JP7293556B2 - 筋肉量の低下抑制用組成物 - Google Patents

筋肉量の低下抑制用組成物 Download PDF

Info

Publication number
JP7293556B2
JP7293556B2 JP2019052286A JP2019052286A JP7293556B2 JP 7293556 B2 JP7293556 B2 JP 7293556B2 JP 2019052286 A JP2019052286 A JP 2019052286A JP 2019052286 A JP2019052286 A JP 2019052286A JP 7293556 B2 JP7293556 B2 JP 7293556B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
present
peptide
composition
muscle mass
food
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019052286A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020152677A (ja
Inventor
泰久 阿野
怜奈 大屋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kirin Holdings Co Ltd
Original Assignee
Kirin Holdings Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kirin Holdings Co Ltd filed Critical Kirin Holdings Co Ltd
Priority to JP2019052286A priority Critical patent/JP7293556B2/ja
Publication of JP2020152677A publication Critical patent/JP2020152677A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7293556B2 publication Critical patent/JP7293556B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Coloring Foods And Improving Nutritive Qualities (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)

Description

本発明は筋肉量の低下抑制のための組成物に関する。
我が国では高齢化が急速に進展しており、2025年の高齢化率(65歳以上人口割合)は30.0%、75歳以上の人口割合は18%となると予測されている。高齢期において自立した生活を営むためには、生活機能の低下を早期に発見し、予防、維持および向上にむけた介入を行うことが重要である。加齢に伴う身体組成の変化は、高齢者の生活機能の障害に深く関わっていることが知られている。とりわけ、加齢に伴う筋肉量の減少はサルコペニアと呼ばれ、疾病として注目されている。筋肉の減少は、一般的に70歳までに20歳代に比較すると骨格筋面積は25~30%、筋力は30~40%減少し、50歳以降は毎年1~2%程度が減少すると言われている。サルコペニアは、高齢者の「ふらつき」、「転倒」、さらには「フレイル」に密接に関連し、その先には要介護状態が待ち受けているとして問題となっている(非特許文献1)。また、ロコモティブシンドロームは、運動器の障害のため移動機能の低下をきたした状態で、進行すると介護の必要となるリスクが高まるものと定義され、その原因疾患にサルコぺニアがあるとされる(非特許文献2)。
日本老年医学会雑誌、52巻:343-349頁(2015年) 総合健診誌、44巻:349-359頁(2017年)
本発明は、筋肉量の低下を抑制することができる新規素材およびそれを含む組成物を提供することを目的とする。
本発明者らは今般、老齢マウスでは、若齢マウスと比較して、筋肉量の低下が生じるところ、WYペプチドを摂取させた老齢マウスでは、筋肉量の低下が抑制されることを見出した。本発明は、これらの知見に基づくものである。
本発明によれば以下の発明が提供される。
[1]WYのアミノ酸配列を有するペプチドまたはその薬学上許容される塩もしくは溶媒和物を有効成分として含んでなる、筋肉量の低下抑制用組成物および筋肉量の低下抑制剤。
[2]筋肉量の低下が、骨格筋において生ずるものである、上記[1]に記載の組成物および用剤。
[3]筋肉量の低下が、不十分な運動に起因するものである、上記[1]または[2]に記載の組成物および用剤。
[4]筋肉量の低下が、加齢に起因するものである、上記[1]~[3]のいずれかに記載の組成物および用剤。
[5]運動療法を実施していない対象に摂取させるための、上記[1]~[3]のいずれかに記載の組成物および用剤。
[6]中高年者に摂取させるための、上記[1]~[5]のいずれかに記載の組成物および用剤。
[7]筋肉量の低下抑制により治療、予防または改善しうる疾患または症状の治療、予防または改善に用いるための、上記[1]~[6]のいずれかに記載の組成物および用剤。
[8]前記疾患または症状が、サルコペニアまたはロコモティブシンドロームである、上記[7]に記載の組成物および用剤。
[9]WYのアミノ酸配列を有するペプチドまたはその薬学上許容される塩もしくは溶媒和物を有効成分として含んでなる、筋肉量の低下抑制により治療、予防または改善しうる疾患または症状の治療、予防または改善用組成物および該疾患または症状の治療剤、予防剤および改善剤。
上記[1]と上記[9]の組成物を本明細書において「本発明の組成物」と、上記[1]と上記[9]の用剤を本明細書において「本発明の用剤」と、それぞれいうことがある。
本発明の組成物および用剤が有効成分とするジペプチド:WYは、筋肉量の低下を抑制する機能を発揮する機能性素材として利用できるとともに、ヒトを含む哺乳類に安全な機能性素材として利用できる点で有利である。
図1は、WYペプチド摂取が老齢マウスの遅筋(ヒラメ筋)の重量に与える影響を示す図である。平均±標準誤差で表記した。*はp<0.05を示す。
発明の具体的説明
本発明の組成物および用剤は、WYのアミノ酸配列を有するペプチド(以下、「本発明のペプチド」ということがある)を有効成分として含有してなるものである。ここで、「アミノ酸配列を有するペプチド」とは、該アミノ酸配列により配列が特定されたペプチドを意味する。
本発明のペプチドは、化学合成によって得られたものを用いてもよく、乳、大豆、小麦、卵、畜肉、魚肉、魚介などに由来するタンパク質やポリペプチド原料等から化学的もしくは酵素的に分解して得られたものを用いてもよい。具体的には、例えば、本発明のペプチドの配列は、少なくとも、乳のホエイやカゼイン、牛血清アルブミン(BSA)、大豆のグリシニン、小麦のグルテニン、卵黄のリボビテリン、卵白のオボアルブミン、オボトランスフェリン、リゾチウム、チキン蛋白のコラーゲンなどに含まれているから、これら食品もしくは食品素材を酸加水分解やプロテアーゼによる酵素処理または微生物発酵等に供して、上記ペプチドを生成させることができる。本発明の組成物および用剤としては上記食品もしくは食品素材の調製物をそのまま用いてもよいし、濃縮物として、あるいはスプレードライや凍結乾燥等により乾燥粉末として用いてもよい。また、必要に応じて不純物、塩、酵素等の除去など、任意の程度の精製を施して用いてもよい。
本発明のペプチドを構成するアミノ酸は、L型のアミノ酸のみから構成されていてもよいし、D型のアミノ酸のみから構成されていてもよいし、あるいは両者が混在したペプチドのいずれであってもよい。また、天然に存在するアミノ酸のみから構成されていてもよいし、アミノ酸にリン酸化やグリコシル化等、任意の官能基が結合した修飾アミノ酸のみから構成されていてもよいし、あるいは両者が混在したペプチドのいずれであってもよい。また、ペプチドが2以上の不斉炭素を含む場合には、エナンチオマー、ジアステレオマー、あるいは両者が混在したペプチドのいずれであってもよい。
さらに、本発明のペプチドは、遊離塩の形態であっても、その薬学上許容される塩または溶媒和物の形態であってもよく、本発明の組成物および用剤はこれらのいずれか、あるいはこれら全部または一部の混合物を含むものである。薬学上許容される塩としては酸付加塩、金属塩、アンモニウム塩および有機アミン付加塩が挙げられる。薬学上許容される酸付加塩としては、塩酸塩、硫酸塩、リン酸塩等の無機酸塩、酢酸塩、マレイン酸塩、フマル酸塩、クエン酸塩、メタンスルホン酸塩等の有機酸塩等が挙げられる。また、薬学上許容される金属塩としては、ナトリウム塩、カリウム塩等のアルカリ金属塩、マグネシウム塩、カルシウム塩等のアルカリ土類金属塩、アルミニウム塩、亜鉛塩等が挙げられる。また、薬学上許容されるアンモニウム塩としては、アンモニウム、テトラメチルアンモニウム等の塩が挙げられる。また、薬学上許容される有機アミン付加塩としては、モルホリン、ピペリジン等の付加塩が挙げられる。
本発明の組成物および用剤は、本発明のペプチド単独で、あるいは本発明のペプチドを含む素材(例えば、食品原料)として提供することができる。本発明の組成物および用剤はまた、本発明のペプチドまたは本発明のペプチドを含む素材と、他の成分(例えば、食品原料、食品添加物、製剤添加物)とを混合して提供することもできる。本発明の組成物および用剤における本発明のペプチドの含有量は、その目的、用途、形態、剤型、症状、体重等に応じて任意に定めることができ、本発明はこれに限定されないが、その含有量としては、全体量に対して、0.00001~50質量%(固形分換算)の割合で含有させることができ、さらに好ましくは0.0001~10質量%(固形分換算)の割合で含有させることができる。本発明においては、本発明の用剤を本発明のペプチドからなるものとし、本発明の組成物を本発明のペプチドと他の成分とを含んでなるものとすることができる。
本発明のペプチドの含有量の測定は、液体クロマトグラフィータンデム質量分析法(LC/MS/MS)により実施することができる。当業者であればその条件設定は容易に行うことができ、測定の際に標準ペプチドとしてLC/MS/MS測定用の純度のものを使用することはいうまでもないが、例えば、SIGMA ALDRICH社製AQUAペプチドを使用することができる。
本発明のペプチドを含む食品素材としては、タンパク質の酵素分解物が挙げられ、好ましくはホエイタンパク質の酵素分解物(以下、「ホエイ分解物」ということがある)である。本発明のペプチドが含まれるホエイ分解物の製造方法は公知であり、例えば、国際公開公報第2017/086303号の記載に従って製造することができる。あるいは、本発明のペプチドを含有する市販のホエイ酵素分解物を用いてもよく、例えば、LE80GF-US(DMV社製)を本発明のペプチドとして用いてもよい。
本発明のペプチドをホエイタンパク質分解物として本発明の組成物および用剤に含有させる場合、本発明のペプチドをホエイタンパク質分解物に対して、0.001~10質量%(固形分換算)の割合で含有させることができ、さらに好ましくは0.01~5質量%(固形分換算)の割合で含有させることができる。また、本発明の組成物および用剤に対して、ホエイタンパク質分解物は、0.001~95質量%(固形分換算)の割合で含有させることができ、好ましくは0.01~50質量%(固形分換算)の割合で含有させることができる。
後記実施例に示されるように、本発明のペプチドは、筋肉量の低下抑制作用を有する。従って、本発明のペプチドは筋肉量の低下抑制に用いるための組成物および筋肉量の低下抑制剤の有効成分として使用することができる。本発明において筋肉量の低下は、横紋筋(特に骨格筋)において生ずるものとすることができ、好ましくは遅筋(より好ましくはヒラメ筋)において生ずるものとすることができる。
本発明において筋肉量の測定は、特に限定されるものではなく、例えば、コンピュータ断層撮影(CTスキャン)、磁気共鳴画像法(MRI)、二重エネルギーX線吸収測定法(DXA)、生体インピーダンス解析(BIA)法、体内総カリウム量測定/部位別カリウム量測定(TBK/PBK)等を用いて行うことができる。また、SMI推定式を用いて推定してもよい。なお、筋肉量は四肢の筋肉量の合計である骨格筋量(ALM)やそれを身長の2乗で除した値(骨格筋量指数)で評価することができる。
後記実施例に示されるように、本発明のペプチドは、老齢モデルマウスにおいて筋肉量の低下抑制作用を有するところ、加齢に伴って筋肉量が低下することが知られている(非特許文献1)。従って本発明の組成物および用剤は、好ましくは中高年者(例えば、45歳以上の者、55歳以上の者、65以上の者)に摂取させるためのものとすることができる。
後記実施例に示されるように、本発明のペプチドは、摂取対象に強制的に運動させない状況下において、筋肉量(特に骨格筋重量)の低下を抑制することができる。従って、本発明において筋肉量の低下は、不十分な運動に起因するものとすることができる。また本発明の組成物および用剤は、運動療法を実施していない対象に摂取させるためのものとすることができる。
後記実施例に示されるように、本発明のペプチドは、老齢マウスの筋肉量(特に骨格筋重量)の低下を抑制することができる。従って、本発明の組成物および用剤は、筋肉量の低下抑制により治療、予防または改善しうる疾患または症状の治療、予防または改善に用いるためのものとすることができる。
ここで、サルコペニアは骨格筋量の低下を必然的に伴い、それ以外に筋力低下や身体能力の低下も伴うとされているところ、その要因としては、複数の因子が提案され、多因子により複合的な要因が重なり合って誘発されると考えられ、加齢はサルコペニアの要因の一つと考えられている(非特許文献1)。また、ロコモティブシンドロームは加齢による筋力低下や疾患による運動器の機能低下を伴う疾患として知られている(非特許文献2)。従って、筋肉量の低下抑制により治療、予防または改善しうる疾患または症状の治療、予防または改善としてはサルコペニアおよびロコモティブシンドロームが挙げられる。
本発明の組成物および用剤は、医薬品(例えば、医薬組成物)、医薬部外品、食品(例えば、食品組成物)、飼料(ペットフード含む)等の形態で提供することができ、下記の記載に従って実施することができる。
本発明のペプチドは、ヒトおよび非ヒト動物に経口投与することができる。経口剤としては、顆粒剤、散剤、錠剤(糖衣錠を含む)、丸剤、カプセル剤、シロップ剤、乳剤、懸濁剤が挙げられる。これらの製剤は、当分野で通常行われている手法により、薬学上許容される担体を用いて製剤化することができる。薬学上許容される担体としては、賦形剤、結合剤、希釈剤、添加剤、香料、緩衝剤、増粘剤、着色剤、安定剤、乳化剤、分散剤、懸濁化剤、防腐剤等が挙げられる。
本発明のペプチドを食品として提供する場合には、それをそのまま食品として提供することができ、あるいはそれを食品に含有させて提供することができる。例えば、本発明のペプチドを食品として提供する場合には、本発明のペプチドを含有する、ホエイ分解物等のタンパク質の酵素分解物等を、そのまま食品として提供することができ、あるいはそれを食品に含有させて提供することができる。このようにして提供された食品は本発明のペプチドを有効量含有した食品である。本明細書において、本発明のペプチドを「有効量含有した」とは、個々の食品において通常喫食される量を摂取した場合に後述するような範囲で本発明のペプチドが摂取されるような含有量をいう。また「食品」とは、健康食品、機能性食品、栄養補助食品、保健機能食品(例えば、特定保健用食品、栄養機能食品、機能性表示食品)、特別用途食品(例えば、幼児用食品、妊産婦用食品、病者用食品)およびサプリメントを含む意味で用いられる。なお、本発明のペプチドをヒト以外の動物に摂取させる場合には、本発明でいう食品が飼料として使用されることはいうまでもない。
本発明のペプチドは、上記のような筋肉量の低下抑制効果を有するため、日常摂取する食品に含有させることができ、あるいは、サプリメントとして提供することができる。すなわち、本発明の組成物および用剤は食品の形態で提供することができる。この場合、本発明の組成物および用剤は1食当たりに摂取する量が予め定められた単位包装形態で提供することができる。1食当たりの単位包装形態としては、例えば、パック、包装、缶、ボトル等で一定量を規定する形態が挙げられる。本発明の組成物および用剤の各種作用をよりよく発揮させるためには、後述する、本発明のペプチドの1回当たりの摂取量に従って1食当たりの摂取量を決定できる。本発明の食品は、摂取量に関する説明事項が包装に表示されるか、あるいは説明事項が記載された文書等と一緒に提供されてもよい。
単位包装形態においてあらかじめ定められた1食当たりの摂取量は、1日当たりの有効摂取量であっても、1日当たりの有効摂取量を2回またはそれ以上(好ましくは2または3回)に分けた摂取量であってもよい。従って、本発明の組成物および用剤の単位包装形態には、後述のヒト1日当たりの摂取量で本発明のペプチドを含有させることができ、あるいは、後述のヒト1日当たりの摂取量の2分の1から6分の1の量で本発明のペプチドを含有させることができる。本発明の組成物および用剤は、摂取の便宜上、1食当たりの摂取量が1日当たりの有効摂取量である、「1食当たりの単位包装形態」で提供することが好ましい。
「食品」の形態は特に限定されるものではなく、例えば、飲料の形態であっても、半液体やゲル状の形態であっても、固形体や粉末状の形態であってもよい。また、「サプリメント」としては、本発明のペプチドに賦形剤、結合剤等を加え練り合わせた後に打錠することにより製造された錠剤や、カプセル等に封入されたカプセル剤が挙げられる。
本発明で提供される食品は、本発明のペプチドを含有する限り、特に限定されるものではないが、例えば、清涼飲料水、炭酸飲料、果汁入り飲料、野菜汁入り飲料、果汁および野菜汁入り飲料、牛乳等の畜乳、豆乳、乳飲料、ドリンクタイプのヨーグルト、ドリンクタイプやスティックタイプのゼリー、コーヒー、ココア、茶飲料、栄養ドリンク、エナジー飲料、スポーツドリンク、ミネラルウォーター、ニア・ウォーター、ノンアルコールのビールテイスト飲料等の非アルコール飲料;飯類、麺類、パン類およびパスタ類等炭水化物含有飲食品;チーズ類、ハードタイプまたはソフトタイプのヨーグルト、畜乳その他の油脂原料による生クリーム、アイスクリーム等の乳製品;クッキー、ケーキ、チョコレート等の洋菓子類、饅頭や羊羹等の和菓子類、ラムネ等のタブレット菓子(清涼菓子)、キャンディー類、ガム類、ゼリーやプリン等の冷菓や氷菓、スナック菓子等の各種菓子類;ウイスキー、バーボン、スピリッツ、リキュール、ワイン、果実酒、日本酒、中国酒、焼酎、ビール、アルコール度数1%以下のノンアルコールビール、発泡酒、その他雑酒、酎ハイ等のアルコール飲料;卵を用いた加工品、魚介類や畜肉(レバー等の臓物を含む)の加工品(珍味を含む)、味噌汁等のスープ類等の加工食品、みそ、しょうゆ、ふりかけ、その他シーズニング調味料等の調味料、濃厚流動食等の流動食等を例示することができる。なお、ミネラルウォーターは、発泡性および非発泡性のミネラルウォーターのいずれもが包含される。また、本発明で提供される食品には、食品製造原料および食品添加物のいずれもが含まれる。
茶飲料としては、発酵茶、半発酵茶および不発酵茶のいずれもが包含され、例えば、紅茶、緑茶、麦茶、玄米茶、煎茶、玉露茶、ほうじ茶、ウーロン茶、ウコン茶、プーアル茶、ルイボスティー、ローズ茶、キク茶、イチョウ葉茶、ハーブ茶(例えば、ミント茶、ジャスミン茶)が挙げられる。
果汁入り飲料や果汁および野菜汁入り飲料に用いられる果物としては、例えば、リンゴ、ミカン、ブドウ、バナナ、ナシ、モモ、マンゴー、アサイー、ブルーベリーおよびウメが挙げられる。また、野菜汁入り飲料や果汁および野菜汁入り飲料に用いられる野菜としては、例えば、トマト、ニンジン、セロリ、カボチャ、キュウリおよびスイカが挙げられる。
本発明のペプチドの摂取量は、受容者の性別、年齢および体重、症状、摂取時間、剤形、摂取経路並びに組み合わせる薬剤等に依存して決定できる。筋肉量の低下抑制を目的とした本発明のペプチドの成人1日当たりの摂取量(乾燥質量換算)は、例えば、0.001~10000mg(好ましくは1~1000mg)である。上記の本発明のペプチドの摂取量および下記摂取タイミングおよび摂取期間は、本発明のペプチドを非治療目的および治療目的のいずれで使用する場合にも適用があり、治療目的の場合には摂取は投与に読み替えることができる。なお、本発明のペプチドはヒト以外の哺乳動物(例えば、マウス、ラット、ウサギ、イヌ、ネコ、ウシ、ウマ、ブタ、サル、イルカ、アシカ等)に対しても摂取させることができ、摂取量、摂取タイミングおよび摂取期間はヒトに関する記載を参考にして決定することができる。
本発明のペプチドの摂取期間は、上記1日量での摂取を少なくとも3日間(好ましくは1週間または2週間、より好ましくは1か月間、3か月間または5か月間)とすることができる。本発明のペプチドの摂取間隔は、上記1日量での摂取を3日に1回、2日に1回または1日1回とすることができる。
本発明の組成物および用剤並びに食品には、筋肉量の低下抑制効果を有する旨の表示が付されてもよい。この場合、消費者に理解しやすい表示とするため本発明の組成物および用剤並びに食品には以下の一部または全部の表示が付されてもよい。なお、本発明において「筋肉量の低下抑制」が以下の表示を含む意味で用いられることはいうまでもない。
・筋肉の減少が気になる方に
・筋肉のアンチエージングのために
・筋肉の衰えが気になる方に
・加齢によるふらつき、転倒、つまずきが気になる方に
・加齢によるフレイルが気になる方に
・筋力の衰えで疲れを感じやすい方へ
・筋力の衰えで長時間の歩行が難しくなってきた方
・筋力低下でふらつき、転倒、つまずきが増えた方へ
・踏み出す力が衰えてきた方へ
・歩行能力が気になる方へ
本発明の別の面によれば、有効量の本発明のペプチドまたはその薬学上許容される塩もしくは溶媒和物あるいはそれを含む組成物を、それを必要としている対象に摂取させるか、あるいは投与することを含んでなる、筋肉量の低下抑制方法が提供される。本発明によればまた、有効量の本発明のペプチドまたはその薬学上許容される塩もしくは溶媒和物あるいはそれを含む組成物を、それを必要としている対象に摂取させるか、あるいは投与することを含んでなる、サルコペニアの治療、予防または改善方法が提供される。本発明の方法は、本発明の組成物および用剤に関する記載に従って実施することができる。
本発明のさらに別の面によれば、筋肉量の低下抑制剤の製造のための、筋肉量の低下抑制剤としての、あるいは本発明の筋肉量の低下抑制方法における、本発明のペプチドまたはその薬学上許容される塩もしくは溶媒和物の使用が提供される。本発明によればまた、サルコペニアの治療、予防または改善剤の製造のための、サルコペニアの治療、予防または改善剤としての、あるいは本発明の治療、予防または改善方法における、本発明のペプチドまたはその薬学上許容される塩もしくは溶媒和物の使用が提供される。本発明の使用は、本発明の組成物および用剤に関する記載に従って実施することができる。
本発明のさらにまた別の面によれば、筋肉量の低下抑制に用いるためのWYのアミノ酸配列を有するペプチドまたはその薬学上許容される塩もしくは溶媒和物が提供される。本発明によればまた、サルコペニアの治療、予防または改善に用いるためのWYのアミノ酸配列を有するペプチドまたはその薬学上許容される塩もしくは溶媒和物が提供される。上記のWYのアミノ酸配列を有するペプチド並びにその薬学上許容される塩および溶媒和物は、本発明の組成物および用剤に関する記載に従って実施することができる。
本発明の方法および本発明の使用はヒトを含む哺乳動物における使用であってもよく、治療的使用と非治療的使用のいずれもが意図される。本明細書において、「非治療的」とはヒトを手術、治療または診断する行為(すなわち、ヒトに対する医療行為)を含まないことを意味し、具体的には、医師または医師の指示を受けた者がヒトに対して手術、治療または診断を行う方法を含まないことを意味する。
以下の例に基づき本発明をより具体的に説明するが、本発明はこれらの例に限定されるものではない。
例1:加齢による筋肉減少に対するWYペプチドの抑制効果
(1)試験の概要
老齢マウスについて、被験食品摂取群と非摂取群の筋肉量を比較検討した。また、若齢マウスの被験食品非摂取群と比較検討した。被験食品として、WYペプチドを用いた。
(2)マウス
C57BL/6J雄マウス(日本チャールス・リバー社、本明細書において単に「本マウス」ということがある)を使用した。日本チャールス・リバー社の資料によれば(https://www.crj.co.jp/cms/cmsrs/img/usr/top/B6-Aged.pdf)、本マウスはジャクソン研究所により開発され、加齢研究に広く使われているものであり、本マウス32匹を観察した結果、100週齢で死亡個体が発生し、170週齢までに全ての個体が死亡したことが公開されている(マウス・フェノーム・データベース(https://www.phenome.jax.org/)参照)。本マウスとヒトとの生涯の対応は、ヒト20~30歳が本マウス3~6月齢(成熟個体)と、ヒト38~47歳が本マウス10~14月齢(中年個体)と、ヒト56~69歳が本マウス18~24月齢(老年個体)とそれぞれ対応する。本試験では、老年マウスとして本マウス62週齢の個体を、若年マウスとして本マウス7週齢の個体を、それぞれ1ヵ月の馴化飼育の後に使用した。老齢マウスは、被験食品(WYペプチド)を摂取させる「老齢WY摂取群」(9匹)と、被験食品を摂取させない「老齢非摂取群」(12匹)とに体重の偏りが無いように群分けした。また、若齢マウスは、被験食品を摂取させない「若齢非摂取群」(15匹)とした。なお、マウスは、同じ群に分けられた個体とともに5匹以下で同じケージで通常飼育し、特段の運動は強制しなかった。
(3)被験食品(WYペプチド)の投与
老齢WY摂取群には、WYペプチド(Bachem社製)を乾燥質量換算で0.05%(w/w)含む精製飼料(AIN-93M、オリエンタル酵母社製)を自由摂食させた。老齢非摂取群および若齢非摂取群には、WYペプチドを含まないAIN-93Mを自由摂食させた。摂取期間は5ヵ月とした。
(4)測定
摂取期間終了後、遅筋であるヒラメ筋を摘出し重量を測定した。
(5)統計処理
各群の測定値は、平均値±標準偏差で表記した。検定は、Tukey-Kramerにより行い、危険率P<0.05%であった場合に、比較した両群間に有意差ありとした。
(6)結果
結果は、図1に示した通りであった。図1の結果から、老齢非摂取群のヒラメ筋の重量は、若齢非摂取群と比較して有意に減少した。一方、老齢WY摂取群では、老齢非摂取群と比較して、ヒラメ筋の重量が有意に増加し、若齢非摂取群との差は有意でないことが確認された。これらの結果から、WYペプチドの摂取は、加齢に伴い減少する筋肉(特に遅筋)の重量を増加させることが示された。従って、WYペプチドの摂取により、加齢に伴う筋肉量の低下を抑制すること、すなわち、サルコペニアを抑制すること、さらにはサルコペニアを原因とするロコモティブシンドロームを抑制することが確認され、さらに、ふらつき、転倒、フレイルを抑制できることが示唆された。また、特段の運動をさせなくても、WYペプチドの摂取により筋肉量の低下が抑制されたことから、WYペプチドは不十分な運動(運動不足)によって生ずる筋肉量低下を抑制できること、また、運動療法を組み合わせずに筋肉量の低下を抑制することが示唆された。

Claims (9)

  1. WYのアミノ酸配列からなるジペプチドまたはその薬学上許容される塩もしくは溶媒和物を有効成分として含んでなる、筋肉量の低下抑制用組成物。
  2. 筋肉量の低下が、骨格筋において生ずるものである、請求項1に記載の組成物。
  3. 筋肉量の低下が、不十分な運動に起因するものである、請求項1または2に記載の組成物。
  4. 筋肉量の低下が、加齢に起因するものである、請求項1~3のいずれか一項に記載の組成物。
  5. 運動療法を実施していない対象に摂取させるか、あるいは、投与するための、請求項1~3のいずれか一項に記載の組成物。
  6. 中高年者に摂取させるか、あるいは、投与するための、請求項1~5のいずれか一項に記載の組成物。
  7. 筋肉量の低下抑制により治療、予防または改善しうる疾患または症状の治療、予防または改善に用いるための、請求項1~6のいずれか一項に記載の組成物。
  8. 前記疾患または症状が、サルコペニアまたはロコモティブシンドロームである、請求項7に記載の組成物。
  9. 前記ジペプチドまたはその塩もしくは溶媒和物を、ヒト1日あたり1~1000mg(乾燥質量換算)で対象に摂取させるか、あるいは、投与する、請求項1~8のいずれか一項に記載の組成物。
JP2019052286A 2019-03-20 2019-03-20 筋肉量の低下抑制用組成物 Active JP7293556B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019052286A JP7293556B2 (ja) 2019-03-20 2019-03-20 筋肉量の低下抑制用組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019052286A JP7293556B2 (ja) 2019-03-20 2019-03-20 筋肉量の低下抑制用組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020152677A JP2020152677A (ja) 2020-09-24
JP7293556B2 true JP7293556B2 (ja) 2023-06-20

Family

ID=72557751

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019052286A Active JP7293556B2 (ja) 2019-03-20 2019-03-20 筋肉量の低下抑制用組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7293556B2 (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011184314A (ja) 2010-03-04 2011-09-22 Snow Brand Milk Products Co Ltd 筋肉萎縮防止剤
WO2017086303A1 (ja) 2015-11-16 2017-05-26 キリン株式会社 ペプチド組成物およびその製造方法

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011184314A (ja) 2010-03-04 2011-09-22 Snow Brand Milk Products Co Ltd 筋肉萎縮防止剤
WO2017086303A1 (ja) 2015-11-16 2017-05-26 キリン株式会社 ペプチド組成物およびその製造方法

Non-Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
ミルクサイエンス,2005年,Vol. 54, No. 3,pp. 123-127
神奈川工科大学健康生命科学研究所研究報告 2017(平成29年度),2018年03月31日,第8号,pp. 10-14

Also Published As

Publication number Publication date
JP2020152677A (ja) 2020-09-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7179908B2 (ja) ペプチド組成物およびその製造方法
KR101473017B1 (ko) 노화 억제제
KR101434653B1 (ko) 플라본계 화합물의 신규한 용도
JP7293556B2 (ja) 筋肉量の低下抑制用組成物
JP4395658B2 (ja) コレステロール再上昇抑制用組成物およびその用法
JP7049397B2 (ja) 抑うつの抑制または改善用組成物
JP7313854B2 (ja) 髪の外観改善用組成物
JP7011984B2 (ja) 注意機能および判断機能向上用組成物
JP4224593B2 (ja) ワサビを有効成分とする脂肪蓄積抑制用組成物
JP7231313B2 (ja) 血圧を降下させるための組成物
JP7368949B2 (ja) 脳内グルタミン酸濃度の増加抑制用組成物
JP2023181410A (ja) 精神機能の低下抑制用組成物
JP5041780B2 (ja) 肝障害改善組成物
JP6646369B2 (ja) 抗疲労剤
JP7462338B2 (ja) 抗疲労剤
KR20160056655A (ko) 바이칼린-아연착염을 포함하는 비만억제용 조성물
JP7139727B2 (ja) 運動制御機能および運動学習機能向上用組成物
JP6829487B2 (ja) 抗疲労剤
JP7206623B2 (ja) 糖代謝異常の予防および改善用組成物
JP7371851B2 (ja) 肉体的疲労及び疲労感を予防又は改善するオレアナン型トリテルペンを含有する組成物
WO2021201263A1 (ja) 腸内または口腔内の環境改善用組成物
JP2023107887A (ja) 脳血流を増加させるための組成物
JP7225503B2 (ja) 新規なカカオポリフェノール含有血圧上昇抑制用組成物
KR102474229B1 (ko) 식물성스테롤(Phytosterols)을 유효성분으로 함유하는 타액 분비 증강 또는 구강건조증 예방 또는 치료용 조성물
JP2020158412A (ja) 認知機能改善用組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20190731

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190828

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220307

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20221228

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230110

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20230306

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230419

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230509

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230519

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7293556

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150