JP7231313B2 - 血圧を降下させるための組成物 - Google Patents

血圧を降下させるための組成物 Download PDF

Info

Publication number
JP7231313B2
JP7231313B2 JP2018236151A JP2018236151A JP7231313B2 JP 7231313 B2 JP7231313 B2 JP 7231313B2 JP 2018236151 A JP2018236151 A JP 2018236151A JP 2018236151 A JP2018236151 A JP 2018236151A JP 7231313 B2 JP7231313 B2 JP 7231313B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
present
blood pressure
hydrolyzate
food
whey
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018236151A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020097535A (ja
Inventor
泰久 阿野
真弘 喜多
啓子 小林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kirin Holdings Co Ltd
Original Assignee
Kirin Holdings Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kirin Holdings Co Ltd filed Critical Kirin Holdings Co Ltd
Priority to JP2018236151A priority Critical patent/JP7231313B2/ja
Publication of JP2020097535A publication Critical patent/JP2020097535A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7231313B2 publication Critical patent/JP7231313B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
  • Medicines Containing Material From Animals Or Micro-Organisms (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)

Description

本発明は、血圧を降下させるための組成物に関する。
食生活、運動習慣等の生活習慣の変化や、高齢化の進展に伴い、いわゆる生活習慣病が増加している。生活習慣病の一つである高血圧は、血管の中を流れる血液の圧力が強くなり続けている状態をいう。この状態が進行すると血管壁の弾力性やしなやかさが失われ、さらに血管壁に傷が生じると、その傷にLDLコレステロール等が沈着し、脳梗塞や心筋梗塞等の原因となる動脈硬化が促進される。また、高血圧状態は心臓、腎臓、脳、網膜等の様々な臓器・器官にも悪影響を及ぼす。このため高血圧はサイレントキラーと呼ばれており、高血圧状態の予防や改善は生活習慣病対策として極めて重要である。
これまでに日常摂取を目的として、血圧降下作用を有する食品素材が開発されている。例えば、牛乳由来カゼインの酵素分解物に含まれるトリペプチドを有効成分とする血圧降下剤が知られている(特許文献1)。しかしながら、血圧を健康状態に維持・改善可能な、日常生活において手軽に摂取できる食品素材は未だ少ないのが現状である。
国際公開第2005/012542号
本発明は血圧を降下させることができる新規素材およびそれを含む組成物を提供することを目的とする。
本発明者らは今般、GTWY(配列番号1)のアミノ酸配列を有するテトラペプチドと、それを含むホエイタンパク質酵素分解物がアンジオテンシン変換酵素阻害活性を有することを見出した。本発明者らはまた、該テトラペプチドを含むホエイタンパク質酵素分解物がヒトにおいて血圧降下作用を有することを見出した。本発明はこれらの知見に基づくものである。
本発明によれば以下の発明が提供される。
[1]乳タンパク質酵素分解物を有効成分として含んでなる、血圧を降下させるための組成物および血圧降下剤であって、前記乳タンパク質酵素分解物が、GTWY(配列番号1)のアミノ酸配列を有するペプチドを含む、組成物および用剤。
[2]乳タンパク質酵素分解物が、ホエイタンパク質酵素分解物である、上記[1]に記載の組成物および用剤。
[3]ホエイタンパク質酵素分解物を、ヒト1日当たり0.01~100g(固形分換算)で摂取させる、上記[1]または[2]に記載の組成物および用剤。
[4]GTWY(配列番号1)のアミノ酸配列を有するペプチドを有効成分として含んでなる、血圧を降下させるための組成物および血圧降下剤。
[5]前記ペプチドを、ヒト1日当たり0.01~100mg(固形分換算)で摂取させる、上記[1]または[4]に記載の組成物および用剤。
[6]食品の形態である、上記[1]~[5]のいずれかに記載の組成物および用剤。
上記[1]および[4]の組成物を本明細書において「本発明の組成物」と、上記[1]および[4]の用剤を本明細書において「本発明の用剤」と、それぞれいうことがある。
本発明の組成物および用剤が有効成分とする前記テトラペプチドおよびそれを含有するホエイタンパク質酵素分解物は、長年にわたり食経験がある素材である。従って、本発明の組成物および用剤は、血圧降下作用を有する機能性食品として利用できるとともに、ヒトを含む哺乳類に安全な機能性食品として利用できる点で有利である。
ヒト試験における収縮期血圧に対するホエイ分解物(試験食品群)の効果を示した図である。*はP<0.05(t検定 vs.対照食品群)を示す。 ヒト試験における拡張期血圧に対するホエイ分解物(試験食品群)の効果を示した図である。
発明の具体的説明
本発明の組成物および用剤の有効成分である乳タンパク質酵素分解物(以下、「本発明の乳タンパク質分解物」ということがある)は、乳タンパク質の酵素分解物である限り特に限定されない。乳タンパク質としては、全乳、粉乳、ミルクプロテインまたはホエイを用いることができ、好ましくはホエイである。ここで、「ホエイ」とは、乳清、乳漿またはホエーともいい、乳から乳脂肪分やカゼインなどを除いた水溶液を意味する。ホエイはβ-ラクトグロブリン、α-ラクトアルブミン、血清アルブミン、免疫グロブリン等から構成される。本発明で使用するホエイの由来動植物は問わないが、牛乳由来ホエイを用いることが好ましい。本発明の乳タンパク質分解物は、好ましくはホエイタンパク質酵素分解物(以下、単に「ホエイ分解物」ということがある)である。
本発明の組成物および用剤は、本発明の乳タンパク質分解物を単独で使用することができ、あるいは、他の成分と混合して使用することもできる。本発明の組成物および用剤における本発明の乳タンパク質分解物の含有量(固形分換算)は、その目的、用途、形態、剤型、症状、年齢などに応じて任意に定めることができ、本発明はこれに限定されないが、例えば、全体量に対して、0.001~99質量%(好ましくは0.01~95質量%)とすることができる。本発明においては、本発明の用剤を本発明の乳タンパク質分解物からなるものとし、本発明の組成物を本発明の乳タンパク質分解物と他の成分とを含んでなるものとすることができる。
本発明の乳タンパク質分解物(特に、ホエイ分解物)は、好ましくはGTWY(配列番号1)のアミノ酸配列を有するペプチド(以下、「本発明のペプチド」ということがある)およびWYのアミノ酸配列を有するペプチドを含有してなるものを使用することができる。ここで、「アミノ酸配列を有するペプチド」とは、該アミノ酸配列により配列が特定されたペプチドを意味する。
本発明の乳タンパク質分解物(特に、ホエイ分解物)中のテトラペプチドGTWYの含有量(固形分換算)は、例えば、0.01~1質量%(好ましくは0.05~0.5質量%)であり、ジペプチドWYの含有量(固形分換算)は、例えば、0.005~0.5質量%(好ましくは0.01~0.1質量%)である。
本発明の組成物および用剤における本発明のペプチドの含有量(固形分換算)は、その目的、用途、形態、剤型、症状、体重等に応じて任意に定めることができ、本発明はこれに限定されないが、例えば、全体量に対して、0.00001~50質量%(好ましくは0.0001~10質量%)とすることができる。
本発明の乳タンパク質分解物(特に、本発明のペプチドを含有する乳タンパク質分解物)の製造方法は公知であり、例えば、国際公開公報第2017/086303号の記載に従って製造することができる。あるいは、市販されているホエイ分解物(例えば、HW-3(雪印メグミルク社製))を本発明の乳タンパク質分解物として用いてもよい。
本発明のペプチドを含有する乳タンパク質分解物は、例えば、原料タンパク質にタンパク質分解酵素を含む酵素製剤を作用させることにより製造することができる。
原料としてホエイタンパク質を用いる場合、酵素反応に供されるホエイタンパク質の濃度は、タンパク質が溶解し得る限り限定されないが、タンパク質が溶解し得る限り限定されないが、ゲル化や凝集を抑制し、濃縮の手間を省く観点から、1~30w/v%とすることが好ましく、より好ましくは1~20w/v%であり、さらに好ましくは5~15w/v%である。
原料タンパク質が乳清や乳漿のような水溶液の場合、そのままで、あるいは濃縮または希釈して酵素反応に供すればよく、必要に応じpH調整等をすることができる。原料タンパク質が紛体等の固形物の場合、酵素反応が進行する限りいずれの水系溶媒に溶解させてもかまわないが、食品としての利用を考慮し、水または食品添加物グレードの緩衝液に溶解させることが好ましい。酵素反応で生じたアミノ酸により反応液のpHが変化しないようにするため緩衝液を使用することが好ましい。緩衝液の種類は任意であり、その後の利用や風味・味覚・ミネラル量を考慮して決定すればよいが、反応液のpHを4~9、好ましくは5~8、より好ましくは7~8に維持できるような組成が好ましい。最も好ましくはリン酸カリウム緩衝液である。緩衝液の濃度は緩衝効果が得られる範囲であれば任意であるが、風味・味覚・ミネラル量を考慮すると、0.01~0.5Mとすることができ、好ましくは0.05~0.2Mであり、より好ましくは約0.1Mである。
酵素はタンパク質分解酵素を含む酵素剤であればいずれも使用できるが、中性プロテアーゼを含む酵素製剤であることが好ましく、1種類またはそれ以上を組合せて使用することができる。酵素製剤は、たとえばバチルス・サブティリス、アスペルギルス・オリゼ、アルペルギルス・メレウスなどの微生物を由来としたものを使用することができ、このうちアスペルギルス・オリゼ由来の酵素製剤とアルペルギルス・メレウス由来の酵素製剤が好ましく、より好ましくはアルペルギルス・メレウス由来の酵素製剤である。
本発明では市販の酵素製剤を使用することができ、例えば、天野エンザイム社、新日本化学工業社、DSM社、ダニスコ社、ノボザイム社、HBI社などから酵素製剤を入手可能である。酵素製剤の添加量は任意であるが、適度な加水分解反応速度と、コストを考慮すると、例えば、0.01~5w/v%、好ましくは0.05~4w/v%、より好ましくは0.1~0.5w/v%とすることができる。
酵素反応温度と酵素反応時間は原料タンパク質の加水分解が十分になされ、酵素分解物の品質が保たれるように設定することができる。すなわち、酵素反応温度は、例えば、30~70℃とすることができ、好ましくは40~70℃であり、より好ましくは45~65℃である。また、酵素反応時間は1~12時間とすることができ、好ましくは2~10時間であり、より好ましくは4~5時間である。なお、反応温度と反応時間は本発明のペプチドの生成量を確認しながら適宜調整することができる。
酵素反応は温度を上昇させながら行うこともできる。例えば、30℃から75℃にまで4~10時間かけて上昇させながら反応させることができる。好ましくは、35℃から75℃まで5~8時間かけて上昇させながら反応させることができ、より好ましくは35℃から75℃まで6~8時間かけて反応させることができる。温度上昇スピードは任意であるが、45℃から55℃の間での保持時間を長めにし(5~7時間)、その後60℃まですみやかに上昇させた後に60℃から75℃の間で長めに(たとえば1~3時間)保持することが好ましい。最も好ましいのは50℃で酵素を投入し、5~7時間保持後、任意の速度で昇温させ、60~65℃あるいは65~75℃の目標温度で1~3時間保持する方法である。
反応に際しては反応効率の観点から反応液を撹拌することが好ましい。基質が酵素とよく接するように、液撹拌速度は速い方がよいが、速すぎると反応液が飛び散る恐れがあるため、例えば、100~500rpmとすることができ、好ましくは200~400rpmであり、より好ましくは約250rpmである。
所望のペプチドが得られたら反応液は酵素反応を停止工程に付すことが好ましい。酵素反応停止工程では、反応液を高温にしたり、キレート剤を添加して酵素の化学構造を変化させたりする方法や、膜処理により酵素を除去する方法を採用することができる。好ましい手法は高温による失活処理である。該方法は80~90℃で5~30分、好ましくは80~90℃で20~30分間保持することで実施することができる。また、後述の濃縮工程で高温になる場合には、濃縮工程を兼ねて行うことができる。
酵素反応工程および酵素反応停止工程を経た反応液(乳タンパク質分解物)は、さらに殺菌工程に付してもよい。殺菌工程としては、例えば、後述の膜処理工程や高温殺菌工程が挙げられる。加熱殺菌工程は酵素反応停止工程を兼ねることもでき、製造工程の簡略化の点で有利である。
酵素反応工程および酵素反応停止工程を経た反応液(乳タンパク質分解物)は、さらに精製工程に付してもよい。精製工程としてはたとえば膜処理工程が挙げられ、好ましい膜処理は限外ろ過である。限外ろ過の分画分子量としては3~100kDaのものが好ましく、5~50kDaがより好ましい。精製工程を実施すると、実施しなかった場合と比較してペプチド組成物の風味を改善することができる点で有利である。また、精製工程は酵素反応停止工程および殺菌工程を兼ねることもでき、製造工程の簡略化の点でも有利である。
酵素反応工程および酵素反応停止工程を経た反応液(乳タンパク質分解物)は、保管や運搬の観点からさらに濃縮工程に付してもよい。濃縮工程は任意の方法を選択することができるが、減圧濃縮、凍結乾燥および噴霧乾燥(スプレードライ)、膜処理による濃縮(例えば、逆浸透膜を用いる方法)による方法が好ましく、より好ましくは凍結乾燥および噴霧乾燥である。濃縮を大量かつ効率的に実施する観点から噴霧乾燥が特に好ましい。
本発明のペプチドの含有量の測定は、液体クロマトグラフィータンデム質量分析法(LC/MS/MS)により実施することができる。当業者であればその条件設定は容易に行うことができ、測定の際に標準ペプチドとしてLC/MS/MS測定用の純度のものを使用することはいうまでもないが、例えば、SIGMA ALDRICH社製AQUAペプチドを使用することができる。
本発明の組成物および用剤は、血圧を降下させるためのものである。ここで、「血圧を降下させる」とは、文字通り血圧を低下させることに加え、血圧の上昇抑制を含む意味で用いられる。ここで、「血圧の上昇抑制」は、血圧上昇のリスク(例えば、塩分過剰摂取、運動不足、喫煙、飲酒等による血圧上昇のリスク)がある対象において該リスクを低減することを含む。また、「血圧」は、収縮期血圧および拡張期血圧を含む。血圧の測定は公知の方法に従って行うことができ、例えば、非観血式血圧計を用いて測定することができる。
後記実施例に示される通り、ホエイタンパク質酵素分解物を摂取させることにより対象の血圧を降下させることができる。従って、本発明の組成物および用剤は、高血圧症の対象および高血圧症のリスクがある対象に摂取させることができる。ここで、「高血圧症」とは、収縮期血圧が140mmHg以上および拡張期血圧が90mmHg以上の少なくともいずれかを満たす状態をいう。また、「高血圧症のリスクがある対象」は、高血圧症ではないが、将来において高血圧症の発症の恐れがある対象を含む意味で用いられ、例えば、収縮期血圧が130~139mmHgおよび拡張期血圧が85~89mmHgの少なくともいずれかを満たす正常高値血圧の対象が挙げられる。
本発明の組成物および用剤は、医薬品(例えば、医薬組成物)、医薬部外品、食品(例えば、食品組成物)、飼料(ペットフード含む)等の形態で提供することができ、下記の記載に従って実施することができる。
本発明の組成物および用剤は、ヒトおよび非ヒト動物に経口投与することができる。経口剤としては、顆粒剤、散剤、錠剤(糖衣錠を含む)、丸剤、カプセル剤、シロップ剤、乳剤、懸濁剤が挙げられる。これらの製剤は、当分野で通常行われている手法により、薬学上許容される担体を用いて製剤化することができる。薬学上許容される担体としては、賦形剤、結合剤、希釈剤、添加剤、香料、緩衝剤、増粘剤、着色剤、安定剤、乳化剤、分散剤、懸濁化剤、防腐剤等が挙げられる。
本発明の乳タンパク質分解物および本発明のペプチドを食品として提供する場合には、それをそのまま食品として提供することができ、あるいはそれを食品に含有させて提供することができる。例えば、本発明の乳タンパク質分解物あるいは本発明のペプチドを食品として提供する場合には、ホエイ分解物等の乳タンパク質の酵素分解物あるいは本発明のペプチドを、そのまま食品として提供することができ、あるいはそれを食品に含有させて提供することができる。このようにして提供された食品は本発明の乳タンパク質分解物または本発明のペプチドを有効量含有した食品である。本明細書において、本発明の乳タンパク質分解物または本発明のペプチドを「有効量含有した」とは、個々の食品において通常喫食される量を摂取した場合に後述するような範囲で本発明の乳タンパク質分解物または本発明のペプチドが摂取されるような含有量をいう。また「食品」とは、健康食品、機能性食品、栄養補助食品、保健機能食品(例えば、特定保健用食品、栄養機能食品、機能性表示食品)、特別用途食品(例えば、幼児用食品、妊産婦用食品、病者用食品)およびサプリメントを含む意味で用いられる。なお、本発明の乳タンパク質分解物または本発明のペプチドをヒト以外の動物に摂取させる場合には、本発明でいう食品が飼料として使用されることはいうまでもない。
本発明の乳タンパク質分解物または本発明のペプチドは、上記のような血圧降下作用を有するため、日常摂取する食品に含有させることができ、あるいは、サプリメントとして提供することができる。すなわち、本発明の組成物および用剤は食品の形態で提供することができる。この場合、本発明の組成物および用剤は1食当たりに摂取する量が予め定められた単位包装形態で提供することができる。1食当たりの単位包装形態としては、例えば、パック、包装、缶、ボトル等で一定量を規定する形態が挙げられる。本発明の組成物および用剤の各種作用をよりよく発揮させるためには、後述する、本発明の血圧降下機能の1日当たりの摂取量に従って1食当たりの摂取量を決定できる。本発明の食品は、摂取量に関する説明事項が包装に表示されるか、あるいは説明事項が記載された文書等と一緒に提供されてもよい。
単位包装形態においてあらかじめ定められた1食当たりの摂取量は、1日当たりの有効摂取量であっても、1日当たりの有効摂取量を2回またはそれ以上(好ましくは2または3回)に分けた摂取量であってもよい。従って、本発明の組成物および用剤の単位包装形態には、後述のヒト1日当たりの摂取量で本発明の乳タンパク質分解物または本発明のペプチドを含有させることができ、あるいは、後述のヒト1日当たりの摂取量の2分の1から3分の1の量で本発明の乳タンパク質分解物または本発明のペプチドを含有させることができる。本発明の組成物および用剤は、摂取の便宜上、1食当たりの摂取量が1日当たりの有効摂取量である、「1食当たりの単位包装形態」で提供することが好ましい。
「食品」の形態は特に限定されるものではなく、例えば、飲料の形態であっても、半液体やゲル状の形態であっても、固形体や粉末状の形態であってもよい。また、「サプリメント」としては、本発明の乳タンパク質分解物または本発明のペプチドに賦形剤、結合剤等を加え練り合わせた後に打錠することにより製造された錠剤や、カプセル等に封入されたカプセル剤が挙げられる。
本発明で提供される食品は、本発明の乳タンパク質分解物または本発明のペプチドを含有する限り、特に限定されるものではないが、例えば、清涼飲料水、炭酸飲料、果汁入り飲料、野菜汁入り飲料、果汁および野菜汁入り飲料、牛乳等の畜乳、豆乳、乳飲料、乳酸菌飲料、ドリンクタイプのヨーグルト、ドリンクタイプやスティックタイプのゼリー、コーヒー、ココア、茶飲料、栄養ドリンク、エナジー飲料、スポーツドリンク、ミネラルウォーター、ニア・ウォーター、ノンアルコールのビールテイスト飲料等の非アルコール飲料;飯類、麺類、パン類およびパスタ類等炭水化物含有飲食品;チーズ類、ハードタイプまたはソフトタイプのヨーグルト、畜乳その他の油脂原料による生クリーム、アイスクリーム等の乳製品;クッキー、ケーキ、チョコレート等の洋菓子類、饅頭や羊羹等の和菓子類、ラムネ等のタブレット菓子(清涼菓子)、キャンディー類、ガム類、ゼリーやプリン等の冷菓や氷菓、スナック菓子等の各種菓子類;ウイスキー、バーボン、スピリッツ、リキュール、ワイン、果実酒、日本酒、中国酒、焼酎、ビール、アルコール度数1%以下のノンアルコールビール、発泡酒、その他雑酒、酎ハイ等のアルコール飲料;卵を用いた加工品、魚介類や畜肉(レバー等の臓物を含む)の加工品(珍味を含む)、味噌汁等のスープ類等の加工食品、みそ、しょうゆ、ふりかけ、その他シーズニング調味料等の調味料、濃厚流動食等の流動食等を例示することができる。なお、ミネラルウォーターは、発泡性および非発泡性のミネラルウォーターのいずれもが包含される。また、本発明で提供される食品には、食品製造原料および食品添加物のいずれもが含まれる。
茶飲料としては、発酵茶、半発酵茶および不発酵茶のいずれもが包含され、例えば、紅茶、緑茶、麦茶、玄米茶、煎茶、玉露茶、ほうじ茶、ウーロン茶、ウコン茶、プーアル茶、ルイボスティー、ローズ茶、キク茶、イチョウ葉茶、ハーブ茶(例えば、ミント茶、ジャスミン茶)が挙げられる。
果汁入り飲料や果汁および野菜汁入り飲料に用いられる果物としては、例えば、リンゴ、ミカン、ブドウ、バナナ、ナシ、モモ、マンゴー、アサイー、ブルーベリーおよびウメが挙げられる。また、野菜汁入り飲料や果汁および野菜汁入り飲料に用いられる野菜としては、例えば、トマト、ニンジン、セロリ、カボチャ、キュウリおよびスイカが挙げられる。
本発明の乳タンパク質分解物および本発明のペプチドはヒトが食品として長年摂取してきた乳タンパク質の分解物等に含まれる成分であることから、毒性も低く、それを必要とする哺乳動物(例えば、ヒト、マウス、ラット、ウサギ、イヌ、ネコ、ウシ、ウマ、ブタ、サル、イルカ、アシカ等)に対し安全に用いることができる。本発明の乳タンパク質分解物および本発明のペプチドの摂取量または投与量は、受容者の性別、年齢および体重、症状、投与時間、剤形、投与経路並びに組み合わせる薬剤等に依存して決定できる。血圧降下作用を目的とした本発明の乳タンパク質分解物の成人1日当たりの摂取量および投与量(固形分換算)は、例えば、0.01~100g(好ましくは0.1~10g)である。血圧降下作用を目的とした本発明のペプチドの成人1日当たりの摂取量および投与量(固形分換算)は、例えば、0.01~100mg(好ましくは0.1~10mg)である。
本発明の乳タンパク質分解物および本発明のペプチドは、例えば、血圧降下作用を期待する日時よりも前に摂取を開始することが望ましく、その開始時期は上記期待日時の3日前(好ましくは5日前、より好ましくは10日前)とすることができる。本発明の乳タンパク質分解物および本発明のペプチドはまた、血圧降下作用を期待する期間内は摂取を継続することが好ましい。
本発明の乳タンパク質分解物および本発明のペプチドの摂取期間は、前記した1日量での摂取を少なくとも3日間(好ましくは1週間)とすることができる。また、本発明の乳タンパク質分解物および本発明のペプチドの摂取間隔は、前記した1日量での摂取を3日に1回、2日に1回または1日1回とすることができる。
本発明の乳タンパク質分解物および本発明のペプチドに関する上記摂取量、摂取タイミング、摂取期間および摂取間隔は、本発明の乳タンパク質分解物および本発明のペプチドを非治療目的および治療目的のいずれで使用する場合にも適用があり、治療目的の場合には摂取は投与に読み替えることができる。
本発明の組成物および用剤並びに食品には、血圧降下作用を有する旨の表示が付されてもよい。この場合、消費者に理解しやすい表示とするため本発明の組成物および用剤並びに食品には以下の一部または全部の表示が付されてもよい。なお、本発明において「血圧を降下させる」ことが以下の表示を含む意味で用いられることはいうまでもない。
・血圧が気になる方に
・血圧が高めの方(正常高値の方)に
・血圧を健康に保つ
・血圧を正常に維持する
・高めの血圧を改善する
本発明の別の面によれば、有効量の本発明の乳タンパク質酵素分解物または本発明のペプチドあるいはそれを含む組成物を、それを必要としている対象に摂取させるか、あるいは投与することを含んでなる、血圧降下方法が提供される。本発明の方法は、本発明の組成物および用剤に関する記載に従って実施することができる。
本発明のさらに別の面によれば、血圧降下剤の製造のための、血圧降下剤としての、あるいは、本発明の血圧降下方法における、本発明の乳タンパク質酵素分解物または本発明のペプチドの使用が提供される。本発明の使用は、本発明の組成物および用剤に関する記載に従って実施することができる。
本発明のさらにまた別の面によれば、血圧降下に用いるための、あるいは、本発明の血圧降下方法に用いるための、乳タンパク質酵素分解物またはGTWY(配列番号1)のアミノ酸配列を有するペプチドが提供される。上記の乳タンパク質酵素分解物およびテトラペプチドは、本発明の組成物および用剤に関する記載に従って実施することができる。
本発明の方法および本発明の使用はヒトを含む哺乳動物における使用であってもよく、治療的使用と非治療的使用のいずれもが意図される。本明細書において、「非治療的」とはヒトを手術、治療または診断する行為(すなわち、ヒトに対する医療行為)を含まないことを意味し、具体的には、医師または医師の指示を受けた者がヒトに対して手術、治療または診断を行う方法を含まないことを意味する。
以下の例に基づき本発明をより具体的に説明するが、本発明はこれらの例に限定されるものではない。
例1:ホエイ分解物含有タブレットの調製並びにテトラペプチドGTWYおよびジペプチドWYの含有量の測定
(1)タブレットの調製
ホエイ分解物(HW-3、雪印メグミルク社製)と、賦形剤および結合剤を混合して練り合わせた後、打錠することによりホエイ分解物含有タブレット(300mg/粒)を製造した。タブレット1粒中のホエイ分解物の含有量は168mgであった。上記ホエイ分解物は、ホエイタンパク質にタンパク質分解酵素を含む酵素製剤を作用させ、次いで膜処理を行って未分解物を除去し、乾燥させて得られた製品であり、後述のようにテトラペプチドGTWYおよびジペプチドWYを含有するものである。
(2)分析試料の調製
上記(1)で調製したタブレット100粒(約30g)を乳鉢でよくすり潰し、その20mgを秤量し、滅菌水1mLを加えてよく懸濁させた。懸濁液を遠心分離(15000rpm、室温、3分)して得られた上清500μLを限外ろ過フィルター(10kDa)でろ過し、ろ液を1000倍希釈して測定試料とした。
(3)分析方法
上記(2)で得られた測定試料中のテトラペプチドGTWYおよびジペプチドWYの濃度をLC/MS/MS法により下記の分析条件で定量した。なお、AQUA Peptide(Sigma Aldrich社製)を標準試料とする検量線法により測定試料のGTWY濃度を算出した。
<分析条件>
質量分析装置:4000Q TRAP(エービー・サイエックス社製)
HPLC装置:Agilent 1200 Series(アジレント・テクノロジー社製)
カラム:TSK gel ODS-100V 3μm 2.0mm I.D.X150mm(東ソー社製)
カラム温度:70℃
移動相A:0.1%ギ酸水溶液
移動相B:0.1%ギ酸アセトニトリル溶液
グラジエント条件:表1に示すグラジエント条件を適用した。
Figure 0007231313000001
流量:0.2mL/分
試料注入量:2μL
イオン化法:ESI(正イオン検出モード)
カーテンガス:40psi
ネブライザーガス:50psi
乾燥ガス:80psi
乾燥ガス温度:600℃
コリジョンガス:窒素
イオン化電圧:5000V
<テトラペプチドGTWYの分析条件>
設定質量数(m/z)/コリジョンエネルギー(eV):526.4→159.2/47、526.4→368.3/23
DP電圧(V):36
<ジペプチドWYの分析条件>
設定質量数(m/z)/コリジョンエネルギー(eV):368.2→351.1/19、368.2→159.2/33
DP電圧(V):51
(4)分析結果
ホエイ分解物含有タブレット1粒(300mg)中にテトラペプチドGTWYは0.27mg(0.097質量%)、ジペプチドWYは0.10mg(0.033質量%)それぞれ含まれていることが確認された。
例2:アンジオテンシン変換酵素活性に対するホエイ分解物および2種のペプチドの効果
(1)試験の概要
ホエイ分解物およびホエイ分解物に含まれるペプチド(GTWY、WY)について血圧調節に関与する系であるアンジオテンシン変換酵素阻害活性を評価した。
(2)試験手順
アンジオテンシン変換酵素阻害活性の測定は、Le Hoang Lamらの報告(Biochem.,2007, 364, 104.)およびLe Hoang Lamらの報告(Anal. Sci., 2008, 24, 1057.)に基づく測定キット(同仁化学社ACE Kit-WST)を使用した。該キットは、3-ヒドロキシブチリル-Gly-Gly-Gly(3HB-GGG)にアンジオテンシン変換酵素(ACE)を作用させたときに産生する3-ヒドロキシ酪酸(3HB)の量を、発色を利用した酵素法により450nmの吸光度として求めるものである。被験試料の希釈倍率を変えた7点の測定試料と共存させたときに得られる発色強度と被験試料非共存時の発色強度から被験試料の50%阻害濃度(IC50)を算出した。
具体的には、ホエイ分解物(HW-3、雪印メグミルク社製)0.1%水溶液、GTWYのアミノ酸配列を有するペプチド(合成品)0.1%水溶液、またはWYのアミノ酸配列を有するペプチド(合成品)0.1%水溶液を被験試料とし、被験試料を純水で6段階に希釈して測定試料とした。96穴プレートに測定試料または純水を入れ、そこにキット添付の(3HB-GGG)を含む基質溶液とACE溶液を含むEnzyme working solutionを添加し37℃で60分間インキュベートした。さらに発色のためのIndicator working solutionまたは純水を添加し、室温で10分間インキュベートした。プレートリーダーを用い450nmの吸光度を測定し、得られた吸光度からACE阻害活性値(阻害率%)を下記式により求めた。
Figure 0007231313000002
なお、表2に記載される通り、測定試料の代わりに純水を入れて反応させたものをブランク1とし、純水で反応させ、かつEnzyme working solutionの代わりに純水を入れて反応させたものをブランク2とした。
Figure 0007231313000003
(3)結果
アンジオテンシン変換酵素阻害活性の測定の結果、ホエイ分解物、GTWY、WYのIC50はそれぞれ32.0μg/mL、12.0μg/mL、5.0μg/mLであった。
(4)考察
ホエイ分解物、GTWY、WYにはそれぞれACE阻害活性が認められることがわかった。また、ホエイ分解物のACE阻害活性に関してGTWYのACE阻害効果の寄与は小さくないものと考えられた。
高血圧の原因となる、強力な血管収縮物質であるアンジオテンシンIIは、不活性型ペプチドであるアンジオテンシンIから、それが肺および腎臓を循環する間にC末端側のHis-LeuがアンジオテンシンI変換酵素(ACE)により切断されることによって生成されることが知られている。このアンジオテンシンIからアンジオテンシンIIへの変換を伴う腎臓のレニン-アンジオテンシン系(RAS)が、高血圧症の約90%を占める本態性高血圧の発症に密接に関連していることが知られている。一方で、アンジオテンシンI変換酵素(ACE)は、キニン-カリクレイン系において降圧ペプチドであるブラジキニンの分解を不活化する反応も触媒する(日大医誌,73(1):6-7(2014))。これらのことから、ACE活性を阻害すれば、血圧上昇が抑制され、高血圧の抑制につながると考えられる。従って、ペプチドGTWYと、該ペプチドを含有するホエイ分解物は血圧降下に有効であると考えられた。
例3:ヒト血圧に対するホエイ分解物の効果
(1)試験の概要
ホエイ分解物が血圧低下に及ぼす効果を検証するヒト試験を実施した。本試験は、プラセボを対照とした無作為化二重盲検並行群間比較試験とした。試験期間は12週間とし、試験期間中は試験食品または対照食品を摂取させた。具体的には、50歳以上75歳以下の健康な男女に試験食品として「ホエイ分解物含有タブレット」を、対照食品として「ホエイ分解物非含有タブレット」をそれぞれ摂取させて、ホエイ分解物の血圧低下に対する効果を確認した。
(2)被験者
事前検査において医師から健常と判断された者を試験食品群(51名)と対照食品群(53名)に無作為に割り付けた。被験者には、試験期間中は試験期間前と同様の生活を継続させた。
(3)被験食品
試験期間中(12週間)、試験食品群には6粒の試験食品を、対照食品群には6粒の対照食品(以下、「プラセボ」ということがある。)を1日1回水またはぬるま湯と共に毎日摂取させた。試験食品としては、「ホエイ分解物含有タブレット」(タブレット6粒中にGTWYを乾燥質量換算で174mg含有し、WYを乾燥質量換算で0.60mg含有する)を用いた。また、対照食品としてはホエイ分解物に代えて、マルトデキストリンを配合する以外は同様の方法によって製造した「ホエイ分解物非含有タブレット」を用いた。1粒あたりの試験食品の処方は表3に示す通りである。
Figure 0007231313000004
(4)測定
被験者に対して非観血式血圧計を用いて血圧測定を行った。具体的には、試験食品摂取開始前、摂取開始後6週時および摂取開始後12週時の被験者の来院時に1回実施した。なお、6週時および12週時において、試験食品の摂取は測定の30分前を目安に行った。
(5)評価と解析
各測定時期における測定値から試験食品摂取開始前の測定値を差引いた値(差分、以下「血圧変化量」という)を評価した。血圧変化量については対応のないt検定を用いて群間比較した。
(6)結果
ア 被験者
解析対象者は、試験食品群では51名(男性17名、女性34名)、対照食品群では53名(男性20名、女性33名)であり、解析対象者の年齢(平均値±標準偏差)は試験食品群が60.7±5.7歳、対照食品群が61.2±5.6歳であった。被験食品摂取開始前の血圧は表4のとおりであり、収縮期血圧、拡張期血圧とも群間差は認められなかった。
Figure 0007231313000005
イ 血圧
収縮期血圧についての結果を図1に、拡張期血圧についての結果を図2に示した。各測定時期における血圧変化量(平均値±標準偏差)は、概ね試験食品群の方が低く推移し、収縮期血圧については摂取85日目において群間の有意差が認められた(P<0.05)。
(7)考察
GTWYとWYを含有するホエイ分解物は、血圧を降下させる作用を有することがわかった。本ヒト試験の被験者が健常な者であることを考慮すると、GTWYとWYを含有するホエイ分解物による降圧効果は、高血圧傾向のある被験者に対してはより顕著に作用することが予想された。さらに、例2の結果(ホエイ分解物によるACE阻害効果にGTWYによるACE阻害効果の寄与が大きかったこと)とあわせて考えると、GTWYもまた血圧を降下させる作用を有すると考えられた。

Claims (8)

  1. 乳タンパク質酵素分解物を有効成分として含んでなる、血圧を降下させるための組成物であって、前記乳タンパク質酵素分解物が、GTWY(配列番号1)のアミノ酸配列からなるテトラペプチドを含む、組成物。
  2. 乳タンパク質酵素分解物が、ホエイタンパク質酵素分解物である、請求項1に記載の組成物。
  3. ホエイタンパク質酵素分解物を、ヒト1日当たり0.01~100g(固形分換算)で摂取させる、請求項1または2に記載の組成物。
  4. アンジオテンシン変換酵素(ACE)を阻害するためのものである、請求項1~3のいずれか一項に記載の組成物。
  5. GTWY(配列番号1)のアミノ酸配列からなるテトラペプチドを有効成分とする、血圧降下剤
  6. GTWY(配列番号1)のアミノ酸配列からなるテトラペプチドを有効成分とする、アンジオテンシン変換酵素(ACE)阻害剤。
  7. 前記テトラペプチドを、ヒト1日当たり0.01~100mg(固形分換算)で摂取させる、請求項1~4のいずれか一項に記載の組成物、または請求項5または6に記載の剤
  8. 食品の形態である、請求項1~のいずれか一項に記載の組成物または請求項5~7のいずれか一項に記載の剤
JP2018236151A 2018-12-18 2018-12-18 血圧を降下させるための組成物 Active JP7231313B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018236151A JP7231313B2 (ja) 2018-12-18 2018-12-18 血圧を降下させるための組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018236151A JP7231313B2 (ja) 2018-12-18 2018-12-18 血圧を降下させるための組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020097535A JP2020097535A (ja) 2020-06-25
JP7231313B2 true JP7231313B2 (ja) 2023-03-01

Family

ID=71105728

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018236151A Active JP7231313B2 (ja) 2018-12-18 2018-12-18 血圧を降下させるための組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7231313B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2023000115A1 (es) 2021-07-20 2023-01-26 Pontificia Universidad Catolica De Chile Proceso de producción de péptidos bioactivos obtenidos desde lactosuero mediante la utilización de enzimas de origen vegetal

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010520274A (ja) 2007-03-06 2010-06-10 フリーズランド ブランズ ビー.ブイ. ホエーからのace抑制ペプチド及び同物を提供する方法
WO2017086303A1 (ja) 2015-11-16 2017-05-26 キリン株式会社 ペプチド組成物およびその製造方法

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010520274A (ja) 2007-03-06 2010-06-10 フリーズランド ブランズ ビー.ブイ. ホエーからのace抑制ペプチド及び同物を提供する方法
WO2017086303A1 (ja) 2015-11-16 2017-05-26 キリン株式会社 ペプチド組成物およびその製造方法

Non-Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
Ortiz-Chao, P. et al.,Production of novel ACE inhibitory peptides from β-lactoglobulin using Protease N Amano,International Dairy Journal,2009年,Vol.19, No.2,p.69-76,doi:10.1016/j.idairyj.2008.07.011
Pihlanto-Leppala, A. et al.,Angiotensin I Converting Enzyme Inhibitory Peptides Derived from Bovine Milk Proteins,International Dairy Journal,1998年,Vol.8, No.4,p.325-331,doi:10.1016/S0958-6946(98)00048-X

Also Published As

Publication number Publication date
JP2020097535A (ja) 2020-06-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7179908B2 (ja) ペプチド組成物およびその製造方法
US20080132454A1 (en) Antihypertensive Peptides
JP2021020954A (ja) 動植物由来ペプチド含有血清カルノシン分解酵素阻害用組成物
KR101449804B1 (ko) 홍어 껍질 유래 젤라틴 추출물 및 상기 추출물로부터 분리한 펩타이드를 유효성분으로 포함하는 항고혈압 조성물
JP2006273850A (ja) 血中乳酸値上昇抑制組成物及びそれを含有する飲食品
JP7231313B2 (ja) 血圧を降下させるための組成物
JP6369951B2 (ja) ジペプチジルペプチダーゼ−iv阻害剤
JP2008063318A (ja) 老化抑制剤
JP2008247888A (ja) 米麹を用いた降圧組成物
US11786572B2 (en) Composition for preventing or treating osteoporosis
JP6661597B2 (ja) α−グルコシダーゼ阻害剤
JP2006219420A (ja) 抗高血圧剤
JP2007137816A (ja) コレステロール再上昇抑制用組成物およびその用法
JP7011984B2 (ja) 注意機能および判断機能向上用組成物
US20220330595A1 (en) Angiotensin-converting enzyme inhibitor, blood pressure-lowering agent, and beverages and food products
JP6083085B2 (ja) アンジオテンシン変換酵素阻害剤およびその用途
JP7511056B2 (ja) 脳血流を増加させるための組成物
JP7539533B2 (ja) 髪の外観改善用組成物
JP2007084535A (ja) ワサビを有効成分とする脂肪蓄積抑制用組成物
KR102052189B1 (ko) 빅벨리해마 프로타멕스 가수분해물을 이용한 혈압 강하용 조성물
JP6770515B2 (ja) 血圧降下用組成物
JP2005053812A (ja) アンジオテンシンi変換酵素阻害剤及びその製造方法、並びに機能性食品
JP2023181410A (ja) 精神機能の低下抑制用組成物
JP2007217406A (ja) アンジオテンシン変換酵素阻害剤
JP2020145955A (ja) 脳内グルタミン酸濃度の増加抑制用組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20190731

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190828

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20211202

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220908

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20221108

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20221226

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230117

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230214

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7231313

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150