JP7293621B2 - 硬化性組成物及びその製造方法 - Google Patents

硬化性組成物及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP7293621B2
JP7293621B2 JP2018221492A JP2018221492A JP7293621B2 JP 7293621 B2 JP7293621 B2 JP 7293621B2 JP 2018221492 A JP2018221492 A JP 2018221492A JP 2018221492 A JP2018221492 A JP 2018221492A JP 7293621 B2 JP7293621 B2 JP 7293621B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
compound
wiring
mass
formula
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018221492A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020084057A (ja
Inventor
慎一郎 安部
一行 満倉
裕貴 今津
正也 鳥羽
和彦 蔵渕
崇 増子
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Resonac Corp
Original Assignee
Hitachi Chemical Co Ltd
Showa Denko Materials Co Ltd
Resonac Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Chemical Co Ltd, Showa Denko Materials Co Ltd, Resonac Corp filed Critical Hitachi Chemical Co Ltd
Priority to JP2018221492A priority Critical patent/JP7293621B2/ja
Publication of JP2020084057A publication Critical patent/JP2020084057A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7293621B2 publication Critical patent/JP7293621B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/15Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
    • H01L2224/16Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/161Disposition
    • H01L2224/16151Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/16221Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/16225Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L2224/32Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/321Disposition
    • H01L2224/32151Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/32221Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/32225Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73201Location after the connecting process on the same surface
    • H01L2224/73203Bump and layer connectors
    • H01L2224/73204Bump and layer connectors the bump connector being embedded into the layer connector

Landscapes

  • Structures Or Materials For Encapsulating Or Coating Semiconductor Devices Or Solid State Devices (AREA)
  • Polymerisation Methods In General (AREA)
  • Macromolecular Compounds Obtained By Forming Nitrogen-Containing Linkages In General (AREA)
  • Macromonomer-Based Addition Polymer (AREA)

Description

本開示は、硬化性組成物及びその製造方法に関する。
半導体パッケージの高密度化及び高性能化を目的に、異なる性能のチップを一つのパッケージに混載する実装形態が提案されている。この場合、コスト面に優れた、チップ間の高密度インターコネクト技術が重要になっている(例えば、特許文献1参照)。
複数のチップを高密度で実装するための形態として、高密度配線を有する有機基板を用いたパッケージ技術、スルーモールドビア(TMV:Through Mold Via)を有するファンアウト型のパッケージ技術(FO-WLP:FanOut-Wafer Level Package)、シリコン又はガラスインターポーザを用いたパッケージ技術、シリコン貫通電極(TSV:Through Silicon Via)を用いたパッケージ技術、基板に埋め込まれたチップをチップ間伝送に用いるパッケージ技術等が提案されている。
特に半導体用配線層及びFO-WLPにおいて半導体チップ同士を搭載する場合、当該半導体チップ同士を高密度で導通させるための微細な配線層が必要となる(例えば、特許文献2参照)。配線層内には、例えば5μm以下のライン幅とスペース幅とを有する微細な配線が配置される。当該配線は、例えばトレンチ法を用いて形成される。トレンチ法とは、配線層間に形成される絶縁層(配線層間絶縁層)の表面にレーザ等で形成したトレンチ(溝)に配線となる金属層をめっき法等によって形成する方法である。
配線層間絶縁層においては、絶縁性が好適に維持される(絶縁信頼性に優れる)必要がある。例えば、特許文献3には、良好な絶縁信頼性を有する配線層間絶縁層等を提供することを目的として、硬化性樹脂と、硬化剤とを含有し、銅配線と接する配線層間絶縁層を形成するために用いられる樹脂組成物が開示されている。
特表2012-529770号公報 米国特許出願公開第2011/0221071号明細書 国際公開第2018/056466号
本発明は、絶縁信頼性に優れる配線層間絶縁層を形成可能な組成物を提供することを目的とする。
本発明の一側面は、マレイミド化合物と、下記式(1)で表される基を有するナジイミド化合物と、2つ以上のアミノ基を有するアミン化合物と、光重合開始剤と、を含有する硬化性組成物である。
Figure 0007293621000001

式(1)中、R11はアリル基を表し、mは0又は1を表す。
本発明の他の一側面は、マレイミド化合物、下記式(1)で表される基を有するナジイミド化合物、及び、2つ以上のアミノ基を有するアミン化合物の反応生成物と、光重合開始剤と、を含有する硬化性組成物である。
Figure 0007293621000002

式(1)中、R11はアリル基を表し、mは0又は1を表す。
上記の各側面における硬化性組成物は、特に、マレイミド化合物と、式(1)で表される基を有するナジイミド化合物と、2つ以上のアミノ基を有するアミン化合物とを組み合わせて用いることにより、絶縁信頼性に優れる配線層間絶縁層を形成可能となっている。加えて、当該硬化性組成物は、誘電特性の点でも優れており(低い誘電率及び誘電正接を示し)、ガラス転移温度(Tg)、破断伸び、破断強度等の配線層間絶縁層の耐クラック性に寄与する特性の点でも優れている。さらには、当該硬化性組成物によれば、耐スパッタ性にも優れる配線層間絶縁層が得られる。
ナジイミド化合物は、下記式(3)で表される化合物を含んでよい。
Figure 0007293621000003

式(3)中、R12は、2価の有機基を表す。
マレイミド化合物は、下記式(IX)で表される化合物を含んでよい。
Figure 0007293621000004

式(IX)中、Z及びZは、それぞれ独立に2価の炭化水素基を表し、Rは4価の有機基を表し、nは1~10の整数を表す。
硬化性組成物は、半導体パッケージの配線層間絶縁層の形成に用いられてよい。
本発明の他の一側面は、マレイミド化合物と、下記式(1)で表される基を有するナジイミド化合物と、2つ以上のアミノ基を有するアミン化合物とを反応させて反応生成物を得る工程と、反応生成物及び光重合開始剤を含有する硬化性組成物を調製する工程と、を備える硬化性組成物の製造方法である。
Figure 0007293621000005

式(1)中、R11はアリル基を表し、mは0又は1を表す。
本発明によれば、絶縁信頼性に優れる配線層間絶縁層を形成できる。
半導体パッケージの一実施形態を示す模式断面図である。 図1の半導体パッケージが有する配線層積層体を示す模式断面図である。
一実施形態(第1実施形態)に係る組成物は、マレイミド化合物と、ナジイミド化合物と、アミン化合物と、光重合開始剤とを含有する。この組成物は、光(更には熱)により硬化し得る硬化性組成物である。
組成物は、マレイミド化合物の1種類又は2種類以上を含有する。マレイミド化合物は、例えば、下記式(I)で表されるマレイミド基を少なくとも2つ有する。
Figure 0007293621000006
マレイミド化合物は、例えば、下記式(II)で表される化合物である。
Figure 0007293621000007

式中、Xは、2価の炭化水素基を含む2価の連結基である。
Xで表される連結基に含まれる2価の炭化水素基は、飽和炭化水素基及び不飽和炭化水素基のいずれであってもよい。2価の炭化水素基は、鎖状及び環状のいずれであってもよく、鎖状の2価の炭化水素基は、直鎖状及び分岐状のいずれであってもよい。環状の不飽和炭化水素基は、芳香族基であってよい。2価の炭化水素基は、これらの基の2種以上を含んでいてもよい。
2価の炭化水素基は、組成物の可とう性、並びに、組成物から作製されるフィルムの取り扱い性(タック性、割れ、粉落ち等)及び強度を高めることが可能となる観点から、好ましくは鎖状の炭化水素基を含み、より好ましくは炭素数6以上の主鎖を有する鎖状のアルキレン基を含む。
炭素数6以上の主鎖を有する鎖状のアルキレン基は、-(CR-で表される(mは6以上の整数を表し、R及びRはそれぞれ独立に水素原子又は炭素数m未満のアルキル基を表す)。当該アルキレン基の主鎖の炭素数(m)は、好ましくは4以上又は6以上であり、好ましくは20以下、15以下又は10以下である。
2価の炭化水素基の炭素数は、マレイミド化合物の分子構造を三次元化し易く、ポリマの自由体積を増大させて低密度化、すなわち低誘電率化できる観点から、好ましくは8以上、10以上又は15以上であり、好ましくは300以下、250以下、200以下、100以下、70以下又は50以下である。2価の炭化水素基の炭素数は、同様の観点から、好ましくは、8~300、8~250、8~200、又は8~100であってもよい。2価の炭化水素基は、好ましくは、炭素数8~300、8~250、8~200又は8~100の分岐を有していてもよいアルキレン基、より好ましくは、炭素数10~70の分岐を有していてもよいアルキレン基、更に好ましくは、炭素数15~50の分岐を有していてもよいアルキレン基である。
2価の炭化水素基は、高周波特性及び耐HAST(Highly Accelerated temperature andhumidity Stress Test)性をより効果的に高める観点から、下記式(III)で表される基であってよい。
Figure 0007293621000008

式中、R及びRは、それぞれ独立にアルキレン基を表し、R及びRは、それぞれ独立にアルキル基を表す。
又はRで表されるアルキレン基の炭素数は、柔軟性の更なる向上及び合成の容易性の観点から、好ましくは4~50、より好ましくは5~25、更に好ましくは6~10、特に好ましくは7~10である。R及びRで表されるアルキレン基は、好ましくは、上述した炭素数6以上の主鎖を有する鎖状のアルキレン基である。
又はRで表されるアルキル基の炭素数は、柔軟性の更なる向上及び合成の容易性の観点から、好ましくは4~50、より好ましくは5~25、更に好ましくは6~10、特に好ましくは7~10である。
マレイミド化合物は、高周波特性及び伸び率をより効果的に高める観点から、好ましくは、2価の炭化水素基を複数有している。この場合、複数の2価の炭化水素基は、互いに同一であってもよく異なっていてもよい。マレイミド化合物は、好ましくは2~40個、より好ましくは2~20個、更に好ましくは2~10個の2価の炭化水素基を有する。
2価の炭化水素基は、例えば、ノニレン基、デシレン基、ウンデシレン基、ドデシレン基、テトラデシレン基、ヘキサデシレン基、オクタデシレン基、ノナデシレン基、イコシレン基、ヘンイコシレン基、ドコシレン基、トリコシレン基、テトラコシレン基、ペンタコシレン基、ヘキサコシレン基、ヘプタコシレン基、オクタコシレン基、ノナコシレン基、トリアコンチレン基等のアルキレン基;ベンジレン基、フェニレン基、ナフチレン基等のアリーレン基;フェニレンメチレン基、フェニレンエチレン基、ベンジルプロピレン基、ナフチレンメチレン基、ナフチレンエチレン基等のアリーレンアルキレン基;フェニレンジメチレン基、フェニレンジエチレン基等のアリーレンジアルキレン基等であってもよい。
Xで表される連結基は、上記の2価の炭化水素基のみからなっていてもよく、上記の2価の炭化水素基に加えてその他の有機基を含んでいてもよい。その他の有機基は、例えば、少なくとも2つのイミド結合を有する2価の有機基である。
少なくとも2つのイミド結合を有する2価の有機基は、例えば、下記式(IV)で表される基であってよい。
Figure 0007293621000009

式中、Rは、4価の有機基を表す。
で表される4価の有機基は、例えば、取り扱い性の観点から、炭化水素基であってよい。当該炭化水素基の炭素数は、例えば、1~100、2~50又は4~30であってよい。
当該炭化水素基は、置換されていてもよく、例えば、置換又は非置換のシロキサン基を含んでいてもよい。シロキサン基としては、例えば、ジメチルシロキサン、メチルフェニルシロキサン、ジフェニルシロキサン等に由来する基が挙げられる。
置換基は、例えば、アルキル基、アルケニル基、アルキニル基、水酸基、アルコキシ基、メルカプト基、シクロアルキル基、置換シクロアルキル基、ヘテロ環基、置換ヘテロ環基、アリール基、置換アリール基、ヘテロアリール基、置換ヘテロアリール基、アリールオキシ基、置換アリールオキシ基、ハロゲン原子、ハロアルキル基、シアノ基、ニトロ基、ニトロソ基、アミノ基、アミド基、-C(O)H、-C(O)-、-S-、-S(O)-、-OC(O)-O-、-C(O)-NR、-NRC(O)-N(R、-OC(O)-N(R、アシル基、オキシアシル基、カルボキシル基、カルバメート基、スルホニル基、スルホンアミド基、スルフリル基等であってもよい。ここで、Rは、水素原子又はアルキル基を表す。これらの置換基は、目的、用途等に合わせて、1種類又は2種類以上を選択できる。
で表される4価の有機基は、例えば、1分子中に2個以上の無水物環を有する酸無水物の4価の残基、すなわち、酸無水物から酸無水物基(-CO(=O)OC(=O)-)を2個除いた4価の基であってもよい。酸無水物としては、後述するような化合物が例示できる。
で表される有機基は、高周波特性に優れる観点から、好ましくは4価の芳香族基、より好ましくは、無水ピロメリット酸から2つの酸無水物基を取り除いた残基である。少なくとも2つのイミド結合を有する2価の有機基は、好ましくは、下記式(V)で表される基である。
Figure 0007293621000010
少なくとも2つのイミド結合を有する2価の有機基は、誘電特性に優れる観点から、下記式(VI)又は(VII)で表される基であってもよい。
Figure 0007293621000011

Figure 0007293621000012
マレイミド化合物は、高周波特性に優れ、組成物がその他の樹脂(特に高分子量の熱可塑性エラストマ樹脂)を更に含有する場合にその他の樹脂との相溶性に優れる観点から、好ましくは、少なくとも2つのイミド結合を有する2価の有機基を複数有する。この場合、複数の当該2価の有機基は、互いに同一であってもよく異なっていてもよい。マレイミド化合物は、好ましくは2~40個、より好ましくは2~20個、更に好ましくは2~10個の当該2価の有機基を有する。
マレイミド化合物は、より具体的には、一実施形態において、例えば、下記式(VIII)で表される化合物であってよく、下記式(IX)で表される化合物であってよい。
Figure 0007293621000013

Figure 0007293621000014

式中、Z、Z及びZは、それぞれ独立に上述した2価の炭化水素基を表し、Rは式(IV)中のRと同義であり、nは1~10の整数を表す。nが2以上である場合、複数のZは、互いに同一であっても異なっていてもよい。
マレイミド化合物は、例えば市販品を購入して使用可能である。市販品としては、例えば、式(VIII)で表されるマレイミド化合物である、BMI-TMH、BMI-1000,BMI-1000H,BMI-1100,BMI-1100H,BMI-2000,BMI-2300,BMI-3000,BMI-3000H,BMI-4000,BMI-5100,BMI-7000,BMI-7000H(いずれも商品名、大和化成工業株式会社製),BMI,BMI-70,BMI-80(いずれも商品名、ケイ・アイ化成株式会社製)等が挙げられる。市販品としては、例えば、式(IX)で表されるマレイミド化合物である、SFR2300(商品名、日立化成株式会社製)、BMI-1500、BMI-1700、BMI-3000、BMI-5000及びBMI-9000(いずれも商品名、Designer Molecules Inc.(DMI)製)等が挙げられる。
マレイミド化合物の重量平均分子量Mwは、1000以上、1500以上又は3000以上であってよく、30000以下、20000以下又は15000以下であってよい。マレイミド化合物の重量平均分子量Mwは、溶剤に対する溶解性、及び、モノマ、樹脂等の他の成分との相溶性の観点から、好ましくは1000~30000、より好ましくは1500~20000である。
マレイミド化合物の重量平均分子量Mwは、ゲルパーミエーションクロマトグラフィー(GPC)法により測定することができる。GPCの測定条件は下記のとおりである。
ポンプ:L-6200型[株式会社日立ハイテクノロジーズ製]
検出器:L-3300型RI[株式会社日立ハイテクノロジーズ製]
カラムオーブン:L-655A-52[株式会社日立ハイテクノロジーズ製]
ガードカラム及びカラム:TSK Guardcolumn HHR-L+TSKgel G4000HHR+TSKgel G2000HHR[すべて東ソー株式会社製、商品名]
カラムサイズ:6.0×40mm(ガードカラム)、7.8×300mm(カラム)
溶離液:テトラヒドロフラン
試料濃度:30mg/5mL
注入量:20μL
測定温度:40℃
マレイミド化合物の含有量は、組成物中の固形分全量を基準として、例えば、10質量%以上、20質量%以上、30質量%以上、又は40質量%以上であってよく、99質量%以下、95質量%以下、90質量%以下、80質量%以下、70質量%以下、又は60質量%以下であってよい。
組成物は、ナジイミド化合物の1種類又は2種類以上を含有する。ナジイミド化合物は、下記式(1)で表される基を有する化合物である。
Figure 0007293621000015

式(1)中、R11はアリル基を表し、mは0又は1を表す。
ナジイミド化合物は、式(1)で表される基を1つ有していてよく、2つ以上有していてよく、好ましくは2つ有する。ナジイミド化合物は、好ましくは、下記式(2)で表される化合物である。
Figure 0007293621000016

式(2)中、R11及びmは、それぞれ独立に、式(1)中のR11及びmとそれぞれ同義であり、R12は、2価の有機基を表す。
12で表される2価の有機基は、芳香族炭化水素基(芳香族環)を有していてよい。芳香族炭化水素基(芳香族環)は、ベンゼン残基、トルエン残基、キシレン残基、ナフタレン残基等であってよい。当該2価の有機基は、直鎖、分岐又は環状の脂肪族炭化水素基を有していてよい。脂肪族炭化水素基は、直鎖、分岐又は環状のアルキル基であってよい。当該2価の有機基は、上記の芳香族炭化水素基(芳香族環)及び脂肪族炭化水素基の両方を有していてもよい。
12で表される2価の有機基は、炭素原子及び水素原子のみを含む2価の炭化水素基であってよく、炭素原子及び水素原子に加えてその他の原子を含む2価の有機基であってもよく、好ましくは、2価の炭化水素基である。
2価の炭化水素基は、2価の脂肪族炭化水素基であってよく、下記の構造を有する2価の脂肪族炭化水素基であってよい。
Figure 0007293621000017

式中、nは1~10の整数である。
2価の炭化水素基は、好ましくは、芳香族炭化水素基(芳香族環)を有する2価の炭化水素基であり、より好ましくは、下記の構造のいずれかを有する2価の炭化水素基である。
Figure 0007293621000018
その他の原子を含む2価の有機基は、炭素原子及び水素原子に加えて、例えば、窒素原子、酸素原子、硫黄原子、フッ素原子等の原子の1種又は2種以上を含んでいてよい。その他の原子を含む2価の有機基は、好ましくは、下記の構造のいずれかを有する2価の炭化水素基である。
Figure 0007293621000019
ナジイミド化合物は、好ましくは、下記式(3)で表されるビスアリルナジイミド化合物(式(2)におけるmが1である化合物)である。
Figure 0007293621000020

式(3)中、R12は、式(2)中のR12と同義である。
ナジイミド化合物は、より好ましくは、式(3)におけるR12が芳香族炭化水素基(芳香族環)を有する2価の炭化水素基であるビスアリルナジイミド化合物であり、より好ましくは、下記式(3-1)又は(3-2)で表されるビスアリルナジイミド化合物であり、UV硬化性及びマレイミド化合物との相溶性に優れ、かつ低誘電特性を示す配線層間絶縁層を更に好適に形成できる観点から、より好ましくは、下記式(3-1)の点で表されるビスアリルナジイミド化合物である。
Figure 0007293621000021
ナジイミド化合物の含有量は、マレイミド化合物とナジイミド化合物との合計を100質量部としたときに、耐熱性を十分に向上できる観点から、好ましくは1質量部以上、より好ましくは、20質量部以上、30質量部以上、又は40質量部以上であり、好ましくは90質量部以下、より好ましくは80質量部以下、70質量部以下、又は60質量部である。
組成物は、アミン化合物の1種類又は2種類以上を含有する。アミン化合物は、2つ以上のアミノ基を有している。このアミン化合物は、マレイミド化合物及びナジイミド化合物を硬化させる硬化剤として機能し得る。アミン化合物は、例えば、2つのアミノ基を有するジアミン化合物であってよい。ジアミン化合物は、例えば、芳香環を有する芳香族ジアミン化合物であってよい。
芳香族ジアミン化合物は、例えば、1,3-ビス[2-(4-アミノフェニル)-2-プロピル]ベンゼン(別名:ビスアニリン-M)、p-フェニレンジアミン、m-フェニレンジアミン、o-フェニレンジアミン、3-メチル-1,4-ジアミノベンゼン、2,5-ジメチル-1,4-ジアミノベンゼン、4,4’-ジアミノジフェニルメタン、4,4’-ジアミノ-3,3’-ジメチル-ジフェニルメタン、4,4’-ジアミノ-3,3’-ジエチル-ジフェニルメタン、4,4’-ジアミノジフェニルエーテル、4,4’-ジアミノジフェニルスルホン、3,3’-ジアミノジフェニルスルホン、4,4’-ジアミノジフェニルケトン、ベンジジン、3,3’-ジメチル-4,4’-ジアミノビフェニル、2,2’-ジメチル-4,4’-ジアミノビフェニル、3,3’-ジヒドロキシベンジジン、2,2-ビス(3-アミノ-4-ヒドロキシフェニル)プロパン、3,3-ジメチル-5,5-ジエチル-4,4-ジフェニルメタンジアミン、2,2-ビス(4-アミノフェニル)プロパン、2,2-ビス(4-(4-アミノフェノキシ)フェニル)プロパン、1,3-ビス(3-アミノフェノキシ)ベンゼン、1,3-ビス(4-アミノフェノキシ)ベンゼン、1,4-ビス(4-アミノフェノキシ)ベンゼン、4,4’-ビス(4-アミノフェノキシ)ビフェニル、ビス(4-(4-アミノフェノキシ)フェニル)スルホン、ビス(4-(3-アミノフェノキシ)フェニル)スルホン、9,9-ビス(4-アミノフェニル)フルオレン等であってよい。
アミン化合物は、反応時の反応性が高く、より耐熱性に優れる観点からは、好ましくは、1,3-ビス[2-(4-アミノフェニル)-2-プロピル]ベンゼン、4,4’-ジアミノジフェニルメタン、3,3’-ジメチル-4,4’-ジアミノビフェニル、4,4’-ジアミノ-3,3’-ジメチル-ジフェニルメタン、4,4’-ジアミノ-3,3’-ジエチル-ジフェニルメタン、4,4’-ビス(4-アミノフェノキシ)ビフェニル、2,2-ビス(4-(4-アミノフェノキシ)フェニル)プロパン等である。アミン化合物は、安価であり、溶剤への溶解性に優れる観点からは、好ましくは、1,3-ビス[2-(4-アミノフェニル)-2-プロピル]ベンゼン、4,4’-ジアミノジフェニルメタン、3,3’-ジメチル-4,4’-ジアミノビフェニル、4,4’-ジアミノ-3,3’-ジエチル-ジフェニルメタン、2,2-ビス(4-(4-アミノフェノキシ)フェニル)プロパン等である。アミン化合物は、低熱膨張性及び誘電特性に優れる観点からは、好ましくは、1,3-ビス[2-(4-アミノフェニル)-2-プロピル]ベンゼン、4,4’-ジアミノ-3,3’-ジエチル-ジフェニルメタン、2,2-ビス(4-(4-アミノフェノキシ)フェニル)プロパン等である。アミン化合物は、高弾性率化できる観点からは、好ましくは、p-フェニレンジアミン、m-フェニレンジアミン、3-メチル-1,4-ジアミノベンゼン、2,5-ジメチル-1,4-ジアミノベンゼン等である。
アミン化合物の含有量は、マレイミド化合物及びナジイミド化合物の合計の物質量1モルに対して、0.01モル以上であってよく、0.9モル以下であってよく、相溶性向上の観点から、好ましくは0.05モル以上であり、硬化性組成物の粘度向上(増粘)の観点から、より好ましくは0.2モル以上である。
組成物は、光重合開始剤の1種類又は2種類以上を含有する。光重合開始剤は、例えば光ラジカル重合開始剤であってよい。光ラジカル重合開始剤は、例えば、アルキルフェノン系光ラジカル重合開始剤、アシルフォスフィンオキサイド系光ラジカル重合開始剤等であってよい。
アルキルフェノン系光ラジカル重合開始剤は、例えば、BASF社製のIrgacure651、Irgacure184、DAROCURE1173、Irgacure2959、Irgacure127、DAROCUREMBF、Irgacure907、Irgacure369、Irgacure379EG等として購入可能である。アシルフォスフィンオキサイド系光ラジカル重合開始剤は、BASF社製のIrgacure819、LUCIRINTPO等として購入可能である。
光ラジカル重合開始剤は、BASF社製のIrgacure784、IrgacureOXE01、Irgacure OXE02、Irgacure754等として購入可能なその他の光ラジカル重合開始剤であってもよい。
光ラジカル重合開始剤としては、感度が高い観点から、好ましくは、Irgacure907、Irgacure369、Irgacure379EG、IrgacureOXE01、Irgacure OXE02が好ましく用いられ、溶剤に対する溶解性の観点から、Irgacure907、Irgacure379EG、IrgacureOXE02がより好ましく用いられる。これらの光ラジカル重合開始剤は、目的、用途等に合わせて、1種類を単独で用いても、2種類以上を併用してもよい。
光重合開始剤の含有量は、マレイミド化合物とナジイミド化合物との合計を100質量部としたときに、十分に硬化性組成物を硬化させられる観点から、好ましくは、0.1質量部以上であってよく、10質量部以下であってもよく、未反応物が更に残存しにくい観点から、より好ましくは、1質量部以上であってよく、6質量部以下であってもよい。
他の一実施形態(第2実施形態)に係る組成物は、マレイミド化合物、ナジイミド化合物、及びアミン化合物の反応生成物(プレポリマ)と、光重合開始剤と、を含有する硬化性組成物である。この組成物は、光(更には熱)により硬化し得る硬化性組成物である。マレイミド化合物、ナジイミド化合物、アミン化合物及び光重合開始剤の種類等の詳細については、第1実施形態において説明したものと同様であるので、説明を省略する。
反応生成物の含有量は、組成物中の固形分全量を基準として、例えば、30質量%以上、40質量%以上、50質量%以上、又は60質量%以上であってよく、99質量%以下、95質量%以下、又は90質量%以下であってよい。
光重合開始剤の含有量は、反応生成物100質量部としたときに、十分に硬化性組成物を硬化させられる観点から、好ましくは、0.1質量部以上であってよく、10質量部以下であってもよく、未反応物が更に残存しにくい観点から、より好ましくは、1質量部以上であってよく、6質量部以下であってもよい。
組成物は、反応生成物及び光重合開始剤に加えて、上述したマレイミド化合物、ナジイミド化合物及びアミン化合物(いずれも反応生成物を生成していない(未反応の)化合物として)の少なくとも1種を更に含有していてもよい。マレイミド化合物、ナジイミド化合物及びアミン化合物の含有量の合計は、組成物中の固形分全量を基準として、例えば、5質量%以上、10質量%以上、又は15質量%以上であってよく、40質量%以下、35質量%以下、又は30質量%以下であってよい。
反応生成物は、例えば、マレイミド化合物及びナジイミド化合物を有機溶媒に溶解させた後、アミン化合物を加えて、反応させることにより得られる。反応生成物の合成方法はこの方法(順序)に限られないが、この方法(順序)は反応性を制御しやすい点で好ましい。
反応温度は、例えば、好ましくは50℃以上であり、溶解性の点で、より好ましくは80℃以上であり、短時間で反応を進められる点で、更に好ましくは120℃以上である。反応温度は、例えば200℃以下であってよい。反応時間は、例えば1時間以上であってよく、同程度の分子量の反応生成物を再現性良く合成しやすい観点から、好ましくは2時間以上であり、より好ましくは3時間以上であり、5時間以上であってもよい。反応時間は、例えば10時間以下であってよい。
有機溶媒は、例えば、エタノール、プロパノール、ブタノール、メチルセロソルブ、ブチルセロソルブ、プロピレングリコールモノメチルエーテル等のアルコール系溶媒、アセトン、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトン、シクロヘキサノン、シクロペンタノン等のケトン系溶媒、テトラヒドロフラン等のエーテル系溶媒、トルエン、キシレン、メシチレン等の芳香族系溶媒、ジメチルホルムアミド、ジメチルアセトアミド、N-メチルピロリドン等の窒素原子含有溶媒、ジメチルスルホキシド等の硫黄原子含有溶媒、γ-ブチロラクトン等のエステル系溶媒などであってよく、低毒性である点で、好ましくはプロピレングリコールモノメチルエーテル又はメシチレンである。有機溶媒は、1種単独で又は2種以上を混合して使用できる。
有機溶媒中の固形分濃度は、固形分が好適に溶解すれば制限はないが、例えば、好ましくは80質量%以下、より好ましくは70質量%以下、更に好ましくは60質量%以下である。
マレイミド化合物の配合量は、マレイミド化合物とナジイミド化合物との合計100質量部に対して、10質量部以上又は20質量部以上であってよく、95質量部以下又は90質量以下であってよい。ナジイミド化合物の配合量は、マレイミド化合物とナジイミド化合物との合計100質量部に対して、5質量部以上又は10質量部以上であってよく、90質量部以下又は80質量以下であってよい。アミン化合物の配合量は、マレイミド化合物とナジイミド化合物との合計100質量部に対して、0.1質量部以上又は0.5質量部以上であってよく、10質量部以下又は5質量以下であってよい。
以上のようにして得られる反応生成物は、マレイミド化合物がナジイミド化合物及びアミン化合物により強靭化された化合物(プレポリマ)であり、強靭化マレイミド化合物(プレポリマ)ということができる。
反応生成物を得る工程に続いて、当該反応生成物、光重合開始剤及び必要に応じて添加されるその他の成分を混合して硬化性組成物を調製する工程を経て、第2実施形態に係る硬化性組成物が得られる。反応生成物は、例えば有機溶媒によって希釈された溶液(反応生成物及び有機溶媒を含有する溶液)として、上記の工程に供されてもよい。
以下、第1実施形態に係る硬化性組成物及び第2実施形態に係る硬化性組成物に共通する事項について説明する。
組成物は、組成物のUV硬化性を向上させ、マレイミド化合物とナジイミド化合物との相溶性も向上させる観点から、(メタ)アクリロイル基を有する化合物(以下「(メタ)アクリロイル化合物」ともいう)を更に含有してもよい。なお、後述する(メタ)アクリロイル基を有するカップリング剤は、(メタ)アクリロイル化合物に含まれないものとする。
(メタ)アクリロイル化合物は、例えば、トリシクロデカンジメタノールジ(メタ)アクリレート、エトキシ化ビスフェノールAジ(メタ)アクリレート、プロポキシ化エトキシ化ビスフェノールA(メタ)アクリレート、ジペンタエリスリトールポリ(メタ)アクリレート、エトキシ化イソシアヌル酸トリ(メタ)アクリレート、ポリエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、(メタ)アクリロイル基を有するシルセスキオキサン誘導体等であってよい。
(メタ)アクリロイル化合物は、耐熱性に優れる観点から、好ましくは、トリシクロデカンジメタノールジ(メタ)アクリレート、エトキシ化ビスフェノールAジ(メタ)アクリレート、プロポキシ化エトキシ化ビスフェノールA(メタ)アクリレート、又は(メタ)アクリロイル基を有するシルセスキオキサン誘導体であり、マレイミド化合物との相溶性に優れる観点から、より好ましくは、トリシクロデカンジメタノールジ(メタ)アクリレートである。
(メタ)アクリロイル化合物の含有量は、マレイミド化合物とナジイミド化合物と(メタ)アクリロイル化合物との合計を100質量部としたときに、0.1質量部以上、2質量部以上、又は5質量部以上であってよく、また、98質量部以下、50質量部以下、又は40質量部以下であってよく、更に低い誘電特性を示す配線層間絶縁層を形成できる観点から、好ましくは30質量部以下、より好ましくは20質量部以下、更に好ましくは10質量部以下、特に好ましくは5質量部以下である。一実施形態において、組成物は、低誘電特性を示す配線層間絶縁層を更に好適に形成できる観点から、(メタ)アクリロイル化合物を含有しない。
組成物は、カップリング剤を更に含有してもよい。カップリング剤は、例えばシランカップリング剤であってよい。シランカップリング剤は、例えば、ビニル基、エポキシ基、スチリル基、アクリロイル基、メタクリロイル基、アミノ基、ウレイド基、イソシアネート基、イソシアヌレート基、メルカプト基等を有していてよい。
ビニル基を有するシランカップリング剤としては、KBM-1003,KBE-1003(いずれも商品名、信越化学工業株式会社製。以下同様。)等が挙げられる。エポキシ基を有するシランカップリング剤としては、KBM-303,402,403,KBE-402,403,X-12-981S,X-12-984S等が挙げられる。スチリル基を有するシランカップリング剤としては、KBM-1403等が挙げられる。メタクリロイル基を有するシランカップリング剤としては、KBM-502,503,KBE-502,503等が挙げられる。アクリロイル基を有するシランカップリング剤としては、KBM-5103,X-12-1048,X-12-1050等が挙げられる。アミノ基を有するシランカップリング剤としては、KBM-602,603,903,573,575,KBE-903,9103P,X-12-972F等が挙げられる。ウレイド基を有するシランカップリング剤としては、KBE-585等が挙げられる。イソシアネート基を有するシランカップリング剤としては、KBE-9007,X-12-1159L等が挙げられる。イソシアヌレート基を有するシランカップリング剤としては、KBM-9659等が挙げられる。メルカプト基を有するシランカップリング剤としては、KBM-802,803,X-12-1154,X-12-1156等が挙げられる。これらは、目的、用途等に合わせて、1種類を単独で用いても、2種類以上を併用してもよい。
シランカップリング剤の含有量は、マレイミド化合物とナジイミド化合物との合計を100質量部としたときに、ガラス、シリカ等との密着性を向上させる観点から、好ましくは、0.01質量部以上であってよく、5質量部以下であってもよく、未反応物が更に残存しにくい観点から、より好ましくは、0.1質量部以上であってよく、2質量部であってもよい。
組成物は、熱硬化性樹脂を更に含有していてもよい。熱硬化性樹脂としては、例えば、エポキシ樹脂、フェノール樹脂、シアネート樹脂、イソシアネート樹脂、ベンゾオキサジン樹脂、オキセタン樹脂、アミノ樹脂、不飽和ポリエステル樹脂、アリル樹脂、ジシクロペンタジエン樹脂、シリコーン樹脂、トリアジン樹脂、メラミン樹脂等が挙げられる。ただし、熱硬化性樹脂には、上述したマレイミド化合物及びナジイミド化合物は包含されない。熱硬化性樹脂は、1種単独で用いても、2種以上を混合して用いてもよい。熱硬化性樹脂は、耐熱性及び電気絶縁性の観点から、好ましくは、エポキシ樹脂又はシアネート樹脂である。
エポキシ樹脂としては、例えば、ビスフェノールA型エポキシ樹脂、ビスフェノールF型エポキシ樹脂、ビスフェノールS型エポキシ樹脂、フェノールノボラック型エポキシ樹脂、クレゾールノボラック型エポキシ樹脂、ビスフェノールAノボラック型エポキシ樹脂、ビスフェノールFノボラック型エポキシ樹脂、スチルベン型エポキシ樹脂、トリアジン骨格含有エポキシ樹脂、フルオレン骨格含有エポキシ樹脂、ビフェニル型エポキシ樹脂、キシリレン型エポキシ樹脂、ビフェニルアラルキル型エポキシ樹脂、ナフタレン型エポキシ樹脂、ジシクロペンタジエン型エポキシ樹脂、脂環式エポキシ樹脂、多官能フェノール類及びアントラセン等の多環芳香族類のジグリシジルエーテル化合物並びにこれらにリン化合物を導入したリン含有エポキシ樹脂などが挙げられる。エポキシ樹脂は、耐熱性及び難燃性の点から、ビフェニルアラルキル型エポキシ樹脂又はナフタレン型エポキシ樹脂である。これらは、1種単独で用いても、2種以上を混合して用いてもよい。
シアネート樹脂としては、例えば、ノボラック型シアネート樹脂、ビスフェノールA型シアネート樹脂、ビスフェノールE型シアネート樹脂、テトラメチルビスフェノールF型シアネート樹脂等のビスフェノール型シアネート樹脂及びこれらが一部トリアジン化したプレポリマなどが挙げられる。これらは、1種単独で、又は2種類以上を混合して使用してもよい。シアネート樹脂は、耐熱性及び難燃性の観点から、好ましくはノボラック型シアネート樹脂である。
組成物は、硬化を更に促進させるために、触媒を更に含有してもよい。触媒としては、例えば、過酸化物、イミダゾール系化合物、有機リン系化合物、第二級アミン、第三級アミン及び第四級アンモニウム塩が挙げられる。これらは、1種類を単独で用いても、2種類以上を併用してもよい。触媒は、反応性の観点から、好ましくは、過酸化物、イミダゾール系化合物及び有機リン系化合物からなる群より選択される少なくとも1種であり、特にマレイミド基の自己重合性及びマレイミド基とアクリロイル基との反応に寄与する観点から、より好ましくは過酸化物である。
組成物は、難燃剤を更に含有してもよい。難燃剤としては、特に限定されないが、臭素系難燃剤、塩素系難燃剤等の含ハロゲン系難燃剤、トリフェニルホスフェート、トリクレジルホスフェート、トリスジクロロプロピルホスフェート、リン酸エステル系化合物、赤リン等のリン系難燃剤、スルファミン酸グアニジン、硫酸メラミン、ポリリン酸メラミン、メラミンシアヌレート等の窒素系難燃剤、シクロホスファゼン、ポリホスファゼン等のホスファゼン系難燃剤、三酸化アンチモン等の無機系難燃剤などが挙げられる。これらの難燃剤は、1種類を単独で用いてもよく、2種類以上を組み合わせて用いてもよい。
組成物は、取り扱い性の観点から、好ましくはフィルム状である。組成物は、各成分が溶剤中に溶解又は均一に分散されたワニス(液状)であってもよい。
ワニスの調製手段、条件等は、特に限定されない。例えば、所定配合量の各主成分をミキサー等によって十分に均一に撹拌及び混合した後、ミキシングロール、押出機、ニーダー、ロール、エクストルーダー等を用いて混練し、得られた混練物を更に冷却及び粉砕する方法が挙げられる。混練方法は、特に限定されない。
組成物がワニスである場合、溶剤は、例えば有機溶媒であってよい。有機溶媒は、特に制限されないが、例えば、メタノール、エタノール、ブタノール、ブチルセロソルブ、エチレングリコールモノメチルエーテル、プロピレングリコールモノメチルエーテル等のアルコール類;アセトン、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトン、シクロヘキサノン、シクロペンタノン等のケトン;トルエン、キシレン、メシチレン、リモネン等の芳香族炭化水素;メトキシエチルアセテート、エトキシエチルアセテート、ブトキシエチルアセテート、酢酸エチル等のエステル;N,N-ジメチルホルムアミド、N,N-ジメチルアセトアミド、N-メチル-2-ピロリドン等の含窒素などであってよい。これらは、1種類を単独で用いてもよく、2種類以上を混合して用いてもよい。有機溶媒は、溶解性の点で、好ましくは、トルエン、キシレン、シクロヘキサノン、シクロペンタノン、リモネン又はメシチレンであり、毒性が低い点で、より好ましくは、シクロペンタノン、リモネン又はメシチレンである。
有機溶媒は、例えば、ワニス中の組成物の固形分量が5~90質量%となるような量で使用することが好ましく、ワニスの取り扱い性及び塗布・塗工性を良好に保つ点から、当該固形分量が10~60質量%となるような量で使用することがより好ましい。
組成物の硬化物は、130℃、相対湿度85%の雰囲気に200時間置かれた後の吸湿率が、好ましくは1質量%以下である。組成物の硬化物の、130℃、相対湿度85%の環境に200時間置かれた後の吸湿率は、実施例の記載の方法で測定することができる。
組成物の硬化物における塩化物イオンの濃度は、絶縁信頼性の観点から5ppm以下であることが好ましく、銅配線の変色を抑制できる点で3ppm以下であることがより好ましい。塩化物イオンの濃度は以下の手順で測定できる。硬化物サンプル1g、及び抽出液としての超純水10gをテフロン(登録商標)製耐熱容器に入れ、130℃で5時間加熱する。その後、抽出液をろ過してから、イオンクロマトグラフィーで分析する。得られたクロマトグラムにおいて、溶出時間0~30分に検出されたピークを溶出物の総量とみなし、9.6分付近の塩化物イオンのピーク面積から、硬化物サンプル中の塩化物イオンの質量を求める。求められた塩化物イオンの質量の、硬化物サンプルの質量に対する割合を、硬化物における塩化物イオンの濃度(ppm)として算出する。
ここでのイオンクロマトグラフィーの条件は以下のとおりである。
・装置:ダイオネクス社製ICS-2000
・検出器:電気伝導度検出器
・カラム:AS20(4mmφ×200mm)
・カラム温度:30℃
・流速:1.0mL/分
・注入量:25μL
・グラジェント設定:KOH濃度を、0分に5mM、5分で5mM、15分で30mM、20分で55mMに設定した。
配線層間のクロストークを抑制できる点で、組成物の硬化物の10GHzでの誘電率は、3.6以下、3.2以下、又は3.0以下であることが好ましく、更に電気信号の信頼性を向上できる点で2.8以下であることがより好ましい。当該誘電率は、1.0以上であってよい。組成物の硬化物の10GHzでの誘電正接は、好ましくは0.012以下、より好ましくは0.008以下、更に好ましくは0.005以下であり、例えば0.0001以上であってよい。当該誘電率及び誘電正接は、実施例に記載の方法で測定することができる。
組成物の硬化物のガラス転移温度は、温度サイクル時のクラックを抑制する観点から120℃以上であることが好ましく、配線への応力を緩和できる点で140℃以上であることがより好ましい。組成物の硬化物のガラス転移温度は、低温でのラミネートを可能にする点で240℃以下であることが好ましく、硬化収縮を抑制できる点で220℃以下であることがより好ましい。組成物の硬化物のガラス転移温度は、実施例に記載の方法で測定することができる。
組成物の硬化物の破断伸びは、配線層間絶縁層の反りを低減できる観点から、好ましくは5%以上であり、銅配線への応力を緩和できる観点から、より好ましくは10%以上であり、配線層積層体の温度サイクル信頼性を向上できる観点から、更に好ましくは15%以上である。上記破断伸びは、200%以下であってもよい。上記破断伸びは、実施例に記載の方法で測定することができる。
組成物の硬化物の5%重量減少温度は、耐熱信頼性の観点から、例えば300℃以上である。組成物の硬化物の5%重量減少温度は、180℃で2時間の加熱により組成物を硬化して得た厚さ300μmの硬化物をサンプルとして、示差熱熱重量同時測定装置(株式会社日立ハイテクサイエンス製、商品名:TG/DTA6300)を用いて、昇温速度:10℃/分、窒素フロー:400mL/分の条件下で測定することができる。
組成物の硬化物の40℃における貯蔵弾性率は、10MPa~5GPaであってよい。
以上説明した組成物は、低誘電特性を示すと共に絶縁信頼性に優れる配線層間絶縁層を形成可能であるため、以下で説明するような半導体パッケージの配線層間絶縁層に好適に用いられる。
図1は、半導体パッケージの一実施形態を示す模式断面図であり、図2は、図1の半導体パッケージが有する配線層積層体を示す模式断面図である。図1に示されるように、半導体パッケージ100は、基板1と、基板1上に設けられた配線層積層体10と、配線層積層体10上に搭載された半導体チップ2A,2Bとを備える。
基板1は、半導体チップ2C,2Dと電極5A,5Bとを絶縁材料4で封止して形成された封止体である。基板1内の半導体チップ2C,2Dは、絶縁材料4から露出した電極を介して外部装置と接続可能になっている。電極5A,5Bは、例えば、配線層積層体10と外部装置とが互いに電気的接続するための導電路として機能する。半導体チップ2A,2Bは、対応するアンダーフィル3A,3Bによって配線層積層体10上にそれぞれ固定されており、配線層積層体10内に設けられる表面配線(図示しない)を介して互いに電気的接続されている。半導体チップ2A~2Dのそれぞれは、配線層積層体10内の配線のいずれかに電気的に接続される。
半導体チップ2A~2Dのそれぞれは、例えば、グラフィック処理ユニット(GPU:Graphic Processing Unit)、DRAM(Dynamic Random Access Memory)若しくはSRAM(Static Random Access Memory)等の揮発性メモリ、フラッシュメモリ等の不揮発性メモリ、RFチップ、シリコンフォトニクスチップ、MEMS(Micro Electro Mechanical Systems)、センサーチップなどである。半導体チップ2A,2Bの厚さは、例えば、30μm以上であってよく、200μm以下であってよい。
アンダーフィル3A,3Bは、例えば、キャピラリーアンダーフィル(CUF)、モールドアンダーフィル(MUF)、ペーストアンダーフィル(NCP)、フィルムアンダーフィル(NCF)、又は感光性アンダーフィルである。アンダーフィル3A,3Bは、それぞれ液状硬化型樹脂(例えば、エポキシ樹脂)を主成分として構成される。絶縁材料4は、例えば、絶縁性を有する硬化性樹脂である。
配線層積層体10は、図2に示されるように、有機絶縁層21,22、有機絶縁層21,22内に埋め込まれた銅配線13,14、及び銅配線13,14と有機絶縁層21,22との間に設けられたバリア金属膜15、16をそれぞれ含む複数の配線層41,42と、配線層41,42に隣接する配線層間絶縁層17,18と、有機絶縁層21,22、及び配線層間絶縁層17,18を貫通するスルー配線19とを備える。有機絶縁層21,22と配線層間絶縁層17,18が基板11上に交互に積層されている。銅配線13,14の表面の一部が配線層41,42の一方の主面側に露出し、露出した銅配線13,14の表面に配線層間絶縁層17,18が接している。配線層間絶縁層17,18は、上述した組成物の硬化物である。有機絶縁層21,22は、感光性絶縁樹脂から形成された層であることができる。銅配線は、配線層の両方の主面側に露出し、露出した銅配線の表面に配線層間絶縁層が接していてもよい。
基板11は、配線層積層体10を支持する支持体である。基板11の平面視における形状は、例えば、円形状又は矩形状である。円形状である場合、基板11は、例えば、200mm~450mmの直径を有する。矩形状である場合、基板11の一辺は、例えば、300mm~700mmである。
基板11は、例えば、シリコン基板、ガラス基板、又はピーラブル銅箔であってよい。基板11としてシリコン基板又はガラス基板等が用いられる場合、配線層積層体10と基板11とを仮固定する図示しない仮固定層が設けられてもよい。この場合、仮固定層を除去することによって、配線層積層体10から基板11を容易に剥離できる。ピーラブル銅箔とは、支持体、剥離層、及び銅箔が順に重なった積層体である。ピーラブル銅箔においては、支持体が基板11に相当し、銅箔がスルー配線19の一部を構成することができる。
有機絶縁層21(第1の有機絶縁層)は、基板11側に位置する第3の有機絶縁層23と、第2の有機絶縁層22側に位置する第4の有機絶縁層24とを含んでいる。第1の有機絶縁層21は、対応する銅配線13が配置された複数の溝部21a(第1の溝部)を有する。第4の有機絶縁層24は、溝部21aに対応する複数の開口部が設けられている。これらの開口部によって露出する第3の有機絶縁層23の表面が、溝部21aの内面における底面を構成している。溝部21aの側面は、第4の有機絶縁層24によって構成されている。
第3の有機絶縁層23及び第4の有機絶縁層24の厚さは、例えば、それぞれ0.5μm~10μmであってよい。第1の有機絶縁層21の厚さは、例えば、1μm~20μmであってよい。
複数の溝部21aは、第1の有機絶縁層21において基板11と反対側の表面に設けられている。溝部21aの延在方向に直交する方向に沿った断面において、溝部21aのそれぞれは略矩形状を有している。溝部21aの内面は、側面及び底面を有している。複数の溝部21aは、所定のライン幅L及びスペース幅Sを有している。ライン幅L及びスペース幅S、それぞれ独立に、例えば0.5μm~10μmであってよい。ライン幅Lは、平面視にて溝部21aの延在方向に直交する方向における溝部21aの幅に相当する。スペース幅Sは、隣り合う溝部21a同士の距離に相当する。溝部21aの深さは、例えば、第4の有機絶縁層24の厚さに相当する。
有機絶縁層22(第2の有機絶縁層)は、配線層間絶縁層17(第1の配線層間絶縁層)を挟んで第1の有機絶縁層21上に積層されている。第2の有機絶縁層22は、対応する銅配線14が配置された複数の溝部22a(第2の溝部)を有する。
第2の有機絶縁層22の厚さは、例えば、1μm~10μmであってよい。第2の有機絶縁層22の一部には、溝部22aに対応する複数の開口部が設けられている。これらの開口部によって露出する第1の配線層間絶縁層17の表面が、溝部22aの内面における底面を構成している。溝部22aの各側面は、第2の有機絶縁層22によって構成されている。複数の溝部22aのライン幅及びスペース幅は、溝部21aのライン幅L及びスペース幅Sと一致している。
銅配線13は、上述したように対応する溝部21a内に設けられ、配線層積層体10内部における導電路として機能する。銅配線13の幅は、溝部21aのライン幅Lと略一致しており、隣り合う銅配線13同士の間隔は、溝部21aのスペース幅Sと略一致している。銅配線14は、上述したように対応する溝部22a内に設けられ、配線層積層体10内部における導電路として機能する。このため、銅配線13の幅は、溝部22aのライン幅と略一致しており、隣り合う銅配線14同士の間隔は、溝部22aのスペース幅と略一致している。銅配線14は、銅配線13と同様の金属材料を含有している。
バリア金属膜15(第1のバリア金属膜)は、銅配線13と第1の有機絶縁層21(すなわち、溝部21aの内面)とを仕切るように設けられる金属膜である。第1のバリア金属膜15は、銅配線13からの第1の有機絶縁層21への銅の拡散を防止するための膜であり、溝部21aの内面に沿って形成されている。このため、第1のバリア金属膜15は、有機絶縁層へ拡散しにくい金属材料(例えば、チタン、クロム、タングステン、パラジウム、ニッケル、金、タンタル又はこれらを含む合金)を含んでいる。
第1のバリア金属膜15の厚さは、溝部21aの幅の半分未満且つ溝部21aの深さ未満である。銅配線13同士の導通を防ぐ観点及び銅配線13の抵抗上昇を抑制する観点から、第1のバリア金属膜15の厚さは、例えば、0.001μm~0.5μmであってよい。
第2のバリア金属膜16は、銅配線14と第2の有機絶縁層22(すなわち、溝部22aの内面)とを仕切るように設けられる金属膜である。第2のバリア金属膜16は、銅配線14からの第2の有機絶縁層22への銅の拡散を防止するための膜であり、溝部22aの内面に沿って形成されている。このため、第2のバリア金属膜16は、第1のバリア金属膜15と同様に、有機絶縁層へ拡散しにくい金属材料を含んでいる。第2のバリア金属膜16の厚さは、第1のバリア金属膜15と同様に、溝部22aの幅の半分未満且つ溝部22aの深さ未満であり、例えば、0.001μm~0.5μmであってよい。
第1の配線層間絶縁層17は、銅配線13からの第1の有機絶縁層21及び第2の有機絶縁層22への銅の拡散を防止するための絶縁膜である。第1の配線層間絶縁層17は、配線層41(第1の配線層)と配線層42(第2の配線層)との間に、銅配線13と第2の有機絶縁層22とを仕切るように設けられている。第1の配線層間絶縁層17は、第1の配線層41の基板11とは反対側の主面に露出した銅配線13の表面と接している。配線層積層体10を薄くできる観点から、第1の配線層間絶縁層17の厚さは、例えば50μm以下であってよい。
第2の配線層間絶縁層18は、銅配線14からの第2の有機絶縁層22への銅の拡散を防止するための絶縁膜である。第2の配線層間絶縁層18は、第2の配線層42の基板11とは反対側の主面に露出した銅配線14の表面と接しながら、第2の配線層42上に設けられている。第2の配線層間絶縁層18は、第1の配線層間絶縁層17と同様の材料を含んでおり、且つ、第1の配線層間絶縁層17と同様の特性を有している。
スルー配線19は、配線層41,42、及び配線層間絶縁層17,18を貫通するビア31に埋め込まれる配線であり、外部装置への接続端子として機能する。
半導体パッケージにおける銅配線は、上述したように、トレンチ工法により形成されてもよく、他の一実施形態においては、SAP(Semi Additive Process)により形成されてもよい。いずれの場合であっても、上述した組成物は、配線層間絶縁層の形成に好適に用いられる。
本発明を以下の実施例により更に詳細に説明するが、本発明はこれらの実施例に限定されるものではない。
実施例及び比較例では、以下の各成分を用いた。
(A)成分:下記式で表されるマレイミド化合物(n=1~10の混合物、重量平均分子量:15000~20000程度、日立化成株式会社製、商品名:SFR2300)
Figure 0007293621000022

(a)成分:アクリル系エラストマ(日立化成株式会社製、商品名:KH-CT-865)
(B)成分:下記式(3-1)で表されるナジイミド化合物(丸善石油化学株式会社製、商品名:BANI-X)
Figure 0007293621000023

(C)成分:1,3-ビス[2-(4-アミノフェニル)-2-プロピル]ベンゼン(三井化学ファイン株式会社製、商品名:ビスアニリン-M(BA-M))
<(D-1)成分の合成>
温度計、攪拌装置及び還流冷却管付き水分定量器の付いた、加熱及び冷却可能な容積500ミリリットルの反応容器に、(A)成分(60質量%):124.98g、(B)成分:18.75g、及びプロピレングリコールモノメチルエーテル(PGM):92.76gを入れ、窒素置換しながら100℃に昇温して均一に溶解した。次いで、80℃まで冷却してから、(C)成分:1.44gを加えて、120℃まで昇温して3時間反応させることにより、(D-1)成分(プレポリマ)を合成した。合成終了後、メシチレンを加えて60質量%の濃度の溶液を調製した。
<(D-2)成分の合成>
各成分の配合量を(A)成分:90g、(B)成分:36g、PGM:102.84g、(C)成分:2.55gに変更した以外は、(D-1)成分の合成と同様にして(D-2)成分(プレポリマ)を合成した。
<(D-3)成分の合成>
各成分の配合量を(A)成分:90g、(B)成分:54g、PGM:131.67g、(C)成分:3.78gに変更した以外は、(D-1)成分の合成と同様にして(D-3)成分(プレポリマ)を合成した。
<(D-4)成分の合成>
各成分の配合量を(A)成分:60g、(B)成分:54g、PGM:116.61g、(C)成分:3.75gに変更した以外は、(D-1)成分の合成と同様にして(D-4)成分(プレポリマ)を合成した。
<(D-5)成分の合成>
各成分の配合量を(A)成分:30g、(B)成分:72g、PGM:130.38g、(C)成分:4.92gに変更した以外は、(D-1)成分の合成と同様にして(D-5)成分(プレポリマ)を合成した。
(E):光ラジカル重合開始剤(BASF社製、商品名:IrgacureOXE02)
(F):トリシクロデカンジメタノールジアクリレート(新中村化学工業株式会社製、商品名:A-DCP)
(G):メタクリロイル基を有するシランカップリング剤(信越化学工業株式会社製、商品名:KBM-503)
<絶縁信頼性(b-HAST耐性)の評価>
上記の各成分を表1~3に示す配合比で混合し、ワニス(硬化性組成物)を作製した。SAPを用いて作製された櫛状配線上に、スピンコートにて上記のワニスを塗布し、続いて、乾燥、露光及びPEBを経て、評価用サンプルを作製した。
なお、スピンコート、乾燥、露光及び露光後ベークの条件は、それぞれ以下のとおりとした。
・スピンコート条件
Step.1:1000rpm/5秒
Step.2:2000rpm/30秒
SLOPE:5秒
・乾燥条件
90℃、3分間
・露光条件
露光量:1000mJ/cm
ブロードバンド露光
・露光後ベーク(PEB)
100℃、1分間
湿度85%、130℃の条件下において、作製した櫛状配線に3.3Vの電圧を印加した状態で静置した。陽極と陰極との間の抵抗値を予定の時間ごとに測定し、当該抵抗値が、300時間以上1×10Ω以上であったもの「A」(絶縁信頼性(b-HAST耐性)あり)とし、そうでなかったものを「B」(絶縁信頼性(b-HAST耐性)なし)として評価した。
<誘電特性の評価>
上記のワニスをピーラブル銅箔上に下記の条件でスピンコートした後、乾燥、露光及び露光後ベークを行って樹脂膜を形成した。なお、スピンコート、乾燥、露光及び露光後ベークの条件は、それぞれ上記の絶縁信頼性の評価用サンプルの条件と同じとした。これを複数回重ねることで、30~100μm程度の厚みを有する樹脂膜を得た。その後、220℃で2時間硬化させた。続いて、銅箔を剥離し、銅箔を過硫酸アンモニウムにて溶解除去して評価用サンプルを得た。
所定のサイズに切り出した評価用サンプルを用いて、SPDR法にて誘電特性(誘電率Dk及び誘電正接Df)を測定した。SPDRにはAgilent Technologies社製のSPDR誘電体共振器を、測定器にはアジレントテクノロジー社製ベクトル型ネットワークアナライザE8364Bを、測定プログラムにはCPMA-V2をそれぞれ使用した。条件は、周波数10GHz、測定温度25℃とした。
<ガラス転移温度の測定>
誘電特性の評価用サンプルと同様にして作製した評価サンプルを、8mm×3cmの大きさに切り出した。このサンプルについて、DMA(動的粘弾性測定)装置(株式会社ユービーエム製、商品名:Rheogel-E4000)を用い、チャック間距離20mm、周波数10Hz、昇温速度10℃/分、温度範囲-30~300℃の条件で引っ張り法にて測定した、tanδが最大値を示す温度をガラス転移温度(℃)として記録した。
<吸湿率の測定>
ウェハ(6インチ径、厚さ400μm)にスピンコータを用いて上記のワニスを塗布し、90℃/3分乾燥させて樹脂層を形成した。1000mJ/cmで露光して硬化させた後、220℃/2時間加熱することによって、試料を作製した。この試料を、相対湿度85%、130℃に設定された恒温恒湿槽(エスペック株式会社製、商品名:EHS-221MD)内にて、200時間静置した。そして、恒温恒湿槽内を50℃まで下げた後、試料を取り出し、シリコンウェハ上から樹脂の一部を削り取った。削り取られた樹脂の一部を示差熱熱重量同時測定装置(株式会社日立ハイテクサイエンス製、商品名:TG/DTA6300)を用いて、昇温速度:10℃/分、窒素フロー:400mL/分、温度範囲:25℃~150℃の条件下で測定した。一方で、同様に作製した試料を、130℃で2時間乾燥させ、同様の方法でTG-DTAを測定した。これらの150℃における重量減少率の差を吸湿率として算出した。
<破断伸び及び破断強度の測定>
ピーラブルコア上に上記のワニスをスピンコートし、乾燥させた。次に、露光する際、長さ30mm、幅5mmのマスクを介して露光した。得られた試料を現像した後、220℃で2時間硬化させた。以降は、誘電特性の評価用サンプルと同様に銅箔を除去して、評価用サンプルを得た。得られた評価用サンプルを、小型卓上試験機(株式会社島津製作所製、商品名:EZ-S)を用いて送り速度5mm/分にて測定したときの破断伸び及び破断強度を測定した。この方法で作製した評価用サンプルは、端部がなめらかであるため、カッター等の刃物を用いて切り出したサンプルと比較して、より高い伸び率が得られた。
<微細配線形成性の評価>
シリコンウェハ(6インチ径、厚さ400μm)上に、スピンコートにてワニスを塗布し、90℃/3分加熱乾燥して、シリコンウェハ上に樹脂膜を形成した。その際、乾燥後の樹脂の膜厚は5μmとなるようにスピンコート条件を調整した。次に、Line/Space(L/S(μm/μm))が200/200、100/100、80/80、60/60、50/50、40/40、30/30、20/20、10/10、7/7、5/5、4/4、3/3で、ビア径が50、40、30、20、10、7、5、4、3μmとなるネガ型用パターンマスクを載せ、高精度平行露光機(株式会社オーク製作所製、商品名:EXM-1172-B-∞)を用いて1000mJ/cmで露光した。さらに、100℃/1分の条件で追加加熱を行い、サンプルを得た。得られたサンプルをシクロペンタノンに室温(25℃)で60秒、揺動しながら浸漬、次いでシクロペンタノンでリンスしてからイソプロピルアルコールに室温(25℃)で5秒間浸漬した。その後、圧空を吹きかけるなどしてイソプロピルアルコールを揮発させた。
微細配線形成性は、樹脂膜のウェハ上から剥離、樹脂膜のひび割れ、パターン端部の荒れの有無、及び、樹脂を現像したパターン底部の残渣の有無を金属顕微鏡で確認した。これらの不具合が確認できなかった最小のL/S及びビア径を微細加工性とした。
<スパッタ耐性>
シリコンウェハ(6インチ径、厚さ400μm)上に、スピンコートにて上記のワニスを塗布し、90℃/3分加熱乾燥して、シリコンウェハ上に樹脂膜を形成した。高精度平行露光機(株式会社オーク製作所製、商品名:EXM-1172-B-∞)を用いて1000mJ/cmで露光した。さらに、100℃/1分の条件で追加加熱を行った後、220℃/2時間更に加熱してサンプルを得た。
得られたサンプルの樹脂膜上に、50nmのチタン膜をスパッタで製膜し、次いで、150nmの銅膜をスパッタで製膜した。冷却後、サンプルを取り出し、スパッタ膜における割れ又はシワの有無を顕微鏡にて観察した。スパッタ膜に割れ又はシワが観察されたかったものを「A」(スパッタ耐性あり)、割れ又はシワが観察されたものを「B」(スパッタ耐性なし)として評価した。
以上説明した各特性の評価結果を表1~3に示す。
Figure 0007293621000024
Figure 0007293621000025
Figure 0007293621000026
1…基板、2A~2D…半導体チップ、3A,3B…アンダーフィル、4…絶縁材料、10…配線層積層体、11…基板、13…銅配線、14…銅配線、15,16…バリア金属膜、17,18…配線層間絶縁層、21…有機絶縁層、21a…溝部、22…有機絶縁層、22a…溝部、100…半導体パッケージ、L…ライン幅、S…スペース幅。

Claims (5)

  1. マレイミド化合物と、
    下記式(1)で表される基を有するナジイミド化合物と、
    2つ以上のアミノ基を有するアミン化合物と、
    光重合開始剤と、を含有する硬化性組成物であって、
    前記マレイミド化合物が下記式(IX)で表される化合物を含む、硬化性組成物。
    Figure 0007293621000027

    [式(1)中、R11はアリル基を表し、mは0又は1を表す。]
    Figure 0007293621000028

    [式(IX)中、Z及びZは、それぞれ独立に2価の炭化水素基を表し、Rは4価の有機基を表し、nは1~10の整数を表す。]
  2. レイミド化合物、下記式(1)で表される基を有するナジイミド化合物、及び、2つ以上のアミノ基を有するアミン化合物の反応生成物と、
    光重合開始剤と、を含有する硬化性組成物であって、
    前記マレイミド化合物が下記式(IX)で表される化合物を含む、硬化性組成物
    Figure 0007293621000029

    [式(1)中、R11はアリル基を表し、mは0又は1を表す。]
    Figure 0007293621000030

    [式(IX)中、Z 及びZ は、それぞれ独立に2価の炭化水素基を表し、R は4価の有機基を表し、nは1~10の整数を表す。]
  3. 前記ナジイミド化合物が下記式(3)で表される化合物を含む、請求項1又は2に記載の硬化性組成物。
    Figure 0007293621000031

    [式(3)中、R12は、2価の有機基を表す。]
  4. 半導体パッケージの配線層間絶縁層の形成に用いられる、請求項1~のいずれか一項に記載の硬化性組成物。
  5. レイミド化合物と、下記式(1)で表される基を有するナジイミド化合物と、2つ以上のアミノ基を有するアミン化合物とを反応させて反応生成物を得る工程と、
    前記反応生成物及び光重合開始剤を含有する硬化性組成物を調製する工程と、を備える、硬化性組成物の製造方法であって、
    前記マレイミド化合物が下記式(IX)で表される化合物を含む、製造方法
    Figure 0007293621000032

    [式(1)中、R11はアリル基を表し、mは0又は1を表す。]
    Figure 0007293621000033

    [式(IX)中、Z 及びZ は、それぞれ独立に2価の炭化水素基を表し、R は4価の有機基を表し、nは1~10の整数を表す。]
JP2018221492A 2018-11-27 2018-11-27 硬化性組成物及びその製造方法 Active JP7293621B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018221492A JP7293621B2 (ja) 2018-11-27 2018-11-27 硬化性組成物及びその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018221492A JP7293621B2 (ja) 2018-11-27 2018-11-27 硬化性組成物及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020084057A JP2020084057A (ja) 2020-06-04
JP7293621B2 true JP7293621B2 (ja) 2023-06-20

Family

ID=70906501

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018221492A Active JP7293621B2 (ja) 2018-11-27 2018-11-27 硬化性組成物及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7293621B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7428491B2 (ja) * 2019-08-20 2024-02-06 東京応化工業株式会社 硬化性組成物、硬化物、及び絶縁膜の形成方法
JPWO2022239232A1 (ja) * 2021-05-14 2022-11-17

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014132066A (ja) 2012-12-03 2014-07-17 Jnc Corp 硬化性組成物およびその用途
JP2015147850A (ja) 2014-02-05 2015-08-20 住友ベークライト株式会社 樹脂組成物および半導体装置
WO2017006887A1 (ja) 2015-07-06 2017-01-12 三菱瓦斯化学株式会社 樹脂組成物、該樹脂組成物を用いたプリプレグ又はレジンシート並びにそれらを用いた積層板及びプリント配線板

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0613585B2 (ja) * 1988-09-30 1994-02-23 工業技術院長 熱硬化性イミド樹脂組成物
JPH04236228A (ja) * 1991-01-16 1992-08-25 Teijin Ltd 熱硬化樹脂の製造方法及びそれに用いる熱硬化性組成物

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014132066A (ja) 2012-12-03 2014-07-17 Jnc Corp 硬化性組成物およびその用途
JP2015147850A (ja) 2014-02-05 2015-08-20 住友ベークライト株式会社 樹脂組成物および半導体装置
WO2017006887A1 (ja) 2015-07-06 2017-01-12 三菱瓦斯化学株式会社 樹脂組成物、該樹脂組成物を用いたプリプレグ又はレジンシート並びにそれらを用いた積層板及びプリント配線板

Also Published As

Publication number Publication date
JP2020084057A (ja) 2020-06-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11809079B2 (en) Photosensitive resin composition, polyimide production method, and semiconductor device
JP7276575B2 (ja) 樹脂組成物、半導体用配線層積層体及び半導体装置
JP4663720B2 (ja) ポジ型感光性樹脂組成物およびパターン形成方法
JP2022189965A (ja) 硬化性組成物
TW202136376A (zh) 感光性樹脂組合物及硬化浮凸圖案之製造方法
CN110501876A (zh) 感光性树脂组合物、感光性干膜和图案形成方法
KR20220004189A (ko) 네거티브형 감광성 수지 조성물, 폴리이미드의 제조 방법, 경화 릴리프 패턴의 제조 방법, 및 반도체 장치
JP7293621B2 (ja) 硬化性組成物及びその製造方法
JP7109159B2 (ja) 熱硬化性樹脂を含む膜形成組成物
TWI617592B (zh) 包含具有碳與碳之多重鍵之樹脂之鈍化膜形成用組成物
JP2018036504A (ja) 感光性樹脂組成物、パターン硬化膜及びその製造方法、半導体素子並びに電子デバイス
JP7212829B2 (ja) 硬化性組成物及びその硬化物、並びに半導体用配線層
KR20220079821A (ko) 폴리이미드 전구체, 수지 조성물, 감광성 수지 조성물, 패턴 경화막의 제조 방법, 경화막, 층간 절연막, 커버 코트층, 표면 보호막 및 전자 부품
JP7263879B2 (ja) 感光性樹脂組成物、配線層及び半導体装置
JP7380141B2 (ja) 樹脂組成物、硬化物の製造方法、硬化物、カバーコート層、表面保護膜及び電子部品
JP6866647B2 (ja) 樹脂組成物及び樹脂層付き支持体
TW202240297A (zh) 負型感光性樹脂組合物、以及使用其之聚醯亞胺及硬化浮凸圖案之製造方法
JP2020136430A (ja) 配線層間絶縁層形成用感光性樹脂組成物及びそれを用いた半導体用配線層、半導体用配線層積層体
TW202336094A (zh) 感光性樹脂組合物、硬化浮凸圖案之製造方法及半導體裝置
TW202336093A (zh) 負型感光性樹脂組合物、硬化浮凸圖案之製造方法及半導體裝置
TW202411778A (zh) 感光性樹脂組合物
TW202116874A (zh) 負型硬化性組成物、硬化膜、積層體、硬化膜的製造方法及半導體器件

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20211029

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220906

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20221031

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230117

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230222

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230509

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230522

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7293621

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350