JP7288612B2 - 液晶表示装置及び電子機器 - Google Patents

液晶表示装置及び電子機器 Download PDF

Info

Publication number
JP7288612B2
JP7288612B2 JP2020530047A JP2020530047A JP7288612B2 JP 7288612 B2 JP7288612 B2 JP 7288612B2 JP 2020530047 A JP2020530047 A JP 2020530047A JP 2020530047 A JP2020530047 A JP 2020530047A JP 7288612 B2 JP7288612 B2 JP 7288612B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid crystal
substrate
disposed
protrusions
alignment film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020530047A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2020012859A1 (ja
Inventor
仁志 津野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Sony Group Corp
Original Assignee
Sony Corp
Sony Group Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp, Sony Group Corp filed Critical Sony Corp
Publication of JPWO2020012859A1 publication Critical patent/JPWO2020012859A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7288612B2 publication Critical patent/JP7288612B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1337Surface-induced orientation of the liquid crystal molecules, e.g. by alignment layers
    • G02F1/133734Surface-induced orientation of the liquid crystal molecules, e.g. by alignment layers by obliquely evaporated films, e.g. Si or SiO2 films
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/133345Insulating layers
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1337Surface-induced orientation of the liquid crystal molecules, e.g. by alignment layers
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1339Gaskets; Spacers; Sealing of cells
    • G02F1/13394Gaskets; Spacers; Sealing of cells spacers regularly patterned on the cell subtrate, e.g. walls, pillars
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1339Gaskets; Spacers; Sealing of cells
    • G02F1/13396Spacers having different sizes
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1339Gaskets; Spacers; Sealing of cells
    • G02F1/13398Spacer materials; Spacer properties

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)

Description

本開示は、液晶表示装置及び電子機器に関する。
液晶表示装置では、白黒の表示境界において、液晶のドメイン(画素間の横電界による配向乱れ)が視認されることによって画質が劣化する。このドメインに起因する画質の劣化を抑制するために、液晶のセルギャップスペーサーを利用してドメインのつながりを物理的に断ち切る手法が用いられている。
しかし、例えば斜方蒸着膜を配向膜とする場合、セルギャップスペーサー上にも斜方蒸着膜が形成され、これによって液晶の配向が乱れてコントラストが悪化する(光抜け)。光抜けを減らすには、セルギャップスペーサーの径を小さくすることが効果的であるが、一般的に、スペーサーは有機材料を用いてリソグラフィにて形成されるため、ギャップの高さを保ちつつスペーサー径を小さくすることが困難である。
そのため、従来は、セルギャップスペーサーよりも高さの低いドメイン抑制用の突起構造を、セルギャップスペーサーと同一工程にて形成し、この突起構造によってドメインを分断しつつ、突起の高さと平面寸法をセルギャップスペーサーよりも小さくすることで、光抜けを軽減するようにしている(例えば、特許文献1参照)。
特開2001-201750号公報
上記の特許文献1に記載の従来技術では、解像限界以下のリソグラフィにてパターニングした有機材料を突起として使用することになるため、形状の制御性が十分ではなく、寸法の微細化にも限界がある。また、突起の寸法を微細化するほど、無機材料から成る下地膜との界面密着性が悪化するため、例えば液晶の前洗浄によって突起の形成不良(倒れ、消失)を招きやすい。そして、突起が倒れると、画素欠陥として歩留まりが悪化し、突起が消失すると、ドメイン抑制効果を失うこととなる。従って、特許文献1に記載の従来技術の場合、素子の微細化が求められる狭ピッチ画素の高開口化には限界がある。
本開示は、ドメインを抑制するための突起に関するものであり、形状の制御性、及び、無機材料から成る下地膜との界面密着性に優れた突起を有する液晶表示装置、及び、当該液晶表示装置を有する電子機器を提供することを目的とする。
上記の目的を達成するための本開示の液晶表示装置は、
画素電極及び第1の配向膜が形成された第1の基板、
共通電極及び第2の配向膜が形成された第2の基板、並びに、
第1の配向膜と第2の配向膜との間に設けられた液晶層を備え、
表示領域における液晶層内に、セルギャップの形成に寄与しない突起を有し、
突起は、下地膜と同じ無機材料から成る。
また、上記の目的を達成するための本開示の電子機器は、上記の構成の液晶表示装置を有する。
図1は、アクティブマトリクス型液晶表示装置のシステム構成の一例を示すシステム構成図である。 図2は、液晶表示装置の表示部の基本的な構造の一例を示す部分模式断面図である。 図3Aは、従来例に係る突起構造を示す平面図であり、図3Bは、図3Aの破線A-Aに沿った断面図である。 図4Aは、実施例1に係る突起構造を示す平面図であり、図4Bは、図4Aの破線B-Bに沿った断面図である。 図5は、実施例1に係る突起構造を形成する処理を示す工程図(その1)である。 図6は、実施例1に係る突起構造を形成する処理を示す工程図(その2)である。 図7は、層間絶縁膜が積層構造の場合の処理の一部を示す工程図である。 図8は、実施例2に係る突起構造を形成する処理の要部を示す工程図である。 図9は、実施例3に係る突起構造を形成する処理の要部を示す工程図である。 図10Aは、実施例4に係る突起構造における突起形状の第1例を示す平面図であり、図10Bは、突起形状の第2例を示す平面図である。 図11Aは、実施例5に係る突起構造を示す平面図であり、図11Bは、図11Aの要部の断面構造を示す切断部端面図である。 図12Aは、実施例6に係る突起構造の非表示領域の断面構造を示す切断部端面図であり、図12Bは、図12Aの要部の平面図である。 図13は、実施例7に係る突起構造の非表示領域の断面構造を示す切断部端面図である。 図14は、実施例8に係る突起構造の非表示領域の断面構造を示す切断部端面図である。 図15Aは、実施例9に係る突起構造の第1配置例を示す平面図であり、図15Bは、実施例9に係る突起構造の第2配置例を示す平面図である。 図16は、実施例9に係る突起構造と配向膜の蒸着方向との関係を示す図である。 図17は、本開示の電子機器の具体例1に係る投射型表示装置(プロジェクタ)の基本的な構成を示す概略構成図である。 図18Aは、本開示の電子機器の具体例2に係るスマートフォンの第1例を示す外観図であり、図18Bは、スマートフォンの第2例を示す外観図である。 図19は、本開示の電子機器の具体例3に係るヘッドマウントディスプレイを示す外観図である。 図20Aは、本開示の電子機器の具体例4に係るデジタルスチルカメラの正面図であり、図20Bは、デジタルスチルカメラの背面図である。
以下、本開示の技術を実施するための形態(以下、「実施形態」と記述する)について図面を用いて詳細に説明する。本開示の技術は実施形態に限定されるものではなく、実施形態における種々の数値や材料などは例示である。以下の説明において、同一要素又は同一機能を有する要素には同一符号を用いることとし、重複する説明は省略する。尚、説明は以下の順序で行う。
1.本開示の液晶表示装置及び電子機器、全般に関する説明
2.本開示の技術が適用される液晶表示装置
3.液晶表示装置の基本的な構成
3-1.システム構成
3-2.液晶パネルの構成
3-3.液晶のドメインについて
4.実施形態に係る液晶表示装置
4-1.実施例1(基本的な突起構造の例)
4-2.実施例2(突起に凹み部を設ける例)
4-3.実施例3(突起の底部平坦面が、画素電極直下の層間絶縁膜平坦面よりも基板上方に位置する例)
4-4.実施例4(突起の他の形状の例)
4-5.実施例5(突起をセルギャップスペーサーと平面視で重ねて形成する例)
4-6.実施例6(突起を表示領域と同一工程で非表示領域にも形成する例)
4-7.実施例7(非表示領域の突起を、セルギャップスペーサーを内包するように平面視で重ねて形成する例)
4-8.実施例8(非表示領域の突起を、シール領域に形成する例)
4-9.実施例9(突起の平面視形状を矩形とする例)
5.本開示の電子機器
5-1.具体例1(投射型表示装置の例)
5-2.具体例2(スマートフォンの例)
5-3.具体例3(ヘッドマウントディスプレイの例)
5-4.具体例4(デジタルスチルカメラの例)
6.本開示がとることができる構成
<本開示の液晶表示装置及び電子機器、全般に関する説明>
本開示の液晶表示装置及び電子機器にあっては、突起について、その底部平坦面が画素電極直下の層間絶縁膜の平坦面と同一面となるように形成された構成、あるいは又、その底部平坦面が画素電極直下の層間絶縁膜の平坦面よりも液晶層側に位置するように形成された構成とすることができる。また、突起について、平面視で一部に凹み部を有する構成とすることができる。
上述した好ましい構成を含む本開示の液晶表示装置及び電子機器にあっては、突起について、表示領域の遮光部に対して平面視で重ねて配置された構成とすることができる。また、突起について、セルギャップを決めるセルギャップスペーサーに対して平面視で重ねて配置された構成とすることができる。
また、上述した好ましい構成を含む本開示の液晶表示装置及び電子機器にあっては、突起について、表示領域と同一工程で非表示領域にも形成された構成とすることができる。そして、非表示領域の突起について、画素電極と同一工程で形成された配線と平面視で重ならないように形成された構成とすることができる。また、非表示領域の突起について、セルギャップスペーサーを内包するように平面視で重ねて形成された構成、あるいは、液晶層のシール領域に形成された構成とすることができる。
また、上述した好ましい構成を含む本開示の液晶表示装置及び電子機器にあっては、突起について、平面視形状が矩形であり、画素の周りの遮光部において、1つの画素の縦横2辺に沿って配置されている構成とすることができる。また、突起について、平面視で配向膜の蒸着方向に沿って、画素の開口部に部分的に跨って配置されている構成とすることができる。
<本開示の技術が適用される液晶表示装置>
先ず、本開示の技術が適用される液晶表示装置について説明する。
液晶表示装置は、表示方式について、透過型、反射型、半透過型に分類される。また、画素に用いられる薄膜トランジスタ(TFT:Thin Film Transistor)に使われる材料として、シリコン、透明酸化物半導体(TOS:Transparent Oxide Semiconductor)、有機半導体などを例示することができる。
また、シリコン材料として、透過型液晶表示装置では、アモルファスシリコン(非結晶半導体)やポリシリコン(多結晶半導体)が用いられることが多い。反射型液晶表示装置では、単結晶シリコンが用いられることが多い。尚、ポリシリコンは、摂氏1000度以上の高温環境下で薄膜を形成する高温ポリシリコン(HTPS:High Temperature Poly-Silicon)、及び、摂氏600度以下の低温環境下で薄膜を形成する低温ポリシリコン(LTPS:Low Temperature Poly-Silicon)に分類される。
液晶パネルでは、液晶を配置する基板に、石英基板、ガラス基板、シリコン基板などの基板が用いられる。一般的に、アモルファスシリコン-透過型液晶パネルや、低温ポリシリコン-透過型液晶パネルでは、ガラス基板が用いられ、高温ポリシリコン-透過型液晶パネルでは、石英基板が用いられ、単結晶シリコン-反射型液晶パネルでは、シリコン基板が用いられる。シリコン基板上に液晶を配置したデバイスは、一般的に、LCOS(Liquid Crystal On Silicon)と呼称されている。
液晶モード(液晶分子配列)には、VA(Vertical Alignment)モード、TN(Twisted Nematic)モードがある。VAモードは、液晶に電圧がかかっていないときに、透過率あるいは反射率が最小となり、黒画面になるノーマリーブラックである。TNモードは、液晶に電圧がかかっていないときに、透過率あるいは反射率が最大となり、白画面になるノーマリーホワイトである。
また、TFTプロセスには、高温ポリシリコン、低温ポリシリコン、アモルファスシリコン(a-Si)がある。投射型表示装置(プロジェクタ)向けの液晶パネルでは、液晶モードにVAモードが選択され、TFTプロセスにHTPS(高温ポリシリコン)が選択されることが多い(所謂、HTPS-液晶パネル)。中小型直視の液晶パネルでは、液晶モードにVAモードが選択され、TFTプロセスにLTPS(低温ポリシリコン)が選択されることが多い(所謂、LTPS-液晶パネル)。大型直視の液晶パネルでは、液晶モードにVAモードが選択され、TFTプロセスにアモルファスシリコンが選択されることが多い(所謂、aSi-液晶パネル)。
以下に説明する本開示の技術は、表示方式が透過型、反射型、半透過型のいずれの方式の場合にも適用できるし、液晶モードがVAモード、TNモードのいずれのモードの場合にも適用できる。更に、本開示の技術は、薄膜トランジスタの材料が、シリコン、透明酸化物半導体、有機半導体のいずれの材料の場合にも適用できる。
<液晶表示装置の基本的な構成>
本開示の液晶表示装置の基本的な構成について、アクティブマトリクス型液晶表示装置を例に挙げて説明する。アクティブマトリクス型液晶表示装置は、画素の各々に対して独立した画素電極を配置し、これら画素電極の各々にスイッチング素子を接続して画素を選択的に駆動する、所謂、アクティブマトリクス駆動方式の表示装置である。
アクティブマトリクス型液晶表示装置では、第1の基板及び第2の基板の2枚の基板間に液晶を封入することによって液晶パネルが構成される。第1の基板は、スイッチング素子として例えばTFT(薄膜トランジスタ)が形成されたTFT基板である。第2の基板は、カラーフィルタや対向電極などが形成され、TFT基板に対して対向して設けられる対向基板である。そして、液晶パネルにおいて、スイッチング素子によるスイッチング制御と映像信号に基づく電圧印加によって液晶の配向を制御し、光の透過率を変えることによって画像の表示が行われる。
[システム構成]
アクティブマトリクス型液晶表示装置のシステム構成の一例を図1に示す。図1に示すように、本例に係るアクティブマトリクス型液晶表示装置1は、画素10が行方向及び列方向に2次元配列されて成る画素アレイ部20、及び、画素アレイ部20の各画素10を駆動する画素駆動部を有する。画素駆動部は、走査線駆動部30及び信号線駆動部40等から構成されている。
画素アレイ部20は、m行n列の画素配列となっている。このm行n列の画素配列に対して、画素行毎に走査線511~51mが配線され、画素列毎に信号線521~52nが配線されている。走査線51の一端は、走査線駆動部30の対応する行の出力端に接続されている。信号線52の一端は、信号線駆動部40の対応する列の出力端に接続されている。
[液晶パネルの構成]
続いて、一例として、透過型の液晶表示装置1の表示部(液晶パネル)の基本的な構成について、図2を用いて説明する。図2は、液晶表示装置1の表示部の基本的な構造の一例を示す部分模式断面図である。
図2に示すように、液晶表示装置1は、内側に画素電極21及び第1の配向膜22が形成された第1の基板23と、内側に共通電極24及び第2の配向膜25が形成された第2の基板26との間に液晶層27を挟み込み、周辺をシール材27Aで封止したパネル構造(液晶パネル)となっている。尚、第1の基板23上には、走査線511~51mや信号線521~52nなどを含む配線層29が形成されている。そして、配線層29と画素電極21及び第1の配向膜22との間には、酸化シリコンや窒化シリコンなどの無機材料から成る層間絶縁膜28が介在している。
第1の基板23は、スイッチング素子として、例えばTFT(薄膜トランジスタ)が形成されたTFT基板である。第2の基板26は、第1の基板23に対して対向配置された対向基板である。第1の基板23及び第2の基板26は、ガラス基板などの透明な基板から成る。尚、図示を省略するが、第1の基板23及び第2の基板26の外側には、偏光板が配置されることになる。
液晶層27は、第1の基板23と第2の基板26との間の空隙に液晶を封入することによって形成される。画素電極21及び共通電極24は、第1の基板23及び第2の基板26の各対向面側に配置されている。画素電極21及び共通電極24については、透明導電体、例えば、ITO(酸化インジウムスズ)、IZO(酸化インジウム亜鉛)、ZnO(酸化亜鉛)などで構成することが好ましい。
第1の配向膜22及び第2の配向膜25は、第1の基板23及び第2の基板26の各内側面、即ち、液晶層27に隣接する側の面を覆った状態で設けられており、液晶層27に含有される液晶分子を所定の配向状態となるように配向させるためのものである。
上記の構成の液晶パネルにおいて、スイッチング素子によるスイッチング制御と映像信号とに基づいて、画素電極21-共通電極24間に電圧を印加することによって液晶の配向を制御し、光の透過率を変えることによって画像の表示が行われる。
[液晶のドメインについて]
液晶表示装置では、白黒の表示境界において、画素間の横電界による配向乱れ、即ち、液晶のドメインが視認されることによって画質が劣化する。このドメインについては、その発生個所に、画素部の配線などから成る遮光部を重ねて配置することによって視認され難くすることができる。
一方で、液晶表示装置に対する高輝度化の要望が高く、特に透過型液晶表示装置においては、画素の開口率を向上させる必要がある。開口率を向上させることは、ドメインを視認され難くするための遮光部の面積を減少させることであるため、特に狭ピッチ画素において、ドメインは開口率とトレードオフの関係となる。
また、液晶層中に、ある高さを有する突起状の構造物を形成することで、配向乱れの連鎖を断ち切ることができるが、この構造物は同時に周囲の液晶の配向乱れを発生させ、これが光抜けの原因になるため黒表示時にコントラストが悪化する。突起状の構造物、即ち光抜けの箇所を、画素部の配線などから成る遮光部と重ねて配置することによってコントラストの悪化を抑制することができるが、ドメイン同様に、コントラストも開口率とトレードオフの関係となる。そこで、特に狭ピッチ画素の高開口時にドメイン、コントラストを両立することが求められる。
また、ドメインに起因する画質の劣化を抑制するために、液晶のセルギャップスペーサーを利用してドメインのつながりを物理的に断ち切る手法がある。しかし、例えば斜方蒸着膜を配向膜とする場合、セルギャップスペーサー上にも斜方蒸着膜が形成され、これによって液晶の配向が乱れてコントラストが悪化する(光抜け)。光抜けを減らすには、セルギャップスペーサーの径を小さくすることが効果的であるが、一般的に、セルギャップスペーサーは有機材料を用いてリソグラフィにて形成されるため、ギャップの距離を保ちつつスペーサー径を小さくすることが困難である。
これに対し、従来は、図3A及び図3Bに示すように、第1の基板23と第2の基板26との間の距離(以下、「セルギャップ」と記述する)を決めるセルギャップスペーサー61とは異なる突起62を、セルギャップスペーサー61と同一工程にて形成するようにしている(特許文献1参照)。そして、この突起構造によってドメインを分断しつつ、突起62の高さと平面寸法をセルギャップスペーサー61よりも小さくすることで、光抜けを軽減するようにしている。
しかし、上記の従来例に係る突起構造の場合にも、例えば斜方蒸着膜を第1の配向膜22とする場合、セルギャップスペーサー61上にも斜方蒸着膜が形成されることになるため、液晶の配向が乱れてコントラストが悪化する。また、解像限界以下のリソグラフィにてパターニングした有機材料を突起62として使用することになるため、突起62の形状の制御性が十分ではなく、寸法の微細化にも限界がある。また、突起62の寸法を微細化するほど、無機材料から成る下地の層間絶縁膜28あるいは画素電極21との界面密着性が悪化するため、例えば液晶の前洗浄によって突起の形成不良(倒れ、消失)を招きやすい。
<実施形態に係る液晶表示装置>
そこで、本開示の実施形態では、表示領域における液晶層内に、セルギャップの形成に寄与しない突起を、配向膜直下の下地膜と同じ無機材料を用いて形成するようにする。具体的には、無機材料から成る下地膜を直接加工し、CMOS半導体プロセスにて無機材料を用いて、表示領域における液晶層内に、ドメインを抑制するための突起を形成するようにする。
ここで、「セルギャップの形成に寄与しない突起」とは、セルギャップを決める、即ちセルギャップの形成に寄与する突起物であるセルギャップスペーサー61とは異なる突起物であるという意味である。具体的には、無機材料から成る突起は、高さと平面寸法(平面視での寸法)がセルギャップスペーサー61よりも小さい形状を有している。セルギャップスペーサー61を用いない場合は、無機材料から成る突起は、表示部のセルギャップ高さよりも低い高さを有している。この突起の作用により、ドメインを抑制することができる。
CMOS半導体プロセスにて、一般的に用いられる無機膜加工技術を適用して突起を形成する手法を採ることにより、当該手法を採らない従来技術に比べて、より微細な突起構造を形成することができる。これにより、突起の形状の制御性に優れ、突起の寸法の微細化を図ることができるため、光抜けを低減できる。また、突起を下地膜と同じ無機材料を用いて形成することで、突起の下地膜との界面密着性に優れた、ドメイン抑制のための突起構造を形成することができる。その結果、ドメインを抑制し、当該ドメインに起因する画質の劣化を抑えることができるため、画質の向上を図ることができるとともに、ドメイン及びコントラストと、開口率とのトレードオフを解消することができる。
以下に、ドメインを抑制するための突起の形状の制御性、及び、無機材料から成る下地膜との界面密着性に優れた、ドメイン抑制のための突起構造を実現するための本実施形態の具体的な実施例について説明する。
以下の各実施例では、ドメイン抑制のための突起構造を、TFT基板である第1の基板23側に形成する場合を例に挙げて説明するが、対向基板である第2の基板26側、あるいはその両方に形成するようにしてもよい。
[実施例1]
実施例1は、本実施形態の基本的な突起構造の例である。実施例1に係る突起構造の平面図を図4Aに示し、図4Aの破線B-Bに沿った断面図を図4Bに示す。
第1の基板23と第2の基板26とが対向配置され、両基板23,26間の空隙に液晶が封入されて液晶層27が形成されて成る液晶表示装置において、液晶層27内には、セルギャップを決める(即ち、セルギャップの形成に寄与する)セルギャップスペーサー61が所定の間隔で配置されている。
上記の構成の液晶表示装置において、本実施形態では、液晶層27内に、ドメイン抑制のための突起62が、下地膜である層間絶縁膜28と同じ無機材料を用いて形成されている。図4Aに示すように、突起62は、表示領域(有効画素領域)の画素10の周りの遮光部に、平面視で重ねて多数形成されている。層間絶縁膜28及び突起62の無機材料としては、酸化シリコンや窒化シリコンなどを例示することができる。
突起62の形成に当たっては、CMOS半導体プロセスにて、一般的に用いられる無機膜加工技術を適用して、突起62の高さと平面寸法が、セルギャップスペーサー61よりも小さい形状となるように形成するようにする。セルギャップスペーサー61よりも高さが低いことで、突起62は、セルギャップの形成に寄与しない突起物ということになる。突起62のサイズについては、セルギャップスペーサー61に対して高さが半分以下程度、平面寸法が半分以下程度であることが好ましい。
実施例1に係る突起構造によれば、CMOS半導体プロセスにて、一般的に用いられる無機膜加工技術を適用することで、突起62の形状の制御性に優れ、突起62の寸法の微細化を図ることができるため、光抜けを低減できる。また、微細加工が可能になる分、図4Aに示すように、画素10の高開口化に伴って微細化された、配線層29から成る遮光部にも、突起62を多数形成することができるため、ドメインを抑制する効果が大きい。また、無機材料から成る層間絶縁膜28を直接加工し、無機材料から成る突起62を形成することにより、当該突起62の形成不良を低減することができるため、画質・歩留りの向上を図ることができる。
次に、実施例1に係る突起構造を形成する処理について、図5及び図6の工程図を用いて説明する。以下に説明する処理では、CMOS半導体プロセスにて一般的に用いられる無機膜加工技術を適用することにより、突起構造の形成処理が行われる。後述する各実施例においても同様である。
(工程1)
図2に示すTFT基板(第1の基板23)上に、タングステン(W)、モリブデン(Mo)、チタン(Ti)、アルミニウム(Al)、銅(Cu)などの金属膜、あるいは、これらの合金膜をCVD(Chemical Vapor Deposition:化学気相成長)、スパッタなどの手法により形成し、パターニングを行って配線層29を形成する。
続いて、酸化シリコンや窒化シリコンなどの無機膜、あるいは、これらの積層膜をCVD法などを用いて、例えば200-2000nm程度の膜厚で成膜し、層間絶縁膜28を形成する。必要に応じて、CMP(Chemical Mechanical Polishing:化学的機械研磨)などの手法を用いて層間絶縁膜28を平坦化する。
(工程2)
次に、層間絶縁膜28上に、突起形成部分を覆うようにレジスト63を形成し、このレジスト63をマスクとしてRIE(Reactive Ion Etching:反応性イオンエッチング)やウエットエッチングにて突起62を形成する。突起62は、平面視で遮光部分と重なるように形成し、その平面寸法は遮光幅と同等以下程度であることが望ましい。本例では、配線層29を遮光部とし、当該配線層29と重なるように突起62を配置しているが、遮光性を有する領域であれば、対象は配線層29に限定されない。
(工程3)
次に、突起62を形成するためのレジスト63を剥離した後、レジスト64をマスクとして、層間絶縁膜28中に配線層29に至るコンタクトホール65を形成する。突起62及びコンタクトホール65の形成順は逆であってもよいが、層間絶縁膜28の厚さを薄くできるため、コンタクトホール65を後に形成する方が加工上有利となる。
(工程4)
次に、コンタクトホール65を形成するためのレジスト64を剥離した後、画素電極材料を成膜し、パターニングを行って画素電極21を形成する。本例では、画素電極材料にて配線層29と接続しているが、コンタクトホール65中に別の導電膜(図示せず)を成膜し、当該導電膜を介して画素電極21と配線層29とを接続するようにしてもよい。また、本例では、突起62上に画素電極材料が残るようにパターニングしているが、これを除去してもよいし、あるいは、画素電極21と繋がっていてもよい。
(工程5)
次に、セルギャップスペーサー61を形成し、次いで、第1の配向膜22を形成する。セルギャップスペーサー61は、図2に示す対向基板(第2の基板26)との間のセルギャップ形成のプロセスに応じて形成しなくてもよいし、形成する場合でも有効画素領域外にのみ形成するようにしてもよい。
以上の説明から明らかなように、実施例1に係る突起構造では、ドメインを抑制するための突起62を、配向膜(第1の配向膜22)直下の層間絶縁膜28と同一の無機材料で一体的に形成するようにしている。これにより、図6から明らかなように、突起62はその底部平坦面が、画素電極21の直下の下地膜である層間絶縁膜28の平坦面と同一面となるように形成される。
尚、実施例1に係る突起構造においては、無機材料から成る層間絶縁膜28を単層構造としたが、単層構造に限られるものではなく、複数の層間絶縁膜が積層されて成る積層構造としてもよい。例えば、図7に示すように、無機材料から成る第1の層間絶縁膜281及び第2の層間絶縁膜282が積層されて成る積層構造とする場合、両者のエッチング選択比の差を活かして、突起62の高さの制御を容易に行うことができる。図7は、層間絶縁膜28が積層構造の場合の工程図の一部であり、図7の工程1及び工程2は、図5の工程1及び工程2に対応している。
[実施例2]
実施例2は、実施例1の変形例であり、平面視で突起62の中央部に凹み部を設ける例である。実施例2に係る突起構造を形成する処理の要部の工程図を図8に示す。以下に、実施例2に係る突起構造を形成する処理について説明する。
(工程1)
実施例1の工程1と同様に、W,Mo,Ti,Al,Cuなどの金属膜、あるいは、これらの合金膜をCVD、スパッタなどの手法により形成し、パターニングを行って配線層29を形成し、次いで、無機膜、あるいは、これらの積層膜をCVD法などを用いて、層間絶縁膜28を成膜する。そして、必要に応じてCMPなどの手法を用いて層間絶縁膜28を平坦化する。
(工程2)
次に、層間絶縁膜28上に、突起62の形成部分を覆うようにレジスト63を形成し、このレジスト63をマスクとしてRIEやウエットエッチングにて突起部分62Aを形成する。突起部分62Aは、平面視で遮光部分と重なるように形成する。この点については、実施例1の場合と同様である。
(工程3)
次に、実施例1の工程3と同様に、レジスト64をマスクとして、層間絶縁膜28中に配線層29に至るコンタクトホール65を形成する。このとき、工程2で形成した突起部分62Aと平面視で重なるように、レジスト64を開口することで、突起部分62Aに凹み部66を形成する。これにより、突起部分62Aから凹み部66を除いた領域に、ドメイン抑制のための突起62が形成される。
以降、画素電極21、セルギャップスペーサー61、及び、第1の配向膜22を形成する処理が実行されるが、これらの処理については、実施例1の工程4及び工程5の処理と基本的に同じである。
以上の説明から明らかなように、実施例2に係る突起構造では、突起62の形成とコンタクトホール65の形成のプロセスを組み合わせることで、平面視で突起62の中央部に凹み部66を設けた構成となっている。尚、ここでは、平面視で中央部に凹み部66を設ける場合を例示したが、凹み部66を設ける位置は、必ずしも平面視で中央部に限定されるものではない。例えば、図の左の部分だけを残すように凹み部66を設けるようにしてもよく、要は、突起62が平面視で一部に凹み部66を有する構成であればよい。このように、突起62に凹み部66を設けることで、ドメイン抑制の作用をなす突起62の寸法の微細化を図ることができるため、光抜けをより確実に低減できることになる。
[実施例3]
実施例3は、実施例1の変形例であり、突起62の底部平坦面が、画素電極21の直下の層間絶縁膜28の平坦面よりも基板上方(液晶層27側)に位置する例である。実施例3に係る突起構造を形成する処理の要部の工程図を図9に示す。以下に、実施例3に係る突起構造を形成する処理について説明する。
(工程1)
実施例1の工程1と同様に、W,Mo,Ti,Al,Cuなどの金属膜、あるいは、これらの合金膜をCVD、スパッタなどの手法により形成し、パターニングを行って配線層29を形成し、次いで、無機膜、あるいは、これらの積層膜をCVD法などを用いて、層間絶縁膜28を成膜する。
(工程2)
次に、実施例1の工程3と同様に、レジスト64をマスクとして、層間絶縁膜28中に配線層29に至るコンタクトホール65を形成する。
(工程3)
次に、実施例1の工程4と同様に、レジスト64を剥離した後、画素電極材料を成膜し、パターニングを行って画素電極21を形成する。
(工程3)
次に、酸化シリコンや窒化シリコンなどの無機膜、あるいは、これらの積層膜をCVD法などを用いて、例えば100-2000nm程度の膜厚で成膜し、層間絶縁膜28Aを形成する。必要に応じて、CMPなどの手法を用いて層間絶縁膜28Aを平坦化する。
(工程4)
次に、実施例1の工程2と同様に、層間絶縁膜28A上に、突起62の形成部分を覆うようにレジスト63を形成し、このレジスト63をマスクとしてRIEやウエットエッチングにて突起62を形成する。
以上の説明から明らかなように、実施例3に係る突起構造では、画素電極21上に成膜した層間絶縁膜28Aを利用して突起62を形成しているために、突起62の底部平坦面が、画素電極21の直下の下地膜である層間絶縁膜28の平坦面よりも液晶層27側に位置することになる。このように、突起62の底部平坦面が、層間絶縁膜28の平坦面よりも液晶層27側に位置するように突起62を形成することで、突起62が画素電極21の形成層よりも上層に位置することになるため、画素電極21に対する突起62の配置の制約を緩和することができる。
[実施例4]
実施例4は、実施例1乃至実施例3の変形例であり、表示領域(有効画素領域)の遮光部に平面視で重ねて配置される突起62の形状の例である。実施例4に係る突起構造における突起62の形状の第1例及び第2例の平面図を図10A及び図10Bに示す。
(第1例)
図10Aに示すように、第1例に係る突起形状では、表示領域の画素10の周りの遮光部において、セルギャップスペーサー61が、画素10の角部の一方の対角線上の位置に配置されているのに対し、平面視形状が円形の突起62aが、画素10の角部の他方の対角線上の位置に配置されている。また、画素10の4辺に対応する位置に、平面視形状が楕円形の突起62bが配置されている。すなわち、第1例に係る突起形状においては、平面視形状が円形の突起62aと、平面視形状が楕円形の突起62bとの組み合わせとなっている。
(第2例)
図10Bに示すように、第2例に係る突起形状では、セルギャップスペーサー61が、画素10の角部の一方の対角線上の位置に配置されているのに対し、平面視形状が十字形の突起62cが、画素10の角部の他方の対角線上の位置に配置されている。また、画素10の4辺に対応する位置に、平面視形状が円形の突起62aが配置されている。すなわち、第2例に係る突起形状においては、平面視形状が円形の突起62aと、平面視形状が十字形の突起62cとの組み合わせとなっている。
上述したように、表示領域の画素10の周りの遮光部に平面視で重ねて、種々の形状の突起62a,62b,62cを配置することで、光抜けを抑えることができ、且つ、突起62(62a,62b,62c)を1画素当たり複数形成することで、ドメインの抑制効果の向上を図ることができる。
尚、突起62の平面視形状について、第1例では、円形及び楕面の組み合わせ、第2例では、円形及び十字形の組み合わせとしたが、これらの組み合わせに限られるものではなく、円形、楕面、及び、十字形の組み合わせとしてもよい。また、突起62の平面視形状について、円形、楕面、及び、十字形の形状に限られるものではなく、他の形状(例えば、矩形)であってもよいし、上記の組み合わせに他の形状を組み合わせるようにしてもよい。
[実施例5]
実施例5は、実施例1の変形例であり、突起62をセルギャップスペーサー61と平面視で重ねて形成する例である。実施例5に係る突起構造の平面図を図11Aに示し、その要部の切断部端面図を図11Bに示す。
図11A及び図11Bに示すように、実施例5に係る突起構造は、例えば画素10の角部の一方の対角線上の位置に配置されたセルギャップスペーサー61に対して、例えば平面視形状が円形の突起62が平面視で重ねて配置された構成となっている。この構成により、実施例1に係る突起構造(図4参照)の場合よりも、セルギャップスペーサー61の数の分だけ、突起62の配置数を増やすことができる。
尚、図11Bにおいて、突起62上の画素電極材料については、突起62上に残してもよいし、除去してもよいし、あるいは、画素電極21と繋がっていてもよい。
上述したように、突起62をセルギャップスペーサー61と平面視で重ねて配置することにより、セルギャップスペーサー61の下地膜に対する接触面積を増やすことができるため、例えば液晶の前洗浄の際のセルギャップスペーサー61の倒れを抑制することができる。また、その分、セルギャップスペーサー61を微細化し易くなるため、光抜けをより確実に低減することができる。
[実施例6]
実施例6は、ドメインを抑制する突起62を、表示領域と同一工程で非表示領域にも形成する例である。実施例6に係る突起構造の非表示領域の断面構造の切断部端面図を図12Aに示し、図12Aの要部の平面図を図12Bに示す。
図12A及び図12Bに示すように、実施例6に係る突起構造は、ダミー画素などが形成される、画像表示に寄与しない非表示領域に、表示領域と同一工程で突起62が形成された構成となっている。非表示領域の突起62は、画素電極21と同一工程で形成された非表示領域の配線67と平面視で重ならないように形成される。
上述したように、突起62を表示領域と同一工程で非表示領域にも形成することにより、突起62の形成時のレジスト被覆率を上げることができるため、突起62の加工の制御性を上げることができる。その際に、突起部を画素電極配線が跨ぐと断線する懸念ががあるため、突起62が、非表示領域の配線67と平面視で重ならないように配置する。因みに、実施例3の場合は、画素電極配線との配置制約はない。例えば、SiO2膜をエッチングする際に、CF系ラジカルで加工するとSiFxとO2が排出される。このとき、O2がレジストと反応してレジストの加工レートが高くなる。そのため、レジスト被覆率が少ないとレジストが保てなくなり、必要な加工性が得られなくなる。
[実施例7]
実施例7は、実施例6の変形例であり、非表示領域の突起62を、セルギャップスペーサー61を内包するように平面視で重ねて形成する例である。実施例7に係る突起構造の非表示領域の切断部端面図を図13に示す。
図13に示すように、実施例7に係る突起構造は、画像表示に寄与しない非表示領域において、ドメインを抑制する突起62上に、セルギャップを決めるセルギャップスペーサー61が、突起62よりも小さい平面寸法にて形成された構成となっている。これにより、突起62とセルギャップスペーサー61とは、平面視で突起62がセルギャップスペーサー61を内包する関係となる。対向基板である第2の基板26の周縁部(シール領域)には、液晶を封止するシール材27Aが設けられている。
上述したように、突起62上にセルギャップスペーサー61を形成し、セルギャップの形成に突起62の段差を用いることにより、セルギャップの制御性の向上を図ることができる。
[実施例8]
実施例8は、実施例6の変形例であり、非表示領域の突起62を、非表示領域の外周部のシール領域に形成する例である。実施例8に係る突起構造の非表示領域の切断部端面図を図14に示す。
図14に示すように、実施例8に係る突起構造は、非表示領域の突起62が、非表示領域の外周部において、シール材27Aが設けられた液晶層27のシール領域に形成された構成となっている。そして、液晶を封止するシール材27Aは、その一部が突起62上に重なった状態で設けられている。
上述したように、突起62をシール領域に配置し、対向基板である第2の基板26を、突起62の形状に沿わせて設けることにより、セルギャップの制御性の向上を図ることができる。
[実施例9]
実施例9は、実施例1の変形例であり、突起62の平面視形状を矩形とする例である。実施例9に係る突起構造の第1配置例及び第2配置例の平面図を図15A及び図15Bに示す。第1配置例及び第2配置例のいずれの場合にも、突起62の平面視形状は矩形となっている。
(第1配置例)
図15Aに示すように、第1配置例では、平面視形状が矩形の突起62が、画素10の周りの遮光部11において、1つの画素10の縦横2辺に沿って配置された構成となっている。以下では、画素10の縦の辺に沿って配置された突起62を突起62Aとし、横の辺に沿って配置された突起62を突起62Bとする。突起62A及び突起62Bは、画素10の角部において繋がっていることが好ましい。また、突起62A及び突起62Bは、平面視で隣接画素との間で繋がっていても構わない。第1配置例において、セルギャップスペーサー61については、平面視で突起62A及び突起62Bと重なるように配置しても構わない。
実施例9に係る突起構造の第1配置例によれば、突起62A及び突起62Bの平面視形状を矩形とすることで、液晶配向を乱す領域、即ち、光抜けが生じる領域を上下左右につなげることができるために、より効果的にドメインを抑制することができる。
また、突起62A及び突起62Bを、画素10の縦横に繋がる矩形形状とすることでリソグラフィにてパターニングする際や、液晶の前洗浄時のパターン倒れを抑制することができるため、より微細な突起線幅にて突起62A及び突起62Bの形成が可能となる。これにより、突起62A及び突起62Bに起因する光抜けを低減することができる。
(第2配置例)
図15Bに示すように、第2配置例では、画素10の周りの遮光部11に配置された突起62A及び突起62Bが、平面視で画素10の開口部10aに部分的に跨って配置された構成となっている。より具体的には、突起62A及び突起62Bは、図16に示すように、平面視で配向膜の蒸着方向に沿って、画素10の開口部10aに部分的に跨って配置される。
実施例9に係る突起構造の第2配置例によれば、第1配置例の上記の作用、効果に加えて、突起62A及び突起62Bを、平面視で配向膜の蒸着方向に沿って開口部10aに部分的に跨って配置することで、突起62A及び突起62Bにより生じる光抜けを、画素10の周りの遮光部11にて効果的に隠すことができる。これにより、コントラストの劣化を最小限に抑えることができる。
<本開示の電子機器>
以上説明した本開示の液晶表示装置は、電子機器に入力された映像信号、若しくは、電子機器内で生成した映像信号を、画像若しくは映像として表示するあらゆる分野の電子機器の表示部(表示装置)として用いることができる。一例として、投射型表示装置(プロジェクタ)、スマートフォン、ヘッドマウントディスプレイ、デジタルスチルカメラ、ビデオカメラ、携帯電話機等の携帯端末装置、ノート型パーソナルコンピュータ、テレビジョンセットなどの表示部として用いることができる。
本開示の液晶表示装置は、封止された構成のモジュール形状のものをも含む。一例として、画素アレイ部に透明なガラス等の対向部が貼り付けられて形成された表示モジュールが該当する。尚、表示モジュールには、外部から画素アレイ部への信号等を入出力するための回路部やフレキシブルプリントサーキット(FPC)などが設けられた構成であってもよい。
本開示の液晶表示装置は、ドメインを抑制し、当該ドメインに起因する画質の劣化を抑えることができる。従って、あらゆる分野の電子機器の表示部(表示装置)として、本開示の液晶表示装置を用いることで、高画質の画像を表示することができる。
以下に、本開示の液晶表示装置を用いる電子機器の具体例として、投射型表示装置(プロジェクタ)、スマートフォン、ヘッドマウントディスプレイ、デジタルスチルカメラを例示する。但し、ここで例示する具体例は一例に過ぎず、これらの具体例に限られるものではない。
[具体例1:投射型表示装置の例]
投射型表示装置(所謂、プロジェクタ)は、加法混色でカラー表示を行っており、光の三原色、即ち、赤色(R)、緑色(G)、青色(B)それぞれに液晶パネルを用い、3枚の液晶パネルで各原色の画像を作成し、その後プリズムで画像を合成する3板方式が一般的である。投射型表示装置に用いる液晶パネルは、1.0インチ前後のサイズのパネルが一般的である。本開示の電子機器の具体例1に係る3板式投射型表示装置(プロジェクタ)100の光学系の概略を図17に示す。
図17において、白色ランプ等の光源101から発せられる白色光は、偏光変換素子102でP偏光からS偏光に変換された後、フライアイレンズ103で照明の均一化が図られてダイクロイックミラー104に入射する。そして、特定の色成分、例えばR(赤色)の光成分のみがダイクロイックミラー104を透過し、残りの色の光成分はダイクロイックミラー104で反射される。ダイクロイックミラー104を透過したRの光成分は、ミラー105で光路変更された後、レンズ106Rを通してRの液晶パネル107Rに入射する。
ダイクロイックミラー104で反射された光成分については、例えばG(緑色)の光成分がダイクロイックミラー108で反射されるとともに、B(青色)の光成分が当該ダイクロイックミラー108を透過する。ダイクロイックミラー108で反射されたGの光成分は、レンズ106Gを通してGの液晶パネル107Gに入射する。ダイクロイックミラー108を透過したBの光成分は、レンズ109を通過した後ミラー110で光路変更され、更にレンズ111を通過した後ミラー112で光路変更され、レンズ106Bを通してBの液晶パネル107Bに入射する。
尚、図17には示していないが、液晶パネル107R,107G,107Bの入射側及び出射側にはそれぞれ偏光板が配置される。周知の通り、入射側及び出射側の一対の偏光板を、偏光方向が互いに垂直(クロスニコル)になるように設置することでノーマリホワイトモードを設定でき、偏光方向が互いに平行(パラレルニコル)になるように設置することでノーマリブラックモードを設定できる。
液晶パネル107R,107G,107Bをそれぞれ通過したR,G,Bの各光成分は、クロスプリズム113に入射し、当該クロスプリズム113において合成される。そして、このクロスプリズム113で合成された光は、投射レンズ114に入射し、当該投射レンズ114によってスクリーン(図示せず)上に投射される。
上記の構成の3板式投射型表示装置100において、光変調手段(ライトバルブ)である液晶パネル107R,107G,107Bとして、本開示の液晶表示装置を用いることができる。すなわち、本具体例1に係る投射型表示装置100は、液晶パネル107R,107G,107Bとして、本開示の液晶表示装置を用いることによって作製される。
[具体例2:スマートフォンの例]
本開示の電子機器の具体例2に係るスマートフォンの外観図を図18に示す。図18Aは、スマートフォンの第1例を示す外観図であり、図18Bは、スマートフォンの第2例を示す外観図である。
第1例のスマートフォン200A及び第2例のスマートフォン200Bは、表示部210と操作部220とを備えている。第1例のスマートフォン200Aの場合には、操作部220は、筐体230の表示部210の下方部に設けられている。第2例のスマートフォン200Bの場合には、操作部220は、筐体230の上面部に設けられている。そして、スマートフォン200A,200Bの表示部210として、本開示の液晶表示装置を用いることができる。すなわち、本具体例2に係るスマートフォン200A,200Bは、その表示部210として、本開示の液晶表示装置を用いることによって作製される。
[具体例3:ヘッドマウントディスプレイの例]
本開示の電子機器の具体例3に係るヘッドマウントディスプレイの外観図を図19に示す。
具体例3に係るヘッドマウントディスプレイ300は、本体部301、アーム部302及び鏡筒303を有する透過式ヘッドマウントディスプレイ構成となっている。本体部301は、アーム部302及び眼鏡310と接続されている。具体的には、本体部301の長辺方向の端部はアーム部302に取り付けられている。また、本体部301の側面の一方側は、接続部材(図示せず)を介して眼鏡310に連結されている。尚、本体部301は、直接的に人体の頭部に装着されてもよい。
本体部301は、ヘッドマウントディスプレイ300の動作を制御するための制御基板や表示部を内蔵している。アーム部302は、本体部301と鏡筒303とを連結させることで、本体部301に対して鏡筒303を支える。具体的には、アーム部302は、本体部301の端部及び鏡筒303の端部と結合されることで、本体部301に対して鏡筒303を固定する。また、アーム部302は、本体部301から鏡筒303に提供される画像に係るデータを通信するための信号線を内蔵している。
鏡筒303は、本体部301からアーム部302を経由して提供される画像光を、眼鏡310のレンズ311を透して、ヘッドマウントディスプレイ300を装着するユーザの目に向かって投射する。このヘッドマウントディスプレイ300において、本体部301に内蔵される表示部として、本開示の液晶表示装置を用いることができる。すなわち、本具体例3に係るヘッドマウントディスプレイ300は、その表示部として、本開示の液晶表示装置を用いることによって作製される。
[具体例4:デジタルスチルカメラの例]
本開示の電子機器の具体例4に係るレンズ交換式一眼レフレックスタイプのデジタルスチルカメラの外観図を図20に示す。図20Aは、デジタルスチルカメラの正面図であり、図20Bは、デジタルスチルカメラの背面図である。
レンズ交換式一眼レフレックスタイプのデジタルスチルカメラ400は、例えば、カメラ本体部(カメラボディ)411の正面右側に交換式の撮影レンズユニット(交換レンズ)412を有し、正面左側に撮影者が把持するためのグリップ部413を有している。そして、カメラ本体部411の背面略中央にはモニタ414が設けられている。モニタ414の上部には、ビューファインダ(接眼窓)415が設けられている。撮影者は、ビューファインダ415を覗くことによって、撮影レンズユニット412から導かれた被写体の光像を視認して構図決定を行うことが可能である。
上記の構成のレンズ交換式一眼レフレックスタイプのデジタルスチルカメラ400において、そのビューファインダ415として、本開示の液晶表示装置を用いることができる。すなわち、本具体例4に係るレンズ交換式一眼レフレックスタイプのデジタルカメラ400は、そのビューファインダ415として本開示の液晶表示装置を用いることによって作製される。
<本開示がとることができる構成>
尚、本開示は、以下のような構成をとることもできる。
≪A.液晶表示装置≫
[A-1]画素電極及び第1の配向膜が形成された第1の基板、
共通電極及び第2の配向膜が形成された第2の基板、並びに、
第1の配向膜と第2の配向膜との間に設けられた液晶層を備え、
表示領域における液晶層内に、セルギャップの形成に寄与しない突起を有し、
突起は、下地膜と同じ無機材料から成る、
液晶表示装置。
[A-2]突起は、その底部平坦面が画素電極直下の層間絶縁膜の平坦面と同一面となるように形成されている、
上記[A-1]に記載の液晶表示装置。
[A-3]突起は、平面視で一部に凹み部を有する、
上記[A-1]に記載の液晶表示装置。
[A-4]突起は、その底部平坦面が画素電極直下の層間絶縁膜の平坦面よりも液晶層側に位置するように形成されている、
上記[A-1]に記載の液晶表示装置。
[A-5]突起は、表示領域の遮光部に対して平面視で重ねて配置されている、
上記[A-1]乃至上記[A-4]のいずれかに記載の液晶表示装置。
[A-6]セルギャップを決めるセルギャップスペーサーが設けられており、
突起は、セルギャップスペーサーに対して平面視で重ねて配置されている、
上記[A-1]に記載の液晶表示装置。
[A-7]突起は、表示領域と同一工程で非表示領域にも形成されている、
上記[A-1]に記載の液晶表示装置。
[A-8]非表示領域の突起は、画素電極と同一工程で形成された配線と平面視で重ならないように形成されている、
上記[A-7]に記載の液晶表示装置。
[A-9]セルギャップを決めるセルギャップスペーサーが設けられており、
非表示領域の突起は、セルギャップスペーサーを内包するように平面視で重ねて形成されている、
上記[A-7]に記載の液晶表示装置。
[A-10]非表示領域の突起は、液晶層のシール領域に形成されている、
上記[A-7]に記載の液晶表示装置。
[A-11]
突起は、平面視形状が矩形であり、画素の周りの遮光部において、1つの画素の縦横2辺に沿って配置されている、
上記[A-1]に記載の液晶表示装置。
[A-12]
突起は、突起は、平面視で配向膜の蒸着方向に沿って、画素の開口部に部分的に跨って配置されている、
上記[A-11]に記載の液晶表示装置。
≪B.電子機器≫
[B-1]画素電極及び第1の配向膜が形成された第1の基板、
共通電極及び第2の配向膜が形成された第2の基板、並びに、
第1の配向膜と第2の配向膜との間に設けられた液晶層を備え、
表示領域における液晶層内に、セルギャップの形成に寄与しない突起を有し、
突起は、下地膜と同じ無機材料から成る、
液晶表示装置を有する電子機器。
[B-2]突起は、その底部平坦面が画素電極直下の層間絶縁膜の平坦面と同一面となるように形成されている、
上記[B-1]に記載の電子機器。
[B-3]突起は、平面視で一部に凹み部を有する、
上記[B-1]に記載の電子機器。
[B-4]突起は、その底部平坦面が画素電極直下の層間絶縁膜の平坦面よりも液晶層側に位置するように形成されている、
上記[B-1]に記載の電子機器。
[B-5]突起は、表示領域の遮光部に対して平面視で重ねて配置されている、
上記[B-1]乃至上記[B-4]のいずれかに記載の電子機器。
[B-6]セルギャップを決めるセルギャップスペーサーが設けられており、
突起は、セルギャップスペーサーに対して平面視で重ねて配置されている、
上記[B-1]に記載の電子機器。
[B-7]突起は、表示領域と同一工程で非表示領域にも形成されている、
上記[B-1]に記載の電子機器。
[B-8]非表示領域の突起は、画素電極と同一工程で形成された配線と平面視で重ならないように形成されている、
上記[B-7]に記載の電子機器。
[B-9]セルギャップを決めるセルギャップスペーサーが設けられており、
非表示領域の突起は、セルギャップスペーサーを内包するように平面視で重ねて形成されている、
上記[B-7]に記載の電子機器。
[B-10]非表示領域の突起は、液晶層のシール領域に形成されている、
上記[B-7]に記載の電子機器。
[B-11]
突起は、平面視形状が矩形であり、画素の周りの遮光部において、1つの画素の縦横2辺に沿って配置されている、
上記[B-1]に記載の電子機器。
[B-12]
突起は、突起は、平面視で配向膜の蒸着方向に沿って、画素の開口部に部分的に跨って配置されている、
上記[B-11]に記載の電子機器。
1・・・液晶表示装置、10・・・画素、20・・・画素アレイ部、21・・・画素電極、22・・・第1の配向膜、23・・・第1の基板(TFT基板)、24・・・共通電極、25・・・第2の配向膜、26・・・第2の基板(対向基板)、27・・・液晶層、28・・・層間絶縁膜(下地膜)、29・・・配線層、30・・・走査線駆動部、40・・・信号線駆動部、511~51m・・・走査線、521~52n・・・信号線、61・・・セルギャップスペーサー、62,62a,62b,62c,62A,62B・・・突起

Claims (13)

  1. 第1の基板と、
    前記第1の基板の上に配置される画素電極と、
    前記第1の基板及び前記画素電極の間に配置される層間絶縁膜と、
    前記画素電極の上に配置される第1の配向膜と、
    前記第1の基板に対向して配置される第2の基板と、
    前記第2の基板の上に配置される共通電極と、
    前記共通電極の上に配置されるとともに、前記第1の配向膜に対向して配置される第2の配向膜と、
    前記第1の配向膜と前記第2の配向膜との間に配置される液晶層と、
    隣接する2つの画素の間の境界領域に配置され、前記液晶層を貫通するように配置される複数のセルギャップスペーサーと、
    前記第1の基板側から前記液晶層を貫通しない高さまで延びる複数の突起と、を備え、
    前記複数の突起のうち、少なくとも一部の前記突起は、画素の端辺に沿って配置され、
    前記複数の突起は、前記層間絶縁膜と同じ無機材料であり、
    前記複数の突起の径は、前記セルギャップスペーサーの径よりも小さい、
    液晶表示装置。
  2. 前記突起は、その底部平坦面が前記画素電極直下の前記層間絶縁膜の平坦面と同一面となるように配置されている、
    請求項1に記載の液晶表示装置。
  3. 前記突起は、平面視で一部に凹み部を有する、
    請求項1に記載の液晶表示装置。
  4. 前記突起は、その底部平坦面が前記画素電極直下の前記層間絶縁膜の平坦面よりも前記液晶層側に位置するように配置されている、
    請求項1に記載の液晶表示装置。
  5. 前記突起は、表示領域の遮光部に対して平面視で重ねて配置されている、
    請求項1乃至4のいずれか一項に記載の液晶表示装置。
  6. 前記突起は、前記セルギャップスペーサーに対して平面視で重ならないように配置されている、
    請求項1に記載の液晶表示装置。
  7. 第1の基板と、
    前記第1の基板の上に配置される画素電極と、
    前記第1の基板及び前記画素電極の間に配置される層間絶縁膜と、
    前記画素電極の上に配置される第1の配向膜と、
    前記第1の基板に対向して配置される第2の基板と、
    前記第2の基板の上に配置される共通電極と、
    前記共通電極の上に配置されるとともに、前記第1の配向膜に対向して配置される第2の配向膜と、
    前記第1の配向膜と前記第2の配向膜との間に配置される液晶層と、
    隣接する2つの画素の間の境界領域に配置され、前記液晶層を貫通するように配置される複数のセルギャップスペーサーと、
    前記第1の基板側から前記液晶層を貫通しない高さまで延びる複数の突起と、を備え、
    前記複数の突起のうち、少なくとも一部の前記突起は、画素の端辺に沿って配置され、
    前記複数の突起は、前記層間絶縁膜と同じ無機材料であり、
    前記複数の突起は、表示領域及び非表示領域に、同じ層高さで配置される、
    液晶表示装置。
  8. 前記非表示領域の突起は、配線と平面視で重ならないように配置されている、
    請求項7に記載の液晶表示装置。
  9. 前記非表示領域の突起は、前記セルギャップスペーサーを内包するように平面視で重ねて配置されている、
    請求項7に記載の液晶表示装置。
  10. 第1の基板と、
    前記第1の基板の上に配置される画素電極と、
    前記第1の基板及び前記画素電極の間に配置される層間絶縁膜と、
    前記画素電極の上に配置される第1の配向膜と、
    前記第1の基板に対向して配置される第2の基板と、
    前記第2の基板の上に配置される共通電極と、
    前記共通電極の上に配置されるとともに、前記第1の配向膜に対向して配置される第2の配向膜と、
    前記第1の配向膜と前記第2の配向膜との間に配置される液晶層と、
    隣接する2つの画素の間の境界領域に配置され、前記液晶層を貫通するように配置される複数のセルギャップスペーサーと、
    前記第1の基板側から前記液晶層を貫通しない高さまで延びる複数の突起と、を備え、
    前記複数の突起のうち、少なくとも一部の前記突起は、画素の端辺に沿って配置され、
    前記複数の突起は、前記層間絶縁膜と同じ無機材料であり、
    前記複数の突起は、表示領域及び非表示領域に、同じ層高さで配置され、
    前記非表示領域の突起は、前記液晶層のシール領域に配置されている、
    液晶表示装置。
  11. 前記突起は、平面視形状が矩形であり、前記突起の少なくとも一辺は、前記セルギャップスペーサーの径よりも小さく、画素の周りの遮光部において、1つの画素の互いに交差する2つの端辺に沿った部分のみに配置されている、
    請求項1に記載の液晶表示装置。
  12. 第1の基板と、
    前記第1の基板の上に配置される画素電極と、
    前記第1の基板及び前記画素電極の間に配置される層間絶縁膜と、
    前記画素電極の上に配置される第1の配向膜と、
    前記第1の基板に対向して配置される第2の基板と、
    前記第2の基板の上に配置される共通電極と、
    前記共通電極の上に配置されるとともに、前記第1の配向膜に対向して配置される第2の配向膜と、
    前記第1の配向膜と前記第2の配向膜との間に配置される液晶層と、
    隣接する2つの画素の間の境界領域に配置され、前記液晶層を貫通するように配置される複数のセルギャップスペーサーと、
    前記第1の基板側から前記液晶層を貫通しない高さまで延びる複数の突起と、を備え、
    前記複数の突起のうち、少なくとも一部の前記突起は、画素の端辺に沿って配置され、
    前記複数の突起は、前記層間絶縁膜と同じ無機材料であり、
    前記突起は、平面視形状が矩形であり、画素の周りの遮光部において、1つの画素の互いに交差する2つの端辺に沿った部分のみに配置され、
    前記突起は、画素の開口部に部分的に跨って配置されている、
    液晶表示装置。
  13. 第1の基板と、
    前記第1の基板の上に配置される画素電極と、
    前記第1の基板及び前記画素電極の間に配置される層間絶縁膜と、
    前記画素電極の上に配置される第1の配向膜と、
    前記第1の基板に対向して配置される第2の基板と、
    前記第2の基板の上に配置される共通電極と、
    前記共通電極の上に配置されるとともに、前記第1の配向膜に対向して配置される第2の配向膜と、
    前記第1の配向膜と前記第2の配向膜との間に配置される液晶層と、
    隣接する2つの画素の間の境界領域に配置され、前記液晶層を貫通するように配置される複数のセルギャップスペーサーと、
    前記第1の基板側から前記液晶層を貫通しない高さまで延びる複数の突起と、を備え、
    前記複数の突起のうち、少なくとも一部の前記突起は、画素の端辺に沿って配置され、
    前記複数の突起は、前記層間絶縁膜と同じ無機材料であり、
    前記複数の突起の径は、前記セルギャップスペーサーの径よりも小さい、
    液晶表示装置を有する電子機器。
JP2020530047A 2018-07-13 2019-06-12 液晶表示装置及び電子機器 Active JP7288612B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018132857 2018-07-13
JP2018132857 2018-07-13
PCT/JP2019/023297 WO2020012859A1 (ja) 2018-07-13 2019-06-12 液晶表示装置及び電子機器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2020012859A1 JPWO2020012859A1 (ja) 2021-07-15
JP7288612B2 true JP7288612B2 (ja) 2023-06-08

Family

ID=69141935

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020530047A Active JP7288612B2 (ja) 2018-07-13 2019-06-12 液晶表示装置及び電子機器

Country Status (4)

Country Link
US (1) US11269207B2 (ja)
JP (1) JP7288612B2 (ja)
CN (1) CN112368635B (ja)
WO (1) WO2020012859A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7388219B2 (ja) 2020-02-06 2023-11-29 セイコーエプソン株式会社 電気光学装置および電子機器
JP7476757B2 (ja) * 2020-10-22 2024-05-01 セイコーエプソン株式会社 液晶装置および電子機器

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005242127A (ja) 2004-02-27 2005-09-08 Sharp Corp 液晶表示装置およびその製造方法
JP2007017952A (ja) 2005-06-07 2007-01-25 Seiko Epson Corp 電気光学装置及びその製造方法、並びに電子機器
WO2011129191A1 (ja) 2010-04-16 2011-10-20 シャープ株式会社 液晶表示パネル及び液晶表示装置
WO2016152330A1 (ja) 2015-03-20 2016-09-29 ソニー株式会社 液晶表示装置

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0884626B1 (en) 1997-06-12 2008-01-02 Sharp Kabushiki Kaisha Vertically-aligned (VA) liquid crystal display device
JP4132528B2 (ja) 2000-01-14 2008-08-13 シャープ株式会社 液晶表示装置の製造方法
TW573190B (en) * 2000-08-14 2004-01-21 Samsung Electronics Co Ltd Liquid crystal display and fabricating method thereof
US7385660B2 (en) 2003-12-08 2008-06-10 Sharp Kabushiki Kaisha Liquid crystal display device for transflector having opening in a first electrode for forming a liquid crystal domain and openings at first and second corners of the domain on a second electrode
US20120147306A1 (en) * 2009-09-07 2012-06-14 Sharp Kabushiki Kaisha Liquid crystal display device
KR101524449B1 (ko) * 2011-12-22 2015-06-02 엘지디스플레이 주식회사 액정표시장치 및 그 제조방법
CN104698709A (zh) * 2015-04-01 2015-06-10 上海天马微电子有限公司 一种阵列基板和液晶显示面板
KR102363676B1 (ko) * 2015-04-16 2022-02-17 삼성디스플레이 주식회사 표시장치 및 그 제조방법
KR102416573B1 (ko) * 2015-11-09 2022-07-08 삼성디스플레이 주식회사 표시 장치 및 이의 제조 방법
KR102507144B1 (ko) * 2016-01-06 2023-03-07 티씨엘 차이나 스타 옵토일렉트로닉스 테크놀로지 컴퍼니 리미티드 표시장치 및 그 제조방법
KR20180041810A (ko) * 2016-10-14 2018-04-25 엘지디스플레이 주식회사 표시장치
JP2018124480A (ja) * 2017-02-02 2018-08-09 株式会社ジャパンディスプレイ 表示装置
CN106773221A (zh) * 2017-02-17 2017-05-31 武汉华星光电技术有限公司 阵列基板及其制作方法与In Cell触控显示面板

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005242127A (ja) 2004-02-27 2005-09-08 Sharp Corp 液晶表示装置およびその製造方法
JP2007017952A (ja) 2005-06-07 2007-01-25 Seiko Epson Corp 電気光学装置及びその製造方法、並びに電子機器
WO2011129191A1 (ja) 2010-04-16 2011-10-20 シャープ株式会社 液晶表示パネル及び液晶表示装置
WO2016152330A1 (ja) 2015-03-20 2016-09-29 ソニー株式会社 液晶表示装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2020012859A1 (ja) 2021-07-15
WO2020012859A1 (ja) 2020-01-16
CN112368635B (zh) 2024-04-16
US20210271126A1 (en) 2021-09-02
US11269207B2 (en) 2022-03-08
CN112368635A (zh) 2021-02-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8823071B2 (en) Electro-optical device and electronic apparatus
US10466531B2 (en) Substrate for electro-optical device, electro-optical device, and electronic apparatus
US8953129B2 (en) Liquid crystal device and projection-type display apparatus
JP6079077B2 (ja) 電気光学装置、電気光学装置の製造方法、及び電子機器
US8698967B2 (en) Electro-optic device, electronic device, and method of manufacturing electro-optic device
JP7392507B2 (ja) 液晶装置および電子機器
JP7288612B2 (ja) 液晶表示装置及び電子機器
JP2018136477A (ja) 電気光学装置、電子機器
JP2015094880A (ja) 電気光学装置、および電子機器
JP2013073032A (ja) 液晶装置、液晶装置の製造方法、及び電子機器
US10162233B2 (en) Electro-optical device and electronic apparatus
JP2003280020A (ja) 電気光学装置及びその製造方法並びに電子機器
US20180074367A1 (en) Liquid crystal device and electronic apparatus
JP6044700B2 (ja) 電気光学装置、及び電子機器
JP2012181308A (ja) 電気光学装置および電子機器
JP5849605B2 (ja) 電気光学装置、及び電子機器
US11543716B2 (en) Electro-optical device and electronic device
US11526057B2 (en) Liquid crystal device comprising a wall portion extending along a third end and a fourth end of a pixel electrode and covered with the pixel electrode
US11372292B2 (en) Electro-optical device and electronic device
JP2022188878A (ja) 液晶装置、及び電子機器
JP2021179490A (ja) 液晶装置、及び電子機器
JP2013221964A (ja) 電気光学装置、電気光学装置の製造方法、及び電子機器
JP2012220753A (ja) 電気光学装置および電子機器
JP2020160114A (ja) 電気光学装置、電子機器、および電気光学装置の製造方法
JP2013218003A (ja) 電気光学装置、電気光学装置の製造方法、及び電子機器

Legal Events

Date Code Title Description
RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20210308

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220414

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220906

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20221101

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230228

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230417

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230428

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230511

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7288612

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151