JP7286535B2 - 金属パイプの製造方法、及び成形装置 - Google Patents

金属パイプの製造方法、及び成形装置 Download PDF

Info

Publication number
JP7286535B2
JP7286535B2 JP2019505767A JP2019505767A JP7286535B2 JP 7286535 B2 JP7286535 B2 JP 7286535B2 JP 2019505767 A JP2019505767 A JP 2019505767A JP 2019505767 A JP2019505767 A JP 2019505767A JP 7286535 B2 JP7286535 B2 JP 7286535B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mold
metal pipe
flange
cavity
forming
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019505767A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2018168259A1 (ja
Inventor
公宏 野際
正之 石塚
雅之 雑賀
紀条 上野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Heavy Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Heavy Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Heavy Industries Ltd filed Critical Sumitomo Heavy Industries Ltd
Publication of JPWO2018168259A1 publication Critical patent/JPWO2018168259A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7286535B2 publication Critical patent/JP7286535B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21DWORKING OR PROCESSING OF SHEET METAL OR METAL TUBES, RODS OR PROFILES WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21D19/00Flanging or other edge treatment, e.g. of tubes
    • B21D19/08Flanging or other edge treatment, e.g. of tubes by single or successive action of pressing tools, e.g. vice jaws
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21DWORKING OR PROCESSING OF SHEET METAL OR METAL TUBES, RODS OR PROFILES WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21D26/00Shaping without cutting otherwise than using rigid devices or tools or yieldable or resilient pads, i.e. applying fluid pressure or magnetic forces
    • B21D26/02Shaping without cutting otherwise than using rigid devices or tools or yieldable or resilient pads, i.e. applying fluid pressure or magnetic forces by applying fluid pressure
    • B21D26/033Deforming tubular bodies
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21DWORKING OR PROCESSING OF SHEET METAL OR METAL TUBES, RODS OR PROFILES WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21D26/00Shaping without cutting otherwise than using rigid devices or tools or yieldable or resilient pads, i.e. applying fluid pressure or magnetic forces
    • B21D26/02Shaping without cutting otherwise than using rigid devices or tools or yieldable or resilient pads, i.e. applying fluid pressure or magnetic forces by applying fluid pressure
    • B21D26/033Deforming tubular bodies
    • B21D26/047Mould construction
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21DWORKING OR PROCESSING OF SHEET METAL OR METAL TUBES, RODS OR PROFILES WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21D22/00Shaping without cutting, by stamping, spinning, or deep-drawing
    • B21D22/02Stamping using rigid devices or tools
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21DWORKING OR PROCESSING OF SHEET METAL OR METAL TUBES, RODS OR PROFILES WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21D22/00Shaping without cutting, by stamping, spinning, or deep-drawing
    • B21D22/02Stamping using rigid devices or tools
    • B21D22/025Stamping using rigid devices or tools for tubular articles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21DWORKING OR PROCESSING OF SHEET METAL OR METAL TUBES, RODS OR PROFILES WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21D22/00Shaping without cutting, by stamping, spinning, or deep-drawing
    • B21D22/02Stamping using rigid devices or tools
    • B21D22/04Stamping using rigid devices or tools for dimpling
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21DWORKING OR PROCESSING OF SHEET METAL OR METAL TUBES, RODS OR PROFILES WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21D26/00Shaping without cutting otherwise than using rigid devices or tools or yieldable or resilient pads, i.e. applying fluid pressure or magnetic forces
    • B21D26/02Shaping without cutting otherwise than using rigid devices or tools or yieldable or resilient pads, i.e. applying fluid pressure or magnetic forces by applying fluid pressure
    • B21D26/033Deforming tubular bodies
    • B21D26/035Deforming tubular bodies including an additional treatment performed by fluid pressure, e.g. perforating
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21DWORKING OR PROCESSING OF SHEET METAL OR METAL TUBES, RODS OR PROFILES WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21D26/00Shaping without cutting otherwise than using rigid devices or tools or yieldable or resilient pads, i.e. applying fluid pressure or magnetic forces
    • B21D26/02Shaping without cutting otherwise than using rigid devices or tools or yieldable or resilient pads, i.e. applying fluid pressure or magnetic forces by applying fluid pressure
    • B21D26/033Deforming tubular bodies
    • B21D26/041Means for controlling fluid parameters, e.g. pressure or temperature
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21DWORKING OR PROCESSING OF SHEET METAL OR METAL TUBES, RODS OR PROFILES WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21D26/00Shaping without cutting otherwise than using rigid devices or tools or yieldable or resilient pads, i.e. applying fluid pressure or magnetic forces
    • B21D26/02Shaping without cutting otherwise than using rigid devices or tools or yieldable or resilient pads, i.e. applying fluid pressure or magnetic forces by applying fluid pressure
    • B21D26/033Deforming tubular bodies
    • B21D26/043Means for controlling the axial pusher
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21DWORKING OR PROCESSING OF SHEET METAL OR METAL TUBES, RODS OR PROFILES WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21D37/00Tools as parts of machines covered by this subclass
    • B21D37/16Heating or cooling
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16LPIPES; JOINTS OR FITTINGS FOR PIPES; SUPPORTS FOR PIPES, CABLES OR PROTECTIVE TUBING; MEANS FOR THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16L9/00Rigid pipes
    • F16L9/006Rigid pipes specially profiled
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16LPIPES; JOINTS OR FITTINGS FOR PIPES; SUPPORTS FOR PIPES, CABLES OR PROTECTIVE TUBING; MEANS FOR THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16L9/00Rigid pipes
    • F16L9/02Rigid pipes of metal

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Fluid Mechanics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Shaping Metal By Deep-Drawing, Or The Like (AREA)

Description

本発明は、成形装置及び成形方法に関する。
従来、加熱した金属パイプ材料内に気体を供給して膨張させることによって、パイプ部及びフランジ部を有する金属パイプの成形を行う成形装置が知られている。例えば、特許文献1に示す成形装置は、互いに対になる上型及び下型と、上型及び下型の間に保持された金属パイプ材料内に気体を供給する気体供給部と、上型及び下型が合わさることによって形成され、パイプ部を成形する第1のキャビティ部(メインキャビティ)、及び第1のキャビティ部に連通しフランジ部を成形する第2のキャビティ部(サブキャビティ)を備えている。この成形装置では、金型同士を閉じると共に加熱した金属パイプ材料内に気体を供給し金属パイプ材料を膨張させることによって、上記パイプ部と上記フランジ部とを同時に成形可能である。
特開2012-000654号公報
成形後の金属パイプ材料には、錆び止め等を目的として、塗装液が塗布されることがある。上述の成形装置では、フランジ部を完全に潰してしまった場合、塗装液がフランジ部の内部まで入り込まなくなるという問題がある。一方、塗装液がフランジ部の内部まで入り込みやすくするために、フランジ部の内部の空間を大きくすると、フランジ部内に大きな隙間ができてしまうため、フランジ部と他の部材とを溶接する際の溶接性が低下してしまうという問題がある。
本発明は、金属パイプのフランジ部の溶接性を確保しながら、フランジ部の内部へ塗装液が入り込み易くすることができる成形装置及び成形方法を提供することを目的とする。
本発明の一形態に係る成形装置は、パイプ部を有する金属パイプを成形する成形装置であって、互いに対となり、パイプ部を成形するための第1のキャビティ部、及び第1のキャビティ部と連通し、金属パイプのフランジ部を成形するための第2のキャビティ部を型閉じ時に構成する第1の金型及び第2の金型と、第1の金型及び第2の金型の少なくとも一方を、金型同士が合わさる方向に移動させる駆動機構と、第1の金型及び第2の金型の間に保持され加熱された金属パイプ材料内に気体を供給する気体供給部と、を備え、第1の金型及び第2の金型は、互いに対向し、第2のキャビティ部を構成するフランジ成形面をそれぞれ有し、第1の金型及び第2の金型のフランジ成形面の少なくとも一方には、当該一方のフランジ成形面よりも他方のフランジ成形面側へ突出した突出部が形成されている。
このような成形装置によれば、第1の金型及び第2の金型は、第1のキャビティ部と連通する第2のキャビティ部を構成しているため、当該第2のキャビティ部でパイプ部の一部を押し潰すことによって金属パイプのフランジ部を形成することができる。ここで、第1の金型及び第2の金型は、互いに対向し、第2のキャビティ部を構成するフランジ成形面をそれぞれ有する。また、第1の金型及び第2の金型の第2のキャビティ部のフランジ成形面の少なくとも一方には、一方のフランジ成形面よりも他方のフランジ成形面側へ突出した突出部が形成されている。従って、フランジ部のうち、突出部に対応する箇所は他の部分に比して強固に押し潰すことができる。従って、フランジ部の内、突出部に対応する部分で溶接を行うことでフランジ部の溶接性を確保することができる。一方、フランジ部の内、突出部以外の部分は塗装液が入り込むことができるような隙間を確保することができる。以上により、金属パイプのフランジ部の溶接性を確保しながら、フランジ部の内部へ塗装液が入り込み易くすることができる。
また、突出部は、フランジ成形面において、第1のキャビティ部が延伸する方向に沿って間欠的に形成されていてよい。この場合、突出部によって押圧される箇所には、第2のキャビティ部の延伸方向おいて、隙間が形成される。当該隙間へ塗装液が入り込むことで、フランジ部全体にわたって塗装液が入り込み易くなる。
また、突出部は、フランジ成形面の外側端部よりも内側に形成されていてよい。この場合、溶接個所もフランジ部における外側端部よりも内側に設定することができる。従って、溶接作業を行い易くすることができる。
本発明の一形態に係る成形装置は、パイプ部を有する金属パイプを成形する成形装置であって、互いに対となり、パイプ部を成形するための第1のキャビティ部、及び第1のキャビティ部と連通し、金属パイプのフランジ部を成形するための第2のキャビティ部を型閉じ時に構成する第1の金型及び第2の金型と、金属パイプを加熱する加熱部と、第1の金型及び第2の金型の少なくとも一方を、金型同士が合わさる方向に移動させる駆動機構と、第1の金型及び第2の金型の間に保持され加熱された金属パイプ材料内に気体を供給する気体供給部と、を備え、第1の金型及び第2の金型は、互いに対向し、第2のキャビティ部を構成するフランジ成形面をそれぞれ有し、第1の金型及び前記第2の金型のフランジ成形面の少なくとも一方には、当該一方のフランジ成形面から突出及び非突出を切り替え可能な突出機構が形成され、突出時における突出機構は、一方のフランジ成形面よりも他方のフランジ成形面側へ突出している。
このような成形装置によれば、第1の金型及び第2の金型は、第1のキャビティ部と連通する第2のキャビティ部を構成しているため、当該第2のキャビティ部でパイプ部の一部を押し潰すことによって金属パイプのフランジ部を形成することができる。ここで、第1の金型及び第2の金型は、互いに対向し、第2のキャビティ部を構成するフランジ成形面をそれぞれ有する。また、第1の金型及び第2の金型の第2のキャビティ部のフランジ成形面の少なくとも一方には、一方のフランジ成形面から突出及び非突出を切り替え可能な突出機構が形成されている。突出時における突出機構は、一方のフランジ成形面よりも他方のフランジ成形面側へ突出している。従って、フランジ部のうち、突出機構に対応する箇所は他の部分に比して強固に押し潰すことができる。従って、フランジ部の内、突出機構に対応する部分で溶接を行うことでフランジ部の溶接性を確保することができる。一方、フランジ部の内、突出機構以外の部分は塗装液が入り込むことができるような隙間を確保することができる。以上により、金属パイプのフランジ部の溶接性を確保しながら、フランジ部の内部へ塗装液が入り込み易くすることができる。
また、突出機構は、フランジ成形面において、第1のキャビティ部が延伸する方向に沿って間欠的に形成されていてよい。この場合、突出機構によって押圧される箇所には、第2のキャビティ部の延伸方向おいて、隙間が形成される。当該隙間へ塗装液が入り込むことで、フランジ部全体にわたって塗装液が入り込み易くなる。
また、突出機構は、フランジ成形面の外側端部よりも内側に形成されていてよい。この場合、溶接個所もフランジ部における外側端部よりも内側に設定することができる。従って、溶接作業を行い易くすることができる。
本発明の一形態に係る成形方法は、パイプ部を有する金属パイプを成形する成形方法であって、加熱された金属パイプ材料を第1の金型及び第2の金型の間に準備し、第1の金型及び第2の金型の少なくとも一方を金型同士が合わさる方向に移動させることによって、パイプ部を成形するための第1のキャビティ部、及び第1のキャビティ部と連通し、金属パイプのフランジ部を成形するための第2のキャビティ部を第1の金型と第2の金型との間に形成し、金属パイプ材料内に気体を供給することによって、パイプ部及びパイプ部から張り出したフランジ部を成形し、フランジ部の内部に、互いに対向する内面同士が離間していることで隙間が形成されている隙間部と、当該隙間部に比して前記内面同士が近接している近接部と、を形成する。
この成形方法によれば、上述の成形装置と同様な作用・効果を得ることができる。
このように本発明によれば、金属パイプのフランジ部の溶接性を確保しながら、フランジ部の内部へ塗装液が入り込み易くすることができる。
成形装置の概略構成図である。 図1に示すII-II線に沿ったブロー成形金型の断面図である。 電極周辺の拡大図であって、(a)は電極が金属パイプ材料を保持した状態を示す図、(b)は電極にシール部材が当接した状態を示す図、(c)は電極の正面図である。 成形装置による製造工程を示す図であって、(a)は金型内に金属パイプ材料がセットされた状態を示す図、(b)は金属パイプ材料が電極に保持された状態を示す図である。 成形装置によるブロー成形工程の概要とその後の流れを示す図である。 ブロー成形金型の動作と金属パイプ材料の形状の変化を示す図である。 実施例及び比較例に係るフランジ部の拡大図である。 変形例に係る成形装置の突出機構を示す概略断面図である。 本実施形態に係る成形装置によって成形される金属パイプの例である。 本実施形態に係る成形装置によって成形される金属パイプの例である。 本実施形態に係る成形装置によって成形される金属パイプの例である。 本実施形態に係る成形装置によって成形される金属パイプの例である。 本実施形態に係る成形装置によって成形される金属パイプの例である。
以下、本発明による成形装置及び成形方法の好適な実施形態について図面を参照しながら説明する。なお、各図において同一部分又は相当部分には同一符号を付し、重複する説明は省略する。
〈成形装置の構成〉
図1は、成形装置の概略構成図である。図1に示されるように、金属パイプ100(図5参照)を成形する成形装置10は、互いに対となる上型(第1の金型)12及び下型(第2の金型)11からなるブロー成形金型13と、上型12及び下型11の少なくとも一方を移動させる駆動機構80と、上型12と下型11との間で金属パイプ材料14を保持するパイプ保持機構(保持部)30と、パイプ保持機構30で保持されている金属パイプ材料14に通電して加熱する加熱機構(加熱部)50と、上型12及び下型11の間に保持され加熱された金属パイプ材料14内に高圧ガス(気体)を供給するための気体供給部60と、パイプ保持機構30で保持された金属パイプ材料14内に気体供給部60からの気体を供給するための一対の気体供給機構40,40と、ブロー成形金型13を強制的に水冷する水循環機構72とを備える。また、成形装置10は、上記駆動機構80の駆動、上記パイプ保持機構30の駆動、上記加熱機構50の駆動、及び上記気体供給部60の気体供給をそれぞれ制御する制御部70と、を備えて構成されている。
下型(第2の金型)11は、大きな基台15に固定されている。下型11は、大きな鋼鉄製ブロックで構成され、その上面にキャビティ面16を備える。更に下型11の左右端(図1における左右端)近傍には電極収納スペース11aが設けられる。成形装置10は、当該電極収納スペース11a内に、アクチュエータ(図示しない)によって上下に進退動可能に構成された第1電極17及び第2電極18を備えている。これら第1電極17、第2電極18の上面には、金属パイプ材料14の下側外周面に対応した半円弧状の凹溝17a,18aがそれぞれ形成されていて(図3(c)参照)、当該凹溝17a,18aの部分に丁度金属パイプ材料14が嵌り込むように載置可能とされている。また、第1電極17の正面(金型の外側方向の面)には凹溝17aに向って周囲がテーパー状に傾斜して窪んだテーパー凹面17bが形成されており、第2電極18の正面(金型の外側方向の面)には凹溝18aに向って周囲がテーパー状に傾斜して窪んだテーパー凹面18bが形成されている。また、下型11には冷却水通路19が形成され、略中央に下から差し込まれた熱電対21を備えている。この熱電対21はスプリング22により上下移動自在に支持されている。
なお、下型11側に位置する一対の第1,第2電極17,18はパイプ保持機構30を構成しており、金属パイプ材料14を、上型12と下型11との間で昇降可能に支えることができる。また、熱電対21は測温手段の一例を示したに過ぎず、輻射温度計又は光温度計のような非接触型温度センサであってもよい。なお、通電時間と温度との相関が得られれば、測温手段は省いて構成することも十分可能である。
上型(第1の金型)12は、下面にキャビティ面24を備え、冷却水通路25を内蔵した大きな鋼鉄製ブロックである。上型12は、上端部をスライド82に固定されている。そして、上型12が固定されたスライド82は、加圧シリンダ26によって吊られる構成とされ、ガイドシリンダ27によって横振れしないようにガイドされている。
上型12の左右端(図1における左右端)近傍には、下型11と同様な電極収納スペース12aが設けられる。成形装置10は、この電極収納スペース12a内に、下型11と同じく、アクチュエータ(図示しない)で上下に進退動可能に構成された第1電極17と第2電極18を備えている。これら第1、第2電極17,18の下面には、金属パイプ材料14の上側外周面に対応した半円弧状の凹溝17a,18aがそれぞれ形成されていて(図3(c)参照)、当該凹溝17a,18aに丁度金属パイプ材料14が嵌合可能とされている。また、第1電極17の正面(金型の外側方向の面)は凹溝17aに向って周囲がテーパー状に傾斜して窪んだテーパー凹面17bが形成されており、第2電極18の正面(金型の外側方向の面)は凹溝18aに向って周囲がテーパー状に傾斜して窪んだテーパー凹面18bが形成されている。よって、上型12側に位置する一対の第1,第2電極17,18もパイプ保持機構30を構成しており、上下一対の第1,第2電極17,18で金属パイプ材料14を上下方向から挟持すると、丁度金属パイプ材料14の外周を全周に渡って密着するように取り囲むことができるように構成されている。
駆動機構80は、上型12及び下型11同士が合わさるように上型12を移動させるスライド82と、上記スライド82を移動させるための駆動力を発生する駆動部81と、上記駆動部81に対する流体量を制御するサーボモータ83とを備えている。駆動部81は、加圧シリンダ26を駆動させる流体(加圧シリンダ26として油圧シリンダを採用する場合は動作油)を当該加圧シリンダ26へ供給する流体供給部によって構成されている。
制御部70は、駆動部81のサーボモータ83を制御することによって、加圧シリンダ26へ供給する流体の量を制御することにより、スライド82の移動を制御することができる。なお、駆動部81は、上述のように加圧シリンダ26を介してスライド82に駆動力を付与するものに限られない。例えば、駆動部81は、スライド82に駆動機構を機械的に接続させてサーボモータ83が発生する駆動力を直接的に又は間接的にスライド82へ付与するものであってもよい。例えば、偏心軸と、偏心軸を回転させる回転力を付与する駆動源(例えば、サーボモータ及び減速機等)と、偏心軸の回転運動を直線運動に変換してスライドを移動させる変換部(例えば、コネクティングロッド又は偏心スリーブ等)と、を有する駆動機構を採用してもよい。なお、本実施形態では、駆動部81がサーボモータ83を備えていなくともよい。
図2は、図1に示すII-II線に沿ったブロー成形金型13の断面図である。図2に示されるように、下型11の上面及び上型12の下面には、いずれも段差が設けられている。
下型11の上面には、下型11の中央のキャビティ面16を基準ラインLV2とすると、第1突起11b、第2突起11c、第3突起11d、第4突起11eによる段差が形成されている。キャビティ面16の右側(図2において右側、図1において紙面奥側)に第1突起11b及び第2突起11cが形成され、キャビティ面16の左側(図2において左側、図1において紙面手前側)に第3突起11d及び第4突起11eが形成されている。第2突起11cは、キャビティ面16と第1突起11bとの間に位置している。第3突起11dは、キャビティ面16と第4突起11eとの間に位置している。第2突起11c及び第3突起11dのそれぞれは、第1突起11b及び第4突起11eよりも上型12側に突出している。第1突起11b及び第4突起11eにおいて基準ラインLV2からの突出量は略同一であり、第2突起11c及び第3突起11dにおいて基準ラインLV2からの突出量は略同一である。
一方、上型12の下面には、上型12の中央のキャビティ面24表面を基準ラインLV1とすると、第1突起12b、第2突起12c、第3突起12d、第4突起12eによる段差が形成されている。キャビティ面24の右側(図2において右側)に第1突起12b及び第2突起12cが形成され、キャビティ面24の左側(図2において左側)に第3突起12d及び第4突起12eが形成されている。第2突起12cは、キャビティ面24と第1突起12bとの間に位置している。第3突起12dは、キャビティ面24と第4突起12eとの間に位置している。第1突起12b及び第4突起12eのそれぞれは、第2突起12c及び第3突起12dよりも下型11側に突出している。第1突起12b及び第4突起12eにおいて基準ラインLV1からの突出量は略同一であり、第2突起12c及び第3突起12dにおいて基準ラインLV1からの突出量は略同一である。
また、上型12の第1突起12bは下型11の第1突起11bと対向しており、上型12の第2突起12cは下型11の第2突起11cと対向しており、上型12のキャビティ面24は下型11のキャビティ面16と対向しており、上型12の第3突起12dは、下型11の第3突起11dと対向しており、上型12の第4突起12eは下型11の第4突起11eと対向している。そして、上型12において第2突起12cに対する第1突起12bの突出量(第3突起12dに対する第4突起12eの突出量)は、下型11において第1突起11bに対する第2突起11cの突出量(第4突起11eに対する第3突起11dの突出量)よりも大きくなっている。これにより、上型12の第2突起12cと下型11の第2突起11cとの間、及び上型12の第3突起12dと下型11の第3突起11dとの間のそれぞれには、上型12及び下型11が嵌合した際に空間が形成される(図6(c)参照)。また、上型12のキャビティ面24と、下型11のキャビティ面16との間には、上型12及び下型11が嵌合した際に空間が形成される(図6(c)参照)。
より詳細に説明すると、ブロー成形時に下型11と上型12とが合わさっていき嵌合する前の時点で、図6(b)に示されるように、上型12のキャビティ面24の表面(基準ラインLV1となる表面)と、下型11のキャビティ面16の表面(基準ラインLV2となる表面)との間には、メインキャビティ部(第1のキャビティ部)MCが形成される。また、上型12の第2突起12cと下型11の第2突起11cとの間には、メインキャビティ部MCに連通し、当該メインキャビティ部MCよりも容積が小さいサブキャビティ部(第2のキャビティ部)SC1が形成される。同様に、上型12の第3突起12dと下型11の第3突起11dとの間には、メインキャビティ部MCに連通し、当該メインキャビティ部MCよりも容積が小さいサブキャビティ部(第2のキャビティ部)SC2が形成される。メインキャビティ部MCは金属パイプ100におけるパイプ部100aを成形する部分であり、サブキャビティ部SC1,SC2は金属パイプ100におけるフランジ部100b,100cをそれぞれ成形する部分である(図6(c),(d)参照)。そして、図6(c),(d)に示されるように、下型11と上型12とが合わさって完全に閉じられた場合(嵌合した場合)、メインキャビティ部MC及びサブキャビティ部SC1,SC2は、下型11及び上型12内に密閉される。なお、上型12には突出部110A,110Bが形成され、下型11には突出部111A,111Bが形成される。突出部の詳細については後述する。
図1に示されるように、加熱機構50は、電源51と、この電源51からそれぞれ延びて第1電極17及び第2電極18に接続している導線52と、この導線52に介設したスイッチ53とを有してなる。制御部70は、上記加熱機構50を制御することによって、金属パイプ材料14を焼入れ温度(AC3変態点温度以上)まで加熱することができる。
一対の気体供給機構40の各々は、シリンダユニット42と、シリンダユニット42の作動に合わせて進退動するシリンダロッド43と、シリンダロッド43におけるパイプ保持機構30側の先端に連結されたシール部材44とを有する。シリンダユニット42はブロック41を介して基台15上に載置固定されている。それぞれのシール部材44の先端には、先細となるようにテーパー面45が形成されている。一方のテーパー面45には、第1電極17のテーパー凹面17bに丁度嵌合当接することができる形状に構成され、他方のテーパー面45は、第2電極18のテーパー凹面18bに丁度嵌合当接することができる形状に構成されている(図3参照)。シール部材44は、シリンダユニット42側から先端に向かって延在する。詳しくは図3(a),(b)に示されるように、気体供給部60から供給された高圧ガスが流れるガス通路46が設けられている。
図1に戻って、気体供給部60は、ガス源61と、このガス源61によって供給されたガスを溜めるアキュムレータ62と、このアキュムレータ62から気体供給機構40のシリンダユニット42まで延びている第1チューブ63と、この第1チューブ63に介設されている圧力制御弁64及び切替弁65と、アキュムレータ62からシール部材44内に形成されたガス通路46まで延びている第2チューブ67と、この第2チューブ67に介設されている圧力制御弁68及び逆止弁69とを備えている。圧力制御弁64は、シール部材44の金属パイプ材料14に対する押力に適応した作動圧力のガスをシリンダユニット42に供給する役割を果たす。逆止弁69は、第2チューブ67内で気体が逆流することを防止する役割を果たす。
また、制御部70は、図1に示す(A)から情報が伝達されることによって、熱電対21から温度情報を取得し、加圧シリンダ26及びスイッチ53等を制御する。水循環機構72は、水を溜める水槽73と、この水槽73に溜まっている水を汲み上げ、加圧して下型11の冷却水通路19及び上型12の冷却水通路25へ送る水ポンプ74と、配管75とからなる。省略したが、水温を下げるクーリングタワーや水を浄化する濾過器を配管75に介在させることは差し支えない。
〈成形装置を用いた金属パイプの成形方法〉
次に、成形装置10を用いた金属パイプの成形方法について説明する。図4は材料としての金属パイプ材料14を投入するパイプ投入工程から、金属パイプ材料14に通電して加熱する通電加熱工程までを示す。最初に焼入れ可能な鋼種の金属パイプ材料14を準備する。図4(a)に示すように、この金属パイプ材料14を、例えばロボットアーム等を用いて、下型11側に備わる第1,第2電極17,18上に載置(投入)する。第1,第2電極17,18には凹溝17a,18aがそれぞれ形成されているので、当該凹溝17a,18aによって金属パイプ材料14が位置決めされる。次に、制御部70(図1参照)は、パイプ保持機構30を制御することによって、当該パイプ保持機構30に金属パイプ材料14を保持させる。具体的には、図4(b)のように、第1電極17、第2電極18を進退動可能としているアクチュエータ(図示しない)を作動させ、各上下に位置する第1,第2電極17,18を接近・当接させる。この当接によって、金属パイプ材料14の両方の端部は、上下から第1,第2電極17,18によって挟持される。また、この挟持は第1,第2電極17,18にそれぞれ形成される凹溝17a,18aの存在によって、金属パイプ材料14の全周に渡って密着するような態様で挟持されることとなる。ただし、金属パイプ材料14の全周に渡って密着する構成に限られず、金属パイプ材料14の周方向における一部に第1,第2電極17,18が当接するような構成であってもよい。
続いて、図1に示されるように、制御部70は、加熱機構50を制御することによって、金属パイプ材料14を加熱する。具体的には、制御部70は、加熱機構50のスイッチ53をONにする。そうすると、電源51から電力が金属パイプ材料14に供給され、金属パイプ材料14に存在する抵抗により、金属パイプ材料14自体が発熱する(ジュール熱)。この時、熱電対21の測定値が常に監視され、この結果に基づいて通電が制御される。
図5は、成形装置によるブロー成形工程の概要とその後の流れを示している。図5に示されるように、加熱後の金属パイプ材料14に対してブロー成形金型13を閉じ、金属パイプ材料14を当該ブロー成形金型13のキャビティ内に配置密閉する。その後、気体供給機構40のシリンダユニット42を作動させることによってシール部材44で金属パイプ材料14の両端をシールする(図3も併せて参照)。シール完了後、ブロー成形金型13を閉じると共に、ガスを金属パイプ材料14内へ吹き込んで、加熱により軟化した金属パイプ材料14をキャビティの形状に沿うように成形する(具体的な金属パイプ材料14の成形方法については後述する)。
金属パイプ材料14は高温(950℃前後)に加熱されて軟化しているので、金属パイプ材料14内に供給されたガスは、熱膨張する。このため、例えば供給するガスを圧縮空気又は圧縮窒素ガスとし、950℃の金属パイプ材料14を、熱膨張した圧縮空気によって容易に膨張させ、金属パイプ100を得ることができる。
具体的には、ブロー成形されて膨らんだ金属パイプ材料14の外周面が下型11のキャビティ面16に接触して急冷されると同時に、上型12のキャビティ面24に接触して急冷(上型12と下型11は熱容量が大きく且つ低温に管理されているため、金属パイプ材料14が接触すればパイプ表面の熱が一気に金型側へと奪われる。)されて焼き入れが行われる。このような冷却法は、金型接触冷却又は金型冷却と呼ばれる。急冷された直後はオーステナイトがマルテンサイトに変態する(以下、オーステナイトがマルテンサイトに変態することをマルテンサイト変態とする)。冷却の後半は冷却速度が小さくなったので、復熱によりマルテンサイトが別の組織(トルースタイト、ソルバイトなど)に変態する。従って、別途焼戻し処理を行う必要がない。また、本実施形態においては、金型冷却に代えて、あるいは金型冷却に加えて、冷却媒体を金属パイプ100に供給することによって冷却が行われてもよい。例えば、マルテンサイト変態が始まる温度までは金型(上型12及び下型11)に金属パイプ材料14を接触させて冷却を行い、その後型開きすると共に冷却媒体(冷却用気体)を金属パイプ材料14へ吹き付けることにより、マルテンサイト変態を発生させてもよい。
次に、フランジ部を形成するための構成について、図2及び図7を参照して詳細に説明する。なお、図2(a)は上型12及び下型11が開いた状態であるため、厳密にはメインキャビティ部MC、サブキャビティ部SC1,SC2は形成されていない状態であるが、説明のためにこれらのキャビティ部を形成する金型形状に対応する部分に符号「MC」「SC1」「SC2」を付しておく。なお、後述の説明において、フランジ成形面F1,F3は、互いに対向し、サブキャビティ部SC1を構成する面である。フランジ成形面F2,F4は、互いに対向し、サブキャビティ部SC2を構成する面である。
図2(a)に示すように、下型11のサブキャビティ部SC1,SC2のフランジ成形面F1,F2には、突出部111A,111Bが形成されている。突出部111A,111Bは、フランジ成形面F1,F2よりもフランジ成形面F3,F4側へ突出した部分である。ここで、下型11のサブキャビティ部SC1のフランジ成形面F1は、第2突起11cの上面に該当する。下型11のサブキャビティ部SC2のフランジ成形面F2は、第3突起11dの上面に該当する。また、上型12のサブキャビティ部SC1,SC2のフランジ成形面F3,F4には、突出部110A,110Bが形成されている。突出部110A,110Bは、フランジ成形面F3,F4よりもフランジ成形面F1,F2側へ突出した部分である。ここで、上型12のサブキャビティ部SC1のフランジ成形面F3は、第2突起12cの下面に該当する。上型12のサブキャビティ部SC2のフランジ成形面F4は、第4突起12eの上面に該当する。
突出部111A,111Bの上面は、フランジ成形面F1,F2よりも高い位置に配置される平面によって構成される。ただし、突出部111A,111Bの上面の形状は特に限定されず、湾曲面等であってもよい。突出部110A,110Bの下面は、フランジ成形面F3,F4よりも低い位置に配置される平面によって構成される。ただし、突出部110A,110Bの下面の形状は特に限定されず、湾曲面等であってもよい。また、突出部110A,110B,111A,111Bの突出量は特に限定されないが、1~2mm程度とすることが好ましい。なお、突出部110A,110Bは上型12と一体的に構成されており、突出部111A,111Bは下型11と一体的に構成されている。ただし、突出部110A,110B,111A,111Bだけ金型とは別部材として構成されていてもよい。また、突出部111A,111Bは少なくとも一方だけ形成されていてもよい。突出部1110A,110Bは少なくとも一方だけ形成されていてもよい。
次に、図2(b)を参照して、突出部111Aを上方から見たときの状態について説明する。なお、他の突出部111B,110A,110Bも同趣旨の構成を有している。図2(b)に示すように、突出部111Aは、フランジ成形面F1の外側端部E1よりも内側に形成される。また、突出部111Aは、フランジ成形面F1の内側端部E2よりも内側に形成される。なお、突出部111Aの幅の大きさは特に限定されないが、局所的にフランジ部を押圧できるように、フランジ成形面の80%程度の大きさとすることが好ましい。また、突出部111Aのフランジ成形面F1の幅方向における位置は特に限定されない。
突出部111Aは、フランジ成形面F1において、メインキャビティ部MCの延伸方向(すなわち、金属パイプが延びる方向)に沿って間欠的に形成されている。従って、延伸方向において、一の突出部111Aと他の突出部111Aとの間には隙間GPが形成される。なお、隙間GPの大きさをどの程度確保するかは特に限定されない。また、突出部111Aがメインキャビティ部MCの延伸方向に沿って連続的に形成されることで、隙間GPが形成されなくともよい。図2(b)に示す形態では、突出部111Aは、長円状の形状を有しているが、形状は特に限定されない。
以上のような構成により、突出部111A,111B,110A,110Bでフランジ部100bを部分的に押圧することで、図7(c)及び図9に示すように、金属パイプ100のフランジ部100bに部分的に窪んだ凹部140が形成される。より詳細には、図9(b)に示すように、フランジ部100bには、突出部111A,111B,110A,110Bに対応した形状(ここでは長円状)及び位置に凹部140が形成される。ここでは、凹部140は、フランジ部100bの外側端部100eより内側へ離間し、内側端部100fより外側の位置に配置される。また、フランジ部100bの延伸方向において、凹部140は間欠的に形成されている。延伸方向における位置の凹部140と他の凹部140との間には隙間GPが形成される。
次に本実施形態に係る成形装置10、及び当該成形装置10を用いた成形方法の作用・効果について説明する。
本実施形態に係る成形装置10によれば、上型12及び下型11は、メインキャビティ部MCと連通するサブキャビティ部SC1,SC2を構成しているため、サブキャビティ部SC1,SC2でパイプ部100aの一部を押し潰すことによって金属パイプ100のフランジ部100bを形成することができる。
ここで、図7(a)に示すように、フランジ部100b全体を強固に押し潰した場合、フランジ部100bの内部において対外に対向する内面151と内面152とが互いに近づくことで、又は接触することで、フランジ部100bの内部の空間が狭くなるか、潰されてしまう。これにより、フランジ部100bの内部に塗装液Lが入り込まなくなる。一方、図7(b)に示すように、フランジ部100bの内部の内面151と内面152とが離間し、フランジ部100bの内部の空間を大きくした場合、塗装液Lは入り込みやすくなるが、フランジ部100bの空間が大きすぎることにより、溶接性が低下してしまう。
一方、本実施形態に係る成形装置10では、上型12及び下型11のサブキャビティ部SC1,SC2のフランジ成形面F1,F2,F3,F4には、突出部110A,110B,111A,111Bが形成されている。従って、図7(c)に示すように、フランジ部100bの内部には、互いに対向する内面151,152同士が離間していることで隙間が形成されている隙間部154と、当該隙間部154に比して内面151,152同士が近接している近接部153と、が形成される。フランジ部100bのうち、突出部110A,110B,111A,111Bに対応する箇所である凹部140は他の部分に比して強固に押し潰すことができる。これにより、近接部153が形成される。従って、フランジ部100bの内、突出部110A,110B,111A,111Bに対応する部分である凹部140で溶接を行うことでフランジ部100bの溶接性を確保することができる。一方、フランジ部100bの内、突出部110A,110B,111A,111B以外の部分は、隙間部154が形成されるため、塗装液Lが入り込むことができるような隙間を確保することができる。以上により、金属パイプ100のフランジ部100bの溶接性を確保しながら、フランジ部100bの内部へ塗装液が入り込み易くすることができる。
また、突出部110A,110B,111A,111Bは、フランジ成形面F1,F2,F3,F4において、メインキャビティ部MCが延伸する方向に沿って間欠的に形成されている。この場合、突出部110A,110B,111A,111Bによって押圧される箇所には、サブキャビティ部SC1,SC2の延伸方向おいて、隙間GPが形成される。例えば、図9(b)に示すように、当該隙間GPへ塗装液Lが入り込むことで、フランジ部100b全体にわたって塗装液Lが入り込み易くなる。
また、突出部110A,110B,111A,111Bは、フランジ成形面F1,F2,F3,F4の外側端部E1よりも内側に形成されている。この場合、溶接個所となる凹部140もフランジ部100bにおける外側端部E1よりも内側に設定することができる。従って、溶接作業を行い易くすることができる。
本実施形態に係る成形方法は、パイプ部100aを有する金属パイプ100を成形する成形方法であって、加熱された金属パイプ材料14を上型12及び下型11の間に準備する。上型12及び下型11の少なくとも一方を金型同士が合わさる方向に移動させることによって、パイプ部100aを成形するためのメインキャビティ部MC、メインキャビティ部MCと連通し、金属パイプ100のフランジ部100bを成形するためのサブキャビティ部SC1,SC2を上型12と下型11との間に形成し、金属パイプ材料14内に気体を供給することによって、パイプ部100a及びパイプ部から張り出したフランジ部100bを成形し、フランジ部100bの内部に、互いに対向する内面151,152同士が離間していることで隙間が形成されている隙間部154と、当該隙間部154に比して内面151,152同士が近接している近接部153と、を形成する。
この成形方法によれば、上述の成形装置10と同様な作用・効果を得ることができる。
本発明は、上述の実施形態に限定されるものではない。
例えば、上述の実施形態では突出部は上型及び下型に固定されていたが、上型及び下型に対して可動する突出機構を採用してよい。図8に示すように、上型12及び下型11のサブキャビティ部SC1,SC2のフランジ成形面F1,F2,F3,F4の一部には、突出機構129が形成されている。突出機構129は、フランジ成形面F1,F2,F3,F4から突出及び非突出を切り替え可能な機構である。突出機構129は、金型に設けられた収容部126内に押圧部材125を備えている。押圧部材125は、下端側の径が大きい大径部122、上端(先端)側の径が小さい小径部123である。また、金型には、大径部122を収容するための第1の収容部126と、小径部120を収容するための第2の収容部121が形成されている。これによって、必要なタイミングでは、突出機構2Aを稼働させて、小径部120をフランジ成形面F1,F2,F3,F4から突出させる。これにより、突出時における突出機構129は、フランジ成形面F1,F2よりもフランジ成形面F3,F4側へ突出する。また、突出時における突出機構129は、フランジ成形面F3,F4よりもフランジ成形面F1,F2側へ突出する。具体的には、フランジ部100bを形成した後、突出機構129が押圧部材125を作動させることで、フランジ部100bを部分的に押圧することができる。なお、フランジ成形面F1,F2,F3,F4における位置関係は、図2(b)に示す突出部111Aと同趣旨である。なお、突出機構は、ボールねじ等の電動機構、油圧ポンプ等の油圧機構等によって駆動してよい。
このような成形装置10によれば、成形装置10では、上型12及び下型11のサブキャビティ部SC1,SC2のフランジ成形面F1,F2,F3,F4には、突出機構129が形成されている。従って、図7(c)に示すように、フランジ部100bのうち、突出機構129に対応する箇所である凹部140は他の部分に比して強固に押し潰すことができる。従って、フランジ部100bの内、突出機構129に対応する部分である凹部140で溶接を行うことでフランジ部100bの溶接性を確保することができる。一方、フランジ部100bの内、突出機構129以外の部分は塗装液Lが入り込むことができるような隙間を確保することができる。以上により、金属パイプ100のフランジ部100bの溶接性を確保しながら、フランジ部100bの内部へ塗装液が入り込み易くすることができる。
また、突出機構129は、フランジ成形面F1,F2,F3,F4において、メインキャビティ部MCが延伸する方向に沿って間欠的に形成されている。この場合、突出機構129によって押圧される箇所には、サブキャビティ部SC1,SC2の延伸方向おいて、隙間GPが形成される。例えば、図9(b)に示すように、当該隙間GPへ塗装液Lが入り込むことで、フランジ部100b全体にわたって塗装液Lが入り込み易くなる。
また、突出機構129は、フランジ成形面F1,F2,F3,F4の外側端部E1よりも内側に形成されている。この場合、溶接個所となる凹部140もフランジ部100bにおける外側端部E1よりも内側に設定することができる。従って、溶接作業を行い易くすることができる。
突出部及び突出機構の形状、及びそれによって形成されるフランジ部100bの凹部の形状は特に限定されない。例えば、図10(a)に示すような金属パイプ100が成形されてよい。図10(b)に示すように、円形の凹部130が延伸方向に互いに離間して配置されてよい。また、例えば、図11(a)に示すような金属パイプ100が成形されてよい。図11(b)に示すように、円形の凹部130と長円の凹部140が混在した状態で、延伸方向に互いに離間して配置されてよい。
また、金属パイプ100の形状も特に限定されず、図12(a)及び図13(a)に示すように、全体としてパイプ部100aが曲がっていてもよい。また、図12(b)に示すように円形の凹部130を採用してもよく、図13(b)に示すように、長円状の凹部140を採用してもよい。
また、上記実施形態に係る駆動機構80は、上型12のみを移動させているが、上型12に加えて、または上型12に代えて下型11が移動するものであってもよい。下型11が移動する場合、当該下型11は基台15に固定されず、駆動機構80のスライドに取り付けられる。
また、上記実施形態に係る金属パイプ100は、その片側にフランジ部を有していてもよい。この場合、上型12及び下型11によって形成されるサブキャビティ部は一つとなる。
10…成形装置、11…下型、12…上型、13…ブロー成形金型(金型)、14…金属パイプ材料、40…気体供給機構(気体供給部)、50…加熱機構、80…駆動機構、100a…パイプ部、100b,100c…フランジ部、110A,110B,111A,111B…突出部、129…突出機構、153…近接部、154…隙間部、MC…メインキャビティ部、SC1,SC2…サブキャビティ部。

Claims (3)

  1. パイプ部と、フランジ部とを備えた金属パイプを製造する金属パイプ材料の製造方法において、
    前記フランジ部は、
    内部に互いに対向する内面同士が離間していることで隙間が形成される隙間部と、
    内面同士が互いに接触している押し潰し部とを備え、
    加熱された前記金属パイプの内部に気体を供給しながら前記隙間部を形成し、
    パイプの軸方向に沿って間欠的に前記押し潰し部を形成する、金属パイプの製造方法。
  2. 前記フランジ部の外側端面よりも内側に前記押し潰し部を形成する、請求項1に記載の金属パイプの製造方法。
  3. パイプ部を有する金属パイプを成形する成形装置であって、
    互いに対となり、前記パイプ部を成形するための第1のキャビティ部、及び前記第1のキャビティ部と連通し、前記金属パイプのフランジ部を成形するための第2のキャビティ部を型閉じ時に構成する第1の金型及び第2の金型と、
    前記第1の金型及び前記第2の金型の少なくとも一方を、金型同士が合わさる方向に移動させる駆動機構と、
    前記第1の金型及び前記第2の金型の間に保持され加熱された金属パイプ材料内に気体を供給する気体供給部と、を備え、
    前記第1の金型及び前記第2の金型は、互いに対向し、前記第2のキャビティ部を構成するフランジ成形面をそれぞれ有し、
    前記第1の金型及び前記第2の金型の前記フランジ成形面の少なくとも一方には、当該一方のフランジ成形面よりも他方のフランジ成形面側へ突出した突出部が間欠的に形成され、
    前記気体供給部によって気体を供給しながらフランジを形成することで、互いに対向する内面同士が、離間する隙間部を前記金属パイプに成形し、前記突出部によって内面同士が接触する押し潰し部を前記金属パイプの軸方向に沿って間欠的に成形する成形装置。
JP2019505767A 2017-03-17 2018-02-06 金属パイプの製造方法、及び成形装置 Active JP7286535B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017052608 2017-03-17
JP2017052608 2017-03-17
PCT/JP2018/003956 WO2018168259A1 (ja) 2017-03-17 2018-02-06 成形装置及び成形方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2018168259A1 JPWO2018168259A1 (ja) 2020-01-16
JP7286535B2 true JP7286535B2 (ja) 2023-06-05

Family

ID=63523086

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019505767A Active JP7286535B2 (ja) 2017-03-17 2018-02-06 金属パイプの製造方法、及び成形装置

Country Status (7)

Country Link
US (1) US11298738B2 (ja)
EP (1) EP3597323B1 (ja)
JP (1) JP7286535B2 (ja)
KR (1) KR102315769B1 (ja)
CN (2) CN113333560B (ja)
CA (1) CA3052835A1 (ja)
WO (1) WO2018168259A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7330804B2 (ja) 2019-08-07 2023-08-22 株式会社ミクニ エンジンのスロットル装置

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2018168259A1 (ja) * 2017-03-17 2018-09-20 住友重機械工業株式会社 成形装置及び成形方法
CN111788018A (zh) * 2018-03-09 2020-10-16 住友重机械工业株式会社 成型装置及金属管
JP7382388B2 (ja) * 2019-03-05 2023-11-16 住友重機械工業株式会社 金属パイプの成形方法、金属パイプ、及び成形システム

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE19535870A1 (de) 1995-07-24 1997-02-06 Blz Gmbh Verfahren zum Herstellen von schalenförmigen Hohlstrukturen aus gedoppelten Blechzuschnitten mittels Innenhochdruckumformen
JP2006061944A (ja) 2004-08-26 2006-03-09 Nissan Motor Co Ltd 液圧バルジ方法、液圧バルジ製品および液圧バルジ金型
JP2006122979A (ja) 2004-10-29 2006-05-18 Nissan Motor Co Ltd 液圧バルジ成形方法、液圧バルジ成形装置および液圧バルジ成形品
DE102006041110A1 (de) 2006-09-01 2007-10-18 Audi Ag Verfahren zum Herstellen und Werkzeug zum Umformen eines Karosseriebauteils
US20100018647A1 (en) 2005-03-18 2010-01-28 Konica Minolta Holdings, Inc. Manufacturing method of inkjet head, and adhesive agent composition
JP2012000654A (ja) 2010-06-18 2012-01-05 Linz Research Engineering Co Ltd フランジ付金属製パイプ製造装置及びその製造方法並びにブロー成形金型
JP2016129891A (ja) 2015-01-13 2016-07-21 リンツリサーチエンジニアリング株式会社 フランジ付アルミニウム製パイプを製造する為のブロー成型金型及びその金型を備えたフランジ付アルミニウム製パイプ装置、並びにフランジ付アルミニウム製パイプの製造方法

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5070717A (en) * 1991-01-22 1991-12-10 General Motors Corporation Method of forming a tubular member with flange
JP3351290B2 (ja) * 1997-04-25 2002-11-25 住友金属工業株式会社 金属管の液圧バルジ加工方法および装置
DE10141503C1 (de) * 2001-08-24 2002-10-10 Audi Ag Verfahren zur Herstellung eines länglichen Hohlkörpers
JP2004082136A (ja) 2002-08-23 2004-03-18 Toyota Auto Body Co Ltd 鋼板接合構造
DE10350145B4 (de) * 2003-10-28 2006-04-13 Daimlerchrysler Ag Erzeugen von IHU-Bauteilen mit Flansch
CN100551575C (zh) * 2006-03-31 2009-10-21 (株)星宇Hitech 液压成型压制系统及其压制方法
CN101754821B (zh) * 2007-07-20 2012-04-18 新日本制铁株式会社 液压成形加工方法
US8171769B2 (en) * 2009-01-27 2012-05-08 Ford Global Technologies Method of forming a flanged tubular member in hydroforming
JP5380189B2 (ja) * 2009-07-21 2014-01-08 本田技研工業株式会社 熱間バルジ成形装置
KR101191285B1 (ko) 2010-06-28 2012-10-16 홍정호 원예용 접목클립
JP5853736B2 (ja) 2012-02-02 2016-02-09 トヨタ自動車株式会社 パネルの接合構造
JP6381967B2 (ja) * 2014-05-22 2018-08-29 住友重機械工業株式会社 成形装置及び成形方法
JP6463008B2 (ja) * 2014-06-18 2019-01-30 住友重機械工業株式会社 成形装置
DE102014010581A1 (de) * 2014-07-16 2016-01-21 GM Global Technology Operations LLC (n. d. Ges. d. Staates Delaware) Blechbauteil und Fertigungsverfahren dafür
WO2018168259A1 (ja) * 2017-03-17 2018-09-20 住友重機械工業株式会社 成形装置及び成形方法

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE19535870A1 (de) 1995-07-24 1997-02-06 Blz Gmbh Verfahren zum Herstellen von schalenförmigen Hohlstrukturen aus gedoppelten Blechzuschnitten mittels Innenhochdruckumformen
JP2006061944A (ja) 2004-08-26 2006-03-09 Nissan Motor Co Ltd 液圧バルジ方法、液圧バルジ製品および液圧バルジ金型
JP2006122979A (ja) 2004-10-29 2006-05-18 Nissan Motor Co Ltd 液圧バルジ成形方法、液圧バルジ成形装置および液圧バルジ成形品
US20100018647A1 (en) 2005-03-18 2010-01-28 Konica Minolta Holdings, Inc. Manufacturing method of inkjet head, and adhesive agent composition
DE102006041110A1 (de) 2006-09-01 2007-10-18 Audi Ag Verfahren zum Herstellen und Werkzeug zum Umformen eines Karosseriebauteils
JP2012000654A (ja) 2010-06-18 2012-01-05 Linz Research Engineering Co Ltd フランジ付金属製パイプ製造装置及びその製造方法並びにブロー成形金型
JP2016129891A (ja) 2015-01-13 2016-07-21 リンツリサーチエンジニアリング株式会社 フランジ付アルミニウム製パイプを製造する為のブロー成型金型及びその金型を備えたフランジ付アルミニウム製パイプ装置、並びにフランジ付アルミニウム製パイプの製造方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7330804B2 (ja) 2019-08-07 2023-08-22 株式会社ミクニ エンジンのスロットル装置

Also Published As

Publication number Publication date
KR20190126290A (ko) 2019-11-11
US11298738B2 (en) 2022-04-12
CN113333560A (zh) 2021-09-03
CA3052835A1 (en) 2018-09-20
EP3597323B1 (en) 2022-08-03
CN110418686B (zh) 2021-12-10
CN110418686A (zh) 2019-11-05
CN113333560B (zh) 2024-04-26
EP3597323A4 (en) 2020-03-18
EP3597323A1 (en) 2020-01-22
US20190344321A1 (en) 2019-11-14
WO2018168259A1 (ja) 2018-09-20
JPWO2018168259A1 (ja) 2020-01-16
KR102315769B1 (ko) 2021-10-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7286535B2 (ja) 金属パイプの製造方法、及び成形装置
CN106536080B (zh) 成型装置及成型方法
US20160279693A1 (en) Molding apparatus
JP6860548B2 (ja) 成形装置及び成形方法
WO2016158778A1 (ja) 成形装置
KR102325866B1 (ko) 성형장치 및 성형방법
CN107405671B (zh) 成型装置
JP6396249B2 (ja) 成形装置
JP6210939B2 (ja) 成形システム
JP6463008B2 (ja) 成形装置
WO2019171868A1 (ja) 成形装置、成形方法、及び金属パイプ
JP2018001210A (ja) 成形装置
WO2020179359A1 (ja) 成形装置及び成形方法
JP2018167284A (ja) 金属体及び通電加熱方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200710

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200817

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20211026

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211224

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220517

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220711

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20221122

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230123

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230516

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230524

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7286535

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150