JP7287819B2 - 眼鏡レンズおよび眼鏡 - Google Patents

眼鏡レンズおよび眼鏡 Download PDF

Info

Publication number
JP7287819B2
JP7287819B2 JP2019067818A JP2019067818A JP7287819B2 JP 7287819 B2 JP7287819 B2 JP 7287819B2 JP 2019067818 A JP2019067818 A JP 2019067818A JP 2019067818 A JP2019067818 A JP 2019067818A JP 7287819 B2 JP7287819 B2 JP 7287819B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
hardness
photochromic
compound
photochromic layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019067818A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020166172A (ja
Inventor
拓哉 島田
照夫 山下
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hoya Lens Thailand Ltd
Original Assignee
Hoya Lens Thailand Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hoya Lens Thailand Ltd filed Critical Hoya Lens Thailand Ltd
Priority to JP2019067818A priority Critical patent/JP7287819B2/ja
Priority to EP20782097.8A priority patent/EP3951484A4/en
Priority to PCT/JP2020/014265 priority patent/WO2020203866A1/ja
Priority to US17/442,783 priority patent/US20220163711A1/en
Priority to CN202080024729.6A priority patent/CN113614622B/zh
Publication of JP2020166172A publication Critical patent/JP2020166172A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7287819B2 publication Critical patent/JP7287819B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02CSPECTACLES; SUNGLASSES OR GOGGLES INSOFAR AS THEY HAVE THE SAME FEATURES AS SPECTACLES; CONTACT LENSES
    • G02C7/00Optical parts
    • G02C7/10Filters, e.g. for facilitating adaptation of the eyes to the dark; Sunglasses
    • G02C7/102Photochromic filters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29DPRODUCING PARTICULAR ARTICLES FROM PLASTICS OR FROM SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE
    • B29D11/00Producing optical elements, e.g. lenses or prisms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F2/00Processes of polymerisation
    • C08F2/46Polymerisation initiated by wave energy or particle radiation
    • C08F2/48Polymerisation initiated by wave energy or particle radiation by ultraviolet or visible light
    • C08F2/50Polymerisation initiated by wave energy or particle radiation by ultraviolet or visible light with sensitising agents
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F222/00Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a carboxyl radical and containing at least one other carboxyl radical in the molecule; Salts, anhydrides, esters, amides, imides, or nitriles thereof
    • C08F222/10Esters
    • C08F222/1006Esters of polyhydric alcohols or polyhydric phenols
    • C08F222/102Esters of polyhydric alcohols or polyhydric phenols of dialcohols, e.g. ethylene glycol di(meth)acrylate or 1,4-butanediol dimethacrylate
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F290/00Macromolecular compounds obtained by polymerising monomers on to polymers modified by introduction of aliphatic unsaturated end or side groups
    • C08F290/02Macromolecular compounds obtained by polymerising monomers on to polymers modified by introduction of aliphatic unsaturated end or side groups on to polymers modified by introduction of unsaturated end groups
    • C08F290/06Polymers provided for in subclass C08G
    • C08F290/061Polyesters; Polycarbonates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D151/00Coating compositions based on graft polymers in which the grafted component is obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds; Coating compositions based on derivatives of such polymers
    • C09D151/08Coating compositions based on graft polymers in which the grafted component is obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds; Coating compositions based on derivatives of such polymers grafted on to macromolecular compounds obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D4/00Coating compositions, e.g. paints, varnishes or lacquers, based on organic non-macromolecular compounds having at least one polymerisable carbon-to-carbon unsaturated bond ; Coating compositions, based on monomers of macromolecular compounds of groups C09D183/00 - C09D183/16
    • C09D4/06Organic non-macromolecular compounds having at least one polymerisable carbon-to-carbon unsaturated bond in combination with a macromolecular compound other than an unsaturated polymer of groups C09D159/00 - C09D187/00
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/20Filters
    • G02B5/22Absorbing filters
    • G02B5/23Photochromic filters
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02CSPECTACLES; SUNGLASSES OR GOGGLES INSOFAR AS THEY HAVE THE SAME FEATURES AS SPECTACLES; CONTACT LENSES
    • G02C7/00Optical parts
    • G02C7/10Filters, e.g. for facilitating adaptation of the eyes to the dark; Sunglasses
    • G02C7/108Colouring materials
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D4/00Coating compositions, e.g. paints, varnishes or lacquers, based on organic non-macromolecular compounds having at least one polymerisable carbon-to-carbon unsaturated bond ; Coating compositions, based on monomers of macromolecular compounds of groups C09D183/00 - C09D183/16
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02CSPECTACLES; SUNGLASSES OR GOGGLES INSOFAR AS THEY HAVE THE SAME FEATURES AS SPECTACLES; CONTACT LENSES
    • G02C2202/00Generic optical aspects applicable to one or more of the subgroups of G02C7/00
    • G02C2202/16Laminated or compound lenses

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Ophthalmology & Optometry (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Eyeglasses (AREA)
  • Optical Filters (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
  • Surface Treatment Of Optical Elements (AREA)

Description

本発明は、眼鏡レンズおよび眼鏡に関する。
フォトクロミック化合物は、光応答性を有する波長域の光の照射下で発色し、非照射下では退色する性質(フォトクロミック性)を有する化合物である。眼鏡レンズにフォトクロミック性を付与する方法としては、フォトクロミック化合物と硬化性化合物とを含むコーティングをレンズ基材上に設け、このコーティングを硬化させてフォトクロミック性を有する硬化層(フォトクロミック層)を形成する方法が挙げられる(例えば特許文献1参照)。
WO2003/011967
上記のようなフォトクロミック性を有する眼鏡レンズに望まれる性質としては、光に対する応答速度が速いこと(光応答性に優れること)が挙げられる。ところで、フォトクロミック層の光応答性に関しては、フォトクロミック層を柔らかくすることが光応答性の向上に有利であると言われることがある。しかしフォトクロミック層やこの層を有する眼鏡レンズの耐久性の観点からは、フォトクロミック層が硬いことは望ましい。
本発明の一態様は、高硬度かつ光応答性に優れるフォトクロミック層を有する眼鏡レンズを提供する。
本発明の一態様は、
レンズ基材と、フォトクロミック層と、を有する眼鏡レンズであって、
上記フォトクロミック層は、フォトクロミック化合物および複数種の硬化性化合物を含む硬化性組成物の硬化層であり、
上記フォトクロミック層の表面マルテンス硬さは5.0kgf/mm以上であり、かつ
上記複数種の硬化性化合物は、下記成分(1)~(3):
(1)ネオペンチルグリコールジ(メタ)アクリレート
(2)単独重合体のLスケールロックウェル硬度が60以上の硬化性化合物
(3)単独重合体のLスケールロックウェル硬度が40以下の硬化性化合物
を含む眼鏡レンズ、
に関する。
上記眼鏡レンズが有するフォトクロミック層は、硬化性化合物として、上記成分(1)~(3)を含む。フォトクロミック化合物とともに成分(2)と成分(3)とを含む硬化性組成物に、ネオペンチルグリコールジ(メタ)アクリレート(成分(1))を添加すると、高硬度でありながら光応答性に優れるフォトクロミック層を形成することが可能となる。
本発明の一態様によれば、高硬度かつ光応答性に優れるフォトクロミック層を有する眼鏡レンズを提供することができる。
[眼鏡レンズ]
本発明の一態様にかかる眼鏡レンズについて、以下に説明する。
<フォトクロミック層の表面マルテンス硬さ>
上記眼鏡レンズが有するフォトクロミック層の表面マルテンス硬さは、5.0kgf/mm以上である。フォトクロミック層が5.0kgf/mm以上の表面マルテンス硬さを有することは、フォトクロミック層やこの層を有する眼鏡レンズの耐久性の観点から望ましい。上記表面マルテンス硬さは、5.5kgf/mm以上であることが好ましく、6.0kgf/mm以上であることがより好ましい。また、上記表面マルテンス硬さは、例えば12.0kgf/mm以下、11.0kgf/mm以下または10.0kgf/mm以下であることができるが、表面マルテンス硬さの値が大きいことは耐久性向上の観点から望ましいため、上記の例示した値を超えてもよい。表面マルテンス硬さは、雰囲気温度30℃の環境下で後述の実施例に示す方法により測定される値である。
<硬化性組成物>
次に、上記フォトクロミック層を形成するために使用される硬化性組成物について説明する。上記硬化性組成物は、フォトクロミック化合物とともに、下記成分(1)~(3)を含む。
(1)ネオペンチルグリコールジ(メタ)アクリレート
(2)単独重合体のLスケールロックウェル硬度が60以上の硬化性化合物
(3)単独重合体のLスケールロックウェル硬度が40以下の硬化性化合物
(成分(1))
成分(1)は、ネオペンチルグリコールジ(メタ)アクリレートであり、上記硬化性組成物が、成分(2)および成分(3)とともにネオペンチルグリコールジ(メタ)アクリレートを含むことが、この組成物から形成されるフォトクロミック層が、表面マルテンス硬さが5.0kgf/mm以上でありながら優れた光応答性を発揮することができる理由と考えられる。本発明および本明細書において「(メタ)アクリレート」とは、アクリレートとメタクリレートとを包含する意味で用いられる。「アクリレート」とは、1分子中にアクリロイル基を1つ以上有する化合物である。「メタクリレート」とは、1分子中にメタクリロイル基を1つ以上有する化合物である。本発明および本明細書では、「メタクリレート」とは、(メタ)アクリロイル基としてメタクリロイル基のみを含むものをいうものとし、(メタ)アクリロイル基としてアクリロイル基とメタクリロイル基の両方を含むものはアクリレートと呼ぶ。なおアクリロイル基はアクリロイルオキシ基の形態で含まれていてもよく、メタクリロイル基はメタクリロイルオキシ基の形態で含まれていてもよい。ネオペンチルグリコールジ(メタ)アクリレートは、アクリレートであってもよく、メタクリレートであってもよい。フォトクロミック層の光応答性の更なる向上の観点からは、上記硬化性組成物に含まれる成分(1)~(3)の合計量(100質量%)に対して、ネオペンチルグリコールジ(メタ)アクリレートは5質量%以上含まれることが好ましく、7質量%以上含まれることがより好ましく、10質量%以上含まれることが更に好ましく、12質量%以上含まれることが一層好ましく、15質量%以上含まれることがより一層好ましい。上記硬化性組成物に含まれる成分(1)~(3)においてネオペンチルグリコールジ(メタ)アクリレートが占める割合を高くすることはフォトクロミック層の光応答性向上の観点から好ましいが、フォトクロミック層の脆性の観点からは、ネオペンチルグリコールジ(メタ)アクリレートの割合は、上記硬化性組成物に含まれる成分(1)~(3)の合計量に対して50質量%以下とすることが好ましく、45質量%以下とすることがより好ましく、40質量%以下とすることが更に好ましく、35質量%以下とすることが一層好ましく、30質量%以下とすることがより一層好ましく、25質量%以下とすることが更に一層好ましく、20質量%以下とすることがなお一層好ましい。
(成分(2))
成分(2)は、単独重合体のLスケールロックウェル硬度が60以上の硬化性化合物(以下、「高硬度モノマー」とも呼ぶ。)である。
Lスケールロックウェル硬度とは、JIS B7726:2017に従って測定される硬度を意味する。各硬化性化合物の単独重合体について測定を行うことにより、上記硬度条件を満足するかどうかを簡単に判断することができる。具体的には、硬化性化合物を重合させて厚さ2mmの硬化体を得て、これを雰囲気温度25℃の環境で1日保持した後にロックウェル硬度計を用いて、Lスケールロックウェル硬度を測定することにより容易に確認することができる。
また、Lスケールロックウェル硬度の測定に供する重合体は、仕込んだ硬化性化合物が有する硬化性官能基の90%以上が重合する条件で注型重合して得たものである。このような条件で重合された硬化体のLスケールロックウェル硬度は、ほぼ一定の値として測定される。
成分(2)として使用される高硬度モノマーとしては、単独重合体のLスケールロックウェル硬度が65~130を示すラジカル重合性単量体が好ましい。
このような高硬度モノマーは、通常2~15個、好ましくは2~6個のラジカル重合性基を有する化合物であり、好ましい具体例としては、下記一般式(1)~(5)で表される化合物が挙げられる。
Figure 0007287819000001
(式中、R13は水素原子またはメチル基であり、R14は水素原子、メチル基またはエチル基であり、R15は3~6価の有機基であり、fは0~3の範囲の整数、f’は0~3の範囲の整数、gは3~6の範囲の整数である。)
Figure 0007287819000002
(式中、R16は水素原子またはメチル基であり、Bは3価の有機基であり、Dは2価の有機基であり、hは1~10の範囲の整数である。)
Figure 0007287819000003
(式中、R17は水素原子またはメチル基であり、R18は水素原子、メチル基、エチル基またはヒドロキシル基であり、Eは環状の基を含む2価の有機基であり、iおよびjは、i+jの平均値が0~6となる正の整数である。)
Figure 0007287819000004
(式中、R19は水素原子またはメチル基であり、Fは側鎖を有していてもよい主鎖炭素数2~9のアルキレン基である。)
Figure 0007287819000005
(式中、R20は水素原子、メチル基またはエチル基であり、kは1~6の範囲の整数である。)
一般式(1)~(4)におけるR13~R19は、いずれも水素原子またはメチル基であるため、一般式(1)~(4)で示される化合物は、2~6個の(メタ)アクリロイルオキシ基を有する化合物である。
一般式(1)におけるR14は水素原子、メチル基またはエチル基である。
一般式(1)におけるR15は3~6価の有機基である。この有機基は特に限定されるものではなく、また、その主鎖中に、エステル結合、エーテル結合、アミド結合、チオエーテル結合、スルホニル結合、ウレタン結合等の炭素一炭素結合以外の結合を含んでいてもよい。
単独重合体のLスケールロックウェル硬度が60以上を示すためには、R15は、好ましくは炭素数1~30の有機基であり、より好ましくはエーテル結合および/またはウレタン結合を含んでいてもよい炭素数1~15の有機基である。
また、fおよびf’は、それぞれ独立に0~3の範囲の整数である。また、Lスケールロックウェル硬度を60以上とするためには、fおよびf’の合計が0~3であることが好ましい。
一般式(1)で示される高硬度モノマーの具体例としては、トリメチロールプロパントリメタクリレート、トリメチロールプロパントリアクリレート、テトラメチロールメタントリメタクリレート、テトラメチロールメタントリアクリレート、トリメチロールロパントリメタクリレート、テトラメチロールメタンテトラメタクリレート、テトラメチロールメタンテトラアクリレート、トリメチロールプロパントリエチレングリコールトリメタクリレート、トリメチロールプロパントリエチレングリコールトリアクリレート、エトキシ化ペンタエリスリトールテトラアクリレート、エトキシ化ペンタエリスリトールテトラメタクリレート、ペンタエリスリトールトリメタクリレート、ペンタエリスリトールテトラメタクリレート、ジペンタエリスリトールヘキサアクリレート、ウレタンオリゴマーテトラアクリレート、ウレタンオリゴマーヘキサメタクリレート、ウレタンオリゴマーヘキサアクリレート、ポリエステルオリゴマーヘキサアクリレート、カプロラクトン変性ジペンタエリスリトールヘキサアクリレート、ジトリメチロールプロパンテトラアクリレート等が挙げられる。
一般式(2)におけるBは3価の有機基であり、Dは2価の有機基である。このBおよびDは特に限定されるものではなく、その主鎖中に、エステル結合、エーテル結合、アミド結合、チオエーテル結合、スルホニル結合、ウレタン結合等の炭素-炭素結合以外の結合を含んでいてもよい。単独重合体のLスケールロックウェル硬度が60以上であるためには、Bは炭素数3~10の直鎖または分枝状の炭化水素から誘導される有機基であると好ましく、Dは炭素数1~10の直鎖または分枝状の脂肪族炭化水素、または炭素数6~10の芳香族炭化水素から誘導される有機基である。
また単独重合体のLスケールロックウェル硬度を60以上とするために、hは1~10の範囲の整数であり、好ましくは1~6の範囲の整数である。
一般式(2)で示される高硬度モノマーの具体例としては、分子量2,500~3,500の4官能ポリエステルオリゴマー(ダイセルユーシービー社、EB80等)、分子量6,000~8,000の4官能ポリエステルオリゴマー(ダイセルユーシービー社、EB450等)、分子量45,000~55,000の6官能ポリエステルオリゴマー(ダイセルユーシービー社、EB1830等)、分子量10,000の4官能ポリエステルオリゴマー(第一工業製薬社、GX8488B等)等が挙げられる。
一般式(3)におけるR18は水素原子、メチル基、エチル基またはヒドロキシル基である。また式(3)におけるEは環状の基を含む2価の有機基である。この有機基は環状の基を含むものであれば特に限定されるものではなく、また、その主鎖中に、エステル結合、エーテル結合、アミド結合、チオエーテル結合、スルホニル結合、ウレタン結合等の炭素-炭素結合以外の結合を含んでいてもよい。Eに含まれる環状の基としては、ベンゼン環、シクロヘキサン環、アダマンタン環または以下に示す環状の基等が挙げられる。
Figure 0007287819000006
Eに含まれる環状の基はベンゼン環であることが好ましく、更にEは下記式:
Figure 0007287819000007
(Gは、酸素原子、硫黄原子、-S(O)-、-C(O)-、-CH-、-CH=CH-、-C(CH-および-C(CH)(C)-から選ばれるいずれかの基であり、R21およびR22は、それぞれ独立に炭素数1~4のアルキル基またはハロゲン原子であり、lおよびl’は、それぞれ独立に0~4の範囲の整数である。)で示される基であるとより好ましく、最も好ましいEは下記式:
Figure 0007287819000008
で示される基である。
一般式(3)中、iおよびjは、i+jの平均値が0~6となる正の整数である。なお、式(3)で示される化合物は、iおよびjの双方が0である場合を除き、通常iおよびjの異なる複数の化合物の混合物として得られる。それらの単離は困難であるため、iおよびjはi+jの平均値で示される。i+jの平均値は2~6であることがより好ましい。
一般式(3)で示される高硬度モノマーの具体例としては、ビスフェノールAジメタクリレート、2,2-ビス(4-メタクリロイルオキシエトキシフェニル)プロパン、2,2-ビス(3,5-ジブロモ-4-メタクリロイルオキシエトキシフェニル)プロパン等が挙げられる。
一般式(4)におけるR19は水素原子またはメチル基であり、Fは側鎖を有していてもよい主鎖炭素数2~9のアルキレン基である。この主鎖炭素数2~9のアルキレン基としては、エチレン基、プロピレン基、トリメチレン基、ブチレン基、ネオペンチレン基、ヘキシレン基、ノニリレン基等が例示される。
一般式(4)で示される高硬度モノマーの具体例としては、エチレングリコールジアクリレート、エチレングリコールジメタクリレート、1,4-ブチレングリコールジメタクリレート、1,9-ノニレングリコールジメタクリレート、ネオペンチレングリコールジメタクリレート、ネオペンチレングリコールジアクリレート等が挙げられる。
一般式(5)におけるR20は水素原子、メチル基またはエチル基であり、kは2~6の範囲の整数であり、好ましくはkは3または4である。
一般式(5)で示される高硬度モノマーの具体例としては、ジエチレングリコールジメタクリレート、トリエチレングリコールジメタクリレート、テトラエチレングリコールジメタクリレート、トリプロピレングリコールジメタクリレート、テトラプロピレングリコールジメタクリレート等が挙げられる。
なお、一般式(1)~(5)で示される化合物でも、置換基の組み合わせによっては単独重合体のLスケールロックウェル硬度が60未満のものがあるが、その場合には、これらの化合物は後述する低硬度モノマーまたは中硬度モノマーに分類される。
また、一般式(1)~(5)で示されない高硬度モノマーもあり、その代表的化合物としては、ビスフェノールAジグリシジルメタクリレート、エチレングリコールビスグリシジルメタクリレート、グリシジルメタクリレート等が挙げられる。
(成分(3))
成分(3)は、単独重合体のLスケールロックウェル硬度が40以下の硬化性化合物(以下、「低硬度モノマー」とも呼ぶ。)である。成分(3)として使用される低硬度モノマーとしては、下記一般式(6):
Figure 0007287819000009
(式中、R23は水素原子またはメチル基であり、R24およびR25は、それぞれ独立に水素原子、メチル基またはエチル基であり、Zは酸素原子または硫黄原子であり、mはR23が水素原子の場合は1~70の整数であり、R23がメチル基の場合は7~70の整数でありそしてm’は0~70の範囲の整数である。)
または下記一般式(7):
Figure 0007287819000010
(式中、R26は水素原子またはメチル基であり、R27およびR28は、それぞれ独立に水素原子、メチル基、エチル基またはヒドロキシル基であり、Iは環状の基を含む2価の有機基であり、i’およびj’は、i’+j’の平均値が8~40となる整数である。)
で示される2官能の硬化性化合物を挙げることができる。
また、下記一般式(8):
Figure 0007287819000011
(式中、R29は水素原子またはメチル基であり、R30およびR31は、それぞれ独立に水素原子、メチル基またはエチル基であり、R32は水素原子、炭素数1~25のアルキル基、アルケニル基、アルコキシアルキル基もしくはハロアルキル基、炭素数6~25のアリール基、または炭素数2~25の(メタ)アクリロイル基以外のアシル基であり、Zは酸素原子または硫黄原子であり、m’’はR29が水素原子の場合は1~70の整数であり、R29がメチル基の場合は4~70の整数であり、m’’’は0~70の範囲の整数である。)
下記一般式(9):
Figure 0007287819000012
(式中、R33は水素原子またはメチル基であり、R34はR33が水素原子の場合には炭素数1~20のアルキル基であり、R33がメチル基の場合には炭素数8~40のアルキル基である。)
で示される単官能の硬化性化合物も例示できる。
一般式(6)~(9)において、R23、R26、R29およびR33は水素原子またはメチル基である。すなわち、低硬度モノマーは重合性基として、通常2個以下の(メタ)アクリロイルオキシ基または(メタ)アクリロイルチオ基を有する。
一般式(6)におけるR24およびR25は、それぞれ独立に水素原子、メチル基またはエチル基であり、Zは酸素原子または硫黄原子である。
一般式(6)においては、R23が水素原子の場合、すなわち重合性基としてアクリロイルオキシ基またはアクリロイルチオ基を有する場合には、mは1~70の整数であり、一方、R23がメチル基である場合、すなわち重合性基としてメタクリロイルオキシ基またはメタクリロイルチオ基を有する場合には、mは7~70の整数である。また、m’は0~70の範囲の整数である。
一般式(6)で示される低硬度モノマーの具体例としては、トリアルキレングリコールジアクリレート、テトラアルキレングリコールジアクリレート、ノニルアルキレングリコールジアクリレート、ノニルアルキレングリコールジメタクリレート等のアルキレングリコールジ(メタ)アクリレート類が挙げられる。
一般式(7)におけるR26は水素原子、メチル基またはエチル基である。
また、Iは環状の基を含む2価の有機基である。このIとしては一般式(9)に含まれる環状の基であるEとして例示されたものと同様である。一般式(7)におけるi’およびj’は、i’+j’の平均値が8~40となる整数、好ましくは9~30となる整数である。このi’およびj’も上記した式(3)におけるiおよびjと同様の理由で通常は平均値で示される。
一般式(7)で示される低硬度モノマーの具体例としては、平均分子量776の2,2-ビス(4-アクリロイルオキシポリエチレングリコールフェニル)プロパン等を挙げることができる。
一般式(8)におけるR29は水素原子またはメチル基であり、R30およびR31は、それぞれ独立に水素原子、メチル基またはエチル基である。R32は水素原子、炭素数1~25のアルキル基、アルケニル基、アルコキシアルキル基もしくはハロアルキル基、炭素数6~25のアリール基、または炭素数2~25のアクリロイル基以外のアシル基である。
炭素数1~25のアルキル基またはアルケニル基としては、メチル基、エチル基、プロピル基、ノニル基等が挙げられる。また、これらアルキル基またはアルケニル基は直鎖状でも分枝状でもよく、更には、ハロゲン原子、ヒドロキシル基、アリール基、エポキシ基等の置換基で置換されていてもよい。
炭素数1~25のアルコキシアルキル基としては、メトキシブチル基、エトキシブチル基、ブトキシブチル基、メトキシノニル基等が挙げられる。
炭素数6~25のアリール基としては、フェニル基、トルイル基、アントラニル基、オクチルフェニル基等が挙げられる。(メタ)アクリロイル基以外のアシル基としては、アセチル基、プロピオニル基、ブチリル基、バレリル基、オレイル基等が挙げられる。
一般式(8)におけるm’’は、R29が水素原子の場合、すなわちアクリロイルオキシ基またはアクリロイルチオ基を重合性基として有する場合には1~70の範囲の整数であり、R29がメチル基の場合、すなわちメタクリロイルオキシ基またはメタクリロイルチオ基を重合性基として有する場合にはm’’は4~70の整数であり、またm’’’は0~70の範囲の整数である。
一般式(8)で示される低硬度モノマーの具体例としては、平均分子量526のポリエチレングリコールメタアクリレート、平均分子量360のポリエチレングリコールメタアクリレート、平均分子量475のメチルエーテルポリエチレングリコールメタアクリレート、平均分子量1,000のメチルエーテルポリエチレングリコールメタアクリレート、平均分子量375のポリプロピレングリコールメタアクリレート、平均分子量430のポリプロピレンメタアクリレート、平均分子量622のポリプロピレンメタアクリレート、平均分子620のメチルエーテルポリプロピレングリコールメタアクリレート、平均分子量566のポリテトラメチレングリコールメタアクリレート、平均分子量2,034のオクチルフェニルエーテルポリエチレングリコールメタクリレート、平均分子量610のノニルエーテルポリエチレングリコールメタクリレート、平均分子量640のメチルエーテルポリエチレンチオグリコールメタクリレート、平均分子量498のパーフルオロヘチルエチレングリコールメタクリレート等のポリアルキレングリコール(メタ)アクリレート等が挙げられる。一般式(8)で示される低硬度モノマーの平均分子量の好ましい範囲は200~2500、より好ましくは300~700である。なお、本発明における平均分子量は、重量平均分子量である。
一般式(9)におけるR33は水素原子またはメチル基であり、R33が水素原子の場合には、R34は炭素数1~20のアルキル基であり、R33がメチル基の場合には、R34は炭素数8~40のアルキル基である。これらアルキル基は直鎖状でも分枝状でもよく、ハロゲン原子、ヒドロキシル基、アルコキシル基、アシル基、エポキシ基等の置換基で置換されていてもよい。
一般式(9)で示される低硬度モノマーの具体例としては、ステアリルメタクリレート、ラウリルメタクリレート、エチルヘキシルメタクリレート、メチルアクリレート、エチルアクリレート、ブチルアクリレート、ラウリルアクリレート等を挙げることができる。
これら一般式(6)~(9)で表される低硬度モノマーの中でも、平均分子量475のメチルエーテルポリエチレングリコールメタアクリレート、平均分子量1,000のメチルエーテルポリエチレングリコールメタアクリレート、トリアルキレングリコールジアクリレート、テトラアルキレングリコールジアクリレート、ノニルアルキレングリコールジアクリレート、メチルアクリレート、エチルアクリレート、ブチルアクリレート、ラウリルアクリレートが特に好ましい。
一般式(6)~(9)で示される化合物でも、置換基の組み合わせによっては単独重合体のLスケールロックウェル硬度が40超を示すものがあるが、その場合には、これらの化合物は上記の高硬度モノマーまたは後述する中硬度モノマーに分類される。
高硬度モノマーでも低硬度モノマーでもないモノマー、すなわち、単独硬化体のLスケールロックウェル硬度が40を超え60未満を示すモノマー(以下、「中硬度モノマー」とも呼ぶ。)も使用することができる。中硬度モノマーとしては、例えば、平均分子量650のポリテトラメチレングリコールジメタアクリレート、平均分子量1,400のポリテトラメチレングリコールジメタアクリレート、ビス(2-メタクリロイルオキシエチルチオエチル)スルフィド等の2官能(メタ)アクリレート;ジアリルフタレート、ジアリルイソフタレート、酒石酸ジアリル、エポキシこはく酸ジアリル、ジアリルフマレート、クロレンド酸ジアリル、ヘキサフタル酸ジアリル、アリルジグリコールカーボネート等の多価アリル化合物;1,2-ビス(メタクリロイルチオ)エタン、ビス(2-アクリロイルチオエチル)エーテル、1,4-ビス(メタクリロイルチオメチル)ベンゼン等の多価チオアクリル酸および多価チオメタクリル酸エステル化合物;アクリル酸、メタクリル酸、無水マレイン酸等の不飽和カルボン酸;メタクリル酸メチル、メタクリル酸ブチル、メタクリル酸ベンジル、メタクリル酸フェニル、2-ヒドロキシエチルメタクリレート、メタクリル酸ビフェニル等のアクリル酸およびメタクリル酸エステル化合物;フマル酸ジエチル、フマル酸ジフェニル等のフマル酸エステル化合物;メチルチオアクリレート、ベンジルチオアクリレート、ベンジルチオメタクリレート等のチオアクリル酸およびチオメタクリル酸エステル化合物;スチレン、クロロスチレン、メチルスチレン、ビニルナフタレン、α-メチルスチレンダイマー、ブロモスチレン、ジビニルベンゼン、ビニルピロリドン等のビニル化合物;オレイルメタクリレート、ネロールメタクリレート、ゲラニオールメタクリレート、リナロールメタクリレート、ファルネソールメタクリレート等の分子中に不飽和結合を有する炭化水素鎖の炭素数が6~25の(メタ)アクリレート等のラジカル重合性単官能単量体等が挙げられる。
上記硬化性組成物に含まれる硬化性化合物の合計(100質量%)に対して、低硬度モノマーおよび高硬度モノマーの含有率は、低硬度モノマーの含有率は5~70質量%、高硬度モノマーの含有率は5~95質量%であることが好ましい。
(フォトクロミック化合物)
上記組成物は、2種以上の(メタ)アクリレートとともにフォトクロミック化合物を含む。上記組成物に含まれるフォトクロミック化合物としては、フォトクロミック性を示す公知の化合物を使用することができる。フォトクロミック化合物は、例えば紫外線に対してフォトクロミック性を示すことができる。例えば、フォトクロミック化合物としては、フルギミド化合物、スピロオキサジン化合物、クロメン化合物、インデノ縮合ナフトピラン化合物等のフォトクロミック性を示す公知の骨格を有する化合物を例示できる。フォトクロミック化合物は、1種単独で使用することができ、2種以上を混合して使用するおともできる。上記組成物のフォトクロミック化合物の含有率は、組成物全量を100質量%として、例えば0.1~15質量%程度とすることができるが、この範囲に限定されるものではない。
(任意成分)
以上説明した各種成分を含む上記硬化性組成物は、硬化処理が施されると硬化して硬化層を形成することができる。上記硬化性組成物は、硬化反応(重合反応ともいう)を開始するための重合開始剤を含むことができる。重合開始剤としては、硬化反応の種類に応じて、光重合開始剤、熱重合開始剤等の公知の重合開始剤を使用することができる。重合開始剤の使用量は、重合条件や重合開始剤の種類、硬化性組成物に含まれる硬化性化合物の種類に応じて決定すればよい。
上記硬化性組成物には、更に、フォトクロミック化合物を含む組成物に添加され得る公知の添加剤、例えば、界面活性剤、酸化防止剤、ラジカル捕捉剤、光安定化剤、紫外線吸収剤、着色防止剤、帯電防止剤、蛍光染料、染料、顔料、香料、可塑剤、シランカップリング剤等の添加剤を任意の量で添加できる。これら添加剤としては、公知の化合物を使用することができる。
上記硬化性組成物は、以上説明した各種成分を同時または任意の順序で順次混合して調製することができる。上記硬化性組成物レンズ基材に塗布して作製される眼鏡レンズは、フォトクロミック層を有する眼鏡レンズとなり、フォトクロミック性を示すことができる。
<レンズ基材>
上記眼鏡レンズに含まれるレンズ基材は、プラスチックレンズ基材またはガラスレンズ基材であることができる。ガラスレンズ基材は、例えば無機ガラス製のレンズ基材であることができる。レンズ基材としては、軽量で割れ難く取扱いが容易であるという観点から、プラスチックレンズ基材が好ましい。プラスチックレンズ基材としては、(メタ)アクリル樹脂をはじめとするスチレン樹脂、ポリカーボネート樹脂、アリル樹脂、ジエチレングリコールビスアリルカーボネート樹脂(CR-39)等のアリルカーボネート樹脂、ビニル樹脂、ポリエステル樹脂、ポリエーテル樹脂、イソシアネート化合物とジエチレングリコールなどのヒドロキシ化合物との反応で得られたウレタン樹脂、イソシアネート化合物とポリチオール化合物とを反応させたチオウレタン樹脂、分子内に1つ以上のジスルフィド結合を有する(チオ)エポキシ化合物を含有する硬化性組成物を硬化した硬化物(一般に透明樹脂と呼ばれる。)を挙げることができる。レンズ基材としては、染色されていないもの(無色レンズ)を用いてもよく、染色されているもの(染色レンズ)を用いてもよい。レンズ基材の屈折率は、例えば、1.60~1.75程度であることができる。ただしレンズ基材の屈折率は、上記範囲に限定されるものではなく、上記の範囲内でも、上記の範囲から上下に離れていてもよい。本発明および本明細書において、屈折率とは、波長500nmの光に対する屈折率をいうものとする。また、レンズ基材は、屈折力を有するレンズ(いわゆる度付レンズ)であってもよく、屈折力なしのレンズ(いわゆる度なしレンズ)であってもよい。
上記眼鏡レンズは、単焦点レンズ、多焦点レンズ、累進屈折力レンズ等の各種レンズであることができる。レンズの種類は、レンズ基材の両面の面形状により決定される。また、レンズ基材表面は、凸面、凹面、平面のいずれであってもよい。通常のレンズ基材および眼鏡レンズでは、物体側表面は凸面、眼球側表面は凹面である。ただし、本発明は、これに限定されるものではない。フォトクロミック層は、通常、レンズ基材の物体側表面上に設けることができるが、眼球側表面上に設けてもよい。
上記硬化性組成物を用いて形成されるフォトクロミック層は、レンズ基材の表面上に直接設けてもよく、一層以上の他の層を介して間接的に設けてもよい。他の層としては、フォトクロミック層とレンズ基材との密着性を向上させるためのプライマー層を挙げることができる。そのようなプライマー層は公知である。
<フォトクロミック層>
上記眼鏡レンズのフォトクロミック層は、レンズ基材の表面上に直接または一層以上の他の層を介して間接的に上記硬化性組成物を塗布し、塗布された硬化性組成物に硬化処理を施すことによって形成することができる。塗布方法としては、スピンコート法、ディップコート法等の公知の塗布方法を採用することができ、塗布の均一性の観点からはスピンコート法が好ましい。硬化処理は、光照射および/または加熱処理であることができ、短時間で硬化反応を進行させる観点からは光照射が好ましい。硬化処理条件は、上記硬化性組成物に含まれる各種成分(先に記載した各種硬化性化合物、重合開始剤等)の種類や上記硬化性組成物の組成に応じて決定すればよい。こうして形成されるフォクロミック層の厚さは、例えば5~80μmの範囲であることが好ましく、20~60μmの範囲であることがより好ましい。
上記のフォクロミック層を有する眼鏡レンズは、フォトクロミック層に加えて一層以上の機能性層を有してもよく、有さなくてもよい。機能性層としては、ハードコート層、反射防止層、撥水性または親水性の防汚層、防曇層等の眼鏡レンズの機能性層として公知の層を挙げることができる。
[眼鏡]
本発明の一態様は、上記眼鏡レンズを備えた眼鏡に関する。この眼鏡に含まれる眼鏡レンズの詳細については、先に記載した通りである。上記眼鏡は、かかる眼鏡レンズを備えることにより、例えば屋外ではフォトクロミック層に含まれるフォトクロミック化合物が太陽光の照射を受けて発色することでサングラスのように防眩効果を発揮することができ、屋内に戻るとフォトクロミック化合物が退色することで透過性を回復することができる。上記眼鏡について、フレーム等の構成については、公知技術を適用することができる。
以下、本発明を実施例により更に説明する。ただし本発明は実施例に示す態様に限定されるものではない。
[実施例1~4、比較例1]
<光学物品用コーティング組成物の調製>
プラスチック製容器に、トリメチロールプロパントリメタクリレート(高硬度モノマー)20質量部、BPEオリゴマー(2,2-ビス(4-メタクリロイルオキシポリエトキシフェニル)プロパン)(高硬度モノマー)35質量部、EB6A(ポリエステルオリゴマーヘキサアクリレート)(低硬度モノマー)10質量部、平均分子量532のポリエチレングリコールジアクリレート(低硬度モノマー)10質量部、グリシジルメタクリレート(高硬度モノマー)10質量部からなるラジカル重合性単量体100質量部に、フォトクロミック化合物として下記クロメン1を3質量部、光安定化剤(ビス(1,2,2,6,6-ペンタメチル-4-ピペリジル)セバケート、メチル(1,2,2,6,6-ペンタメチル-4-ピペリジル)セバケート)を5質量部、ヒンダートフェノール系酸化防止剤(ビス[3-(3-tert-ブチル-4-ヒドロキシ-5-メチルフェニル)プロピオン酸][エチレンビス(オキシエチレン)])を5質量部、紫外線重合開始剤としてフェニルビス(2,4,6-トリメチルベンゾイル)ホスフィンオキシドを0.6質量部添加して十分に撹拌した後、シランカップリング剤(3-メタクリロキシプロピルトリメトキシシラン)を撹拌しながら6質量部滴下した。その後、自動公転方式撹拌脱泡装置で脱泡した。こうして調製した組成物にネオペンチルグリコールジメタクリレート(成分(1))を、成分(1)~(3)の合計量に対する含有率が表2に示す値となる量で添加して硬化性組成物を得た。
Figure 0007287819000013
<眼鏡レンズの作製>
プラスチックレンズ基材(HOYA社製商品名EYAS;中心肉厚2.5mm、半径75mm、S-4.00)を10質量%水酸化ナトリウム水溶液(液温60℃)に5分間浸漬処理した後に純水で洗浄し乾燥させた。その後、このプラスチックレンズ基材の凸面(物体側表面)にプライマー層を形成した。詳しくは、水系ポリウレタン樹脂液(ポリカーボネートポリオール系ポリウレタンエマルジョン;粘度100CPS、固形分濃度38質量%)を温度25℃相対湿度50%の環境においてプラスチックレンズ基材の凸面にスピンコート法により塗布した後、15分間自然乾燥させることにより、厚さ5.5μmのプライマー層を形成した。
上記プライマー層の上に、上記で調整した組成物をスピンコート法により塗布した。スピンコートは、特開2005-218994号公報に記載の方法により行った。その後、プラスチックレンズ基材上に塗布された上記組成物に対して窒素雰囲気中(酸素濃度500ppm以下)で紫外線(波長405nm)を照射し、この組成物を硬化させてフォトクロミック層を形成した。形成されたフォトクロミック層の厚さは45μmであった。
実施例および比較例について、それぞれ光照射時間を変えることでフォトクロミック層の硬化反応の進行の程度を変えた眼鏡レンズを複数作製した。硬化反応を進行させるほどフォトクロミック層の硬度を高くすることができる。
[評価方法]
<光応答性(退色速度)>
上記で作製した各眼鏡レンズの光照射前(未発色状態)の透過率(測定波長:550nm)を大塚電子工業社製分光光度計により測定した。ここで測定された透過率を「初期透過率」と呼ぶ。
次に、各眼鏡レンズのフォトクロミック層に対し、キセノンランプを使用してエアロマスフィルターを介して15分間(900秒)、フォトクロミック層の表面に対して光照射し、フォトクロミック層中のフォトクロミック化合物を発色させ、発色時透過率を上記と同様に測定した。上記光照射は、JIS T7333:2005に規定されているように放射照度および放射照度の許容差が下記表1に示す値となるように行った。
その後、光照射を止めた時間から透過率が[(初期透過率-発色時透過率)/2]となるまでに要する時間(半減期)を測定した。こうして測定される半減期の値が小さいほど、退色速度が速く光応答性に優れると判断することができる。
Figure 0007287819000014
<フォトクロミック層の表面マルテンス硬さ>
上記評価後の各眼鏡レンズのフォトクロミック層の表面マルテンス硬さを、以下の方法により測定した。
エリオニクス社製超微小押し込み硬さ試験機ENT-2100を使用して、フォトクロミック層の表面に荷重100kgfで圧子を押し込み、このときに圧子が侵入した表面積を押し込み深さから測定し、「荷重/圧子が侵入した表面積」として表面マルテンス硬さ(kgf/mm)を求めた。
表2(表2-1および表2-2)に、上記の各眼鏡レンズについて求められた半減期の値を示す。表2に示す結果から、成分(1)の添加により、表面マルテンス硬さ5.0kgf/mm以上の高硬度フォトクロミック層の光応答性を向上させることが可能であることが確認できる。表2には、表面マルテンス硬さ5.0kgf/mmおよび6.0kgf/mmの場合について半減期を示したが、実施例1~4について、フォトクロミック層形成時の光照射時間を長くすることにより8.0kgf/mm、10.0kgf/mm、12.0kgf/mm等の表面マルテンス硬さを示すフォトクロミック層を形成することも可能であり、いずれの硬度においても成分(1)の添加により添加しない場合と比べて半減期が短くなることを確認した。実施例3、4では光照射時間を長くするとフォトクロミック層にわずかなクラックの発生が確認されたのに対し、実施例1、2ではそのような現象は確認されなかった。この結果から、フォトクロミック層の脆性の観点からは、実施例1、2が実施例3、4より好ましいことが確認された。
Figure 0007287819000015
Figure 0007287819000016
最後に、前述の各態様を総括する。
一態様によれば、レンズ基材とフォトクロミック層とを有する眼鏡レンズであって、上記フォトクロミック層はフォトクロミック化合物および複数種の硬化性化合物を含む硬化性組成物の硬化層であり、上記フォトクロミック層の表面マルテンス硬さは5.0kgf/mm以上であり、かつ上記複数種の硬化性化合物は上記成分(1)~(3)を含む眼鏡レンズが提供される。
上記眼鏡レンズは、高硬度のフォトクロミック層を有し、かつ優れた光応答性を示すことができる。
一態様では、上記硬化性組成物は、成分(1)~(3)の合計量に対して10~40質量%の成分(1)を含むことができる。
一態様では、上記硬化性組成物は、成分(1)~(3)の合計量に対して10~20質量%の成分(1)を含むことができる。
一態様によれば、上記眼鏡レンズを備えた眼鏡が提供される。
本明細書に記載の各種態様は、任意の組み合わせで2つ以上を組み合わせることができる。
今回開示された実施の形態はすべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は上記した説明ではなくて特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。
本発明は、眼鏡レンズおよび眼鏡の製造分野において有用である。

Claims (2)

  1. レンズ基材と、フォトクロミック層と、を有する眼鏡レンズであって、
    前記フォトクロミック層は、フォトクロミック化合物および複数種の硬化性化合物を含む硬化性組成物の硬化層であり、
    前記フォトクロミック層の表面マルテンス硬さは5.0kgf/mm以上であり
    前記複数種の硬化性化合物は、下記成分(1)~(3):
    (1)ネオペンチルグリコールジ(メタ)アクリレート
    (2)単独重合体のLスケールロックウェル硬度が60以上の硬化性化合物
    (3)単独重合体のLスケールロックウェル硬度が40以下の硬化性化合物
    を含み、
    成分(2)は、2~15個のラジカル重合性基を有する化合物であり、
    かつ
    前記硬化性組成物は、成分(1)~(3)の合計量に対して10~20質量%の成分(1)を含む、眼鏡レンズ。
  2. 請求項1に記載の眼鏡レンズを備えた眼鏡。
JP2019067818A 2019-03-29 2019-03-29 眼鏡レンズおよび眼鏡 Active JP7287819B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019067818A JP7287819B2 (ja) 2019-03-29 2019-03-29 眼鏡レンズおよび眼鏡
EP20782097.8A EP3951484A4 (en) 2019-03-29 2020-03-27 GLASSES AND GLASSES
PCT/JP2020/014265 WO2020203866A1 (ja) 2019-03-29 2020-03-27 眼鏡レンズおよび眼鏡
US17/442,783 US20220163711A1 (en) 2019-03-29 2020-03-27 Spectacle lens and spectacles
CN202080024729.6A CN113614622B (zh) 2019-03-29 2020-03-27 眼镜镜片及眼镜

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019067818A JP7287819B2 (ja) 2019-03-29 2019-03-29 眼鏡レンズおよび眼鏡

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020166172A JP2020166172A (ja) 2020-10-08
JP7287819B2 true JP7287819B2 (ja) 2023-06-06

Family

ID=72668186

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019067818A Active JP7287819B2 (ja) 2019-03-29 2019-03-29 眼鏡レンズおよび眼鏡

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20220163711A1 (ja)
EP (1) EP3951484A4 (ja)
JP (1) JP7287819B2 (ja)
CN (1) CN113614622B (ja)
WO (1) WO2020203866A1 (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109880509A (zh) 2019-01-29 2019-06-14 张家港康得新光电材料有限公司 水性变色涂料及其涂膜制品
CN111909337A (zh) 2020-08-14 2020-11-10 广州市白云化工实业有限公司 交联剂、聚氨酯预聚体以及单组分聚氨酯胶

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5914174A (en) * 1996-12-05 1999-06-22 Innotech, Inc. Lens or semi-finished blank comprising photochromic resin compositions
JP4016119B2 (ja) * 1999-07-19 2007-12-05 株式会社トクヤマ 硬化性組成物
ES2295321T3 (es) 2001-07-27 2008-04-16 Tokuyama Corporation Composicion curable, articulo curado obtenido a partir de ella y material optico fotocromico y procedimiento para su produccion.
JP4152714B2 (ja) * 2002-10-10 2008-09-17 株式会社トクヤマ フォトクロミック組成物
JP4200032B2 (ja) * 2003-03-20 2008-12-24 株式会社トクヤマ 重合硬化性組成物
JP4229853B2 (ja) 2004-02-06 2009-02-25 Hoya株式会社 塗布方法及び眼鏡レンズの製造方法
US7999989B2 (en) * 2006-06-30 2011-08-16 Hoya Corporation Photochromic film, photochromic lens comprising the same, and method of manufacturing photochromic lens
JP4921998B2 (ja) * 2006-07-31 2012-04-25 Hoya株式会社 フォトクロミックレンズの製造方法
JP5160548B2 (ja) * 2007-08-23 2013-03-13 Hoya株式会社 プラスチックレンズの製造方法
CN104203527B (zh) * 2012-03-30 2016-11-09 Hoya株式会社 眼镜用塑料透镜的制造方法
JP6184790B2 (ja) * 2013-07-26 2017-08-23 株式会社トクヤマ フォトクロミック硬化性組成物、該組成物を含むコーティング剤、及びフォトクロミック積層体
JPWO2018003998A1 (ja) * 2016-06-30 2018-08-16 ホヤ レンズ タイランド リミテッドHOYA Lens Thailand Ltd 眼鏡レンズ及び眼鏡

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109880509A (zh) 2019-01-29 2019-06-14 张家港康得新光电材料有限公司 水性变色涂料及其涂膜制品
CN111909337A (zh) 2020-08-14 2020-11-10 广州市白云化工实业有限公司 交联剂、聚氨酯预聚体以及单组分聚氨酯胶

Also Published As

Publication number Publication date
EP3951484A4 (en) 2022-12-07
CN113614622A (zh) 2021-11-05
CN113614622B (zh) 2023-09-22
JP2020166172A (ja) 2020-10-08
WO2020203866A1 (ja) 2020-10-08
US20220163711A1 (en) 2022-05-26
EP3951484A1 (en) 2022-02-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7138161B2 (ja) 光学物品の製造方法
AU2012233367B2 (en) Photochromic lens
AU2017287530B2 (en) Spectacle lens and spectacles
CN113631665B (zh) 光学物品用涂布组合物、眼镜镜片、眼镜及眼镜镜片的制造方法、光学物品及其制造方法
AU2017287528B2 (en) Method for manufacturing spectacle lens
KR20180039099A (ko) 광학 재료용 중합성 조성물, 당해 조성물로부터 얻어지는 광학 재료 및 플라스틱 렌즈
JP7287819B2 (ja) 眼鏡レンズおよび眼鏡
JP2020530873A (ja) 3次元光造形用光硬化性組成物、及び、3次元造形物
JP2013205559A (ja) フォトクロミックレンズの製造方法
WO2020203865A1 (ja) 光学物品用コーティング組成物、眼鏡レンズ、眼鏡および眼鏡レンズの製造方法、ならびに光学物品および光学物品の製造方法
WO2019189875A1 (ja) 光学物品
JP2021107909A (ja) フォトクロミック物品の保護層形成用重合性組成物、フォトクロミック物品および眼鏡
WO2023190905A1 (ja) 光学物品用重合性組成物および光学物品
JP2011186292A (ja) フォトクロミックレンズ
WO2023190904A1 (ja) 光学物品用重合性組成物および光学物品
CN114630846A (zh) 光致变色物品的保护层形成用聚合性组合物、光致变色物品及眼镜

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210817

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220830

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20221129

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230125

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230502

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230525

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7287819

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150