JP7293742B2 - プリンター - Google Patents

プリンター Download PDF

Info

Publication number
JP7293742B2
JP7293742B2 JP2019045631A JP2019045631A JP7293742B2 JP 7293742 B2 JP7293742 B2 JP 7293742B2 JP 2019045631 A JP2019045631 A JP 2019045631A JP 2019045631 A JP2019045631 A JP 2019045631A JP 7293742 B2 JP7293742 B2 JP 7293742B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
frame
platen
guide shaft
printer
ejection head
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019045631A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020146895A (ja
Inventor
昌一 永松
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2019045631A priority Critical patent/JP7293742B2/ja
Priority to US16/815,789 priority patent/US11117381B2/en
Publication of JP2020146895A publication Critical patent/JP2020146895A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7293742B2 publication Critical patent/JP7293742B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/17Ink jet characterised by ink handling
    • B41J2/175Ink supply systems ; Circuit parts therefor
    • B41J2/17503Ink cartridges
    • B41J2/1752Mounting within the printer
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/165Prevention or detection of nozzle clogging, e.g. cleaning, capping or moistening for nozzles
    • B41J2/16505Caps, spittoons or covers for cleaning or preventing drying out
    • B41J2/16508Caps, spittoons or covers for cleaning or preventing drying out connected with the printer frame
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/165Prevention or detection of nozzle clogging, e.g. cleaning, capping or moistening for nozzles
    • B41J2/16505Caps, spittoons or covers for cleaning or preventing drying out
    • B41J2/16508Caps, spittoons or covers for cleaning or preventing drying out connected with the printer frame
    • B41J2/16511Constructions for cap positioning
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J29/00Details of, or accessories for, typewriters or selective printing mechanisms not otherwise provided for
    • B41J29/02Framework

Landscapes

  • Ink Jet (AREA)
  • Handling Of Sheets (AREA)

Description

本発明は、プリンターに関する。
従来、例えば、特許文献1に示すように、記録媒体を支持するプラテンと、記録ヘッドを搭載したキャリッジと、キャリッジを支持するガイド軸と、を備えたプリンターが知られている。
特開2010-188700号公報
しかしながら、上記プリンターでは、プラテンとガイド軸とがフレームの別々の部分に支持される。このため、例えば、プリンターの輸送中に振動や衝撃等を受けた場合、プラテンが支持されるフレーム部分とガイド軸が支持されるフレーム部分とが別々に変形するため、プラテンとガイド軸との間隔が一定に保持されない、すなわち、吐出ヘッドとプラテンとの間隔が一定に保持されない、という課題があった。
本願のプリンターは、記録媒体を支持するプラテンと、支持された前記記録媒体に向けて液体を液滴として吐出する吐出ヘッドと、前記吐出ヘッドを搭載したキャリッジと、前記キャリッジを移動可能に支持するガイド軸と、第1フレームと、前記第1フレームに対向して配置される第2フレームと、を備え、前記ガイド軸の一方の端部が前記第1フレームに固定され、前記ガイド軸の他方の端部が前記第2フレームに固定され、前記プラテンの前記ガイド軸に沿った方向における一方の端部が前記第1フレームに固定され、前記プラテンの前記ガイド軸に沿った方向における他方の端部が前記第2フレームに固定されることを特徴とする。
上記プリンターは、前記第1フレームと前記第2フレームとの間の第1領域に、前記吐出ヘッドの、前記液滴が吐出されるノズル面を覆うキャップを備え、前記プラテンを側面視したとき、前記キャップと前記プラテンとが重なって配置されることが好ましい。
上記プリンターは、前記第1フレームと前記第2フレームとの間の第1領域以外の領域であって、前記ガイド軸が延在する方向に設けられる第2領域に、前記吐出ヘッドの、前記液滴が吐出されるノズル面を覆うキャップを備え、前記キャリッジは、前記ガイド軸に支持される部分の位置に対して前記吐出ヘッドの前記ノズル面の位置を前記第2領域側の方向にずらすオフセット部を有し、前記キャップで前記ノズル面が覆われる状態において、前記ノズル面が前記第2領域に位置することが好ましい。
上記プリンターでは、前記ガイド軸の剛性と前記プラテンの剛性とが等しいことが好ましい。
第1実施形態にかかるプリンターの構成を示す斜視図。 第1実施形態にかかるプリンターの構成を示す正面模式図。 第1実施形態にかかるプリンターの構成を示す平面模式図。 第2実施形態にかかるプリンターの構成を示す正面模式図。 第2実施形態にかかるプリンターの構成を示す平面模式図。 第2実施形態にかかる吐出ヘッドのメンテナンス状態を示す平面模式図。
1.第1実施形態
まず、プリンター1の構成について説明する。図1は、プリンター1の構成を示す斜視図である。プリンター1は、記録媒体としての用紙Sに印刷可能なインクジェットプリンターである。図1に示すように、プリンター1は、本体フレーム2を備える。本体フレーム2は、箱状を成し、プリンター1の外形を構成する。本体フレーム2内には、キャリッジ20やプラテン50等が配置される。
キャリッジ20は、装着部30を備える。また、キャリッジ20は、吐出ヘッド40を搭載する。キャリッジ20は、ガイド軸21に移動可能に支持される。ガイド軸21は、円柱状を成し、X軸に沿った方向に延在する。ガイド軸21には、キャリッジ20がX軸に沿った+X方向及び-X方向に往復移動可能な状態で支持される。
装着部30は、液体としてのインクを収容可能なカートリッジ10を着脱可能に構成される。装着部30に装着されるカートリッジ10は、単数でも複数でもよい。本実施形態では、装着部30に、4つのカートリッジ10が着脱可能に装着される。各カートリッジ10には、例えば、ブラックインク、イエローインク、マゼンタインク、シアンインクの4種類のインクが収容される。カートリッジ10は、装着部30に対して装着部30に設けられた液体導入針に差し込んだ状態で装着される。これにより、カートリッジ10に収容されたインクは、液体導入針を介して吐出ヘッド40に供給される。
吐出ヘッド40は、複数のノズルを備え、各ノズルからインクを液滴として吐出する。吐出ヘッド40は、インク吐出機構として、例えば、ピエゾ素子を備え、ピエゾ素子の駆動によって各ノズルからインクが吐出される。本実施形態の吐出ヘッド40は、色が異なる上記4種類のインクを吐出可能である。吐出ヘッド40は、インクが吐出されるノズル面40aを-Z方向に向けた状態でキャリッジ20に保持される。
また、プリンター1は、キャリッジ20と用紙Sとを相対的に移動させる主走査送り機構および副走査送り機構を備える。
主走査送り機構は、キャリッジモーター52および駆動ベルト54を備える。駆動ベルト54を介してキャリッジモーター52の動力をキャリッジ20に伝達することによって、キャリッジ20がガイド軸21に沿って往復移動する。副走査送り機構は、搬送モーター56および駆動ローラー58を備え、搬送モーター56の動力を駆動ローラー58に伝達することによって、+Y方向に用紙Sを搬送する。副走査送り機構により、用紙Sはプラテン50に搬送される。搬送された用紙Sはプラテン50の支持面55に支持される。
プラテン50は、板状を成し、平面視において略矩形である。プラテン50の支持面55は略平坦面を成す。プラテン50の支持面55は、ノズル面40aに対向して配置される。そして、プラテン50の支持面55に支持された用紙Sに対して、吐出ヘッド40からインクが吐出されることにより、用紙Sに文字、図形および画像などが印刷される。
また、プリンター1は、クリーニング部60を備える。本実施形態のクリーニング部60は、プラテン50の用紙Sが搬送される領域に対して-X方向側に設けられる。クリーニング部60は、吐出ヘッド40に対して各種メンテナンスを行うものである。クリーニング部60は、キャッピング部61を備える。キャッピング部61は、凹部を有するキャップ62を備える。キャッピング部61は、図示しない駆動モーターを含む昇降機構が設けられ、キャップ62をZ軸に沿って移動可能に構成される。そして、プリンター1が稼動していない時に、吐出ヘッド40からインクが吐出されるノズル面40aをキャップ62で密着させて覆うことにより、インクが乾燥してノズルが詰まるなどの不具合が生じないようにすることができる。
また、クリーニング部60は、ノズルに対してクリーニングを行う機能を有する。具体的には、例えば、長時間ノズルからインクが吐出されなかったり、ノズルに紙粉などの異物が付着したりすると、ノズルが目詰まりすることがある。そこで、ノズル面40aをキャップ62で密着させて覆った状態で、図示ないポンプ等の吸引装置を用いて、ノズルから強制的にインクを吸引する。これにより、ノズル内の異物が除去される。また、クリーニング部60では、キャップ62の凹部に向けてノズルからインクを吐出させる。すなわち、フラッシングを行うことでノズルはクリーニングされ、ノズルの吐出状態を良好な状態にすることができる。
次に、ガイド軸21、プラテン50及びキャップ62等にかかる詳細な構成について説明する。図2は、プリンター1の構成を示す正面模式図であり、図3は、プリンター1の構成を示す平面模式図である。
図2及び図3に示すように、プリンター1は、第1フレーム201と第2フレーム202とを備える。本実施形態では、第1フレーム201及び第2フレーム202は、本体フレーム2の一部を成す。具体的には、本体フレーム2の+X方向端部に設けられた第1フレーム201と、本体フレーム2の-X方向端部に設けられた第2フレーム202と、を備える。第1フレーム201及び第2フレーム202は板状を成し、互いに対向し略平行に配置される。
ガイド軸21の+X方向の一方の端部21aは、第1フレーム201の-X方向側の内側面201aに固定される。一方、ガイド軸21の-X方向の他方の端部21bは、第2フレーム202の+X方向側の内側面202aに固定される。また、プラテン50のガイド軸21に沿った方向、すなわち、X軸に沿った方向における一方の端部50aは第1フレーム201の内側面201aに固定される。一方、プラテン50のガイド軸21に沿った方向、すなわち、X軸に沿った方向における他方の端部50bは第2フレーム202の内側面202aに固定される。換言すれば、第1フレーム201には、ガイド軸21の一方の端部21aとプラテン50の一方の端部50aとが固定され、第2フレーム202には、ガイド軸21の他方の端部21bとプラテン50の他方の端部50bとが固定される。すなわち、ガイド軸21及びプラテン50は、互いに同一のフレーム対としての第1フレーム201と第2フレーム202とに固定される。
本実施形態では、ガイド軸21とプラテン50の支持面55とが略平行に配置される。また、ガイド軸21における一方の端部21aと他方の端部21bとの距離寸法と、プラテン50のガイド軸21に沿った方向における一方の端部50aと他方の端部50bとの距離寸法と、が略等しい。
ここで、ガイド軸21の剛性とプラテン50の剛性とが略等しいことが好ましい。この場合、ガイド軸21の材質とプラテン50の材質とが同じでもよいし、異なってもよい。ガイド軸21及びプラテン50の材質としては、例えば、金属材、樹脂材、または、これらの複合材等を適用することができる。また、ガイド軸21とプラテン50との剛性が等しくなるように、それぞれの形状を適宜設定することができる。さらに、第1フレーム201と第2フレーム202との剛性が略等しいことが好ましい。この場合、第1フレーム201と第2フレーム202が同じ材質であり、形状が互いに略同一であることが好ましい。
また、本実施形態にかかるクリーニング部60のキャップ62は、第1フレーム201と第2フレーム202との間の第1領域P1であって、プラテン50の-X方向側に配置される。詳細には、プラテン50の用紙Sが支持され得る印刷領域に対して-X方向に配置される。プラテン50の一部に貫通孔51が設けられ、当該貫通孔51に対応する位置にキャップ62が配置される。キャッピング部61は、貫通孔51を介して、キャップ62をZ軸に沿って昇降移動を行うことができる。そして、図2に示すように、プラテン50を側面視したとき、すなわち、プラテン50の支持面55の用紙Sの搬送方向である+Y方向から見た場合、キャップ62とプラテン50とが重なって配置される。これにより、吐出ヘッド40が用紙Sに向けて液滴を吐出する印刷領域を確保しつつ、プリンター1をコンパクトに構成することができる。
以上、本実施形態によれば、以下の効果を得ることができる。
第1フレーム201には、キャリッジ20が支持されるガイド軸21の一方の端部21aとプラテン50の一方の端部50aとが固定される。また、第2フレーム202には、ガイド軸21の他方の端部21bとプラテン50の他方の端部50bとが固定される。すなわち、ガイド軸21とプラテン50とが互いに同一のフレーム対に固定される。これにより、例えば、プリンター1の輸送中において振動や衝撃等を受けた場合、ガイド軸21及びプラテン50を介して第1フレーム201と第2フレーム202とが同様に変形する。このため、ガイド軸21とプラテン50との間隔が一定に保持される。従って、ガイド軸21に支持された吐出ヘッド40のノズル面40aとプラテン50の支持面55との間隔を一定に保持することができる。
なお、本実施形態では、第1フレーム201と第2フレーム202とは、本体フレーム2の-Y方向に設けられた背面フレームや、本体フレーム2の-Z方向に設けられた底面フレームに接続される。従って、プリンター1の輸送中において振動や衝撃等を受けた場合、第1フレーム201及び第2フレーム202は、ガイド軸21及びプラテン50に加え、上記背面フレームや底面フレームを介しても変形し得る。
また、ガイド軸21の剛性とプラテン50の剛性とが等しいことから、プリンター1の輸送中において振動や衝撃等を受けた場合、第1フレーム201と第2フレーム202とが同様に変形しやすくなり、吐出ヘッド40とプラテン50との間隔を一定に保持することができる。
2.第2実施形態
次に、第2実施形態について説明する。図4は、プリンター1Aの構成を示す正面模式図であり、図5は、プリンター1Aの構成を示す平面模式図である。また、図6は、吐出ヘッド40のメンテナンス状態を示す平面模式図である。
図4及び図5に示すように、プリンター1Aは、用紙Sを支持する支持面55を有する板状のプラテン50と、インクを液滴として吐出する吐出ヘッド40と、吐出ヘッド40を搭載したキャリッジ20Aと、キャリッジ20Aを支持するガイド軸21と、第1フレーム201と、第2フレーム202と、を備える。第1フレーム201には、ガイド軸21の一方の端部21aが固定される。第2フレーム202には、ガイド軸21の他方の端部21bが固定される。また、第1フレーム201には、プラテン50のガイド軸21に沿った方向における一方の端部50aが固定され、第2フレーム202には、プラテン50のガイド軸21に沿った方向における他方の端部50bが固定される。また、吐出ヘッド40から液滴が吐出されるノズル面40aを覆うキャップ62を備える。
なお、キャリッジ20Aの構成及びキャップ62の配置以外の構成については、第1実施形態と同様なので説明を省略する。
キャップ62は、第1フレーム201と第2フレーム202との間の第1領域P1以外の領域であって、ガイド軸21が延在する方向であるX軸に沿った方向に設けられた第2領域P2に配置される。本実施形態では、第2フレーム202の-X方向側に第2領域P2が設けられ、当該第2領域P2にキャップ62を備えたクリーニング部60が配置される。また、クリーニング部60の-X方向側には、第2フレーム202と対向する板状の第3フレーム203が設けられる。すなわち、クリーニング部60は、ガイド軸21及びプラテン50が配置される領域としての第1領域P1とは異なる領域としての第2領域P2に配置される。本実施形態では、第1領域P1は、X軸に沿った方向において第1フレーム201と第2フレーム202との間の領域であり、第2領域P2は、X軸に沿った方向において第2フレーム202と第3フレーム203との間の領域である。
キャリッジ20Aは、ガイド軸21に支持される部分の位置に対して吐出ヘッド40のノズル面40aの位置を第2領域P2側の方向にずらすオフセット部100を有する。オフセット部100の一部は、ガイド軸21に移動可能に支持される。本実施形態のオフセット部100は、平面視においてオフセット部100のガイド軸21に支持される部分の位置に対して-X方向に屈曲する屈曲部を有したL字状部材であり、オフセット部100の-X方向端部に装着部30が接続される。装着部30には吐出ヘッド40が接続される。従って、本実施形態では、オフセット部100がガイド軸21に支持される部分の位置に対して、吐出ヘッド40のノズル面40aの位置が第2領域P2側の方向である-X方向側にオフセットされる。
そして、図6に示すように、キャップ62でノズル面40aが覆われる状態において、ノズル面40aが第2領域P2に位置する。すなわち、キャップ62がノズル面40aを覆う状態において、オフセット部100は第1領域P1に位置するが、吐出ヘッド40はオフセット部100により-X方向にオフセットされるため、ノズル面40aは第2フレーム202を超えて第2領域P2に位置する。これにより、吐出ヘッド40は、+X方向側から-X方向側に移動するとき、第1領域P1を超えて第2領域P2に移動し、ノズル面40aを、第2領域P2に配置されたキャップ62と対向させることができる。なお、第2フレーム202の吐出ヘッド40が通過する部分は、吐出ヘッド40と干渉しないように逃げ溝等の逃げ部が設けられる。
以上、本実施形態によれば、第1実施形態の効果に加え、以下の効果を得ることができる。
キャップ62はガイド軸21やプラテン50が配置される第1領域P1とは別の第2領域P2に配置される。このため、プラテン50の領域にキャップ62を配置する構成に比べ、プラテン50の構成を簡易化することができる。また、プラテン50の剛性にかかる算出を容易に行うことができる。
3.変形例
なお、本発明は上述した実施形態に限定されず、上述した実施形態に種々の変更や改良などを加えることが可能である。変形例を以下に述べる。
・変形例1
第1実施形態では、キャップ62は、プラテン50の-X方向に対応する位置に配置したが、この構成に限定されない。例えば、キャップ62は、プラテン50の+X方向に対応する位置に配置してもよい。このようにしても上記同様の効果を得ることができる。
・変形例2
第2実施形態では、キャップ62は、第2フレーム202の-X方向側に配置したが、この構成に限定されない。例えば、キャップ62を、第1フレーム201の+X方向側に配置してもよい。この場合、例えば、図5に示すオフセット部100の取り付け方向を平面視において180°反転させた状態でオフセット部100をガイド軸21に支持させる。そして、オフセット部100の+X方向端部に装着部30を接続し、当該装着部30に吐出ヘッド40を接続する。これにより、オフセット部100がガイド軸21に支持される部分の位置に対して、吐出ヘッド40のノズル面40aの位置が+X方向にオフセットされる。このようにしても上記同様の効果を得ることができる。
・変形例3
第1及び第2実施形態では、第1フレーム201及び第2フレーム202は、本体フレーム2の一部としたが、これに限定されない。第1フレーム201及び第2フレーム202が、本体フレーム2とは別個に構成されてもよい。このようにしても、上記同様の効果を得ることができる。
・変形例4
第1及び第2実施形態では、ガイド軸21のX軸に沿った方向における距離寸法と、プラテン50のX軸に沿った方向における距離寸法と、が略等しい構成について説明したが、これに限定されない。例えば、上記ガイド軸21の距離寸法と、プラテン50の距離寸法とが異なった構成でもよい。このようにしても、上記同様の効果を得ることができる。
以下に、実施形態から導き出される内容を記載する。
プリンターは、記録媒体を支持するプラテンと、支持された前記記録媒体に向けて液体を液滴として吐出する吐出ヘッドと、前記吐出ヘッドを搭載したキャリッジと、前記キャリッジを移動可能に支持するガイド軸と、第1フレームと、前記第1フレームに対向して配置される第2フレームと、を備え、前記ガイド軸の一方の端部が前記第1フレームに固定され、前記ガイド軸の他方の端部が前記第2フレームに固定され、前記プラテンの前記ガイド軸に沿った方向における一方の端部が前記第1フレームに固定され、前記プラテンの前記ガイド軸に沿った方向における他方の端部が前記第2フレームに固定されることを特徴とする。
この構成によれば、第1フレームには、キャリッジが支持されるガイド軸の一方の端部とプラテンの一方の端部とが固定される。また、第2フレームには、キャリッジが支持されるガイド軸の他方の端部とプラテンの他方の端部とが固定される。すなわち、ガイド軸とプラテンとが互いに同一のフレーム対に固定される。これにより、例えば、プリンターの輸送中において振動や衝撃を受けた場合、ガイド軸及びプラテンを介して第1フレームと第2フレームとが同様に変形する。このため、ガイド軸とプラテンとの間隔が一定に保持される。従って、ガイド軸に支持された吐出ヘッドとプラテンとの間隔を一定に保持することができる。
上記プリンターは、前記第1フレームと前記第2フレームとの間の第1領域に、前記吐出ヘッドの、前記液滴が吐出されるノズル面を覆うキャップを備え、前記プラテンを側面視したとき、前記キャップと前記プラテンとが重なって配置されることが好ましい。
この構成によれば、吐出ヘッドが記録媒体に向けて液滴を吐出する印刷領域を確保しつつ、プリンターをコンパクトに構成することができる。
上記プリンターは、前記第1フレームと前記第2フレームとの間の第1領域以外の領域であって、前記ガイド軸が延在する方向に設けられる第2領域に、前記吐出ヘッドの、前記液滴が吐出されるノズル面を覆うキャップを備え、前記キャリッジは、前記ガイド軸に支持される部分の位置に対して前記吐出ヘッドの前記ノズル面の位置を前記第2領域側の方向にずらすオフセット部を有し、前記キャップで前記ノズル面が覆われる状態において、前記ノズル面が前記第2領域に位置することが好ましい。
この構成によれば、キャップはガイド軸やプラテンが配置される第1領域とは別の第2領域に配置される。このため、プラテンの構成が簡易化されるとともに、プラテンの剛性にかかる設計等を容易に行うことができる。
上記プリンターでは、前記ガイド軸の剛性と前記プラテンの剛性とが等しいことが好ましい。
この構成よれば、例えば、プリンターの輸送中において振動や衝撃等を受けた場合、第1フレームと第2フレームとが同様に変形しやすくなり、吐出ヘッドとプラテンとの間隔を一定に保持することができる。
1,1A…プリンター、2…本体フレーム、10…カートリッジ、20,20A…キャリッジ、21…ガイド軸、21a…一方の端部、21b…他方の端部、30…装着部、40…吐出ヘッド、40a…ノズル面、50…プラテン、50a…一方の端部、50b…他方の端部、51…貫通孔、55…支持面、60…クリーニング部、61…キャッピング部、62…キャップ、100…オフセット部、201…第1フレーム、201a…内側面、202…第2フレーム、202a…内側面、203…第3フレーム、P1…第1領域、P2…第2領域。

Claims (3)

  1. 記録媒体を支持するプラテンと、
    支持された前記記録媒体に向けて液体を液滴として吐出する吐出ヘッドと、
    前記吐出ヘッドを搭載したキャリッジと、
    前記キャリッジを移動可能に支持するガイド軸と、
    第1フレームと、
    前記第1フレームに対向して配置される第2フレームと、を備え、
    前記ガイド軸の一方の端部が前記第1フレームに固定され、前記ガイド軸の他方の端部
    が前記第2フレームに固定され、
    前記プラテンの前記ガイド軸に沿った方向における一方の端部が前記第1フレームに固
    定され、前記プラテンの前記ガイド軸に沿った方向における他方の端部が前記第2フレー
    ムに固定され
    前記第1フレームと前記第2フレームとの間の第1領域以外の領域であって、前記ガイ
    ド軸が延在する方向に設けられる第2領域に、前記吐出ヘッドの、前記液滴が吐出される
    ノズル面を覆うキャップを備え、
    前記キャリッジは、前記ガイド軸に支持される部分の位置に対して前記吐出ヘッドの前
    記ノズル面の位置を前記第2領域側の方向にずらすオフセット部を有することを特徴とす
    るプリンター。
  2. 請求項1に記載のプリンターであって、
    前記キャップで前記ノズル面が覆われる状態において、前記ノズル面が前記第2領域に
    位置することを特徴とするプリンター。
  3. 請求項1又は請求項2記載のプリンターであって、
    前記ガイド軸の剛性と前記プラテンの剛性とが等しいことを特徴とするプリンター。
JP2019045631A 2019-03-13 2019-03-13 プリンター Active JP7293742B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019045631A JP7293742B2 (ja) 2019-03-13 2019-03-13 プリンター
US16/815,789 US11117381B2 (en) 2019-03-13 2020-03-11 Printer

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019045631A JP7293742B2 (ja) 2019-03-13 2019-03-13 プリンター

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020146895A JP2020146895A (ja) 2020-09-17
JP7293742B2 true JP7293742B2 (ja) 2023-06-20

Family

ID=72422786

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019045631A Active JP7293742B2 (ja) 2019-03-13 2019-03-13 プリンター

Country Status (2)

Country Link
US (1) US11117381B2 (ja)
JP (1) JP7293742B2 (ja)

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000334975A (ja) 1999-05-31 2000-12-05 Casio Comput Co Ltd インクジェットプリンタ
JP2002192778A (ja) 2000-10-24 2002-07-10 Hewlett Packard Co <Hp> 狭幅モジュール式プリント機構
JP2005145676A (ja) 2003-11-18 2005-06-09 Seiko Epson Corp 記録装置
JP2014172317A (ja) 2013-03-11 2014-09-22 Brother Ind Ltd 液体吐出装置
JP2016007802A (ja) 2014-06-25 2016-01-18 セイコーエプソン株式会社 記録装置

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05147313A (ja) 1991-11-27 1993-06-15 Tokyo Electric Co Ltd 印字装置
JPH08224940A (ja) * 1995-02-21 1996-09-03 Canon Inc インクジェット記録装置
JP4172132B2 (ja) 2000-03-27 2008-10-29 ブラザー工業株式会社 インクジェットプリンタ
JP2010188700A (ja) 2009-02-20 2010-09-02 Seiko Epson Corp 記録装置及びプラテンギャップ調整方法
JP6103081B2 (ja) 2016-01-19 2017-03-29 セイコーエプソン株式会社 インクジェットプリンター

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000334975A (ja) 1999-05-31 2000-12-05 Casio Comput Co Ltd インクジェットプリンタ
JP2002192778A (ja) 2000-10-24 2002-07-10 Hewlett Packard Co <Hp> 狭幅モジュール式プリント機構
JP2005145676A (ja) 2003-11-18 2005-06-09 Seiko Epson Corp 記録装置
JP2014172317A (ja) 2013-03-11 2014-09-22 Brother Ind Ltd 液体吐出装置
JP2016007802A (ja) 2014-06-25 2016-01-18 セイコーエプソン株式会社 記録装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2020146895A (ja) 2020-09-17
US11117381B2 (en) 2021-09-14
US20200290361A1 (en) 2020-09-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8128198B2 (en) Image forming apparatus including carriage with recording head
JP3978725B2 (ja) 液体噴射装置
JP6988505B2 (ja) 液体吐出装置、及び吸引装置
JP3806092B2 (ja) インクジェット印刷ヘッド用のスナウト封入キャッピング装置
JP7293742B2 (ja) プリンター
JP2007160549A (ja) インクジェット記録装置
JP5942505B2 (ja) 画像形成装置
JP2009126032A (ja) 画像形成装置
JP2005111716A (ja) 液体噴射装置
JP2008221497A (ja) インクジェット記録装置
JP7155716B2 (ja) 液体吐出ヘッド保護部材、液体吐出ヘッド及び液体を吐出する装置
JP2010179481A (ja) 画像形成装置
JP5919810B2 (ja) 液体噴射装置
JP5167771B2 (ja) 画像形成装置
JP2007223048A (ja) 液体噴射ヘッドの固定構造及び液体噴射装置と記録装置
JPH0939256A (ja) インクジェットプリンタ
JP2011183703A (ja) 液体噴射ヘッド及び液体噴射装置
EP3595902B1 (en) Liquid discharge apparatus and suction apparatus
WO2022210211A1 (ja) 液体吐出装置および液体吐出装置の組み立て方法
JP2011161885A (ja) 液体噴射装置
JP2007253483A (ja) 液体噴射装置及びその液体噴射装置を備えた記録装置
JP2007118526A (ja) 液滴噴射装置
JP2008213385A (ja) 画像形成装置
JP2000177193A (ja) ジェット印字プリンタ
JP3345232B2 (ja) 記録装置

Legal Events

Date Code Title Description
RD07 Notification of extinguishment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7427

Effective date: 20200810

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20210917

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20211108

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220112

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20221129

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230105

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230213

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230509

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230522

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7293742

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150