JP7287330B2 - モータ制御装置 - Google Patents

モータ制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP7287330B2
JP7287330B2 JP2020066013A JP2020066013A JP7287330B2 JP 7287330 B2 JP7287330 B2 JP 7287330B2 JP 2020066013 A JP2020066013 A JP 2020066013A JP 2020066013 A JP2020066013 A JP 2020066013A JP 7287330 B2 JP7287330 B2 JP 7287330B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
motor
temperature
time
parameter
determined
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020066013A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021164336A5 (ja
JP2021164336A (ja
Inventor
剛士 川端
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2020066013A priority Critical patent/JP7287330B2/ja
Priority to PCT/JP2021/011031 priority patent/WO2021200204A1/ja
Priority to DE112021002088.9T priority patent/DE112021002088T5/de
Priority to CN202180023129.2A priority patent/CN115315896A/zh
Publication of JP2021164336A publication Critical patent/JP2021164336A/ja
Publication of JP2021164336A5 publication Critical patent/JP2021164336A5/ja
Priority to US17/956,083 priority patent/US20230023273A1/en
Application granted granted Critical
Publication of JP7287330B2 publication Critical patent/JP7287330B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P29/00Arrangements for regulating or controlling electric motors, appropriate for both AC and DC motors
    • H02P29/60Controlling or determining the temperature of the motor or of the drive
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P29/00Arrangements for regulating or controlling electric motors, appropriate for both AC and DC motors
    • H02P29/60Controlling or determining the temperature of the motor or of the drive
    • H02P29/64Controlling or determining the temperature of the winding
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/26Generation or transmission of movements for final actuating mechanisms
    • F16H61/28Generation or transmission of movements for final actuating mechanisms with at least one movement of the final actuating mechanism being caused by a non-mechanical force, e.g. power-assisted
    • F16H61/32Electric motors actuators or related electrical control means therefor
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K11/00Structural association of dynamo-electric machines with electric components or with devices for shielding, monitoring or protection
    • H02K11/20Structural association of dynamo-electric machines with electric components or with devices for shielding, monitoring or protection for measuring, monitoring, testing, protecting or switching
    • H02K11/25Devices for sensing temperature, or actuated thereby
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K11/00Structural association of dynamo-electric machines with electric components or with devices for shielding, monitoring or protection
    • H02K11/30Structural association with control circuits or drive circuits
    • H02K11/33Drive circuits, e.g. power electronics
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K7/00Arrangements for handling mechanical energy structurally associated with dynamo-electric machines, e.g. structural association with mechanical driving motors or auxiliary dynamo-electric machines
    • H02K7/14Structural association with mechanical loads, e.g. with hand-held machine tools or fans
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P23/00Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by a control method other than vector control
    • H02P23/0004Control strategies in general, e.g. linear type, e.g. P, PI, PID, using robust control
    • H02P23/0027Control strategies in general, e.g. linear type, e.g. P, PI, PID, using robust control using different modes of control depending on a parameter, e.g. the speed
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P23/00Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by a control method other than vector control
    • H02P23/20Controlling the acceleration or deceleration
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/26Generation or transmission of movements for final actuating mechanisms
    • F16H61/28Generation or transmission of movements for final actuating mechanisms with at least one movement of the final actuating mechanism being caused by a non-mechanical force, e.g. power-assisted
    • F16H61/32Electric motors actuators or related electrical control means therefor
    • F16H2061/326Actuators for range selection, i.e. actuators for controlling the range selector or the manual range valve in the transmission
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H63/00Control outputs from the control unit to change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion or to other devices than the final output mechanism
    • F16H63/02Final output mechanisms therefor; Actuating means for the final output mechanisms
    • F16H63/30Constructional features of the final output mechanisms
    • F16H63/34Locking or disabling mechanisms
    • F16H63/3416Parking lock mechanisms or brakes in the transmission
    • F16H63/3458Parking lock mechanisms or brakes in the transmission with electric actuating means, e.g. shift by wire
    • F16H63/3466Parking lock mechanisms or brakes in the transmission with electric actuating means, e.g. shift by wire using electric motors
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P23/00Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by a control method other than vector control
    • H02P23/14Estimation or adaptation of motor parameters, e.g. rotor time constant, flux, speed, current or voltage

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Gear-Shifting Mechanisms (AREA)
  • Control Of Electric Motors In General (AREA)
  • Control Of Transmission Device (AREA)

Description

本発明は、モータ制御装置に関する。
従来、モータの駆動を制御することでシフトレンジを切り替えるシフトレンジ切替装置が知られている。例えば特許文献1では、突き当て制御の際に通電相の数を一定にする通電方式として、1相通電方式または2相通電方式でモータの通電相を順次切り換えてモータを回転駆動している。
特開2014-100041号公報
1相通電または2相通電にてモータを駆動する場合、1相通電と2相通電との繰り返しで通電するときより、通電相を切り替える角度付近でトルクが落ち込みやすい。トルクが落ち込む角度位置にて、負荷トルクの影響でモータが停止すると、トルク不足のため、再度動き出せない虞がある。本発明は、上述の課題に鑑みてなされたものであり、その目的は、モータの駆動を適切に継続可能なモータ制御装置を提供することにある。
本発明のモータ制御装置は、モータ巻線(11)を有するモータ(10)の駆動を制御するものであって、駆動制御部(51)と、パラメータ設定部(55)と、を備える。駆動制御部は、モータの駆動を制御する。パラメータ設定部は、システム温度に応じ、モータトルクおよびモータ速度の少なくとも一方が可変となるように、モータの駆動制御に係る制御パラメータを設定する。加速制御と減速制御とを繰り返すことで回転速度が維持されるようにモータを制御するとき、パラメータ設定部は、システム温度が常温判定された場合、所定の常温時パラメータとして減速要求時におけるブレーキトルクの抑制を行わず、システム温度が低温判定された場合、減速要求時のブレーキトルクが常温時よりも小さくなるように、制御パラメータを設定する。これにより、トルク不足によるモータ停止を回避し、モータの駆動を適切に継続することができる。
第1実施形態によるシフトバイワイヤシステムを示す斜視図である。 第1実施形態によるシフトバイワイヤシステムを示す概略構成図である。 第1実施形態によるシフトレンジ制御装置を示す回路図である。 第1実施形態によるECUを示すブロック図である。 (a)は第1実施形態による通電パターンと通電相を示す図であり、(b)は第1実施形態による電気角とモータトルクとの関係を示す図である。 第1実施形態によるモータ駆動処理を説明するフローチャートである。 第1実施形態による低温判定処理を説明するフローチャートである。 第1実施形態によるパラメータ設定処理を説明するフローチャートである。 第1実施形態によるモータ駆動処理を説明するタイムチャートである。 第2実施形態によるパラメータ設定処理を説明するフローチャートである。 第2実施形態によるモータ駆動処理を説明するタイムチャートである。 第3実施形態によるパラメータ設定処理を説明するフローチャートである。 第3実施形態によるモータ駆動処理を説明するタイムチャートである。 参考例によるモータ駆動処理を説明するタイムチャートである。
以下、本発明によるモータ制御装置を図面に基づいて説明する。以下、複数の実施形態において、実質的に同一の構成には同一の符号を付して説明を省略する。
(第1実施形態)
第1実施形態を図1~図9に示す。図1および図2に示すように、シフトバイワイヤシステム1は、モータ10、シフトレンジ切替機構20、パーキングロック機構30、および、モータ制御装置としてのシフトレンジ制御装置40等を備える。
モータ10は、図示しない車両に搭載されるバッテリ90から電力が供給されることで回転し、シフトレンジ切替機構20の駆動源として機能する。モータ10は、例えばスイッチトリラクタンスモータである。モータ10は、図示しないステータの突極に巻回されるモータ巻線11を有する。モータ巻線11は、U相巻線111、V相巻線112およびW相巻線113を有する(図3参照)。モータ巻線11への通電を制御することで、図示しないロータを回転させる。
図2に示すように、回転位置センサであるエンコーダ13は、モータ10の図示しないロータの回転位置を検出する。エンコーダ13は、例えば磁気式のロータリーエンコーダであって、ロータと一体に回転する磁石と、磁気検出用のホールIC等により構成される。エンコーダ13は、ロータの回転に同期して、所定角度ごとにA相およびB相のパルス信号であるエンコーダ信号を出力する。
減速機14は、モータ10のモータ軸と出力軸15との間に設けられ、モータ10の回転を減速して出力軸15に出力する。これにより、モータ10の回転がシフトレンジ切替機構20に伝達される。本実施形態では、出力軸15の角度を検出する出力軸センサが省略されている。
図1に示すように、シフトレンジ切替機構20は、ディテントプレート21、および、ディテントスプリング25等を有し、減速機14から出力された回転駆動力を、マニュアルバルブ28、および、パーキングロック機構30へ伝達する。
ディテントプレート21は、出力軸15に固定され、モータ10により駆動される。ディテントプレート21には、出力軸15と平行に突出するピン24が設けられる。ピン24は、マニュアルバルブ28と接続される。ディテントプレート21がモータ10によって駆動されることで、マニュアルバルブ28は軸方向に往復移動する。すなわち、シフトレンジ切替機構20は、モータ10の回転運動を直線運動に変換してマニュアルバルブ28に伝達する。マニュアルバルブ28は、バルブボディ29に設けられる。マニュアルバルブ28が軸方向に往復移動することで、図示しない油圧クラッチへの油圧供給路が切り替えられ、油圧クラッチの係合状態が切り替わることでシフトレンジが変更される。
ディテントプレート21のディテントスプリング25側には、2つの谷部211、212が設けられる。本実施形態では、谷部211がPレンジに対応し、谷部212がPレンジ以外のレンジであるNotPレンジに対応する。
ディテントスプリング25は、弾性変形可能な板状部材であり、先端にディテントローラ26が設けられる。ディテントスプリング25は、ディテントローラ26をディテントプレート21の回動中心側に付勢する。ディテントプレート21に所定以上の回転力が加わると、ディテントスプリング25が弾性変形し、ディテントローラ26が谷部211、212間を移動する。ディテントローラ26が谷部211、212のいずれかに嵌まり込むことで、ディテントプレート21の揺動が規制され、マニュアルバルブ28の軸方向位置、および、パーキングロック機構30の状態が決定され、自動変速機5のシフトレンジが固定される。
パーキングロック機構30は、パーキングロッド31、円錐体32、パーキングロックポール33、軸部34、および、パーキングギア35を有する。パーキングロッド31は、略L字形状に形成され、一端311側がディテントプレート21に固定される。パーキングロッド31の他端312側には、円錐体32が設けられる。円錐体32は、他端312側にいくほど縮径するように形成される。ディテントローラ26がPレンジに対応する谷部211に嵌まり込む方向にディテントプレート21が回転すると、円錐体32が矢印Pの方向に移動する。
パーキングロックポール33は、円錐体32の円錐面と当接し、軸部34を中心に揺動可能に設けられる。パーキングロックポール33のパーキングギア35側には、パーキングギア35と噛み合い可能な凸部331が設けられる。ディテントプレート21の回転により、円錐体32が矢印P方向に移動すると、パーキングロックポール33が押し上げられ、凸部331とパーキングギア35とが噛み合う。一方、円錐体32が矢印NotP方向に移動すると、凸部331とパーキングギア35との噛み合いが解除される。
パーキングギア35は、図示しない車軸に設けられ、パーキングロックポール33の凸部331と噛み合い可能に設けられる。パーキングギア35と凸部331とが噛み合うと、車軸の回転が規制される。シフトレンジがNotPレンジのとき、パーキングギア35はパーキングロックポール33によりロックされず、車軸の回転は、パーキングロック機構30により妨げられない。また、シフトレンジがPレンジのとき、パーキングギア35はパーキングロックポール33によってロックされ、車軸の回転が規制される。
図2および図3に示すように、シフトレンジ制御装置40は、駆動回路部41、電流検出部45、および、シフトバイワイヤECU50等を備える。図3に示すように、駆動回路部41は、3つのスイッチング素子411、412、413を有する。本実施形態では、駆動回路部41は、各相の巻線111~113とグランドとの間に設けられる。スイッチング素子411~413は、各相の巻線111~113と対応して設けられ、対応する相の通電を切り替える。本実施形態のスイッチング素子411~413は、MOSFETであるが、IGBT等であってもよい。
モータ巻線11の巻線111~113は、結線部115で結線される。結線部115には、電源ライン901を経由して、バッテリ90から電力が供給される。電源ライン901には、リレー部91が設けられ、リレー部91がオンされているとき、結線部115に電力が供給される。電流検出部45は、スイッチング素子411~413のソースとグランドとを接続する集合配線451に設けられ、巻線111~113に流れる電流の和である集合部電流Iaを検出する。
シフトバイワイヤECU50は、内部にいずれも図示しないCPU、ROM、RAM、I/O、及び、これらの構成を接続するバスライン等を備えている。ECU50における各処理は、ROM等の実体的なメモリ装置(すなわち、読み出し可能非一時的有形記録媒体)に予め記憶されたプログラムをCPUで実行することによるソフトウェア処理であってもよいし、専用の電子回路によるハードウェア処理であってもよい。トランスミッションECU61、エンジンECU62およびエアコンECU63も同様である。
図4に示すように、シフトバイワイヤECU50は、CAN(Controller Area Network)等の車両通信網65を経由して、トランスミッションECU61、エンジンECU62、および、エアコンECU63等と通信可能に設けられる。以下適宜、ECU50を「SBW-ECU50」または単に「ECU50」とし、トランスミッションECU61を「TM-ECU61」とする。
図2に示すように、SBW-ECU50は、ドライバ要求シフトレンジに応じたシフト信号、ブレーキスイッチからの信号および車速等に基づいてモータ10の駆動を制御することで、シフトレンジの切り替えを制御する。TM-ECU61は、車速、アクセル開度、および、ドライバ要求シフトレンジ等に基づき、変速用油圧制御ソレノイド6の駆動を制御する。変速用油圧制御ソレノイド6を制御することで、変速段が制御される。変速用油圧制御ソレノイド6は、変速段数等に応じた本数が設けられる。本実施形態では、SBW-ECU50とTM-ECU61とを別々のECUとして構成しているが、1つのECUとして構成してもよい。以下、モータ10の駆動制御を中心に説明する。
SBW-ECU50は、駆動制御部51、および、パラメータ設定部55等を有する。駆動制御部51は、エンコーダ13からのエンコーダ信号に応じたエンコーダカウント値Cenに基づいて通電相を指令し、モータ巻線11の通電を制御する。エンコーダカウント値Cenは、エンコーダ信号のエッジ検出ごとにカウントアップまたはカウントダウンされる。本実施形態では、エンコーダカウント値Cenは、正回転時にカウントアップされ、逆回転時にカウントダウンされる。また、集合部電流Iaが電流制限値を超えないように、電流制限を行う。
パラメータ設定部55は、TM-ECU61からトランスミッション油温thtoを取得し、エンジンECU62からエンジン油温theoおよびエンジン冷却水温thewを取得し、エアコンECU63から外気温thgを取得し、低温判定処理を行う(図4参照)。また、パラメータ設定部55は、判定結果に応じ、モータ10の駆動制御に係るパラメータを設定する。低温判定処理、および、パラメータ設定処理の詳細は後述する。
図5(a)に示すように、通電パターン番号と通電相と関係は、図示しない記憶部に記憶されている。駆動制御部51は、エンコーダ信号のパルスエッジが検出されるごとに、正回転時+1、逆回転時-1ずつ通電パターンを変更する。通電パターンに応じて通電相を切り替えていくことでモータ10を回転させる。図5(a)では、通電パターンP0~P11を電気角1周期に対応する1サイクルについて、各通電パターンのときに通電する相を丸印で示した。なお、図中では、煩雑になることを避けるため、パターン番号を示す記号の「P」の記載を省略し、番号のみを記載した。
本実施形態では、巻線111~113の1相に通電する1相通電を用いず、巻線111~113の2相に通電する2相通電の繰り返しによりモータ10を回転させる。図5(b)は、横軸を電気角、縦軸をモータトルクとし、電気角1周期分の通電相に応じたモータトルクを示した。なお、モータトルクは、各相電流が一定であるものとして記載した。また、1相通電時の発生トルクを一点鎖線、2相通電時の発生トルクを二点鎖線で示し、エンコーダエッジ発生箇所を三角印で示すとともに、通電パターンを併記した。また、エンコーダエッジ発生箇所を示す記号のうち、通電相が切り替わる箇所にはハッチングを施した。
本実施形態では、通電パターンP0~P2、P11ではスイッチング素子411、413をオンにすることでWU相に通電し、通電パターンP2にてエンコーダエッジが検出されると、スイッチング素子411、412をオンにし、UV相通電に切り替える。通電パターンP3~P6では、UV相通電を継続する。通電パターンP6にてエンコーダエッジが検出されると、スイッチング素子412、413をオンにし、VW相通電に切り替える。通電パターンP7~P10では、VW相通電を継続する。通電パターンP10にてエンコーダエッジが検出されると、WU相通電に切り替える。
図5(b)に実線で示すように、通電相を切り替える角度付近において、モータトルクが落ち込みやすい。特に、低温環境下では、アクチュエータ内部や外部の摺動抵抗が増加するため、モータトルクがさらに低下する。モータトルクが低下する角度にてモータ10が停止すると、トルク不足のためにモータ10を再始動できない虞がある。
モータ10の回転速度が大きい場合、トルク低下領域をイナーシャにて通過できる蓋然性が高い。一方、モータ10の回転速度が小さい場合、トルク低下によりモータ10が停止しやすい。本実施形態では、ディテントローラ26を谷部211の谷部212と反対側の壁部(以下、「P壁」とする)をモータの駆動限界位置とし、P壁位置を基準位置として学習する。なお、谷部212の谷部211と反対側の壁部であるnotP壁を「駆動限界位置」とし、notP壁位置を基準位置として学習してもよい。ここで、基準位置を学習するとき、耐久性を考慮して、モータ10の回転速度を抑えている。
本実施形態のように、出力軸センサが設けられていない場合、SBW-ECU50を起動したとき、ディテントローラ26が谷部211、212のどちらにあるかの判別ができない。そのため、P壁当てにて基準位置学習を行う場合、ディテントローラ26が谷部212にあると、谷部211、212間の山部215を乗り越える必要があり、ディテント負荷によりモータ10が停止する虞がある。
すなわち、2相通電での基準位置学習において、谷部211、212間の山部215を乗り越える必要があるときに、低速駆動にて低温によるフリクションの増加が重なると、山部215の山上り中にて、モータ10が停止する虞がある。また、トルク不足により、モータ10を再始動できない虞がある。本明細書における「低速」とは、低温時(例えば0℃以下、好ましくは-20℃以下)のフリクションの増加にて、2相通電時の通電相切り替えタイミング付近でのトルクの落ち込みにより、山部215を乗り越えることができない程度の速度(例えば500[rpm]以下)とする。
そこで本実施形態では、低温時にモータ10の駆動トルクが大きくなる、或いは、ブレーキトルクが小さくなるように、制御パラメータを変更することで、モータ10が停止しないようにしている。
本実施形態のモータ駆動処理を図6のフローチャートに基づいて説明する。この処理は、車両の始動スイッチがオンされたときの基準位置学習時に行われる。以下、ステップS101の「ステップ」を省略し、単に記号「S」と記す。他のステップも同様とする。
S101では、ECU50は、モータ駆動要求があるか否か判断する。モータ駆動要求がないと判断された場合(S101:NO)、S102以降の処理をスキップする。モータ駆動要求があると判断された場合(S101:YES)、S102へ移行する。S102では、ECU50は、低温判定処理を行う。
低温判定処理を図7のフローチャートに基づいて説明する。S201では、パラメータ設定部55は、各部の温度をECU61~63から取得する。S202では、パラメータ設定部55は、TM-ECU61から取得したトランスミッション油温thtoが正常か否か判断する。トランスミッション油温thtoが正常であると判断された場合(S202:YES)、S203へ移行し、システム温度thsysをトランスミッション油温thtoとする。トランスミッション油温thtoが正常でないと判断された場合(S202:NO)、S204へ移行する。ここで、「トランスミッション油温thtoが正常でない」とは、取得した値が異常である場合に加え、温度情報を取得できない場合を含む。他の温度についても同様である。
S204では、パラメータ設定部55は、エンジンECU62から取得したエンジン水温thewが正常か否か判断する。エンジン水温thewが正常であると判断された場合(S204:YES)、S205へ移行し、システム温度thsysをエンジン水温thtwとする。エンジン水温thewが正常でないと判断された場合(S204:NO)、S206へ移行する。
S206では、パラメータ設定部55は、エンジンECU62から取得したエンジン油温theoが正常か否か判断する。エンジン油温theoが正常であると判断された場合(S206:YES)、S207へ移行し、システム温度thsysをエンジン油温theoとする。エンジン油温theoが正常でないと判断された場合(S206:NO)、S208へ移行する。
S208では、パラメータ設定部55は、エアコンECU63から取得した外気温thgが正常か否か判断する。外気温thgが正常であると判断された場合(S208:YES)、S209へ移行し、システム温度thsysを外気温thgとする。外気温thgが正常でないと判断された場合(S208:NO)、S210へ移行し、システム温度thsysを、フェイル時温度tfailとする。フェイル時温度tfailは、任意の設計値であって、最悪条件に設定してもよいし、標準的な温度に設定してもよい。S202~S210の処理では、シフトバイワイヤシステム1に可及的近い箇所の温度をシステム温度thsysとして選択する。
S211では、パラメータ設定部55は、システム温度thsysが低温判定値thl以上か否か判断する。システム温度thsysが低温判定値thl以上であると判断された場合(S211:YES)、S212の処理をスキップし、低温フラグflgをオンしない。また、低温フラグflgがオンされている場合はオフにする。システム温度thsysが低温判定値thlより低いと判断された場合(S211:NO)、S212へ移行し、低温フラグflgをオンにする。以下、低温フラグflgがオンの状態を「低温時」、低温フラグがオフの状態を「常温時」とする。
図6に戻り、低温判定処理(S102)に続いて移行するS103では、ECU50は、パラメータ設定処理を行う。パラメータ設定処理を図8のフローチャートに基づいて説明する。駆動制御部51は、モータ10のモータ速度SPが目標速度SP*より小さいか否か判断する。モータ速度SPが目標速度SP*以上であると判断された場合(S301:NO)、S305へ移行する。モータ速度SPが目標速度SP*より小さいと判断された場合(S301:YES)、S302へ移行する。ここで、S302は加速要求時に移行するステップであり、S305は減速要求時に移行するステップである、といえる。
加速要求時に移行するS302では、パラメータ設定部55は、低温フラグflgがオフか否か判断する。低温フラグflgがオフであると判断された場合(S302:YES)、すなわち常温時、S303へ移行し、目標電流I*を常温時加速目標値I1(例えば6.5[A])とする。低温フラグflgがオンであると判断された場合(S302:NO)、S304へ移行し、目標電流I*を低温時加速目標値I2(例えば7.5[A])とする。低温時加速目標値I2は、常温時加速目標値I1より大きい。すなわちI1<I2である。
減速要求時に移行するS305では、パラメータ設定部55は、低温フラグflgがオフか否か判断する。低温フラグがオフであると判断された場合(S305;YES)、S306へ移行し、目標電流I*を常温時減速目標値I3(例えば6.5[A])とする。低温フラグflgがオンであると判断された場合(S305:NO)、S307へ移行し、目標電流I*を低温時減速目標値I4(例えば5.5[A])とする。低温時減速目標値I4は、常温時減速目標値I3より小さい。すなわちI3>I4である。また、常温時加速目標値I1と常温時減速目標値I3とは等しくてもよいし、異なっていてもよい。
図6に戻り、パラメータ設定処理(S103)に続いて移行するS104では、駆動制御部51は、ディテントローラ26が谷部211側の壁に向かう方向に、2相通電によりモータ10の駆動を制御する。このとき、集合部電流Iaが目標電流I*となるように制御する。
S105では、駆動制御部51は、モータ10の駆動が完了したか否か判断する。基準位置学習では、エンコーダカウント値Cenが変化しない状態が壁当て判定時間Xth以上に亘って継続した場合、ディテントローラ26がP壁部に当接しているとみなし、モータ10の駆動完了と判定する。また、このときのエンコーダカウント値Cenを基準位置として学習する。モータ10への通電をオフにすることで、ディテントスプリング25のスプリング力にて、ディテントローラ26は谷部211の最底部に戻る。また、ディテントローラ26を谷部211の最底部に戻すべく、戻し通電処理を行ってもよい。モータ10の駆動が完了していないと判断された場合(S105:NO)、S103へ戻る。モータ10の駆動が完了したと判断された場合(S105:YES)、モータ駆動処理を終了する。
本実施形態のモータ駆動処理を図9、参考例のモータ駆動処理を図14のタイムチャートに基づいて説明する。ここでは、ディテントローラ26が谷部212にある状態から、谷部211側の壁当てを行う場合であって、アクチュエータ温度tactが低温判定値thlより低い低温時であるものとする。図9および図14では、上段から、制御モード、エンコーダカウント値、モータ10の回転速度、位相ずらし量、モータトルク、目標電流を示す。後述の実施形態に係るタイムチャートも同様である。また、図9では、低温時の目標電流I*を実線、常温時の目標電流I*を一点鎖線で示す。
図14に示すように、時刻x90にて、制御モードをスタンバイモードからフィードバックモードに切り替え、壁当て制御を開始する。フィードバック制御では、エンコーダカウント値Cenに基づき、2相駆動によりモータ10の駆動を制御する。モータ速度SPが目標速度SP*より小さい時刻x90~時刻x91、時刻x92~時刻x93、時刻x95~時刻x96は加速要求時であり、モータ速度SPが目標速度SP*以上である時刻x91~時刻x92、時刻x93~時刻x95は減速要求時である。
参考例のように、低温時に目標電流I*を一定とすると、フリクションの影響により加速時にモータ速度が上がりにくい反面、減速時にブレーキがかかりすぎる虞がある。そのため、時刻x94にて、モータトルクと負荷トルクとが釣り合うと、モータ10が停止する。また、モータ10が停止した時刻x94から壁当て判定時間Xthが経過した時刻x96にて、ディテントローラ26が山部215よりも谷部212側にあるにも拘わらず、谷部211側の壁部に到達したと誤判定し、基準位置学習を誤る虞がある。なお、目標電流I*は、常温時であれば、山部215を乗り越えての壁当て制御が可能な程度の値に設定されているものとする。
本実施形態では、図9に示すように、時刻x10にて、壁当て制御を開始すると、駆動モードをフィードバックモードとし、2相通電によりモータ10を駆動する。モータ速度SPが目標速度SP*より小さい時刻x10~時刻x11、時刻x12~時刻x13、時刻x14~時刻x15、時刻x16~時刻x17は加速要求時であり、モータ速度SPが目標速度SP*以上である時刻x11~時刻x12、時刻x13~時刻x14、時刻x15~時刻x16は減速要求時である。
加速要求時において、目標電流I*を常温時加速目標値I1よりも大きい低温時加速目標値I2とし、減速要求時において、目標電流I*を常温時減速目標値I3よりも小さい低温時減速目標値I4とする。加速時の目標電流I*を常温時よりも上げることで、駆動トルクが大きくなり、減速時の目標電流I*を常温時よりも下げることで、ブレーキトルクを低減させ、ブレーキがかかりすぎないようにする。これにより、モータ10の慣性力を残した状態で次の加速制御に移行することができる。
これにより、2相通電での通電相の切り替えタイミング付近のモータトルクが落ち込みやすい位置を慣性力で通過させることで、当該位置での停滞を防ぐことができる。したがって、低温時に、ディテントローラ26が谷部212にある状態からの谷部211側への壁当て制御において、山部215へ向かう途中での停滞が発生せず、適切に基準位置を学習することができる。なお、山部215を乗り越えれば、ディテントスプリング25のスプリング力にてディテントローラ26が谷部211側へ駆動され、トルク不足による停滞は発生しない。図9等では、山部215と超えた後についての記載は省略した。
また、常温時には、目標電流I*を常温時加速目標値I1および常温時減速目標値I3とすることで、加速時にトルクを上げることや減速時のブレーキトルクの抑制は行わない。これにより、常温時に不要にトルクを上げることによる壁当て制御における耐久性の低下を防ぐことができる。
以上説明したように、シフトレンジ制御装置40は、モータ巻線11を有するモータ10の駆動を制御するものであって、駆動制御部51と、パラメータ設定部55と、を備える。駆動制御部51は、モータ10の駆動を制御する。パラメータ設定部55は、システム温度thsysに応じ、モータトルクおよびモータ速度の少なくとも一方が可変となるように、モータ10の駆動制御に係る制御パラメータを設定する。これにより、システム温度thsysに応じ、モータ10の駆動を適切に制御することができる。
パラメータ設定部55は、システム温度thsysが低温判定された場合、減速要求時のブレーキトルクが常温時よりも小さくなるように、制御パラメータを設定する。詳細には、本実施形態での制御パラメータは目標電流I*であって、パラメータ設定部55は、低温判定された場合、減速要求時の目標電流I*を常温時よりも小さくする。本実施形態では、低温判定時における減速要求時の目標電流I*を小さくすることで、ブレーキトルクを低減している。これにより、減速要求時におけるモータ10の急減速による意図しない箇所での停止を防ぐことができ、モータ10の駆動を適切に継続することができる。
パラメータ設定部55は、システム温度thsysが低温判定された場合、加速要求時の駆動トルクが常温時よりも大きくなるように、制御パラメータを設定する。詳細には、本実施形態の制御パラメータは目標電流I*であって、パラメータ設定部55は、低温判定された場合、加速要求時の目標電流I*を常温時よりも大きくする。本実施形態では、低温判定時における加速要求時の目標電流I*を大きくすることで、駆動トルクを大きくしている。これにより、加速時の駆動トルクを高めておき、トルクが落ち込みやすいモータ角度をイナーシャで通過することで、意図しない箇所での停止を防ぐことができ、モータ10の駆動を適切に継続することができる。
シフトレンジ制御装置40は、シフトバイワイヤシステム1に適用される。パラメータ設定部55は、モータ10の回転が伝達される出力軸15の位置に係る情報を用いずに、モータ10の駆動限界位置としてP壁当てによるP壁位置を学習する学習処理を、通電相数を一定(本実施形態では2相)として通電相を切り替えることでモータ10を駆動する場合、システム温度thsysに応じて制御パラメータを設定する。
出力軸15の位置に係る情報とは、例えば出力軸センサの検出値である。出力軸センサの検出値を用いない場合、ECU50では、始動スイッチのオン時において、ディテントローラ26が谷部211、212のどちらにあるかを判別できない。この状態から、学習処理を行う場合、山部215を乗り越えなければいけない可能性がある。
また、学習処理では、耐久性の観点から、低速、低トルクで行うことが好ましい。一方、一方、モータ10を低速、低トルクで駆動した場合、通電相を切り替える角度付近でのトルクが落ち込みやすい2相駆動、および、低温による摺動低下の増加等の要因が重なり、モータ10が停止すると、トルクが足りずに再始動できず、山部215を乗り越えられない虞がある。
そこで本実施形態では、学習処理を2相通電にて行う場合に、システム温度thsysに応じた制御パラメータを設定することで、耐久性とモータ制御性とを両立させることができる。
(第2実施形態)
第2実施形態を図10および図11に示す。本実施形態では、パラメータ設定処理が上記実施形態と異なっており、制御パラメータとして、位相ずらし量を変更する。位相ずらし量は、値が正のときを進角量、負のときを遅角量とし、絶対値を基準値からのずらし幅とする。本実施形態では、低温時において、加速時の進角量を常温時よりも大きくすることで、駆動トルクを高めるようにする。また、低温時において、減速時の遅角量を常温時より小さくすることで、ブレーキトルクを下げ、ブレーキがききすぎないようにする。
パラメータ変更処理を図10のフローチャートに基づいて説明する。S321およびS322の処理は、図8中のS301およびS302の処理と同様である。加速要求時であって、低温フラグflgがオフであると判断された場合(S322:YES)、すなわち常温時、S323へ移行し、位相ずらし量を常温時加速進角量F1(例えば0)とする。低温フラグflgがオンであると判断された場合(S322:NO)、S324へ移行し、位相ずらし量を低温時加速進角量F2(例えば+1)とする。なお、加速要求時の進角量を温度により変更しない場合、S321~S324の処理を省略してもよい。
減速要求時(S321:NO)に移行するS325の処理は、図8中のS305の処理と同様であって、低温フラグflgがオフであると判断された場合(S325:YES)、すなわち常温時、S326へ移行し、位相ずらし量を常温時減速遅角量F3(例えば-2)とする。低温フラグflgがオンであると判断された場合(S325:NO)、位相ずらし量を低温時減速遅角量F4(例えば-1)とする。
本実施形態のモータ駆動処理を図11に示す。タイムチャートでは、加速時においては、常温時か低温時かによらず進角量を0とする場合を例に説明する。図11では、低温時の位相ずらし量を実線、常温時の位相ずらし量を一点鎖線で示す。
時刻x20にて壁当て制御を開始すると、駆動モードをフィードバックモードとし、2相通電によりモータ10を駆動する。モータ速度SPが目標速度SP*より小さい時刻x20~時刻x21、時刻x22~時刻x23、時刻x24~時刻x25、時刻x26~時刻x27が加速要求時であり、モータ速度SPが目標速度SP*以上である時刻x21~時刻x22、時刻x23~時刻x24、時刻x25~時刻x26が減速要求時である。
本実施形態では、減速要求時において、低温時の遅角量を常温時より小さくしている。これにより、ブレーキが効き過ぎないようにすることで、モータ10の慣性力を残した状態で次の加速制御に移行することができ、山部215へ向かう途中での停滞が発生せず、適切に基準位置学習を行うことができる。
本実施形態では、制御パラメータは遅角量であって、パラメータ設定部55は、低温判定された場合、減速要求時の遅角量を常温時よりも小さくする。本実施形態では、減速要求時の遅角量を小さくすることで、ブレーキトルクを低減している。これにより、減速要求時におけるモータ10の急減速による意図しない箇所での停止を防ぐことができ、モータ10の駆動を適切に継続することができる。
また、制御パラメータは進角量であって、パラメータ設定部55は、低温判定された場合、加速要求時の進角量を常温時よりも大きくする。本実施形態では、加速要求時の進角量を大きくすることで、駆動トルクを大きくしている。これにより、加速時の駆動トルクを高めておき、トルクが落ち込みやすいモータ角度をイナーシャで通過することで、意図しない箇所での停止を防ぐことができ、モータ10の駆動を適切に継続することができる。また、上記実施形態と同様の効果を奏する。
(第3実施形態)
第3実施形態を図12および図13に示す。本実施形態では、パラメータ設定処理が上記実施形態と異なっており、制御パラメータとして、目標速度SP*を変更する。低温時において、目標速度SP*を常温時より大きくすることで、常温時と同程度のモータ速度SPとなるようにする。
パラメータ変更処理を図12のフローチャートに基づいて説明する。S341は、図8中のS302の処理と同様であり、低温フラグflgがオフであると判断された場合(S341:YES)、S342へ移行し、目標速度SP*を、常温時目標速度SP*1(例えば300[rpm])とする。低温フラグflgがオンであると判断された場合(S341:NO)、S343へ移行し、目標速度SP*を、低温時目標速度SP*2(例えば350[rpm])とする。
本実施形態のモータ駆動処理を図13に示す。駆動モードをフィードバックモードとし、2相通電によりモータ10を駆動する。時刻x30~時刻x31、時刻x32~時刻x33、時刻x34~時刻x35、時刻x36~時刻x37が加速要求時であり、時刻x31~時刻x32、時刻x33~時刻x34、時刻x35~時刻x36が減速要求時である。
時刻x30にて壁当て制御を開始すると、駆動モードをフィードバックモードとし、2相通電によりモータ10を駆動する。本実施形態では、低温時の目標速度SP*2を常温時の目標速度SP*1よりも大きくすることで、モータ速度SPを常温時と同等なるようにしている。モータ速度SPを上げることで、減速要求時においてモータ速度SPが0になるまでの時間が長くなるので、モータ10の慣性力を残した状態で次の加速制御に移行することができ、山部215へ向かう途中での停滞が発生せず、適切に基準位置学習を行うことができる。
本実施形態では、制御パラメータはモータ10の目標速度SP*であって、パラメータ設定部55は、システム温度thsysが低温判定された場合、常温時よりも目標速度SP*を大きくする。これにより、トルクが落ち込みやすいモータ角度をイナーシャで通過することで、意図しない箇所での停止を防ぐことができ、モータ10の駆動を適切に継続することができる。また、上記実施形態と同様の効果を奏する。
実施形態において、シフトバイワイヤシステム1が「動力伝達切替システム」、シフトレンジ制御装置40が「モータ制御装置」に対応し、シフトバイワイヤECU50が「制御部」に対応する。ここで、動力伝達切替システムは、シフトレンジ切替システムであるが、広義には、例えばハイブリッド車両における駆動源の切り替え等を含む動力伝達状態を切り替えるシステムであってもよい。
(他の実施形態)
低温時において、第1実施形態では制御パラメータとして目標電流を変更し、第2実施形態では制御パラメータとして遅角量および進角量である位相ずらし量を変更し、第3実施形態では目標速度を変更する。他の実施形態では、複数の実施形態を組合せてもよい。例えば、低温時において、目標電流、位相ずらし量および目標速度を全て変更してもよい。また、目標電流、位相ずらし量および目標速度以外の制御パラメータを変更してもよい。
上記実施形態では、2相通電での基準位置学習において、低温時に制御パラメータを変更する。他の実施形態では、基準位置学習は、1相通電等、他の通電パターンであってもよい。また、出力軸センサの検出値に基づき、山部を乗り越える必要がない側への壁当てによる基準位置学習を行う正常時には、温度による制御パラメータの変更を行わず、出力軸センサ異常時等、出力軸センサの検出値を利用できない場合に、低温時に制御パラメータを変更するようにしてもよい。さらにまた、基準位置学習以外でのモータ駆動時おいて、低温時に制御パラメータを変更するようにしてもよい。
上記実施形態では、モータはスイッチトリラクタンスモータである。他の実施形態では、モータは、例えばDCブラシレスモータ等、スイッチトリラクタンスモータ以外のものを用いてもよく、磁極数等も任意に設定可能である。
上記実施形態では、回転位置センサはエンコーダである。他の実施形態では、回転位置センサは、レゾルバ等、エンコーダ以外のものを用いてもよい。上記実施形態では、ディテントプレートには2つの凹部が設けられる。他の実施形態では、凹部の数は2つに限らず、例えばレンジ毎に凹部が設けられていてもよい。また、シフトレンジ切替機構やパーキングロック機構等は、上記実施形態と異なっていてもよい。
上記実施形態では、モータ軸と出力軸との間に減速機が設けられる。減速機の詳細について、上記実施形態では言及していないが、例えば、サイクロイド歯車、遊星歯車、モータ軸と略同軸の減速機構から駆動軸へトルクを伝達する平歯歯車を用いたものや、これらを組み合わせて用いたもの等、どのような構成であってもよい。また、他の実施形態では、モータ軸と出力軸との間の減速機を省略してもよいし、減速機以外の機構を設けてもよい。上記実施形態では、モータ制御装置は、シフトレンジ切替システムに適用される。他の実施形態では、モータ制御装置をシフトレンジ切替システム以外の装置に適用してもよい。
本開示に記載の制御部及びその手法は、コンピュータプログラムにより具体化された一つ乃至は複数の機能を実行するようにプログラムされたプロセッサ及びメモリを構成することによって提供された専用コンピュータにより、実現されてもよい。あるいは、本開示に記載の制御部及びその手法は、一つ以上の専用ハードウェア論理回路によってプロセッサを構成することによって提供された専用コンピュータにより、実現されてもよい。もしくは、本開示に記載の制御部及びその手法は、一つ乃至は複数の機能を実行するようにプログラムされたプロセッサ及びメモリと一つ以上のハードウェア論理回路によって構成されたプロセッサとの組み合わせにより構成された一つ以上の専用コンピュータにより、実現されてもよい。また、コンピュータプログラムは、コンピュータにより実行されるインストラクションとして、コンピュータ読み取り可能な非遷移有形記録媒体に記憶されていてもよい。以上、本発明は、上記実施形態になんら限定されるものではなく、発明の趣旨を逸脱しない範囲において種々の形態で実施可能である。
1・・・シフトバイワイヤシステム(動力伝達切替システム)
10・・・モータ
11・・・モータ巻線
40・・・シフトレンジ制御装置(モータ制御装置)
50・・・シフトバイワイヤECU(制御部)
51・・・駆動制御部
55・・・パラメータ設定部

Claims (8)

  1. モータ巻線(11)を有するモータ(10)の駆動を制御するモータ制御装置であって、
    前記モータの駆動を制御する駆動制御部(51)と、
    システム温度に応じ、モータトルクおよびモータ速度の少なくとも一方が可変となるように、前記モータの駆動制御に係る制御パラメータを設定するパラメータ設定部(55)と、
    を備え
    加速制御と減速制御とを繰り返すことで回転速度が維持されるように前記モータを制御するとき、
    前記パラメータ設定部は、
    前記システム温度が常温判定された場合、所定の常温時パラメータとして減速要求時におけるブレーキトルクの抑制を行わず、
    前記システム温度が低温判定された場合、減速要求時のブレーキトルクが常温時よりも小さくなるように、前記制御パラメータを設定するモータ制御装置。
  2. 前記制御パラメータは、目標電流であって、
    前記パラメータ設定部は、低温判定された場合、減速要求時の前記目標電流を常温時よりも小さくする請求項に記載のモータ制御装置。
  3. 前記制御パラメータは、遅角量であって、
    前記パラメータ設定部は、低温判定された場合、減速要求時の前記遅角量を常温時よりも小さくする請求項に記載のモータ制御装置。
  4. 前記パラメータ設定部は、前記システム温度が低温判定された場合、加速要求時の駆動トルクが常温時よりも大きくなるように、前記制御パラメータを設定する請求項1に記載のモータ制御装置。
  5. 前記制御パラメータは、目標電流であって、
    前記パラメータ設定部は、低温判定された場合、加速要求時の前記目標電流を常温時よりも大きくする請求項に記載のモータ制御装置。
  6. 前記制御パラメータは、進角量であって、
    前記パラメータ設定部は、低温判定された場合、加速要求時の前記進角量を常温時よりも大きくする請求項に記載のモータ制御装置。
  7. 前記制御パラメータは、前記モータの目標速度であって、
    前記パラメータ設定部は、前記システム温度が低温判定された場合、常温時よりも前記目標速度を大きくする請求項1に記載のモータ制御装置。
  8. 動力伝達切替システム(1)に適用され、
    前記パラメータ設定部は、前記モータの回転が伝達される出力軸(15)の位置に係る情報を用いずに、前記モータの駆動限界位置を学習する学習処理を、通電相数を一定として通電相を切り替えることで前記モータを駆動する場合、前記システム温度に応じて前記制御パラメータを設定する請求項1~のいずれか一項に記載のモータ制御装置。
JP2020066013A 2020-04-01 2020-04-01 モータ制御装置 Active JP7287330B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020066013A JP7287330B2 (ja) 2020-04-01 2020-04-01 モータ制御装置
PCT/JP2021/011031 WO2021200204A1 (ja) 2020-04-01 2021-03-18 モータ制御装置
DE112021002088.9T DE112021002088T5 (de) 2020-04-01 2021-03-18 Motorsteuervorrichtung
CN202180023129.2A CN115315896A (zh) 2020-04-01 2021-03-18 马达控制装置
US17/956,083 US20230023273A1 (en) 2020-04-01 2022-09-29 Motor control device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020066013A JP7287330B2 (ja) 2020-04-01 2020-04-01 モータ制御装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2021164336A JP2021164336A (ja) 2021-10-11
JP2021164336A5 JP2021164336A5 (ja) 2022-05-12
JP7287330B2 true JP7287330B2 (ja) 2023-06-06

Family

ID=77928694

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020066013A Active JP7287330B2 (ja) 2020-04-01 2020-04-01 モータ制御装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20230023273A1 (ja)
JP (1) JP7287330B2 (ja)
CN (1) CN115315896A (ja)
DE (1) DE112021002088T5 (ja)
WO (1) WO2021200204A1 (ja)

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000134970A (ja) 1998-10-27 2000-05-12 Unisia Jecs Corp モータ制御装置
JP2003079176A (ja) 2001-09-04 2003-03-14 Denso Corp 同期モータの制御方法および制御装置
JP2008206323A (ja) 2007-02-21 2008-09-04 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電動機駆動装置
JP2014100041A (ja) 2012-11-16 2014-05-29 Denso Corp モータ制御装置
JP2017147818A (ja) 2016-02-16 2017-08-24 株式会社デンソー モータ制御装置
JP2018040463A (ja) 2016-09-09 2018-03-15 株式会社デンソー シフトレンジ制御装置

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06131047A (ja) * 1992-10-19 1994-05-13 Daifuku Co Ltd 荷搬送車の走行速度制御装置
JP7166138B2 (ja) 2018-10-23 2022-11-07 住友重機械工業株式会社 プレス装置

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000134970A (ja) 1998-10-27 2000-05-12 Unisia Jecs Corp モータ制御装置
JP2003079176A (ja) 2001-09-04 2003-03-14 Denso Corp 同期モータの制御方法および制御装置
JP2008206323A (ja) 2007-02-21 2008-09-04 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電動機駆動装置
JP2014100041A (ja) 2012-11-16 2014-05-29 Denso Corp モータ制御装置
JP2017147818A (ja) 2016-02-16 2017-08-24 株式会社デンソー モータ制御装置
JP2018040463A (ja) 2016-09-09 2018-03-15 株式会社デンソー シフトレンジ制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2021164336A (ja) 2021-10-11
US20230023273A1 (en) 2023-01-26
WO2021200204A1 (ja) 2021-10-07
CN115315896A (zh) 2022-11-08
DE112021002088T5 (de) 2023-01-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN111344508B (zh) 换挡挡位控制装置
JP4999395B2 (ja) レンジ切換機構の制御装置
JP6583052B2 (ja) モータ制御装置
JP5831766B2 (ja) 制御装置、および、これを用いたシフトバイワイヤシステム
US11125325B2 (en) Shift range switching system
JP7226092B2 (ja) シフトレンジ制御装置
US20200263790A1 (en) Shift range switching system
JP7287330B2 (ja) モータ制御装置
WO2020080455A1 (ja) シフトレンジ制御装置
WO2019176849A1 (ja) シフトレンジ制御装置
JP2020190298A (ja) シフトレンジ制御装置
US11894792B2 (en) Motor control device
WO2021149657A1 (ja) モータ制御装置
JP7188347B2 (ja) シフトレンジ制御装置
WO2020050161A1 (ja) シフトレンジ制御装置
JP7067382B2 (ja) シフトレンジ制御装置
JP7272192B2 (ja) モータ制御装置
JP7230674B2 (ja) モータ制御装置
WO2024080244A1 (ja) モータ制御装置
JP7415794B2 (ja) 動力伝達切替装置
JP2020114126A (ja) モータ制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220428

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220428

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230425

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230508

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7287330

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151