-24 ヘンケル・アクチェンゲゼルシャフト・ウント・コムパニー・コマンディットゲゼルシャフト・アウフ・アクチェン 硬化性エポキシ樹脂系粘着組成物
JP2011530648A (ja) 2008-08-11 2011-12-22 ダウ グローバル テクノロジーズ エルエルシー フェノールとヒドロキシ末端化アクリレートまたはヒドロキシ末端化メタクリレートとでキャップされたエラストマー型強化剤を含有する一液型構造用エポキシ樹脂接着剤
JP2014501303A (ja) 2010-12-23 2014-01-20 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー 硬化性接着剤組成物
WO2017044359A1 (en) 2015-09-10 2017-03-16 Dow Global Technologies Llc High modulus, toughened one-component epoxy structural adhesives with high aspect ratio fillers
JP2018016767A (ja) 2016-07-29 2018-02-01 株式会社Adeka 硬化性樹脂組成物、及び該組成物を用いた構造材料接合用接着剤

Family Cites Families (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3686359A (en) 1969-12-19 1972-08-22 Union Carbide Corp Curable polyepoxide compositions
JPS5863758A (ja) 1981-10-09 1983-04-15 Asahi Denka Kogyo Kk 被覆用組成物
CA1259897A (en) 1985-04-02 1989-09-26 Madan M. Bagga Bonding process using curable epoxide resin adhesive
ES2025260B3 (es) 1987-08-26 1992-03-16 Ciba-Geigy Ag Resinas epoxidicas modificadas
US5278257A (en) 1987-08-26 1994-01-11 Ciba-Geigy Corporation Phenol-terminated polyurethane or polyurea(urethane) with epoxy resin
US5202390A (en) 1988-07-28 1993-04-13 Ciba-Geigy Corporation Butadiene/polar comonomer copolymer and aromatic reactive end group-containing prepolymer
GB8912952D0 (en) 1989-06-06 1989-07-26 Dow Rheinmuenster Epoxy-terminated polyoxazolidones,process for the preparation thereof and electrical laminates made from the epoxy-terminated polyoxazolidones
JPH05163330A (ja) * 1991-12-16 1993-06-29 Dow Chem Nippon Kk エポキシ燐酸エステル樹脂、その製造方法、及びその樹脂を含む塗料組成物
JP2004269679A (ja) * 2003-03-07 2004-09-30 Toyo Ink Mfg Co Ltd 接着剤及び前記接着剤の製造方法並びにプラスチックフィルムラミネート鋼板
WO2005007766A1 (en) 2003-07-07 2005-01-27 Dow Global Technologies Inc. Adhesive epoxy composition and process for applying it
EP1498441A1 (de) 2003-07-16 2005-01-19 Sika Technology AG Hitzehärtende Zusammensetzungen mit Tieftemperatur-Schlagzähigkeitsmodifikatoren
EP1574537B2 (en) 2004-03-12 2014-12-24 Dow Global Technologies LLC Epoxy adhesive composition
EP1602702B2 (en) 2004-06-01 2020-09-16 Dow Global Technologies LLC Epoxy adhesive composition
ATE462762T1 (de) 2005-06-02 2010-04-15 Dow Global Technologies Inc Schlagzähmodifizierter strukturklebstoff auf epoxid basis
EP1741734A1 (de) 2005-07-05 2007-01-10 Sika Technology AG Tieftemperaturschlagzähe hitze-härtbare Epoxidharzzusammensetzung mit Epoxidfestharzen
JP2008031343A (ja) * 2006-07-31 2008-02-14 Dainippon Ink & Chem Inc 接着用樹脂組成物
EP1916269A1 (de) 2006-10-24 2008-04-30 Sika Technology AG Blockierte Polyurethanprepolymere und hitzehärtende Epoxidharzzusammensetzungen
EP1916270A1 (de) 2006-10-24 2008-04-30 Sika Technology AG Hitzehärtende Epoxidharzzusammensetzung mit blockiertem Polyurethanprepolymer
EP1916285A1 (de) 2006-10-24 2008-04-30 Sika Technology AG Derivatisiertes Epoxid-Festharz und dessen Verwendungen
EP1916272A1 (de) 2006-10-24 2008-04-30 Sika Technology AG Hitzehärtende Epoxidharzzusammensetzung enthaltend ein blockiertes und ein epoxidterminiertes Polyurethanprepolymer
WO2008127923A2 (en) * 2007-04-11 2008-10-23 Dow Global Technologies, Inc. Heat-resistant structural epoxy resins
DE502007002766D1 (de) 2007-11-14 2010-03-18 Sika Technology Ag Hitzehärtende Epoxidharzzusammensetzung enthaltend nichtaromatische Harnstoffe als Beschleuniger
EP2110397A1 (de) 2008-04-16 2009-10-21 Sika Technology AG Auf amphiphilen Block-Copolymer basierendes Polyurethan-Polymer und dessen Verwendung als Schlagzähigkeitsmodifikator
US9206284B2 (en) * 2008-12-29 2015-12-08 Basf Coatings Gmbh Coating compositions with branched phosphorous-containing resin
JP5337526B2 (ja) * 2009-02-24 2013-11-06 国立大学法人 東京大学 金属と樹脂との接着方法、及びそれを用いた回路形成部品の製法、並びに回路形成部品
CN103180400B (zh) 2010-12-26 2016-08-17 陶氏环球技术有限责任公司 含有用酚、多酚或氨基酚化合物封端的扩链弹性体增韧剂的结构环氧树脂粘合剂

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009545656A (ja) 2006-07-31 2009-12-24 ヘンケル・アクチェンゲゼルシャフト・ウント・コムパニー・コマンディットゲゼルシャフト・アウフ・アクチェン 硬化性エポキシ樹脂系粘着組成物
JP2008239890A (ja) 2007-03-28 2008-10-09 Adeka Corp 硬化性樹脂組成物及びそれを含有してなる自動車構造用接着剤
JP2011530648A (ja) 2008-08-11 2011-12-22 ダウ グローバル テクノロジーズ エルエルシー フェノールとヒドロキシ末端化アクリレートまたはヒドロキシ末端化メタクリレートとでキャップされたエラストマー型強化剤を含有する一液型構造用エポキシ樹脂接着剤
JP2014501303A (ja) 2010-12-23 2014-01-20 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー 硬化性接着剤組成物
WO2017044359A1 (en) 2015-09-10 2017-03-16 Dow Global Technologies Llc High modulus, toughened one-component epoxy structural adhesives with high aspect ratio fillers
JP2018016767A (ja) 2016-07-29 2018-02-01 株式会社Adeka 硬化性樹脂組成物、及び該組成物を用いた構造材料接合用接着剤

Also Published As

Publication number Publication date
EP3681966A1 (en) 2020-07-22
KR102606942B1 (ko) 2023-11-29
US20210130663A1 (en) 2021-05-06
WO2019055128A1 (en) 2019-03-21
CN111630130B (zh) 2022-09-30
US20240093072A1 (en) 2024-03-21
KR20200058438A (ko) 2020-05-27
CN111630130A (zh) 2020-09-04
JP2020533441A (ja) 2020-11-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6923514B2 (ja) 高アスペクト比充填剤を伴う高弾性強靭化一液型エポキシ構造用接着剤
JP7227220B2 (ja) 二成分型室温硬化性強化エポキシ接着剤
US11034869B2 (en) One-component toughened epoxy adhesives with improved adhesion to oily surfaces and high wash-off resistance
KR20110045046A (ko) 페놀 및 하이드록시-종결 아크릴레이트 또는 하이드록시-종결 메타크릴레이트로 캡핑된 엘라스토머 강인화제를 함유하는 1-파트 에폭시 수지 구조 접착제
KR102481041B1 (ko) 잠재성 경화제 혼합물을 함유하는 1액형 강화 에폭시 접착제
JP2014505761A (ja) フェノール、ポリフェノールまたはアミノフェノール化合物でキャップした鎖延長化エラストマー型強化剤を含有する構造用エポキシ樹脂接着剤
US20240093072A1 (en) One-component toughened epoxy adhesives
JP2023123552A (ja) 接着剤調合物
US10815405B2 (en) One-component epoxy-modified polyurethane and/or polyurea adhesives having high elongation and excellent thermal stability, and assembly processes using same
US20240301257A1 (en) Epoxy adhesive composition and method of use

Legal Events

Date Code Title Description
RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20200417

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20200706

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210428

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220127

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220208

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20220502

A524 Written submission of copy of amendment under article 19 pct

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A524

Effective date: 20220707

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20221108

A524 Written submission of copy of amendment under article 19 pct

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A524

Effective date: 20230203

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230516

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230608

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7295095

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150