JP7287761B2 - 球面軸受の軸受半径決定方法 - Google Patents

球面軸受の軸受半径決定方法 Download PDF

Info

Publication number
JP7287761B2
JP7287761B2 JP2018143393A JP2018143393A JP7287761B2 JP 7287761 B2 JP7287761 B2 JP 7287761B2 JP 2018143393 A JP2018143393 A JP 2018143393A JP 2018143393 A JP2018143393 A JP 2018143393A JP 7287761 B2 JP7287761 B2 JP 7287761B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bearing
contact surface
rotating body
dresser
torque
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018143393A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020019081A5 (ja
JP2020019081A (ja
Inventor
弘行 篠崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ebara Corp
Original Assignee
Ebara Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ebara Corp filed Critical Ebara Corp
Priority to JP2018143393A priority Critical patent/JP7287761B2/ja
Priority to SG10201906617WA priority patent/SG10201906617WA/en
Priority to TW108125357A priority patent/TWI819035B/zh
Priority to US16/523,093 priority patent/US20200039030A1/en
Priority to KR1020190090753A priority patent/KR20200014219A/ko
Priority to CN201910687844.0A priority patent/CN110774168B/zh
Publication of JP2020019081A publication Critical patent/JP2020019081A/ja
Publication of JP2020019081A5 publication Critical patent/JP2020019081A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7287761B2 publication Critical patent/JP7287761B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B24GRINDING; POLISHING
    • B24BMACHINES, DEVICES, OR PROCESSES FOR GRINDING OR POLISHING; DRESSING OR CONDITIONING OF ABRADING SURFACES; FEEDING OF GRINDING, POLISHING, OR LAPPING AGENTS
    • B24B37/00Lapping machines or devices; Accessories
    • B24B37/04Lapping machines or devices; Accessories designed for working plane surfaces
    • B24B37/07Lapping machines or devices; Accessories designed for working plane surfaces characterised by the movement of the work or lapping tool
    • B24B37/10Lapping machines or devices; Accessories designed for working plane surfaces characterised by the movement of the work or lapping tool for single side lapping
    • B24B37/105Lapping machines or devices; Accessories designed for working plane surfaces characterised by the movement of the work or lapping tool for single side lapping the workpieces or work carriers being actively moved by a drive, e.g. in a combined rotary and translatory movement
    • B24B37/107Lapping machines or devices; Accessories designed for working plane surfaces characterised by the movement of the work or lapping tool for single side lapping the workpieces or work carriers being actively moved by a drive, e.g. in a combined rotary and translatory movement in a rotary movement only, about an axis being stationary during lapping
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B24GRINDING; POLISHING
    • B24BMACHINES, DEVICES, OR PROCESSES FOR GRINDING OR POLISHING; DRESSING OR CONDITIONING OF ABRADING SURFACES; FEEDING OF GRINDING, POLISHING, OR LAPPING AGENTS
    • B24B27/00Other grinding machines or devices
    • B24B27/0084Other grinding machines or devices the grinding wheel support being angularly adjustable
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B24GRINDING; POLISHING
    • B24BMACHINES, DEVICES, OR PROCESSES FOR GRINDING OR POLISHING; DRESSING OR CONDITIONING OF ABRADING SURFACES; FEEDING OF GRINDING, POLISHING, OR LAPPING AGENTS
    • B24B53/00Devices or means for dressing or conditioning abrasive surfaces
    • B24B53/12Dressing tools; Holders therefor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B24GRINDING; POLISHING
    • B24BMACHINES, DEVICES, OR PROCESSES FOR GRINDING OR POLISHING; DRESSING OR CONDITIONING OF ABRADING SURFACES; FEEDING OF GRINDING, POLISHING, OR LAPPING AGENTS
    • B24B37/00Lapping machines or devices; Accessories
    • B24B37/27Work carriers
    • B24B37/30Work carriers for single side lapping of plane surfaces
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B24GRINDING; POLISHING
    • B24BMACHINES, DEVICES, OR PROCESSES FOR GRINDING OR POLISHING; DRESSING OR CONDITIONING OF ABRADING SURFACES; FEEDING OF GRINDING, POLISHING, OR LAPPING AGENTS
    • B24B37/00Lapping machines or devices; Accessories
    • B24B37/34Accessories
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B24GRINDING; POLISHING
    • B24BMACHINES, DEVICES, OR PROCESSES FOR GRINDING OR POLISHING; DRESSING OR CONDITIONING OF ABRADING SURFACES; FEEDING OF GRINDING, POLISHING, OR LAPPING AGENTS
    • B24B41/00Component parts such as frames, beds, carriages, headstocks
    • B24B41/007Weight compensation; Temperature compensation; Vibration damping
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B24GRINDING; POLISHING
    • B24BMACHINES, DEVICES, OR PROCESSES FOR GRINDING OR POLISHING; DRESSING OR CONDITIONING OF ABRADING SURFACES; FEEDING OF GRINDING, POLISHING, OR LAPPING AGENTS
    • B24B41/00Component parts such as frames, beds, carriages, headstocks
    • B24B41/04Headstocks; Working-spindles; Features relating thereto
    • B24B41/047Grinding heads for working on plane surfaces
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B24GRINDING; POLISHING
    • B24BMACHINES, DEVICES, OR PROCESSES FOR GRINDING OR POLISHING; DRESSING OR CONDITIONING OF ABRADING SURFACES; FEEDING OF GRINDING, POLISHING, OR LAPPING AGENTS
    • B24B53/00Devices or means for dressing or conditioning abrasive surfaces
    • B24B53/017Devices or means for dressing, cleaning or otherwise conditioning lapping tools
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B24GRINDING; POLISHING
    • B24DTOOLS FOR GRINDING, BUFFING OR SHARPENING
    • B24D7/00Bonded abrasive wheels, or wheels with inserted abrasive blocks, designed for acting otherwise than only by their periphery, e.g. by the front face; Bushings or mountings therefor
    • B24D7/16Bushings; Mountings
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B24GRINDING; POLISHING
    • B24BMACHINES, DEVICES, OR PROCESSES FOR GRINDING OR POLISHING; DRESSING OR CONDITIONING OF ABRADING SURFACES; FEEDING OF GRINDING, POLISHING, OR LAPPING AGENTS
    • B24B53/00Devices or means for dressing or conditioning abrasive surfaces
    • B24B53/02Devices or means for dressing or conditioning abrasive surfaces of plane surfaces on abrasive tools

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Finish Polishing, Edge Sharpening, And Grinding By Specific Grinding Devices (AREA)
  • Mechanical Treatment Of Semiconductor (AREA)
  • Grinding-Machine Dressing And Accessory Apparatuses (AREA)
  • Grinding And Polishing Of Tertiary Curved Surfaces And Surfaces With Complex Shapes (AREA)

Description

本発明は、回転体を駆動軸に連結する連結機構に設けられた球面軸受の軸受半径決定方法に関する。
近年、半導体デバイスの高集積化・高密度化に伴い、回路の配線がますます微細化し、多層配線の層数も増加している。回路の微細化を図りながら多層配線を実現しようとすると、下側の層の表面凹凸を踏襲しながら段差がより大きくなるので、配線層数が増加するに従って、薄膜形成における段差形状に対する膜被覆性(ステップカバレッジ)が悪くなる。したがって、多層配線するためには、このステップカバレッジを改善し、然るべき過程で平坦化処理しなければならない。また光リソグラフィの微細化とともに焦点深度が浅くなるため、半導体デバイスの表面の凹凸段差が焦点深度以下に収まるように半導体デバイス表面を平坦化処理する必要がある。
従って、半導体デバイスの製造工程においては、半導体デバイス表面の平坦化技術がますます重要になっている。この平坦化技術のうち、最も重要な技術は、化学機械研磨(Chemical Mechanical Polishing)である。この化学機械研磨(以下、CMPという)は、シリカ(SiO)等の砥粒を含んだ研磨液を研磨パッド上に供給しつつウェハなどの基板を研磨パッドに摺接させて研磨を行うものである。
この化学機械研磨はCMP装置を用いて行われる。CMP装置は、上面に研磨パッドを貼付した研磨テーブルと、ウェハ等の基板を保持する研磨ヘッドとを一般に備えている。研磨テーブルおよび研磨ヘッドをその軸心を中心としてそれぞれ回転させながら、研磨ヘッドにより基板を研磨パッドの研磨面(上面)に押圧し、研磨液を研磨面上に供給しつつ基板の表面を研磨する。研磨液には、通常、アルカリ溶液にシリカ等の微粒子からなる砥粒を懸濁したものが用いられる。基板は、アルカリによる化学的研磨作用と、砥粒による機械的研磨作用との複合作用によって研磨される。
基板の研磨を行なうと、研磨パッドの研磨面には砥粒や研磨屑が堆積し、また、研磨パッドの特性が変化して研磨性能が劣化してくる。このため、基板の研磨を繰り返すに従い、研磨速度が低下する。そこで、研磨パッドの研磨面を再生するために、研磨テーブルに隣接してドレッシング装置が設けられている。
ドレッシング装置は、一般に、研磨パッドに接触するドレッシング面を有するドレッサーを備えている。ドレッシング面は、ダイヤモンド粒子などの砥粒から構成されている。ドレッシング装置は、ドレッサーをその軸心を中心として回転させながら、回転する研磨テーブル上の研磨パッドの研磨面にドレッシング面を押圧することにより、研磨面に堆積した砥液や切削屑を除去するとともに、研磨面の平坦化及び目立て(ドレッシング)を行なう。
研磨ヘッドおよびドレッサーは、自身の軸心を中心として回転する回転体である。研磨パッドを回転させたときに、研磨パッドの表面(すなわち、研磨面)にはうねりが生じることがある。そこで、研磨面のうねりに対して、回転体を追従させるために、回転体を球面軸受を介して駆動軸に連結する連結機構が使用されている。この連結機構は、回転体を傾動可能に駆動軸に連結するので、回転体は研磨面のうねりに追従することができる。
特許文献1は、研磨ヘッドおよびドレッサーなどの回転体を駆動軸に連結する連結機構(ジンバル機構)であって、上側球面軸受および下側球面軸受を備えた連結機構を開示している。上側球面軸受は、第1凹状接触面と、該第1凹状接触面に接触する第2凸状接触面とを有し、下側球面軸受は、第3凹状接触面と、該第3凹状接触面に接触する第4凸状接触面とを有する。第1凹状接触面および第2凸状接触面は、第3凹状接触面および第4凸状接触面よりも上方に位置しており、第1凹状接触面、第2凸状接触面、第3凹状接触面、および第4凸状接触面は、同心状に配置されている。すなわち、特許文献1に開示される連結機構の上側球面軸受と下側球面軸受は、異なる軸受半径(回転半径)を有する一方で、同一の回転中心を有している。
特許文献1に開示される連結機構によれば、上側球面軸受および下側球面軸受は、回転体に作用するラジアル方向の力と、回転体を振動させる原因となるアキシャル方向の力を受け止めつつ、回転体と研磨パッドとの間に発生する摩擦力に起因して回転中心回りに発生するモーメントに対して摺動力を作用させることができる。その結果、回転体にばたつきや振動が発生することを効果的に防止することができる。
特開2016-144860号公報
同一の回転中心を有する上側球面軸受および下側球面軸受に作用するラジアル方向の力は、回転体と研磨パッドとの間で発生する摩擦力である。例えば、ドレッシング中に、上側球面軸受および下側球面軸受に作用するラジアル方向の力は、ドレッサーと研磨パッドとの間で発生する摩擦力である。本明細書では、回転体と研磨パッドとの間で発生する摩擦力を、「回転体摩擦力」と称する。
本発明者らが上記連結機構の構成を鋭意研究したところ、回転体摩擦力は、特に、下側球面軸受の第3凹状接触面と第4凸状接触面との間に摩擦力を発生させることがわかった。また、回転体摩擦力の大きさと下側球面軸受の軸受半径の大きさ次第では、該回転体摩擦力は、上側球面軸受の第1凹状接触面と第2凸状接触面との間にも摩擦力を発生させることがわかった。本明細書では、回転体摩擦力によって下側球面軸受の第3凹状接触面と第4凸状接触面との間に発生する摩擦力を、「下側軸受摩擦力」と称する。同様に、回転体摩擦力によって上側球面軸受の第1凹状接触面と第2凸状接触面との間に発生する摩擦力を、「上側軸受摩擦力」と称する。
下側軸受摩擦力、および上側軸受摩擦力は、それぞれ、回転体を回転中心CP周りに回転させようとするトルクを発生させる。本明細書では、下側軸受摩擦力によって回転体に発生するトルクを、「下側軸受摩擦トルク」と称し、上側軸受摩擦力によって回転体に発生するトルクを、「上側軸受摩擦トルク」と称する。下側軸受摩擦トルクおよび上側軸受摩擦トルクが大きくなると、回転体の周縁部が研磨パッドに引っかかり、回転体に振動を発生させるおそれがある。特に、回転体を研磨パッドに押し付ける押圧力が大きくなると、下側軸受摩擦トルクおよび上側軸受摩擦トルクが増加して、回転体に振動が発生する可能性が高くなる。
そこで、本発明は、特に、下側軸受摩擦トルクに起因して回転体に発生する振動を防止することが可能な連結機構に設けられる球面軸受の軸受半径決定方法を提供することを目的とする。
参考例では、研磨パッドに押し付けられる回転体を駆動軸に傾動可能に連結する連結機構であって、前記駆動軸と前記回転体との間に配置された上側球面軸受および下側球面軸受を備え、前記上側球面軸受は、第1凹状接触面と、該第1凹状接触面に接触する第2凸状接触面とを有し、前記下側球面軸受は、第3凹状接触面と、該第3凹状接触面に接触する第4凸状接触面とを有し、前記第1凹状接触面および前記第2凸状接触面は、前記第3凹状接触面および前記第4凸状接触面よりも上方に位置しており、前記第1凹状接触面、前記第2凸状接触面、前記第3凹状接触面、および前記第4凸状接触面は、同心状に配置されており、前記下側球面軸受の下側軸受半径は、下側復元トルクが0以下になるように決定され、前記下側復元トルクは、前記研磨パッドと前記回転体との間の回転体摩擦力によって前記回転体に発生する回転体摩擦トルクと、前記第3凹状接触面と前記第4凸状接触面との間の摩擦力によって前記回転体に発生する下側軸受摩擦トルクとの合計値であることを特徴とする連結機構が提供される。
なお、下側復元トルクは、回転体を回転中心周りに傾けて、該回転体を研磨パッドに押し付けようとする傾動トルクである。本明細書において、回転中心を原点とする極座標系が設定される。この極座標系において、研磨パッドが右側から左側へ速度(+V)で進行するとき、回転体を時計回り方向に回転させようとする傾動トルクは正数をとり、回転体を反時計回りに回転させようとする傾動トルクは負数をとると定義する。このような極座標系において、下側復元トルクが0以下であるときは、回転体は研磨パッドの進行方向に向かって傾動しようとするが、研磨パッドは、回転体の外縁部(エッジ部)から離れていく。そのため、回転体の外縁部が研磨パッドに沈み込む状態が誘発されないので、回転体の姿勢が安定する。これに対し、下側復元トルクが0よりも大きいときは、回転体は研磨パッドの進行方向とは逆向きに傾動しようとする。そのため、回転体の外縁部は研磨パッドに沈み込もうとするため、回転体の姿勢が不安定となる。
研磨パッドが右側から左側へ速度(+V)で進行するとき、回転体を時計回り方向に回転させようとする傾動トルクは負数をとり、回転体を反時計回りに回転させようとする傾動トルクは正数をとると極座標系を定義した場合、上記「下側復元トルクが0以下である」という条件は、「下側復元トルクが0以上である」と読み替えられる。
参考例では、前記上側球面軸受の上側軸受半径は、上側復元トルクが0以下になるように決定され、前記上側復元トルクは、前記回転体摩擦トルクと、前記第1凹状接触面と前記第2凸状接触面との間の摩擦力によって前記回転体に発生する上側軸受摩擦トルクとの合計値である。
一態様では、第1凹状接触面と、該第1凹状接触面に接触する第2凸状接触面とを有する上側球面軸受と、第3凹状接触面と、該第3凹状接触面に接触する第4凸状接触面とを有する下側球面軸受とを備え、前記上側球面軸受と前記下側球面軸受とは同一の回転中心を有し、研磨パッドに押し付けられる回転体を駆動軸に傾動可能に連結する連結機構の軸受半径決定方法であって、前記回転中心から前記第3凹状接触面および前記第4凸状接触面までの距離である前記下側球面軸受の下側軸受半径は、下側復元トルクが0以下になるように決定され、前記下側復元トルクは、前記研磨パッドと前記回転体との間の回転体摩擦力によって前記回転体に発生する回転体摩擦トルクと、前記回転体摩擦力が前記下側球面軸受に作用する作用点を前記下側球面軸受の外端部に設定したときに算出された、前記第3凹状接触面と前記第4凸状接触面との間の下側軸受摩擦力によって前記回転体に発生する下側軸受摩擦トルクとの合計値であり、前記下側復元トルクは、前記回転中心を原点とする極座標系において、前記回転体が前記研磨パッドの進行方向に向かって傾動しようとするときに負数をとることを特徴とする軸受半径決定方法が提供される。
一態様では、前記回転中心から前記第1凹状接触面および前記第2凸状接触面までの距離である前記上側球面軸受の上側軸受半径は、上側復元トルクが0以下になるように決定され、前記上側復元トルクは、前記回転体摩擦トルクと、前記回転体摩擦力が前記上側球面軸受に作用する作用点を前記上側球面軸受の外端部に設定したときに算出された、前記第1凹状接触面と前記第2凸状接触面との間の上側摩擦力によって前記回転体に発生する上側軸受摩擦トルクとの合計値であり、前記上側復元トルクは、前記極座標系において、前記回転体が前記研磨パッドの進行方向に向かって傾動しようとするときに負数をとる。
一態様では、研磨パッドを支持する研磨テーブルと、基板を前記研磨パッドに押圧する研磨ヘッドと、回転体である前記研磨ヘッドを駆動軸に傾動可能に連結する連結機構と、を備え、前記連結機構は、前記駆動軸と前記研磨ヘッドとの間に配置された上側球面軸受および下側球面軸受を備え、前記上側球面軸受は、第1凹状接触面と、該第1凹状接触面に接触する第2凸状接触面とを有し、前記下側球面軸受は、第3凹状接触面と、該第3凹状接触面に接触する第4凸状接触面とを有し、前記第1凹状接触面および前記第2凸状接触面は、前記第3凹状接触面および前記第4凸状接触面よりも上方に位置しており、前記第1凹状接触面、前記第2凸状接触面、前記第3凹状接触面、および前記第4凸状接触面は、同心状に配置されていて、前記上側球面軸受および前記下側球面軸受は同一の回転中心を有しており、前記回転中心から前記第3凹状接触面および前記第4凸状接触面までの距離である前記下側球面軸受の下側軸受半径は、請求項1に記載の軸受半径決定方法によって決定されることを特徴とする基板研磨装置が提供される。
一態様では、前記回転中心から前記第1凹状接触面および前記第2凸状接触面までの距離である前記上側球面軸受の上側軸受半径は、上側復元トルクが0以下になるように決定され、前記上側復元トルクは、前記回転体摩擦トルクと、前記回転体摩擦力が前記上側球面軸受に作用する作用点を前記上側球面軸受の外端部に設定したときに算出された、前記第1凹状接触面と前記第2凸状接触面との間の上側摩擦力によって前記研磨ヘッドに発生する上側軸受摩擦トルクとの合計値であり、前記上側復元トルクは、前記極座標系において、前記研磨ヘッドが前記研磨パッドの進行方向に向かって傾動しようとするときに負数をとる。
一態様では、研磨パッドを支持する研磨テーブルと、基板を前記研磨パッドに押圧する研磨ヘッドと、前記研磨パッドに押圧されるドレッサーと、回転体である前記ドレッサーを駆動軸に傾動可能に連結する連結機構と、を備え、前記連結機構は、前記駆動軸と前記ドレッサーとの間に配置された上側球面軸受および下側球面軸受を備え、前記上側球面軸受は、第1凹状接触面と、該第1凹状接触面に接触する第2凸状接触面とを有し、前記下側球面軸受は、第3凹状接触面と、該第3凹状接触面に接触する第4凸状接触面とを有し、前記第1凹状接触面および前記第2凸状接触面は、前記第3凹状接触面および前記第4凸状接触面よりも上方に位置しており、前記第1凹状接触面、前記第2凸状接触面、前記第3凹状接触面、および前記第4凸状接触面は、同心状に配置されていて、前記上側球面軸受および前記下側球面軸受は同一の回転中心を有しており、前記回転中心から前記第3凹状接触面および前記第4凸状接触面までの距離である前記下側球面軸受の下側軸受半径は、請求項1に記載の軸受半径決定方法によって決定されることを特徴とする基板研磨装置が提供される。
一態様では、前記回転中心から前記第1凹状接触面および前記第2凸状接触面までの距離である前記上側球面軸受の上側軸受半径は、上側復元トルクが0以下になるように決定され、前記上側復元トルクは、前記回転体摩擦トルクと、前記回転体摩擦力が前記上側球面軸受に作用する作用点を前記上側球面軸受の外端部に設定したときに算出された、前記第1凹状接触面と前記第2凸状接触面との間の上側摩擦力によって前記ドレッサーに発生する上側軸受摩擦トルクとの合計値であり、前記上側復元トルクは、前記極座標系において、前記ドレッサーが前記研磨パッドの進行方向に向かって傾動しようとするときに負数をとる。
本発明によれば、下側軸受摩擦力によって回転体に発生する下側軸受摩擦トルクを、回転体摩擦力によって回転体に発生する回転体摩擦トルクが打ち消すように下側球面軸受の半径が決定される。その結果、下側軸受摩擦トルクによって回転体が回転中心周りに回転することが防止されるので、回転体の振動の発生を効果的に防止することができる。
一実施形態に係る基板研磨装置を模式的に示す斜視図である。 一実施形態に係る連結機構によって支持されるドレッサーを示す概略断面図である。 図2に示される連結機構の拡大図である。 図4は、ドレッサーに作用するラジアル方向の力、回転体摩擦トルク、下側球面軸受に発生する摩擦力、および下側軸受摩擦トルクを説明するための模式図である。 図5(a)乃至図5(c)は、下側軸受半径を決定するためのシミュレーション結果を示すグラフである。 図6(a)乃至図6(c)は、図5(a)乃至図5(c)に結果が示されるシミュレーションと同様の条件で行われた、上側球面軸受に対するシミュレーション結果を示すグラフである。 図7(a)乃至図7(c)は、下側軸受半径を決定するための別のシミュレーション結果を示すグラフである。 図8(a)乃至図8(c)は、図7(a)乃至図7(c)に結果が示されるシミュレーションと同様の条件で行われた上側軸受半径を決定するためのシミュレーション結果を示すグラフである。 図9(a)乃至図9(c)は、図7(a)乃至図7(c)に示されるグラフにおいて、下側復元トルクが0となる下側軸受半径を明示したグラフである。 図10(a)乃至図10(c)は、図8(a)乃至図8(c)に示されるグラフにおいて、下側軸受半径が24mmであるときの上側軸受半径を明示したグラフである。 図11(a)乃至図11(c)は、下側軸受摩擦係数COF2を0.1に設定した以外は、図9(a)乃至図9(c)に結果が示されるシミュレーションの条件と同一の条件で行われたシミュレーション結果を示すグラフである。 図12(a)乃至図12(c)は、図11(a)乃至図11(c)に結果が示されるシミュレーションの条件と同一の条件で行われたシミュレーション結果を示すグラフである。 図13は、下側軸受半径が24mmに設定され、上側軸受半径が28mmに設定された連結機構によって、ドレッサーがドレッサーシャフトに連結されている様子を示す模式図である。 図14は、図13に示される連結機構の拡大図である。
以下、本発明の実施形態について図面を参照して説明する。
図1は、一実施形態に係る基板研磨装置1を模式的に示す斜視図である。この基板研磨装置1は、研磨面10aを有する研磨パッド10が取り付けられた研磨テーブル3と、ウェハなどの基板Wを保持しかつ基板Wを研磨テーブル3上の研磨パッド10に押圧する研磨ヘッド5と、研磨パッド10に研磨液やドレッシング液(例えば、純水)を供給するための研磨液供給ノズル6と、研磨パッド10の研磨面10aのドレッシングを行うためのドレッサー7を有するドレッシング装置2と、を備えている。
研磨テーブル3は、テーブル軸3aを介してその下方に配置されるテーブルモータ11に連結されており、このテーブルモータ11により研磨テーブル3が矢印で示す方向に回転されるようになっている。この研磨テーブル3の上面には研磨パッド10が貼付されており、研磨パッド10の上面がウェハを研磨する研磨面10aを構成している。研磨ヘッド5はヘッドシャフト14の下端に連結されている。研磨ヘッド5は、真空吸引によりその下面にウェハを保持できるように構成されている。ヘッドシャフト14は、上下動機構(図示せず)により上下動するようになっている。
ウェハWの研磨は次のようにして行われる。研磨ヘッド5および研磨テーブル3をそれぞれ矢印で示す方向に回転させ、研磨液供給ノズル6から研磨パッド10上に研磨液(スラリー)を供給する。この状態で、研磨ヘッド5は、ウェハWを研磨パッド10の研磨面10aに押し付ける。ウェハWの表面は、研磨液に含まれる砥粒の機械的作用と研磨液の化学的作用により研磨される。研磨終了後は、ドレッサー7による研磨面10aのドレッシング(コンディショニング)が行われる。
ドレッシング装置2は、研磨パッド10に摺接されるドレッサー7と、ドレッサー7が連結されるドレッサーシャフト23と、ドレッサーシャフト23の上端に設けられたエアシリンダ24と、ドレッサーシャフト23を回転自在に支持するドレッサーアーム27とを備えている。ドレッサー7の下面はドレッシング面7aを構成し、このドレッシング面7aは砥粒(例えば、ダイヤモンド粒子)から構成されている。エアシリンダ24は、複数の支柱25により支持された支持台20上に配置されており、これら支柱25はドレッサーアーム27に固定されている。
ドレッサーアーム27は図示しないモータに駆動されて、旋回軸28を中心として旋回するように構成されている。ドレッサーシャフト23は、図示しないモータの駆動により回転し、このドレッサーシャフト23の回転により、ドレッサー7がドレッサーシャフト23を中心に矢印で示す方向に回転するようになっている。エアシリンダ24は、ドレッサーシャフト23を介してドレッサー7を上下動させ、ドレッサー7を所定の押圧力で研磨パッド10の研磨面(表面)10aに押圧するアクチュエータとして機能する。
研磨パッド10のドレッシングは次のようにして行われる。ドレッサー7がドレッサーシャフト23を中心として回転しつつ、研磨液供給ノズル6から純水が研磨パッド10上に供給される。この状態で、ドレッサー7はエアシリンダ24により研磨パッド10に押圧され、そのドレッシング面7aが研磨パッド10の研磨面10aに摺接される。さらに、ドレッサーアーム27を旋回軸28を中心として旋回させてドレッサー7を研磨パッド10の半径方向に揺動させる。このようにして、ドレッサー7により研磨パッド10が削り取られ、その表面10aがドレッシング(再生)される。
上記したヘッドシャフト14は、回転可能かつ上下動可能な駆動軸であり、上記した研磨ヘッド5は、その軸心を中心に回転する回転体である。同様に、上記したドレッサーシャフト23は、回転可能かつ上下動可能な駆動軸であり、上記したドレッサー7は、その軸心を中心に回転する回転体である。これら回転体5,7は、以下に説明する連結機構によって、駆動軸14,23に対して傾動可能に該駆動軸14,23にそれぞれ連結される。
図2は、一実施形態に係る連結機構によって支持されるドレッサー(回転体)7を示す概略断面図である。図2に示すように、ドレッシング装置2のドレッサー7は、円形のディスクホルダ30と、ディスクホルダ30の下面に固定された環状のドレッサーディスク31を有する。ディスクホルダ30は、ホルダ本体32およびスリーブ35により構成される。ドレッサーディスク31の下面は、上記したドレッシング面7aを構成する。
ディスクホルダ30のホルダ本体32には、孔33が形成されており、この孔33の中心軸は、ドレッサーシャフト(駆動軸)23によって回転されるドレッサー7の中心軸に一致する。孔33は、ホルダ本体32を鉛直方向に貫通して延びている。
スリーブ35は、ホルダ本体32の孔33に嵌め込まれる。スリーブ35の上部には、スリーブフランジ35aが形成され、スリーブフランジ35aの下面は、ホルダ本体32の上面に接触している。この状態で、スリーブ35は、ホルダ本体32にねじなどの固定部材(図示せず)を用いて固定される。スリーブ35には、上方に開口した挿入凹部35bが設けられる。この挿入凹部35b内に、後述する連結機構(ジンバル機構)50の上側球面軸受52、および下側球面軸受55が配置される。
図2に示すように、ドレッサー7をドレッサーシャフト23に傾動可能に連結するために、円環状の上側フランジ81、円環状の下側フランジ82、複数のトルク伝達ピン84、および複数のばね機構85が設けられる。本実施形態では、上側フランジ81は、下側フランジ82の直径よりも小さい直径を有している。上側フランジ81は、ドレッサーシャフト23に固定されており、上側フランジ81と下側フランジ82との間には微小な隙間が形成されている。上側フランジ81および下側フランジ82は、例えば、ステンレス鋼などの金属から構成されている。
下側フランジ82は、ドレッサー7のスリーブ35の上面に固定され、ドレッサー7に連結される。さらに、上側フランジ81と下側フランジ82とは、複数のトルク伝達ピン(トルク伝達部材)84により互いに連結されている。これらのトルク伝達ピン84は、上側フランジ81および下側フランジ82の周り(すなわち、ドレッサーシャフト23の中心軸の周り)に等間隔に配置されている。トルク伝達ピン84は、ドレッサーシャフト23に対するドレッサー7の傾動を許容しつつ、ドレッサーシャフト23のトルクをドレッサー7に伝達する。
トルク伝達ピン84は、球面状の摺接面を有しており、この摺接面は、上側フランジ81の収容孔に緩やかに係合している。トルク伝達ピン84の摺接面と上側フランジ81の収容孔との間には、微小な隙間が形成されている。下側フランジ82、および該下側フランジ82に連結されたドレッサー7が、後述する上側球面軸受52および下側球面軸受55を介して上側フランジ81に対して傾くと、トルク伝達ピン84は、上側フランジ81との係合を維持しつつ、下側フランジ82およびドレッサー7と一体に傾く。
トルク伝達ピン84は、ドレッサーシャフト23のトルクを下側フランジ82及びドレッサー7に伝達する。このような構成により、ドレッサー7及び下側フランジ82は、上側球面軸受52および下側球面軸受55の回転中心CPを支点に傾動可能であり、かつその傾動運動を拘束せずに、ドレッサーシャフト23のトルクをトルク伝達ピン84を介してドレッサー7に伝達することができる。
さらに、上側フランジ81と下側フランジ82とは、複数のばね機構85により互いに連結されている。これらのばね機構85は、上側フランジ81および下側フランジ82の周り(すなわち、ドレッサーシャフト23の中心軸の周り)に等間隔に配置されている。各ばね機構85は、下側フランジ82に固定され、上側フランジ81を貫通して延びるロッド85aと、ロッド85aの上端に形成された鍔部と上側フランジ81の上面との間に配置されたばね85bとを有している。ばね機構85は、ドレッサー7及び下側フランジ82の傾動に抗する力を発生して、ドレッサー7を元の位置(姿勢)に戻すものである。
図2に示される実施形態では、トルク伝達ピン84がドレッサーシャフト23のトルクをドレッサー7に伝達するので、ドレッサー7と下側フランジ82が傾くときの回転中心CPまわりの傾き剛性は、ばね85bのばね定数に応じて変更可能である。したがって、回転中心CPまわりの傾き剛性を任意に設定することが可能であり、その結果、回転中心CPまわりの傾き剛性を小さくすることができる。
回転する研磨パッド10の研磨面10aのうねりにドレッサー7を追従させるために、ドレッサー7(回転体)のディスクホルダ30は、連結機構(ジンバル機構)50を介してドレッサーシャフト23(駆動軸)に連結される。以下、連結機構50について説明する。
図3は、図2に示される連結機構50の拡大図である。連結機構50は、鉛直方向に互いに離間して配置された上側球面軸受52および下側球面軸受55を有する。上側球面軸受52は、第1凹状接触面と、該第1凹状接触面に接触する第2凸状接触面とを有し、下側球面軸受55は、第3凹状接触面と、該第3凹状接触面に接触する第4凸状接触面とを有する。これら上側球面軸受52および下側球面軸受55は、ドレッサーシャフト23とドレッサー7との間に配置されている。
図3に示す連結機構50では、上側球面軸受52は、上記第1凹状接触面を有する環状の第1摺接部材53と、上記第2凸状接触面を有する第2摺接部材54とから構成される。本実施形態では、第1摺接部材53の下面53aが第1凹状接触面として機能し、第2摺接部材54の上面54aが第2凸状接触面として機能する。以下の説明では、第1摺接部材53の下面53aを、「第1凹状接触面53a」と称することがあり、第2摺接部材54の上面54aを、「第2凸状接触面54a」と称することがある。
第1摺接部材53の第1凹状接触面53aおよび第2摺接部材54の第2凸状接触面54aは、第1回転半径R1を有する球面の上半分の一部からなる形状を有している。つまり、これら2つの第1凹状接触面53aおよび第2凸状接触面54aは、同一の曲率半径(上述した第1回転半径R1に等しい)を有し、互いに摺動自在に係合する。本明細書では、第1回転半径R1を、「上側軸受半径R1」と称することがある。
さらに、図3に示す連結機構50では、下側球面軸受55は、上記第3凹状接触面を有する第2摺接部材54と、上記第4凸状接触面を有する第3摺接部材56とから構成される。本実施形態では、第2摺接部材54の下面54bが第3凹状接触面として機能し、第3摺接部材56の上面56aが第4凸状接触面として機能する。以下の説明では、第2摺接部材54の下面54bを、「第3凹状接触面54b」と称することがあり、第3摺接部材56の上面56aを、「第4凸状接触面56a」と称することがある。
第2摺接部材54の第3凹状接触面54bと第3摺接部材56の第4凸状接触面56aは、上記第1回転半径R1よりも小さい第2回転半径R2を有する球面の上半分の一部からなる形状を有している。つまり、これら2つの第3凹状接触面54bおよび第4凸状接触面56aは、同一の曲率半径(上述した第2回転半径R2に等しい)を有し、互いに摺動自在に係合する。本明細書では、第2回転半径R2を、「下側軸受半径R2」と称することがある。エアシリンダ24(図1参照)によって発生される押圧力は、ドレッサーシャフト23および下側球面軸受55を介して、ドレッサー7に伝達される。
本実施形態では、上側球面軸受52の第2凸状接触面と、下側球面軸受55の第3凹状接触面とは、それぞれ、第2摺接部材54の上面54aおよび下面54bにより構成されている。すなわち、第2摺接部材54は、上側球面軸受52の構成要素である一方で、下側球面軸受55の構成要素でもある。図示はしないが、第2摺接部材54を鉛直方向に2分割してもよい。この場合、第2摺接部材54の上側部分は、第2凸状接触54aを有する上側球面軸受52の一部を構成し、第2摺接部材の下側部分は、第3凹状接触面54bを有する下側球面軸受55の一部を構成する。
さらに、本実施形態では、第3摺接部材56は、ドレッサー7のスリーブ35の底面上に設けられており、第3摺接部材56はスリーブ35と一体に構成されている。一実施形態では、第3摺接部材56はスリーブ35とは別体として構成されていてもよい。
第2摺接部材54は、ドレッサーシャフト23に固定されている。より具体的には、ドレッサーシャフト23の下端は、第2摺接部材54に挿入されており、第2摺接部材54は、ドレッサーシャフト23の下端に固定具58により固定されている。第1摺接部材53は、スリーブ35の挿入凹部35bに挿入されており、さらに、円環状の下側フランジ82と第2摺接部材54とに挟まれている。固定具58によって、第2摺接部材54をドレッサーシャフト23に固定すると、第1摺接部材53は、下側フランジ82に押し付けられる。
さらに、スリーブ35を、ホルダ本体32にねじなどの固定部材(図示せず)を用いて固定することにより、第3摺接部材56の第4凸状接触面56aが、第2摺接部材54の第3凹状接触面54bに押し付けられる。このようにして、上側球面軸受52と、下側球面軸受55とが形成される。なお、上側球面軸受52と下側球面軸受55は、ホルダ本体32に設けられた孔33に嵌挿されたスリーブ35の挿入凹部35b内に配置される。上側球面軸受52と下側球面軸受55から発生した摩耗粉は、スリーブ35に受け止められる。したがって、摩耗粉が研磨パッド10上に落下することが防止される。
上側球面軸受52と下側球面軸受55は、異なる軸受半径(回転半径)を有する一方で、同一の回転中心CPを有する。すなわち、第1凹状接触面53a、第2凸状接触面54a、第3凹状接触面54b、および第4凸状接触面56aは同心であり、その曲率中心は回転中心CPに一致する。この回転中心CPは、第1凹状接触面53a、第2凸状接触面54a、第3凹状接触面54b、および第4凸状接触面56aよりも下方に位置する。同一の回転中心CPを有する第1凹状接触面53a、第2凸状接触面54a、第3凹状接触面54b、および第4凸状接触面56aの曲率半径を適宜選定することにより、ドレッサー7の下端面から回転中心CPまでの距離hを変更することができる。すなわち、上側球面軸受52の上側軸受半径R1と、下側球面軸受55の下側軸受半径R2を適宜選定することにより、ドレッサー7の下端面から回転中心CPまでの距離hを変更することができる。本明細書では、ドレッサー7の下端面から回転中心CPまでの距離hを、「ジンバル軸高さh」と称する。ジンバル軸高さhは、回転中心CPがドレッサー7の下端面よりも下方に位置するときに、正数をとり、回転中心CPがドレッサー7の下端面よりも上方に位置するときに、負数をとる。回転中心CPがドレッサー7の下端面上にある場合は、ジンバル軸高さhは0である。
上側球面軸受52の第1凹状接触面53aおよび第2凸状接触面54aは、下側球面軸受55の第3凹状接触面54bおよび第4凸状接触面56aよりも上方に位置している。ドレッサー7は、2つの球面軸受、すなわち上側球面軸受52と下側球面軸受55によりドレッサーシャフト23に傾動可能に連結される。上側球面軸受52と下側球面軸受55は、同一の回転中心CPを有するので、ドレッサー7は、回転する研磨パッド10の研磨面10aのうねりに対して柔軟に傾動することができる。
ドレッサー7が持ち上げられたときには、該ドレッサー7は上側球面軸受52によって支持される。その結果、ドレッサー7の重力よりも小さい荷重領域においても研磨面10aに対するドレッシング荷重を精密に制御することができる。したがって、細やかなドレッシング制御を実行することができる。
上側球面軸受52および下側球面軸受55は、ドレッサー7に作用するラジアル方向の力を受け止める一方で、ドレッサー7に作用するアキシャル方向(ラジアル方向に対して垂直方向)の力を連続的に受け止めることができる。上述したように、エアシリンダ24(図1参照)によって発生される押圧力(すなわち、アキシャル方向の力)は、ドレッサーシャフト23および下側球面軸受55を介して、ドレッサー7に伝達される。以下では、ドレッサー(回転体)7に作用するラジアル方向の力、ドレッサーと研磨パッドとの間の摩擦力によって回転体に発生する回転体摩擦トルク、ラジアル方向の力によって下側球面軸受55に発生する摩擦力、および下側球面軸受55で発生した摩擦力によって回転体に発生する下側軸受摩擦トルクについて説明する。
図4は、ドレッサー(回転体)7に作用するラジアル方向の力、回転体摩擦トルク、下側球面軸受55に発生する摩擦力、および下側軸受摩擦トルクを説明するための模式図である。図4では、ドレッサー7に対する研磨パッド10の進行方向(回転方向)を、矢印Vで示している。また、図4に示すように、ドレッサー7は、所定の押圧力DFで、研磨パッド10に押圧されている。
図4に示すように、ドレッサー7をエアシリンダ24(図1参照)によって所定の押圧力DFで研磨パッド10に押し付けると、ドレッサー7と研磨パッド10との間に、ラジアル方向の力である回転体摩擦力Fxyが発生する。この回転体摩擦力Fxyは、上記押圧力DFに、ドレッサー7と研磨パッド10との間の摩擦係数COF1を乗じることにより得られる(すなわち、Fxy=DF・COF1)。この摩擦係数COF1は、連結機構50の設計者の経験に基づいて推定してもよいし、実験などから求めてもよい。一実施形態では、摩擦係数COF1を測定可能な測定装置を作成して、該測定装置を用いて摩擦係数COF1を測定してもよい。
本実施形態では、回転中心CPがドレッサー7の下端面よりも下方に位置するので、回転体摩擦力Fxyは、ドレッサー7を、研磨パッド10の進行方向で、回転中心CP周りに回転させようとする回転体摩擦トルクT1を発生させる。回転体摩擦トルクT1は、回転体摩擦力Fxyに、ジンバル軸高さh(図3参照)を乗じることにより得られる(すなわち、T1=Fxy・h)。
さらに、押圧力DFは、ドレッサーシャフト23および下側球面軸受55を介してドレッサー7に伝達されるので、回転体摩擦力Fxyは、下側球面軸受55に作用する。本発明者らが鋭意研究したところ、回転体摩擦力Fxyは、主として、下側球面軸受55の外端部(または外端近傍)に作用することがわかった。そこで、本実施形態では、回転体摩擦力Fxyが下側球面軸受55に作用する作用点OPを、下側球面軸受55の外端部近傍に設定する。
図4に示すように、作用点OPにおいて、第4凸状接触面56aは、回転体摩擦力Fxyで水平方向に第3凹状接触面54bを押圧するので、第3凹状接触面54bには、回転体摩擦力Fxyに比例する反力N・sin(α)が発生する。ここで、αは、作用点OPにおける第3凹状接触面54bの接線TLと、回転体摩擦力Fxyとがなす角度を示している。以下の説明では、角度αを、「接触角α」と称する。図4に示す連結機構50では、接触角αは、45度である。
図4に示すように、下側軸受面力Nは、上記反力N・sin(α)と、該反力N・sin(α)に垂直な力成分であるN・cos(α)に分解可能な力である。すなわち、下側軸受面力Nは、水平方向の力成分として上記反力N・sin(α)を有し、垂直方向の力成分としてN・cos(α)を有する。
下側球面軸受55に発生した下側軸受面力Nは、第3凹状接触面54bと第4凸状接触面56aとの間に下側軸受摩擦力F1を発生させる。その結果、ドレッサー7には、下側軸受摩擦力F1に起因する下側軸受摩擦トルクT2が発生する。なお、下側軸受摩擦力F1は、作用点OPにおける接線TLの方向に作用する力であり、下側軸受摩擦力F1の大きさは、下側軸受面力Nに、第3凹状接触面54bと第4凸状接触面56aとの間の摩擦係数COF2を乗じることにより得られる(すなわち、F1=N・COF2)。この摩擦係数COF2は、連結機構50の設計者の経験に基づいて推定してもよいし、実験などから求めてもよい。一実施形態では、摩擦係数COF2を測定可能な測定装置を作成して、該測定装置を用いて摩擦係数COF2を測定してもよい。
下側軸受摩擦力F1は、回転体摩擦トルクT1とは逆方向で、ドレッサー7を回転中心CPの周りに回転させようとする下側軸受摩擦トルクT2を発生させる。下側軸受摩擦トルクT2は、下側軸受摩擦力F1に、下側軸受半径R2を乗じることにより得られる(すなわち、T2=F1・R2)。
本明細書では、回転中心CPを原点とする極座標系が設定される。この極座標系において、研磨パッド10がドレッサー7に対して右側から左側へ速度(+V)で進行する(図4参照)とき、ドレッサー7を時計回り方向に回転させようとする下側軸受摩擦トルクT2は正数をとり、ドレッサー7を反時計回りに回転させようとする回転体摩擦トルクT1は負数をとると定義する。
上述したように、回転中心CPがドレッサー7の下端面よりも下方に位置する場合、ドレッサー7は、回転体摩擦トルクT1によって研磨パッド10に向かって回転しようとする。ドレッサー7を研磨パッド10に押圧力DFで押し付ければ必ず回転体摩擦力Fxyが発生するので、この回転体摩擦トルクT1は、研磨パッド10のドレッシング中に必ず発生するトルクである。また、回転体摩擦トルクT1の大きさは、押圧力DFの大きさとジンバル軸高さhの大きさに応じて変化する。一方で、下側軸受摩擦トルクT2は、回転体摩擦力Fxyに起因して発生するトルクであり、下側軸受摩擦トルクT2の大きさは、回転体摩擦力Fxyの大きさと下側軸受半径R2の大きさに応じて変化する。本発明者らが連結機構50を鋭意研究したところ、下側軸受摩擦トルクT2の大きさ次第では、ドレッシング中に、ドレッサー7の外縁部が研磨パッド10の研磨面10aに引っかかり、ドレッサー7を振動させるおそれがあることがわかった。ドレッシング中のドレッサー7に振動が発生すると、研磨パッド10の研磨面10aを適切にドレッシングすることができない。
図4を参照して説明したように、下側軸受摩擦トルクT2は、回転体摩擦トルクT1とは逆向きにドレッサー7に作用する。そこで、本実施形態では、回転体摩擦トルクT1によって、下側軸受摩擦トルクT2を打ち消すことにより、ドレッサー(回転体)7に振動が発生することを防止する。本発明者らは、下側軸受摩擦トルクT2に起因してドレッサー7に発生する振動を、回転体摩擦トルクT1によって防止するための安定条件式は以下の式(1)によって現されることを見いだした。
下側復元トルクTR1≦0 ・・・(1)
ここで、下側復元トルクTR1は、回転中心CPを原点とする極座標系における回転体摩擦トルクT1と下側軸受摩擦トルクT2の和である(すなわち、TR1=T1+T2)。
上記下側復元トルクTR1は、ドレッサー7を回転中心CP周りに傾けて、該ドレッサー7を研磨パッド10に押し付けようとする傾動トルクである。上述した極座標系においては、下側軸受摩擦トルクT2は正数をとり、回転体摩擦トルクT1は負数をとる。このような極座標系において、下側復元トルクTR1が0よりも大きいときは、ドレッサー7は研磨パッド10の進行方向とは逆向きに傾動しようとする。そのため、ドレッサー7の外縁部は研磨パッド10に沈み込もうとするため、ドレッサー7の姿勢が不安定となる。その結果、ドレッサー7に振動が発生するおそれがある。一方で、下側復元トルクTR1が0以下であるときは、ドレッサー7は研磨パッド10の進行方向に向かって傾動しようとするが、研磨パッド10は、ドレッサー7の外縁部(エッジ部)から離れていく。そのため、ドレッサー7の外縁部が研磨パッド10に沈み込む状態が誘発されないので、ドレッサー7の姿勢が安定する。その結果、ドレッサー7に振動が発生することが防止される。
このような極座標系とは異なり、研磨パッド10が右側から左側へ速度(+V)で進行するとき、下側軸受摩擦トルクT2が負数をとり、回転体摩擦トルクT1が正数をとる極座標系を想定した場合、上記安定条件式(1)の不等号の向きが逆になる(すなわち、下側復元トルクTR1≧0)ことに注意すべきである。
上述したように、回転体摩擦トルクT1の大きさは、ドレッサー7の下端面から回転中心CPまでの距離であるジンバル軸高さhに応じて変化する。一方で、下側軸受摩擦トルクT2は、第3凹状接触面54bおよび第4凸状接触面56aと回転中心CPの距離である下側軸受半径R2に応じて変化する。したがって、本実施形態では、上記安定条件式(1)を満たす下側軸受半径R2を決定することにより、下側軸受摩擦トルクT2に起因してドレッサー7に発生する振動を防止する。以下では、上記安定条件式(1)を満たす下側軸受半径R2を決定するためのシミュレーションの例を説明する。
図5(a)は、下側球面軸受55の下側軸受半径R2に対する接触角α、ジンバル軸高さh、および拡大倍率Kのシミュレーション結果を示すグラフであり、図5(b)は、下側軸受半径R2に対する回転体摩擦力Fxy、および下側軸受面力Nのシミュレーション結果を示すグラフであり、図5(c)は、下側軸受半径R2に対する回転体摩擦トルクT1、下側軸受摩擦トルクT2、および下側復元トルクTR1のシミュレーション結果を示すグラフである。図5(a)乃至図5(c)に結果が示されるシミュレーションは、以下の条件で行われた。
〔シミュレーション条件〕
・押圧力DF=78N
・回転体摩擦係数COF1=0.9
・下側軸受摩擦係数COF2=0.1
回転体摩擦係数COF1および下側軸受摩擦係数COF2の各値は、本発明者らの経験に基づいて設定されている。
図5(a)の左側の縦軸は、接触角α、およびジンバル軸高さhを示し、図5(a)の右側の立軸は、拡大倍率Kを示す。図5(a)の横軸は、下側軸受半径R2を示す。図5(a)において、接触角αは一点鎖線で示されており、ジンバル軸高さhは細い実線で示されている。太い実線は、拡大倍率Kを示しており、この拡大倍率Kについては、後述する。図5(b)の縦軸は、回転体摩擦力Fxyと、下側軸受面力Nとを示しており、図5(b)の横軸は、下側軸受半径R2を示す。図5(b)において、回転体摩擦力Fxyは細い実線で描かれており、下側軸受面力Nは、太い実線で描かれている。図5(c)の縦軸は、回転体摩擦トルクT1と、下側軸受摩擦トルクT2と、下側復元トルクTR1を示しており、図5(c)の横軸は、下側軸受半径R2を示す。図5(c)において、回転体摩擦トルクT1は、細い実線で描かれており、下側軸受摩擦トルクT2は、一点鎖線で描かれており、下側復元トルクTR1は、太い実線で描かれている。
ドレッサー7の半径方向におけるスリーブ35の挿入凹部35bの幅は、ドレッサー7の直径、およびドレッサーディスク31の大きさによって適宜決定される。下側球面軸受55(および上側球面軸受52)は、スリーブ35の挿入凹部35bに収容されるので、ドレッサー7の半径方向における下側球面軸受55(および上側球面軸受52)の幅は、挿入凹部35bの幅に応じて所定の値に予め決定されている。本シミュレーションでは、ドレッサー7の半径方向における下側球面軸受55の幅が所定の値に固定された状態で、下側球面軸受55の下側軸受半径R2を変化させたときに、接触角α、ジンバル軸高さh、拡大倍率K、下側軸受面力N、回転体摩擦トルクT1、下側軸受摩擦トルクT2、および下側復元トルクTR1の各値を算出している。
図5(a)に示すように、下側球面軸受55の下側軸受半径R2を大きくしていくと、ジンバル軸高さhは大きくなっていく。すなわち、回転中心CPはドレッサー7の下端面から下方に移動していく。さらに、下側球面軸受55の下側軸受半径R2が大きくなるにつれて、接触角αは小さくなっていく。
回転体摩擦力Fxyは、ドレッサー7と研磨パッド10との間の回転体摩擦係数COF1と押圧力DFとによって決定されるので、図5(b)に示すように、下側軸受半径R2が変化しても、回転体摩擦力Fxyは一定である(すなわち、変化しない)。一方で、図5(c)に示すように、回転体摩擦トルクT1は、回転体摩擦力Fxyとジンバル軸高さhの積であるため、ジンバル軸高さh(すなわち、下側軸受半径R2)が大きくなるにつれて大きくなる。
図5(b)に示すように、接触角αが小さくなるにつれて、下側軸受面力Nは大きくなる。下側軸受摩擦トルクT2は、下側軸受面力Nと下側軸受半径R2との積であるため、図5(c)に示すように、下側軸受面力Nが大きくなるにつれて、下側軸受摩擦トルクT2も大きくなる。
本実施形態では、ドレッサー7が研磨パッド10をドレッシングする際に発生する回転体摩擦トルクT1が下側軸受摩擦トルクT2を打ち消すように、下側軸受半径R2を決定する。ドレッサー7の振動を発生させないためには、安定条件式(1)に示すように、回転中心CPを原点とする極座標系において、回転体摩擦トルクT1と下側軸受摩擦トルクT2との和である下側復元トルクTR1が0以下であればよい。
図5(c)に示すように、下側復元トルクTR1が0となる下側軸受半径R2の値は20mmであり、下側軸受半径R2が20mm以上であれば、下側復元トルクTR1は0以下となる。したがって、本シミュレーション結果から、下側軸受半径R2を20mm以上に設定すれば、ドレッサー7の振動の発生を効果的に防止できることがわかる。本シミュレーションでは、下側軸受半径R2が20mmであるとき、ジンバル軸高さhは、3mmであり(図5(a)参照)、後述する拡大倍率Kは、0.79である。
ここで、本明細書では、拡大倍率Kを以下のように定義する。拡大倍率Kは、上記回転体摩擦力Fxyに対する作用点OP(図4参照)における下側軸受面力Nの比である。拡大倍率Kは、以下の式(2)から得ることができる。
K=1/〔sin(α)+COF2・cos(α)〕 ・・・(2)
図4を参照して説明したように、下側軸受面力Nの水平方向成分であるN・sin(α)は、回転体摩擦力Fxyに比例した大きさを有する。具体的には、回転体摩擦力Fxyと、下側軸受面力Nとの間には、以下の式(3)の関係が成立する。
Fxy=N・sin(α)+N・COF2・cos(α) ・・・(3)
式(3)における、項「N・COF2・cos(α)」は、下側軸受摩擦力F1の水平方向成分である。
接触角αが小さくなるにつれて、下側軸受面力Nが大きくなる。下側軸受面力Nが大きくなると、下側軸受面力Nの垂直方向成分であるN・cos(α)が大きくなる。N・cos(α)が押圧力DFよりも大きくなると、下側球面軸受55のみで回転体摩擦力Fxyを支持できなくなり、回転体摩擦力Fxyが上側球面軸受52にも作用しはじめる。そこで、下側軸受半径R2は、拡大倍率Kが1.0を超えないように設定されるのが好ましい。本シミュレーションでは、下側軸受半径R2が24.5mm以上である場合に、拡大倍率Kが1.0を超えるので、下側軸受半径R2は、20mm~24.5mmの範囲内で設定されるのが好ましい。なお、下側軸受半径R2が24.5mmの場合、接触角αは37度である。
拡大倍率Kが1.0を越える場合は、回転体摩擦力Fxyが上側球面軸受52にも作用し、上側球面軸受52の第1凹状接触面53aと第2凸状接触面54aとの間に上側軸受摩擦力が発生する。上側球面軸受52に発生する上側軸受摩擦力は、ドレッサー(回転体)7を回転中心CP周りに回転させようとする上側軸受摩擦トルクを発生させる。
図示はしないが、上側軸受摩擦トルクは、図4を参照して説明された下側軸受摩擦トルクT2と同様の原理によって発生する。すなわち、回転体摩擦力Fxyは、主として、上側球面軸受52の外端部(または外端近傍)に作用するので、回転体摩擦力Fxyが上側球面軸受52に作用する作用点を、上側球面軸受52の外端部(または外端近傍)に設定する。上側球面軸受52のこの作用点において、第2凸状接触面54aは、回転体摩擦力Fxyで水平方向に第1凹状接触面53aを押圧し、その結果、第1凹状接触面53aには、回転体摩擦力Fxyの反力が発生する。第1凹状接触面53aに発生した回転体摩擦力Fxyの反力によって、上側球面軸受52の作用点における接線と垂直な方向には、上側軸受面力が発生する。
上側球面軸受52に発生した上側軸受面力は、第1凹状接触面53aと第2凸状接触面54aとの間に上側軸受摩擦力を発生させる。その結果、ドレッサー7には、この上側軸受摩擦力に起因する上側軸受摩擦トルクが発生する。なお、上側軸受摩擦力は、回転体摩擦力Fxyが上側球面軸受52に作用する作用点における接線の方向に作用する力であり、この上側軸受摩擦力の大きさは、上側軸受面力に、第1凹状接触面53aと第2凸状接触面54aとの間の摩擦係数を乗じることにより得られる。以下では、説明の便宜上、上側軸受面力を、「上側軸受面力N’」と称し、上側軸受摩擦力を、「上側軸受摩擦力F2」と称し、第1凹状接触面53aと第2凸状接触面54aとの間の摩擦係数を、「上側軸受摩擦係数COF3」と称する。
なお、上側軸受摩擦係数COF3は、連結機構50の設計者の経験に基づいて推定してもよいし、実験などから求めてもよい。一実施形態では、上側軸受摩擦係数COF3を測定可能な測定装置を作成して、該測定装置を用いて上側軸受摩擦係数COF3を測定してもよい。
上側軸受摩擦力F2は、回転体摩擦トルクT1とは逆方向で、ドレッサー7を回転中心CPの周りに回転させようとする上側軸受摩擦トルクを発生させる。以下では、説明の便宜上、この上側軸受摩擦トルクを、「上側軸受摩擦トルクT3」と称する。上側軸受摩擦トルクT3は、上側軸受摩擦力F2に、上側軸受半径R1を乗じることにより得られる(すなわち、T3=F2・R1)。上側軸受摩擦トルクT3は、回転体摩擦トルクT1とは逆方向に作用する。したがって、回転中心CPを原点とする上述の極座標系では、上側軸受摩擦トルクT3は正数をとる。
下側球面軸受55における拡大倍率Kが1.0を超えると、上側軸受摩擦トルクT3が発生し、該上側軸受摩擦トルクT3によって、ドレッサー7が振動するおそれがある。そこで、拡大倍率Kを考慮しつつ、上側軸受半径R1を決定するのが好ましい。以下では、上側軸受半径R1を決定するためのシミュレーションを説明する。
なお、上記した下側軸受摩擦トルクT2に起因するドレッサー7の安定条件式(1)と同様に、上側軸受摩擦トルクT3に起因するドレッサー7の安定条件式は、以下の式(4)で表すことができる。
上側復元トルクTR2≦0 ・・・(4)
ここで、上側復元トルクTR2は、回転中心CPを原点とする極座標系における回転体摩擦トルクT1と上側軸受摩擦トルクT3の和である(すなわち、TR2=T1+T3)。
上述した極座標系において、研磨パッド10がドレッサー7に対して速度(+V)で、右側から左側に進行するとき、上側軸受摩擦トルクT3は正数をとり、回転体摩擦トルクT1は負数をとる。このような極座標系において、上側復元トルクTR2が0よりも大きいときは、ドレッサー7は研磨パッド10の進行方向とは逆向きに傾動しようとする。そのため、ドレッサー7の外縁部は研磨パッド10に沈み込もうとするため、ドレッサー7の姿勢が不安定となる。その結果、ドレッサー7に振動が発生するおそれがある。一方で、上側復元トルクTR2が0以下であるときは、ドレッサー7は研磨パッド10の進行方向に向かって傾動しようとするが、研磨パッド10は、ドレッサー7の外縁部(エッジ部)から離れていく。そのため、ドレッサー7の外縁部が研磨パッド10に沈み込む状態が誘発されないので、ドレッサー7の姿勢が安定する。その結果、ドレッサー7に振動が発生することが防止される。
このような極座標系とは異なり、研磨パッド10が右側から左側へ速度(+V)で進行するとき、上側軸受摩擦トルクT3が負数をとり、回転体摩擦トルクT1が正数をとる極座標系を想定した場合、上記安定条件式(4)の不等号の向きが逆になる(すなわち、上側復元トルクTR≧0)ことに注意すべきである。
図6(a)乃至図6(c)は、図5(a)乃至図5(c)に結果が示されるシミュレーションと同様の条件で行われた、上側球面軸受に対するシミュレーション結果を示すグラフである。より具体的には、図6(a)は、上側球面軸受52の上側軸受半径R1に対する接触角α、ジンバル軸高さh、および拡大倍率Kのシミュレーション結果を示すグラフであり、図6(b)は、上側軸受半径R1に対する回転体摩擦力Fxy、および上側軸受面力N’のシミュレーション結果を示すグラフであり、図6(c)は、上側軸受半径R1に対する回転体摩擦トルクT1、上側軸受摩擦トルクT3、および上側復元トルクTR2のシミュレーション結果を示すグラフである。
図6(a)の左側の縦軸は、接触角α、およびジンバル軸高さhを示し、図6(a)の横軸は、上側軸受半径R1を示す。図6(a)において、接触角αは一点鎖線で示されており、ジンバル軸高さhは細い実線で示されている。太い実線は、上側球面軸受52における拡大倍率Kを示している。図6(b)の縦軸は、回転体摩擦力Fxyと、上側軸受面力N’とを示しており、図6(b)の横軸は、上側軸受半径R1を示す。図6(b)において、回転体摩擦力Fxyは細い実線で描かれており、上側軸受面力N’は、太い実線で描かれている。図6(c)の縦軸は、回転体摩擦トルクT1と、上側軸受摩擦トルクT3と、上側復元トルクTR2を示しており、図6(c)の横軸は、上側軸受半径R1を示す。図6(c)において、回転体摩擦トルクT1は、細い実線で描かれており、上側軸受摩擦トルクT3は、一点鎖線で描かれており、上側復元トルクTR2は、太い実線で描かれている。
図6(a)乃至図6(c)に結果が示されるシミュレーションは、以下の条件で行われた。
〔シミュレーション条件〕
・押圧力DF=78N
・回転体摩擦係数COF1=0.9
・上側軸受摩擦係数COF3=0.1
回転体摩擦係数COF1および上側軸受摩擦係数COF3の各値は、本発明者らの経験に基づいて設定されている。
最初に、図5(a)乃至図5(c)に示されるシミュレーション結果から、下側軸受半径R2を決定する。本実施形態では、下側軸受半径R2を、下側復元トルクTR1が0となる20mmに決定する(図5(c)参照)。次に、決定された下側軸受半径R2に基づいて、ジンバル軸高さhを決定する。下側軸受半径R2が20mmの場合は、ジンバル軸高さhは、3mmである(図5(a)参照)。次に、図6(a)を参照して、ジンバル軸高さhが3mmであるときの上側軸受半径R1を決定する。図6(a)から、ジンバル軸高さhが3mmであるときの上側軸受半径R1は、27mmであることがわかる。このようにして、上側軸受半径R1が決定される。
次に、図6(c)を参照して、上側軸受半径R1が27mmのときの上側復元トルクTR2の値を確認する。図6(c)から、上側軸受半径R1が27mmのときの上側復元トルクTR2の値は0よりも大きいことがわかる。
本実施形態では、下側軸受半径R2が20mmのときの拡大倍率Kは、1.0以下である。したがって、回転体摩擦力Fxyは、上側球面軸受52にさほど影響しないと考えられるので、上側復元トルクTR2が0よりも大きくても、下側軸受半径R2を20mmに決定し、上側軸受半径R1を27mmに決定することができる。
しかしながら、上記シミュレーションでは、下側軸受摩擦係数COF2の値(=0.1)は想定値である。さらに、下側軸受半径R2が20mmのときの下側復元トルクTR1は0である。そのため、下側軸受摩擦係数COF2が0.1よりも若干大きくなっただけで、上記安定条件式(1)が満たされなくおそれがある。すなわち、下側軸受摩擦係数COF2が0.1よりも若干大きくなっただけで、ドレッサー7に振動が発生するおそれがある。
そこで、下側軸受摩擦係数COF2を0.2に設定して、シミュレーションを再度行った。図7(a)乃至図7(c)は下側軸受半径を決定するための別のシミュレーション結果を示すグラフであり、図7(a)乃至図7(c)に結果が示されるシミュレーションの条件は、図5(a)乃至図5(c)に結果が示されるシミュレーションとは、下側軸受摩擦係数を増加させた点のみが異なる。具体的には、図7(a)乃至図7(c)に結果が示されるシミュレーションにおける下側軸受摩擦係数COF2は、0.2に設定されており、下側軸受摩擦係数COF2以外のシミュレーション条件は、図5(a)乃至図5(c)に結果が示されるシミュレーションと同一である。
図7(c)に示すように、下側軸受摩擦係数COF2が0.2に設定されると、下側軸受摩擦トルクT2の値が、図5(c)に示す下側軸受摩擦トルクT2よりも大きくなることがわかる。また、下側復元トルクTR1が0となる下側軸受半径R2は、24mmであり、下側軸受半径R2が20mmに設定された場合は、上記安定条件式(1)が満たされなくなることがわかる。したがって、下側軸受摩擦係数COF2が0.2に設定されると、下側軸受半径R2を20mmに決定できない。
なお、図8(a)乃至図8(c)は、図7(a)乃至図7(c)に結果が示されるシミュレーションと同様の条件で行われた上側軸受半径を決定するためのシミュレーション結果を示すグラフである。図8(a)乃至図8(c)は、図7(a)乃至図7(c)にそれぞれ対応するため、各図の縦軸および横軸の説明は省略する。
上述したように、下側軸受摩擦係数COF2が0.2に設定される場合は、下側軸受半径R2を20mmに決定できないが、念のため、下側軸受半径R2が20mmのときの上側復元トルクTR2を確認しておくことが好ましい。
上述したように、下側軸受半径R2が20mmの場合は、ジンバル軸高さhは3mmであり、このジンバル軸高さh(=3mm)に対応する上側軸受半径R1は27mmである。図8(c)から、上側軸受半径R1が27mmのときの上側復元トルクTR2が0よりも大きいことが確認できる。したがって、上側軸受半径R1を27mmに決定できないことがわかる。
このように、下側軸受摩擦係数COF2が0.2に設定されると、下側軸受半径R2を20mmに決定できない。そのため、下側軸受摩擦係数COFが0.2であるときに、上記安定条件式(1)を満たす下側軸受半径R2を決定し直す必要がある。
図9(a)乃至図9(c)は、図7(a)乃至図7(c)に示されるグラフにおいて、下側復元トルクTR1が0となる下側軸受半径R2を明示したグラフである。図9(c)に示すように、下側軸受半径R2が24mmのときに、下側復元トルクTR1が0以下になる。したがって、下側軸受摩擦係数COF2を0.2と想定した場合、上記安定条件式(1)を満たす下側軸受半径R2は、24mm以上であることがわかる。
また、図9(a)から、下側軸受半径R2が24mmであるときに、ジンバル軸高さhは9.6mmとなり、拡大倍率Kは1.0以下であることがわかる。
図10(a)乃至図10(c)は、図8(a)乃至図8(c)に示されるグラフにおいて、下側軸受半径R2が24mmであるときの上側軸受半径R1を明示したグラフである。図10(a)に示すように、ジンバル軸高さhが9.6mmであるときの上側軸受半径R1は、28mmである。図10(c)に示すように、上側軸受半径R1が28mmのときの上側復元トルクTR2は0であり、上記安定条件式(4)も満たされることがわかる。
このように、上記安定条件式(1)および(4)が同時に満たされるように下側軸受半径R2と上側軸受半径R1を決定することにより、ドレッサー(回転体)7の振動をより効果的に防止することができる。
図11(a)乃至図11(c)は、下側軸受摩擦係数COF2を0.1に設定した以外は、図9(a)乃至図9(c)に結果が示されるシミュレーションの条件と同一の条件で行われたシミュレーション結果を示すグラフである。図12(a)乃至図12(c)は、図11(a)乃至図11(c)に結果が示されるシミュレーションの条件と同様の条件で行われたシミュレーション結果を示すグラフである。
図11(a)乃至図11(c)を参照すると、下側軸受半径R2が24mmに決定された場合に、下側復元トルクTR1が0以下であり、拡大倍率Kが1.0以下であることがわかる。さらに、図12(a)乃至図12(c)を参照すると、上側軸受半径R1が28mmに決定された場合に、上側復元トルクTR2が0以下であることがわかる。したがって、下側軸受摩擦係数COF2を0.1に設定しても、上記安定条件式(1)および(4)が満たされることがわかる。
このように、下側軸受半径R2は、上記安定条件式(1)を満たすように決定される。このとき、拡大倍率Kを考慮して、下側軸受半径R2を決定することが好ましい。さらに、拡大倍率Kが1.0を超えるときは、上側軸受半径R1は、上記安定条件式(4)を満たすように決定されるのが好ましい。
図13は、下側軸受半径R2が24mmに設定され、上側軸受半径R1が28mmに設定された連結機構50によって、ドレッサー7がドレッサーシャフト23に連結されている様子を示す模式図である。図14は、図13に示される連結機構50の拡大図である。
図14に示す連結機構50を、図3に示す連結機構50と比較すると、図14に示す連結機構50の第1摺接部材53、第2摺接部材54、および第3摺接部材56の各形状は、図3に示す連結機構50の第1摺接部材53、第2摺接部材54、および第3摺接部材56の各形状と異なる。さらに、図14に示す連結機構50の回転中心CPは、図3に示す連結機構50の回転中心CPよりも下方に位置していることがわかる。このように、第1摺接部材53、第2摺接部材54、および第3摺接部材56の各形状を適切に設計することにより、上述したシミュレーションで決定された下側軸受半径R2および上側軸受半径R1を有する連結機構50を得ることができる。
これまでドレッサー7をドレッサーシャフト23に連結する連結機構50の実施形態を説明してきたが、これら実施形態に係る連結機構50を用いて、研磨ヘッド5をヘッドシャフト14に連結してもよい。この場合も、上述した軸受半径決定方法を用いて、下側軸受半径R2および上側軸受半径R1を決定することができる。
以上本発明の実施形態について説明したが、本発明は上記実施形態に限定されるものではなく、特許請求の範囲に記載された技術的思想の範囲内において種々の変形が可能である。
1 基板研磨装置
2 ドレッシング装置
3 研磨テーブル
3a テーブル軸
5 研磨ヘッド(回転体)
6 研磨液供給ノズル
7 ドレッサー(回転体)
7a ドレッシング面
10 研磨パッド
10a 研磨面
14 ヘッドシャフト(駆動軸)
23 ドレッサーシャフト(駆動軸)
30 ディスクホルダ
31 ドレッサーディスク
32 ホルダ本体
33 孔
35 スリーブ
35a スリーブフランジ
35b 挿入凹部
50 連結機構
52 上側球面軸受
53 第1摺接部材
53a 第1凹状接触面
54 第2摺接部材
54a 第2凸状接触面
54b 第3凹状接触面
55 下側球面軸受
56 第3摺接部材
56a 第4凸状接触面
81 上側フランジ
82 下側フランジ
84 トルク伝達ピン
85 ばね機構
CP 回転中心

Claims (2)

  1. 第1凹状接触面と、該第1凹状接触面に接触する第2凸状接触面とを有する上側球面軸受と、第3凹状接触面と、該第3凹状接触面に接触する第4凸状接触面とを有する下側球面軸受とを備え、前記上側球面軸受と前記下側球面軸受とは同一の回転中心を有し、研磨パッドに押し付けられる回転体を駆動軸に傾動可能に連結する連結機構の軸受半径決定方法であって、
    前記回転中心から前記第3凹状接触面および前記第4凸状接触面までの距離である前記下側球面軸受の下側軸受半径は、下側復元トルクが0以下になるように決定され、
    前記下側復元トルクは、前記研磨パッドと前記回転体との間の回転体摩擦力によって前記回転体に発生する回転体摩擦トルクと、前記回転体摩擦力が前記下側球面軸受に作用する作用点を前記下側球面軸受の外端部に設定したときに算出された、前記第3凹状接触面と前記第4凸状接触面との間の下側軸受摩擦力によって前記回転体に発生する下側軸受摩擦トルクとの合計値であり、
    前記下側復元トルクは、前記回転中心を原点とする極座標系において、前記回転体が前記研磨パッドの進行方向に向かって傾動しようとするときに負数をとることを特徴とする軸受半径決定方法。
  2. 前記回転中心から前記第1凹状接触面および前記第2凸状接触面までの距離である前記上側球面軸受の上側軸受半径は、上側復元トルクが0以下になるように決定され、
    前記上側復元トルクは、前記回転体摩擦トルクと、前記回転体摩擦力が前記上側球面軸受に作用する作用点を前記上側球面軸受の外端部に設定したときに算出された、前記第1凹状接触面と前記第2凸状接触面との間の上側摩擦力によって前記回転体に発生する上側軸受摩擦トルクとの合計値であり、
    前記上側復元トルクは、前記極座標系において、前記回転体が前記研磨パッドの進行方向に向かって傾動しようとするときに負数をとることを特徴とする請求項1に記載の軸受半径決定方法。
JP2018143393A 2018-07-31 2018-07-31 球面軸受の軸受半径決定方法 Active JP7287761B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018143393A JP7287761B2 (ja) 2018-07-31 2018-07-31 球面軸受の軸受半径決定方法
SG10201906617WA SG10201906617WA (en) 2018-07-31 2019-07-17 Coupling mechanism with spherical bearing, method of determining bearing radius of spherical bearing, and substrate polishing apparatus
TW108125357A TWI819035B (zh) 2018-07-31 2019-07-18 具備球面軸承之連結機構、球面軸承之軸承半徑決定方法、及基板研磨裝置
KR1020190090753A KR20200014219A (ko) 2018-07-31 2019-07-26 구면 베어링을 구비한 연결 기구, 구면 베어링의 베어링 반경 결정 방법, 및 기판 연마 장치
US16/523,093 US20200039030A1 (en) 2018-07-31 2019-07-26 Coupling mechanism with spherical bearing, method of determining bearing radius of spherical bearing, and substrate polishing apparatus
CN201910687844.0A CN110774168B (zh) 2018-07-31 2019-07-29 具备球面轴承的连结机构、球面轴承的轴承半径决定方法以及基板研磨装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018143393A JP7287761B2 (ja) 2018-07-31 2018-07-31 球面軸受の軸受半径決定方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2020019081A JP2020019081A (ja) 2020-02-06
JP2020019081A5 JP2020019081A5 (ja) 2021-06-10
JP7287761B2 true JP7287761B2 (ja) 2023-06-06

Family

ID=69229455

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018143393A Active JP7287761B2 (ja) 2018-07-31 2018-07-31 球面軸受の軸受半径決定方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20200039030A1 (ja)
JP (1) JP7287761B2 (ja)
KR (1) KR20200014219A (ja)
CN (1) CN110774168B (ja)
SG (1) SG10201906617WA (ja)
TW (1) TWI819035B (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016144860A (ja) 2015-01-30 2016-08-12 株式会社荏原製作所 連結機構、基板研磨装置、連結機構の回転中心位置決定方法、連結機構の回転中心位置決定プログラム、回転体の最大押付荷重決定方法、および回転体の最大押付荷重決定プログラム

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09314456A (ja) * 1996-05-29 1997-12-09 Toshiba Mach Co Ltd 研磨布ドレッシング方法及び研磨装置
US6036583A (en) * 1997-07-11 2000-03-14 Applied Materials, Inc. Conditioner head in a substrate polisher and method
US5899798A (en) * 1997-07-25 1999-05-04 Obsidian Inc. Low profile, low hysteresis force feedback gimbal system for chemical mechanical polishing
JP3630958B2 (ja) * 1997-11-19 2005-03-23 キヤノン株式会社 レンズ保持装置
JP3890188B2 (ja) * 1999-09-14 2007-03-07 キヤノン株式会社 研磨装置
US6755723B1 (en) * 2000-09-29 2004-06-29 Lam Research Corporation Polishing head assembly
WO2002042033A1 (en) * 2000-11-21 2002-05-30 Memc Electronic Materials, S.P.A. Semiconductor wafer, polishing apparatus and method
KR100939556B1 (ko) * 2001-12-06 2010-01-29 가부시키가이샤 에바라 세이사꾸쇼 탄성막 및 플렉시블 막
JP2005034959A (ja) * 2003-07-16 2005-02-10 Ebara Corp 研磨装置及びリテーナリング
JP5025374B2 (ja) * 2007-08-02 2012-09-12 オリンパス株式会社 保持具、研磨方法
JP5236515B2 (ja) * 2009-01-28 2013-07-17 株式会社荏原製作所 ドレッシング装置、化学的機械的研磨装置及び方法
JP2011124302A (ja) * 2009-12-09 2011-06-23 Lapmaster Sft Corp 低重心エアバック式研磨ヘッド
JP5927083B2 (ja) * 2012-08-28 2016-05-25 株式会社荏原製作所 ドレッシングプロセスの監視方法および研磨装置
CN105856057B (zh) * 2015-01-30 2019-06-04 株式会社荏原制作所 连结机构、基板研磨装置、旋转中心定位方法、最大按压负荷确定方法以及记录介质
JP6721967B2 (ja) * 2015-11-17 2020-07-15 株式会社荏原製作所 バフ処理装置および基板処理装置

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016144860A (ja) 2015-01-30 2016-08-12 株式会社荏原製作所 連結機構、基板研磨装置、連結機構の回転中心位置決定方法、連結機構の回転中心位置決定プログラム、回転体の最大押付荷重決定方法、および回転体の最大押付荷重決定プログラム

Also Published As

Publication number Publication date
TWI819035B (zh) 2023-10-21
SG10201906617WA (en) 2020-02-27
JP2020019081A (ja) 2020-02-06
KR20200014219A (ko) 2020-02-10
US20200039030A1 (en) 2020-02-06
CN110774168B (zh) 2023-07-07
TW202007475A (zh) 2020-02-16
CN110774168A (zh) 2020-02-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7237136B2 (ja) 回転体の最大押付荷重決定方法、および回転体の最大押付荷重決定プログラム
JP5236515B2 (ja) ドレッシング装置、化学的機械的研磨装置及び方法
JP6254383B2 (ja) ドレッシング装置及びそれを備えた化学的機械的研磨装置、それに用いるドレッサーディスク
JP2003151935A (ja) 化学機械的研磨装置の研磨パッドコンディショニング装置および方法
CN105856057B (zh) 连结机构、基板研磨装置、旋转中心定位方法、最大按压负荷确定方法以及记录介质
JP7287761B2 (ja) 球面軸受の軸受半径決定方法
JP6725831B2 (ja) ワーク加工装置
JP3890188B2 (ja) 研磨装置
JP2008168402A (ja) 光学素子の研削装置及び研削方法
JP5628563B2 (ja) 研磨装置
JPH11333710A (ja) ポリッシング装置
JP2023173997A (ja) 加工装置
JP2006136959A (ja) 研磨工具及び研磨方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210422

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210422

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220218

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220301

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220412

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220830

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20221019

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20230214

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230316

C60 Trial request (containing other claim documents, opposition documents)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C60

Effective date: 20230316

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20230324

C21 Notice of transfer of a case for reconsideration by examiners before appeal proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C21

Effective date: 20230328

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230523

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230525

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7287761

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150