JP7292950B2 - 吐出材吐出装置および吐出材吐出装置の制御方法 - Google Patents

吐出材吐出装置および吐出材吐出装置の制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP7292950B2
JP7292950B2 JP2019083711A JP2019083711A JP7292950B2 JP 7292950 B2 JP7292950 B2 JP 7292950B2 JP 2019083711 A JP2019083711 A JP 2019083711A JP 2019083711 A JP2019083711 A JP 2019083711A JP 7292950 B2 JP7292950 B2 JP 7292950B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ejection
pressure
ejection head
flexible member
discharge
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019083711A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020179345A5 (ja
JP2020179345A (ja
Inventor
永 難波
敬恭 長谷川
健 勝田
信途 川原
英樹 松本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2019083711A priority Critical patent/JP7292950B2/ja
Priority to US16/847,871 priority patent/US11333972B2/en
Priority to KR1020200047822A priority patent/KR102639954B1/ko
Publication of JP2020179345A publication Critical patent/JP2020179345A/ja
Publication of JP2020179345A5 publication Critical patent/JP2020179345A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7292950B2 publication Critical patent/JP7292950B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/14Structure thereof only for on-demand ink jet heads
    • B41J2/14016Structure of bubble jet print heads
    • B41J2/14032Structure of the pressure chamber
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/0002Lithographic processes using patterning methods other than those involving the exposure to radiation, e.g. by stamping
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/17Ink jet characterised by ink handling
    • B41J2/175Ink supply systems ; Circuit parts therefor
    • B41J2/17566Ink level or ink residue control
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/17Ink jet characterised by ink handling
    • B41J2/175Ink supply systems ; Circuit parts therefor
    • B41J2/17596Ink pumps, ink valves
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/16Coating processes; Apparatus therefor
    • G03F7/161Coating processes; Apparatus therefor using a previously coated surface, e.g. by stamping or by transfer lamination
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2202/00Embodiments of or processes related to ink-jet or thermal heads
    • B41J2202/01Embodiments of or processes related to ink-jet heads
    • B41J2202/03Specific materials used
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J29/00Details of, or accessories for, typewriters or selective printing mechanisms not otherwise provided for
    • B41J29/38Drives, motors, controls or automatic cut-off devices for the entire printing mechanism

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Coating Apparatus (AREA)
  • Exposure Of Semiconductors, Excluding Electron Or Ion Beam Exposure (AREA)

Description

本開示は、吐出材吐出装置および吐出材吐出装置の制御方法に関するものである。
インプリント装置では、レジストなどの吐出材を吐出ヘッドによって基板上に吐出する吐出装置が用いられている。特許文献1には、このようなインプリント装置に用いられる吐出装置が開示されている。特許文献1の吐出装置は、収容容器に収容された液体または液状の吐出材を吐出ヘッドから吐出する吐出装置であり、可撓性部材によって2つの収容部に分けられた収容容器を用いるものである。収容容器における一方の収容部には吐出材が収容され、他方の収容部には液体が収容され、他方の収容部の内圧を制御することによって、間接的に一方の収容部の内圧が調整される。
特許文献2には、印刷装置の初期インク量と消費量とを記憶装置に書き込むことでインクの消費量を管理する方法が開示されている。
特開2015-092549号公報 特開2017-121801号公報
特許文献1に記載されているようなインプリント装置では、レジストなどの吐出材が吐出装置から吐出される。レジストの主成分は、分子量が小さい有機物であるので樹脂部品が膨潤しやすい。このため、Oリングなどの樹脂部品またはゴム部品などの有寿命部品が劣化しやすい。このようなインプリント装置では、特許文献2の印刷装置と異なり、インクの消費量を管理するだけでは、装置を適切に管理して制御することができない。
本開示は、インプリント装置に用いられる吐出装置において、消耗品の状態を管理して適切に処理制御を行うことを目的とする。
本開示の一態様に係る吐出材吐出装置は、基板上に吐出された吐出材にモールドを押し付けてパターンを形成するインプリント装置に用いられる吐出材吐出装置であって、吐出材を前記基板上に吐出する吐出ヘッドと、可撓性部材によって、前記吐出ヘッドと導通し前記吐出材を収容する第1収容空間と、前記吐出ヘッドと導通せず作動液を収容する第2収容空間とに分離された筐体と、を有する筐体ユニットと、前記吐出材吐出装置の処理を、前記筐体ユニットに含まれる消耗品の使用状況に応じて切り替える制御をする制御手段と、を有し、前記吐出材吐出装置は、前記作動液の圧力を制御することで前記可撓性部材を介して前記吐出ヘッドの圧力を制御するように構成され、前記消耗品は、前記可撓性部材をシールしているOリングであり、前記制御手段は、前記Oリングの使用期限までの期間が所定の期間を超えていない場合、前記吐出ヘッドを加圧してクリーニングする処理を第1の圧力で行い、前記Oリングの使用期間が所定の期間を超えた場合、前記第1の圧力よりも低い第2の圧力で前記クリーニングする処理を行うことを特徴とする。
本開示によれば、インプリント装置に用いられる吐出装置において、消耗品の状態を管理して適切に処理制御を行うことができる。
インプリント装置の構成図。 吐出装置の構成図。 インプリント装置のブロック図。 フローチャートを示す図。 フローチャートを示す図。 フローチャートを示す図。 インプリント装置を含むシステムの図。 インプリント装置を含むシステムの図。 フローチャートを示す図。 インプリント装置を含むシステムの図。
以下、図面を参照して実施形態を説明する。尚、同一の構成については、同じ符号を付して説明する。また、実施形態に記載されている構成要素の相対配置、形状などは、あくまで例示である。
<<実施形態1>>
実施形態1では、インプリント装置に適用される吐出材を吐出する吐出材吐出装置(以下、単に「吐出装置」ともいう)を説明する。また、吐出装置が吐出材を収容する筐体ユニットを備える構成を説明する。筐体ユニット内には、消耗品が含まれており、消耗品の使用状況に関する情報に基づいて処理制御が行われる。以下では、まずインプリント装置の全体構成を説明し、その後に吐出装置の全体構成を説明する。
<インプリント装置>
図1は、本実施形態に適用可能なインプリント装置101の構成を示す概略図である。インプリント装置101は、半導体デバイスなどの各種のデバイスの製造に使用される。インプリント装置101は、吐出装置10を備える。吐出装置10は、吐出材114(レジスト)を基板111上に吐出する。吐出材114は、紫外線108を受光することにより硬化する性質を有する光硬化性の樹脂である。吐出材114は、半導体デバイス製造工程などの各種条件により適宜選択される。光硬化性の他にも例えば、熱硬化性のレジストである吐出材を用いてもよく、インプリント装置は、熱でレジストを硬化させてインプリント処理を行う装置でもよい。吐出材114のことをインプリント材と呼んでもよい。
インプリント装置101は、次の一連の処理を含むインプリント処理を行う。即ち、インプリント装置101は、吐出装置10に吐出材114を基板111上に吐出させる。そして、基板111上に吐出された吐出材114に、成型用のパターンを有するモールド107を押し付け、その状態において、光(紫外線)の照射によって吐出材114を硬化させる。その後、硬化後の吐出材114からモールド107を引き離すことによって、モールド107のパターンを基板111上に転写する。
インプリント装置101は、光照射部102と、モールド保持機構103と、基板ステージ104と、吐出装置10と、制御部106と、計測部122と、筺体123と、を有する。
光照射部102は、光源109と、光源109から照射された紫外線108を補正するための光学素子110とを有する。光源109は、例えばi線またはg線を発生するハロゲンランプである。紫外線108は、モールド(型)107を介して吐出材114に照射される。紫外線108の波長は、硬化させる吐出材114に応じた波長である。尚、レジストとして熱硬化性レジストを用いるインプリント装置の場合は、光照射部102に代えて、熱硬化性レジストを硬化させるための熱源部が設置される。
モールド保持機構103は、モールドチャック115と、モールド駆動機構116とを有する。モールド保持機構103によって保持されるモールド107は、外周形状が矩形であり、基板111に対向する面には転写すべき回路パターンなどの凹凸パターンが3次元で形成されたパターン部107aを有する。本実施形態におけるモールド107の材質は、紫外線108が透過することができる材質であり、例えば石英が用いられる。
モールドチャック115は、真空吸着または静電力によりモールド107を保持する。モールド駆動機構116は、モールドチャック115を保持して移動することによりモールド107を移動させる。モールド駆動機構116は、モールド107を-Z方向に移動させてモールド107を吐出材114に押し付けることができる。また、モールド駆動機構116は、モールド107をZ方向に移動させてモールド107を吐出材114から引き離すことができる。尚、モールド107を吐出材114に押し付ける動作、または吐出材114からモールド107を引き離す動作は、基板ステージ104がZ方向に移動することで実現してもよい。または、モールド107および基板ステージ104の双方が相対的に移動することで実現してもよい。
基板ステージ104は、基板チャック119と、基板ステージ筐体120と、ステージ基準マーク121とを有する。基板ステージに保持される基板111は、単結晶シリコン基板またはSOI(Silicon on Insulator)基板であり、基板111の被処理面には、吐出材114が吐出されパターンが成形される。
基板チャック119は、基板111を真空吸着により保持する。基板ステージ筐体120は、基板チャック119を機械的手段により保持しながらX方向およびY方向に移動することで基板111を移動させる。ステージ基準マーク121は、基板111とモールド107とのアライメントにおいて、基板111の基準位置を設定するために使用される。
基板ステージ筐体120のアクチュエータには、例えばリニアモータが用いられる。他にも、基板ステージ筐体120のアクチュエータは、粗動駆動系または微動駆動系などの複数の駆動系を含む構成でもよい。
吐出装置10は、筐体ユニット100と、筐体ユニット100の筐体内の圧力を制御する圧力制御部150とを有する。筐体ユニット100は、吐出材を収容する筐体7(図2参照)と、収容容器に装着される吐出ヘッド3(図2参照)と、を備える。吐出装置10の構成の詳細については後述する。
計測部122は、アライメント計測器127と、観察用計測器128と、を有する。アライメント計測器127は、基板111上に形成されたアライメントマークと、モールド107に形成されたアライメントマークとのX方向およびY方向の位置ずれを計測する。観察用計測器128は、例えばCCDカメラなどの撮像装置であり、基板111に吐出された吐出材114のパターンを撮像して、画像情報として制御部106に出力する。
制御部106は、インプリント装置101の各構成要素の動作などを制御する。制御部106は、例えば、CPU、ROM、およびRAMを有するコンピュータで構成される。制御部106は、インプリント装置101の各構成要素に回線を介して接続され、CPUは、ROMに記憶された制御プログラムに従って各構成要素の制御をする。
制御部106は、計測部122の計測情報を基に、モールド保持機構103、基板ステージ104、および吐出装置10の動作を制御する。尚、制御部106は、インプリント装置101の他の部分と一体で構成してもよいし、インプリント装置とは別の他の装置として実現されてもよい。また、制御部106は、1台のコンピュータではなく複数台のコンピュータで構成されていてもよい。
筺体123は、基板ステージ104を載置するベース定盤124と、モールド保持機構103を固定するブリッジ定盤125と、ベース定盤124から延設されブリッジ定盤125を支持する支柱126と、を備える。
インプリント装置101は、モールド107を装置外部からモールド保持機構103へ搬送するモールド搬送機構(不図示)と、基板111を装置外部から基板ステージ104へ搬送する基板搬送機構(不図示)と、を備える。
<吐出装置>
図2は、本実施形態の吐出装置10の例を示す図である。吐出装置10は、筐体ユニット100と、圧力制御部150とを有する。筐体ユニット100は、密閉された筐体7と、筐体7の内部に設けられた可撓性部材8と、吐出材114を吐出する吐出ヘッド3と、吐出ヘッド3を制御する制御基板75とを含む。制御基板75は、第1記憶部77を有する。制御基板75は、インプリント装置101の制御部106により制御される。
筐体7の内部には、吐出材114が充填されている。筐体ユニット100は、着脱可能であり、筐体ユニット100内の吐出材114がなくなった場合、継手部71で取り外して、吐出材114が充填された筐体ユニット100を新たに装着する。圧力制御部150は、サブタンク15と、メインタンク19と、第1供給流路13と、第2供給流路17と、を有する。
吐出ヘッド3においては、吐出孔12および吐出機構が、1インチ当たり500から1000個の密度で配置されている。吐出機構は、例えばピエゾ素子により構成され、吐出材114に圧力または振動などのエネルギを加えることで、吐出ヘッド3に設けられた吐出孔12から吐出材114が吐出される。吐出機構は、吐出材を微細液滴、例えば1pLなどの液滴として吐出可能なエネルギを発生することができるものであればよい。吐出ヘッド3は、筐体7との間に制御弁を持たない。そのため、筐体7の内圧は、吐出ヘッド3の吐出孔12の外部の大気圧(外気圧)よりも若干負圧であるように制御される。この負圧制御により、吐出孔12内の吐出材は、外気との界面でメニスカスを形成し、意図しないタイミングでの吐出孔からの吐出材の漏出(滴下)が防止される。本例では、筐体7の内圧は、外気圧よりも0.40±0.04kPaだけ負圧になるように制御される。筐体7内の圧力を、大気圧に対して負圧に設定することで、メニスカスの凹形状の度合いを深くして、メニスカスの状態が崩れにくくしている。
筐体7の内部は、可撓性部材8によって分離された密閉空間となっており、吐出材114と作動液11とが、分離された2つの液室にそれぞれ充填されている。筐体7は可撓性部材8により第1収容空間21側と第2収容空間22側とに分かれている。吐出材114が充填されている第1収容空間21は、吐出ヘッド3と連通している。作動液11が充填されている第2収容空間22は、吐出ヘッド3と連通していない。可撓性部材8は、筐体7の第1収容空間21側部材と第2収容空間22側部材とで挟み込むように締結されており、内部の液体が漏れないようにOリング9でシールされている。
作動液は、気体に比べて、外的な温度および圧力による密度(体積)の変化が無視できるほど小さい、非圧縮性を有する物質である。そのため、吐出装置10の周辺の気温または気圧が変化しても、作動液11の体積はほとんど変化しない。作動液11として、例えば、水のような液体またはゲル状物質から選択される物質を用いることができる。
筐体ユニット100は、循環ポンプ31と循環フィルタ32とを備えている。循環ポンプ31と循環フィルタ32とは、第1収容空間21と連通している。循環ポンプ31は。第1収容空間21内に収容されている吐出材114を流動させる。循環フィルタ32は、流動された吐出材114に含まれるパーティクル(ゴミ)を濾すために設置されている。
第2収容空間22は、チューブなどで構成される第1供給流路13を介してサブタンク15と接続されている。第1供給流路13およびサブタンク15にも作動液11が充填されている。ここで第1供給流路13に配置されているポンプ72は、通常はオープンになっており、サブタンク15と第2収容空間22との間で圧力が伝達するように構成されている。ポンプ72は、後述する加圧クリーニング動作の際に駆動される。
サブタンク15には、サブタンク大気連通孔16が設けられて大気解放されており、サブタンク15内の作動液11の液面は、大気圧となる。そのため、鉛直方向におけるサブタンク15内の作動液11の液面と吐出ヘッド3との高さの差による圧力が吐出ヘッド3にかかる。例えば、サブタンク15内の作動液11の液面を吐出ヘッド3に対して4cm低くすると、吐出ヘッドには-0.4KPaの圧力がかかる。このように、サブタンク15内の作動液11の液面の位置を制御することで筐体ユニット100内の吐出ヘッド3にかかる圧力を制御することができる。
前述したように、第1収容空間21と第2収容空間22とは、可撓性部材8によって分離されている。ここで、第1収容空間21と第2収容空間22との間において内圧の差が生じると、可撓性部材8は、内圧の低い側へと移動し、内圧差が無くなった時点で移動を停止する動きを繰り返す。そのため、第1収容空間21および第2収容空間22の内圧を相互に等しい状態に保つことができる。作動液11が収容された空間は、サブタンク15内と導通状態にあり、サブタンク15内の液面は、吐出ヘッド3の吐出面よりも低い位置に設定されている。そのため、吐出材114は吐出ヘッド3から漏れ出すことはない。
吐出ヘッド3から吐出材114が吐出されると、その吐出された吐出材の分だけ、第1収容空間21内の吐出材114の容積が減って、第1収容空間21の内圧が下がる。このとき、第2収容空間22の内圧は、相対的に、第1収容空間21の内圧よりも高くなる。すると、可撓性部材8は、吐出材114が充填されている第1収容空間21側へ移動する。それと同時に、サブタンク15から、第1供給流路13を介して作動液11が第2収容空間22内に吸い上げられる。これにより、筐体7の第1収容空間21および第2収容空間22の内圧は、再び等しくなって平衡状態となる。
尚、吐出装置10が吐出動作を行うと、当然のことながら吐出材を消費する。筐体ユニット100内の吐出材114が消費されると、消費された体積分だけ、サブタンク15から作動液11が汲み上げられて、サブタンク15内の液面が下降する。サブタンク15の液面が下降すると、サブタンク15の液面と吐出ヘッド3との水頭差が大きくなって、筐体7の内圧が負圧になりすぎて、吐出孔12から外気を吸引することになる。このような事態を防止するため、サブタンク15内の液面を、サブタンク液面位置検知センサ14で検知する。そして、液面が目標値よりも低いことが検知されると、送液ポンプ18によってメインタンク19から第2供給流路17を介してサブタンク15に作動液11を送液する制御が行われる。このような制御により、サブタンク15の液面位置の制御が行われる。
メインタンク19には、メインタンク液面検知センサ76が設けられている。メインタンク液面検知センサ76により、メインタンク19の作動液11の液面の位置が検知される。
尚、第1収容空間と第2収容空間とが別個の可撓性部材によって分離されてもよく、第1収容空間と第2収容空間との間に隙間が設けられていてもよい。この場合、隙間に不図示の負圧を生じさせたり、隙間を連結させたりするなどして、それぞれの可撓性部材が一体となって前述したような移動を行ってもよい。
<ブロック図>
図3は、本実施形態のインプリント装置101のブロック図である。尚、吐出装置10に関連するブロックを中心に抜粋して記載した図となっている。インプリント装置101は、筐体ユニット100と、制御部106と、を有する。筐体ユニット100は、制御基板75を有する。制御基板75は、第1記憶部77を有する。第1記憶部77には、消耗品の使用状況に応じた情報が記憶され得る。制御基板75は、吐出ヘッド3を制御し、吐出材114の吐出を制御する。制御基板75は、循環ポンプ31の駆動を制御してもよい。
制御部106は、処理部1061と第2記憶部1062とを有する。処理部1061は、不図示のCPUおよびROMなどを有しており、ROMなどに記憶されている各種のプログラムに従って各種の制御処理を行う。第2記憶部1062には、消耗品の使用状況に応じた各種の情報などが記憶され得る。処理部1061は、第2記憶部1062に記憶されている情報に基づいて処理を行う。また、制御部106は、表示装置350に各種の情報を表示することが可能である。
第1記憶部77または第2記憶部1062には、消耗品の使用状況に応じた情報が記憶される。例えば、筐体ユニット100を構成する部品で交換が必要な消耗品に分類されるは、吐出材114、Oリング9、吐出ヘッド3、可撓性部材8、循環ポンプ31、および循環フィルタ32である。以下、図2および図3を参照しながら説明する。
本実施形態では、消耗品として有寿命部品であるOリング9に関連する情報を用いる形態を説明する。図2で説明したように、可撓性部材8は、第1収容空間21側部材と第2収容空間22側部材とで挟み込むように締結されており、内部の液体が漏れないようにOリング9でシールされている。
Oリング9は、第1収容空間21の吐出材114と長時間接しているため、時間の経過に応じて劣化していく。このため、使用する吐出材114の種類に応じてOリングに寿命が設定されている。本実施形態では、制御基板75の第1記憶部77に、Oリングの使用期限の時期を示すOリング使用期限情報が記憶されている。例えば、筐体ユニット100の出荷時に、Oリングの使用期限情報が第1記憶部77に記憶された状態で筐体ユニット100が出荷される。
Oリングの寿命を超えて使用し続けると、シール性能が落ちている可能性が高まり、吐出材114がリークするリスクが高くなる。特に、加圧によって吐出ヘッド3のクリーニング(加圧クリーニングともいう)をする場合に、吐出材114のリークのリスクが高くなる。加圧クリーニングを説明する。加圧クリーニングでは、まずポンプ72が作動液11を第2収容空間22側に送り込み、第2収容空間22を加圧状態にする。このとき、筐体7内は、可撓性部材8によって第1収容空間21側も加圧状態になり、その結果、吐出ヘッド3内が加圧される。加圧された吐出ヘッド3内の吐出材114は、吐出ヘッド3の吐出孔12から排出されて、吐出ヘッド3の流路内がクリーニングされる。本実施形態では、Oリング9の使用期限情報に基づいて、制御部106は、加圧クリーニングの動作制御を切り替える。
尚、Oリング9の使用期限の時期そのものが第1記憶部77に記憶されていなくてもよく、筐体ユニット100に吐出材114を充填してからの日数と、Oリングの寿命とが、第1記憶部77に記憶されていてもよい。そして、制御部106は、第1記憶部77に記憶されている吐出材充填日とOリング寿命情報とから、Oリング使用期限の時期を決定してもよい。
図4は、本実施形態のフローチャートの例を示す図である。インプリント装置101の処理部1061に搭載されたCPUが、ROMに格納されたプログラムをRAMに展開し、該展開したプログラムを実行する。これにより、図4の各処理が実行される。あるいはまた、図4におけるステップの一部または全部の機能をASICおよび電子回路等のハードウェアで実現してもよい。尚、各処理の説明における記号「S」は、当該フローチャートにおけるステップであることを意味する。図4は、加圧クリーニングの実行指示が入力された場合に、制御部106によって行われる処理の一例を示している。
S401で処理部1061は、制御基板75の第1記憶部77に記憶されているOリングの使用期限情報を取得する。あるいは、処理部1061は、前述したように、吐出材充填日とOリング寿命情報とからOリングの使用期限情報を算出して取得してもよい。
S402で処理部1061は、S401で取得したOリングの使用期限情報が示す使用期限までの期間が、第1期間を超えているかを判定する。第1期間は、例えば使用期限の1ヵ月前など、使用期限情報が示す使用期限から所定の期間前の期間とすることができる。あるいは、使用期限のそのものの値としてもよい。Oリングの使用期限情報が示す使用期限までの期間が第1期間を超えている場合、S403に進み、そうでない場合、S404に進む。
S403において処理部1061は、加圧クリーニング動作を行わないことを決定する。即ち、処理部1061は、加圧クリーニング動作のシーケンスを行わずに処理を終了する。尚、このとき、処理部1061は、表示装置350に、Oリングの使用期限が到来している旨のメッセージを表示してもよい。その後、本フローチャートの処理を終了する。
一方、Oリングの使用期限情報が示す使用期限までの期間が第1期間を超えていない場合、S404で処理部1061は、Oリングの使用期限情報が示す使用期限までの期間が第2期間を超えているかを判定する。第2期間は、使用期限情報が示す使用期限から所定の期間前の期間であり、第1期間よりも長い期間である。例えば、第1期間が使用期限の1ヵ月前である場合、第2期間は、使用期限の2ヵ月前などとすることができる。Oリングの使用期限情報が示す使用期限までの期間が第2期間を超えている場合、S405に進み、そうでない場合、S406に進む。
S405において処理部1061は、第1モードで加圧クリーニング動作を行う。第1モードは、通常の加圧クリーニングよりも低い圧力を用いるモードである。Oリングの使用期限が近付いている場合には、Oリングのシール性能が多少落ちていることも想定され得る。従って、本実施形態では、低圧で加圧クリーニング動作を行うことで吐出材114のリークのリスクを避けることが行われる。尚、S403と同様に、処理部1061は、表示装置350に、Oリングの使用期限が近付いていること、および、低圧での加圧クリーニング動作を行っていることを表示してもよい。その後、本フローチャートの処理を終了する。
S406において処理部1061は、第2モードで加圧クリーニング動作を行う。第2モードは、通常のモードである。即ち、第1モードよりも高い圧力で加圧クリーニングが行われる。換言すれば、第2モードは、通常の圧力(第1の圧力ともいう)で加圧クリーニングを行うモードであり、第1モードは、通常よりも低い圧力(第2の圧力ともいう)で加圧クリーニングを行うモードともいえる。S406では、Oリングの使用期限が近づいていないので、吐出材114のリークのリスクがない。このため、高圧での加圧クリーニング動作が行われる。その後、本フローチャートの処理を終了する。
以上説明したように、本実施形態では、消耗品であるOリングの使用期限情報に基づいて、加圧クリーニング動作の制御処理を切り替えることが行われる。尚、図4の例では、第1期間および第2期間という2つの基準を設け、これに応じて加圧クリーニング動作を行わない、第1モードで加圧クリーニング動作を行う、および第2モードで加圧クリーニング動作を行う、という3つの制御処理の切り替えを説明した。しかしながら、1つの基準のみを用いて、2つの制御処理の切り替えを行うような形態でもよい。また、3つ以上の基準を設けて4つ以上の制御処理の切り替えが行われてもよい。
また、本実施形態では、Oリングの使用期限情報を制御基板75内の第1記憶部77に記憶し、処理部1061は、第1記憶部77の情報を読み出して処理を切り替える例を説明したこれに限られない。Oリングの使用期限情報は、制御部106の第2記憶部1062に記憶されてもよい。例えば、処理部1061は、第1記憶部77から情報を読み出し、その情報を用いて第2記憶部1062にOリングの使用期限情報を書き込んでもよい。あるいは、不図示の外部サーバーからOリングの使用期限情報を取得してもよい。
<<実施形態2>>
実施形態1では、消耗品としてOリングを想定した処理を説明した。本実施形態では、消耗品として、有寿命部品である可撓性部材8を例に挙げ、可撓性部材8の寿命情報に応じて処理を切り替える形態を説明する。
筐体ユニット100を使用し続けていると、吐出ヘッド3に泡が混入したり、ごみが詰まったりして吐出状態に影響を与えることがある。その場合、実施形態1で説明したように、吐出ヘッド3に対して加圧クリーニング動作が行われる。加圧クリーニングでは、前述したように、ポンプ72が作動液11を第2収容空間22側に送り込んで、第2収容空間22を加圧状態にするので、可撓性部材8に圧力がかかる。可撓性部材8に繰り返し圧力をかけると可撓性部材8が劣化する可能性がある。
そこで、本実施形態では、筐体ユニット100の制御基板75の第1記憶部77に加圧クリーニング回数を記憶する。制御部106は、加圧クリーニングを行うごとに回数を加算し、第1記憶部77に記憶されている加圧クリーニング回数を更新する。本実施形態では、消耗品である可撓性部材8の寿命に影響し得る加圧クリーニング回数に応じて、処理制御を切り替える例を説明する。
図5は、本実施形態のフローチャートである。図5のフローチャートは、インプリント装置101の制御部106(処理部1061)によって実行される。図5は、加圧クリーニングの実行指示が入力された場合に、制御部106によって行われる処理の一例を示している。
S501で処理部1061は、制御基板75の第1記憶部77に記憶されている加圧クリーニングの回数情報を取得する。
S502で処理部1061は、S501で取得した加圧クリーニングの回数情報が、第1上限を超えているかを判定する。第1上限は、通常の加圧クリーニング動作で生じる圧力および可撓性部材8の材質などから適宜決定される。本実施形態では、第1上限は、後述する第2上限よりも高い回数を示すものとする。第1上限を超えている場合、S503に進み、そうでない場合、S504に進む。
加圧クリーニングの回数情報が第1上限を超えている場合、S503において処理部1061は、加圧クリーニング動作を行わないことを決定する。即ち、処理部1061は、加圧クリーニング動作のシーケンスを行わずに処理を終了する。可撓性部材8に圧力をかけないようにするためである。
一方、加圧クリーニングの回数情報が第1上限を超えていない場合、S504で処理部1061は、加圧クリーニングの回数情報が第2上限を超えているかを判定する。第2上限は、第1上限の回数よりも少ない回数を示すものとする。加圧クリーニングの回数情報が第2上限を超えている場合、S505に進み、そうでない場合、S506に進む。
加圧クリーニングの回数情報が第2上限を超えている場合、S505において処理部1061は、第1モードで加圧クリーニング動作を行う。第1モードは、通常の加圧クリーニングよりも低い圧力を用いるモードである。可撓性部材8の負荷を軽減するためである。その後、本フローチャートの処理を終了する。
S506において処理部1061は、第2モードで加圧クリーニング動作を行う。第2モードは、通常のモードである。即ち、第1モードよりも高い圧力で加圧クリーニングが行われる。可撓性部材8に劣化が生じていないと考えられるからである。その後、本フローチャートの処理を終了する。
以上説明したように、本実施形態では、消耗品である可撓性部材8の寿命に影響する加圧クリーニングの回数情報に基づいて、制御処理を切り替える。尚、実施形態1と同様に、回数情報を比較する対象の基準として、1つ以上の基準を用いてもよく、切り替えられる処理も、基準の数に応じて適宜変えてよい。
また、実施形態1で説明したように、処理部1061は、所定のメッセージを表示装置350に表示してもよい。また、実施形態1で説明した形態と組み合わせてもよい。例えば、加圧クリーニング指示が入力された場合に、処理部1061は、加圧クリーニング回数およびOリング使用期限情報を取得してよい。そして、いずれかが寿命が近付いているような情報であれば、実施形態1または2で説明したように、通常の処理から切り替えた処理を行ってよい。実施形態1で説明したように、加圧クリーニングの回数情報が制御部106の第2記憶部1062に記憶されてもよいし、外部サーバーから回数情報を取得してもよい。
<<実施形態3>>
本実施形態では、消耗品である吐出ヘッド3の吐出材114に関する使用状況に基づいて制御処理を切り替える形態を説明する。後述するように、本実施形態では、吐出材114の使用状況は、作動液の残量から求めることができる。そこで、本実施形態では、作動液11の残量に基づいて制御処理を切り替える形態を説明する。また、作動液11の残量と吐出材114の残量とに応じて制御処理を切り替える形態を説明する。
図2を再度参照して、説明する。メインタンク19の作動液11の残量は、メインタンク液面検知センサ76で計測することができる。メインタンク19の作動液11の残量は、制御部106内にある第2記憶部1062に記憶される。
制御基板75の第1記憶部77には、筐体7内の吐出材114の残量(以下、吐出材残量という)が記憶されている。また、筐体7内にある吐出材114の吐出材残量は次のようにして計測して記憶される。筐体ユニット100の出荷時においては、制御基板75の第1記憶部77には、吐出材残量として出荷時の吐出材114の初期充填量が記憶されている。その後、制御部106は、第1記憶部77に記憶されている吐出材残量を更新する。前述したように、吐出材114が吐出されると、サブタンク15から作動液11が第2収容空間22に汲み上げられる。制御部106は、サブタンク液面位置検知センサ14がサブタンクの液面が目標値よりも低いことを検知すると、送液ポンプ18を制御して、メインタンク19からサブタンク15に作動液11を汲み上げる。このとき、制御部106は、送液ポンプ18が汲み上げた作動液11の量をカウントしている。送液ポンプ18が汲み上げた作動液11の量は、例えばポンプの駆動量から求めてもよいし、メインタンク液面検知センサ76によって検知したメインタンク19の液面の位置から求めてもよい。
ここで、作動液11の汲み上げ量と吐出材114の消費量とは、等しいと考えることができる。従って、制御部106は、作動液11の汲み上げ量に基づいて第1記憶部77に記憶されている吐出材残量を更新する。出荷時においては、制御部106は、制御基板75の第1記憶部77に記憶されている吐出材114の初期充填量から作動液11の汲み上げ量を差し引くことで吐出材残量を計算し、第1記憶部77に記憶されている吐出材残量を更新する。その後は、現在の吐出材残量から作動液11の汲み上げ量を差し引くことで吐出材残量を計算して、第1記憶部77に記憶されている吐出材残量を更新する。尚、初期充填量は、現在の吐出材残量とは別の情報として、第1記憶部77に記憶され続けていてもよい。
尚、第1記憶部77に記憶される吐出材残量の決定方法は、この例に限られない。例えば、吐出材114の吐出回数と吐出材一滴あたりの吐出量とに基づいて、吐出済みの吐出材の容量が分かる。従って、制御部106は、吐出済みの吐出材114の容量を第1記憶部77に記憶してもよい。この場合、吐出済みの吐出材114の容量を初期充填量から差し引くことで、吐出材残量を決定してもよい。
筐体ユニット100は、筐体ユニット100に充填されている吐出材114が使用されて無くなった場合などに、吐出装置10から取り外して新しい筐体ユニット100に交換される。筐体ユニット100が交換されると、制御部106が第1記憶部77から読み出す吐出材残量は、新規に設置された筐体ユニット100の初期充填量となる。一方、メインタンク19内の作動液11の残量は、作動液11を補充しない限りは減り続ける。仮に、筐体ユニット100のみを交換して、メインタンク19内の作動液11の補充を全くしないと、いずれ作動液11の残量が吐出材残量よりも少ない状態となる。
前述したように、吐出装置10においては、吐出材114の消費量と同じ量だけメインタンクの作動液11がサブタンク15に組み上げられる。従って、作動液11の残量が吐出材残量よりも少ない状態で吐出動作を続けると、筐体7内の吐出材114よりもメインタンク19内の作動液11が先に枯渇する。そこからさらに、吐出動作を続けると、メインタンク19からサブタンク15に作動液11を補充することができず、サブタンク15の作動液11の液面位置が規定位置よりも下がってしまう。すると、鉛直方向における吐出ヘッド3とサブタンク15の作動液11の液面位置との差が大きくなる。この結果、吐出ヘッド3にかかる負圧が大きくなり、吐出ヘッド3での吐出材の吐出性能が変動して、着弾位置が変動してしまう。
本実施形態では、このような現象を防止するため、作動液11の残量の情報(以下、作動液残量情報という)を用いて処理を切り替える例を説明する。より詳細には、作動液残量情報と吐出材残量の情報(以下、吐出材残量情報ともいう)とを用いて処理を切り替える例を説明する。
図6は、本実施形態のフローチャートの例を示す図である。実施形態1と同様に、図6の処理は、インプリント装置101の制御部106(処理部1061)によって実行される。図6のフローチャートは、制御部106において定期的にまたは不定期に実行される処理である。例えば、吐出指示が入力された場合に、図6に示す処理が開始される。また、吐出動作実行時に、所定の間隔で、図6に示す処理が開始される。
S601において処理部1061は、第2記憶部1062に記憶されているメインタンク19の作動液残量情報を取得する。また、処理部1061は、制御基板75の第1記憶部77に記憶されている吐出材残量情報を取得する。
S602において処理部1061は、第2記憶部1062に記憶されている作動液残量情報が所定量以下を示しているかを判定する。S602において作動液残量情報が所定量以下を示している場合、S603に進む。そうでない場合、S604に進む。例えば、S602で処理部1061は、作動液残量情報が、作動液の残量がゼロであることを示しているかを判定する。メインタンクの作動液の残量が所定量以下の場合、前述したように、吐出特性の変動により、着弾位置が変動してしまう可能性がある。即ち、吐出動作を継続してしまうと、形成される回路パターンに影響を与える可能性がある。そこでS602では、作動液残量情報に基づいて処理を切り替えている。
S603において処理部1061は、吐出装置10またはインプリント装置101の動作を停止する。吐出特性の変動により、着弾位置の変動を防止するためである。そして、本フローの処理は終了する。
S604において処理部1061は、S601で取得した作動液残量情報と吐出材残量情報とを比較する。そして、作動液11の残量が吐出材114の残量よりも少ない場合、S605に進み、そうでない場合、S606に進む。
メインタンク19内の作動液11の残量が吐出材114の残量よりも少ない場合、S605において、処理部1061は、警告を出力する。例えば、処理部1061は、表示装置350に警告メッセージを表示する。警告メッセージは、作動液残量が不足している旨のメッセージとすることができる。あるいは、作動液の補充を促すメッセージでもよい。このようにして、操作使用者に作動液11の補充を促すことができる。その後、処理はS606に進む。
S606において処理部1061は、吐出動作を継続する。尚、S605の警告を出力した後に吐出動作を継続する例を説明したが、S605の警告を出力した後に、吐出動作を一時的に停止してもよい。
また、S604からS606では、作動液11の残量が吐出材114の残量よりも少ない場合に警告を出力する例を説明したが、これに限られない。例えば、作動液11の残量が吐出材114の残量よりも多い場合であっても、その差が所定範囲であれば、S605に進み警告を出力する形態でもよい。即ち、作動液11の残量から吐出材114の残量を差し引いた値が所定値を超えている場合、S605に進み警告を出力してもよい。このときの所定値は、マイナスの値を含んでよい。
また、S602の処理では、作動液11の残量が所定量以下である場合にS603に進み、動作を停止する例を説明したが、S602で吐出材114の残量が所定量以下である場合にS603に進む形態でもよい。
本実施形態では、吐出材残量情報を筐体ユニット100の制御基板75内の第1記憶部77に記憶する例に説明したが、これに限られない。吐出材残量情報を制御部106の第2記憶部1062に記憶してもよい。
以上説明したように、本実施形態によれば、吐出材114の吐出動作に関係する作動液11の残量に基づいて制御処理を切り替えることができる。これにより、作動液11の不足による筐体7内の圧力変動に起因する吐出変動が発生することを防止することができる。
尚、新しい筐体ユニット100に交換する際に、制御部106は、表示装置350に警告を出力してもよい。警告メッセージの例としては、メインタンク19内の作動液11を補充することを促すメッセージであってよい。または、作動液が充填された新しいメインタンク19へ交換することを促すメッセージであってもよい。
<<実施形態4>>
実施形態1から3においては、筐体ユニット100内の制御基板75内の第1記憶部77に各種の情報が記憶されている形態を例に挙げて説明した。本実施形態では、外部のサーバーに、実施形態1から3で説明した情報が格納されており、制御部106は、サーバーから取得した情報に基づいて制御処理を切り替える例を説明する。
図7は、図3で示すインプリント装置101を含むシステムの一例を示す図である。本システムは、ネットワークを介してインプリント装置101と接続されるサーバー700を有している。制御部106は、サーバー700との間で情報の送受信が可能に構成されている。サーバー700は、データベース710を有している。データベース710には、実施形態1から3において筐体ユニット100内の第1記憶部77に記憶されていると説明した情報を含む各種の情報が記憶される。
本実施形態では、筐体ユニット100は、個体識別情報保持部78を有している。各筐体ユニット100には、筐体ユニット100を識別するための個体識別情報が割り振られている。個体識別情報は、所定の文字、数字、または記号などから組み合わせた情報とすることができる。個体識別情報保持部78は、例えば筐体ユニット100に個体識別情報が刻印された領域であってもよいし、個体識別情報を符号化してバーコードとして張り付けられた領域でもよい。また、第1記憶部77が個体識別情報保持部78を有していてもよい。即ち、個体識別情報は、第1記憶部77に記憶されてもよい。
制御部106は、個体識別情報を読み取り、個体識別情報と関連付けた情報をデータベース710に記憶したり、データベースから読み出したりする。制御部106は、読み出した情報を第2記憶部1062に記憶して、実施形態1から3で説明したような処理を行うことができる。
<<実施形態5>>
実施形態1から4では、筐体ユニット100内の消耗品の使用状況に関する情報に基づいて制御処理を切り替える形態を説明した。そして、切り替える制御処理は、吐出装置10の筐体ユニット100に関連する処理である例を説明した。本実施形態では、筐体ユニット100を交換して再利用する際の工程を切り替える形態を説明する。具体的には、リフィル工程を行うか、リファブ工程を行うかを切り替える形態を説明する。リフィル工程とは、筐体ユニットを分解せずに吐出材114の再充填だけ行う工程のことをいう。リファブ工程とは、筐体ユニットを分解し、消耗品の交換、洗浄、および再組立て後に、吐出材114を充填する工程である。即ち、分解後充填を行う工程をリファブ工程という。
図8は、本実施形態におけるインプリント装置101を含むシステムの一例を示す図である。本システムは、実施形態4で説明したサーバー700に加えて、サーバー700とネットワークを介して接続される端末800を有している。端末800は、表示部801と処理部802とを有する。処理部802は、データベース710を参照し、リフィル工程とすべきかリファブ工程とすべきかを決定をする。表示部801は、その処理の結果を表示する。また、表示部801は、リファブ工程の場合、交換対象の部品を表示する。
本実施形態は、例えば筐体ユニット100に充填されている吐出材114が無くなり、交換のために筐体ユニット100が吐出装置10から取り外しされ、再生工場などに移送された場合の処理とすることができる。端末800は、例えば再生工場などに設置されているコンピュータ装置とすることができるが、スマートフォンなどの移動型端末でもよく、所定の情報処理を行う情報処理装置であればよい。
本実施形態のサーバー700のデータベース710には、筐体ユニット100の消耗品に関連する寿命情報が各種含まれている。以下、消耗品に関連する寿命情報の例を説明する。
筐体ユニット100を構成する部品で交換が必要な消耗品に分類されるものは、吐出材114、Oリング9、吐出ヘッド3、可撓性部材8、循環ポンプ31、循環フィルタ32である。これらの部品は使用期間が決められている。データベース710には、筐体ユニット100を構成する部品の各寿命情報が記憶されている。例えば、図8に示すように、吐出材寿命情報、筐体ユニット寿命情報、吐出ヘッド寿命情報、可撓性部材寿命情報、Oリング寿命情報、およびフィルタ寿命情報が記憶されている。これらは、予め決められた使用期間または使用期限が記憶されている。
また、データベースには、各部材の使用開始日が記憶される。例えば、吐出材の充填日、吐出ヘッド使用開始日、可撓性部材使用開始日、Oリング使用開始日、循環ポンプ使用開始日、および循環フィルタ使用開始日が記憶される。また、吐出材充填回数、吐出済みの吐出材の容量、吐出材残量、筐体ユニット内部の加圧クリーニングの回数、吐出ヘッドの駆動回数、循環ポンプ駆動時間などのように、インプリント装置101内で得られる情報が記憶されている。尚、データベース710に記憶される情報は、制御部106がインプリント装置101の筐体ユニット100の制御基板75内の第1記憶部77から情報を読み出してサーバー700に送信したものであってよい。あるいは、制御部106の第2記憶部1062に記憶されている情報を制御部106がサーバー700に送信したものであってよい。データベース710に記憶される情報は、筐体ユニット100の個体識別情報と関連付けて記憶されている。
インプリント装置101から取り外して回収した筐体ユニット100は、再利用される。ここで、どのような再利用の工程を実施するかを判定することが求められる。例えば、消耗品に所定の交換期限が到来していない場合、即ち、有寿命部品の交換の必要がない場合、筐体ユニット100を分解することなく、吐出材114を再充填すればよい。即ち、リフィル工程を行えばよい。一方、一つでも消耗品の有効期限が過ぎている場合、または、次回の回収までに有効期限を過ぎると予想される場合、リファブ工程を行えばよい。
図9は、本実施形態におけるフローチャートである。図9に示すフローチャートは、端末800の処理部802に搭載されたCPUが、ROMに格納されたプログラムをRAMに展開し、該展開したプログラムを実行する。これにより、図9の各処理が実行される。あるいはまた、図9におけるステップの一部または全部の機能をASICおよび電子回路等のハードウェアで実現してもよい。図9の処理は、端末800において再利用工程を決定するための所定のプログラムが起動された場合に開始される。
S901において端末800の処理部802は、端末800に入力された個体識別情報を取得し、個体識別情報に基づいてデータベース710の情報を参照する。インプリント装置101から取り外して、使用先から回収してきた筐体ユニット100に対しては、まず個体識別が行われる。個体識別は、端末800の処理部802が、個体識別情報を取得することで行われる。例えば、実施形態4で説明したように、筐体ユニット100に刻印してある個体識別情報を作業者が端末800の入力インタフェースを介して入力することで、処理部802は、個体識別情報を取得してよい。バーコードのような記号を不図示の読取部によって読み込むことで処理部802が個体識別情報を入力してもよい。端末800は、インプリント装置101と通信が可能に構成され、第2記憶部1062に記憶されている個体識別情報を処理部802が取得してもよい。
処理部802は、取得した個体識別情報に基づいてサーバー700のデータベース710に記憶されている情報を参照する。データベース710には、吐出材充填日、吐出材充填回数、吐出部使用開始日、可撓性部材使用開始日、Oリング使用開始日、循環ポンプ使用開始日、循環フィルタ使用開始日のような筐体ユニット100の組立に関する情報が記録されている。また、吐出済み吐出材の容量、吐出材残量、吐出部駆動回数、筐体ユニット内部加圧の回数、循環ポンプ駆動時間のようなインプリント装置101内で得られる情報が記憶されている。処理部802は、これらの情報と前述した各寿命情報とをデータベース710からダウンロードして取得する。
S902において処理部802は、外観検査による交換部品の入力があるかを判定する。例えば、作業者は、目視による筐体ユニット100の外観検査を行う。これはデータベース710から読みとれる情報だけでは判断できない交換要否を確認するものである。たとえば、作業者は、吐出ヘッド3をチェックして破損がないか、あるいはOリング9を見て吐出材114または作動液11が染み出た形跡がないかなどの目視によるチェックを実施する。作業者は、異常と診断した部品があれば、その部品を交換対象として端末800に入力する。S902において処理部802は、このような交換部品の入力があるかを判定する。交換部品の入力があった場合、S903に進み、再利用する際の工程をリファブ工程に決定し、その後、S908に処理が進む。交換部品の入力がない場合、S904に進む。
S904で処理部802は、S901で参照したデータベース710の情報に基づいて、吐出材114以外の消耗品の交換部品がないかを判定する。交換部品があると判定した場合、S905に進み、そうでない場合、S907に進む。S904の判定処理においては、交換部品の判定は、例えばS901で参照した使用期限に基づいて行われる。データベース710には、前述したように、各使用開始日が記憶されている。このため、処理部802は、使用開始日から使用日数を決定できる。また、データベース710には、各部品の寿命情報が記憶されている。従って、処理部802は、使用期限を超えた部品、もしくは、次回回収時に使用期限を超える見込みの部品を交換対象と決定することができる。
また、S904において処理部802は、使用期限および使用開始日以外の情報を用いて判定を行うことができる。例えば、前述の実施形態で説明したように、吐出ヘッド内加圧クリーニングの回数、吐出ヘッドの駆動回数、循環ポンプ駆動時間なども交換の判定に用いることができる。尚、吐出材114の交換(補充)の有無は、リファブ工程かリフィル工程かの判定に影響しないので、ここでは判定対象からは除いている。
消耗品の交換部品がないと判定した場合、S905において処理部802は、再利用する際の工程をリファブ工程に決定する。続いてS906において処理部802は、S904で交換が必要と判定した交換部品を表示部801に表示する。その後、S908に処理が進む。
一方、S904において吐出材114以外の消耗品の交換が必要ではないと判定された場合、S907において処理部802は、再利用する際の工程をリフィル工程に決定する。尚、本実施形態は、基本的に再利用する際の処理を想定しているので、S907では他の判定をせずにリフィル工程と決定しているが、これに限られない。例えば吐出材114が全く減っていない状態で誤って回収されている場合も想定される。従って、S907において処理部802は、吐出材114の残量が初期値から減っているかを判定し、少しでも吐出材114の残量が初期値から減っていればリフィル工程の対象としてもよい。S907の処理の後、S908に処理が進む。
S908で処理部802は、このようにして得られたリフィル工程またはリファブ工程の判定結果を表示部801に表示する。尚、S906で説明したように、データベース710の情報に基づいてリファブ工程と判定された場合には、交換部品が表示される。このため、再組立ての作業者は、表示部801の内容をもとに部品交換をして再組立てを行うことになる。
リファブ工程あるいはリフィル工程後は、処理部802は、データベース710の情報を最新の情報に書き換えを行う。更新を行うことで、継続性を持ったデータの管理が可能となる。
以上、本実施形態によれば、データベース710に格納されている情報に基づいて、筐体ユニット100を再利用する際の工程を、リファブ工程にするかリフィル工程にするかを判定することができる。基本的には、リフィル工程の方が、リファブ工程と比べて分解、洗浄、および組立といった工程を省略することができるので、再利用する際の工数および部品数が少なく済む。したがって、できるだけリフィル工程と判定されることが、コスト等の観点からは好ましい。しかしながら、作業者が目視で確認できないような有寿命部品の情報を、端末800がデータベース710から参照することで、端末800は、再利用時に有寿命部品の寿命が到来する場合にはリファブ工程と決定することができる。このため、再利用後に有寿命部品の寿命が到来してしまうような場合に、インプリント処理時に予期せぬ事象が発生することを防止することができる。
<<実施形態6>>
実施形態5では、端末800は、サーバー700のデータベース710に記憶されている情報を参照して処理を行う形態を説明した。本実施形態では、筐体ユニット100の第1記憶部77に実施形態5に相当する情報が含まれている形態を説明する。
図10は、本実施形態におけるインプリント装置101を含むシステムの例を示す図である。図10では、ネットワークを経由せずに、直接的に筐体ユニット100の情報を端末800が読み出す例である。本実施形態の筐体ユニット100の制御基板75内の第1記憶部77は、図9のデータベース710に記憶されている情報と同等の情報を記憶している。また、第1記憶部77は個体識別情報も記憶している。本実施形態において制御基板75と端末800とは、専用のコードで接続可能に構成されている。これにより、端末800は、第1記憶部77に記録さている情報を読み出すことができる。本実施形態では個体識別情報を作業者が入力することがないので作業者による人為的な間違いを防ぐことができる。
<<その他の実施形態>>
上記の各実施形態では、所定の警告メッセージ等を表示することで、作業者などに状態を知らせる形態を説明したが、音声によって状態を知らせてもよいし、所定の表示灯を点灯させるなどによって状態を知らせてもよい。いずれにせよ、作業者などに状態が通知される形態であればよい。
本発明は、上述の実施形態の1以上の機能を実現するプログラムを、ネットワーク又は記憶媒体を介してシステム又は装置に供給し、そのシステム又は装置のコンピュータにおける1つ以上のプロセッサがプログラムを読出し実行する処理でも実現可能である。また、1以上の機能を実現する回路(例えば、ASIC)によっても実現可能である。
101 インプリント装置
10 吐出装置
100 筐体ユニット
75 制御基板
106 制御部

Claims (9)

  1. 基板上に吐出された吐出材にモールドを押し付けてパターンを形成するインプリント装置に用いられる吐出材吐出装置であって、
    吐出材を前記基板上に吐出する吐出ヘッドと、
    可撓性部材によって、前記吐出ヘッドと導通し前記吐出材を収容する第1収容空間と、前記吐出ヘッドと導通せず作動液を収容する第2収容空間とに分離された筐体と、
    を有する筐体ユニットと、
    前記吐出材吐出装置の処理を、前記筐体ユニットに含まれる消耗品の使用状況に応じて切り替える制御をする制御手段と、
    を有し、
    前記吐出材吐出装置は、前記作動液の圧力を制御することで前記可撓性部材を介して前記吐出ヘッドの圧力を制御するように構成され、
    前記消耗品は、前記可撓性部材をシールしているOリングであり、
    前記制御手段は、前記Oリングの使用期限までの期間が所定の期間を超えていない場合、前記吐出ヘッドを加圧してクリーニングする処理を第1の圧力で行い、前記Oリングの使用期間が所定の期間を超えた場合、前記第1の圧力よりも低い第2の圧力で前記クリーニングする処理を行うことを特徴とする吐出材吐出装置。
  2. 前記制御手段は、前記Oリングの使用期限までの期間が前記所定の期間よりも短い他の期間を超えた場合、前記クリーニングする処理を行わない、請求項1に記載の吐出材吐出装置。
  3. 基板上に吐出された吐出材にモールドを押し付けてパターンを形成するインプリント装置に用いられる吐出材吐出装置であって、
    吐出材を前記基板上に吐出する吐出ヘッドと、
    可撓性部材によって、前記吐出ヘッドと導通し前記吐出材を収容する第1収容空間と、前記吐出ヘッドと導通せず作動液を収容する第2収容空間とに分離された筐体と、
    を有する筐体ユニットと、
    前記吐出材吐出装置の処理を、前記筐体ユニットに含まれる消耗品の使用状況に応じて切り替える制御をする制御手段と、
    を有し、
    前記吐出材吐出装置は、前記作動液の圧力を制御することで前記可撓性部材を介して前記吐出ヘッドの圧力を制御するように構成され、
    前記消耗品は、前記可撓性部材をシールしているOリングであり、
    前記制御手段は、前記Oリングの使用期限までの期間が所定の期間を超えた場合、前記吐出ヘッドを加圧してクリーニングする処理を行わないことを特徴とする吐出材吐出装置。
  4. 基板上に吐出された吐出材にモールドを押し付けてパターンを形成するインプリント装置に用いられる吐出材吐出装置であって、
    吐出材を前記基板上に吐出する吐出ヘッドと、
    可撓性部材によって、前記吐出ヘッドと導通し前記吐出材を収容する第1収容空間と、前記吐出ヘッドと導通せず作動液を収容する第2収容空間とに分離された筐体と、
    を有する筐体ユニットと、
    前記吐出材吐出装置の処理を、前記筐体ユニットに含まれる消耗品の使用状況に応じて切り替える制御をする制御手段と、
    を有し、
    前記吐出材吐出装置は、前記作動液の圧力を制御することで前記可撓性部材を介して前記吐出ヘッドの圧力を制御するように構成され、
    前記消耗品は、前記可撓性部材であり、
    前記制御手段は、前記吐出ヘッドを加圧してクリーニングする処理を行うように構成され、
    前記制御手段は、前記クリーニングの回数が所定の回数を越えていない場合、第1の圧力で前記クリーニングする処理を行い、前記クリーニングの処理の回数が所定の回数を越えた場合、前記第1の圧力よりも低い第2の圧力で前記クリーニングする処理を行うことを特徴とする吐出材吐出装置。
  5. 前記制御手段は、前記クリーニングの回数が前記所定の回数よりも多い他の回数を超えた場合、前記クリーニングする処理を行わない、請求項4に記載の吐出材吐出装置。
  6. 基板上に吐出された吐出材にモールドを押し付けてパターンを形成するインプリント装置に用いられる吐出材吐出装置であって、
    吐出材を前記基板上に吐出する吐出ヘッドと、
    可撓性部材によって、前記吐出ヘッドと導通し前記吐出材を収容する第1収容空間と、前記吐出ヘッドと導通せず作動液を収容する第2収容空間とに分離された筐体と、
    を有する筐体ユニットと、
    前記吐出材吐出装置の処理を、前記筐体ユニットに含まれる消耗品の使用状況に応じて切り替える制御をする制御手段と、
    を有し、
    前記吐出材吐出装置は、前記作動液の圧力を制御することで前記可撓性部材を介して前記吐出ヘッドの圧力を制御するように構成され、
    前記消耗品は、前記可撓性部材であり、
    前記制御手段は、前記吐出ヘッドを加圧してクリーニングする処理を行うように構成され、
    前記クリーニングの処理の回数が所定の回数を越えた場合、前記クリーニングする処理を行わないことを特徴とする吐出材吐出装置。
  7. 前記筐体ユニットは、記憶部を有し、かつ前記吐出材吐出装置から取り外し可能に構成されており、
    前記記憶部は、前記筐体ユニットに含まれる消耗品の使用状況に関する情報を記憶し、
    前記制御手段は、前記記憶部に記憶されている前記情報に基づいて前記処理の切り替えを行う、請求項1からのいずれか一項に記載の吐出材吐出装置。
  8. 基板上に吐出された吐出材にモールドを押し付けてパターンを形成するインプリント装置に用いられる吐出材吐出装置における制御方法であって、
    吐出材を前記基板上に吐出する吐出ヘッドと、
    可撓性部材によって、前記吐出ヘッドと導通し前記吐出材を収容する第1収容空間と、前記吐出ヘッドと導通せず作動液を収容する第2収容空間とに分離された筐体と、
    を有する筐体ユニットに含まれる消耗品の使用状況を示す情報を取得する工程と、
    前記消耗品の使用状況を示す情報に応じて処理を切り替える工程と、
    を有し、
    前記吐出材吐出装置は、前記作動液の圧力を制御することで前記可撓性部材を介して前記吐出ヘッドの圧力を制御するように構成され、
    前記消耗品は、前記可撓性部材をシールしているOリングであり、
    前記切り替える工程において、前記Oリングの使用期限までの期間が所定の期間を超えていない場合、前記吐出ヘッドを加圧してクリーニングする処理を第1の圧力で行い、前記Oリングの使用期間が所定の期間を超えた場合、前記第1の圧力よりも低い第2の圧力で前記クリーニングする処理を行うことを特徴とする吐出材吐出装置の制御方法。
  9. 基板上に吐出された吐出材にモールドを押し付けてパターンを形成するインプリント装置に用いられる吐出材吐出装置における制御方法であって、
    吐出材を前記基板上に吐出する吐出ヘッドと、
    可撓性部材によって、前記吐出ヘッドと導通し前記吐出材を収容する第1収容空間と、前記吐出ヘッドと導通せず作動液を収容する第2収容空間とに分離された筐体と、
    を有する筐体ユニットに含まれる消耗品の使用状況を示す情報を取得する工程と、
    前記消耗品の使用状況を示す情報に応じて処理を切り替える工程と、
    を有し、
    前記吐出材吐出装置は、前記作動液の圧力を制御することで前記可撓性部材を介して前記吐出ヘッドの圧力を制御するように構成され、
    前記消耗品は、前記可撓性部材をシールしているOリングであり、
    前記切り替える工程において、前記Oリングの使用期限までの期間が所定の期間を超えた場合、前記吐出ヘッドを加圧してクリーニングする処理を行わないことを特徴とする吐出材吐出装置の制御方法。
JP2019083711A 2019-04-25 2019-04-25 吐出材吐出装置および吐出材吐出装置の制御方法 Active JP7292950B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019083711A JP7292950B2 (ja) 2019-04-25 2019-04-25 吐出材吐出装置および吐出材吐出装置の制御方法
US16/847,871 US11333972B2 (en) 2019-04-25 2020-04-14 Ejection-material ejection device, information processing apparatus, and control method of ejection-material ejection device
KR1020200047822A KR102639954B1 (ko) 2019-04-25 2020-04-21 토출재 토출 장치, 정보 처리 장치 및 토출재 토출 장치의 제어 방법

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019083711A JP7292950B2 (ja) 2019-04-25 2019-04-25 吐出材吐出装置および吐出材吐出装置の制御方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2020179345A JP2020179345A (ja) 2020-11-05
JP2020179345A5 JP2020179345A5 (ja) 2022-04-25
JP7292950B2 true JP7292950B2 (ja) 2023-06-19

Family

ID=72916742

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019083711A Active JP7292950B2 (ja) 2019-04-25 2019-04-25 吐出材吐出装置および吐出材吐出装置の制御方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US11333972B2 (ja)
JP (1) JP7292950B2 (ja)
KR (1) KR102639954B1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7374680B2 (ja) 2019-09-11 2023-11-07 キヤノン株式会社 吐出材吐出装置、インプリント装置、及び検出方法
JP7379031B2 (ja) 2019-09-11 2023-11-14 キヤノン株式会社 インプリント装置およびインプリント装置の制御方法
JP7374679B2 (ja) 2019-09-11 2023-11-07 キヤノン株式会社 インプリント装置およびインプリント装置の制御方法

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013536768A (ja) 2010-08-31 2013-09-26 ブラザー工業株式会社 液体カートリッジ、本体と本体に装着されるように構成された液体カートリッジとを含む液体吐出装置、液体カートリッジの製造方法、液体カートリッジの再生方法、及び、液体カートリッジの再生装置
JP2015092549A (ja) 2013-10-04 2015-05-14 キヤノン株式会社 液体吐出装置、液漏れ抑制方法、インプリント装置および部品の製造方法
JP2016196128A (ja) 2015-04-03 2016-11-24 キヤノン株式会社 液体吐出装置、インプリント装置および部品の製造方法
JP2017121801A (ja) 2016-01-06 2017-07-13 セイコーエプソン株式会社 液体消費装置、液体容器、液体消費システム、液体消費方法および情報機器

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10105956B2 (en) * 2016-01-06 2018-10-23 Seiko Epson Corporation Liquid consumption apparatus, liquid consumption system

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013536768A (ja) 2010-08-31 2013-09-26 ブラザー工業株式会社 液体カートリッジ、本体と本体に装着されるように構成された液体カートリッジとを含む液体吐出装置、液体カートリッジの製造方法、液体カートリッジの再生方法、及び、液体カートリッジの再生装置
JP2015092549A (ja) 2013-10-04 2015-05-14 キヤノン株式会社 液体吐出装置、液漏れ抑制方法、インプリント装置および部品の製造方法
JP2016196128A (ja) 2015-04-03 2016-11-24 キヤノン株式会社 液体吐出装置、インプリント装置および部品の製造方法
JP2017121801A (ja) 2016-01-06 2017-07-13 セイコーエプソン株式会社 液体消費装置、液体容器、液体消費システム、液体消費方法および情報機器

Also Published As

Publication number Publication date
JP2020179345A (ja) 2020-11-05
KR102639954B1 (ko) 2024-02-27
US20200341369A1 (en) 2020-10-29
US11333972B2 (en) 2022-05-17
KR20200125475A (ko) 2020-11-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7292950B2 (ja) 吐出材吐出装置および吐出材吐出装置の制御方法
JP6362109B2 (ja) インプリント装置および部品の製造方法
KR101899195B1 (ko) 액체 토출 장치, 임프린트 장치 및 물품 제조 방법
US11267252B2 (en) Ejection apparatus and imprint apparatus
JP7309433B2 (ja) 保管装置
JP6594488B2 (ja) インプリント装置および部品の製造方法
JP6827713B2 (ja) 液体吐出装置、インプリント装置および部品の製造方法
KR102266118B1 (ko) 액체 토출 장치, 임프린트 장치 및 방법
US11520227B2 (en) Ejection material filling device, pressure regulation device, and ejection material filling method
JP7358206B2 (ja) 吐出装置、吐出装置の制御方法、およびインプリント装置
JP7374680B2 (ja) 吐出材吐出装置、インプリント装置、及び検出方法
JP7374679B2 (ja) インプリント装置およびインプリント装置の制御方法
KR102482141B1 (ko) 토출 장치 및 임프린트 장치
JP7391596B2 (ja) インプリント装置
US20230182473A1 (en) Liquid discharge apparatus, imprint apparatus, and cleaning method
JP7297527B2 (ja) 吐出材吐出装置および温度調整方法
JP2007230170A (ja) インクカートリッジ、インク情報制御システム及び電子機器
JP2022064734A (ja) 液体吐出装置、インプリント装置及び回復処理方法
JP2009137163A (ja) 液体噴射システム、液体噴射装置、液体供給系の異常判定方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220415

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220415

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230228

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230307

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230405

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230509

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230607

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7292950

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151