JP7292049B2 - モータ制御装置及び画像形成装置 - Google Patents

モータ制御装置及び画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP7292049B2
JP7292049B2 JP2019027653A JP2019027653A JP7292049B2 JP 7292049 B2 JP7292049 B2 JP 7292049B2 JP 2019027653 A JP2019027653 A JP 2019027653A JP 2019027653 A JP2019027653 A JP 2019027653A JP 7292049 B2 JP7292049 B2 JP 7292049B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
motor
power supply
rotor
switching power
initial position
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019027653A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020137261A5 (ja
JP2020137261A (ja
Inventor
崇 大舘
英俊 花本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2019027653A priority Critical patent/JP7292049B2/ja
Priority to US16/781,101 priority patent/US11196365B2/en
Publication of JP2020137261A publication Critical patent/JP2020137261A/ja
Priority to US17/516,911 priority patent/US11664751B2/en
Publication of JP2020137261A5 publication Critical patent/JP2020137261A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7292049B2 publication Critical patent/JP7292049B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/80Details relating to power supplies, circuits boards, electrical connections
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/14Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base
    • G03G15/16Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base of a toner pattern, e.g. a powder pattern, e.g. magnetic transfer
    • G03G15/1605Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base of a toner pattern, e.g. a powder pattern, e.g. magnetic transfer using at least one intermediate support
    • G03G15/1615Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base of a toner pattern, e.g. a powder pattern, e.g. magnetic transfer using at least one intermediate support relating to the driving mechanism for the intermediate support, e.g. gears, couplings, belt tensioning
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/50Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control
    • G03G15/5004Power supply control, e.g. power-saving mode, automatic power turn-off
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/50Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control
    • G03G15/5008Driving control for rotary photosensitive medium, e.g. speed control, stop position control
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P6/00Arrangements for controlling synchronous motors or other dynamo-electric motors using electronic commutation dependent on the rotor position; Electronic commutators therefor
    • H02P6/14Electronic commutators
    • H02P6/16Circuit arrangements for detecting position
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P6/00Arrangements for controlling synchronous motors or other dynamo-electric motors using electronic commutation dependent on the rotor position; Electronic commutators therefor
    • H02P6/20Arrangements for starting
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P2203/00Indexing scheme relating to controlling arrangements characterised by the means for detecting the position of the rotor
    • H02P2203/03Determination of the rotor position, e.g. initial rotor position, during standstill or low speed operation
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/10Greenhouse gas [GHG] capture, material saving, heat recovery or other energy efficient measures, e.g. motor control, characterised by manufacturing processes, e.g. for rolling metal or metal working

Description

本発明は、モータの制御技術に関し、より詳しくは、モータのロータ位置の検知処理において、電源の出力電圧変動を抑える技術に関する。
画像形成装置の回転部材の駆動源として、ホール素子を有さないセンサレス型のDCブラシレスモータが使用されている。センサレス型のDCブラシレスモータは、ロータの高速回転中においては誘起電圧によりロータ位置を検知することができるが、ロータの停止中や、誘起電圧の低い低速回転中においては、誘起電圧によりロータ位置を検知できない。そのため、特許文献1は、ロータ位置により変化するコイルのインピーダンスを測定することでロータ位置を検知する構成を開示している。特許文献1においては、コイルに電流を流すことで、コイルのインピーダンスを測定している。
ここで、モータに動作電力を供給するスイッチング電源は、出力する直流電圧を一定にするために、フィードバック制御を行っている。しかしながら、特許文献1に記載の構成では、コイルに流れる電流の時間当たりの変化量が大きいため、フィードバック制御では追従できず、スイッチング電源の出力電圧に電圧降下やリプルを生じさせる。スイッチング電源の平滑コンデンサの容量を増やすことで電圧降下やリプルを低減できるが、基板面積が大きくなり、かつ、コストアップに繋がる。
なお、特許文献2は、負荷変動による、スイッチング電源の出力電圧変動を抑制するため、スイッチング電源のスイッチング素子のオン時間を増加させる構成を開示している。
特開2015-104263号公報 特開2014-147259号公報
しかしながら、負荷が小さい状態であるにもかかわらず、スイッチング電源のスイッチング素子のオン時間を増加させると、負荷が増加するまでの間は電力過剰な状態となり、出力電圧が一時的に定常状態よりも高くなる。特許文献1に記載のロータ位置の検知処理においては、ロータ位置によってコイルに流れる電流値、つまり負荷が変化する。したがって、スイッチング素子を予めオンにするタイミングの調整が難しく、リプルを低減するために特許文献2に記載の技術を適用することは難しい。
本発明は、モータのロータ位置の検知処理によるスイッチング電源の出力電圧変動を抑えることができる技術を提供するものである。
本発明の一態様によると、モータ制御装置は、スイッチング電源と、前記スイッチング電源からの電圧により動作するブラシレスモータであって、複数のコイルと、前記複数のコイルが励磁されることで回転するロータと、を有するブラシレスモータと、前記ブラシレスモータの前記複数のコイルに流れる電流の変化により、前記ブラシレスモータの停止時における前記ロータの位置である初期位置を検知し、検知された前記初期位置に応じて前記ロータの回転駆動を制御する制御手段と、を備え、前記制御手段は、前記スイッチング電源から前記ブラシレスモータとは異なる別のモータへ電力供給されている状態で、前記ロータの初期位置を検知することを特徴とする。
本発明によると、モータのロータ位置の検知処理によるスイッチング電源の出力電圧変動を抑えることができる。
一実施形態による画像形成装置の構成図。 一実施形態によるスイッチング電源部の構成図。 一実施形態によるスイッチング電源部の出力特性を示す図。 一実施形態によるモータ制御部の構成図。 一実施形態によるモータの構成図。 一実施形態による励磁相と合成インダクタンスとの関係を示す図。 ロータ位置検知処理における励磁電流とスイッチング電源部の出力電圧の波形を示す図。 一実施形態によるロータ位置検知処理のシーケンス図。 一実施形態によるロータ位置検知処理におけるスイッチング電源部の動作説明図。 一実施形態によるスイッチング電源部の構成図。 一実施形態によるロータ位置検知処理におけるスイッチング電源部の動作説明図。 一実施形態によるロータ位置検知処理における駆動信号を示す図。
以下、添付図面を参照して実施形態を詳しく説明する。尚、以下の実施形態は特許請求の範囲に係る発明を限定するものでない。実施形態には複数の特徴が記載されているが、これらの複数の特徴の全てが発明に必須のものとは限らず、また、複数の特徴は任意に組み合わせられてもよい。さらに、添付図面においては、同一若しくは同様の構成に同一の参照番号を付し、重複した説明は省略する。
<第一実施形態>
図1は、プリンタ、複写機、複合機、ファクシミリといった、本実施形態による画像形成装置1の構成図である。画像形成装置1は、イエロー(Y)、マゼンタ(M)、シアン(C)、ブラック(K)の4色のトナー像を重ね合わせてフルカラーの画像を形成する。図1において、参照符号の末尾のY、M、C及びKは、参照符号により示される部材が形成に関わるトナー像の色が、それぞれ、イエロー、マゼンタ、シアン及びブラックであることを示している。なお、以下の説明において、色を区別する必要がない場合には、末尾のY、M、C及びKを除いた参照符号を使用する。感光体11は、画像形成時、図の時計回り方向に回転駆動される。帯電部12は、感光体11の表面を一様な電位に帯電させる。露光部13は、感光体11の表面を光で露光して感光体11に静電潜像を形成する。現像部の現像ローラ15は、感光体11の静電潜像をトナーで現像してトナー像として可視化する。一次転写部16は、一次転写バイアスにより、感光体11に形成されたトナー像を中間転写ベルト17に転写する。なお、各感光体11に形成されたトナー像を中間転写ベルト17に重ねて転写することでフルカラーの画像が中間転写ベルト17に形成される。中間転写ベルト17は、駆動ローラ20により図の反時計回り方向に回転駆動される。これにより中間転写ベルト17に転写されたトナー像は、二次転写部19の対向位置へと搬送される。
一方、カセット2に格納された記録材(シート)Pは、給送ローラ4によって搬送路26に給送され、搬送ローラ5によって二次転写部19の対向位置へと搬送される。二次転写部19は、二次転写バイアスにより中間転写ベルト17のトナー像を記録材Pに転写する。その後、記録材Pは、定着器22へと搬送される。定着器22は、記録材Pを加熱・加圧してトナー像を記録材Pに定着させる。トナー像が定着された記録材Pは、排紙ローラ23により画像形成装置1の外部に排出される。ステッピングモータ7は、図示しないギア機構を介して、その駆動力を給紙ローラ4及び搬送ローラ5に伝達する。また、DCブラシレスモータ6は、モータ制御部41により制御され、図示しないギア機構を介して、その駆動力を、感光体11、帯電部12、現像ローラ15、一次転写部16、駆動ローラ20に伝達する。なお、DCブラシレスモータ6は、ホール素子を有さないセンサレス型であり、起動時に初期位置の検知処理が必要なモータである。一方、ステッピングモータ7は、起動時に初期位置の検知処理が不要なモータである。ステッピングモータ7及びDCブラシレスモータ6は、スイッチング電源部100からの電力で動作する。スイッチング電源部100は、商用電源等の外部電源40から供給される交流電源により動作する。制御部3は、画像形成装置1の全体を制御する。
図2は、スイッチング電源部100の構成図である。なお、本実施形態のスイッチング電源部100は電流共振型である。外部電源40からの交流電圧は、入力フィルタ103を介して、整流ダイオードブリッジ104に印加される。整流ダイオードブリッジ104は、交流電圧を整流して直流電圧を出力する。なお、整流ダイオードブリッジ104には、一次平滑コンデンサ105が並列に接続される。整流ダイオードブリッジ104が出力する直流電圧は、スイッチングFET106を介して、トランス108の一次巻線109に印加される。一次巻線109には、電流共振コンデンサ111が直列に接続される。また、スイッチングFET107が、一次巻線109と並列に接続される。トランス108は、2次巻線201及び202に加えて、補助巻線301を有する。
電源制御IC110は、VH端子と、VSEN端子と、スイッチングFET106及び107を駆動する駆動信号を出力するVGH端子及びVGL端子と、電源端子であるVcc端子と、出力電圧VoをフィードバックするためのFB端子と、を有する。電源制御IC110のVH端子には、一次平滑コンデンサ105によって平滑された電圧が入力され、VSEN端子には、当該電圧を抵抗120、121で分圧した電圧が入力される。電源制御IC110は、まず、VH端子に入力される電圧により、Vcc端子の電圧を起動開始電圧まで上昇させる。また、VSEN端子に入力される電圧が、動作開始電圧まで上昇すると、電源制御IC110は、VGH端子及びVGL端子から駆動信号をそれぞれ出力して、スイッチングFET106及び107のスイッチング制御を開始する。これによりトランス108が駆動されると、補助巻線301から電源制御IC110のVcc端子へ電力が供給される。補助巻線301からVcc端子への電力供給が開始されると、電源制御IC110は、VH端子からVcc端子への電力供給を遮断する。なお、図2の破線は、スイッチングFET106がオンのときの電流を示し、点線は、スイッチングFET107がオンのときの電流を示している。
また、電源制御IC110がスイッチングFET106及び107のスイッチング制御を開始することで、トランス108の二次巻線201及び202には誘起電圧が生じる。この誘起電圧は、整流ダイオード及び平滑コンデンサで構成される整流平滑回路203で平滑化され、直流の出力電圧Voとして負荷204に供給される。なお、本実施形態において、負荷204は、DCブラシレスモータ6及びステッピングモータ7を含む。シャントレギュレータ404には、出力電圧Voを抵抗402及び403で分圧した電圧が入力される。シャントレギュレータ404は、入力されるこの電圧に応じてフォトカプラ405をオン/オフ制御する。電源制御IC110は、内部に定電流回路を備えており、FB端子から定電流を出力する。この定電流によりコンデンサ401には電荷が蓄えられる。したがって、フォトカプラ405のオン/オフによりFB端子の電圧は変化する。電源制御IC110は、このFB端子の電圧に応じて、スイッチングFET106及び107のスイッチング周波数を制御することで、出力電圧Voを一定に制御する。
電流共振型のスイッチング電源部100では、負荷204に応じてスイッチング周波数が変化する。図3は、スイッチング電源部100の出力特性を示している。図3に示す様に、出力特性は、トランス108の励磁インダクタンスLp及びリーケージインダクタンスLsと電流共振コンデンサ111の静電容量Ciとによる共振周波数f0を最大値とした曲線を描く。そして、負荷が軽いと、周波数は高くなり、負荷が重くなるにつれて周波数は低くなる。
図4は、DCブラシレスモータ6を制御するモータ制御部41の構成図である。モータ制御部41は、例えば、マイコン等で実現する処理部51を備えている。通信ポート52は、制御部3とシリアルデータ通信を行う。パルス幅変調(PWM)ポート58は、3相インバータ60の各スイッチング素子を駆動するためのPWM信号を出力する。3相インバータ60は、DCブラシレスモータ6の3相(U、V、W)それぞれについて、ハイ(H)側及びロー(L)側の計6個のスイッチング素子を有する。スイッチング素子は、例えば、FETであり、個別のPWMにより駆動される。このため、PWMポート58は、6つのスイッチング素子それぞれに対応するU-H、V-H、W-H、U-L、V-L、W-Lの計6つの端子を有する。3相インバータ60にはスイッチング電源部100から直流電圧が印加される。PWM信号により、3相インバータ60の各スイッチング素子をオン・オフすることで、DCブラシレスモータ6の複数のコイル73(U相)、74(V相)及び75(W相)に励磁電流が流れる。この様に、3相インバータ60は、DCブラシレスモータ6を励磁する励磁部として動作する。また、各コイル73、74、75の励磁電流は、抵抗63で電圧に変換され、処理部51のADコンバータ53に、励磁電流を示す値として入力される。不揮発メモリ55は、処理部51がその処理に使用するデータ等を保持する保持部である。
続いて、DCブラシレスモータ6の構造について図5を用いて説明する。本実施形態において、DCブラシレスモータ6は、6スロットのステータ71と、4極のロータ72を有し、ステータ71には3相(U、V、W)の各コイル73、74、75が設けられている。ロータ72は、永久磁石により構成され、N極とS極をそれぞれ2つ有する。ロータ72の位置(停止時又は低速回転時の回転位相)は、励磁されているコイル73、74、75の組み合わせ、つまり、励磁相により決まる。以下の説明において、X-Y相を励磁するとは、X相がN極、Y相がS極となる様に励磁することを意味するものとする。例えば、U-V相を励磁するとU相(コイル73)がN極、V相(コイル74)がS極となり、ロータ72は、図5(A)に示す位置で停止する。次に、U-W相を励磁すると、U相(コイル73)がN極、W相(コイル75)がS極となり、ロータ72は、図5(B)に示す位置で停止する。
続いて、DCブラシレスモータ6が停止している場合のロータ72の回転位置(回転位相)の検知について説明する。本実施形態では、ロータ72の位置により、各コイル73、74、75のインダクタンスが変化することを利用して、ロータ72の位置を検知する。一般的に、コイルは電磁鋼板を積層したコアに銅線を巻いた構成となっている。また、電磁鋼板の透磁率は外部磁界が有る場合には小さくなり、透磁率に比例するコイルのインダクタンスも小さくなる。例えば、図5(A)に示す様に、U相のコイル73の対向位置には、ロータ72のS極のみが存在する様にロータ72が停止しているものとする。この場合、ロータ72による外部磁界の影響が大きいため、コイル73のインダクタンスの低下率が大きくなる。また、このインダクタンスの低下率は、U相のコイル73に流す電流の向きによっても変化する。具体的には、コイル73に流す電流による磁界の方向をロータ72からの外部磁界と同じ方向にすると、逆方向とするよりインダクタンスの低下率が大きくなる。よって、図5(A)の場合、U相(コイル73)をN極に励磁した場合と、U相(コイル73)をS極に励磁した場合とを比較すると、U相(コイル73)をN極に励磁した場合の方がインダクタンスの低下率が大きくなる。一方、図5(A)の状態において、W相(コイル75)には、ロータ72のS極とN極の両方が対向している。よって、コイル75は、コイル73と比較してロータ72による外部磁界の影響が小さく、コイル75のインダクタンスの低下率はコイル73より小さくなる。この様に、ロータ72の位置によって、各コイル73、74、75のインダクタンスは異なる値となる。
図6は、ロータ72が、U-V相を励磁したときの位置に停止している場合に、各励磁相に励磁電流を流して測定した合成インダクタンスを示している。なお、以下の説明において、ロータ72の位置をその励磁相により示すものとする。例えば、図5(A)に示す、U-V相を励磁した際のロータ72の回転位置を、U-V相の位置と呼ぶものとする。図6に示す様に、ロータ72は、U-V相の位置に停止しているため、U-V相を励磁した際に測定される合成インダクタンスは、他の励磁相を励磁した際に測定される合成インダクタンスより小さくなっている。この様に、本実施形態では、総ての励磁相を順に励磁して合成インダクタンスをそれぞれ測定し、合成インダクタンスの大小関係を判定することで、ロータ72の回転位置を判定する。以下の説明において、ロータ72の回転位置を判定するための励磁を位置判定励磁と呼ぶものとする。
本実施形態において、各励磁相の位置判定励磁は、A期間(第1期間)と、A期間に続くB期間に分割される。例えば、U-V相を励磁する場合、A期間(第1期間)においては、U-H端子から所定デューティ、例えば、80%デューティのPWM信号を出力する。なお、A期間において、V-L端子はハイレベル(デューティが100%)とし、その他の端子はローレベル(デューティが0%)とする。A期間に続くB期間(第2期間)においては、V-H端子から、所定デューティ、例えば、80%デューティのPWM信号を出力する。なお、B期間において、U-L端子はハイレベル(デューティが100%)とし、その他の端子はローレベル(デューティが0%)とする。A期間では、U相のコイル73からV相のコイル74に向けて流れる励磁電流は増加し、B期間では減少する。A期間及びB期間の時間長は、ロータ72が回転しない期間を上限として、必要な検知精度に基づき決定される。本例では、それぞれ0.5msとする。
図7(A)は、各励磁相を順に位置判定励磁した際に流れる励磁電流の時間変化を示している。なお、励磁電流は、図4の抵抗63及びADコンバータ53で検知される。PWM信号のデューティが一定の期間において、コイルのインダクタンスは、励磁電流の大きさによって変化するため、励磁電流は、直線的ではなく、曲線的に増減する。処理部51は、各励磁相それぞれを位置判定励磁した際の励磁電流のピーク値を検知することで、各励磁相の合成インダクタンスの相対的な大小を判定してロータ72の位置を検知する。具体的には、合成インダクタンスが小さい程、励磁電流のピーク値は大きくなるため、処理部51は、ロータ72の位置が、励磁電流のピーク値が最大となる励磁相の位置であると判定する。
負荷204が軽い状態、つまり、出力電流が小さい状態で動作しているスイッチング電源部100から図7(A)に示す様な電流を流すと、スイッチング電源部100の出力電圧Voには、図7(B)に示す様なリプルが生じる。このリプルを低減するためには、スイッチング電源部100が有するコンデンサの容量を増加させる、或いは、DCブラシレスモータ6とスイッチング電源部100との間の配線を太くしてインピーダンスを下げることが必要になる。しかしながら、その結果、モータ制御部41やスイッチング電源部100が大きくなってしまう。
そこで、本実施形態では、DCブラシレスモータ6のロータ72の位置判定励磁を行う前に、ステッピングモータ7をホールド励磁状態にすることで、スイッチング電源部100のリプルを低減する。具体的には、図8(A)に示す様に、制御部3は、プリントジョブを受け取ると、まずステッピングモータ7のホールド励磁を行う。制御部3は、ステッピングモータ7をホールド励磁してから所定期間Tdが経過すると、位置判定励磁を開始して、DCブラシレスモータ6のロータ72の初期位置を検知する。ロータ72の初期位置を検知すると、制御部3は、モータ制御部41を制御することで、DCブラシレスモータ6の起動処理を行い、目標回転速度で回転させる定常動作に遷移させる。なお、期間Tdは、ステッピングモータ7のホールド励磁によるスイッチング電源部100のスイッチング周波数の変化が収まるまでの期間、つまり、スイッチング電源部100の出力電圧の変動が収まるまでの期間、又は、それ以上の期間である。なお、図8(B)に示す様に、位置判定励磁を開始する際に、ステッピングモータ7のホールド励磁を解除する構成であっても良い。つまり、制御部3は、少なくともDCブラシレスモータ6のロータ72の初期位置の検知処理を開始するまで、ステッピングモータ7のホールド励磁を継続させる。
以下、図8(A)及び図8(B)に示す様に制御することで、スイッチング電源部100のリプルを低下させることができる理由について説明する。図9(A)は、図3と同じ、スイッチング電源部100の出力特性を示している。図9(A)の周波数f1は、ステッピングモータ7のホールド励磁前のスイッチング周波数であり、画像形成装置1は、プリント動作をする前の軽負荷の状態である。また、周波数f1´は、ステッピングモータ7のホールド励磁中のスイッチング周波数である。周波数f2は、DCブラシレスモータ6のロータ72の位置検知処理時のスイッチング周波数であり、周波数f2´は、ステッピングモータ7のホールド励磁中にDCブラシレスモータ6のロータ72の位置検知処理を行った場合のスイッチング周波数である。
ステッピングモータ7のホールド励磁を行わずにDCブラシレスモータ6のロータ72の位置判定励磁を行うと、スイッチング電源部100のスイッチング周波数は、図9(A)のf1からf2に周波数T1だけ変化する。スイッチング周波数が変化している間、スイッチング電源部100の出力電圧Voにはリプルが発生する。本実施形態では、ステッピングモータ7のホールド励磁中にDCブラシレスモータ6のロータ72の位置判定励磁を開始するため、スイッチング電源部100のスイッチング周波数は、図9(A)のf1´からf2´に周波数T2だけ変化する。図9(A)に示す様に、出力特性の極大値(周波数f0)に近い程、周波数の変化に対する出力電力の変化量は大きいため、T2<T1となる。つまり、位置判定励磁の前に、ステッピングモータ7のホールド励磁を行うことで、スイッチング周波数の変化量を小さくでき、よって、スイッチング電源部100の出力電圧のリプルを抑えることができる。
なお、図8(B)の様に、位置判定励磁の開始時に、ステッピングモータ7のホールド励磁を解除する構成とすることもできる。位置判定励磁の開始時にステッピングモータ7のホールド励磁を解除することで、スイッチング電源部100のスイッチング周波数は、図9(B)のf1´からf2に周波数T3だけ変化するが、この変化量T3はT2より小さい。よって、スイッチング電源部100の出力電圧のリプルをより抑えることができる。
以上、ステッピングモータ7をホールド励磁してからDCブラシレスモータ6のロータ72の位置判定励磁を開始する。この構成により、スイッチング電源部100のスイッチング周波数の変化量を小さくすることができ、よって、出力電圧Voのリプルを小さくすることができる。さらに、本実施形態の構成では、DCブラシレスモータ6のロータ72の位置判定励磁の開始前にステッピングモータ7をホールド励磁するのみであり、画像形成におけるシーケンス上の制約無く実行することができる。なお、ステッピングモータ7のホールド励磁を行うのではなく、ステッピングモータ7を回転制御する構成であっても良い。
また、本実施形態では、DCブラシレスモータ6のロータ72の位置判定励磁の開始時におけるスイッチング周波数の変化量を小さくするために、予め、ステッピングモータ7に電力を供給していた。しかしながら、位置判定励磁の開始時におけるスイッチング周波数の変化量を小さくするために、画像形成装置1の他の負荷に予め所定量以上の電力を供給しておく構成とすることもできる。
<第二実施形態>
続いて、第二実施形態について、第一実施形態との相違点を中心に説明する。第一実施形態において、スイッチング電源部100は電流共振型であった。本実施形態では、フライバック型のスイッチング電源部100を使用する。
図10は、本実施形態のスイッチング電源部100の構成図である。なお、第一実施形態のスイッチング電源部100(図2)と同様の構成部品については、同じ参照符号を付与してその詳細な説明については省略する。以下、本実施形態のスイッチング電源部100の構成について、第一実施形態のスイッチング電源部100との相違点を中心に説明する。電源制御IC110は、VH端子、CS端子、スイッチングFET106を駆動する駆動信号を出力するOUT端子、電源端子であるVcc端子、出力電圧VoをフィードバックするためのFB端子を有する。CS端子には、一次巻線109及びスイッチングFET106に流れる電流値を電圧に変換するための電流検出抵抗112の端子間電圧が入力される。電源制御IC110は、VH端子に入力される、一次平滑コンデンサ105によって平滑された電圧により、Vcc端子に接続されたコンデンサ307を充電する。Vcc端子の電圧が起動開始電圧まで上昇すると、電源制御IC110は、OUT端子から駆動信号を出力する。これにより、補助巻線301からVcc端子へ電力が供給され、VH端子からVcc端子への電力供給は遮断される。OUT端子から出力される駆動信号は、CS端子に入力される電圧及びFB端子に入力される電圧(以下、FB電圧)によって決定される。具体的には、電源制御IC110は、CS端子とFB端子の電圧が等しい間、ローレベルを出力し、それ以外の間には、ハイレベルを出力する。よって、FB端子の電圧を制御することによって、出力電圧Voを制御することができる。
本実施形態の電源制御IC110は、FB電圧に応じて、スイッチングFET106をスイッチングするスイッチング周波数を変化させる。図11(A)は、本実施形態によるスイッチング電源部100のスイッチング周波数特性を示している。FB電圧は、負荷204の負荷が重くなる程、高くなる。FB電圧がVfb1~Vfb2の区間は最低スイッチング周波数で不連続動作が行われる。FB電圧がVfb2以上では連続動作となり、負荷204が増えるにつれてスイッチング周波数が最大周波数fmaxまで高くなる。
本実施形態においても、第一実施形態と同様に、DCブラシレスモータ6の位置判定励磁開始前にステッピングモータ7のホールド励磁を行う。図11(B)のVfba1は、ステッピングモータ7のホールド励磁前のFB電圧であり、画像形成装置1は、プリント動作をする前の軽負荷状態である。このとき、電源制御IC110は、スイッチング動作を不連続に行う不連続モードであり、OUT端子からは、図12(A)に示す様な不連続な駆動信号が出力される。電圧Vfba1´は、ステッピングモータ7のホールド励磁中のFB電圧である。このとき、電源制御IC110は、スイッチング動作を連続的に行う連続モードであり、OUT端子からは、図12(B)に示す様な駆動信号が出力される。電圧Vfba2は、DCブラシレスモータ6のロータ72の位置判定励磁を行っているときのFB電圧である。このとき、電源制御IC110は、連続モードであり、OUT端子からは、図12(C)に示す様な、図12(B)より周波数の高い駆動信号が出力される。電圧Vfba2´は、ステッピングモータ7のホールド励磁と、DCブラシレスモータ6のロータ72の位置判定励磁を行っているときのFB電圧である。このとき、電源制御IC110は、連続モードであり、OUT端子からは、図12(D)に示す様な、図12(C)より周波数の高い駆動信号が出力される。
ステッピングモータ7のホールド励磁を行わずにDCブラシレスモータ6のロータ72の位置判定励磁を行うと、スイッチング電源部100のFB電圧は、図11(B)のVfba1からVfba2に変化する。このとき、電源制御IC110は、不連続モードから連続モードに遷移しなければならず、モード遷移及びスイッチング周波数の変化により出力電圧Voには電圧リプルが発生する。本実施形態では、ステッピングモータ7のホールド励磁中にDCブラシレスモータ6のロータ72の位置判定励磁を開始するため、FB電圧は、図11(B)のVfba´1からVfba´2に遷移する。このとき、電源制御IC110は、連続モードのままでありモード遷移は生じない。つまり、ステッピングモータ7のホールド励磁を行うことで、モード遷移が生じず、よって、スイッチング電源部100の出力電圧のリプルを抑えることができる。
なお、図11(C)の様に、位置判定励磁の開始時に、ステッピングモータ7のホールド励磁を解除する構成とすることもできる。位置判定励磁の開始時にステッピングモータ7のホールド励磁を解除することで、スイッチング電源部100のスイッチング周波数の変化量をより小さくでき、スイッチング電源部100の出力電圧のリプルをより抑えることができる。
以上、ステッピングモータ7をホールド励磁してからDCブラシレスモータ6のロータ72の位置判定励磁を行う。ステッピングモータ7のホールド励磁により、事前に電源制御IC110の動作モードを連続モードに遷移させておくことで、出力電圧Voのリプルを小さくすることができる。さらに、本実施形態の構成では、DCブラシレスモータ6のロータ72の位置判定励磁の開始前にステッピングモータ7をホールド励磁するのみであり、画像形成におけるシーケンス上の制約無く実行することができる。なお、ステッピングモータ7のホールド励磁を行うのではなく、ステッピングモータ7を回転制御する構成であっても良い。さらに、位置判定励磁を行う前に、スイッチング電源部100の動作モードを連続モードに遷移させるための所定量以上の電力を、ステッピングモータ7とは異なる画像形成装置の他の負荷に供給しておく構成とすることもできる。
[その他の実施形態]
なお、上記各実施形態では、画像形成装置1の一構成要素であるためモータ制御部41と表記したが、モータ制御部41を1つの装置としてモータ制御装置とすることもできる。また、制御部3及びモータ制御部41を含む装置をモータ制御装置とすることもできる。また、上記実施形態において、DCブラシレスモータ6は、感光体11といった、画像形成装置1の画像形成部に駆動力を供給するものであったが、DCブラシレスモータ6は、記録材Pを搬送する搬送部に駆動力を供給するものであっても良い。また、DCブラシレスモータ6の構成は、図5に示す構成に限定されず、他の極数や相数のモータであっても良い。
本発明は、上述の実施形態の1以上の機能を実現するプログラムを、ネットワーク又は記憶媒体を介してシステム又は装置に供給し、そのシステム又は装置のコンピュータにおける1つ以上のプロセッサーがプログラムを読出し実行する処理でも実現可能である。また、1以上の機能を実現する回路(例えば、ASIC)によっても実現可能である。
発明は上記実施形態に制限されるものではなく、発明の精神及び範囲から離脱することなく、様々な変更及び変形が可能である。従って、発明の範囲を公にするために請求項を添付する。
100:スイッチング電源部、6:DCブラシレスモータ、7:ステッピングモータ、3:制御部

Claims (11)

  1. スイッチング電源と、
    前記スイッチング電源からの電圧により動作するブラシレスモータであって、複数のコイルと、前記複数のコイルが励磁されることで回転するロータと、を有するブラシレスモータと、
    前記ブラシレスモータの前記複数のコイルに流れる電流の変化により、前記ブラシレスモータの停止時における前記ロータの位置である初期位置を検知し、検知された前記初期位置に応じて前記ロータの回転駆動を制御する制御手段と、
    を備え、
    前記制御手段は、前記スイッチング電源から前記ブラシレスモータとは異なる別のモータへ電力供給されている状態で、前記ロータの初期位置を検知することを特徴とするモータ制御装置。
  2. 前記制御手段は、前記ロータの初期位置を検知する前に、前記別のモータへの少なくとも所定量の電力供給を前記スイッチング電源に行わせることを特徴とする請求項1に記載のモータ制御装置。
  3. 前記制御手段は、前記ロータの初期位置の検知を開始する、前記スイッチング電源から前記別のロータへの電力供給を停止させることを特徴とする請求項1又は2に記載のモータ制御装置。
  4. 前記制御手段は、前記別のモータへの電力供給が開始されてから所定期間が経過した後、前記ロータの初期位置の検知を開始することを特徴とする請求項1からのいずれか1項に記載のモータ制御装置。
  5. 前記所定期間は、前記スイッチング電源から前記別のモータへの電力供給が開始されてから前記スイッチング電源の出力電圧の変動が収まるまでの期間であることを特徴とする請求項に記載のモータ制御装置。
  6. 前記スイッチング電源は、スイッチング動作を連続的に行う連続モードと、スイッチング動作を不連続に行う不連続モードと、のいずれかで動作し、
    前記制御手段は、前記別のモータへの電力供給により、前記スイッチング電源を前記連続モードで動作させた後、前記ロータの初期位置の検知を開始することを特徴とする請求項1からのいずれか1項に記載のモータ制御装置。
  7. 前記別のモータは、起動時の初期位置の検知が不要なモータであることを特徴とする請求項1から6のいずれか1項に記載のモータ制御装置。
  8. 前記別のモータは、ステッピングモータであることを特徴とする請求項1から7のいずれか1項に記載のモータ制御装置。
  9. 前記制御手段は、前記ステッピングモータのホールド励磁を行うことで、前記ロータの初期位置を検知する前に、前記スイッチング電源から前記ステッピングモータへの電力供給を開始させることを特徴とする請求項に記載のモータ制御装置。
  10. 前記制御手段は、前記ステッピングモータを回転させることで、前記ロータの初期位置を検知する前に、前記スイッチング電源から前記ステッピングモータへの電力供給を開始させることを特徴とする請求項に記載のモータ制御装置。
  11. スイッチング電源と、
    シートを搬送する搬送手段と、
    前記搬送手段が搬送するシートに画像を形成する形成手段と、
    前記スイッチング電源からの電圧により動作し、前記搬送手段又は前記形成手段に駆動力を伝達するブラシレスモータであって、複数のコイルと、前記複数のコイルが励磁されることで回転するロータと、を有するブラシレスモータと、
    前記ブラシレスモータの前記複数のコイルに流れる電流の変化により、前記ブラシレスモータの停止時における前記ロータの位置である初期位置を検知し、検知された前記初期位置に応じて前記ロータの回転駆動を制御する制御手段と、
    を備え、
    前記制御手段は、前記スイッチング電源から前記ブラシレスモータとは異なる別のモータへ電力が供給されている状態で、前記ロータの初期位置を検知することを特徴とする画像形成装置。
JP2019027653A 2019-02-19 2019-02-19 モータ制御装置及び画像形成装置 Active JP7292049B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019027653A JP7292049B2 (ja) 2019-02-19 2019-02-19 モータ制御装置及び画像形成装置
US16/781,101 US11196365B2 (en) 2019-02-19 2020-02-04 Motor control apparatus and image forming apparatus that detect rotor position
US17/516,911 US11664751B2 (en) 2019-02-19 2021-11-02 Motor control apparatus and image forming apparatus that detect rotor position

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019027653A JP7292049B2 (ja) 2019-02-19 2019-02-19 モータ制御装置及び画像形成装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2020137261A JP2020137261A (ja) 2020-08-31
JP2020137261A5 JP2020137261A5 (ja) 2022-02-21
JP7292049B2 true JP7292049B2 (ja) 2023-06-16

Family

ID=72042480

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019027653A Active JP7292049B2 (ja) 2019-02-19 2019-02-19 モータ制御装置及び画像形成装置

Country Status (2)

Country Link
US (2) US11196365B2 (ja)
JP (1) JP7292049B2 (ja)

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003319675A (ja) 2002-04-24 2003-11-07 Mitsubishi Electric Corp モータ制御装置
JP2004350385A (ja) 2003-05-21 2004-12-09 Fuji Electric Fa Components & Systems Co Ltd Dcブラシレスモータの並列駆動方法
JP2006311780A (ja) 2005-03-31 2006-11-09 Mitsumi Electric Co Ltd 多出力型dc/dcコンバータおよびその制御方法
JP2015104263A (ja) 2013-11-26 2015-06-04 キヤノン株式会社 モータ制御装置及び画像形成装置
JP2018191391A (ja) 2017-04-28 2018-11-29 キヤノン株式会社 電源装置及び画像形成装置

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10271882A (ja) 1997-03-28 1998-10-09 Matsushita Seiko Co Ltd センサレスdcモーターの駆動装置
JP2005221677A (ja) * 2004-02-04 2005-08-18 Canon Inc 画像形成装置
JP2010088267A (ja) 2008-10-02 2010-04-15 Mitsuba Corp ブラシレスモータの制御装置及び制御方法
JP5163679B2 (ja) * 2010-03-30 2013-03-13 ブラザー工業株式会社 画像形成装置
JP5972186B2 (ja) 2013-01-30 2016-08-17 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 電源装置及びこれを備えた画像形成装置

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003319675A (ja) 2002-04-24 2003-11-07 Mitsubishi Electric Corp モータ制御装置
JP2004350385A (ja) 2003-05-21 2004-12-09 Fuji Electric Fa Components & Systems Co Ltd Dcブラシレスモータの並列駆動方法
JP2006311780A (ja) 2005-03-31 2006-11-09 Mitsumi Electric Co Ltd 多出力型dc/dcコンバータおよびその制御方法
JP2015104263A (ja) 2013-11-26 2015-06-04 キヤノン株式会社 モータ制御装置及び画像形成装置
JP2018191391A (ja) 2017-04-28 2018-11-29 キヤノン株式会社 電源装置及び画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20220060128A1 (en) 2022-02-24
US20200266735A1 (en) 2020-08-20
US11196365B2 (en) 2021-12-07
US11664751B2 (en) 2023-05-30
JP2020137261A (ja) 2020-08-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6300515B2 (ja) 電源装置及び画像形成装置
JP2019004541A (ja) 電源装置、これを有する画像形成装置
CN107659135B (zh) 电源装置以及控制方法
EP2390996B1 (en) Current resonance power supply
JP7152875B2 (ja) モータ制御装置及び画像形成装置
US11381191B2 (en) Motor control apparatus for determining motor type and image forming apparatus
JP7296733B2 (ja) モータ制御装置及び画像形成装置
JP7450458B2 (ja) モータ制御装置及び画像形成装置
JP7292049B2 (ja) モータ制御装置及び画像形成装置
JP7204529B2 (ja) 電源装置及び画像形成装置
JP7324008B2 (ja) モータ制御装置及び画像形成装置
US11984836B2 (en) Motor control apparatus for detecting rotor positions of a plurality of motors and image forming apparatus
JP2001296720A (ja) 画像形成装置
JP2022011042A (ja) モータ制御装置及び画像形成装置
JP7389616B2 (ja) モータ制御装置及び画像形成装置
JP6635681B2 (ja) 画像形成装置
CN110572104A (zh) 永磁同步电动机的控制装置以及图像形成装置
JP2015042090A (ja) モータ制御装置および画像形成装置
JP7381316B2 (ja) モータ制御装置及び画像形成装置
JP7475157B2 (ja) 画像形成装置、モータを制御するモータ制御装置及びモータの制御方法
JP2014143834A (ja) 画像形成装置及び電源装置
JP2022184571A (ja) モータ制御装置及び画像形成装置
JP2023173933A (ja) モータ制御方法および画像形成装置
JP2019058003A (ja) 電源装置及び画像形成装置
JP2004140955A (ja) ステッピング・モータを備えた装置

Legal Events

Date Code Title Description
RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20210103

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210113

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220209

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220209

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230105

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230224

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230417

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230508

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230606

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7292049

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151