JP7293105B2 - 磁気ディスク装置 - Google Patents

磁気ディスク装置 Download PDF

Info

Publication number
JP7293105B2
JP7293105B2 JP2019232597A JP2019232597A JP7293105B2 JP 7293105 B2 JP7293105 B2 JP 7293105B2 JP 2019232597 A JP2019232597 A JP 2019232597A JP 2019232597 A JP2019232597 A JP 2019232597A JP 7293105 B2 JP7293105 B2 JP 7293105B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
head
magnetic disk
magnetic
output
recording surface
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019232597A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021101400A (ja
Inventor
徹 渡邊
貴夫 古橋
昭広 山崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Toshiba Electronic Devices and Storage Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Toshiba Electronic Devices and Storage Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp, Toshiba Electronic Devices and Storage Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2019232597A priority Critical patent/JP7293105B2/ja
Priority to CN202010703866.4A priority patent/CN113035242A/zh
Priority to US16/939,447 priority patent/US11074936B2/en
Publication of JP2021101400A publication Critical patent/JP2021101400A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7293105B2 publication Critical patent/JP7293105B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/40Protective measures on heads, e.g. against excessive temperature 
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B19/00Driving, starting, stopping record carriers not specifically of filamentary or web form, or of supports therefor; Control thereof; Control of operating function ; Driving both disc and head
    • G11B19/02Control of operating function, e.g. switching from recording to reproducing
    • G11B19/14Control of operating function, e.g. switching from recording to reproducing by sensing movement or position of head, e.g. means moving in correspondence with head movements
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/48Disposition or mounting of heads or head supports relative to record carriers ; arrangements of heads, e.g. for scanning the record carrier to increase the relative speed
    • G11B5/58Disposition or mounting of heads or head supports relative to record carriers ; arrangements of heads, e.g. for scanning the record carrier to increase the relative speed with provision for moving the head for the purpose of maintaining alignment of the head relative to the record carrier during transducing operation, e.g. to compensate for surface irregularities of the latter or for track following
    • G11B5/60Fluid-dynamic spacing of heads from record-carriers
    • G11B5/6005Specially adapted for spacing from a rotating disc using a fluid cushion
    • G11B5/6011Control of flying height
    • G11B5/607Control of flying height using thermal means
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/008Recording on, or reproducing or erasing from, magnetic tapes, sheets, e.g. cards, or wires
    • G11B5/00813Recording on, or reproducing or erasing from, magnetic tapes, sheets, e.g. cards, or wires magnetic tapes
    • G11B5/00878Recording on, or reproducing or erasing from, magnetic tapes, sheets, e.g. cards, or wires magnetic tapes transducing different track configurations or formats on the same tape
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/127Structure or manufacture of heads, e.g. inductive
    • G11B5/1278Structure or manufacture of heads, e.g. inductive specially adapted for magnetisations perpendicular to the surface of the record carrier
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/48Disposition or mounting of heads or head supports relative to record carriers ; arrangements of heads, e.g. for scanning the record carrier to increase the relative speed
    • G11B5/58Disposition or mounting of heads or head supports relative to record carriers ; arrangements of heads, e.g. for scanning the record carrier to increase the relative speed with provision for moving the head for the purpose of maintaining alignment of the head relative to the record carrier during transducing operation, e.g. to compensate for surface irregularities of the latter or for track following
    • G11B5/60Fluid-dynamic spacing of heads from record-carriers
    • G11B5/6005Specially adapted for spacing from a rotating disc using a fluid cushion

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Adjustment Of The Magnetic Head Position Track Following On Tapes (AREA)
  • Digital Magnetic Recording (AREA)
  • Supporting Of Heads In Record-Carrier Devices (AREA)
  • Magnetic Heads (AREA)

Description

実施形態は、磁気ディスク装置に関する。
磁気ディスク装置において、磁気ディスクの記録密度、特に線記録密度向上のためにリードヘッド・ライトヘッドと磁気ディスク間の空隙を小さくする必要がある。この空隙低減のためスライダに搭載されるリードヘッド・ライトヘッド周辺に熱アクチュエータを設け、当該熱アクチュエータにより当該リードヘッド・ライトヘッドを磁気ディスクから所望の空隙を持って動作させる技術が知られている。
米国特許出願公開2010/0238585号明細書
本発明が解決しようとする課題は、磁気ディスクの記録密度を向上させることができる磁気ディスク装置を提供することを目的とする。
一実施形態に係る、磁気ディスク装置は、磁気ディスクと、磁気ディスクからデータのリードを行うリードヘッドと、磁気ディスクにデータをライトするライトヘッドを含む磁気ヘッドと、磁気ヘッドの磁気ディスクに対するリード/ライトを制御する制御部と、を備える。磁気ヘッドは、磁気ヘッドのヘッド面を磁気ディスクの記録面に対して突出させる熱アクチュエータと、ヘッド面と、磁気ディスクの記録面との隙間を検出する検出装置と、を有する。制御部は、リード/ライト時に、検出装置が検出した隙間に応じて熱アクチュエータが磁気ヘッドを記録面に突出させる量を制御する。
第1実施形態に係るヘッド面を磁気ディスクの記録面から所定の空隙を保ちつつ動作させる技術を説明するための模式図。 同実施形態に係る磁気ディスクの1回転分におけるヘッド面と、磁気ディスクの記録面との隙間の変動の一例を示す図。 同実施形態に係る磁気ディスク装置1の構成の一例を示すブロック図。 同実施形態に係るヘッド10の構造の一例を示す断面図。 同実施形態に係るヘッド面を磁気ディスクの記録面から所望の空隙を保たせる制御を説明するための模式図。 同実施形態に係るヘッドの浮上変動がある場合の隙間センサの出力の一例を示す図。 同実施形態に係るヘッド面と、磁気ディスクの記録面との距離を制御する回路構成の一例を示す図。 実施形態に係る熱アクチュエータの制御出力値を調整した結果の一例を示す図。 第2実施形態に係るヘッド面と、磁気ディスクの記録面との距離を制御する回路構成の一例を示す図。 第3同実施形態に係るヘッド面と、磁気ディスクの記録面との距離を制御する回路構成の一例を示す図。 同実施形態に係る複数の半径位置を設定した場合のレジスタの構成の一例を示す図。
以下、実施の形態について図面を参照して説明する。なお、開示はあくまで一例にすぎず、以下の実施形態に記載した内容により発明が限定されるものではない。当業者が容易に想到し得る変形は、当然に開示の範囲に含まれる。説明をより明確にするため、図面において、各部分のサイズ、形状等を実際の実施態様に対して変更して模式的に表す場合もある。複数の図面において、対応する要素には同じ参照数字を付して、詳細な説明を省略する場合もある。
まず、磁気ディスク装置において、磁気ヘッドスライダに搭載されるライトヘッド、及びリードヘッド周辺に熱アクチュエータ(以下、「ヒータ」と称する。)を設け、当該ヒータによりライトヘッド、及びリードヘッドのヘッド面を磁気ディスクに突出させ、そのヘッド面を磁気ディスクの記録面(記録面)から所定の空隙を保ちつつ動作させる技術について説明する。
図1は、ヘッド面を磁気ディスクの記録面から所定の空隙を保ちつつ動作させる技術を説明するための模式図である。
図1に示すように、磁気ヘッドスライダ(以下、「スライダ」と称する。)301が示されると共に、当該スライダ301の先端部分301Aの拡大図が矢印の先に示されている。先端部分301Aには、ライトヘッド303、及びリードヘッド304を含む磁気ヘッドのヘッド面が磁気ディスク305の記録面に対向するように設けられている。さらに、ライトヘッド303、及びリードヘッド304の近傍には、ヒータ302が設けられている。ヒータ302に電圧が印加されることにより、ヒータ302が膨張し、ライトヘッド303、及びリードヘッド304のヘッド面が磁気ディスク305の記録面に対して突き出され、ライトヘッド303、及びリードヘッド304のヘッド面と磁気ディスク305の記録面との隙間が調整される。なお、ライトヘッド303、及びリードヘッド304のヘッド面は、後述する図4において、ABS(Air Bearing Surface)9としてより詳細に示されている。
当該空隙の調整を精度良く行うために、ライトヘッド303、及びリードヘッド304のヘッド面の突き出し量を増加させ、そのヘッド面を一旦磁気ディスク305の記録面に接触させ、その接触させたときの突き出し量を基準としてリード信号などを参照し、磁気ディスク305の記録面からの空隙が所望の量になるようにヒータ302の動作を制御する。
図2は、磁気ディスク305の1回転分におけるライトヘッド303のヘッド面と、磁気ディスク305の記録面との隙間の変動の一例を示す図である。
図2に示すように、磁気ディスク305の記録面を示すグラフg11は、直線Hが示すように完全にフラットではない。そして、スピンドルモータ(後述する)によって回転する磁気ディスク305の高さは、スライダ301の位置で変動し、かつ当該磁気ディスク305の曲率半径も一周内で変動する。ここで、スライダ301はこれを支持するサスペンションから一定荷重で磁気ディスク305の記録面に押し付けられているが、磁気ディスク305が回転することにより、スライダ301と磁気ディスク305との間の気体にせん断流が生じる。これにより、当該気体の圧力が高まりスライダ301が磁気ディスク305から一定の隙間を持つように浮上する。その浮上量は、スライダ301直下の磁気ディスク305の高さ、磁気ディスク305の曲率半径に依存する。その結果として、図2に示すように、ライトヘッド303の記録面からの距離を示すグラフg12と磁気ディスク305の記録面を示すグラフg11との隙間は1周内で変動することとなる。つまり、一様隙間を示すグラフg13より、隙間が大きくなる部分や隙間が小さくなる部分が発生する。一方、ヒータ302を動作させる隙間の基準は図2の最小隙間D11となる箇所となるため、平均隙間は最小隙間+隙間変動量/2となる。したがって、磁気ディスク装置の信頼性、例えばライトヘッド303の摩耗を防ぐこと、及びコンタミネーションに対する耐性を確保するために、上記最小隙間はある値を確保する必要がある一方で、磁気ディスク装置の記録密度向上のために隙間の変動を低減することがさらに求められる。
以下では、磁気ディスク装置の記録密度をさらに向上させることができる磁気ディスク装置について詳細に説明する。
(第1の実施形態)
図3は、本第1の実施形態に係る磁気ディスク装置1の構成の一例を示すブロック図である。
図3に示すように、磁気ディスク装置1は、例えば、ハードデイスクドライブ(HDD)として構成される。磁気ディスク装置1は、磁気ディスク2と、スピンドルモータ(SPM)3と、アクチュエータ4と、ボイスコイルモータ(VCM)5と、磁気ヘッド(以下、「ヘッド」と称する。)10と、ヘッドアンプIC(ヘッドアンプ制御部)11と、R/Wチャネル12と、ハードディスクコントローラ(HDC)13と、マイクロプロセッサ(MPU)14と、ドライバIC15と、メモリ16とを備えている。
また、磁気ディスク装置1は、ホスト17と接続可能である。ヘッド10は、詳細には後述するが、ライトヘッド10W、リードヘッド10R、および高周波発振素子であるスピントルク発振子(Spin-Torque-Oscillator:STO)100を備えている。なお、R/Wチャネル12、HDC13及びMPU14は、1チップの集積回路に組み込まれていてもよい。
磁気ディスク2は、例えば、円板状に形成され非磁性体からなる基板を有している。基板の各記録面には、下地層として軟磁気特性を示す材料からなる軟磁性層と、その上層部に、記録面に対して垂直方向に磁気異方性を有する磁気記録層と、その上層部に保護膜層とが記載の順に積層されている。ここで、ヘッド10の方向を上層とする。
磁気ディスク2は、スピンドルモータ(SPM)3に固定され、このSPM3によって所定の速度で回転させられる。なお、1枚に限らず、複数枚の磁気ディスク2がSPM3に設置されてもよい。SPM3は、ドライバIC15から供給される駆動電流(または駆動電圧)により駆動される。磁気ディスク2は、ヘッド10によってデータパターンを記録再生される。
アクチュエータ4は、回動自在に設置されているとともに、その先端部にヘッド10が支持されている。ボイスコイルモータ(VCM)5によってアクチュエータ4を回動することで、ヘッド10は、磁気ディスク2の所望のトラック上に移動され、位置決めされる。VCM5は、ドライバIC15から供給される駆動電流(または駆動電圧)によって駆動される。
ヘッド10は、スライダ8と、スライダ8に形成されたライトヘッド10Wと、リードヘッド10Rとを有する(図2参照)。ヘッド10は、磁気ディスク2の枚数に応じて、複数個設けられる。例えば、ヘッド10は、1枚の磁気ディスク2の上面と、下面に2つ設けられる。
ヘッドアンプIC11は、STO100の駆動や発振特性の検出などに関する回路を含む。ヘッドアンプIC11は、ヘッド10と、R/Wチャネル(リード/ライト回路)との間に設けられる。また、ヘッドアンプIC11は、本実施形態では、STO制御部111と、記録コイル制御部112と、再生信号検出部113と、制御値保存部114Aを含むヒータ制御部114とを有する。ヘッドアンプIC11は、STO100の駆動や駆動信号検出などを実行する。さらに、ヘッドアンプIC11は、R/Wチャネル12から供給されるライトデータに応じたライト信号(ライト電流)をライトヘッド10Wに供給する。また、ヘッドアンプIC11は、リードヘッド10Rから出力されたリード信号を増幅して、R/Wチャネル12に伝送する。
STO制御部111は、ライトヘッド10WのSTO100へ通電する電流を制御する。記録コイル制御部112は、書き込み信号に応じてライトヘッド10Wのコイルへ供給する記録電流を制御する。再生信号検出部113は、リードヘッド10Rで再生した信号(リードデータ)を検出する。
ヒータ制御部114は、後述するヒータ28への電力供給を制御する。すなわち、ヒータ制御部114は、ヒータ28のON/OFFを切り替える。ヒータ制御部114は、ヒータがONのときは、制御値保存部114Aに、ヘッド番号やトラックに応じて設定・保存されている制御値を読み出し、当該読み出した制御値に基づいて、後述するヒータ28の動作を制御する。本実施形態では、制御値に基づく制御出力に加え、後述する隙間センサ(検出装置)50により検出した隙間に応じた出力を加えてヒータ28の動作を制御する。この隙間センサ50を用いた制御の詳細は、後述する。
R/Wチャネル12は、読み出し(リード)/書き込み(ライト)に関連する信号を処理する信号処理回路である。R/Wチャネル12は、リードデータの信号処理を実行するリードチャネルと、ライトデータの信号処理を実行するライトチャネルとを含む。R/Wチャネル12は、リード信号をデジタルデータに変換し、デジタルデータからリードデータを復調する。R/Wチャネル12は、HDC13から転送されるライトデータを符号化し、符号化されたライトデータをヘッドアンプIC11に転送する。
HDC13は、ヘッド10、ヘッドアンプIC11、R/Wチャネル12、及びMPU14を介した磁気ディスク2へのデータの書き込みと、磁気ディスク2からのデータの読み出しとを制御する。HDC13は、磁気ディスク装置1とホスト17とのインタフェースを構成し、リードデータおよびライトデータの転送制御を実行する。すなわち、HDC13は、ホスト17から転送される信号を受信し、且つホスト17へ信号を転送するホストインタフェースコントローラとして機能する。ホスト17へ信号を転送する場合、HDC13は、MPU14に従ってヘッド10により読み出され、復調された再生信号のデータのエラー訂正処理を実行する。また、HDC13は、ホスト17から転送されるコマンド(ライトコマンド、リードコマンド等)を受信し、受信したコマンドをMPU14に送信する。
MPU14は、磁気ディスク装置1のメインコントローラであり、リード/ライト動作の制御およびヘッド10の位置決めに必要なサーボ制御を実行する。なお、磁気ディスク2には、位置決め情報が記録されており、リードヘッド10Rでリードした位置決め情報に基づいて、磁気ヘッド10を所望の位置に位置させるサーボ制御が実行される。
ドライバIC15は、MPU14の制御に従いSPM3とVCM5との駆動を制御する。VCM5が駆動することによって、ヘッド10は磁気ディスク2上の目標トラックへ位置付けられる。
メモリ16は、揮発性メモリおよび不揮発性メモリを含む。例えば、メモリ16は、DRAMからなるバッファメモリ、及びフラッシュメモリを含む。メモリ16は、MPU14の処理に必要なプログラムおよびパラメータを格納する。
次にヘッド10の構成について詳細に説明する。
図4は、ヘッド10の構造の一例を示す断面図である。
図4に示すように、ヘッド10は、スライダ8の端部に薄膜プロセスで形成されたライトヘッド10Wおよびリードヘッド10Rを有し、分離型のヘッドとして形成されている。スライダ8は、磁気ディスク2の記録面から浮上するために磁気ディスク2の記録面に対向する面であるABS(Air Bearing Surface:ヘッド面)9を有する。ライトヘッド10Wは、磁気ディスク2上にデータを書き込む。リードヘッド10Rは、磁気ディスク2上に記録されているデータを読み出す。
ライトヘッド10Wは、主磁極20と、リターン磁極21と、非導電体22と、リーディング磁極23と、接続部23Bと、第1の記録コイル24と、第2の記録コイル25と、第1の端子26と、第2の端子27と、STO100と、を備えている。主磁極20、リターン磁極21、及びリーディング磁極23は、高透磁材料で形成されている。主磁極20とリターン磁極21とは、閉磁路を形成する第1磁気コアを構成し、この第1磁気コアに第1の記録コイル24が巻き付けられている。また、主磁極20とリーディング磁極23とは、閉磁路を形成する第2磁気コアを構成し、この第2磁気コアに第2の記録コイル25が巻き付けられている。
主磁極20は、磁気ディスク2の記録面(記録層)に対して垂直方向に記録磁界を発生させる。主磁極20は、磁気ディスク2の記録面に対してほぼ垂直に延びて形成されている。主磁極20の磁気ディスク2側の先端部は、記録面に向かって先細に絞り込まれている。主磁極20の先端部の一部は、スライダ8のABS9に露出している。主磁極20には、電流を流すための第1の端子26が接続されている。例えば、第1の端子26には直流電流が通電される。
リターン磁極21は、磁気ディスク2側の先端部が主磁極20に向かって屈曲する略L形状に形成されている。リターン磁極21の先端部は、ライトギャップWGを置いて、主磁極20の先端部に対向している。リターン磁極21は、磁気ディスク2から離間した位置に突出部を有し、この突出部は、非導電体22を介して主磁極20に接続されている。第1の記録コイル24は、突出部の周囲に巻き付けられている。リターン磁極21には、電流を流すための第2の端子27が接続されている。例えば、第1の端子26と同様に、第2の端子27には直流電流が通電される。
STO100は、ライトギャップWG内で、主磁極20の先端部とリターン磁極21の先端部との間に設置されている。STO100は、磁気抵抗膜を微細加工することによって、磁性体膜と非磁性体膜との積層構造の略直方体状に形成されている。主磁極20の先端面、リターン磁極21の先端面、およびSTO100で形成される面は、ABS9で露出し、磁気ディスク2の記録面と対向して配置されている。STO100は、非磁性導電層を介して、主磁極20およびリターン磁極21に電気的に接続されている。これにより、主磁極20、STO100、およびリターン磁極21を通して通電する通電回路が形成されている。STO100は、積層方向に電流、例えば、直流電流が与えられると、電子の持つ磁石の性質によって素子に含まれる強磁性体中のスピンが歳差運動する。STO100は、この歳差運動によってマイクロ波帯の交流信号(高周波磁界)で発振する。STO100は、MPU14の制御に従ってSTO制御部111および記録コイル制御部112により発振のON/OFFが制御される。
リーディング磁極23は、軟磁性体で形成されている。リーディング磁極23は、主磁極20に対して、リターン磁極21と反対側、すなわち、主磁極20のリーディング側に配置されている。リーディング磁極23は、略L字状に形成され、その先端部は、ギャップを置いて主磁極20の先端部に対向している。磁気ディスク2から離間しているリーディング磁極23の上端部は、磁性体からなる接続部23Bにより主磁極20に接続されている。第2の記録コイル25は、接続部23Bの周囲に巻き付けられている。
第1の記録コイル24と第2の記録コイル25とは、互いに反対向きに巻かれている。第1の記録コイル24および第2の記録コイル25は、ヘッドアンプIC11を介して直列に接続されている。第1の記録コイル24および第2の記録コイル25への電流供給の制御は、記録コイル制御部112によって行われる。なお、第1の記録コイル24および第2の記録コイル25は、別々に電流供給制御されていてもよい。第1の記録コイル24および第2の記録コイル25に交流電流が流れることによって、主磁極20が励磁される。
リードヘッド10Rは、磁気抵抗効果を有する磁性膜30と、この磁性膜30のトレーリング側およびリーディング側に磁性膜30を挟むように配置されたシールド膜31、32と、を有している。これら磁性膜30、シールド膜31、32の下端は、スライダ8のABS9で露出している。
図4に示すように、ヘッド10は、ヒータ28を備えている。ヒータ28は、スライダ8内に埋め込まれている。ヒータ28は、例えば、主磁極20の上方で、第1の記録コイル24と第2の記録コイル25との間に設置されている。なお、本実施形態では、ヒータ28が1つだけ設けられている場合で説明するが、例えば、2つ目のヒータをシールド膜31の側方に配置するようにしてもよい。さらに、3個以上のヒータを設けるようにしてもよい。
ヒータ28は、ヘッドアンプIC11のヒータ制御部114に接続される。ライト時、又はリード時に、所望のヘッド番号、及びトラックに対応して制御値保存部114Aから読み出された制御値に基づく制御出力に、後述する隙間センサ50が検出した隙間に基づく出力を加算した制御出力がヒータ28に出力される。この通電によりヒータ28が発熱され、周囲のスライダ8部分が加熱される。これにより、スライダ8、ライトヘッド10W、リードヘッド10Rが熱膨張し、ABS9が磁気ディスク2の記録面側へ突出する。このように、ヒータ28によってヘッド10の浮上量(ライトヘッド10W、及びリードヘッド10Rのヘッド面と、磁気ディスク2の記録面との距離、言い換えれば隙間)を調整することができる。つまり、ヒータ28に通電する電流(印加する電圧)の値によって、ヘッド10と磁気ディスク2との隙間が調整される。
図5は、磁気ディスク装置1において、ABS9(ヘッド面)を磁気ディスク2の記録面から所望の空隙を保たせる制御を説明するための模式図である。
図5において、スライダ8と、スライダ8の先端に設けられるヘッド10とが示されており、矢印によりヘッド10の拡大図が示されている。図示の矢印で示すヘッド10において、ヒータ28の近傍に隙間センサ50が設けられている。また、ヒータ28が通電され、ABS9(ライトヘッド10W、及びリードヘッド10R)が磁気ディスク2の記録面2Aに突出させた状態を示している。
ここで、隙間センサ50によるABS9と磁気ディスク2の記録面2Aとの距離(つまり、隙間)の測定は、具体的には、次のように行われる。隙間センサ50を温度係数の大きな材料で構成し、ライト時又はリード時に、隙間センサ50に定電流を掛けて発熱させる。これにより、ヒータ28が膨張するため、ABS9が磁気ディスク2の記録面2Aに近づく。このようにABS9が動作するにしたがって、当該隙間センサ50も同様に磁気ディスク2の記録面2Aに近づく。このように隙間センサ50が磁気ディスク2の記録面2Aに近づくと、隙間センサ50の熱が磁気ディスク2に逃げる。このように熱が逃げると、隙間センサ50の抵抗値が下がるので、この抵抗値の変化を利用して磁気ディスク2の記録面2Aとの隙間の変動を測定する。なお、隙間センサ50は、抵抗値を測定する形態に限るものでなく、例えば、ABS9と、磁気ディスク2の記録面2Aとの静電容量を監視する形態のものを用いて、静電容量の変化によりABS9と磁気ディスク2の記録面2Aとの隙間の変動を測定するようにしても良い。
図6は、ヘッド10の浮上変動がある場合の隙間センサ50の出力の一例を示す図である。
図6(A)は、図2と同一であり、磁気ディスク2の1回転分のABS9と磁気ディスク2の記録面2Aとの隙間の変動の一例を示している。これに対して、図6(B)は、磁気ディスク2の1回転分の隙間センサ50の出力(グラフg14)の一例を示している。ライトヘッド10Wの記録面2Aからの距離を示すグラフg12と隙間センサ出力を示すグラフg14とを比較すると、波形が類似していることが示されている。
本実施形態では、隙間センサ50から出力される信号出力の大きさに応じて、ヒータ28に設定される制御値にゲインを加えることにより、ヒータ28の膨張をより適切に制御し、ABS(ヘッド面)9と、磁気ディスク2の記録面2Aとの距離が変動しないように制御する。
図7は、ABS9と、磁気ディスク2の記録面2Aとの距離を制御する回路構成の一例を示す図である。本実施形態では、当該回路は、ヘッドアンプIC11に搭載されることとするが、これに限るものではなく、他の制御部内に設けるようにしてもよい。つまり、磁気ディスク装置1内に設けられればよい。
隙間センサ50の出力は、端子51,52を介してアンプ53に入力される。アンプ53により隙間センサ50の出力が増幅される。アンプ53は、例えば、隙間センサ50の出力を整数倍の大きさになるように増幅する。このように増幅された出力は、ハイパスフィルタ(HPF)54、ローパスフィルタ(LPH)55を通過する。これにより、不要な周波数成分が除去される。この後、隙間センサ50の出力は、ゲイン調整器56入力される。ゲイン調整器56では、隙間センサ50の出力のゲインが調整される。具体的には、隙間センサ50の出力を監視し、ゲイン調整器56の値を変化させることにより、隙間センサ50の出力変動が最も小さくなるゲインを求め、ゲイン調整器56に設定する。
一方、ヒータ28の制御値57は、ヘッド10の番号や位置決めされるトラック等に応じて制御値保存部114Aから読み出される。このように読み出されたヒータ28の制御値は、デジタルアナログコンバータ(DAC)58でデジタル/アナログ変換された後、アンプ59で増幅される。
このようにアンプ59で増幅されたヒータ28の制御値に、ゲイン調整器56から調整されたゲイン、つまり、隙間センサ50の出力が加えられ、アンプ60からヒータ28の膨張を制御する制御出力として出力される。
したがって、ヘッドアンプIC11に搭載される回路により、隙間センサ50の出力が監視され、隙間センサ50の出力に応じてゲイン調整器56のゲインを可変させる。そして、隙間センサの出力変動が最も小さくなるゲインを、制御値保存部114Aから読み出した制御出力に加算することにより、ライト時、又は、リード時において、ABS9と、磁気ディスク2の記録面2Aとの隙間を最小限にすることができる。
図8は、図7に示す回路を用いてヒータ28の制御出力値を調整した結果の一例を示す図である。
図8(A)は、図2と同一であり、本実施形態のヒータ28の制御出力値の調整を行わない場合の磁気ディスク2の1回転分の隙間の変動の一例を示している。これに対して、図8(B)は、本実施形態のヒータ28の制御出力の調整を行った場合の磁気ディスク2の1回転分の隙間の変動の一例を示している。図8(B)においては、磁気ディスク2の記録面2Aを示すグラフg21、ライトヘッド10Wの記録面2Aとの距離を示すグラフg22、一様隙間を示すグラフg23が示されている。また、グラフg21とグラフg22との最小隙間を示す距離D21、アキシャルランアウトを示す距離D22も示されている。
図8(A)の場合と比較すると、図8(B)の場合は、磁気ディスク2が一回転する期間において、ライトヘッド10Wの記録面2Aとの距離を示すグラフg22と、一様隙間を示すグラフg23との距離がほぼ等しくなっている。したがって、ライト時に、ABS9と、磁気ディスク2の記録面2Aとの距離が最小隙間D21を保ちつつ短くなり、磁気ディスク装置1は、ライト/リードの品質を向上させることができる。したがって、磁気ディスク装置1は、線記録密度をさらに向上させることができる。また、このような効果は、リード時も同様に得ることができる。
(第2実施形態)
上記第1実施形態では、ヒータ28の制御出力に隙間センサ50の出力に基づくゲインを加算するアナログ回路を用いた場合で説明したが、本第2実施形態では、デジタル回路を用いた場合で説明する。
図9は、ABS(ヘッド面)9と、磁気ディスク2の記録面2Aとの距離を制御する回路構成の一例を示す図である。なお、本実施形態では、当該回路は、ヘッドアンプIC11に搭載されることとするが、これに限るものではなく、他の制御部内に設けるようにしてもよいのは、第1実施形態の場合と同様である。
隙間センサ50の出力が端子51,52を介してアンプ53に入力され、アンプ53の出力がハイパスフィルタ(HPF)54、ローパスフィルタ(LPH)55を通過し、ゲイン調整器56入力されるのは、第1実施形態と同様である。ゲイン調整器56でゲインが調整された後、ゲイン調整器56の出力がアナログデジタルコンバータ(ADC)61に入力される。このADC62のデジタル出力が、ヒータ制御値57のデジタル出力に加算器62で加算される。このように、ヒータ制御値57に隙間センサ50の出力が加算されたデジタル値がデジタルアナログコンバータ(DAC)58でアナログ出力に変換され、アンプ59に入力される。そして、変換された制御出力がアンプ59からヒータ28の膨張を制御する制御出力として出力される。
タイミング信号S1は、加算器62でヒータ制御値57の出力と、隙間センサ50の出力に応じたゲインを加算するタイミングを合わせる信号である。タイミング信号S1を用いてタイミングを合わせる制御は、例えば、1サーボフレーム毎、又は、2サーボフレーム毎などのようにする。このようにタイミングを合わせる場合、ヒータ制御値57の更新間隔の間に、隙間センサ50の出力に基づいてデジタル値を平均化する処理を行い、平均化した後のデジタル値を加算器62に入力するようにしてもよい。以上のように回路を構成しても、上記第1実施形態と同様な効果を奏することができる。
また、データのライト中は、隙間センサ50の出力にノイズがのることも想定される。このため、ライト中は隙間センサ50の出力値をマスク処理するようにしてもよい。ライト中か否かの判定は、例えば、ライトゲートが立ち上がっているか否かに基づいて、判定することが考えられる。ここで、ライトゲートとは、磁気ディスク2にデータをライトする指示であり、ライトゲートのON/OFFは、例えば、R/Wチャネル12からヘッドアンプIC11に送信される。
(第3実施形態)
上記第1、及び第2実施形態では、ライト時に隙間センサ50の出力に基づくゲイン(調整値)を動的にヒータ28の制御値に加算し、ヒータ28の動作を制御する場合で説明したが、本第3実施形態では、磁気ディスク装置1は、制御値に加算するゲインをレジスタに保存し、レジスタに保存したゲインをヒータ28の制御値に加算してヒータ28の動作を制御する。
図10は、ABS(ヘッド面)9と、磁気ディスク2の記録面2Aとの距離を制御する回路構成の一例を示す図である。本実施形態では、当該回路は、ヘッドアンプIC11に搭載されることとするが、これに限るものではなく、他の制御部内に設けるようにしてもよいのは、第1、及び第2実施形態の場合と同様である。
ヒータ28の制御値に加算するゲインは、例えば、磁気ディスク2が1回転する分の1サーボフレーム毎、又は、2サーボフレーム毎に対応するゲインをレジスタ115Aに保存する。このようにレジスタ115Aに保存されるゲインは、隙間センサ50等を用いて予め測定し、レジスタ115Aに保存するようにする。そして、リードヘッド10Rにより磁気ディスク2からサーボデータをリードする際に、サーボゲートの立ち上がりと同期させてゲインがヘッド10及びトラック等に応じて対応するレジスタ115Aから読み出され、読み出されたゲインが、ライト時に、制御値保存部114Aから読み出したヒータ28の制御値57に加算器63により加算され、加算された値がデジタルアナログコンバータ(DAC)58で変換される。そして、変換された制御出力がアンプ59からヒータ28の膨張を制御する制御出力として出力される。
レジスタ115Aの数は、サーボフレーム数が磁気ディスク2を1回転させる間に600個ある場合においては、1サーボフレーム毎にヒータ28を制御するときは、600個のレジスタを用意することが必要になり、2サーボフレーム毎にヒータ28を制御するときは、300個のレジスタを用意することが必要になる。このように構成しても、上記実施形態と同様な効果を奏することができる。さらに、予めレジスタ115Aにゲインを保存しておくため、ライト時やリード時に隙間センサ50からの出力を加算する処理を省略することができるため、隙間センサ50を含む回路に異常が生じた場合にも隙間を調整することが可能になる。なお、磁気ディスク2のいずれの半径位置から1回転分のゲインを得るかは、任意に設定するようにすればよい。
また、上記実施形態では、磁気ディスク2の任意の1つの半径位置から1回転分のゲインをレジスタに保存する場合で説明したが、これに限るものではない。例えば、半径方向に複数の半径位置を設定し、その設定した複数の半径位置毎に1回転分の所定サーボフレーム数毎のゲインをレジスタに保存するようにしてもよい。
図11は、複数の半径位置を設定した場合のレジスタの構成の一例を示す図である。
複数の半径位置として、3つの半径位置を設定し、その3つの半径位置から1回転分の所定サーボフレーム数毎のゲインをレジスタに保存する場合を示している。図11に示す例では、半径位置として、磁気ディスク2の内周、中周、外周それぞれの所定半径位置を設定し、その3つの半径位置に対応してゲインを保存するレジスタ115Bを設けている。このように異なる半径位置にそれぞれ1回転分のゲインを保存することにより、ヘッド10のABS9と、磁気ディスク2の記録面2Aとに生じる隙間の特性が半径位置で異なる場合にも、ライト時、又はリード時に、ABS9と、記録面2Aとの隙間を最小化することが可能になる。
なお、本発明のいくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら新規な実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれるとともに、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。
1…磁気ディスク装置、2…磁気ディスク、4…アクチュエータ、8…スライダ、9…ABS(Air Bearing Surface:ヘッド面)、10…磁気ヘッド(ヘッド)、10W…ライトヘッド、10R…リードヘッド、11…ヘッドアンプIC、28…ヒータ(熱アクチュエータ)、50…隙間センサ、114…ヒータ制御部、114A…制御値保存部、115A,115B…レジスタ

Claims (7)

  1. 磁気ディスクと、
    前記磁気ディスクからデータのリードを行うリードヘッドと、前記磁気ディスクにデータをライトするライトヘッドを含む磁気ヘッドと、
    前記磁気ヘッドの前記磁気ディスクに対するリード/ライトを制御する制御部と、
    を備え、
    前記磁気ヘッドは、
    前記磁気ヘッドのヘッド面を前記磁気ディスクの記録面に対して突出させる熱アクチュエータと、
    前記ヘッド面と、前記磁気ディスクの前記記録面との隙間を検出する検出装置と、
    を有し、
    前記制御部は、
    前記検出装置の出力を増幅する増幅部と、
    前記増幅部により増幅された出力を前記熱アクチュエータの制御出力に加算する加算部と、
    を備え、
    前記リード/ライト時に、前記検出装置が検出した前記隙間に応じて前記熱アクチュエータが前記磁気ヘッドを前記記録面に突出させる量を制御し、前記加算部により加算された前記熱アクチュエータの制御出力に応じて前記磁気ヘッドの前記ヘッド面を前記記録面に対して突出させる、
    磁気ディスク装置。
  2. 磁気ディスクと、
    前記磁気ディスクからデータのリードを行うリードヘッドと、前記磁気ディスクにデータをライトするライトヘッドを含む磁気ヘッドと、
    前記磁気ヘッドの前記磁気ディスクに対するリード/ライトを制御する制御部と、
    を備え、
    前記磁気ヘッドは、
    前記磁気ヘッドのヘッド面を前記磁気ディスクの記録面に対して突出させる熱アクチュエータと、
    前記ヘッド面と、前記磁気ディスクの前記記録面との隙間を検出する検出装置と、
    を有し、
    前記制御部は、
    前記検出装置の出力を増幅する増幅部と、
    前記増幅部により増幅された出力をデジタル変換するアナログデジタル変換部と、
    前記アナログデジタル変換部で変換された出力を前記熱アクチュエータの制御出力に加算する加算部と、
    前記加算部で加算された前記熱アクチュエータの制御出力をデジタルからアナログに変換するデジタルアナログ変換部と、
    を備え、
    前記リード/ライト時に、前記検出装置が検出した前記隙間に応じて前記熱アクチュエータが前記磁気ヘッドを前記記録面に突出させる量を制御し、前記デジタルアナログ変換部から出力される前記熱アクチュエータの制御出力に応じて前記磁気ヘッドの前記ヘッド面を前記記録面に対して突出させる、
    磁気ディスク装置。
  3. 磁気ディスクと、
    前記磁気ディスクからデータのリードを行うリードヘッドと、前記磁気ディスクにデータをライトするライトヘッドを含む磁気ヘッドと、
    前記磁気ヘッドの前記磁気ディスクに対するリード/ライトを制御する制御部と、
    を備え、
    前記磁気ヘッドは、
    前記磁気ヘッドのヘッド面を前記磁気ディスクの記録面に対して突出させる熱アクチュエータと、
    前記ヘッド面と、前記磁気ディスクの前記記録面との隙間を検出する検出装置と、
    を有し、
    前記磁気ディスクは、前記磁気ヘッドを位置決めするための位置決め情報が複数記録されており、
    前記制御部は、
    前記位置決め情報が示す位置に応じた前記熱アクチュエータの調整値を記憶する記憶部を備え、
    前記リード/ライト時に、前記検出装置が検出した前記隙間に応じて前記熱アクチュエータが前記磁気ヘッドを前記記録面に突出させる量を制御し、前記リードヘッドによりリードした前記位置決め情報が示す位置に応じた前記調整値を前記記憶部から読み出し、当該読み出した調整値を前記熱アクチュエータの制御出力に加算し、当該加算された前記熱アクチュエータの制御出力に応じて前記磁気ヘッドの前記ヘッド面を前記記録面に対して突出させる、
    磁気ディスク装置。
  4. 前記記憶部は、前記磁気ディスクの半径位置毎に、前記前記位置決め情報が示す位置に応じた前記熱アクチュエータの調整値を記憶する、
    請求項に記載の磁気ディスク装置。
  5. 前記検出装置は、所定の材料で構成され、前記磁気ヘッドを突出させた時の前記材料の抵抗値の変化に基づいて、前記磁気ヘッドの前記ヘッド面と、前記記録面との隙間の距離を検出する、
    請求項1から請求項のいずれか1項に記載の磁気ディスク装置。
  6. 前記検出装置は、所定の材料で構成され、前記磁気ヘッドを突出させた時の前記材料の静電容量の変化に基づいて、前記磁気ヘッドの前記ヘッド面と、前記記録面との隙間の距離を検出する、
    請求項1から請求項のいずれか1項に記載の磁気ディスク装置。
  7. 前記制御部は、前記磁気ヘッドの入出力を制御するヘッドアンプ制御部であり、
    前記ヘッドアンプ制御部は、
    前記磁気ヘッドと、前記磁気ヘッドから出力されるリード信号を符号化する処理、又は、符号化されたライト信号を復調して前記磁気ヘッドへ出力するリード/ライト回路との間に設けられる、
    請求項1から請求項のいずれか1項に記載の磁気ディスク装置。
JP2019232597A 2019-12-24 2019-12-24 磁気ディスク装置 Active JP7293105B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019232597A JP7293105B2 (ja) 2019-12-24 2019-12-24 磁気ディスク装置
CN202010703866.4A CN113035242A (zh) 2019-12-24 2020-07-21 磁盘装置
US16/939,447 US11074936B2 (en) 2019-12-24 2020-07-27 Magnetic disk device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019232597A JP7293105B2 (ja) 2019-12-24 2019-12-24 磁気ディスク装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021101400A JP2021101400A (ja) 2021-07-08
JP7293105B2 true JP7293105B2 (ja) 2023-06-19

Family

ID=76438339

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019232597A Active JP7293105B2 (ja) 2019-12-24 2019-12-24 磁気ディスク装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US11074936B2 (ja)
JP (1) JP7293105B2 (ja)
CN (1) CN113035242A (ja)

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003007017A (ja) 2001-06-15 2003-01-10 Matsushita Electric Ind Co Ltd 磁気ディスク装置及びそれに適用する浮上量測定回路
JP2006031763A (ja) 2004-07-13 2006-02-02 Fuji Electric Holdings Co Ltd 浮上ヘッド
JP2007250170A (ja) 2006-03-14 2007-09-27 Hitachi Global Storage Technologies Netherlands Bv 磁気抵抗信号振幅によって磁気記録ディスクドライブ内のヘッド・ディスク間接触を決定するシステムおよび方法
JP2010079942A (ja) 2008-09-24 2010-04-08 Toshiba Storage Device Corp 磁気ヘッドアセンブリ及び磁気ディスク装置
US20110211275A1 (en) 2010-02-26 2011-09-01 Tdk Corporation Method of determining flying height of magnetic head
JP2013016218A (ja) 2011-06-30 2013-01-24 Toshiba Corp ヘッド制御装置、記憶装置、およびヘッド制御方法
JP2014182866A (ja) 2013-03-15 2014-09-29 Seagate Technology Llc ヘッド・媒体間近接検出のための方法および装置
JP2019046523A (ja) 2017-09-04 2019-03-22 株式会社東芝 磁気ディスク装置及びライト処理方法

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5377058A (en) * 1992-12-31 1994-12-27 International Business Machines Corporation Fly height servo control of read/write head suspension
JP3199996B2 (ja) 1995-11-15 2001-08-20 株式会社東芝 ディスク記録再生システム及びそのヘッド浮上変動検出方法
US7068449B2 (en) 2001-07-16 2006-06-27 Seagate Technology Llc Slider fly control
JP2006073075A (ja) 2004-09-01 2006-03-16 Hitachi Global Storage Technologies Netherlands Bv 磁気ディスク装置及びその制御方法
CN100520917C (zh) * 2006-02-15 2009-07-29 日立环球储存科技荷兰有限公司 媒体驱动器及其控制方法
JP2007293948A (ja) 2006-04-21 2007-11-08 Fujitsu Ltd 情報記録再生装置、ヘッド浮上量制御方法、ヘッド浮上制御回路
JP4728929B2 (ja) * 2006-10-31 2011-07-20 東芝ストレージデバイス株式会社 制御装置、制御方法及び記憶装置
JP2008234745A (ja) * 2007-03-19 2008-10-02 Hitachi Global Storage Technologies Netherlands Bv ヘッドとディスクとの間のクリアランス調整量を制御する制御値を決定する方法、ディスク・ドライブ装置及びその製造方法
JP2009104720A (ja) 2007-10-24 2009-05-14 Fujitsu Ltd 磁気ディスク装置
KR20100104168A (ko) 2009-03-17 2010-09-29 삼성전자주식회사 하드디스크 드라이브의 fod 전압 제어 방법
US8523312B2 (en) 2010-11-08 2013-09-03 Seagate Technology Llc Detection system using heating element temperature oscillations
US8861126B1 (en) * 2011-09-20 2014-10-14 Western Digital Technologies, Inc. Disk drive detecting when head is on ramp
US8964326B1 (en) * 2013-12-02 2015-02-24 Kabushiki Kaisha Toshiba Disk storage apparatus and method for regulating head flying height before seek operation
US10049692B1 (en) 2015-10-28 2018-08-14 Seagate Technology Llc Closed-loop fly height control using sector-specific, repeatable VGA values

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003007017A (ja) 2001-06-15 2003-01-10 Matsushita Electric Ind Co Ltd 磁気ディスク装置及びそれに適用する浮上量測定回路
JP2006031763A (ja) 2004-07-13 2006-02-02 Fuji Electric Holdings Co Ltd 浮上ヘッド
JP2007250170A (ja) 2006-03-14 2007-09-27 Hitachi Global Storage Technologies Netherlands Bv 磁気抵抗信号振幅によって磁気記録ディスクドライブ内のヘッド・ディスク間接触を決定するシステムおよび方法
JP2010079942A (ja) 2008-09-24 2010-04-08 Toshiba Storage Device Corp 磁気ヘッドアセンブリ及び磁気ディスク装置
US20110211275A1 (en) 2010-02-26 2011-09-01 Tdk Corporation Method of determining flying height of magnetic head
JP2013016218A (ja) 2011-06-30 2013-01-24 Toshiba Corp ヘッド制御装置、記憶装置、およびヘッド制御方法
JP2014182866A (ja) 2013-03-15 2014-09-29 Seagate Technology Llc ヘッド・媒体間近接検出のための方法および装置
JP2019046523A (ja) 2017-09-04 2019-03-22 株式会社東芝 磁気ディスク装置及びライト処理方法

Also Published As

Publication number Publication date
US11074936B2 (en) 2021-07-27
US20210193178A1 (en) 2021-06-24
CN113035242A (zh) 2021-06-25
JP2021101400A (ja) 2021-07-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4728929B2 (ja) 制御装置、制御方法及び記憶装置
US8824249B2 (en) Light source power control for heat assisted magnetic recording (HAMR)
US8125728B2 (en) Disk drive, head-slider and method for controlling clearance of a read element and a write element in the disk drive
US8537488B2 (en) Method for specifying control value for controlling clearance adjustment amount between head and disk, disk drive device and manufacturing method thereof
US7808741B2 (en) Head slider and disk drive device
JP2007265517A (ja) 記憶装置、制御方法、制御装置及びプログラム
JP2006190454A (ja) 磁気ヘッドの制御装置,磁気ヘッドの制御方法,及び記録媒体
US7583467B2 (en) Hard disk drive apparatus, method to control flying on demand of hard disk drive apparatus using thermal asperity signal, and recording media for computer program thereof
JP2010123231A (ja) ディスク・ドライブ及びクリアランス制御方法
US7852583B2 (en) Disk drive device, altitude determination method therefore and method for determining characteristic of head element portion
US10867624B1 (en) Magnetic head and disk device with heat actuators
US7852594B2 (en) Device and method for specifying control value for controlling clearance between head and disk, and magnetic disk drive device
JP2016048591A (ja) 磁気ディスク装置、及び磁気ヘッドの評価方法
US11176965B2 (en) Magnetic disk device
JP2020107379A (ja) 磁気ディスク装置及び記録ヘッド制御方法
US10825473B2 (en) Magnetic disk device
US11276421B2 (en) Energy-assisted magnetic recording device
JP5833061B2 (ja) 装置、方法および書込ヘッド
JP7293105B2 (ja) 磁気ディスク装置
US11341991B1 (en) Disk device with magnetic head
JP2020027675A (ja) 磁気ディスク装置用の熱アクチュエータ制御値の設定方法
US20240096361A1 (en) Magnetic disk device
JP2009134834A (ja) ディスク・ドライブ装置及びそのクリアランス調整方法
JP2023005369A (ja) 磁気ディスク装置
JP5415147B2 (ja) ディスク・ドライブ及びそのクリアランス測定方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20211203

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20221011

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20221108

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20221208

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230124

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230203

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230509

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230607

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7293105

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150