JP7294219B2 - 車両用ドア開閉制御システム及びドア開閉プログラム - Google Patents

車両用ドア開閉制御システム及びドア開閉プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP7294219B2
JP7294219B2 JP2020068437A JP2020068437A JP7294219B2 JP 7294219 B2 JP7294219 B2 JP 7294219B2 JP 2020068437 A JP2020068437 A JP 2020068437A JP 2020068437 A JP2020068437 A JP 2020068437A JP 7294219 B2 JP7294219 B2 JP 7294219B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
door
vehicle
mobile terminal
unit
communication range
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020068437A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021165469A (ja
Inventor
和磨 内堀
洋志 溝端
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2020068437A priority Critical patent/JP7294219B2/ja
Priority to US17/172,142 priority patent/US20210310295A1/en
Priority to CN202110210077.1A priority patent/CN113494228B/zh
Priority to DE102021107125.9A priority patent/DE102021107125A1/de
Publication of JP2021165469A publication Critical patent/JP2021165469A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7294219B2 publication Critical patent/JP7294219B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05FDEVICES FOR MOVING WINGS INTO OPEN OR CLOSED POSITION; CHECKS FOR WINGS; WING FITTINGS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, CONCERNED WITH THE FUNCTIONING OF THE WING
    • E05F15/00Power-operated mechanisms for wings
    • E05F15/70Power-operated mechanisms for wings with automatic actuation
    • E05F15/73Power-operated mechanisms for wings with automatic actuation responsive to movement or presence of persons or objects
    • E05F15/76Power-operated mechanisms for wings with automatic actuation responsive to movement or presence of persons or objects responsive to devices carried by persons or objects, e.g. magnets or reflectors
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05FDEVICES FOR MOVING WINGS INTO OPEN OR CLOSED POSITION; CHECKS FOR WINGS; WING FITTINGS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, CONCERNED WITH THE FUNCTIONING OF THE WING
    • E05F15/00Power-operated mechanisms for wings
    • E05F15/60Power-operated mechanisms for wings using electrical actuators
    • E05F15/603Power-operated mechanisms for wings using electrical actuators using rotary electromotors
    • E05F15/632Power-operated mechanisms for wings using electrical actuators using rotary electromotors for horizontally-sliding wings
    • E05F15/655Power-operated mechanisms for wings using electrical actuators using rotary electromotors for horizontally-sliding wings specially adapted for vehicle wings
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05FDEVICES FOR MOVING WINGS INTO OPEN OR CLOSED POSITION; CHECKS FOR WINGS; WING FITTINGS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, CONCERNED WITH THE FUNCTIONING OF THE WING
    • E05F15/00Power-operated mechanisms for wings
    • E05F15/40Safety devices, e.g. detection of obstructions or end positions
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05FDEVICES FOR MOVING WINGS INTO OPEN OR CLOSED POSITION; CHECKS FOR WINGS; WING FITTINGS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, CONCERNED WITH THE FUNCTIONING OF THE WING
    • E05F15/00Power-operated mechanisms for wings
    • E05F15/60Power-operated mechanisms for wings using electrical actuators
    • E05F15/603Power-operated mechanisms for wings using electrical actuators using rotary electromotors
    • E05F15/632Power-operated mechanisms for wings using electrical actuators using rotary electromotors for horizontally-sliding wings
    • E05F15/655Power-operated mechanisms for wings using electrical actuators using rotary electromotors for horizontally-sliding wings specially adapted for vehicle wings
    • E05F15/659Control circuits therefor
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05FDEVICES FOR MOVING WINGS INTO OPEN OR CLOSED POSITION; CHECKS FOR WINGS; WING FITTINGS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, CONCERNED WITH THE FUNCTIONING OF THE WING
    • E05F15/00Power-operated mechanisms for wings
    • E05F15/70Power-operated mechanisms for wings with automatic actuation
    • E05F15/77Power-operated mechanisms for wings with automatic actuation using wireless control
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60NSEATS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES; VEHICLE PASSENGER ACCOMMODATION NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60N2/00Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles
    • B60N2/02Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles the seat or part thereof being movable, e.g. adjustable
    • B60N2/04Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles the seat or part thereof being movable, e.g. adjustable the whole seat being movable
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60NSEATS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES; VEHICLE PASSENGER ACCOMMODATION NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60N2/00Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles
    • B60N2/02Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles the seat or part thereof being movable, e.g. adjustable
    • B60N2/20Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles the seat or part thereof being movable, e.g. adjustable the back-rest being tiltable, e.g. to permit easy access
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05YINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES E05D AND E05F, RELATING TO CONSTRUCTION ELEMENTS, ELECTRIC CONTROL, POWER SUPPLY, POWER SIGNAL OR TRANSMISSION, USER INTERFACES, MOUNTING OR COUPLING, DETAILS, ACCESSORIES, AUXILIARY OPERATIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, APPLICATION THEREOF
    • E05Y2400/00Electronic control; Electrical power; Power supply; Power or signal transmission; User interfaces
    • E05Y2400/10Electronic control
    • E05Y2400/44Sensors not directly associated with the wing movement
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05YINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES E05D AND E05F, RELATING TO CONSTRUCTION ELEMENTS, ELECTRIC CONTROL, POWER SUPPLY, POWER SIGNAL OR TRANSMISSION, USER INTERFACES, MOUNTING OR COUPLING, DETAILS, ACCESSORIES, AUXILIARY OPERATIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, APPLICATION THEREOF
    • E05Y2400/00Electronic control; Electrical power; Power supply; Power or signal transmission; User interfaces
    • E05Y2400/10Electronic control
    • E05Y2400/45Control modes
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05YINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES E05D AND E05F, RELATING TO CONSTRUCTION ELEMENTS, ELECTRIC CONTROL, POWER SUPPLY, POWER SIGNAL OR TRANSMISSION, USER INTERFACES, MOUNTING OR COUPLING, DETAILS, ACCESSORIES, AUXILIARY OPERATIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, APPLICATION THEREOF
    • E05Y2400/00Electronic control; Electrical power; Power supply; Power or signal transmission; User interfaces
    • E05Y2400/10Electronic control
    • E05Y2400/52Safety arrangements associated with the wing motor
    • E05Y2400/53Wing impact prevention or reduction
    • E05Y2400/54Obstruction or resistance detection
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05YINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES E05D AND E05F, RELATING TO CONSTRUCTION ELEMENTS, ELECTRIC CONTROL, POWER SUPPLY, POWER SIGNAL OR TRANSMISSION, USER INTERFACES, MOUNTING OR COUPLING, DETAILS, ACCESSORIES, AUXILIARY OPERATIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, APPLICATION THEREOF
    • E05Y2400/00Electronic control; Electrical power; Power supply; Power or signal transmission; User interfaces
    • E05Y2400/80User interfaces
    • E05Y2400/81Feedback to user, e.g. tactile
    • E05Y2400/818Visual
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05YINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES E05D AND E05F, RELATING TO CONSTRUCTION ELEMENTS, ELECTRIC CONTROL, POWER SUPPLY, POWER SIGNAL OR TRANSMISSION, USER INTERFACES, MOUNTING OR COUPLING, DETAILS, ACCESSORIES, AUXILIARY OPERATIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, APPLICATION THEREOF
    • E05Y2400/00Electronic control; Electrical power; Power supply; Power or signal transmission; User interfaces
    • E05Y2400/80User interfaces
    • E05Y2400/85User input means
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05YINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES E05D AND E05F, RELATING TO CONSTRUCTION ELEMENTS, ELECTRIC CONTROL, POWER SUPPLY, POWER SIGNAL OR TRANSMISSION, USER INTERFACES, MOUNTING OR COUPLING, DETAILS, ACCESSORIES, AUXILIARY OPERATIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, APPLICATION THEREOF
    • E05Y2900/00Application of doors, windows, wings or fittings thereof
    • E05Y2900/50Application of doors, windows, wings or fittings thereof for vehicles
    • E05Y2900/53Type of wing
    • E05Y2900/531Doors

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Power-Operated Mechanisms For Wings (AREA)
  • Lock And Its Accessories (AREA)
  • Seats For Vehicles (AREA)

Description

本発明は、車両用ドア開閉制御システム及びドア開閉プログラムに関する。
下記特許文献1には、車両制御システムに関する発明が開示されている。この車両制御システムでは、車室内外の両方に通信範囲を有するNFC(近距離無線通信)通信機と、認証ECUと、出力手段と、を有しており、NFC通信機は携帯端末と通信を行う。認証ECUは、携帯端末から送信された識別情報に基づいて携帯端末の認証が成立しているか否かを判定する。また、認証ECUは、携帯端末の認証が成立している場合に携帯端末から車両のドアのロックやアンロック等の指示を検出した場合は、出力手段から指示に応じた出力を行う。
特開2016-82372号公報
ところで、一般的に、車両のドアのロックやアンロックを行う場合は、その前後にドアハンドル等のドア操作部も操作してドアの開閉操作を行う場合が多い。したがって、車室内の乗員が着座状態のまま携帯端末からドアをアンロックする操作を行った後、体勢を変えてドア操作部の操作を行う必要があり、乗員が煩わしさを感じる可能性がある。このため、上記先行技術はこの点で改良の余地がある。
本発明は上記事実を考慮し、操作性を向上させることができる車両用ドア開閉制御システム及びドア開閉プログラムを得ることを目的とする。
請求項1に記載の発明に係る車両用ドア開閉制御システムは、車両の車室内を通信範囲に設定すると共に、当該通信範囲内に所定の携帯端末が位置しているか否かを検知する検知部と、前記車両のドアを開閉する駆動部と、前記検知部が前記通信範囲内に前記携帯端末が位置していることを検知した場合に、前記ドアを開状態及び閉状態のいずれかに移行するよう前記駆動部を制御する制御部と、を有し、前記ドアは、前記ドアを車室内側から覆うドアトリムと、前記ドアの開閉操作が入力されるドア操作部とを備え、前記通信範囲は、前記ドアトリムの車室内側面において、前記ドア操作部の車両後方側から前記ドアの車両後方側に位置するピラーまでの範囲に連続的に設定されている
請求項1に記載の発明によれば、車両用ドア開閉制御システムは、検知部と、駆動部と、制御部とを有している。検知部は、車室内を通信範囲に設定すると共に、通信範囲内に所定の携帯端末が位置しているか否かを検知する。駆動部は、車両のドアを開閉する。制御部は、通信範囲内に携帯端末が位置していることを検知部が検知した場合に、ドアを開状態及び閉状態のいずれかに移行するよう駆動部を制御する。したがって、車室内の車両用シートに着座する乗員が携帯端末を通信範囲内に移動させることで、ドアの開閉が可能となるため、乗員が着座姿勢を大きく変えることなくドアの開閉を行うことができる。
ここで、「ドアの開閉」には、単なるドア自体の開閉のみならず、ドアの開閉を制限するドアロック機構のロック及びアンロックを伴ってドア自体の開閉を行うことも含まれるものとする。
また、通信範囲は、ドアを車室内側から覆うドアトリムの車室内側面かつドアの開閉操作が入力されるドア操作部の車両後方側に設定されている。すなわち、車室内側からドアの開閉を行う際には、一般的に乗員はドアへ意識を向けることから、ドアトリムの車室内側面に通信範囲が設定されていることで、直感的に携帯端末を通信範囲内に移動させる操作を行うことができる。また、ドア操作部の車両後方側に通信範囲が設定されていることで、着座状態の乗員は、一般的にドアの車両前方側に配置されているドア操作部まで手を伸ばすことなくドアの開閉を行うことができる。
さらに、ドア操作部の車両後方側からドアの車両後方側に位置するピラーまでの範囲に連続的に設定されていることから、車室内の車両用シートに着座している乗員が車両用シートを車両後方側へスライドさせた状態においても乗員は携帯端末を通信範囲内へ移動させ易くなる。つまり、乗員が様々な着座姿勢を取った場合においてもドアの開閉操作を行い易くすることができる。
請求項に記載の発明に係る車両用ドア開閉制御システムは、車両の車室内を通信範囲に設定すると共に、当該通信範囲内に所定の携帯端末が位置しているか否かを検知する検知部と、前記車両のドアを開閉する駆動部と、前記検知部が前記通信範囲内に前記携帯端末が位置していることを検知した場合に、前記ドアを開状態及び閉状態のいずれかに移行するよう前記駆動部を制御する制御部と、を有し、前記制御部は、前記携帯端末に入力された所定の操作を検知する確認動作検知部と接続されていると共に、前記検知部が前記通信範囲内に前記携帯端末が位置していることを検知しかつ前記確認動作検知部が前記所定の操作を検知した場合に、前記ドアを開状態及び閉状態のいずれかに移行するよう前記駆動部を制御し、前記確認動作検知部は、前記携帯端末が所定の時間内に前記通信範囲外から前記通信範囲内へ複数回移動する操作を前記所定の操作として検知する
請求項に記載の発明によれば、制御部は、確認動作検知部と接続されている。この確認動作検知部は、携帯端末に入力された所定の操作を検知する。制御部は、通信範囲内に携帯端末が位置していることを検知しかつ確認動作検知部が所定の操作を検知した場合に、ドアを開状態及び閉状態のいずれかに移行するよう駆動部を制御する。したがって、通信範囲内に携帯端末が移動しても所定の操作が入力されない場合はドアの開閉が行われないことから、意図せずにドアが開閉するのを抑制することができる。
また、確認動作検知部は、携帯端末が所定の時間内に通信範囲外から通信範囲内へ複数回移動する操作を所定の操作として検知することから、ドアの開閉をするつもりがない状態で通信範囲内に携帯端末が移動しても、所定の時間内に複数回通信範囲外から通信範囲内へ移動させない限りドアの開閉が行われないことから、意図せずにドアが開閉するのを抑制することができる。
請求項に記載の発明に係る車両用ドア開閉制御システムは、請求項に記載の発明において、前記車室内の乗員が表示内容を視認できる表示部が設けられていると共に、前記確認動作検知部は、前記表示部に表示された所定の表示内容を承認する操作を前記所定の操作として検知する。
請求項に記載の発明によれば、確認動作検知部は、車室内の乗員が表示内容を視認できる表示部に表示された所定の表示内容を承認する操作を所定の操作として検知することから、通信範囲内に携帯端末が移動しても承認する操作が行われない限りドアの開閉が行われないことから、意図せずにドアが開閉するのを抑制することができる。
請求項に記載の発明に係る車両用ドア開閉制御システムは、請求項に記載の発明において、前記制御部は、前記車両の周囲に存在する注意対象物を検知する車外検知部と接続されており、前記ドアを閉状態から開状態へ移行させる際に前記車外検知部にて前記注意対象物が検知された場合は前記ドアの閉状態から開状態への移行を制限する。
請求項に記載の発明によれば、制御部は、車外検知部と接続されている。車外検知部は、車両の周囲に存在する注意対象物を検知する。また、制御部は、ドアを閉状態から開状態へ移行させる際に車外検知部にて注意対象物が検知された場合は、ドアの閉状態から開状態への移行を制限することから、車両の周囲に注意対象物がある場合の乗員の降車を制限することができる。
ここで、「注意対象物」には、車両の周囲に存在する他の車両や歩行者等といった注意を要するものが含まれるものとする。
請求項に記載の発明に係る車両用ドア開閉制御システムは、請求項に記載の発明において、前記制御部は、前記ドアの閉状態から開状態への移行を制限する際に、前記表示部に前記ドアの閉状態から開状態への移行を制限する表示内容を表示させる。
請求項に記載の発明によれば、制御部は、ドアの閉状態から開状態への移行を制限する際に、表示部にドアの閉状態から開状態への移行を制限する表示内容を表示させることから、車両の周囲に注意対象物があることでドアの閉状態への移行が制限される場合に、乗員はドアの閉状態への移行が制限されていることを表示部によって把握することができる。したがって、乗員は、ドアが操作と異なる動作をしている場合でも状況を把握することができる。
請求項1記載の本発明に係る車両用ドア開閉制御システムは、操作性を向上させることができるという優れた効果を有する。
また、請求項1記載の本発明に係る車両用ドア開閉制御システムは、様々な着座位置においても操作性を向上させることができるという優れた効果を有する。
請求項記載の本発明に係る車両用ドア開閉制御システムは、誤作動を抑制させることができるという優れた効果を有する。
請求項記載の本発明に係る車両用ドア開閉制御システムは、降車時の安全性を向上させることができるという優れた効果を有する。
請求項記載の本発明に係る車両用ドア開閉制御システムは、作動状態を乗員が直感的に理解することができるという優れた効果を有する。
第1実施形態に係る車両用ドア開閉制御システムを有する車両の車室内を示す概略斜視図である。 第1実施形態に係る車両用ドア開閉制御システムにおける携帯端末の表示画面の一例を示す概略図である。 第1実施形態に係る車両用ドア開閉制御システムの通信範囲を示す側面図である。 第1実施形態に係る車両用ドア開閉制御システムにおける車載装置のハードウェア構成を示すブロック図である。 第1実施形態に係る車両用ドア開閉制御システムにおける携帯端末のハードウェア構成を示すブロック図である。 第1実施形態に係る車両用ドア開閉制御システムの機能構成を示すブロック図である。 第1実施形態に係る車両用ドア開閉制御システムの処理の流れを示すフローチャートである。 第2実施形態に係る車両用ドア開閉制御システムにおける注意対象物が検知された状態を示す概略斜視図である。 第2実施形態に係る車両用ドア開閉制御システムにおける車載装置のハードウェア構成を示すブロック図である。 第2実施形態に係る車両用ドア開閉制御システムの機能構成を示すブロック図である。 第2実施形態に係る車両用ドア開閉制御システムの処理の流れを示すフローチャートである。
(第1実施形態)
第1実施形態に係る車両用ドア開閉制御システム10について、図1~図7を参照して説明する。なお、各図に適宜記す矢印FR、矢印UP及び矢印OUTは、車両の前方向、上方向及び車幅外側方向をそれぞれ示している。以下、単に前後、上下、左右の方向を用いて説明する場合は、特に断りのない限り、車両前後方向の前後、車両上下方向の上下、車両前方向を向いた場合の左右を示すものとする。さらに、図面の寸法比率は、説明の都合上誇張されており、実際の比率とは異なる場合がある。
(ハードウェア構成)
図1に示されるように、車両用ドア開閉制御システム10が適用された車両12は、一例として車室14内に複数の車両用シート16を有するワンボックスタイプの乗用車とされている。車両用シート16は、一例として2列に配列されており(1列目は不図示)、車両12の両サイド部には2列目の車両用シート16に乗降するためのドアとしてのサイドドア18がそれぞれ設けられている。また、車両12には、後述するコンピュータとしての制御装置20が搭載されている。さらに、車両12の車両用シート16には、携帯端末22を手に保持した乗員Pが着座している。
(車両用シート)
それぞれの車両用シート16は、図示しないシートスライド機構を介して車両フロア24に載置されており、この車両用シート16は、着座した乗員Pの腰部及び大腿部を支持するためのシートクッション16Aと、乗員Pの背部を支持するためのシートバック16Bと、乗員Pの頭部を支持するためのヘッドレスト16Cと、乗員Pの脚部を支持するためのオットマン16Dとによって構成されている。シートスライド機構は、図示しない駆動機構を有していると共に、制御装置20に接続されている。そして、制御装置20からの信号に基づき、車両前後方向に延設された図示しないシートスライドレールに沿って車両用シート16を移動させることが可能とされている。
シートバック16Bは、図示しないリクライニング機構を介してシートクッション16Aの車両後方側端部に接続されている。このリクライニング機構には、図示しない駆動機構を有していると共に、制御装置20に通信可能に接続されている。そして、制御装置20からの信号に基づき、車両幅方向を軸方向としてシートバック16Bをリクライニング(図中一点鎖線参照)及びリクライニング状態から復帰させることが可能とされている。
オットマン16Dは、図示しない回動機構を介してシートクッション16Aの車両前方側端部に接続されている。この回動機構は、図示しない駆動機構を有していると共に、制御装置20に通信可能に接続されている。そして、制御装置20からの信号に基づき、車両幅方向を軸方向としてオットマン16Dをシートクッション16Aに対して回動させる(図中一点鎖線参照)ことが可能とされている。
車両用シート16は、シートスライドレールに沿った車両前後方向の位置と、垂直方向に対するシートバック16Bのリクライニング角度と、オットマン16Dの位置とが、乗員Pの乗り降りし易い状態を標準状態として設定している。具体的には、車両用シート16の車両前後方向の位置がサイドドア18におけるドア開口に対応した位置にあると共に、リクライニング角度が最も小さい状態かつオットマン16Dが格納された状態が標準状態とされている。
(ドア)
サイドドア18は、一例として、スライド式のドアとされており、サイドウィンドウ29と、ドアトリム30と、ドア操作部32と、足元照明部36と、パワースライドドアユニット38と(図4参照)、図示しないドアフレームとを有している。ドアトリム30は、ドアフレームの車室内側に内装部材として設けられている。サイドウィンドウ29は、サイドドア18におけるドアトリム30の車両上方側に設けられた開口部40内に設けられている。
図3に示されるように、ドアトリム30のサイドウィンドウ29の下端部に面した上縁部30Aには、通信アンテナ42が設けられている。この通信アンテナ42は、車両前後方向を長手方向とする略矩形状のシート状に形成されており、ドアトリム30の裏面(すなわち、車両幅方向外側面)に貼り付けられている。具体的には、通信アンテナ42は、ドアトリム30の裏面におけるドア操作部32に対応した位置の車両後方側からドアトリム30の車両後方側端部までの範囲に亘って貼り付けられている。また、この通信アンテナ42は、NFC通信方式に対応しており、車室14内側かつドアトリム30の上縁部30Aを中心とする範囲が通信範囲A(図中網掛け部)に設定されている。具体的には、通信範囲Aはドア操作部32の車両後方側からサイドドア18の車両後方側のピラー33までの範囲に連続的に設定されている。したがって、車両後方側へスライドした車両用シート16に乗員Pが着座している場合にも携帯端末22を通信範囲A内に移動可能とされている。なお、通信アンテナ42は、所謂NFCタグであり、電源及び通信線と接続されていない構成とされている。
ドア操作部32は、サイドドア18が開状態においても操作できるようにドアトリム30の車両前方側の端部かつ上縁部30Aの近傍に設けられている。このドア操作部32は、所謂インサイドドアハンドルであり、一例としてドア操作部32を車両後方側へ引くことでサイドドア18の図示しないラッチ機構のロック状態を解除すると共に、サイドドア18をパワースライドドアユニット38によって開状態へ移行させる。
パワースライドドアユニット38は、ドア操作部32及び制御装置20に通信可能に接続されており、内部に設けられた図示しない駆動機構によってサイドドア18を開状態又は閉状態へ移動させる。また、パワースライドドアユニット38は、サイドドア18のラッチ機構をロック状態又はロック解除状態のいずれか一方へ移行可能とされている。
足元照明部36は、ドアトリム30における車両前方側かつ車両下方側に設けられており、制御装置20と通信可能に接続されている。そして、制御装置20からの信号に基づき、点灯可能とされている。
(制御装置)
制御装置20は、図4に示されるように、内部に設けられたCPU(Central Processing Unit)50、ROM(Read Only Memory)52、RAM(Random Access Memory)54、ストレージ56及び通信インターフェイス58を含んで構成されている。各構成は、バス60を介して相互に通信可能に接続されている。
CPU50は、中央演算処理ユニットであり、各種プログラムを実行したり、各部を制御したりする。すなわち、CPU50は、ROM52又はストレージ56からプログラムを読み出し、RAM54を作業領域としてプログラムを実行する。CPU50は、ROM52又はストレージ56に記録されているプログラムに従って、上記各構成の制御及び各種の演算処理を行う。本実施形態では、ROM52又はストレージ56には、サイドドア18の開閉を、パワースライドドアユニット38を介して行うドア開閉プログラムが格納されている。
ROM52は、各種プログラム及び各種データを格納する。RAM54は、作業領域として一時的にプログラム又はデータを記憶する。ストレージ56は、HDD(Hard Disk Drive)又はSSD(Solid State Drive)により構成され、オペレーティングシステムを含む各種プログラム、及び各種データを格納する。
通信インターフェイス58は、他の装置と通信を行うためのインターフェイスである。本実施形態では、通信インターフェイスは、各種の通信規格に従った無線通信を行う機能を有する。
(携帯端末)
車両用シート16に着座する乗員Pが手に保持するコンピュータとしての携帯端末22(図1参照)は、例えばスマートフォン、携帯電話機、タブレット端末等であり、図5に示されるように、CPU62、ROM64、RAM66、ストレージ68、通信モジュール70、表示装置72及び入力装置74等を有している。CPU62は、CPU50と同様に、中央演算処理ユニットであり、各種プログラムを実行したり、各部を制御したりする。CPU62は、ROM64又はストレージ68に記録されているプログラムに従って、上記各構成の制御及び各種の演算処理を行う。本実施形態では、ROM64又はストレージ68には、サイドドア18の開閉を、パワースライドドアユニット38を介して行うドア開閉プログラムが格納されている。
ROM64は、各種プログラム及び各種データを格納する。RAM66は、作業領域として一時的にプログラム又はデータを記憶する。ストレージ68は、一例としてSSDにより構成され、オペレーティングシステムを含む各種プログラム、及び各種データを格納する。
通信モジュール70は、NFC通信回路76と、Bt通信回路78と、ネットワーク通信回路80とを含んで構成されている。NFC通信回路76は、通信アンテナ42(図3参照)との間でNFCの通信規格に従ったNFC通信方式で無線通信を行う。これにより、通信アンテナ42の通信範囲A内に携帯端末22が位置しているか否かが判定可能とされている。
Bt通信回路78は、制御装置20の通信インターフェイス58との間で一例としてBluetooth(登録商標)規格に従った通信方式で無線通信を行う。これにより、携帯端末22に入力された操作等の情報を制御装置20へ送信することができると共に、制御装置20からの各種情報を携帯端末22が受信可能とされている。
ネットワーク通信回路80は、通信ネットワーク回線としての3GやLTE等の移動体通信サービスやインターネットである通信ネットワークにアクセスするための各種の通信規格に従った無線通信を行う。
表示装置72は、情報を表示する装置であり、例えば液晶ディスプレイや有機ELディスプレイを含む。入力装置74は、乗員Pが携帯端末22に対し指示や情報を入力するための装置であり、例えばタッチセンサ、キーパッド、及びボタンのうち少なくとも1つを含む。本実施形態では、携帯端末22はタッチスクリーンを有しており、表示装置72に表示されたUI画像(ボタンやアイコン等、図2参照)の上を乗員Pがタッチすることにより、携帯端末22に対する指示が入力される。
(機能構成)
上記のドア開閉プログラムを実行する際に、車両用ドア開閉制御システム10は、上記のハードウェア資源を用いて、各種の機能を実現する。車両用ドア開閉制御システム10が実現する機能構成について説明する。
図6は、車両用ドア開閉制御システム10の機能構成の例を示すブロック図である。
図6に示されるように、車両用ドア開閉制御システム10は、機能構成として、検知部82、表示部84、確認動作検知部86、制御部88及び駆動部90を有している。各機能構成は、制御装置20及び携帯端末22のCPU50、62がROM52、64又はストレージ56、68(図4、図5参照)に記憶されたドア開閉プログラムを読み出し、実行することにより実現される。
検知部82は、ドアトリム30に設けられた通信アンテナ42による通信範囲A(図3参照)内に携帯端末22が位置しているか否かを検知する。乗員Pが携帯端末22をドアトリム30の上縁部30Aに接触させたり、かざしたりすることで(図1参照)、通信範囲A内に携帯端末22が位置した場合には、検知情報を表示部84及び確認動作検知部86へ送信する。
表示部84は、検知情報を受信すると、携帯端末22の表示装置72に携帯端末22が検知された側のサイドドア18を開閉するか否かを表示させる。具体的には、サイドドア18の現在の開閉状態情報を取得すると共に、サイドドア18が閉状態にて検知情報を受信すると、図2に示されるように、表示装置72にサイドドア18を開くか否かを確認する表示内容を表示させる。一方、サイドドア18が開状態にて検知情報を受信すると、表示装置72にサイドドア18を閉じるか否かを確認する表示内容を表示させる(不図示)。
確認動作検知部86は、携帯端末22に入力された所定の操作として、表示部84にて表示された表示内容を承認する操作を検知する。本実施形態では、携帯端末22の表示装置72に「サイドドア18を開くか否か」を確認する表示内容が表示された場合は、「サイドドア18を開く」に相当する「OPEN」ボタン92を乗員Pが押す(入力装置74に入力する)ことで、承認する操作(以下、単に「承認操作」と称する。)が行われたと検知する。一方、乗員Pにより「CANCEL」ボタン94が押された際には、確認動作検知部86は表示内容が非承認である旨を検知する。また、図示しないが、携帯端末22の表示装置72に「サイドドア18を閉じるか否か」を確認する表示内容が表示された場合は、「サイドドア18を閉じる」に相当する「CLOSE」ボタンを乗員Pが押す(入力装置74に入力する)ことで、承認操作が行われたと検知する。そして、確認動作検知部86は、承認操作が行われたことを検知した場合には、制御部88へ承認操作が行われた情報を送信する。
図6に示されるように、制御部88は、承認操作が行われた情報を受信した際に、サイドドア18を承認操作の内容に従って開閉するように駆動部90へ作動信号を送信する。すなわち、上述の「OPEN」ボタン92(図2参照)が押された場合は、携帯端末22が検知された側のサイドドア18を開くように駆動部90へ作動信号を送信する。一方、図示しない「CLOSE」ボタンが押された場合は、携帯端末22が検知された側のサイドドア18を閉じるように駆動部90へ作動信号を送信する。
駆動部90は、制御部88から受信した作動信号に基づいて、パワースライドドアユニット38を作動させてサイドドア18の開閉を行う。
(処理フロー)
次に、車両用ドア開閉制御システム10の作用について説明する。図7は、車両用ドア開閉制御システム10の動作の流れを示すフローチャートである。CPU50、62がROM52、64又はストレージ56、68からドア開閉プログラムを読み出して、RAM54、66に展開して実行することにより、サイドドア18の開閉が行われる。
CPU50、62は、携帯端末22が通信範囲A内に位置しているか否かを判定する(ステップS100)。携帯端末22が通信範囲A内に位置していない場合(ステップS100:NO)、CPU50、62は、ドア開閉プログラムに基づく処理を終了する。一方、携帯端末22が通信範囲A内に位置している場合(ステップS100:YES)、CPU50、62は、携帯端末22の表示装置72にサイドドア18の開閉を行うか否かを確認する表示内容を表示させる(ステップS102)。
CPU50、62は、携帯端末22に承認操作が入力されたか否かを判定する(ステップS104)。携帯端末22に承認操作が入力されない場合(ステップS104:NO)、CPU50、62は、ドア開閉プログラムに基づく処理を終了する。一方、携帯端末22に承認操作が入力された場合(ステップS104:YES)、CPU50、62は、携帯端末22が検知された側のサイドドア18が現在閉状態であるか否かを判定する(ステップS106)。
携帯端末22が検知された側のサイドドア18が現在閉状態である場合(ステップS106:YES)、CPU50、62は、携帯端末22が検知された側のサイドドア18に隣接する車両用シート16が標準状態ではない状態、つまり、リクライニング状態、標準状態の位置から車両前後方向に沿ってスライドされている状態及びオットマン16Dの使用状態の少なくとも一つに該当している(以下、単に「非標準状態」と称する。)か否かを判定する(ステップS108)。
車両用シート16が非標準状態に該当しない場合(ステップS108:NO)、CPU50、62は、後述するステップS112の処理へ移行する。一方、車両用シート16が非標準状態に該当する(ステップS108:YES)、CPU50、62は、車両用シート16を標準状態へと移行させる(ステップS110)。
CPU50、62は、携帯端末22が検知された側のサイドドア18における足元照明部36を点灯させると共に(ステップS112)、携帯端末22が検知された側のサイドドア18を開状態へ移行するようにパワースライドドアユニット38を作動させ(ステップS114)、その後、ドア開閉プログラムに基づく処理を終了する。
一方、携帯端末22が検知された側のサイドドア18が現在開状態である場合(ステップS106:NO)、CPU50、62は、携帯端末22が検知された側のサイドドア18を閉状態へ移行するようにパワースライドドアユニット38を作動させ(ステップS116)、その後、ドア開閉プログラムに基づく処理を終了する。
(第1実施形態の作用・効果)
次に、本実施形態の作用並びに効果を説明する。
本実施形態では、図6に示されるように、車両用ドア開閉制御システム10は、検知部82と、駆動部90と、制御部88とを有している。検知部82は、車室14内を通信範囲A(図3参照)に設定すると共に、通信範囲A内に所定の携帯端末22が位置しているか否かを検知する。駆動部90は、車両12のサイドドア18(図1参照)を開閉する。制御部88は、通信範囲A内に携帯端末22が位置していることを検知部82が検知した場合に、サイドドア18を開状態及び閉状態のいずれかに移行するよう駆動部90を制御する。したがって、車室14内の車両用シート16に着座する乗員Pが携帯端末22を通信範囲A内に移動させることで、サイドドア18の開閉が可能となるため、乗員Pが着座姿勢を大きく変えることなくサイドドア18の開閉を行うことができる。これにより、操作性を向上させることができる。
また、通信範囲Aは、サイドドア18を車室14内側から覆うドアトリム30の車室内側面かつサイドドア18の開閉操作が入力されるドア操作部32の車両後方側に設定されている。すなわち、車室14内側からサイドドア18の開閉を行う際には、一般的に乗員Pはサイドドア18へ意識を向けることから、ドアトリム30の車室内側面に通信範囲Aが設定されていることで、直感的に携帯端末22を通信範囲A内に移動させる操作を行うことができる。また、ドア操作部32の車両後方側に通信範囲Aが設定されていることで、着座状態の乗員Pは、一般的にサイドドア18の車両前方側に配置されているドア操作部32まで手を伸ばすことなくサイドドア18の開閉を行うことができる。これにより、操作性をさらに向上させることができる。
さらに、通信範囲Aは、ドア操作部32の車両後方側からサイドドア18の車両後方側に位置するピラー33までの範囲に連続的に設定されていることから、車室14内の車両用シート16に着座している乗員Pが車両用シート16を車両後方側へスライドさせた状態においても乗員Pは携帯端末22を通信範囲A内へ移動させ易くなる。つまり、乗員Pが様々な着座姿勢を取った場合においてもサイドドア18の開閉操作を行い易くすることができる。これにより、様々な着座位置においても操作性を向上させることができる。
さらにまた、制御部88は、確認動作検知部86と接続されている。この確認動作検知部86は、携帯端末22に入力された所定の操作を検知する。制御部88は、通信範囲A内に携帯端末22が位置していることを検知しかつ確認動作検知部86が所定の操作を検知した場合に、サイドドア18を開状態及び閉状態のいずれかに移行するよう駆動部90を制御する。したがって、通信範囲A内に携帯端末22が移動しても所定の操作が入力されない場合はサイドドア18の開閉が行われないことから、意図せずにドアが開閉するのを抑制することができる。
また、確認動作検知部86は、車室14内の乗員Pが表示内容を視認できる表示部84に表示された所定の表示内容を承認する操作を所定の操作として検知することから、通信範囲A内に携帯端末22が移動しても承認する操作が行われない限りサイドドア18の開閉が行われないことから、意図せずにサイドドア18が開閉するのを抑制することができる。これらにより、誤作動を抑制させることができる。
さらに、車両用シート16は、車両前後方向に沿って移動及びシートバック16Bのリクライニングの少なくとも一方が可能とされている。一方、通信範囲Aは、車両用シート16の前後方向移動範囲及びシートバック16Bのリクライニング範囲の少なくとも一方に対応した範囲に設定されている。つまり、車両用シート16をスライドさせたり、リクライニングさせたりした状態においても、当該車両用シート16に着座した乗員Pが着座姿勢を大きく崩すことなくサイドドア18の開閉操作を行うことができる。これにより、様々な着座位置においても操作性を向上させることができる。
さらにまた、本プログラムが実行された制御装置20及び携帯端末22では、通信範囲A内に携帯端末22が位置していることを検知部82が検知しかつ、確認動作検知部86が携帯端末22に入力される所定の操作を検知した場合にサイドドア18を開状態及び閉状態のいずれかに移行するよう駆動部90を制御する。したがって、車室14内の車両用シート16に着座する乗員Pが携帯端末22を通信範囲A内に移動させかつ携帯端末22に所定の操作を入力することで、サイドドア18の開閉が可能となるため、乗員Pが着座姿勢を大きく変えることなくサイドドア18の開閉を行うことができる。これにより、操作性を向上させることができる。
(第2実施形態)
次に、図8~図11を用いて、本発明の第2実施形態に係る車両用ドア開閉制御システムについて説明する。なお、前述した第1実施形態等と同一構成部分については、同一番号を付してその説明を省略する。
この第2実施形態に係る車両用ドア開閉制御システム100は、基本的な構成は第1実施形態と同様とされ、車外検知部102(図10参照)が車両104の周囲に存在する注意対象物を検知する点に特徴がある。
(ハードウェア構成)
すなわち、図8に示されるように、車両用ドア開閉制御システム100が適用された車両104は、第1実施形態と同様に車室14内に複数の車両用シート16を有するワンボックスタイプの乗用車とされている。車両104の両サイド部には、2列目の車両用シート16に乗降するためのドアとしてのサイドドア106がそれぞれ設けられている。また、車両104には、後述する周辺検知センサ108が設けられている。
(ドア)
サイドドア106は、基本的には第1実施形態のサイドドア18と同一の構成とされていると共に、サイドウィンドウ29と、ドアトリム30と、ドア操作部32と、足元照明部36と、インジケータ110と、図示しないドアフレーム及びパワースライドドアユニット38とを有している。インジケータ110は、車両用シート16に着座した乗員Pが視認し易い位置に設けられている。本実施形態では、インジケータ110は、ドアトリム30における車両前方側かつ車両上方側に設けられており、内部に図示しない発光体が収容されている。インジケータ110は、図9に示されるように、制御装置20に通信可能に接続されており、制御装置20からの信号に基づき、点灯が可能とされている。なお、一例として、インジケータ110は、乗員Pへ注意を喚起するように赤色に点灯可能とされている。
(周辺検知センサ)
周辺検知センサ108は、車両104の周辺の状況を検知するセンサであり、例えば、レーザーレーダ、超音波センサ及びミリ波レーダ(いずれも不図示)などを含んで構成されており、複数のセンサを組み合わせて周辺検知センサ108が構成されていてもよい。この周辺検知センサ108は、制御装置20と通信可能に接続されている。
(機能構成)
上記のドア開閉プログラムを実行する際に、車両用ドア開閉制御システム100は、上記のハードウェア資源を用いて、各種の機能を実現する。車両用ドア開閉制御システム100が実現する機能構成について説明する。
図10は、車両用ドア開閉制御システム100の機能構成の例を示すブロック図である。
図10に示されるように、車両用ドア開閉制御システム100は、機能構成として、検知部82、表示部112、確認動作検知部114、制御部116、駆動部90及び車外検知部102を有している。各機能構成は、制御装置20及び携帯端末22のCPU50、62がROM52、64又はストレージ56、68(図4、図5参照)に記憶されたドア開閉プログラムを読み出し、実行することにより実現される。
確認動作検知部114は、検知部82から検知情報を受信すると、携帯端末22が所定の時間内に通信範囲A外から通信範囲A内へ複数回移動したか否かを判定する。具体的には、乗員Pが携帯端末22をドアトリム30の上縁部30Aに複数回かざす(携帯端末22を上縁部30Aに複数回タッチする)動作(以下、単に「複数タッチ」と称する。)を検知する。確認動作検知部114は、複数タッチを検知すると承認操作が行われたとして制御部116へ承認操作が行われた情報を送信する。
車外検知部102は、周辺検知センサ108から車両104の周囲の状況の情報を受信し、注意対象物の有無、種類及び位置等を特定する。車外検知部102は、携帯端末22が検知された側のサイドドア106の近傍及び当該サイドドア106の周囲に注意対象物が検知された場合、注意対象物が検知された旨を制御部116へ送信する。
制御部116は、承認操作が行われた情報を受信した際に、サイドドア106を承認操作の内容に従って開閉するように駆動部90へ作動信号を送信する。すなわち、閉状態のサイドドア106に乗員Pによる携帯端末22の複数回タッチが行われた際には、複数回タッチが行われた側のサイドドア106を開くように駆動部90へ作動信号を送信する。一方、開状態のサイドドア106に乗員Pによる携帯端末22の複数回タッチが行われた際には、複数回タッチが行われた側のサイドドア106を閉じるように駆動部90へ作動信号を送信する。
また、制御部116は、閉状態のサイドドア106を開状態へ移行させる際に、車外検知部102より注意対象物が検知された情報を受信すると、サイドドア106の開状態への移行を中止するように駆動部90へ信号を送信すると共に、表示部112にサイドドア106の開動作を中止する情報を表示させるように信号を送信する。
表示部112は、制御部116よりサイドドア106の開動作を中止する情報を受信すると、インジケータ110を赤色に点灯させる。これにより、注意対象物が検知されたことによりサイドドア106の開動作が中止されたことが乗員Pへ報知される。
(処理フロー)
次に、車両用ドア開閉制御システム100の作用について説明する。図11は、車両用ドア開閉制御システム100の動作の流れを示すフローチャートである。CPU50、62がROM52、64又はストレージ56、68からドア開閉プログラムを読み出して、RAM54、66に展開して実行することにより、サイドドア106の開閉が行われる。なお、第1実施形態と同一の処理については、同一番号を付してその説明を省略する。
CPU50、62は、携帯端末22が複数回タッチされたか否かを判定する(ステップS200)。携帯端末22が複数回タッチされていない場合(ステップS200:NO)、CPU50、62は、ドア開閉プログラムに基づく処理を終了する。一方、携帯端末22が複数回タッチされた場合(ステップS200:YES)、CPU50、62は、承認操作が入力されたと判断してステップS106の処理へ移行する。
CPU50、62は、ステップS114の処理後、携帯端末22が検知された側のサイドドア106の周囲における注意対象物の有無を判定する(ステップS202)。注意対象物が検知されない場合(ステップS202:NO)、CPU50、62は、サイドドア106の開状態への移行が終了したか否かを判定する(ステップS204)。サイドドア106の開状態への移行が終了した場合(ステップS204:YES)、CPU50、62は、ドア開閉プログラムに基づく処理を終了する。一方、サイドドア106の開状態への移行が終了していない場合(ステップS204:NO)、CPU50、62は、ステップS114の処理へ戻る。
注意対象物が検知された場合(ステップS202:YES)、CPU50、62は、パワースライドドアユニット38によるサイドドア106の開状態への移行を中止させる(ステップS206)と共に、インジケータ110を点灯させる(ステップS208)。その後、CPU50、62は、ステップS202の処理へ戻る。
(第2実施形態の作用・効果)
次に、第2実施形態の作用並びに効果を説明する。
上記構成によっても、車外検知部102(図10参照)が車両104の周囲に存在する注意対象物を検知する点以外は第1実施形態の車両用ドア開閉制御システム10と同様に構成されているので、第1実施形態と同様の効果が得られる。また、確認動作検知部114は、携帯端末22が所定の時間内に通信範囲A外から通信範囲A内へ複数回移動する操作を所定の操作として検知することから、サイドドア106の開閉をするつもりがない状態で通信範囲A内に携帯端末22が移動しても、所定の時間内に複数回通信範囲A外から通信範囲A内へ移動させない限りサイドドア106の開閉が行われないことから、意図せずにサイドドア106が開閉するのを抑制することができる。これにより、誤作動を抑制させることができる。
さらに、制御部116は、車外検知部102と接続されている。車外検知部102は、車両104の周囲に存在する注意対象物を検知する。また、制御部116は、サイドドア106を閉状態から開状態へ移行させる際に車外検知部102にて注意対象物が検知された場合は、サイドドア106の閉状態から開状態への移行を制限することから、車両12の周囲に注意対象物がある場合の乗員Pの降車を制限することができる。これにより、降車時の安全性を向上させることができる。
さらにまた、制御部116は、サイドドア106の閉状態から開状態への移行を制限する際に、表示部112にサイドドア106の閉状態から開状態への移行を制限する表示内容を表示させることから、車両104の周囲に注意対象物があることでサイドドア106の閉状態への移行が制限される場合に、乗員Pはサイドドア106の閉状態への移行が制限されていることを表示部112によって把握することができる。したがって、乗員Pは、サイドドア106が操作と異なる動作をしている場合でも状況を把握することができる。これにより、作動状態を乗員Pが直感的に理解することができる。
なお、本実施形態では、表示部112は制御部116よりサイドドア18の開動作を中止する情報を受信すると、インジケータ110を赤色に点灯させる構成とされているが、これに限らず、携帯端末22の表示装置72に開動作を中止する旨の表示を行う構成としてもよい。
また、上述した第1、第2実施形態では、パワースライドドアユニット38は、サイドドア18、106のラッチ機構をロック状態又はロック解除状態のいずれか一方へ移行可能とされているが、これに限らず、ドアロック機構の作動も連動させる構成としてもよい。また、携帯端末22による各種承認操作により、ドアロック機構の施錠及び開錠の少なくとも一方を行うことができる構成としてもよい。
さらに、承認操作は、携帯端末22に表示されたボタンを押す操作や、複数回タッチによる操作とされているが、これに限らず、通信範囲A内にて携帯端末22を所定の時間保持する操作や、確認音がなるまで携帯端末22を通信範囲A内に保持する操作や、音声入力による操作としてもよいし、これ以外の操作としてもよい。
さらにまた、サイドドア18は、スライド式のドアとされているが、これに限らず、ヒンジを有するスイング式のドアとしてもよい。
また、通信アンテナ42は、所謂NFCタグとされているが、これに限らず、その他の通信方式により携帯端末22を検知する構成としてもよい。
さらに、ドア操作部32は、所謂インサイドドアハンドルとされているが、これに限らず、タッチセンサやその他の構成としてもよい。
さらにまた、通信アンテナ42がドアトリム30のサイドウィンドウ29の下端部に面した上縁部30Aに設けられているが、これに限らず、車両用シート16が非標準状態の際にも対応するようにドアトリム30の他の部位や、車両用シート16又はピラー33の内装部材であるピラーガーニッシュ等その他の部位に複数又は連続的に設けられた構成としてもよい。
また、確認動作検知部86、114により承認操作が検知された際にサイドドア18、106を開閉する構成とされているが、これに限らず、承認操作を検知することなくサイドドア18、106を開閉する構成としてもよい。
さらに、制御部88、116は、サイドドア18、106の開閉を行うように制御するが、これに限らず、閉動作のみを行う構成としてもよいし、開動作のみを行う構成としてもよい。
さらにまた、サイドドア18、106を開状態にする際、車両用シート16が非標準状態に該当する場合は車両用シート16を標準状態へと移行させる構成とされているが、これに限らず、車両用シート16を標準状態へと移行させない構成としてもよい。
以上、本発明の実施形態について説明したが、本発明は、上記に限定されるものでなく、その主旨を逸脱しない範囲内において上記以外にも種々変形して実施することが可能であることは勿論である。
10 車両用ドア開閉制御システム
12 車両
14 車室
16 車両用シート
16B シートバック
18 サイドドア(ドア)
22 携帯端末
30 ドアトリム
32 ドア操作部
33 ピラー
82 検知部
84 表示部
86 確認動作検知部
88 制御部
90 駆動部
100 車両用ドア開閉制御システム
102 車外検知部
104 車両
106 サイドドア(ドア)
112 表示部
114 確認動作検知部
116 制御部
A 通信範囲
P 乗員

Claims (5)

  1. 車両の車室内を通信範囲に設定すると共に、当該通信範囲内に所定の携帯端末が位置しているか否かを検知する検知部と、
    前記車両のドアを開閉する駆動部と、
    前記検知部が前記通信範囲内に前記携帯端末が位置していることを検知した場合に、前記ドアを開状態及び閉状態のいずれかに移行するよう前記駆動部を制御する制御部と、
    を有し、
    前記ドアは、前記ドアを車室内側から覆うドアトリムと、前記ドアの開閉操作が入力されるドア操作部とを備え、
    前記通信範囲は、前記ドアトリムの車室内側面において、前記ドア操作部の車両後方側から前記ドアの車両後方側に位置するピラーまでの範囲に連続的に設定されている、
    車両用ドア開閉制御システム。
  2. 車両の車室内を通信範囲に設定すると共に、当該通信範囲内に所定の携帯端末が位置しているか否かを検知する検知部と、
    前記車両のドアを開閉する駆動部と、
    前記検知部が前記通信範囲内に前記携帯端末が位置していることを検知した場合に、前記ドアを開状態及び閉状態のいずれかに移行するよう前記駆動部を制御する制御部と、
    を有し、
    前記制御部は、前記携帯端末に入力された所定の操作を検知する確認動作検知部と接続されていると共に、前記検知部が前記通信範囲内に前記携帯端末が位置していることを検知しかつ前記確認動作検知部が前記所定の操作を検知した場合に、前記ドアを開状態及び閉状態のいずれかに移行するよう前記駆動部を制御し、
    前記確認動作検知部は、前記携帯端末が所定の時間内に前記通信範囲外から前記通信範囲内へ複数回移動する操作を前記所定の操作として検知する、
    車両用ドア開閉制御システム。
  3. 前記車室内の乗員が表示内容を視認できる表示部が設けられていると共に、
    前記確認動作検知部は、前記表示部に表示された所定の表示内容を承認する操作を前記所定の操作として検知する、
    請求項2記載の車両用ドア開閉制御システム。
  4. 前記制御部は、前記車両の周囲に存在する注意対象物を検知する車外検知部と接続されており、前記ドアを閉状態から開状態へ移行させる際に前記車外検知部にて前記注意対象物が検知された場合は前記ドアの閉状態から開状態への移行を制限する、
    請求項3記載の車両用ドア開閉制御システム。
  5. 前記制御部は、前記ドアの閉状態から開状態への移行を制限する際に、前記表示部に前記ドアの閉状態から開状態への移行を制限する表示内容を表示させる、
    請求項記載の車両用ドア開閉制御システム。
JP2020068437A 2020-04-06 2020-04-06 車両用ドア開閉制御システム及びドア開閉プログラム Active JP7294219B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020068437A JP7294219B2 (ja) 2020-04-06 2020-04-06 車両用ドア開閉制御システム及びドア開閉プログラム
US17/172,142 US20210310295A1 (en) 2020-04-06 2021-02-10 Vehicle door opening/closing control system, vehicle door opening/closing method and recording medium recorded with door opening/closing program
CN202110210077.1A CN113494228B (zh) 2020-04-06 2021-02-25 车辆用门开闭控制系统和记录介质
DE102021107125.9A DE102021107125A1 (de) 2020-04-06 2021-03-23 Fahrzeugtüröffnungs-/Schließsteuerungssystem und Aufzeichnungsmedium

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020068437A JP7294219B2 (ja) 2020-04-06 2020-04-06 車両用ドア開閉制御システム及びドア開閉プログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021165469A JP2021165469A (ja) 2021-10-14
JP7294219B2 true JP7294219B2 (ja) 2023-06-20

Family

ID=77749802

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020068437A Active JP7294219B2 (ja) 2020-04-06 2020-04-06 車両用ドア開閉制御システム及びドア開閉プログラム

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20210310295A1 (ja)
JP (1) JP7294219B2 (ja)
CN (1) CN113494228B (ja)
DE (1) DE102021107125A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR3138665A1 (fr) * 2022-08-02 2024-02-09 Valeo Comfort And Driving Assistance Système de détection de l’intention d’un utilisateur d’ouvrir un ouvrant d’un véhicule

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003206676A (ja) 2002-01-09 2003-07-25 Mazda Motor Corp 車両の開閉体制御装置
JP2006225953A (ja) 2005-02-17 2006-08-31 Mitsuba Corp 車両用自動開閉装置
JP2009235820A (ja) 2008-03-27 2009-10-15 Aisin Seiki Co Ltd 車両の開閉制御システム
JP2016088322A (ja) 2014-11-06 2016-05-23 株式会社デンソー 車両用ドア制御装置
JP2017122360A (ja) 2016-01-08 2017-07-13 株式会社デンソー 車両用制御システム
JP2019183504A (ja) 2018-04-10 2019-10-24 株式会社デンソー 車両用ドア制御装置
US20200086850A1 (en) 2018-09-13 2020-03-19 Ford Global Technologies, Llc Park-assist based on vehicle door open positions

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004040245A (ja) * 2002-06-28 2004-02-05 Matsushita Electric Works Ltd 位置情報管理システム及び位置情報管理方法
JP2012036569A (ja) * 2010-08-03 2012-02-23 Aisin Seiki Co Ltd ドア開閉駆動装置
JP5688041B2 (ja) * 2012-03-08 2015-03-25 オムロンオートモーティブエレクトロニクス株式会社 通信システム
US8751065B1 (en) * 2012-12-14 2014-06-10 Denso Corporation Smartphone controller of vehicle settings
JP2016082372A (ja) 2014-10-16 2016-05-16 株式会社デンソー 車両制御システム
DE102015217179A1 (de) * 2014-11-03 2016-05-04 Ifm Electronic Gmbh Sensoranordnung für ein Zugangssystem eines Fahrzeugs
KR20170017111A (ko) * 2015-08-05 2017-02-15 엘지전자 주식회사 이동단말기 및 그 제어방법
US20170118321A1 (en) * 2015-10-22 2017-04-27 Ford Global Technologies, Llc Augmented personal device user interface and notification
JP6638581B2 (ja) * 2016-07-05 2020-01-29 株式会社オートネットワーク技術研究所 報知装置
KR101894918B1 (ko) * 2016-10-31 2018-09-04 현대자동차주식회사 차량 및 그 제어방법
JP6822303B2 (ja) * 2017-04-28 2021-01-27 トヨタ自動車株式会社 画像表示装置
JP7053216B2 (ja) * 2017-10-23 2022-04-12 トヨタ自動車株式会社 車両操作装置および車両システム
KR102459537B1 (ko) * 2017-11-14 2022-10-27 현대자동차주식회사 차량의 도어 개방 장치 및 그 방법

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003206676A (ja) 2002-01-09 2003-07-25 Mazda Motor Corp 車両の開閉体制御装置
JP2006225953A (ja) 2005-02-17 2006-08-31 Mitsuba Corp 車両用自動開閉装置
JP2009235820A (ja) 2008-03-27 2009-10-15 Aisin Seiki Co Ltd 車両の開閉制御システム
JP2016088322A (ja) 2014-11-06 2016-05-23 株式会社デンソー 車両用ドア制御装置
JP2017122360A (ja) 2016-01-08 2017-07-13 株式会社デンソー 車両用制御システム
JP2019183504A (ja) 2018-04-10 2019-10-24 株式会社デンソー 車両用ドア制御装置
US20200086850A1 (en) 2018-09-13 2020-03-19 Ford Global Technologies, Llc Park-assist based on vehicle door open positions

Also Published As

Publication number Publication date
JP2021165469A (ja) 2021-10-14
CN113494228B (zh) 2023-02-17
CN113494228A (zh) 2021-10-12
US20210310295A1 (en) 2021-10-07
DE102021107125A1 (de) 2021-10-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20160129851A1 (en) Vehicle door with control panel
JP4529762B2 (ja) 車両ドア制御システム
US20070265738A1 (en) Seat system adapted for motor vehicle
JP2007331712A (ja) 車両制御システム
CN110869235B (zh) 用于机动车的操作装置
US10006239B2 (en) Arrangement and a method for operating vehicle windows
US11001145B2 (en) Assembly, transportation vehicle and method for assisting a user of a transportation vehicle
US20060284587A1 (en) Vehicle control system
JP7294219B2 (ja) 車両用ドア開閉制御システム及びドア開閉プログラム
EP2902227A1 (en) Vehicle with sliding door
JP2013177051A (ja) 車両シート制御装置
KR20190042727A (ko) 도어 핸들, 도어 내부 트림, 및 운송 수단
JP6988354B2 (ja) 車両用ドア装置
JP2018155059A (ja) 車両用扉開閉システム
US11732523B2 (en) Vehicle power window control device
US20230323727A1 (en) Assembly of a vehicle with a control element arranged on a vehicle door
JP7284200B2 (ja) 操作装置
CN108625692A (zh) 车门锁转换方法和总成
CN103987571A (zh) 车辆用座椅滑动装置
CN108875543B (zh) 生物特征控制构件
JP6051180B2 (ja) 二重ドア付き車両
JP2005139671A (ja) 車両用ドア制御装置
JP7415191B2 (ja) 車両装備操作装置
JP3932888B2 (ja) 車両の開閉体制御装置
JP5625789B2 (ja) キーレスエントリーシステム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220523

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230113

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230124

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230315

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230509

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230522

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7294219

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151