JP7287638B2 - 脳機能改善組成物 - Google Patents

脳機能改善組成物 Download PDF

Info

Publication number
JP7287638B2
JP7287638B2 JP2018211331A JP2018211331A JP7287638B2 JP 7287638 B2 JP7287638 B2 JP 7287638B2 JP 2018211331 A JP2018211331 A JP 2018211331A JP 2018211331 A JP2018211331 A JP 2018211331A JP 7287638 B2 JP7287638 B2 JP 7287638B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
isoflavone
composition
brain function
mass
fermented
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018211331A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020074729A (ja
Inventor
基樹 木全
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyo Hakko Co Ltd
Original Assignee
Toyo Hakko Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyo Hakko Co Ltd filed Critical Toyo Hakko Co Ltd
Priority to JP2018211331A priority Critical patent/JP7287638B2/ja
Publication of JP2020074729A publication Critical patent/JP2020074729A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7287638B2 publication Critical patent/JP7287638B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Coloring Foods And Improving Nutritive Qualities (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Medicines Containing Material From Animals Or Micro-Organisms (AREA)
  • Medicines Containing Plant Substances (AREA)

Description

本発明は、脳機能を改善するための組成物に関する。例えば、本発明は、イソフラボン含有組成物の発酵物を有効成分として含む、脳機能を改善するための組成物に関する。
近年、脳血管障害性の認知症やアルツハイマー性の認知症を発症する人の割合が増加している。また、健常者であっても加齢等により記憶力が衰える場合も多い。認知症患者に対しては抗認知症薬の投与による治療が行われている。しかし、記憶力が若干衰えている程度の健常者では、作用の穏やかな食品や飲料の摂取によって記憶を改善できれば、より好都合である。このような食品として、天然由来のクルクミンを含有する認知症予防食品(特許文献1)、オキアミ油を有効成分として含有する認知判断能力を改善させる飲食品(特許文献2)等が報告されている。
なお、イソフラボン含有組成物の発酵物は、抗グリケーション作用を有すると知られており、当該発酵物を含む飲食物も報告されている(特許文献3)。
特開2016-032437号公報 国際公開第2012/165586号パンフレット 特開2008-056576号公報
脳機能を改善するための選択肢を増やすことにより、生活の質が向上する可能性を高めることができる。そのため、本発明は、脳機能を改善するための組成物を提供することを課題とする。
上記のような状況に鑑み、本発明者が鋭意検討した結果、イソフラボン含有組成物の発酵物、及びこれに含まれる成分(例えば、ヒドロキシイソフラボン)が、脳機能を改善させることを見出し、本発明を完成させた。
本発明は、以下の実施形態を含む。
[1
少なくとも、下記式(1)で表される化合物、下記式(2)で表される化合物、および、下記式(3)で表される化合物の3種を有効成分として含む、脳機能を改善するための組成物。
Figure 0007287638000001
Figure 0007287638000002
Figure 0007287638000003

前記脳機能が、記憶である、[1]に記載の組成物。

前記脳機能を改善するための組成物が、食品組成物である、[1]又は[2]に記載の組成物。

前記食品組成物が、健康食品である、[]に記載の組成物。

前記健康食品が、機能性表示食品である、[]に記載の組成物。
本発明によれば、脳機能を改善するための組成物を提供することができる。
本発明の第1実施形態は、イソフラボン含有組成物の発酵物(以下、「発酵イソフラボン」と称する。)を有効成分として含む、脳機能を改善するための組成物(以下、「脳機能改善組成物」と称する。)に関する。
イソフラボン含有組成物はイソフラボン類を含む。本明細書において、イソフラボン類とは、イソフラボン配糖体、イソフラボンアグリコン、及びヒドロキシイソフラボンを意味する。
イソフラボン配糖体としては、例えば、ダイジン、ゲニスチン、グリシチン等が挙げられる。
イソフラボンアグリコンとしては、例えば、ダイゼイン、ゲニステイン、グリシテイン等が挙げられる。
ヒドロキシイソフラボンとしては、例えば、下記式(1)~(5):
Figure 0007287638000004
Figure 0007287638000005
Figure 0007287638000006
Figure 0007287638000007
Figure 0007287638000008
で表される化合物等が挙げられる。
式(1)で表される化合物は、8位の炭素にヒドロキシル基を有する、ダイゼインの誘導体(以下、「8-OHダイゼイン」と称する。)である。
式(2)で表される化合物は、8位の炭素にヒドロキシル基を有する、ゲニステインの誘導体(以下、「8-OHゲニステイン」と称する。)である。
式(3)で表される化合物は、8位の炭素にヒドロキシル基を有する、グリシテインの誘導体(以下、「8-OHグリシテイン」と称する。)である。
式(4)で表される化合物は、6位の炭素にヒドロキシル基を有する、ダイゼインの誘導体(以下、「6-OHダイゼイン」と称する。)である。
式(5)で表される化合物は、3’位の炭素にヒドロキシル基を有する、ダイゼインの誘導体(以下、「3’-OHダイゼイン」と称する。)である。
イソフラボン含有組成物に含まれるイソフラボン類の主成分は、好ましくはイソフラボン配糖体又はイソフラボンアグリコンであり、より好ましくはイソフラボン配糖体である。イソフラボン含有組成物に含まれるイソフラボン配糖体及びイソフラボンアグリコンの合計量は、当該組成物を基準として、好ましくは10質量%以上であり、より好ましくは20質量%以上であり、更に好ましくは30質量%以上であり、特に好ましくは40質量%以上である。イソフラボン配糖体及び/又はイソフラボンアグリコンの含有量が多い組成物を発酵することによって、高濃度のヒドロキシイソフラボンを得ることができる。イソフラボン含有組成物に含まれるイソフラボン配糖体及びイソフラボンアグリコンの合計量の上限は、特に制限されないが、例えば、100質量%、90質量%、80質量%、70質量%、60質量%等としてもよい。
イソフラボン含有組成物は、好ましくは植物に由来するものである。植物としては、例えば、マメ科植物、バラ科植物、アヤメ科植物、クワ科植物、ヒユ科植物等が挙げられる。イソフラボン含有組成物の形態としては、例えば、液状物、固形物等が挙げられる。特に限定するものではないが、イソフラボン類の含有量の観点から、イソフラボン含有組成物は、好ましくはマメ科植物に由来するものであり、より好ましくはダイズに由来するものであり、更に好ましくはダイズエキスである。
イソフラボン含有組成物の発酵に使用する微生物としては、例えば、アスペルギルス属、ペニシリウム属、リゾープス属、モナスカス属等の微生物が挙げられる。
アスペルギルス属としては、例えば、アスペルギルス・サイトイ、アスペルギルス・オリゼ、アスペルギルス・ソーヤ、アスペルギルス・カワチ、アスペルギルス・アワモリ、アスペルギルス・ニガー、アルペルギルス・グラウカス、アルペルギルス・フェティデス、アルペルギルス・タマリ、アルペルギルス・ウサミ等が挙げられる。
ペニシリウム属としては、例えば、ペニシリウム・ロックフォルテ、ペニシリウム・カマンベルティ等が挙げられる。
リゾープス属としては、例えば、リゾープス・オリゴスポラス、リゾープス・ジャパニカス等が挙げられる。
モナスカス属としては、例えば、モナスカス・アンカ、モナスカス・パーパレウス等が挙げられる。
発酵の条件は、イソフラボン含有組成物の種類、微生物の種類、目的とする発酵イソフラボン等に応じて、適宜調節すればよい。例えば、特許文献3に記載の発酵方法等を参考にすることができる。
発酵イソフラボンは、好ましくはヒドロキシイソフラボンを含み、より好ましくは上記式(1)~(5)で表される化合物からなる群から選択される少なくとも1種(好ましくは少なくとも2種、より好ましくは少なくとも3種、更に好ましくは少なくとも4種、特に好ましくは5種)を含む。
発酵イソフラボンに含まれるヒドロキシイソフラボンの合計量は、発酵イソフラボンを基準として、好ましくは10質量%以上であり、より好ましくは20質量%以上であり、更に好ましくは30質量%以上であり、特に好ましくは40質量%以上である。ヒドロキシイソフラボンの含有量が多い発酵イソフラボンを使用することによって、脳機能を更に改善することができる。発酵イソフラボンに含まれるヒドロキシイソフラボンの合計量の上限は、特に制限されないが、例えば、100質量%、90質量%、80質量%、70質量%、60質量%等としてもよい。
本発明の第2実施形態は、上記式(1)~(5)で表される化合物からなる群から選択される少なくとも1種(好ましくは少なくとも2種、より好ましくは少なくとも3種、更に好ましくは少なくとも4種、特に好ましくは5種)を有効成分として含む、脳機能を改善するための組成物に関する。
第1及び第2実施形態に係る脳機能改善組成物に含まれる上記式(1)~(5)で表される化合物の合計量は、好ましくは1mg以上であり、より好ましくは10mg以上であり、更に好ましくは20mg以上である。第1及び第2実施形態に係る脳機能改善組成物に含まれる上記式(1)~(5)で表される化合物の合計量の上限は、特に制限されないが、例えば、100mg、80mg、60mg等としてもよい。
第1及び第2実施形態に係る脳機能改善組成物としては、例えば、食品組成物、医薬部外品、医薬品等が挙げられる。本明細書において、食品組成物は、飲料組成物も包含する。食品組成物としては、例えば、保健機能食品を含む健康食品等が挙げられる。保健機能食品としては、例えば、機能性表示食品、特定保健用食品、栄養機能食品等が挙げられる。なお、本明細書において、食品組成物は、植物自体又は動物自体を包含しない。
第1及び第2実施形態に係る脳機能改善組成物は、好ましくは経口投与される。
第1及び第2実施形態に係る脳機能改善組成物における脳機能としては、例えば、認知機能等が挙げられる。認知機能の具体例としては、例えば、記憶等が挙げられる。脳機能の改善としては、例えば、認知機能(記憶力等)の向上、認知機能(記憶力等)の低下抑制等が挙げられる。
以下に実施例を挙げて、本発明をさらに詳細に説明するが、本発明の技術的範囲はこれに限定されるものではない。
<製造例1>発酵イソフラボンの調製
(1)前培養
グルコース1質量%、イーストエキス0.5質量%、及び水98.5質量%を混合し、更にpHを5.4に調整し、前培養に用いる培地(前培養培地)を得た。この前培養培地50mlを三角フラスコ(300ml)に入れ、オートクレーブで121℃、20分間の条件で滅菌を行った。その後、アスペルギルス・サイトイ(Aspergillus saitoi IAM2210)の胞子を保存用のPDA斜面培地から1白金耳取り出し、上記滅菌を行った前培養培地に植菌した。次いで、振とう培養装置を用いて、回転速度180rpm、温度30℃の環境下で24時間培養を行った。
(2)本培養
スクロース1質量%、イーストエキス1.5質量%、大豆エキス(イソフラボン含有組成物)1.6質量%、消泡剤(信越化学工業株式会社製、KM72F)0.04質量%、及び水96.86質量%を混合し、更にpHを5.1に調整し、本培養に用いる培地(本培養培地)を得た。この本培養培地2.5Lを5Lのジャーファメンターに入れ、オートクレーブで121℃、20分間の条件で滅菌を行った。その後、上記(1)で培養した培養液50mlを上記の滅菌した本培養培地に植菌した。次いで、通気量0.5L/分、撹拌速度300rpm、温度30℃の環境下で72時間培養を行った。
なお、上記大豆エキスは、Soybean Isoflavones(TianjinJianfeng Natural Product R&D Co.,LTD.製、イソフラボン類含有量40質量%以上)を用いた。
(3)抽出及び粉末化
上記(2)の培養を終えた後、ジャーファメンターから培養液約2.4Lを回収し、撹拌羽付きタンクへ投入した。その後、7.5Lのエタノールをこの撹拌羽付きタンクへ更に投入し、25℃の環境下で3時間撹拌し、抽出を行った。その後、得られた抽出液を、ブフナーロートを設置した吸引瓶を用い、5A濾紙を介して固液分離した。次いで、固液分離により得られた抽出液約10Lをエバポレーターで減圧濃縮し、約2Lにまで濃縮した。その後、凍結乾燥法により粉末化し、発酵イソフラボン24.5gを得た。
(4)分析
上記(3)で得た発酵イソフラボンの成分を分析した。分析結果を表1に示す。なお、本分析では、表1に示す9種の成分のみを分析対象とした。
Figure 0007287638000009
<実施例1>発酵イソフラボン投与によるラット記憶学習の改善作用
(1)投与
各群8例のラット(Slc:Wistar、雄、導入時4週齢、日本エスエルシー株式会社)を使用して、発酵イソフラボンを経口投与した際の記憶学習の改善作用を評価した。
入手したラットを8日間馴化飼育し、健康状態に異常のないラットを選別した。飼育8日目にラットの体重を測定し、各群の平均体重がほぼ等しくなるように対照群及び発酵イソフラボン投与群(以下、単に「投与群」という。)に割り付けた。
製造例1で得た発酵イソフラボンを、62.5mg/mlの濃度となるように0.5w/v%のカルボキシメチルセルロースナトリウム水溶液に懸濁した。この懸濁液2mlを1日1回、28日間連続で、投与群のラットに経口投与した。対照群には同容量の媒体(カルボキシメチルセルロースナトリウム水溶液)を同様に投与した。
(2)獲得試行
28日目の発酵イソフラボン懸濁液又は媒体の投与の20分後にスコポラミン0.3mg/kgを皮下投与した。その40分後に受動回避実験装置(有限会社メルクエスト製)の明室にラットを入れ、30秒後に、暗室との境界であるギロチンドアを開放した。ラットが暗室に進入したら速やかにギロチンドアを閉じ、1mAの電流で5秒間の電気刺激を与えた。暗室に進入するまでの時間を、獲得試行時の進入潜時(秒)として測定した。
(3)再生試行
獲得試行の24時間後に、再び、受動回避実験装置の明室から暗室に進入するまでの時間を、再生試行時の進入潜時(秒)として測定した。ただし、暗室に進入しても電気刺激は与えなかった。300秒経過しても暗室に進入しなかった場合には試験を中止し、その個体の侵入潜時を300秒として扱った。
結果を表2に示す。再生試行時の進入潜時(秒)が300秒であった個体の数が、対照群では8例中2例であったのに対し、投与群では8例中5例であった。この結果は、発酵イソフラボンが記憶の改善に寄与することを示している。
Figure 0007287638000010

Claims (5)

  1. 少なくとも、下記式(1)で表される化合物、下記式(2)で表される化合物、および、下記式(3)で表される化合物の3種を有効成分として含む、脳機能を改善するための組成物。
    Figure 0007287638000011
    Figure 0007287638000012
    Figure 0007287638000013
  2. 前記脳機能が、記憶である、請求項に記載の組成物。
  3. 前記脳機能を改善するための組成物が、食品組成物である、請求項1又は2に記載の組成物。
  4. 前記食品組成物が、健康食品である、請求項に記載の組成物。
  5. 前記健康食品が、機能性表示食品である、請求項に記載の組成物。
JP2018211331A 2018-11-09 2018-11-09 脳機能改善組成物 Active JP7287638B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018211331A JP7287638B2 (ja) 2018-11-09 2018-11-09 脳機能改善組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018211331A JP7287638B2 (ja) 2018-11-09 2018-11-09 脳機能改善組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020074729A JP2020074729A (ja) 2020-05-21
JP7287638B2 true JP7287638B2 (ja) 2023-06-06

Family

ID=70722999

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018211331A Active JP7287638B2 (ja) 2018-11-09 2018-11-09 脳機能改善組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7287638B2 (ja)

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2001044488A1 (fr) 1999-12-15 2001-06-21 Amino Up Chemical Co., Ltd. Nouvelle substance provenant de la culture d'un basidiomycete, procede de production et utilisation de ladite substance
WO2006135084A1 (ja) 2005-06-14 2006-12-21 Kurume University 脂肪性肝炎または脂肪肝の予防または治療薬
JP2008056576A (ja) 2006-08-29 2008-03-13 Toyo Hakko:Kk 抗グリケーション組成物、これを含有する飲食物、飲食物用添加剤、化粧品組成物及び医薬用組成物、並びにヒドロキシイソフラボンの製造方法
CN102058657A (zh) 2009-11-18 2011-05-18 上海市浦东新区浦南医院 治疗老年性痴呆的混合物及其制备方法和用途
CN104509901A (zh) 2013-09-27 2015-04-15 青岛畅绿生物研究所 一种睡莲植物益生菌多味健康饮品
CN104904859A (zh) 2015-04-21 2015-09-16 华南农业大学 一种豆酸奶适制性发酵剂及其制备方法和应用
WO2018100776A1 (ja) 2016-11-29 2018-06-07 森永乳業株式会社 アグリコン産生促進剤

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20070106255A (ko) * 2006-04-28 2007-11-01 이화여자대학교 산학협력단 이소플라본계 화합물을 함유하는 퇴행성 뇌질환의 예방 및치료용 조성물
KR20180020718A (ko) * 2016-08-19 2018-02-28 동아대학교 산학협력단 이소플라본을 유효성분으로 포함하는 퇴행성 뇌질환의 예방 또는 치료용 조성물

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2001044488A1 (fr) 1999-12-15 2001-06-21 Amino Up Chemical Co., Ltd. Nouvelle substance provenant de la culture d'un basidiomycete, procede de production et utilisation de ladite substance
WO2006135084A1 (ja) 2005-06-14 2006-12-21 Kurume University 脂肪性肝炎または脂肪肝の予防または治療薬
JP2008056576A (ja) 2006-08-29 2008-03-13 Toyo Hakko:Kk 抗グリケーション組成物、これを含有する飲食物、飲食物用添加剤、化粧品組成物及び医薬用組成物、並びにヒドロキシイソフラボンの製造方法
CN102058657A (zh) 2009-11-18 2011-05-18 上海市浦东新区浦南医院 治疗老年性痴呆的混合物及其制备方法和用途
CN104509901A (zh) 2013-09-27 2015-04-15 青岛畅绿生物研究所 一种睡莲植物益生菌多味健康饮品
CN104904859A (zh) 2015-04-21 2015-09-16 华南农业大学 一种豆酸奶适制性发酵剂及其制备方法和应用
WO2018100776A1 (ja) 2016-11-29 2018-06-07 森永乳業株式会社 アグリコン産生促進剤

Non-Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
AHMAD, A. et al.,Total isoflavones from soybean and tempeh reversed scopolamine-induced amnesia, improved cholinergic activities and reduced neuroinflammation in brain,Food and Chemical Toxicology,2014年,Vol.65,pp.120-128,DOI:10.1016/j.fct.2013.12.025
LEE, Hae-Ji et al.,SoyasapogenolB and Genistein Attenuate LipopolysaccharideInduced Memory Impairment in Miceby the Modulation of NF-κBMediated BDNF Expression,J. Agric. Food Chem.,2017年,Vol.65,pp.6877-6885,DOI:10.1021/acs.jafc.7b02569
WU, Pei-Shan et al.,Anti-inflammatory Activity of 8-Hydroxydaidzein in LPS-Stimulated BV2 Microglial Cells via Activation of Nrf2-Antioxidant and Attenuation of Akt/NF-κB-Inflammatory Signaling Pathways, as Well As Inhibition of COX-2 Activity,J. Agric.Food Chem.,2018年,Vol.66,pp.5790-5801,DOI: 10.1021/acs.jafc.8b00437
長尾和宏,「人生100年時代」ボケずに生きる方法,eo健康 ホームページ[online],2012年09月06日,pp.1-2,[2022年11月25日検索]インターネット https://web.archive.org/web/20130330085223/https://eonet.jp/health/special/special53_3.html

Also Published As

Publication number Publication date
JP2020074729A (ja) 2020-05-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7883708B2 (en) Substance derived from basidiomycetes culture, method for producing it and its use
EP1254131B1 (en) Extraction of flavonoids
CN109939027B (zh) 一种猴头菌发酵制备含麦角硫因的化妆品原液的方法
JP5318339B2 (ja) 抗グリケーション用組成物及びその製造方法
JP2002275175A (ja) フラボノイド化合物及びその製造方法
US7507423B2 (en) Extraction of flavonoids
KR102137252B1 (ko) 락토바실러스 플란타넘 j2k- 27 균주를 이용한 스트레스성 탈모방지용 혼합 발효 추출물 및 그 제조 방법, 그 혼합 발효 추출물을 함유하는 화장료 조성물
AU2006309706A1 (en) Equol level regulator
CN109170219A (zh) 一种含有甜叶菊和杜仲叶的饲料添加剂及其制备方法和应用
JP4587442B2 (ja) 新規な高脂血症治療剤および食品
JP7287638B2 (ja) 脳機能改善組成物
KR100899712B1 (ko) 바나바 발효추출물을 유효성분으로 함유하는 항산화제 조성물
JP2020074728A (ja) 体重増加抑制組成物
KR102249711B1 (ko) 콩과 식물 배양근의 효소 처리 추출물을 함유하는 피부 탄력 증진용 또는 피부 주름 개선용 조성물
KR102289630B1 (ko) 발아 식물과 한약재 기반의 숙취해소용 식품 조성물, 그의 제조방법 및 이에 의해 제조된 숙취해소용 식품
JP2004024139A (ja) 健康食品素材
JP2002281995A (ja) フラボノイド化合物及びその製造方法
JP2005333973A (ja) イソフラボンアグリコン含有食品素材およびその製造法
JP2002293779A (ja) フラボノイド化合物及びその製造方法
JPWO2004045603A1 (ja) 突発性難聴治療用の医薬組成物
JP2022132404A (ja) エクオール含有組成物の製造方法
JP4847712B2 (ja) アカシア属樹皮由来物を含有する抗酸化組成物
CN113827632A (zh) 一种大豆提取物及其制备方法、应用
KR20040073917A (ko) 상황버섯류엑기스를 이용한 주류제조 방법
JP2022154806A (ja) 大豆発酵物およびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20211001

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20221202

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20230120

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20230124

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20230124

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20230120

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230328

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230509

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230518

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7287638

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150