JP7288810B2 - 遮蔽部材およびそれを備えた什器 - Google Patents

遮蔽部材およびそれを備えた什器 Download PDF

Info

Publication number
JP7288810B2
JP7288810B2 JP2019107359A JP2019107359A JP7288810B2 JP 7288810 B2 JP7288810 B2 JP 7288810B2 JP 2019107359 A JP2019107359 A JP 2019107359A JP 2019107359 A JP2019107359 A JP 2019107359A JP 7288810 B2 JP7288810 B2 JP 7288810B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tubular structure
pressure contact
pair
portions
shielding
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019107359A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020200876A (ja
Inventor
英二 川崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Okamura Corp
Original Assignee
Okamura Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Okamura Corp filed Critical Okamura Corp
Priority to JP2019107359A priority Critical patent/JP7288810B2/ja
Publication of JP2020200876A publication Critical patent/JP2020200876A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7288810B2 publication Critical patent/JP7288810B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Chair Legs, Seat Parts, And Backrests (AREA)
  • Clamps And Clips (AREA)
  • Standing Axle, Rod, Or Tube Structures Coupled By Welding, Adhesion, Or Deposition (AREA)
  • Furniture Connections (AREA)

Description

本発明は、遮蔽部材およびそれを備えた什器に関するものである。
上記技術分野に属するものとして、例えば、下記特許文献1に開示される椅子が公知である。特許文献1には、離間して並列する一対の支持部材(管状構造物)の端部に、エンド部材(遮蔽部材)が嵌め込まれた構成が開示されている。エンド部材は、支持部材の端部に対して、エンド部材の一面側から延出する板状体を端部開口内に圧入させることで取り付けられており、水平方向に延在する支持部材の長さ方向(水平方向)に開口する端部開口を覆っている。
しかしながらこの構成では、エンド部材は椅子の左右方向両側に配置されるため、強い外的衝撃が加えられると脱落してしまうおそれがある。さらに、エンド部材を支持部材の端部に圧入させる必要があるため、取り付け作業に時間と労力を要する。
そこで、エンド部材のような、管状構造物の開口を遮蔽する遮蔽部材を管状構造物に対して堅牢に保持させるとともに、簡単かつ容易に取り付けられる構造が下記特許文献2,3に開示されている。
まず、特許文献2には、上下方向に延在する脚管(管状構造物)の端部に対し、ボルトを介してキャップ体(遮蔽部材)が取り付けられた構成が開示されている。キャップ体は、脚管端部の延在方向下端側に向いた開口を遮蔽するとともに、床面に接地する部材であって、脚管に装着される軸部と、脚管から露出する頭部とを有する。軸部は、頭部の外側から螺入されるボルトによって拡径する分割片を有しており、この拡径した分割片が、脚管自体の内周面に圧接されることで、脚管に対してキャップ体が取り付けられている。
さらに、特許文献3には、器具の下方に開口する取付孔を遮蔽するとともに床面に接地する脚体(遮蔽部材)が取り付けられている。脚体には、当該脚体の外側(下方側)からピンが挿入されると、ピンの径方向外側に向かって拡径する複数の切り割片が形成されている。径方向で対向する切り割片どうしの長さ方向に沿う断面形状は、軸の断面形状よりも狭幅のテーパ形状とされている。このため、ピンの挿入によって各切り割片が外側へそれぞれ拡径し、器具側の取付孔の内周面に圧接することで、器具に対して脚体が取り付けられている。
これら特許文献2,3の構成であれば、管状構造物の端部開口を遮蔽する遮蔽部材を管状構造物に対して堅牢に保持させることができるとともに、遮蔽部材を短時間で容易に取り付けることができる。
特開2001-116027号公報 特開平11-346866号公報 実公平06-036773号公報
上述した特許文献1に特許文献2,3のような構成を採用すると、管状構造物に対する遮蔽部材の装着方向と、押圧部材の挿入方向とが同じ方向となり、遮蔽部材に加えられた外的衝撃によって、遮蔽部材の脱落方向へ作用するモーメントが、押圧部材の緩み方向へのモーメントとしても作用しうる。そのため、管状構造物に対する遮蔽部材の保持状態を長期的に維持することは難しい。
また、上述した特許文献2,3に開示される構成では、脚管端部の開口および器具の開口がいずれも下方に向いており、それぞれを遮蔽するキャップ体および脚体が、いずれも下方側から螺入されるボルトやピンによって脚管端部および器具に対して取り付けられて保持されている。キャップ体および脚体はいずれも床面に接する構成のため、通常の使用状態においてボルトやピンの頭部が外部に露呈することはないが、特許文献1に開示される椅子のように、水平方向に延在する支持部材の端部に設けられるエンド部材に、上述した特許文献2,3のような構成を採用すると、ボルトやピンが外部に露呈してしまい、椅子の外観体裁が損なわれてしまう。
本願発明は、上記の技術的課題に鑑みてなされたもので、管状構造物の内面に部分的に圧接することで保持される遮蔽部材において、管状構造物に支持された状態における堅牢性を増大できるとともに、外観体裁を良好にできる遮蔽部材およびそれを備えた什器を提供することを目的とする。
本発明の一態様の遮蔽部材は、管状構造物の長さ方向の端部開口を遮蔽する遮蔽部本体と、前記遮蔽部本体から前記長さ方向に延設され、前記端部開口を通じて前記管状構造物の内部空間に挿入される挿入部と、を備え、前記挿入部は、前記管状構造物の前記長さ方向に交差する第1方向から挿入される押圧部材によって、前記長さ方向および前記第1方向に交差する第2方向へ押圧されて前記管状構造物の内面に圧接される圧接部を有し、前記圧接部は、前記第2方向で対向して一対設けられるとともに、前記遮蔽部本体から前記長さ方向に片持ちでそれぞれ延在し、前記押圧部材は、前記圧接部の間に前記第1方向に沿って挿入され、一対の前記圧接部の前記第2方向での配置間隔が、前記押圧部材における前記第2方向における幅寸法よりも狭い間隔となっている、ことを特徴とする。
この構成によれば、管状構造物に対してその長さ方向から遮蔽部材を取り付けることによって管状構造物の端部開口を遮蔽することができる。遮蔽部材は、管状構造物に取り付けられた状態において、挿入部が管状構造物の内部空間内へ挿入されており、上記第1方向から挿入される押圧部材によって圧接部材が上記第2方向へ押圧されて管状構造物の内面に圧接することにより、管状構造物に対する遮蔽部材の取り付け状態が保持されている。このように、管状構造物に対する遮蔽部材の取り付け方向と、遮蔽部材に対する押圧部材の挿入方向とが異なるため、遮蔽部材に加わった外的衝撃によって、遮蔽部材に対して管状構造物から脱落する方向へ作用するモーメントが発生したした場合においても、押圧部材がこれに抗することができる。これにより、管状構造物に対する遮蔽部材の装着状態を維持することができ、遮蔽部材の堅牢性を増大させることができる。
また、遮蔽部本体から片持ちで延在する一対の圧接部は、先端側がそれぞれ遊端部となっているため、これらの間に挿入される押圧部材の軸力を受けて第2方向への変位がより発生しやすくなっている。このため、一対の圧接部を管状構造物に対してより強い力で圧接させることができる。
しかも、一対の圧接部どうしの間の隙間に押圧部材を挿入させるだけで、押圧部材の挿入方向に交差する第2方向へ各圧接部を簡単に押し広げることができる。このため、押圧部材の挿入作業を行うだけで、各圧接部を管状構造物に対して圧接させることができる。
本発明の一形態における遮蔽部材において、前記圧接部は、前記圧接部に対する前記押圧部材の挿入方向とは逆方向への変位を規制する規制手段を備えている構成としてもよい。
この構成によれば、規制部材により、圧接部から押圧部材が脱落する方向へ変位するのを抑制できるので、圧接部が管状構造物に圧接した状態を維持することができ、管状構造物に対する遮蔽部材の装着状態を長期的に維持することができる。
本発明の一形態における遮蔽部材において、前記規制手段が、前記圧接部に形成される雌螺子部であり、前記押圧部材が、前記雌螺子部に螺合する螺子である構成としてもよい。
この構成によれば、規制手段として設けた雌螺子部に、押圧部材として用いた螺子を螺合させるだけの簡便な作用で、螺子の脱落を確実に防ぐことができる。
本発明の一形態における什器は、上下方向に延在するとともに床面に設置される脚体と、前記脚体に支持されるとともに、長さ方向が水平方向に沿った状態で延設される管状構造物と、前記管状構造物を介して前記脚体に支持される座体と、上記請求項1~5のいずれか一項に記載された遮蔽部材と、前記水平方向に略直交する上下方向から前記遮蔽部材内に挿入される押圧部材と、を備えたことを特徴とする。
この構成によれば、管状構造物の内面に部分的に圧接させることで堅牢に保持される遮蔽部材を備えている。このため、管状構造物に遮蔽部材が支持された状態における堅牢性を増大できるとともに、外観体裁の良好な椅子とすることができる。
本発明によれば、管状構造物の内面に部分的に圧接させることで遮蔽部材が確実に保持され、管状構造物に支持された状態における堅牢性を増大できるとともに、外観体裁を良好にできる遮蔽部材およびそれを備えた什器を提供することができる。
図1は、一実施形態に係る椅子の外観を示す斜視図である。 図2は、図1のII-II線に沿う断面図である。 図3は、図2の管状構造物10Aの周辺の拡大図である。 図4は、図1のV-V線に沿う断面図である。 図5は、管状構造物10AにエンドキャップCが取り付けられた状態の様子を斜め下方から示す斜視図である。 図6は、図5に示す部位の分解斜視図である。 図7は、エンドキャップCの概略構成を示す斜視図である。 図8は、図1および図5のI-I線に沿う断面図である。
以下、添付図面を参照して、本発明による椅子を実施するための形態を説明する。しかし、本発明はこの実施形態のみに限定されるものではない。なお、以下の各図面においては、各構成要素を見やすくするため、構成要素によって寸法の縮尺を異ならせて示すことがある。
(一実施形態)
以下、一実施形態に係る椅子の構成を、図1~図2を参照しながら説明する。
なお、以下の説明に用いる各図面では、各部材を認識可能な大きさとするため縮尺を適宜変更している。
図1は、本実施形態に係る椅子の外観を示す斜視図である。図2は、図1のII-II線に沿う断面図である。
図1および図2において、椅子(什器)1を利用する着座者が着座した状態で、着座者の前後方向を椅子1の前後方向といい、Y軸方向が前後方向に該当する。また、同状態で、着座者の左右方向を椅子1の左右方向といい、X軸方向が左右方向に該当する。また、Z方向は上下方向を示している。
図1に示すように、椅子1は、座部2aおよび背凭れ2bを有する座体2と、座体2に隣接して配置された肘掛3と、座体2および肘掛3を支持する支持構造体4Aと、支持構造体4Aに取り付けられる少なくとも一つのエンドキャップCと、を備えている。
なお、図1に示す椅子1は、並べて配置された複数の座体2と、各座体2の両隣にそれぞれ配置された複数の肘掛3と、を備えているが、座体2および肘掛3の数は適宜変更してもよい。また、複数の座体2のうちの一部を、テーブルなどに置き換えてもよい。また、座体2は背凭れ2bを有していなくてもよい。また、肘掛3の一部若しくは全部を、例えば、テーブルなどに置き換えてもよい。
図2に示すように、支持構造体4Aは、左右方向(X方向)から見て、上下方向(Z方向)に延びる軸線Oを対称軸とする略線対称な構造を有している。
図1に示すように、複数の座体2は、左右方向に並べて配置されている。隣り合う座体2同士の間には隙間が空けられており、各隙間に肘掛3がそれぞれ配置されている。肘掛3は管状に形成された肘掛本体3cを有する。肘掛本体3cは、管状に形成され、開口が左右方向に向くようにして配されている。肘掛本体3cは、略上方を向く荷重支持面3dを有しており、着座者は荷重支持面3dに腕などを置くことができる。
一部の肘掛本体3cの内側にはボックス3bが設けられており、ボックス3bの前面には差込口3aが設けられている。ボックス3b内には、差込口3aに接続された端子類が収容されている。差込口3aは、ボックス3b内の端子類を介して、後述するケーブルに接続される。差込口3aは、荷重支持面3dよりも下方に配置されている。
(支持構造体)
図1および図2に示すように、支持構造体4Aは、左右方向に長さを有する管状構造物10Aと、管状構造物10Aを下方から支持する一対の脚体20,20と、脚体20側に座体2を接続するための接続部材30と、管状構造物10Aをクランプする一対のクランプ部材40,40と、管状構造物10Aと一対の脚体20,20とを固定するための第1固定部材54と、を備えている。
管状構造物10Aの長さ方向(椅子1の左右方向)における両側の端部には、管状構造物10Aの端面を覆うエンドキャップ(遮蔽部材)Cがそれぞれ取り付けられている。
以下、支持構造体4Aの各構成部材の詳細について、図1および図2を参照しつつ、図3~図8を用いて説明する。
図3は、図2の管状構造物10Aの周辺の拡大図である。図4は、図1のV-V線に沿う断面図である。図5は、管状構造物10AにエンドキャップCが取り付けられた状態の様子を斜め下方から示す斜視図である。図6は、図5に示す部位の分解斜視図である。図7は、キャップの概略構成を示す斜視図である。図8は、図1および図5のI-I線に沿う断面図である。
(脚体)
脚体20は、床面に設置され、管状構造物10A、接続部材30、および一対のクランプ部材40を介して座体2を支持する。図1に示すように、本実施形態では、脚体20が管状構造物10Aの長さ方向に間隔を空けて2つ設けられており、各脚体20が管状構造物10Aの長さ方向両端側をそれぞれ支持している。なお、椅子1が備える脚体20の数は3つ以上であってもよい。
各脚体20の下端部には、支持構造体4Aの傾きなどを調節するためのアジャスタAが設けられている。アジャスタAの下面は床面に接触する。
脚体20は、図2および図3に示すように、前脚部21と、前脚部21に対して前後方向(第2方向)の後方に配された後脚部22と、前脚部21の上端部および後脚部22の上端部を互いに接続する連結部23と、を有している。
本実施形態では、脚体20は、アルミニウムなどを原料とするダイカストによって形成されている。脚体20は、管状構造物10Aの長さ方向から見て、軸線Oを対称軸とする略線対称な形状を有している。前脚部21は、管状構造物10Aよりも前方に位置しており、後脚部22は、管状構造物10Aよりも後方に位置している。前脚部21は、下方に向かうに従って漸次前方に向けて延びている。後脚部22は、下方に向かうに従って漸次後方に向けて延びている。
連結部23は、前脚部21と後脚部22との間に位置しており、椅子1の前後方向に延びている。連結部23の上面は、管状構造物10Aを載置する載置面23aとなっている。載置面23aは、前後方向に延びる平坦面である。
脚体20の載置面23aには、上方に向けて突出する円柱形状の突起23cが2つ形成されている。2つの突起23cは、前後方向に間隔を空けて配置されている。
連結部23の前後方向中央部には、連結部23を上下方向(第1方向)に貫通する座ぐり孔23bが形成されている。座ぐり孔23bの大径部は下方に向けて開口しており、座ぐり孔23bの小径部は上方に向けて開口している。座ぐり孔23b内には、下方からボルトB1が挿通されている。
脚体20には、図3に示すように、軽量化および樹脂量削減のための肉抜き部19が複数形成されている。肉抜き部19は、前脚部21、後脚部22のそれぞれに形成されている。
(管状構造物)
管状構造物10Aは、水平方向に延在する一対のビーム10,10を備えている。一対のビーム10,10は、椅子1の前後方向に並列され、前後方向で互いに間隔を空けて配置されている。一対のビーム10,10は、その長さ方向(椅子1の左右方向)から見て、軸線Oを対称軸とする互いに略線対称な形状に形成されている。
本実施形態では、一対のビーム10,10は、アルミニウムなどを原料として、押し出し成形によって形成されている。ビーム10は、脚体20の載置面23aに載置される載置部11と、一対のクランプ部材40にクランプされる被クランプ部13と、載置部11および被クランプ部13を互いに接続する接続部12と、を有している。
各ビーム10には、長さ方向に延びる3つの肉抜き孔11gが形成されている。本実施形態において、肉抜き孔11gは、載置部11、接続部12および被クランプ部13のそれぞれに1つずつ形成されている。
載置部11は、ビーム10の下端部に位置している。載置部11は、接続部12から前後方向内側であって対向する他方のビーム10側に向けて突出している。載置部11の下面11aは載置面23aに接する。載置部11における前後方向内側の部分の上面は、第1固定部材54に接触して押圧される第1接触面11fとなっている。第1接触面11fが、後述する第1固定部材54によって脚体20に向けて斜め下方へ押圧されることで、ビーム10の上下方向における位置が決まる。
本実施形態における第1接触面11fは、上方へ行くにしたがって前後方向外側へ傾く傾斜面となっている。載置部11における前後方向内側の下側内端面11dには、前後方向外側であって対向する他方のビーム10から遠ざかる方向に窪む下側係止凹部11eが形成されている。下側係止凹部11eは管状構造物10Aの内面を構成し、後述するエンドキャップCの一部が圧接する。
接続部12は、ビーム10の上下方向中央部に位置し、被クランプ部13は、ビーム10の上端部に位置している。被クランプ部13における前後方向内側の上側内端面13cには、前後方向外側に向けて窪む上側係止凹部13dが形成されている。
一対のビーム10,10の各下端側には、載置部11を上下方向に貫通する嵌合孔10aがそれぞれ形成されている。各嵌合孔10aは、脚体20側に形成された一対の突起23cに嵌合している。これにより、脚体20と一対のビーム10との前後左右の位置関係が定まる。
一対のビーム10,10は、第1固定部材54およびボルトB1によって、脚体20に対して一体的に固定されている。具体的には、脚体20の連結部23の下方から座ぐり孔23b内に進入させたボルトB1を、第1固定部材54のねじ孔54bに対して締め付けることによって、下方に引き込まれた第1固定部材54のフランジ部51aが、一対のビーム10の各第1接触面11fを下方に押圧した状態となる。これにより、一対のビーム10が、第1固定部材54と脚体20の連結部23との間で挟まれて、脚体20に固定される。
(接続部材)
接続部材30は、座体2の下面に取り付けられており、一対のビーム10と座体2との間に配置されている。接続部材30は、座体2のフレーム2cに固定されており、座体2の下面から下方に向けて突出している。
本実施形態において、接続部材30は、アルミニウムなどを原料とするダイカストによって形成されている。接続部材30は、左右方向から見て、軸線Oを対称軸とする略線対称な形状に形成されている。接続部材30の左右方向における幅は、座体2の左右方向における幅よりも小さい。
接続部材30は、座体2のフレーム2cに固定された固定部31と、一対のクランプ部材40同士の間に位置する中間部32と、中間部32の前後方向中央部から下方に向けて突出する接続部材側凸部33と、を有する。固定部31および中間部32および接続部材側凸部33の左右方向における幅は略同等である。
固定部31は、前後方向および左右方向に延びる板状に形成されている。固定部31は、座体2のフレーム2cに対して複数のボルトB4、B5によって固定されており、これによって接続部材30が座体2に取り付けられている。
中間部32の下端面32cは、ビーム10に接触している。これにより、接続部材30はビーム10によって下方から支持されている。
接続部材側凸部33は、後述する収容空間(内部空間)Sのうち、一対のビーム10,10の各被クランプ部13,13どうしの間に位置している。接続部材側凸部33は、左右方向から見て、前後方向よりも上下方向に長い長方形状に形成されている。接続部材側凸部33は、左右方向に延びている。
接続部材側凸部33の下面には、上方に向けて窪む係止凹部33aが形成されている。係止凹部33aは、接続部材側凸部33の左右方向における中央に位置している。係止凹部33aは、丸孔状に形成されている。係止凹部33a内には、第1固定部材54の係止凸部54dが挿入されている。このように、接続部材側凸部33と固定部材側凸部54cとが互いに係止されることで、第1固定部材54の接続部材30に対する左右方向の位置が決まる。つまり、接続部材30に固定された座体2と、第1固定部材54に固定された一対のビーム10,10との左右方向における位置が決まる。
図3に示すように、接続部材30には、軽量化のための肉抜き部18が形成されている。
(クランプ部材)
一対のクランプ部材40,40は、座体2の下方に位置し、接続部材30と一対のビーム10,10とを連結している。一対のクランプ部材40,40は、前後方向に間隔を空けて配置されており、接続部材30の中間部32を介して対向配置された一対のビーム10,10を外側から挟み込むことによってこれらを固定している。一対のクランプ部材40,40の外形は、軸線Oを対称軸として、互いに略線対称な形状に形成されている。
本実施形態におけるクランプ部材40は、アルミニウムなどを原料とするダイカストによって形成されている。
一対のクランプ部材40,40の下端部には、一対のビーム10,10の各被クランプ部13,13を前後方向で挟む挟持部43,43がそれぞれ形成されている。
クランプ部材40の前後方向外側の外端面44は、上方に向かうに従って前方へ傾斜する傾斜面である。クランプ部材40には、前後方向外側の外端面44に開口する座ぐり孔47が形成されている。座ぐり孔47は、クランプ部材40の前後方向に貫通しており、前後方向内側に向かうにしたがって漸次上方に向けて延びている。各クランプ部材40,40に形成された座ぐり孔47,47は、接続部材30の前後方向外側に形成されたねじ孔32d,32dにそれぞれ連通している。
一対のクランプ部材40,40は、各々に形成された座ぐり孔47,47を通じて接続部材30の各ねじ孔32d,32dに螺着するボルト7B,8Bによって接続部材30に固定され、一対のクランプ部材40,40が接続部材30と構造的に一体化する。
座ぐり孔47およびねじ孔32dは、いずれも前後方向内側に行くにしたがって斜め上方に向かって傾斜していることから、外側からボルト7B,8Bが視認し難くなる。さらに、各ボルト7B,8Bは、各々の頭部が各座ぐり孔47内に入り込んだ状態で螺着されるため、さらに外側から見え難い構造となっており、支持構造体4Aとしての見栄えがよい。
(固定部材)
図3に示すように、第1固定部材54は、最も下端側に位置するとともに略四角錐状をなす固定部54eと、固定部54eの上部に位置する円柱状の固定部材側凸部54cと、固定部材側凸部54cよりもさらに上部に位置する円柱状の係止凸部54dと、を有している。
固定部54eは、下方に行くにしたがって前後方向における幅が狭くなり、外面側にテーパ面54aを有している。固定部54eの下端面中央に開口するねじ孔54bは、固定部54eから固定部材側凸部54cの一部に亘って上下方向に形成されたねじ孔であって、脚体20の連結部23に形成された座ぐり孔23bと連通する。脚体20側の座ぐり孔23bに挿入され、第1固定部材54の座ぐり孔23bに螺着されるボルトB1によって、一対のビーム10,10が脚体20に固定されている。
具体的に、ボルトB1が締められると第1固定部材54が下方に引き込まれ、第1固定部材54のテーパ面54aが一対のビーム10,10を下方に押圧する。このようにして、一対のビーム10,10が、第1固定部材54と脚体20の連結部23との間で挟まれて、脚体20に固定されている。
固定部54e上に形成された固定部材側凸部54cは、第1固定部材54における上下方向中央に位置し、少なくとも一部が収容空間S内に位置している。
固定部材側凸部54c上に形成された係止凸部54dの直径は、固定部材側凸部54cの直径よりも小さい。そのため、固定部材側凸部54cおよび係止凸部54dの境界部分には段差が形成されており、この段差を構成する固定部材側凸部54cの上端面が、接続部材30における接続部材側凸部33の下面と上下方向で対向している。
(収容空間)
そして本実施形態では、前後方向で対向する一対のビーム10どうしの間に、ケーブルを収容可能な収容空間Sが形成されている。収容空間Sに収容されるケーブルとしては、例えば電力ケーブル、光ファイバケーブル、電話ケーブルなどを採用することができる。収容空間S内に収容されたケーブルは、肘掛3の差込口3aに接続される。また、ケーブル状の物品に限らず、収容空間Sにその他の物品を収容してもよい。
例えば収容空間Sに電力ケーブルが収容される場合、差込口3aはコンセントであり、収容空間Sに光ファイバケーブルが収容される場合、差込口3aはLANポートなどである。なお、座体2同士の間には複数の差込口3aが設けられていてもよく、複数の差込口3aの種類が互いに異なっていてもよい。例えば、コンセントの差込口3aおよびLANポートである差込口3aが、肘掛3に並設されていてもよい。
収容空間Sは、椅子1の左右方向、すなわち管状構造物10Aの長さ方向に沿って延びており、管状構造物10Aの両側の端部10Bに水平方向に向けてそれぞれ開口している。図4に示すように、収容空間Sのうち、支持構造体4Aから左右方向内側に位置する部分は、接続部材30、脚体20、若しくは後述の上カバー61または下カバー62などによって部分的に閉塞されている。
ここで、上カバー61および下カバー62は、樹脂またはゴムなどの弾性変形可能な材質により形成されている。上カバー61を用いることで、収容空間S内のケーブルが外部から視認され難くなり、椅子1の美感を向上させることができる。また、下カバー62を用いることで、収容空間S内のケーブルの垂れ下がりを防ぐことができる。収容空間S内のケーブルは、上カバー61の一部に形成された孔を通じて肘掛3内へと導入されている。
収容空間Sのうち、左右方向中央部が図4に示す上カバー61および下カバー62等により軸線Pの軸回りに閉塞されている一方で、左右方向両側では、図6に示すように上下方向に開放されている。管状構造物10Aの両端部10B側には上述の上カバー61および下カバー62のいずれも設けられていないことから、管状構造物10Aの両端部10B側において、収容空間Sは上下方向にも開放されている。
図6に示すように、管状構造物10Aの端部側において、収容空間Sは、前後方向で対向する各ビーム10,10の被クランプ部13,13どうしの間に形成された上側隙間S1を介して上方から外部空間に連通し、載置部11,11どうしの間に形成された下側隙間S2を介して下方から外部空間に連通している。
管状構造物10Aの端部10B側には、一対のビーム10,10どうしの間に端部開口10Cが形成されている。端部開口10Cは、収容空間S、上側隙間S1および下側隙間S2を含み、一対のビーム10,10の長さ方向に沿って水平方向に開口している。管状構造物10Aの長さ方向両側に開口する各端部開口10Cは、図5に示すように、管状構造物10Aの両端部10B,10Bにそれぞれ取り付けられた後述のエンドキャップC,Cによって閉塞されている。
なお、管状構造物10Aの少なくとも一方の端部10BにエンドキャップCを取り付けて、他方の端部開口10Cは、収容空間S内へケーブルを導入するために開放しておいてもよい。
上述したように、管状構造物10Aを構成する各ビーム10,10は、アルミニウム材などにより押し出し成形によって形成されているため、各々の長さ方向両側の端部10B,10Bの各端縁が丸みのない尖ったピン角となっている。そのため、管状構造物10Aの端部BをエンドキャップCで覆っておく必要がある。
(キャップ)
エンドキャップCは、図6および図7に示すように、板状の遮蔽部本体71と、遮蔽部本体71の内面71a側から法線方向に延設する第1挿入部7と、第1挿入部7に平行して上記内面71aから法線方向に向かって延設された複数の第2挿入部72a,72b,72cと、を備えている。
第1挿入部7は、前後方向に互いに間隔をおいて対向配置された一対の第1圧接部(圧接部)73,73からなる。
エンドキャップCは、上記遮蔽部本体71の内面71aの法線方向から見て、軸線Oを対象軸として互いに線対称な形状に形成され、軸線Oの両側に第2挿入部72a~72cおよび第1圧接部73がそれぞれ1つずつ形成されている。
遮蔽部本体71は、上述した管状構造物10Aの端部開口10Cを閉塞するとともに、一対のビーム10,10の各端面10b,10bを一体的に被覆する大きさを有する。遮蔽部本体71は、管状構造物10Aの長さ方向に対して垂直な姿勢で各端面10bに対向する板状の遮蔽部71Aと、遮蔽部71Aの内面71a側の周縁から垂直に立ち上がる周縁部71Bと、周縁部71Bによって囲まれた領域に設けられた複数のリブ71Cと、を有する。
図5に示すように、遮蔽部本体71のうち、エンドキャップCの外観を主に構成する遮蔽部71Aは、管状構造物10Aの端部10Bの断面形状に倣った形状をなす。本実施形態において、遮蔽部71Aは、横長な六角形状をなす六角形状領域Rと、六角形状領域Rの下端部両側から前後方向外側へそれぞれ延出する一対の第1延出領域R1,R1と、六角形状領域Rの上端部からさらに上方へ向かって延出する第2延出領域R2と、を有する。遮蔽部71Aは、図示した形状に限られず、デザインに応じて適宜変更が可能である。
遮蔽部71Aのうち、六角形状領域Rと一対の第1延出領域R1との境界、および六角形状領域Rと第2延出領域R2との境界に、高低差が互いに等しい段差部71eがそれぞれ形成され、六角形状領域Rが、第1延出領域R1および第2延出領域R2よりも左右方向外側に突出している。最も面積が大きく単純な形状の六角形状領域Rを他の領域R1,R2よりも外側に突出させておくことにより、構造上の堅牢性確保のために複雑な断面形状をなすビーム10の端部10Bを被覆するだけでなく、エンドキャップCとしての意匠性が高められている。
遮蔽部71Aの外面には、六角形状領域Rの上下方向両側に間隔を空けて一対のデザイン部71d,71dが設けられ、これら一対のデザイン部71d,71dどうしの間の平面部71fには社名や製品名等を記載することができる。本実施形態のエンドキャップCは、樹脂成形によって形成されるため、各デザイン部71dおよび平面部71fの大きさや配置等はデザインに応じて変更することができる。
図7に示すように、遮蔽部71Aの内面71aに形成された複数のリブ71Cは、いずれも内面71aから垂直に立ち上がり、そのうち上下方向に延在する一対の第1リブ71C1,71C1が周縁部71Bの上下方向を部分的に繋いでいる。一対の第1リブ71C1,71C1は、前後方向(Y方向)に互いに間隔をおいて形成され、これらの間に一対の第2リブ71C2,71C2が形成されている。第2リブ71C2,71C2は、前後方向(Y方向)に間隔をおいて形成され、一対の第1リブ71C1,71C1の配置間隔よりも狭い間隔で配置されている。第2リブ71C2は、その上下方向中央から下方に行くに従って漸次立ち上がり幅が増しており、下方へ行くほど端面71hが内面71aから遠ざかる形状となっている。
第2リブ71C2は、当該第2リブ71C2に対して垂直をなす第3リブ71C3を介して、前後方向(Y方向)で対向する第1リブ71C1と接続されている。後述する第1圧接部73は、第3リブ71C3よりも下端側であって、第2リブ71C2の最下端側に設けられている。
周縁部71Bは、遮蔽部71Aの周縁全体に亘って形成され、管状構造物10Aの端部10Bの外形に倣った曲線を描いている。遮蔽部71Aの下端側の周縁部71Bには、端面71b1から内面71a側に凹む一対の段差部71jが形成されている。一対の段差部71jは、周縁部71Bのうち、軸線Oに対して交差する直線部位に形成されており、前後方向からは視認できない位置に形成されている。
また、周縁部71Bには、段差部71jよりも内面71a側に向かって大きく凹む凹部71kが形成されている。凹部71kは、前後方向(Y方向)の中央部に位置し、前後方向(Y方向)に離間する一対の第1リブ71C1,71C1どうしの間に形成されている。凹部71kからは、上述した一対の第2リブ71C2,71C2の各下端面71n,71nがそれぞれ露出しており、いずれの下端面71n,71nも周縁部71Bには固定されていない。
第1挿入部7を構成する一対の第1圧接部73,73は、上記一対の第2リブ71C2,71C2の各端面71h,71h側に接続され、管状構造物10Aに対して挿入する方向の先端側がそれぞれ遊端部となっている。つまり、第1圧接部73,73は、遮蔽部本体71の内面71aに対して、その法線方向(管状構造物10Aの長さ方向)に片持ちでそれぞれ延在し、管状構造物10Aの長さ方向に交差する前後方向外側(Y方向外側)への変位が互いに許容された構成となっている。
一対の第1圧接部73,73は、軸線Oを介して前後方向(Y方向)で対向し、所定の間隔を空けて互いに離間している。本実施形態では、これら第1圧接部73,73どうしの間に挿入される後述の押圧螺子(押圧部材)80の直径よりも狭い間隔で配置されている。
各第1圧接部73は、延出方向(X方向)に長さを有する角柱形状をなし、延出方向に交差する断面形状が略正方形である。第1圧接部73は、第2リブ71C2側に位置する基部73Aと、基部73Aの第2リブ71C2とは反対側に位置する先端部73Bとにより構成され、先端部73Bの外面に、前後方向(Y方向)外側に突出する圧接凸部(圧接部)73Cを有している。圧接凸部73Cは、図3に示したビーム10側の下側係止凹部11eに係合する部分であって、側面の上下中央位置において先端部73Bの延出方向(X方向)全体に亘って形成されている。圧接凸部73Cがビーム10側の下側係止凹部11eに対して係合することで、各ビーム10に対する一対の第1圧接部73の上下方向における位置決めがなされる。
基部73Aは、先端部73Bよりも一回り小さく、その外面には上記圧接凸部73Cは設けられておらず、平坦である。また、基部73Aの大きさを先端部73B側よりも小さくしておくことで、第1圧接部73が前後方向外側へ変位した際に、第1圧接部73よりも前後方向外側に設けられた第1リブ71C1への接触が回避されるようになっている。これにより、第1圧接部73の前後方向外側への変位が第1リブ71C1によって阻害されることはない。
一対の第1圧接部73,73には、各下面に下方へ開口する座ぐり部74b,74bがそれぞれ形成されている。座ぐり部74b,74bは、一対の第1圧接部73,73どうしの内面側で対向し、下方からみて略円形に形成されている。本実施形態において座ぐり部74b,74bは、一対の第1圧接部73,73どうしが対向する側の隙間に挿入される、後述の押圧螺子(押圧部材)80の頭部が収容される部分である。
さらに、一対の第1圧接部73,73は、対向する各内面に、組み立て時に押圧螺子80の螺入によって形成された雌螺子部74a,74aをそれぞれ有している。
本実施形態では、一対の第1圧接部73,73どうしの間の隙間に挿入される押圧螺子80がタッピングビスとなっており、上記隙間に押圧螺子80が挿入されることで、エンドキャップCの成形時には平面であった第1圧接部73,73の各内面に雌螺子部(規制手段)74a,74aが形成される。押圧螺子80は、第1圧接部73,73の各雌螺子部74a,74aに対して径方向両側が部分的に螺合した状態で保持されている。一対の第1圧接部73,73の各座ぐり部74b、74bに押圧螺子80の頭部が収容されるので、椅子1の前後方向から押圧螺子80の頭部が容易には視認できない状態となっている。
なお、本実施形態では、タッピングビス構造を採用したがこれに限られず、エンドキャップCを成形する際に、一対の第1圧接部73,73の対向内面側に雌螺子部74a,74aを予め形成しておいてもよい。
これら一対の第1圧接部73,73には、前後方向外側への変位を容易にするための肉抜き孔73bがそれぞれ形成されている。肉抜き孔73bは、先端部73B側だけに形成されていてもよいが、変位のし易さを考慮すると基部73A側にかけて形成されている方が好ましい。
複数の第2挿入部72a~72cは、図8に示すように、ビーム10側の肉抜き孔11g1~11g3にそれぞれ挿入される部位であって、中心部が空洞状の筒状体をなし、各外周面に複数の接触部75を有している。
ビーム10における被クランプ部13および接続部12の肉抜き孔11g2,11g3に挿入される第2挿入部72a,72bは、対応する肉抜き孔11g2,11g3の孔形状に沿ってそれぞれ断面略台形状をなし、各面に1つずつ、つまり各第2挿入部72a,72bには、それぞれ4つずつ接触部75が形成されている。
一方、ビーム10における載置部11の肉抜き孔11g1に挿入される第2挿入部72cは、肉抜き孔11g1の一部形状に倣って断面略直角三角形状をなし、肉抜き孔11g1の略半分の大きさである。第2挿入部72cの前後方向(Y方向)内側の面を除く上下の外面には、それぞれ1つずつ、つまり2つの接触部75が形成されている。第2挿入部72cの前後方向内側の外面72fは、接触部75のない平坦面であり、肉抜き孔11g1の内面から大きく離れている。
接触部75は、第2第2挿入部72a~72cの各外面から断面半円形状に外側へ向かって隆起した凸形状とされている。接触部75は、第2第2挿入部72a~72cの延在方向に沿って、遮蔽部本体71の内面71a側から遊端部とされた先端に向かって直線状に延在するが、各第2第2挿入部72a~72cの先端には達しておらず、各第2挿入部72a~72cの延在長さよりも短い。各接触部75の先端側に設けられたR面75aは、エンドキャップCの挿入時に、ビーム10の端面10b(図6)に接触部75の先端が引っかからないようにするためのガイドとして機能する。
複数の第2挿入部72a~72cの延出方向(X方向)における先端位置は互いに等しく、上述した一対の第1圧接部73の先端位置とも等しい。
(作用)
このようなエンドキャップCを管状構造物10Aに取り付ける際には、管状構造物10Aの長さ方向外側から端部10B,10Bに取り付ける。このとき、まず、エンドキャップCの複数の第2挿入部72a~72cを各ビーム10の各肉抜き孔11g1~11g3内にそれぞれ挿入させるとともに、第1挿入部7の一対の第1圧接部73,73をビーム10,10どうしの間に形成された端部開口10Cに挿入させる。
具体的に、第2挿入部72a~72cをビーム10の肉抜き孔11g1~11g3に挿入させると、第2挿入部72a~72cの外周面に設けられたすべての接触部75が、肉抜き孔11g1~11g3の各孔内面に対してそれぞれ接触する。本実施形態では、第2挿入部72a~72cの各接触部75が、肉抜き孔11g1~11g3の各孔内面に対して点で接触することから、第2挿入部72a~72cと肉抜き孔11g1~11g3との間で生じる寸法誤差が緩和され、第2挿入部72a~72cを肉抜き孔11g1~11g3に対してスムーズに挿入させることができる。
また、一対の第1圧接部73を端部開口10C内に挿入させる際、各々の圧接凸部73Cを、一対のビーム10,10側の下側係止凹部11e内に入り込ませて各々を係合させる。この状態でさらにエンドキャップCを管状構造物10Aの長さ方向内側へと押し進めていき、各ビーム10,10の端面10b,10bにエンドキャップCの内面71aが突き当たるまで嵌め込んでいく。この状態において、エンドキャップCの周縁部71Bは、一対のビーム10,10の外側に位置し、周縁部71Bの内周面が各ビーム10,10の端部側外周面と対向する。
管状構造物10Aの端部10BにエンドキャップCを装着した時点では、圧接凸部73Cは下側係止凹部11eに密着していない。つまり、エンドキャップCだけを管状構造物10Aの端部10Bに取り付けただけでは、一対の第1圧接部73,73が一対のビーム10,10に対して圧接した状態にはならない。
次に、エンドキャップCの下方側から、一対のビーム10,10どうしの間に形成された下側隙間S2を通じて、一対の第1圧接部73,73の各座ぐり部74b,74bどうしの間の隙間に押圧螺子80を挿入させ、これら一対の第1圧接部73,73の内面側に形成された各雌螺子部74a,74aに対して押圧螺子80を螺着させる。
押圧螺子80を締め付けて、雄螺子部80aによって、各第1圧接部73,73の対向面側に雌螺子部74a,74aをそれぞれ形成しながら、押圧螺子80を上方へ向かってさらに進入させる。押圧螺子80の進入に伴い、押圧螺子80の直径よりも狭い間隔で配置された一対の第1圧接部73,73どうしが、前後方向外側、つまり押圧螺子80の径方向外側へ向かって押し広げられ、これらが互いに離間する方向へ変位する。このとき、第1圧接部73に連続する第2リブ71C2が、押圧螺子80の進入に反応して根元から大きく撓むことで、第1圧接部73の前後方向外側への変位が実現されている。
一対の第1圧接部73,73が前後方向外側に変位することで、各々の圧接凸部73C,73Cがそれぞれに対向するビーム10の下側係止凹部11eに密着し、各ビーム10,10に対して圧接した状態となる。これにより、管状構造物10Aの端部10B,10Bに取り付けられたエンドキャップC,Cが、各端部10B,10Bに対して確実に固定される。
以上述べたように、本実施形態の椅子1は、管状構造物10Aに取り付けられるエンドキャップCに大きな特徴を有している。本実施形態では、管状構造物10Aの端部10Bに対して一対のビーム10,10を一体的に覆うようにしてエンドキャップCを嵌め込むだけでなく、押圧螺子80を利用して一対の第1圧接部73,73を互いに離間する方向へ押し広げて、各圧接凸部73C,73Cをビーム10の内面に圧接させることで、管状構造物10Aに対してエンドキャップCが確実に保持される構成となっている。これにより、管状構造物10Aの端部10BにエンドキャップCが装着された状態における堅牢性を増大させることができ、管状構造物10Aに対するエンドキャップCの装着状態を長期的に維持することができる。
さらに、管状構造物10Aに対するエンドキャップCの装着方向(管状構造物10Aの長さ方向)と、押圧螺子80の挿入方向(上下方向)とが互いに異なっているため、例えば、椅子1の使用中に、使用者のキャリーバックが接触するなど、エンドキャップCに対して管状構造物10Aから脱落する方向への力が作用した場合であっても、管状構造物10Aの長さ方向に略直交する上下方向下方側から挿入させた押圧螺子80がこの力に抗することとなる。すなわち、エンドキャップCに加えられた外的衝撃によってエンドキャップCの脱落方向へ作用するモーメントが押圧螺子80には作用せず、押圧螺子80に緩みが生じるのを回避することができる。
これにより、管状構造物10AからのエンドキャップCの脱落が防止される。このように、エンドキャップCに対して強い外的衝撃が加えられても、管状構造物10Aに対してエンドキャップCが堅牢に保持される。
また、本実施形態では、エンドキャップCによって各ビーム10,10の各端面10b,10b(図6)を完全に覆って、収容空間Sを含む端部開口10Cを閉塞している。これによって、各ビーム10,10のエッジの効いた端部をエンドキャップCによって保護することができるとともに、収容空間S内に収容されるケーブル等を隠すことができる。
本実施形態のエンドキャップCでは、一対の第1圧接部73,73の先端側がそれぞれ遊端部であるため、押圧螺子80の軸力を受けて前後方向外側へ変位しやすくなっている。具体的に、一対の第1圧接部73,73は、第2リブ71C2を介して遮蔽部71Aに設けられているため、基端側に位置する板状の第2リブ71C2を起点にして撓みやすくなっている。第1圧接部73は、一部が局所的に撓むのではなく、その延在方向が全体的に外側へ変位する。このため、各第1圧接部73,73におけるそれぞれの圧接凸部73C,73Cをより強い力で管状構造物10Aに圧接させることができる。
本実施形態では、押圧部材として押圧螺子80を用いており、これをエンドキャップCに対して螺合させる簡便な作用で、押圧螺子80の下方への変位を規制することができ、エンドキャップCから押圧螺子80が脱落するのを確実に防ぐことができる。したがって、外側へ押し広げられた一対の第1圧接部73,73が、これらの間に存在する押圧螺子80によって元の位置に戻ることが阻止されるので、各第1圧接部73,73の圧接凸部73C,73Cが各ビーム10,10に圧接した状態を長期的に維持することができる。
また、本実施形態では、管状構造物10Aに取り付けられたエンドキャップCの下方側から押圧螺子80を挿入させる構成となっているが、これに限られず、例えばエンドキャップCの上方側から押圧螺子80を挿入させる構成としてもよい。
本実施形態では、押圧部材として押圧螺子80を用いたが、これに限定されることはない。例えば、円柱形状、テーパ形状、および楔状のピン等を用いてもよい。
エンドキャップCに螺着した押圧螺子80の頭部は、一対の第1圧接部73,73の各座ぐり部74b,74b内に収められ、椅子1の前後方向外側からは視認できないようになっている。さらに、一対の第1圧接部73,73自体も、遮蔽部本体71の内側に設けられている。そのため、押圧螺子80の頭部や一対の第1圧接部73,73が外部に露呈することで椅子1の外観体裁が損なわれるのを防ぐことができる。
また、例えば、螺着した押圧螺子80の頭部を隠すためのヘッドキャップ(不図示)を別途、座ぐり部74bに対して取り付けてもよい。これにより、例えば、管状構造物10Aの上方側から押圧螺子80を挿入させる場合でも、上述したヘッドキャップを設けることで押圧螺子80が外部に露呈するのを阻止することができるので、椅子1の外観体裁をさらに高めることが可能である。
また、本実施形態では、規制手段として雌螺子部74aを形成する構成としたが、さらに、エンドキャップCの遮蔽部材本体71の適所にナットが配置されている態様としてもよい。
本実施形態での管状構造物10Aは、一対のビーム10,10から構成されているがこれに限られず、一部材で構成されていてもよい。すなわち、1本の管状体で構成されていてもよい。この場合、管状構造物10Aの外周壁の少なくとも一部に、例えば下方に開口する開口部を設けておき、この開口部を通じて、当該開口部から露出するエンドキャップCの一対の第1圧接部73,73どうしの間に押圧螺子80を挿入させることができる。
本実施形態において、エンドキャップCは、管状構造物10Aの長さ方向両側の端部10Bであって、一対の脚体20,20よりも長さ方向外側へさらに延出した部位に取り付けられる。そのためエンドキャップCは、支持構造体4Aの組み立て作業が終了した後に取り付けられることから、支持構造体4Aの組み立てを阻害することがない。したがって、効率的に椅子1を組み立てることができる。
本実施形態のエンドキャップCは、樹脂またはゴムなどの弾性変形可能な材質により形成されている。射出成形などでエンドキャップCを形成することにより、複数の部品を用いることなく、1ピース構造とすることができる。
なお、本発明の技術的範囲は前記実施の形態に限定されるものではなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲において種々の変更を加えることが可能である。
例えば、上述した実施形態では、エンドキャップCに一対の第1圧接部73,73を設けた構成としたが、第1圧接部73(第1挿入部7)は1つだけでもよい。例えば、1つだけ設けた第1圧接部73の上部側に、押圧螺子80の挿入によって径方向外側へ拡径する複数の分割片が設けられた構成であってもよい。これら複数の分割片が、本発明に係る圧接部として機能することで、一対のビーム10,10に対してエンドキャップCを保持させることが可能である。
あるいは、第1圧接部73(第1挿入部7)が押圧螺子80の挿入によって径方向外側へ膨らむ部材であってもよい。この場合、第1圧接部73の外面が、本発明に係る圧接部として機能する。
このように、エンドキャップCに設けられる第1圧接部73(第1挿入部7)の形状は上記実施形態に特に限定されず、押圧螺子80の挿入によって一対のビーム10,10に圧接する構成であればよい。
例えば、上述した実施形態では、管状構造物10Aの長さ方向において、一対のビーム10,10をクランプする位置に脚体20が取り付けられた構成となっているが、クランプ部材40と脚体20とが管状構造物10Aの長さ方向で異なる位置に取り付けられていてもよい。具体的には、端部10B側に取り付けられたエンドキャップCに螺着した押圧螺子80を隠すようにして、クランプ部材40よりも上記長さ方向外側に脚体20を設けてもよい。この場合、脚体20の数を増やして、管状構造物10Aの長さ方向中央にも脚体20を配置することで支持構造を強化させてもよい。
さらに、上述した実施形態では、什器として椅子1の構成を例にして述べたが、これに限られず、例えば、管状構造物10Aにより、テーブル天板等を支持してなる天板付き什器であってもよい。
その他、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で、上記した実施の形態における構成要素を周知の構成要素に置き換えることは適宜可能であり、また、上記した実施形態や変形例を適宜組み合わせてもよい。
1…椅子(什器)、2…座体、7…第1挿入部(挿入部)、10A…管状構造物、10B…端部、10C…端部開口、11e…下端側係止凹部(内面)、20…脚体、71…遮蔽部本体、71A…遮蔽部、73…第1圧接部(圧接部)、73C…圧接凸部(圧接部)、74a…雌螺子部(規制手段)、80…押圧螺子(押圧部材)、C…エンドキャップ(遮蔽部材)、S…収容空間(内部空間)

Claims (4)

  1. 管状構造物の長さ方向の端部開口を遮蔽する遮蔽部本体と、
    前記遮蔽部本体から前記長さ方向に延設され、前記端部開口を通じて前記管状構造物の内部空間に挿入される挿入部と、を備え、
    前記挿入部は、前記管状構造物の前記長さ方向に交差する第1方向から挿入される押圧部材によって、前記長さ方向および前記第1方向に交差する第2方向へ押圧されて前記管状構造物の内面に圧接される圧接部を有し
    前記圧接部は、前記第2方向で対向して一対設けられるとともに、前記遮蔽部本体から前記長さ方向に片持ちでそれぞれ延在し、
    前記押圧部材は、前記圧接部の間に前記第1方向に沿って挿入され、
    一対の前記圧接部の前記第2方向での配置間隔が、前記押圧部材における前記第2方向における幅寸法よりも狭い間隔となっている、ことを特徴とする遮蔽部材。
  2. 前記圧接部は、前記圧接部に対する前記押圧部材の入方向とは逆方向への変位を規制する規制手段を備えている、
    請求項1に記載の遮蔽部材。
  3. 前記規制手段が、前記圧接部に形成される雌螺子部であり、
    前記押圧部材が、前記雌螺子部に螺合する螺子である、請求項に記載の遮蔽部材。
  4. 上下方向に延在するとともに床面に設置される脚体と、
    前記脚体に支持されるとともに、長さ方向が水平方向に沿った状態で延設される管状構造物と、
    前記管状構造物を介して前記脚体に支持される座体と、
    上記請求項1~のいずれか一項に記載された遮蔽部材と、
    前記水平方向に略直交する上下方向から前記遮蔽部材内に挿入される押圧部材と、を備えたことを特徴とする、什器。
JP2019107359A 2019-06-07 2019-06-07 遮蔽部材およびそれを備えた什器 Active JP7288810B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019107359A JP7288810B2 (ja) 2019-06-07 2019-06-07 遮蔽部材およびそれを備えた什器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019107359A JP7288810B2 (ja) 2019-06-07 2019-06-07 遮蔽部材およびそれを備えた什器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020200876A JP2020200876A (ja) 2020-12-17
JP7288810B2 true JP7288810B2 (ja) 2023-06-08

Family

ID=73743946

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019107359A Active JP7288810B2 (ja) 2019-06-07 2019-06-07 遮蔽部材およびそれを備えた什器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7288810B2 (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001116027A (ja) 1999-10-18 2001-04-27 Kokuyo Co Ltd 部材取付構造
JP2019058551A (ja) 2017-09-27 2019-04-18 株式会社オカムラ ビーム同士の連結構造および什器

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5035269Y2 (ja) * 1971-07-30 1975-10-14
JPS5979611U (ja) * 1982-11-22 1984-05-29 東洋パイプ工業株式会社 管体着脱装置
JPH0749011B2 (ja) * 1990-01-29 1995-05-31 コクヨ株式会社
JP3883698B2 (ja) * 1998-04-30 2007-02-21 ナカ工業株式会社 手摺パイプ固着装置
JPH11346866A (ja) * 1998-06-09 1999-12-21 Houtoku Co Ltd 椅子・机等の脚端部キャップ取付構造

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001116027A (ja) 1999-10-18 2001-04-27 Kokuyo Co Ltd 部材取付構造
JP2019058551A (ja) 2017-09-27 2019-04-18 株式会社オカムラ ビーム同士の連結構造および什器

Also Published As

Publication number Publication date
JP2020200876A (ja) 2020-12-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5067779B2 (ja) 椅子及び背
EP3469955A1 (en) Backrest, lumbar support, chair, attachment structure for optional member, optional member, and furniture
JP7288810B2 (ja) 遮蔽部材およびそれを備えた什器
JP4652824B2 (ja) 椅子の脚フレーム構造
JP5226247B2 (ja) 椅子
JP6162376B2 (ja) 椅子
JP5810284B2 (ja) カップホルダ
JP7162922B2 (ja) 椅子
JP4571869B2 (ja) 椅子の肘掛け取付構造
WO2012165463A1 (ja) 椅子の脚柱へのオプション部材の取付構造
KR101468704B1 (ko) 의자용 머리받침대
JP7370803B2 (ja) 椅子の肘掛け取付構造、椅子
KR200172135Y1 (ko) 의자용 좌판 구조
JP5474118B2 (ja) 椅子
JP6343801B2 (ja) 椅子の面材取付構造、椅子の身体支持部材及び椅子
JP3220941U (ja) 椅子の座構造
JP4855684B2 (ja) 椅子
JP6452225B2 (ja) 座部材、椅子
JP4855685B2 (ja) 椅子の背凭れ取付構造
JP5461882B2 (ja) 椅子
JP6220238B2 (ja) 椅子
JP7326096B2 (ja) コネクタおよびコネクタ付き什器
JP6469337B2 (ja) 椅子
JP7458739B2 (ja) 荷重支持構造体および什器
JP4889946B2 (ja) 椅子の背凭れ構造

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220525

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230222

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230307

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230502

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230523

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230529

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7288810

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150