JP7287579B2 - 電子機器 - Google Patents

電子機器 Download PDF

Info

Publication number
JP7287579B2
JP7287579B2 JP2022557408A JP2022557408A JP7287579B2 JP 7287579 B2 JP7287579 B2 JP 7287579B2 JP 2022557408 A JP2022557408 A JP 2022557408A JP 2022557408 A JP2022557408 A JP 2022557408A JP 7287579 B2 JP7287579 B2 JP 7287579B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substrate
electronic device
substrate body
metal plate
main surface
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2022557408A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2022085451A5 (ja
JPWO2022085451A1 (ja
Inventor
敬一 市川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Murata Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Murata Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Murata Manufacturing Co Ltd filed Critical Murata Manufacturing Co Ltd
Publication of JPWO2022085451A1 publication Critical patent/JPWO2022085451A1/ja
Publication of JPWO2022085451A5 publication Critical patent/JPWO2022085451A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7287579B2 publication Critical patent/JP7287579B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q1/00Details of, or arrangements associated with, antennas
    • H01Q1/12Supports; Mounting means
    • H01Q1/22Supports; Mounting means by structural association with other equipment or articles
    • H01Q1/2283Supports; Mounting means by structural association with other equipment or articles mounted in or on the surface of a semiconductor substrate as a chip-type antenna or integrated with other components into an IC package
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L25/00Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q1/00Details of, or arrangements associated with, antennas
    • H01Q1/02Arrangements for de-icing; Arrangements for drying-out ; Arrangements for cooling; Arrangements for preventing corrosion
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q1/00Details of, or arrangements associated with, antennas
    • H01Q1/52Means for reducing coupling between antennas; Means for reducing coupling between an antenna and another structure
    • H01Q1/526Electromagnetic shields
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q21/00Antenna arrays or systems
    • H01Q21/06Arrays of individually energised antenna units similarly polarised and spaced apart
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q21/00Antenna arrays or systems
    • H01Q21/06Arrays of individually energised antenna units similarly polarised and spaced apart
    • H01Q21/08Arrays of individually energised antenna units similarly polarised and spaced apart the units being spaced along or adjacent to a rectilinear path
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q9/00Electrically-short antennas having dimensions not more than twice the operating wavelength and consisting of conductive active radiating elements
    • H01Q9/04Resonant antennas
    • H01Q9/0407Substantially flat resonant element parallel to ground plane, e.g. patch antenna
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/0277Bendability or stretchability details
    • H05K1/028Bending or folding regions of flexible printed circuits
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/15Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
    • H01L2224/16Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/161Disposition
    • H01L2224/16151Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/16221Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/16225Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • H01L2224/16227Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation the bump connector connecting to a bond pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/10Bump connectors ; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/15Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
    • H01L24/16Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/0213Electrical arrangements not otherwise provided for
    • H05K1/0216Reduction of cross-talk, noise or electromagnetic interference
    • H05K1/023Reduction of cross-talk, noise or electromagnetic interference using auxiliary mounted passive components or auxiliary substances
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/0213Electrical arrangements not otherwise provided for
    • H05K1/0237High frequency adaptations
    • H05K1/0243Printed circuits associated with mounted high frequency components
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/14Structural association of two or more printed circuits
    • H05K1/144Stacked arrangements of planar printed circuit boards
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/14Structural association of two or more printed circuits
    • H05K1/148Arrangements of two or more hingeably connected rigid printed circuit boards, i.e. connected by flexible means
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/04Assemblies of printed circuits
    • H05K2201/042Stacked spaced PCBs; Planar parts of folded flexible circuits having mounted components in between or spaced from each other
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/05Flexible printed circuits [FPCs]
    • H05K2201/056Folded around rigid support or component
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/10Details of components or other objects attached to or integrated in a printed circuit board
    • H05K2201/10007Types of components
    • H05K2201/10098Components for radio transmission, e.g. radio frequency identification [RFID] tag, printed or non-printed antennas
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/10Details of components or other objects attached to or integrated in a printed circuit board
    • H05K2201/10227Other objects, e.g. metallic pieces
    • H05K2201/10371Shields or metal cases
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/46Manufacturing multilayer circuits
    • H05K3/4688Composite multilayer circuits, i.e. comprising insulating layers having different properties
    • H05K3/4691Rigid-flexible multilayer circuits comprising rigid and flexible layers, e.g. having in the bending regions only flexible layers

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Combinations Of Printed Boards (AREA)

Description

本発明は、半導体素子及びアンテナを備える電子機器に関する。
従来の電子機器に関する発明としては、例えば、特許文献1に記載の積層モジュールが知られている。積層モジュールは、LCP積層基板、LTCC積層基板、アンテナ及びICチップを備えている。LCP積層基板は、上部、下部及び連結部を含んでいる。LCP積層基板の上部は、LCP積層基板の下部の上に設けられている。LCP積層基板の連結部は、LCP積層基板の上部及びLCP積層基板の下部に接続されている。LCP積層基板の連結部は、上下方向に曲がっている。これにより、LCP積層基板は、U字形状が時計回り方向に90度回転した形状を有している。
アンテナは、LCP積層基板の上部の上主面に設けられている。LTCC積層基板は、LCP積層基板の下部の上主面に設けられている。ICチップは、LTCC積層基板の上主面に設けられている。LTCC積層基板は、リジッド基板である。そのため、LCP積層基板の下部の変形がLTCC積層基板により抑制される。その結果、LCP積層基板の下部が変形することによって、ICチップの配置がずれることが抑制される。すなわち、ICチップのLCP積層基板への実装信頼性が向上する。
特開2019-29669号公報
ところで、特許文献1に記載の積層モジュールでは、ICチップとアンテナとの距離が近い。そのため、ICチップがアンテナからRF信号(電磁波)の影響を受ける場合がある。また、ICチップにおいて発生したノイズがアンテナから放射される場合がある。具体的には、ノイズがICからアンテナへと放射される。アンテナは、このノイズを放射する。
そこで、本発明の目的は、半導体素子の第1基板への実装信頼性を向上させることができ、かつ、半導体素子がアンテナからRF信号(電磁波)の影響を受けることを抑制できる、又は、半導体素子において発生したノイズがアンテナから放射されることを抑制できる電子機器を提供することである。
本発明の一形態に係る電子機器は、
第1基板本体及び第1導体パターンを含んでいる第1基板、第2基板本体を含んでいる第2基板、半導体素子、アンテナ及び金属板を備えており、
前記第1基板本体は、上下方向に並ぶ第1基板本体上主面及び第1基板本体下主面を有しており、
前記第2基板本体は、上下方向に並ぶ第2基板本体上主面及び第2基板本体下主面を有しており、
前記第2基板本体は、前記第1基板本体上主面と前記第2基板本体下主面とが向かい合うように、前記第1基板本体の上に配置されており、
前記半導体素子は、前記第1基板本体下主面に実装されており、
前記アンテナは、前記第2基板本体に設けられており、
前記金属板の厚みは、前記第1導体パターンの厚みより大きく、
前記金属板は、上下方向に見て、前記半導体素子と重なるように、前記第1基板本体上主面に面接合されている。
本発明に係る電子機器によれば、半導体素子の第1基板への実装信頼性を向上させることができ、かつ、半導体素子がアンテナからRF信号(電磁波)の影響を受けることを抑制できる、又は、半導体素子において発生したノイズがアンテナから放射されることを抑制できる。
図1は、電子機器10の背面図である。 図2は、第1基板12の底面図である。 図3は、第2基板14の上面図である。 図4は、電子機器10aの背面図である。 図5は、電子機器10bの背面図である。 図6は、電子機器10cの背面図である。 図7は、電子機器10dの背面図である。 図8は、電子機器10eの背面図である。 図9は、電子機器10fの背面図である。 図10は、電子機器10gの背面図である。
(実施形態)
[電子機器の構造]
以下に、本発明の実施形態に係る電子機器10の構造について図面を参照しながら説明する。図1は、電子機器10の背面図である。図2は、第1基板12の底面図である。図3は、第2基板14の上面図である。
本明細書において、方向を以下のように定義する。第1基板本体上主面S1の法線方向を上下方向と定義する。また、上下方向に直交する2方向を左右方向及び前後方向と定義する。左右方向と前後方向とは直交している。
以下では、Xは、電子機器10の部品又は部材である。本明細書において、特に断りのない場合には、Xの各部について以下のように定義する。Xの前部とは、Xの前半分を意味する。Xの後部とは、Xの後半分を意味する。Xの左部とは、Xの左半分を意味する。Xの右部とは、Xの右半分を意味する。Xの上部とは、Xの上半分を意味する。Xの下部とは、Xの下半分を意味する。Xの前端とは、Xの前方向の端を意味する。Xの後端とは、Xの後方向の端を意味する。Xの左端とは、Xの左方向の端を意味する。Xの右端とは、Xの右方向の端を意味する。Xの上端とは、Xの上方向の端を意味する。Xの下端とは、Xの下方向の端を意味する。Xの前端部とは、Xの前端及びその近傍を意味する。Xの後端部とは、Xの後端及びその近傍を意味する。Xの左端部とは、Xの左端及びその近傍を意味する。Xの右端部とは、Xの右端及びその近傍を意味する。Xの上端部とは、Xの上端及びその近傍を意味する。Xの下端部とは、Xの下端及びその近傍を意味する。
まず、図1及び図3を参照しながら、電子機器10の構造について説明する。電子機器10は、例えば、スマートフォン等の携帯型通信端末である。電子機器10は、第1基板12、第2基板14、アンテナ22a~22c、連結部24、半導体素子26、複数の電子部品28、金属板32、絶縁樹脂層34、複数の接続導体36、スペーサー38及び筐体40を備えている。
第1基板12、第2基板14及び連結部24は、一枚の樹脂基板50に含まれている。樹脂基板50は、第1基板12と第2基板14と連結部24とに跨る1以上の絶縁体層を含んでいる。第1基板12は、樹脂多層基板である。具体的には、第1基板12は、図1に示すように、第1基板本体16及び複数の第1導体パターン18,19を含んでいる。第1基板本体16は、複数の絶縁体層が上下方向に積層された構造を有する。複数の絶縁体層の材料は、例えば、液晶ポリマーやポリイミド等の熱可塑性樹脂である。第1基板本体16は、図2に示すように、上下方向に見て、長方形状を有している。第1基板本体16の長辺は、前後方向に延びている。第1基板本体16の短辺は左右方向に延びている。第1基板本体16は、上下方向に並ぶ第1基板本体上主面S1及び第1基板本体下主面S2を有している。第1基板本体上主面S1は、第1基板本体下主面S2の上に位置している。本明細書において、「第1基板本体上主面S1は、第1基板本体下主面S2の上に位置している。」とは、以下の状態を指す。第1基板本体上主面S1の少なくとも一部分は、第1基板本体下主面S2が上方向に平行移動するときに通過する領域内に配置されている。よって、第1基板本体上主面S1は、第1基板本体下主面S2が上方向に平行移動するときに通過する領域内に収まっていてもよいし、第1基板本体下主面S2が体上方向に平行移動するときに通過する領域から突出していてもよい。本実施形態では、第1基板本体上主面S1は、第1基板本体下主面S2が上方向に平行移動するときに通過する領域内に収まっている。
複数の第1導体パターン18は、第1基板本体下主面S2に設けられている。複数の第1導体パターン18は、上下方向に見て、長方形状を有している。複数の第1導体パターン18は、後述する半導体素子26を実装するための実装電極である。
複数の第1導体パターン19は、第1基板本体上主面S1に設けられている。複数の第1導体パターン19は、上下方向に見て、長方形状を有している。複数の第1導体パターン19は、後述する金属板32と電気的に接続されている。複数の第1導体パターン18,19は、例えば、銅箔がフォトリソグラフィ工程等によりパターニングされて形成される。
第2基板14は、樹脂多層基板である。具体的には、第2基板14は、図1に示すように、第2基板本体20を含んでいる。第2基板本体20は、複数の絶縁体層が上下方向に積層された構造を有する。複数の絶縁体層の材料は、例えば、液晶ポリマーやポリイミド等の熱可塑性樹脂である。第2基板本体20は、図3に示すように、上下方向に見て、長方形状を有している。第2基板本体20の長辺は、前後方向に延びている。第2基板本体20の短辺は左右方向に延びている。第2基板14の厚みは、第1基板12の厚みより小さい。第2基板本体20は、上下方向に並ぶ第2基板本体上主面S11及び第2基板本体下主面S12を有している。第2基板本体上主面S11は、第2基板本体下主面S12の上に位置している。第2基板本体20は、第1基板本体上主面S1と第2基板本体下主面S12とが向かい合うように、第1基板本体16の上に配置されている。第1基板本体上主面S1と第2基板本体下主面S12とが向かい合うとは、例えば、以下の2つの条件を満足することである。第1の条件は、第1基板本体上主面S1の法線ベクトルの向きと第2基板本体下主面S12の法線ベクトルの向きとが180°を形成していることである。ただし、これらの2つの法線ベクトルの向きは、例えば、±45°の範囲において180°からずれていてもよい。第2の条件は、第2基板本体20は、第1基板本体上主面S1の法線ベクトル(すなわち、上下方向)に見て、第1基板本体16と重なっていることである。
連結部24は、図1に示すように、第1基板本体16と第2基板本体20とを連結するように、上下方向に曲がっている。連結部24は、前後方向に見て、右方向に突出するように湾曲している。連結部24は、第1基板本体16及び第2基板本体20より上下方向に曲がりやすい。そのため、連結部24の厚みは、第1基板本体16の厚み及び第2基板本体20の厚みより小さい。
半導体素子26は、RFIC(Radio Frequency Integrated Circuit)である。従って、半導体素子26は、所定の周波数を有する搬送波を送信データにより変調した送信信号を生成し、送信信号をアンテナ22a~22cに出力する。半導体素子26は、アンテナ22a~22cが受信した受信信号を復調して受信データを取得する。半導体素子26は、第1基板本体下主面S2に実装されている。より詳細には、半導体素子26は、図1に示すように、第1導体パターン18に半田バンプを介して実装されている。
複数の電子部品28は、図1に示すように、第1基板本体16の第1基板本体下主面S2に実装されている。複数の電子部品28は、例えば、チップ型電子部品や半導体素子である。
アンテナ22a~22cは、半導体素子26が出力する送信信号を電磁波として放射する。また、アンテナ22a~22cは、受信した電磁波を受信信号として半導体素子26に出力する。従って、アンテナ22a~22cは、半導体素子26と電気的に接続されている。アンテナ22a~22cは、パッチアンテナである。アンテナ22a~22cは、図1に示すように、第2基板本体20に設けられている。本実施形態では、アンテナ22a~22cは、第2基板本体上主面S11に設けられている第2導体パターンにより形成されている。アンテナ22a~22cは、図3に示すように、上下方向に見たときに、正方形状を有している。アンテナ22a~22cは、図3に示すように、後から前へとこの順に一列に並んでいる。アンテナ22b,22cは、上下方向に見て、半導体素子26と重なっている。アンテナ22a~22cは、例えば、銅箔がフォトリソグラフィ工程等によりパターニングされて形成される。
金属板32は、図2に示すように、上下方向に見て、長方形状を有する板状部材である。金属板32の材料のヤング率は、第1基板本体16の材料のヤング率より高い。金属板32の材料は、例えば、SUS(Steel Use Stainless)や銅合金(ばね材)等である。金属板32の厚みは、図1に示すように、第1導体パターン18,19の厚みより大きい。これにより、金属板32は、第1基板12に比べて変形しにくい。金属板32は、上下方向に見て、半導体素子26と重なるように、第1基板本体上主面S1に面接合されている。具体的には、絶縁樹脂層34は、金属板32を第1基板本体上主面S1に面接合させる接着層である。面接合とは、上下方向に見て、金属板32と第1基板本体上主面S1とが接合している領域が面形状を有していることである。面接合とは、例えば、絶縁樹脂層34の前後方向の長さ及び絶縁樹脂層34の左右方向の長さが絶縁樹脂層34の上下方向の厚さより大きい状態である。絶縁樹脂層34は、例えば、熱硬化性を有するアクリル系又はエポキシ系の樹脂によるアンダーフィルである。従って、絶縁樹脂層34は、金属板32と第1基板本体上主面S1との間に設けられている。また、金属板32は、上下方向に見て、第1基板本体上主面S1の略全体と重なっている。これにより、金属板32は、上下方向に見て、半導体素子26の全体と重なっている。また、金属板32は、上下方向に見て、アンテナ22a~22cと重なっている。従って、金属板32は、アンテナ22a~22cと半導体素子26との間に位置している。
ただし、金属板32は、図1に示すように、複数の第1導体パターン19と電気的に接続されている。より詳細には、複数の接続導体36のそれぞれは、複数の第1導体パターン19の上に設けられている。複数の接続導体36は、例えば、はんだである。金属板32は、複数の接続導体36を介して、複数の第1導体パターン19と電気的に接続されている。これにより、金属板32は、グランド電位に接続されている。
スペーサー38は、図1に示すように、第2基板本体下主面S12と金属板32との間に設けられている。これにより、スペーサー38は、第2基板本体下主面S12と金属板32との間隔を保っている。スペーサー38は、板状部材である。スペーサー38の上主面は、第2基板本体下主面S12に接している。スペーサー38の下主面は、金属板32の上主面に接している。スペーサー38は、第2基板本体下主面S12と金属板32との間隔を保つ機能(スペーサー機能)のみを有する部材であってもよいし、スペーサー機能の他に更なる機能を有する部材であってもよい。更なる機能は、例えば、表示パネルやバッテリー等である。
筐体40は、図1に示すように、第1基板12、第2基板14、アンテナ22a~22c、連結部24、半導体素子26、複数の電子部品28、金属板32、絶縁樹脂層34、複数の接続導体36及びスペーサー38を収容している。筐体40は、電子機器10の表示パネル、ケース等である。筐体40が表示パネルである場合は、筐体40がガラス板である。筐体40がケースである場合、筐体40が金属板、ガラス板又は樹脂板である。
[効果]
電子機器10によれば、半導体素子26の第1基板12への実装信頼性が向上する。より詳細には、第1基板本体16が変形すると、第1基板本体16と半導体素子26との接続部分に応力が加わる。このような応力は、第1基板12と半導体素子26との接続部分を破損させる原因となる。すなわち、このような応力は、第1基板12と半導体素子26との間の電気的接続を切断する原因となる。そこで、電子機器10では、金属板32は、第1基板本体上主面S1に面接合されている。これにより、第1基板本体16は、金属板32により補強されている。そのため、第1基板本体16が変形することが金属板32により抑制される。その結果、第1基板本体16と半導体素子26との接続部分に応力が加わることが抑制される。よって、電子機器10によれば、半導体素子26の第1基板12への実装信頼性が向上する。
電子機器10によれば、半導体素子26がアンテナ22a~22cからRF信号(電磁波)の影響を受けることを抑制できる、又は、半導体素子26において発生したノイズがアンテナ22a~22cから放射されることを抑制できる。より詳細には、第2基板本体20は、第1基板本体上主面S1と第2基板本体下主面S12とが向かい合うように、第1基板本体16の上に配置されている。半導体素子26は、第1基板本体下主面S2に実装されている。アンテナ22a~22cは、第2基板本体20に設けられている。そして、金属板32は、上下方向に見て、半導体素子26と重なるように、第1基板本体上主面S1に面接合されている。これにより、金属板32は、アンテナ22a~22cと半導体素子26との間に位置するようになる。そのため、アンテナ22a~22cが放射するRF信号(電磁波)は、金属板32により遮られ、半導体素子26に到達しにくくなる。同様に、半導体素子26が放射するノイズは、金属板32により遮られ、アンテナ22a~22cに到達しにくくなる。よって、電子機器10によれば、半導体素子26がアンテナ22a~22cからRF信号(電磁波)の影響を受けることを抑制できる、又は、半導体素子26において発生したノイズがアンテナ22a~22cから放射されることを抑制できる。特に、金属板32は、グランド電位に接続されている。そのため、電子機器10によれば、半導体素子26がアンテナ22a~22cからRF信号(電磁波)の影響を受けることをより効果的に抑制できる、又は、半導体素子26において発生したノイズがアンテナ22a~22cから放射されることをより効果的に抑制できる。
電子機器10によれば、金属板32は、上下方向に見て、アンテナ22a~22cと重なっている。これにより、電子機器10は、半導体素子26がアンテナ22a~22cからRF信号(電磁波)の影響を受けることをより効果的に抑制できる、又は、半導体素子26において発生したノイズがアンテナ22a~22cから放射されることをより効果的に抑制できる。
電子機器10によれば、アンテナ22a~22cを見込むインピーダンスのばらつき及びアンテナ22a~22cの放射特性のばらつきが抑制される。より詳細には、スペーサー38は、第2基板本体下主面S12と金属板32との間に設けられ、第2基板本体下主面S12と金属板32との間隔が変化することを抑制する。これにより、アンテナ22a~22cと金属板32との距離が変動することが抑制される。そのため、アンテナ22a~22cと金属板32との間に発生する容量の大きさが変動することが抑制される。以上より、電子機器10によれば、アンテナ22a~22cを見込むインピーダンスのばらつき及びアンテナ22a~22cの放射特性のばらつきが抑制される。
電子機器10によれば、アンテナ22a~22cの放射特性のばらつきが抑制される。より詳細には、連結部24は、第1基板本体16及び第2基板本体20より上下方向に曲がりやすい。これを実現するために、電子機器10では、連結部24の厚みは、第1基板本体16の厚み及び第2基板本体20の厚みより小さい。これにより、連結部24が変形しやすくなる。更に、連結部24が変形したときに、連結部24が第1基板本体16及び第2基板本体20に加える応力が小さくなる。そのため、連結部24が変形したときに、連結部24が第2基板本体20に加える応力により、第2基板本体20が変形することが抑制される。第2基板本体20が変形することによって、アンテナ22a~22cと金属板32との距離が変化することが抑制される。その結果、電子機器10によれば、アンテナ22a~22cの放射特性のばらつきが抑制される。また、樹脂基板50の破損が抑制される。
電子機器10によれば、第1基板12や半導体素子26において発生した熱は、金属板32を介して拡散する。これにより、第1基板12や半導体素子26の冷却効率が向上する。
(第1変形例)
以下に、第1変形例に係る電子機器10aについて図面を参照しながら説明する。図4は、電子機器10aの背面図である。
電子機器10aは、スペーサー38の代わりに支持部材60を備えている点において電子機器10と相違する。より詳細には、筐体40は、第2基板14を支持している。支持部材60は、筐体40に支持されている。支持部材60は、第1基板12を支持している。また、支持部材60は、上下方向に見て、第1基板12と重なり、第2基板14と重ならない。電子機器10aのその他の構造は、電子機器10と同じであるので説明を省略する。
電子機器10aによれば、アンテナ22a~22cの放射特性のばらつきが抑制されると共に、スペーサー38による損失が低減される。より詳細には、筐体40は、第2基板14を支持している。支持部材60は、筐体40に支持されている。支持部材60は、第1基板12を支持している。これにより、支持部材60は、第2基板本体下主面S12と金属板32との間隔が変化することを抑制している。従って、アンテナ22a~22cと金属板32との距離が変動することが抑制される。そのため、アンテナ22a~22cと金属板32との間に発生する容量の大きさが変動することが抑制される。電子機器10aによれば、アンテナ22a~22cの放射特性のばらつきが抑制される。更に、支持部材60は、上下方向に見て、第1基板12と重なり、第2基板14と重ならない。そのため、支持部材60は、アンテナ22a~22cと金属板32との間に存在しない。すなわち、アンテナ22a~22cと金属板32との間に空気層が存在する。アンテナ22a~22cと金属板32との間の領域における誘電率が上昇することが抑制される。その結果、電子機器10aによれば、スペーサー38による損失が低減される。このとき、金属板32は、アンテナ22a~22cのグランドとして利用されることが可能である。
(第2変形例)
以下に、第2変形例に係る電子機器10bについて図面を参照しながら説明する。図5は、電子機器10bの背面図である。
電子機器10bは、フレーム70及び熱伝導体72を更に備えている点において電子機器10aと相違する。フレーム70は、電子機器10bの内部骨格である。従って、フレーム70は、筐体40内に設けられている部品(図示せず)を支持する。ただし、フレーム70は、樹脂基板50を支持してもよい。フレーム70の材料は、例えば、アルミニウム等の金属である。
熱伝導体72は、金属板32とフレーム70とを接続しているフィルムである。熱伝導体72は、接着剤等により金属板32及びフレーム70に貼り付けられている。熱伝導体72の材料は、高い熱伝導率を有する材料である。熱伝導体72の材料は、例えば、グラファイト、銅、アルミニウム等である。これにより、第1基板12や半導体素子26において発生した熱は、金属板32及び熱伝導体72を介してフレーム70へと伝達される。これにより、第1基板12や半導体素子26の冷却効率がより効果的に向上する。
また、熱伝導体72の材料が導電性材料である場合には、フレーム70(金属物品)は、金属板32と電気的に接続される。フレーム70は、グランド電位に接続される。従って、金属板32の電位がより安定するようになる。なお、電子機器10bのその他の構造は、電子機器10aと同じであるので説明を省略する。
(第3変形例)
以下に、第3変形例に係る電子機器10cについて図面を参照しながら説明する。図6は、電子機器10cの背面図である。
電子機器10cは、絶縁樹脂層34の代わりに異方性導電膜80を備えている点において電子機器10と相違する。より詳細には、異方性導電膜80は、通称ACF(Anisotropic Conductive Film)である。異方性導電膜80は、熱硬化性樹脂の中に導電粒子が均一に分散された構造を有し、かつ、導通と絶縁の特性を兼ね備えたフィルム型の接合材料である。このような異方性導電膜80は、複数の端子と複数の端子とを同時に一括して接続することができる。異方性導電膜80は、金属板32を第1基板本体上主面S1に面接合させると共に、金属板32と第1導体パターン19とを電気的に接続している。第1導体パターン19は、第1基板本体上主面S1から上方向に突出している。これにより、異方性導電膜80において第1導体パターン19と金属板32との間に位置する部分に加わる圧力は、異方性導電膜80において第1導体パターン19と金属板32との間に位置する部分以外の部分に加わる圧力より大きくなる。これにより、第1導体パターン19と金属板32とは、異方性導電膜80に含まれる導電性粒子を介して電気的に接続されている。なお、電子機器10cのその他の構造は、電子機器10と同じであるので説明を省略する。
(第4変形例)
以下に、第4変形例に係る電子機器10dについて図面を参照しながら説明する。図7は、電子機器10dの背面図である。
電子機器10dは、連結部24の代わりにコネクタ90,92を備えている点において電子機器10と相違する。コネクタ90は、第1基板本体16の第1基板本体上主面S1に実装されている。コネクタ92は、第2基板本体20の第2基板本体下主面S12に実装されている。コネクタ90とコネクタ92とは、電気的に接続されている。これにより、半導体素子26とアンテナ22a~22cとは、第1基板12、コネクタ90,92及び第2基板14を介して電気的に接続されている。電子機器10dのその他の構成は、電子機器10と同じであるので説明を省略する。
(第5変形例)
以下に、第5変形例に係る電子機器10eについて図面を参照しながら説明する。図8は、電子機器10eの背面図である。
電子機器10eは、第2基板本体20と連結部24とがコネクタ90,92を介して電気的に接続されている点において電子機器10と相違する。すなわち、コネクタ90は、連結部24の外周面に実装されている。コネクタ92は、第2基板本体下主面S12に実装されている。コネクタ90は、コネクタ92に電気的に接続されている。電子機器10eのその他の構造は、電子機器10と同じであるので説明を省略する。電子機器10eは、電子機器10と同じ作用効果を奏することができる。
また、電子機器10eを立体的に配置できるので、電子機器10eの収納スペースを低減できる。また、連結部24を薄い板状の第2基板本体20と接続できるので、第2基板本体20と筐体40と隙間を小さくすることができる。また、連結部24を第2基板本体20から着脱できるので、部品の交換が容易である。
電子機器10eでは、連結部24の厚みが小さいので、連結部24の曲率半径を小さくできる。これにより、連結部24を小さなスペースに配置することができる。また、連結部24の厚みが小さいので、連結部24が曲げられやすい。そのため、連結部24がコネクタ90に及ぼす力が小さい。その結果、コネクタ90とコネクタ92との間に不要な力が加わりにくい。
(第6変形例)
以下に、第6変形例に係る電子機器10fについて図面を参照しながら説明する。図9は、電子機器10fの背面図である。
電子機器10fは、第1基板本体16の厚みと第2基板本体20の厚みと連結部24の厚みとが等しい点において電子機器10eと相違する。電子機器10fのその他の構造は、電子機器10eと同じであるので説明を省略する。
また、電子機器10fを立体的に配置できるので、電子機器10fの収納スペースを低減できる。また、連結部24を薄い板状の第2基板本体20と接続できるので、第2基板本体20と筐体40と隙間を小さくすることができる。また、連結部24を第2基板本体20から着脱できるので、部品の交換が容易である。
(第7変形例)
以下に、第7変形例に係る電子機器10gについて図面を参照しながら説明する。図10は、電子機器10gの背面図である。
電子機器10gは、第1基板本体16の厚みと第2基板本体20の厚みと連結部24の厚みとが等しい点、並びに、第1基板本体16及び第2基板本体20が上下方向に曲がっている点において電子機器10と相違する。より詳細には、第1基板本体16の厚みと第2基板本体20の厚みと連結部24の厚みとが等しい。これにより、第1基板本体16及び第2基板本体20が連結部24と同様に上下方向に曲がりやすくなる。また、第1基板本体16と連結部24との境界に段差がなくなる。第2基板本体20と連結部24との境界に段差がなくなる。これにより、第1基板本体16と連結部24との境界及び第2基板本体20と連結部24との境界において樹脂基板50が破損することが抑制される。また、樹脂基板50にキャビティーを形成する必要がないので、樹脂基板50の構造が単純な構造となる。その結果、樹脂基板50を容易に製造できる。ただし、第1基板本体上主面S1には、金属板32が設けられている。従って、第1基板本体16の内の金属板32が設けられていない部分が上下方向に曲がっている。なお、連結部24において導体層の数を少なくすること等により、連結部24が上下方向に曲げられやすい構造を有してもよい。
以上のように、第1基板本体16の厚み及び第2基板本体20の厚みが連結部24の厚みと等しくなることにより、第1基板本体16及び第2基板本体20が薄くなる。これにより、樹脂基板50を曲げることにより、狭いスペースに樹脂基板50を配置することが可能となる。
(その他の実施形態)
本発明に係る電子機器は、電子機器10,10a~10gに限らずその要旨の範囲内において変更可能である。なお、電子機器10,10a~10gの構成を任意に組み合わせてもよい。
アンテナ22a~22cは、第2基板本体20に設けられていればよく、第2基板本体20の内部や第2基板本体下主面S12に設けられていてもよい。
アンテナ22a~22cは、第2基板14の導体パターンにより形成されていなくてもよい。アンテナ22a~22cは、第2基板本体20に実装される部品であってもよい。
電子機器10,10a~10gは、3個のアンテナを備えている。しかしながら、電子機器10,10a~10gは、1個又は2個のアンテナを備えていてもよいし、4個以上のアンテナを備えていてもよい。
金属板32は、上下方向に見て、アンテナ22a~22cと重なっていなくてもよい。
金属板32は、上下方向に見て、半導体素子26の全体と重なっていなくてもよい。すなわち、金属板32は、上下方向に見て、半導体素子26の一部と重なっていてもよい。ただし、金属板32は、上下方向に見て、半導体素子26の全体と重なっている。これにより、半導体素子26がアンテナ22a~22cからRF信号(電磁波)の影響を受けることをより効果的に抑制できる、又は、アンテナ22a~22cが半導体素子26からノイズの影響を受けることをより効果的に抑制できる。
アンテナ22a~22cは、半導体素子26が出力する送信信号を電磁波として放射し、かつ、受信した電磁波を受信信号として半導体素子26に出力する。しかしながら、アンテナ22a~22cは、半導体素子26が出力する送信信号を電磁波として放射すること、及び、受信した電磁波を受信信号として半導体素子26に出力することのいずれか一方を行ってもよい。
アンテナ22a~22cは、半導体素子26と電気的に接続されていなくてもよい。また、半導体素子26は、RFICでなくてもよい。すなわち、アンテナ22a~22cは、半導体素子26が出力する送信信号を電磁波として放射せず、かつ、受信した電磁波を受信信号として半導体素子26に出力しなくてもよい。
第1基板12は、第1基板本体16の内部、第1基板本体上主面S1又は第1基板本体下主面S2に設けられる導体パターンを備えていてもよい。第2基板14は、第2基板本体20の内部、第2基板本体上主面S11又は第2基板本体下主面S12に設けられる導体パターンを備えていてもよい。連結部24は、連結部24の内部又は連結部24の2つの主面に設けられる導体パターンを備えていてもよい。
第1基板12及び第2基板14は、可撓性を有していてもよいし、可撓性を有していなくてもよい。
電子機器10において、絶縁樹脂層34及び接続導体36の代わり導電性接合材により、第1基板本体上主面S1と金属板32とを面接合させつつ、第1導体パターン18と金属板32とを電気的に接続させてもよい。
なお、電子機器10aでは、筐体40は、第2基板14を支持している。また、支持部材60は、第1基板12を支持している。しかしながら、筐体40は、第1基板12を支持していてもよい。また、支持部材60は、第2基板14を支持していてもよい。すなわち、筐体40は、第1基板12及び第2基板14の内の一方を支持していればよい。支持部材60は、第1基板12及び第2基板14の内の他方を支持していればよい。
なお、電子機器10dにおいて、コネクタ90,92の代わりに、異方性導電フィルムや半田等が用いられてもよい。この場合、コネクタ90,92に起因する寄生成分がなくなるので、高周波信号の反射が抑制される。
なお、電子機器10,10a~10gにおいて、第1基板本体16及び/又は第2基板本体20は、上下方向に曲がっていてもよい。
なお、電子機器10aは、スペーサー38を更に備えていてもよい。すなわち、電子機器10aは、スペーサー38及び支持部材60の両方を備えていてもよい。これにより、アンテナ22a~22cと金属板32の距離が一定になる。その結果、アンテナ22a~22cとグランド電位に接続されている金属板32との容量のばらつきが低減される。更に、アンテナ22a~22cを筐体40に対して位置決めできる。アンテナ22a~22cと筐体40との距離のばらつきが低減される。
なお、電子機器10e,10fでは、コネクタ92は、第2基板本体上主面S11に実装されていてもよい。
なお、電子機器10e,10fでは、第2基板本体20と連結部24とは、コネクタ90,92ではなく、導電性接続部材により接続されてもよい。この場合、電子機器10e,10fの薄型化が図られる。
なお、電子機器10eにおいて連結部24の厚みが第1基板本体16の厚み及び第2基板本体20の厚みより小さい。そこで、樹脂基板50において連結部24に相当する位置にキャビティー(掘り込み部)が形成される。この場合、第1基板本体下主面S2と連結部24の外周面とが繋がるように、樹脂基板50が曲げられる。これにより、連結部24と第1基板本体16との境界において破損が生じることが抑制される。ただし、第1基板本体上主面S1と連結部24の内周面とが繋がるように、樹脂基板50が曲げられてもよい。
10,10a~10g:電子機器
12:第1基板
14:第2基板
16:第1基板本体
18,19:第1導体パターン
20:第2基板本体
22a~22c:アンテナ
24:連結部
26:半導体素子
28:電子部品
32:金属板
34:絶縁樹脂層
36:接続導体
38:スペーサー
40:筐体
50:樹脂基板
60:支持部材
70:フレーム
72:熱伝導体
80:異方性導電膜
90,92:コネクタ
S1:第1基板本体上主面
S11:第2基板本体上主面
S12:第2基板本体下主面
S2:第1基板本体下主面

Claims (13)

  1. 第1基板本体及び第1導体パターンを含んでいる第1基板、第2基板本体を含んでいる第2基板、半導体素子、アンテナ及び金属板を備えており、
    前記第1基板本体は、上下方向に並ぶ第1基板本体上主面及び第1基板本体下主面を有しており、
    前記第2基板本体は、上下方向に並ぶ第2基板本体上主面及び第2基板本体下主面を有しており、
    前記第2基板本体は、前記第1基板本体上主面と前記第2基板本体下主面とが向かい合うように、前記第1基板本体の上に配置されており、
    前記半導体素子は、前記第1基板本体下主面に実装されており、
    前記アンテナは、前記第2基板本体に設けられており、
    前記金属板の厚みは、前記第1導体パターンの厚みより大きく、
    前記金属板は、上下方向に見て、前記半導体素子と重なるように、前記第1基板本体上主面に面接合されている、
    電子機器。
  2. 前記金属板は、上下方向に見て、前記アンテナと重なっている、
    請求項1に記載の電子機器。
  3. 前記電子機器は、
    連結部を、
    更に備えており、
    前記第1基板本体、前記第2基板本体及び前記連結部は、一枚の樹脂基板に含まれており、
    前記連結部は、前記第1基板本体と前記第2基板本体とを連結するように、上下方向に曲がっている、
    請求項1又は請求項2のいずれかに記載の電子機器。
  4. 前記第1導体パターンは、前記第1基板本体上主面に設けられており、
    前記金属板は、前記第1導体パターンと電気的に接続されている、
    請求項1ないし請求項3のいずれかに記載の電子機器。
  5. 前記電子機器は、
    前記第1導体パターンの上に設けられている接続導体と、
    前記金属板を前記第1基板本体上主面に面接合させる絶縁樹脂層と、
    を更に備えており、
    前記金属板は、前記接続導体を介して、前記第1導体パターンと電気的に接続されている、
    請求項4に記載の電子機器。
  6. 前記電子機器は、
    前記金属板を前記第1基板本体上主面に面接合させると共に、前記金属板と前記第1導体パターンとを電気的に接続する異方性導電膜を、
    更に備えている、
    請求項4に記載の電子機器。
  7. 前記電子機器は、
    前記第1基板及び前記第2基板の内の一方を支持する筐体と、
    前記第1基板及び前記第2基板の内の他方を支持し、前記筐体に支持される支持部材と、
    を更に備えている、
    請求項1ないし請求項5のいずれかに記載の電子機器。
  8. 前記電子機器は、
    前記第2基板本体下主面と前記金属板との間に設けられているスペーサーを、
    更に備えている、
    請求項1ないし請求項6のいずれかに記載の電子機器。
  9. 前記電子機器は、
    前記金属板と電気的に接続されている金属物品を、
    更に備えている、請求項1ないし請求項8のいずれかに記載の電子機器。
  10. 前記アンテナは、前記半導体素子と電気的に接続されている、
    請求項1ないし請求項9のいずれかに記載の電子機器。
  11. 前記半導体素子は、RFICである、
    請求項1ないし請求項10のいずれかに記載の電子機器。
  12. 前記アンテナは、前記半導体素子が出力する送信信号を電磁波として放射する、及び/又は、前記アンテナは、受信した電磁波を受信信号として前記半導体素子に出力する、
    請求項11に記載の電子機器。
  13. 前記金属板は、グランド電位に接続されている、
    請求項1ないし請求項12のいずれかに記載の電子機器。
JP2022557408A 2020-10-19 2021-10-06 電子機器 Active JP7287579B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020175085 2020-10-19
JP2020175085 2020-10-19
PCT/JP2021/036967 WO2022085451A1 (ja) 2020-10-19 2021-10-06 電子機器

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JPWO2022085451A1 JPWO2022085451A1 (ja) 2022-04-28
JPWO2022085451A5 JPWO2022085451A5 (ja) 2023-04-28
JP7287579B2 true JP7287579B2 (ja) 2023-06-06

Family

ID=81289512

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022557408A Active JP7287579B2 (ja) 2020-10-19 2021-10-06 電子機器

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20230247765A1 (ja)
JP (1) JP7287579B2 (ja)
CN (1) CN220021082U (ja)
WO (1) WO2022085451A1 (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007105469A1 (ja) 2006-03-10 2007-09-20 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. カード型情報装置およびその製造方法

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4844883B2 (ja) * 2006-07-20 2011-12-28 日本電気株式会社 電子機器及びプリント基板のgnd接続方法
JP7218084B2 (ja) * 2017-06-22 2023-02-06 カシオ計算機株式会社 基板構造

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007105469A1 (ja) 2006-03-10 2007-09-20 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. カード型情報装置およびその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
WO2022085451A1 (ja) 2022-04-28
US20230247765A1 (en) 2023-08-03
JPWO2022085451A1 (ja) 2022-04-28
CN220021082U (zh) 2023-11-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6821008B2 (ja) マイクロ波デバイス及び空中線
KR102153867B1 (ko) 안테나 모듈, 및 안테나 모듈의 제조 방법
JP5218657B2 (ja) 光モジュール
US8611094B2 (en) Optical module
US20150351222A1 (en) Resin multilayer substrate and electronic apparatus
WO2020153068A1 (ja) アンテナモジュール及び通信装置
US10244668B2 (en) Heat dissipating structure and electronic apparatus
CN216529371U (zh) 天线封装和图像显示装置
CN111278211A (zh) 印刷电路板和包括印刷电路板的封装件
CN216720283U (zh) 天线结构和显示装置
JP2020043537A (ja) オンチップアンテナ
CN114144945A (zh) 柔性电缆
JP7287579B2 (ja) 電子機器
US20230327309A1 (en) Transmission line and electronic device
JP7166226B2 (ja) アンテナ装置および製造方法
JP6910313B2 (ja) 高周波デバイスおよび空中線
JP2013098200A (ja) 半導体モジュール
US11439011B2 (en) Electronic device module and method of manufacturing electronic device module
JP6949239B2 (ja) 空中線
CN217114803U (zh) 用于天线的连接器结构、天线封装和图像显示装置
JP2010016226A (ja) フレキシブル同軸ケーブル配線板及びその製造方法
US20220077556A1 (en) Transmission line and electronic device
KR102209674B1 (ko) 안테나가 형성된 전자 장치
US20230163438A1 (en) Signal transmission system and dielectric waveguide
JP2017183684A (ja) 半導体素子実装用基板および半導体装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230310

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20230310

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20230310

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230425

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230508

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7287579

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150