JP7290247B2 - 超音波処理装置および超音波処理方法 - Google Patents

超音波処理装置および超音波処理方法 Download PDF

Info

Publication number
JP7290247B2
JP7290247B2 JP2019114003A JP2019114003A JP7290247B2 JP 7290247 B2 JP7290247 B2 JP 7290247B2 JP 2019114003 A JP2019114003 A JP 2019114003A JP 2019114003 A JP2019114003 A JP 2019114003A JP 7290247 B2 JP7290247 B2 JP 7290247B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ultrasonic
liquid
ultrasonic treatment
treated
channel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019114003A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021000579A (ja
Inventor
大和 林
博胤 滝澤
彰男 古澤
秀敏 北浦
清裕 日根
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tohoku University NUC
Panasonic Corp
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Tohoku University NUC
Panasonic Corp
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tohoku University NUC, Panasonic Corp, Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Tohoku University NUC
Priority to JP2019114003A priority Critical patent/JP7290247B2/ja
Priority to CN202010556783.7A priority patent/CN112108453A/zh
Publication of JP2021000579A publication Critical patent/JP2021000579A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7290247B2 publication Critical patent/JP7290247B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B08CLEANING
    • B08BCLEANING IN GENERAL; PREVENTION OF FOULING IN GENERAL
    • B08B3/00Cleaning by methods involving the use or presence of liquid or steam
    • B08B3/04Cleaning involving contact with liquid
    • B08B3/10Cleaning involving contact with liquid with additional treatment of the liquid or of the object being cleaned, e.g. by heat, by electricity or by vibration
    • B08B3/12Cleaning involving contact with liquid with additional treatment of the liquid or of the object being cleaned, e.g. by heat, by electricity or by vibration by sonic or ultrasonic vibrations

Landscapes

  • Cleaning By Liquid Or Steam (AREA)
  • Physical Or Chemical Processes And Apparatus (AREA)

Description

本発明は、超音波処理装置および超音波処理方法に関する。
従来、超音波処理は、被処理物を液体中で洗浄または表面処理したり、被処理物(例えば粉体、液体)の液体媒体中での分散性を確保し、向上させたりするために幅広く利用されている。例えば、半導体装置などの洗浄、精密加工、各種ペーストの製造工程などにおいて、被処理物に超音波を照射する(作用させる)ことによって、被処理物の表面に付着した不純物を除去したり、被処理物を含む液状混合物の分散性を確保し、向上させたりすることが行われている。
超音波処理は、被処理物の周囲を液体で満たして超音波を照射することにより行われ、その原理は概ね次のように理解されている。数10kHzの比較的小さい周波数の超音波を照射する場合には、液体中に圧力の疎密差が発生し、これによりマイクロバブルが発生するが、発生したマイクロバブルは、超音波の圧力の揺らぎにより圧縮され、やがて圧壊するときに衝撃波を発生する(キャビテーション現象)。かかる衝撃波や、局所的な高温および高圧状態による化学反応が、被処理物の表面に作用することによって、被処理物の表面の付着物の脱離や、被処理物の液体中での分散がもたらされる。数100kHz以上の比較的大きい周波数の超音波を照射する場合には、主に、超音波の音圧によって同様の効果がもたらされる。
超音波処理装置は、一般的に、被処理物および超音波を伝播するための液体を収容する処理槽と、超音波を発する超音波振動子を含んで構成される。被処理物を、処理槽内の上記液体と異なる液体(区別のために、それぞれ「第1の液体」および「第2の液体」と言う)中で処理することが所望される場合には、被処理物および第2の液体が入れられる処理容器が、処理槽内にて第1の液体に接触して設置され得る。
また、洗浄作用を高めた超音波連続洗浄装置として、被洗浄物(被処理物)と搬送液体とを供給部から排出部に連続的に搬送する洗浄経路であって経路途中に屈曲部を形成した当該洗浄経路と、洗浄経路に複数配置された超音波発生器(超音波振動子を含む)とから成る装置が知られている(特許文献1参照)。
特開2003-164821号公報
しかしながら、特許文献1に記載の超音波連続洗浄装置では、洗浄経路に屈曲部を設け、超音波発生器を屈曲部に近接して配置することで洗浄効率を向上させているものの、複数の超音波発生器(超音波振動子を含む)を用いるため、多くのエネルギーを消費し、非効率的であるという問題がある。また、特許文献1に記載の超音波連続洗浄装置では、高い洗浄効果を得ることを目的としており、被処理物を均一に超音波処理することまでは想定されていない。特許文献1に記載の超音波連続洗浄装置では、洗浄経路に複数配置された超音波発生器(超音波振動子を含む)から超音波が発せられるため、被処理物が、屈曲部以外の個所でも超音波の作用を受け、被処理物の通過経路によって、超音波によるキャビテーションや音圧の状態が異なる条件で処理されることとなり、処理後の状態が不均一になるという問題がある。
本発明は、被処理物を効率的かつ均一に超音波処理することが可能な超音波処理装置および超音波処理方法を提供することを目的とする。
本発明の1つの要旨によれば、被処理物を超音波処理するための超音波処理装置であって、
第1の液体が入れられる処理槽と、
前記処理槽内にて前記第1の液体と接触するように配置され、かつ、被処理物および第2の液体が流れる流路と、
前記処理槽に設置される超音波振動子と
を含み、前記流路が、前記超音波振動子から発せられる超音波の進行方向と、間隔を有して少なくとも2回交わり、該間隔が該超音波の波長の1/2の整数倍±5%以内である、超音波処理装置。
本発明のもう1つの要旨によれば、本発明の前記超音波処理装置を用いて、被処理物を超音波処理するための超音波処理方法であって、
前記処理槽に前記第1の液体を入れて、前記超音波振動子から超音波を発しながら、前記被処理物および前記第2の液体を前記流路に通じて流すこと
を含む、超音波処理方法が提供される。
本発明の超音波処理装置によれば、第1の液体が入れられる処理槽内に、被処理物および第2の液体が流れる流路を配置し、この流路が、超音波振動子から発せられる超音波の進行方向と、間隔を有して少なくとも2回交わり、該間隔が該超音波の波長の1/2の整数倍±5%以内となっていることにより、超音波状態の類似した条件で選択的に超音波に被処理物を曝すことができ、この結果、複数の超音波振動子を要することなく、被処理物を効率的かつ均一に超音波処理することが可能となる。更に、本発明によれば、かかる超音波処理装置を用いた超音波処理方法も提供され、同様の効果を奏し得る。
本発明の1つの実施形態における超音波処理装置の概略模式断面図であり、流路を流れる被処理物を透視して示す図である。 比較例1にて用いた超音波処理装置の概略模式断面図である。
以下、本発明の1つの実施形態における超音波処理装置および超音波処理方法について図面を参照しながら詳述するが、本発明はかかる実施形態に限定されない。
図1に示すように、本実施形態における、被処理物103を超音波処理するための超音波処理装置100は、
第1の液体104が入れられる処理槽102と、
処理槽102内にて第1の液体104と接触するように配置され、かつ、被処理物103および第2の液体106が流れる流路105と、
処理槽102に設置される超音波振動子101と
を含む。
超音波振動子101は、超音波を発するように振動する部材である。本実施形態において「超音波」とは、20kHz以上の周波数を有する音波を言い、例えば20~150kHzの周波数を有する音波であり得る。
より詳細には、超音波振動子101は、発振器(図示せず)から超音波振動子101に印加される電気信号に応じて、超音波振動子101の表面が振動し、該表面と接触している第1の液体104に、所定の周波数の超音波を伝播させ得る(以下、超音波振動子101の第1の液体104と接触する表面領域を振動面とも言う)。超音波振動子101において、電気信号に応じて振動する振動素子が、これを保護するための金属等の筐体中に内蔵され得、筐体の表面の少なくとも一部が振動面として第1の液体104と接触し得る。
処理槽102は、超音波処理を行うための槽であり、超音波振動子101が設置され、その内部に流路105が配置される。超音波振動子101は、図示する態様では、処理槽102の内壁面から露出するように設置され、その露出面が振動面として第1の液体104と接触する。
第1の液体104は、超音波振動子101から発せられる超音波を伝播するよう機能する。第1の液体104は、超音波振動子101の振動面と接触し、かつ、流路105(より詳細には、少なくとも、流路105の超音波処理を行うことが意図される部分)を浸漬するように適切な量で使用される。第1の液体104としては、超音波振動子101の故障を起こさぬよう、超音波振動子101の動作温度範囲内の温度で実質的に蒸発せず、液体状態である液体が使用され、例えば、超音波の伝達がよく、扱いが容易な水であり得る。
被処理物103は、超音波処理が施される物質(対象物)である。被処理物103は、超音波処理が施されることが所望される任意の適切な粉末または液体であり得る。本実施形態を限定するものではないが、被処理物103は、例えばはんだ材料であってよい。本実施形態において「はんだ材料」とは、450℃以下の融点を有する金属材料を言い、例えば0~450℃の融点を有する金属材料であり得、通常、2種以上の金属の合金であり得る。はんだ材料の融点は、液相線温度により規定され得る。はんだ材料は、例えばSn基合金、Bi基合金、In基合金、Ga基合金など、好ましくはSn-3.0Ag-0.5Cu、Sn-58Bi、Sn-51In、Bi-45In(これら表記において、はんだの分野において一般的に理解され得る通り、元素に付した数字は該元素の質量%を意味し、数字を付していない元素は残部である)などであってよい。
第2の液体106は、流路105内で被処理物103を移送するよう機能し、場合により、被処理物103の分散媒であり得、および/または被処理物103の任意の適切な反応を実施し得る反応原料もしくは反応場であり得る。第2の液体106としては、超音波処理の温度、被処理物103の種類、被処理物103に対して意図される超音波処理の目的などによって、任意の適切な液体が使用され、例えば水、水性媒体、有機媒体などであってよい。第2の液体106は、100℃以上の沸点を有するものであり得る。
本実施形態を限定するものではないが、被処理物103が、はんだ材料である場合、第2の液体106は、該はんだ材料の融点より高い沸点を有するものであってよい。この場合、第2の液体106を、はんだ材料の融点以上かつ第2の液体106の沸点未満の温度に加熱して使用することにより、被処理物103(はんだ材料)が、流路105内を液体状態で流れることが可能となる。
しかしながら、本実施形態において、第1の液体104および第2の液体106は、被処理物103に対して意図される超音波処理の目的などに応じて任意に選択され得ることに留意されたい。
流路105は、その内部を被処理物103および第2の液体106が流れるものであり、被処理物103が流路105を流れている間に、超音波振動子101から発せられた超音波が、第1の液体104、流路105および第2の液体106を伝播して、被処理物103に超音波処理が施される。
流路105は、超音波振動子101から発せられる超音波の進行方向と、間隔を有して少なくとも2回交わり、該間隔が該超音波の波長の1/2の整数倍±5%以内であるように構成される。
本実施形態において「超音波の進行方向」とは、超音波振動子101の第1の液体104と接触する表面、すなわち振動面に対して垂直な方向であって、該振動面から該垂直な方向に投射した空間における方向(図示する態様において矢印Aにて示す)を意味する。超音波の進行方向Aと流路105とが交わる部分は、かかる超音波の進行方向Aに対して、流路105の中心線(または流速が最大となる仮想線)が交わる部分として理解され得る(図1中、超音波の進行方向Aと流路105の中心線が交わる位置を黒丸にて示す)。本実施形態において、流路105が、超音波の進行方向Aと、間隔を有して少なくとも2回交わり、該間隔が該超音波の波長の1/2の整数倍±5%以内であるとは、超音波の進行方向Aと流路105とが交わる部分が少なくとも2つ存在し(図示する態様では3つ存在する場合を示すが、これに限定されない)、これらの間隔、換言すれば、隣接する2つの交わる部分の間の、超音波の進行方向Aに対して平行な距離(図示する態様では、距離dおよびd)が、超音波の波長の1/2の整数倍±5%以内であることを意味する。超音波の進行方向Aと流路105とが交わる部分が3つ以上存在する場合、隣接する2つの交わる部分の間隔(図示する態様では、距離dおよびd)は、超音波の波長の1/2の整数倍±5%以内である限り、図1に示すように実質的に同じであっても、あるいは異なっていてもよい。超音波の進行方向Aと流路105とが交わる部分の全てが、超音波の波長の1/2の整数倍±5%以内の位置にあることが望ましい。
本実施形態において「超音波の波長」とは、超音波が第1の液体104中を伝播する際の波長を言い、超音波の周波数と、第1の液体104中の音波の伝播速度とから算出される。また、本実施形態において「超音波の波長の1/2の整数倍±5%以内」とは、本質的には、超音波の波長の1/2の整数倍と同等であることを意味し、より具体的な意味において、超音波の波長の1/2の整数倍±5%以内であることを規定しており、好ましくは、超音波の波長の1/2の整数倍±3%以内である。
流路105は、らせん形状を有して構成され得る。これにより、被処理物103を第2の液体106により円滑に移送することができる。かかる態様において、図1に示すように、らせん形状の中心軸Bが、超音波の進行方向Aと平行であることが好ましい。この場合、らせんピッチ、すなわち、流路105の間隔が、超音波の波長の1/2の整数倍±5%以内となるように設計され、これにより、超音波の進行方向Aと流路105とが等間隔で交わることとなる。更にこの場合、流路105は、図示するように、らせん形状の周回の一部(中心軸と平行な方向からみた場合の円弧状部分)が、超音波振動子101の直上(振動面からこれに垂直な方向に投射した空間内)に位置することが好ましいが、これに限定されない。
しかしながら、本実施形態において、流路105は、例えば階段状などの任意の適切な他の形状を有して構成されていてもよい。また、図示する態様において、流路105の入口105aおよび出口105bが、処理槽102の壁を貫通して処理槽102の外部に引き出された配置を示しているが、流路105の入口105aおよび出口105bは、任意の適切な態様で配置され得る。
流路105は、第1の液体104および第2の液体106の種類等に応じて、任意の適切な材料から構成され得るが、例えば樹脂材料から構成され得、これにより、比較的小さい厚さで所望の形状に容易に成形可能であるので、超音波を第1の液体104から流路105を通じて第2の液体106に効果的に伝播することができる。樹脂材料は、第1の液体104および第2の液体106と音響インピーダンスの値が近く、超音波の透過性に優れることが望ましく、より具体的には、熱可塑性樹脂、熱硬化性樹脂およびスーパーエンジニアリングプラスチックからなる群より選択される少なくとも1つを含み得る。熱可塑性樹脂は、例えばフッ素樹脂、ポリメチルペンテン、ポリプロピレン、ポリエチレンなど、好ましくはフッ素樹脂であってよい。熱硬化性樹脂は、例えばシリコーン、エポキシなど、好ましくはシリコーンであってよい。スーパーエンジニアリングプラスチックは、例えばポリテトラフルオロエチレン、ポリイミド、ポリアミドイミドなど、好ましくはポリイミドであってよい。
次に、かかる本実施形態の超音波処理装置100を用いて実施される超音波処理方法について説明する。
本実施形態における、被処理物103を超音波処理するための超音波処理方法は、
処理槽102に第1の液体106を入れて、超音波振動子101から超音波を発しながら、被処理物103および第2の液体106を流路105に通じて流すこと
を含む。
より詳細には、まず、処理槽102に第1の液体106を入れた状態で、外部電源に接続された発振器(いずれも図示せず)から超音波振動子101に電気信号を印加して、これにより、超音波振動子101の表面(振動面)を振動させて、所定の周波数の超音波を発生させる。他方、被処理物103および第2の液体106を流路105の入口105aから出口105bへと流す。超音波は、超音波振動子101の振動面から、これを接触している第1の液体104内を伝播し、流路105に到達し、これを透過して、流路105内を流れている第2の液体106に伝播される。そして、第2の液体106において、超音波による圧力の疎密によって、微小な気泡の生成と圧壊が繰り返されるキャビテーションが発生し得る。このキャビテーションで生成される衝撃波と、超音波の音圧によって、流路105内を第2の液体106と共に流れている被処理物103の表面に物理的および/または化学的な作用(場合により、反応)を生じ、被処理物103の超音波処理が施される。被処理物103は、複数個が、好ましくは順次、第2の液体106と共に流路105に流されて、超音波処理される(換言すれば、連続的に超音波処理される)こととなる。
かかる本実施形態の超音波処理装置100およびこれを用いた超音波処理方法によれば、超音波の進行方向Aと流路105とが交わる部分が、超音波の波長の1/2の整数倍±5%以内の間隔で配置され、かかる部分において被処理物103が第2の液体106中で超音波に曝されて超音波処理され、それ以外の部分では超音波による作用が実質的に低減される(好ましくは、実質的に超音波処理されない)。超音波処理は、超音波のキャビテーションおよび音圧によってもたらされることから、処理後の被処理物103の状態は、キャビテーションおよび音圧の強度、頻度および空間的分布によって影響を受け得る。本実施形態によれば、超音波による定常波の間隔である超音波の波長の1/2の整数倍と同等(±5%以内)の間隔で配置された部分、すなわち、超音波の状態(超音波が生じる処理場の状態)が類似した部分でのみ、被処理物103を超音波処理することができる。これにより、複数の超音波振動子を要することなく、被処理物103を効率的かつ均一に超音波処理することが可能となる。
本実施形態の超音波処理装置100およびこれを用いた超音波処理方法は、例えば、被処理物103としての粉体を第2の液体106中で表面処理し、および/または、第2の液体106中に分散させるため、あるいは、被処理物103としての液体を第2の液体106中で分散させるためなどに利用され得る。
例示的な態様において、本実施形態の超音波処理方法は、被処理物103を、流路105内に液体状態で流すものであってよい。これにより、流路105から、被処理物103が、第2の液体106中にて粒子状に分散した分散物を得ることができる。この場合、粒子径がより均一な、換言すれば、粒度分布の幅がより小さい被処理物103の粒子を得ることができる。
本実施形態を限定するものではないが、被処理物103が、はんだ材料である場合、第2の液体106を、はんだ材料の融点以上かつ第2の液体106の沸点未満の温度に加熱して使用することにより、被処理物103(はんだ材料)を、流路105内に液体状態で流し、超音波処理を施した後、流路105から、被処理物103が第2の液体106中にて粒子状に分散した分散物を得、該分散物を冷却して、粒子状の被処理物103(はんだ材料)を固体化させ、該分散物から固体化させた粒子状の被処理物103(はんだ材料)を分離してもよい。
以下の実施例および比較例においては、超音波処理として、はんだ材料を液体媒体中に分散させる処理を実施した。
(実施例1)
本実施例においては、図1を参照した上述した本発明の実施形態における超音波処理装置100を用いた超音波処理方法を実施した。
被処理物103として、融点が89℃のBi-Inはんだ材料を用いた。第1の液体104として水を用い、第2の液体106としてトリエチレングリコールモノブチルエーテル(BTG)を用いた。なお、トリエチレングリコールモノブチルエーテルの沸点は、278℃である。
流路105として、フッ素樹脂から構成され、内径10mm、厚さ1mmの円形断面を有する管を、らせん形状に加工して用いた。本実施例において、らせんピッチ、すなわち、流路105の間隔は29mmとした(表1参照)。流路105の間隔は、超音波の進行方向Aと流路105の中心線(または流速が最大となる仮想線)とが交わる部分の間隔に等しいものと理解される。
処理槽102内に第1の液体104(水)を入れて、第1の液体104の温度を30℃に維持した。超音波振動子101から発せられる超音波の周波数が26kHzとなるように、超音波振動子101に電気信号を100Wの入力電力で印加した(表1参照)。第1の液体104として使用した水中での音波の伝播速度は30℃にて約1509m/sであることから、超音波の波長は約58mm(=(1509×10)/(26×10))であった。よって、本実施例において、超音波の波長(58mm)に対する流路105の間隔(29mm)の比は、0.5(すなわち、超音波の波長の1/2の1倍)であった(表1参照)。
他方、被処理物103(融点89℃のBi-Inはんだ材料)を第2の液体106(BTG)と共に120℃に加熱して、流路105の入口105aから流した。このとき、被処理物103は液体状態(溶融状態)であり、複数の液体粒子の状態で第2の液体106と共に流路105に流した。
その後、流路105の出口105bから、超音波処理が施された被処理物103が第2の液体106中にて粒子状に分散した分散物を得た。得られた分散物を冷却して、粒子状の被処理物103(はんだ材料)を固体化させ、該分散物から固体化させた粒子状の被処理物103(はんだ粒子)を固液分離により回収した。
これにより得られたはんだ粒子について、その粒径および形状を評価した。はんだ粒子の粒径は、レーザー式粒度分布径で測定し、メディアン径「D50」を求め、小径側から計測した場合の累積10%径と累積90%径の差である「D90-D10」(粒度分布の幅を示す)も併せて求めた。はんだ粒子の形状は、走査型電子顕微鏡(SEM)で観察した。更に、超音波処理の均一性の目安として、D90-D10の値が、後述する比較例1のD90-D10の値と比較して、50%以上小さい場合にA、20%以上50%未満小さい場合にB、それ以外の場合にCと判定した。これらの結果を表1に併せて示す。
(実施例2~3)
超音波振動子101に印加する電気信号の入力電力を200W(実施例2)および300W(実施例3)としたこと以外は、実施例1と同様にして、はんだ粒子を得て評価した。
(実施例4)
流路105の間隔を58mmとした(よって、超音波の波長に対する流路105の間隔の比は1となり、すなわち、超音波の波長の1/2の2倍とした)こと以外は、実施例2と同様にして、はんだ粒子を得、これを評価した。
(実施例5)
超音波振動子101から発せられる超音波の周波数を78kHzとし、流路105の間隔を19mmとした(よって、超音波の波長に対する流路の間隔の比は0.5となり、すなわち、超音波の波長の1/2の1倍とした)こと以外は、実施例2と同様にして、はんだ粒子を得、これを評価した。
(比較例1)
図1に示す超音波処理装置100に代えて、図2に示す超音波処理装置100’を用いたこと以外は、実施例2と同様にして、はんだ粒子を得、これを評価した。図2を参照して、本比較例で用いた超音波処理装置100’においては、処理槽102内にて流路105に代えて、筒状の流路109を配置した。より詳細には、流路109としては、フッ素樹脂から構成され、入口109aおよび出口109bの間において、超音波処理を施す部分として、内径20mm、厚さ1mmの円形断面を有する筒を、該筒の中心線が超音波の進行方向Aと一致するように配置した。流路109の入口109aおよび出口109bは、流路105の入口105aおよび出口105bと同様の寸法とした。
(比較例2~4)
流路105の間隔を15mm(比較例2)、20mm(比較例3)、44mm(比較例4)とした(よって、超音波の波長に対する流路105の間隔の比は0.25(比較例2)、0.67(比較例3)、0.76(比較例4)となり、すなわち、超音波の波長の1/2の整数倍±5%以内としなかった)こと以外は、実施例2と同様にして、はんだ粒子を得、これを評価した。
(比較例5)
超音波振動子101から発せられる超音波の周波数を78kHzとし、流路105の間隔を27mmとした(よって、超音波の波長に対する流路の間隔の比は0.71となり、すなわち、超音波の波長の1/2の整数倍±5%以内としなかった)こと以外は、実施例2と同様にして、はんだ粒子を得、これを評価した。
Figure 0007290247000001
表1を参照して、実施例1~3では、はんだ粒子のD50およびD90-D10ともに大きな変化はなく、粒度分布の幅を示すD90-D10の値はそれぞれ5.2μm、7.3μmおよび11μmと小さかった。実施例1~3の結果から、流路の間隔を超音波の波長の1/2(一定)とすることで、超音波の入力電力に関わらず、粒度分布の幅の小さな、換言すれば均一な、超音波処理が可能であることが確認された。
実施例4は、実施例2と比較して流路の間隔を2倍(超音波の波長の1.0倍)としたものであるが、D90-D10の値は15μmとなった。実施例4の結果から、流路は、超音波の波長の1/2の間隔全てに設置されていることは必ずしも必要ではなく、超音波の波長の1/2の任意の整数倍±5%以内の間隔で設置されていればよいことが確認された。
実施例5では、実施例2と比較して超音波の周波数を78kHzに代えたものであるが、D90-D10の値は10μmとなった。実施例5の結果から、流路の間隔を超音波の波長の1/2とすることで、超音波の周波数に関わらず、粒度分布の幅の小さな、換言すれば均一な、超音波処理が可能であることが確認された。
比較例1では、実施例2と同じ周波数および入力電力としているが、筒状の流路109(図2参照)を配置したものであり、D90-D10の値は27μmとなった。
比較例2~4では、実施例2と同じ周波数および入力電力としているが、流路105の間隔を、超音波の波長の1/2の整数倍±5%以内としなかったものであり、D90-D10の値は23~26μmであり、比較例1におけるD90-D10の値から大きな変化は見られなかった。
比較例5では、実施例5と同じ周波数および入力電力としているが、流路105の間隔を、超音波の波長の1/2の整数倍±5%以内としなかったものであり、D90-D10の値は26μmであり、比較例2~4と同様に、比較例1におけるD90-D10の値から大きな変化は見られなかった。
本発明の超音波処理装置および超音波処理方法によれば、粉体の表面処理または分散処理や、液体の分散処理等の目的で被処理物に超音波処理を実施する場合において、被処理物を効率的かつ均一に超音波処理することができ、処理の高速化および省エネ化に貢献し得る。
100、100’ 超音波処理装置
101 超音波振動子
102 処理槽
103 被処理物
104 第1の液体
105、109 流路
105a、109a 入口
105b、109b 出口
106 第2の液体
A 超音波の進行方向
B らせん形状の中心軸

Claims (11)

  1. 被処理物を超音波処理するための超音波処理装置であって、
    第1の液体が入れられる処理槽と、
    前記処理槽内にて前記第1の液体と接触するように配置され、かつ、被処理物および第2の液体が流れる流路と、
    前記処理槽に設置される超音波振動子と
    を含み、前記流路が、前記超音波振動子から発せられる超音波の進行方向と、間隔を有して少なくとも2回交わり、該間隔が該超音波の波長の1/2の整数倍±5%以内であ
    前記流路が、らせん形状を有する、超音波処理装置。
  2. 前記流路が、樹脂材料から構成される、請求項1に記載の超音波処理装置。
  3. 前記樹脂材料が、熱可塑性樹脂、熱硬化性樹脂およびスーパーエンジニアリングプラスチックからなる群より選択される少なくとも1つを含む、請求項2に記載の超音波処理装置。
  4. 前記らせん形状の中心軸が、前記超音波の進行方向と平行である、請求項1~3のいずれか1項に記載の超音波処理装置。
  5. 前記第1の液体が、水である、請求項1~のいずれか1項に記載の超音波処理装置。
  6. 前記第2の液体が、100℃以上の沸点を有する、請求項1~のいずれか1項に記載の超音波処理装置。
  7. 前記被処理物が、はんだ材料である、請求項1~のいずれか1項に記載の超音波処理装置。
  8. 前記第2の液体が、前記はんだ材料の融点より高い沸点を有する、請求項に記載の超音波処理装置。
  9. 請求項1~のいずれかに記載の超音波処理装置を用いて、被処理物を超音波処理するための超音波処理方法であって、
    前記処理槽に前記第1の液体を入れて、前記超音波振動子から超音波を発しながら、前記被処理物および前記第2の液体を前記流路に通じて流すこと
    を含む、超音波処理方法。
  10. 前記被処理物が、前記流路内を液体状態で流れる、請求項に記載の超音波処理方法。
  11. 前記流路から、前記被処理物が、前記第2の液体中にて粒子状に分散した分散物を得ることを含む、請求項10に記載の超音波処理方法。
JP2019114003A 2019-06-19 2019-06-19 超音波処理装置および超音波処理方法 Active JP7290247B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019114003A JP7290247B2 (ja) 2019-06-19 2019-06-19 超音波処理装置および超音波処理方法
CN202010556783.7A CN112108453A (zh) 2019-06-19 2020-06-17 超声波处理装置以及超声波处理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019114003A JP7290247B2 (ja) 2019-06-19 2019-06-19 超音波処理装置および超音波処理方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021000579A JP2021000579A (ja) 2021-01-07
JP7290247B2 true JP7290247B2 (ja) 2023-06-13

Family

ID=73798974

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019114003A Active JP7290247B2 (ja) 2019-06-19 2019-06-19 超音波処理装置および超音波処理方法

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP7290247B2 (ja)
CN (1) CN112108453A (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005264199A (ja) 2004-03-17 2005-09-29 Yoshiteru Nakasaki 金属超微粒子の製造方法及び製造装置
JP2017150005A (ja) 2016-02-22 2017-08-31 国立大学法人東北大学 金属粒子の製造方法および製造装置

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5376164A (en) * 1976-12-17 1978-07-06 Fuji Photo Film Co Ltd Ultrasonic removing device for foam
JPH0459032A (ja) * 1990-06-21 1992-02-25 Nippon Steel Corp 超音波乳化装置
JPH06142501A (ja) * 1992-11-02 1994-05-24 Yoshihide Shibano 洗浄水の製造方法
KR200193475Y1 (ko) * 2000-02-24 2000-08-16 학교법인주성학원 연속구동형 초음파 분산기
JP3597816B2 (ja) * 2001-12-03 2004-12-08 株式会社御池鐵工所 超音波連続洗浄装置
JP5081487B2 (ja) * 2007-04-06 2012-11-28 花王株式会社 超音波分散装置
JP5645169B2 (ja) * 2009-11-13 2014-12-24 国立大学法人 岡山大学 超微小液滴調製装置
US8759421B2 (en) * 2010-08-31 2014-06-24 Samsung Electronics Co., Ltd. Continuous process for preparing nanodispersions using an ultrasonic flow-through heat exchanger
RU2427362C1 (ru) * 2010-09-08 2011-08-27 Андрей Александрович Геталов Способ получения эмульсионного косметического средства
JP2015517894A (ja) * 2012-03-26 2015-06-25 カヴィタニカ リミテッドCavitanica Ltd. 同時キャビテーション処置の方法
BR112017016242A2 (pt) * 2015-02-02 2018-03-27 Bkr Ip Holdco Llc tratamento ultrassônico contínuo de sementes

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005264199A (ja) 2004-03-17 2005-09-29 Yoshiteru Nakasaki 金属超微粒子の製造方法及び製造装置
JP2017150005A (ja) 2016-02-22 2017-08-31 国立大学法人東北大学 金属粒子の製造方法および製造装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN112108453A (zh) 2020-12-22
JP2021000579A (ja) 2021-01-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8651230B2 (en) High capacity ultrasonic reactor system
US7712680B2 (en) Ultrasonic atomizing nozzle and method
JPS6249108B2 (ja)
JPH11347392A (ja) 攪拌装置
WO2003012800A2 (en) High power ultrasound reactor for the production of nano-powder materials
JP6902787B2 (ja) 超音波発生装置、振動板ユニット
KR101814103B1 (ko) 초음파 스트리밍 및 충격파를 이용한 나노입자 분산장치
KR20130107287A (ko) 개선된 초음파 세정 방법 및 장치
JP7290247B2 (ja) 超音波処理装置および超音波処理方法
EP2195122B1 (en) High capacity ultrasonic reactor system
KR100333341B1 (ko) 실또는띠형상의물품특히와이어를세정하는방법
JP2006326486A (ja) 超音波洗浄装置
KR20230042323A (ko) 초음파 처리 장치 및 파인 버블의 공급 방법
CN108160601B (zh) 一种超声波清洗方法
JP7024646B2 (ja) 超音波処理装置及びファインバブルの供給方法
YAMASHITA et al. Progress in ultrasonic cleaning research
JP2009011879A (ja) 超音波洗浄装置及び超音波洗浄方法
JP2009023054A (ja) 超音波バリ取り方法
JP2005525920A (ja) ワイヤ、プロファイル、パイプなど互いに平行に移動するいくつかのストランド状(strangfoermigen、より糸状、素線、ひもを通したような)の製品を超音波洗浄するための構成
JP2001096243A (ja) 超音波ノズルユニットとそれを用いた超音波処理装置及び超音波処理方法
JP6443992B2 (ja) 洗浄装置および洗浄方法
Lanin et al. Application of ultrasonic effects in liquid media for fabrication of nanomaterials
JP6327789B2 (ja) 超音波反応装置
Khmelev et al. Effectiveness increase of ultrasonic cavitational processing of viscous liquid media
JP7223988B2 (ja) 超音波処理装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220215

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20221212

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230110

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230215

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230516

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230523

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7290247

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150