JP7285167B2 - 排ガス処理装置 - Google Patents

排ガス処理装置 Download PDF

Info

Publication number
JP7285167B2
JP7285167B2 JP2019152118A JP2019152118A JP7285167B2 JP 7285167 B2 JP7285167 B2 JP 7285167B2 JP 2019152118 A JP2019152118 A JP 2019152118A JP 2019152118 A JP2019152118 A JP 2019152118A JP 7285167 B2 JP7285167 B2 JP 7285167B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid
casing
exhaust gas
outlet
gas treatment
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019152118A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021030142A5 (ja
JP2021030142A (ja
Inventor
貴史 関根
高典 稲田
一知 宮崎
直也 花房
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ebara Corp
Original Assignee
Ebara Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ebara Corp filed Critical Ebara Corp
Priority to JP2019152118A priority Critical patent/JP7285167B2/ja
Priority to US16/983,285 priority patent/US11527422B2/en
Priority to TW109127551A priority patent/TWI846929B/zh
Priority to KR1020200102221A priority patent/KR20210023718A/ko
Priority to CN202010847273.5A priority patent/CN112403247B/zh
Priority to DE102020210654.1A priority patent/DE102020210654A1/de
Publication of JP2021030142A publication Critical patent/JP2021030142A/ja
Publication of JP2021030142A5 publication Critical patent/JP2021030142A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7285167B2 publication Critical patent/JP7285167B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67017Apparatus for fluid treatment
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D53/00Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols
    • B01D53/34Chemical or biological purification of waste gases
    • B01D53/74General processes for purification of waste gases; Apparatus or devices specially adapted therefor
    • B01D53/77Liquid phase processes
    • B01D53/79Injecting reactants
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D47/00Separating dispersed particles from gases, air or vapours by liquid as separating agent
    • B01D47/06Spray cleaning
    • B01D47/063Spray cleaning with two or more jets impinging against each other
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D47/00Separating dispersed particles from gases, air or vapours by liquid as separating agent
    • B01D47/02Separating dispersed particles from gases, air or vapours by liquid as separating agent by passing the gas or air or vapour over or through a liquid bath
    • B01D47/022Separating dispersed particles from gases, air or vapours by liquid as separating agent by passing the gas or air or vapour over or through a liquid bath by using a liquid curtain
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D47/00Separating dispersed particles from gases, air or vapours by liquid as separating agent
    • B01D47/06Spray cleaning
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D47/00Separating dispersed particles from gases, air or vapours by liquid as separating agent
    • B01D47/10Venturi scrubbers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D47/00Separating dispersed particles from gases, air or vapours by liquid as separating agent
    • B01D47/12Washers with plural different washing sections
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D53/00Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols
    • B01D53/14Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols by absorption
    • B01D53/18Absorbing units; Liquid distributors therefor
    • B01D53/185Liquid distributors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D53/00Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols
    • B01D53/34Chemical or biological purification of waste gases
    • B01D53/346Controlling the process
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D53/00Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols
    • B01D53/34Chemical or biological purification of waste gases
    • B01D53/46Removing components of defined structure
    • B01D53/68Halogens or halogen compounds
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D53/00Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols
    • B01D53/34Chemical or biological purification of waste gases
    • B01D53/74General processes for purification of waste gases; Apparatus or devices specially adapted therefor
    • B01D53/77Liquid phase processes
    • B01D53/78Liquid phase processes with gas-liquid contact
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2247/00Details relating to the separation of dispersed particles from gases, air or vapours by liquid as separating agent
    • B01D2247/04Regenerating the washing fluid
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2247/00Details relating to the separation of dispersed particles from gases, air or vapours by liquid as separating agent
    • B01D2247/10Means for removing the washing fluid dispersed in the gas or vapours
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2252/00Absorbents, i.e. solvents and liquid materials for gas absorption
    • B01D2252/10Inorganic absorbents
    • B01D2252/103Water
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2257/00Components to be removed
    • B01D2257/20Halogens or halogen compounds
    • B01D2257/204Inorganic halogen compounds
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2257/00Components to be removed
    • B01D2257/55Compounds of silicon, phosphorus, germanium or arsenic
    • B01D2257/553Compounds comprising hydrogen, e.g. silanes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2258/00Sources of waste gases
    • B01D2258/02Other waste gases
    • B01D2258/0216Other waste gases from CVD treatment or semi-conductor manufacturing
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02CCAPTURE, STORAGE, SEQUESTRATION OR DISPOSAL OF GREENHOUSE GASES [GHG]
    • Y02C20/00Capture or disposal of greenhouse gases
    • Y02C20/30Capture or disposal of greenhouse gases of perfluorocarbons [PFC], hydrofluorocarbons [HFC] or sulfur hexafluoride [SF6]

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Treating Waste Gases (AREA)
  • Gas Separation By Absorption (AREA)
  • Jet Pumps And Other Pumps (AREA)

Description

本発明は、排ガス処理装置に関し、詳しくは、処理ガスを液体と接触させることにより無害化するための排ガス処理装置に関する。
真空ポンプ装置は、半導体、液晶、太陽光パネル、又は、LED等の製造設備の一つとして広く使用されている。これらの製造プロセス等においては、真空ポンプを真空チャンバに接続して、真空チャンバ内に導入された処理ガスを真空ポンプによって真空引きする。真空ポンプによって真空引きする気体には、シランガス(SiH4)、ジクロロシランガス(SiH2Cl2)、アンモニア(NH3)などの有害可燃性ガス、または、NF3、ClF3,SF6,CHF3,C2F6,CF4等のハロゲン系難分解性ガスが含まれる場合があり、そのまま大気中に放出することができない。そのため、従来、真空ポンプ装置では、真空ポンプの後段に、真空引きしたガスを無害化処理する除害装置(排ガス処理装置の一例)を設けている。ガスの無害化処理としては、処理ガスを液体と接触させて異物および水溶性成分等を除去する湿式、並びに処理ガスを燃焼させることによる燃焼式などが知られている。
また、真空ポンプから排気される処理ガスには、真空チャンバ内での反応等によって固形化した物質、または、固形化しやすい物質が反応副生成物として混入している場合がある。こうした生成物が除害装置に侵入すると、配管および除害装置の詰まり、又は、除害装置の処理効率の低下を招くおそれがある。このため、真空ポンプ装置と除害装置との間に、異物を取り除くための異物除去機構(排ガス処理装置の一例)が設けられる場合がある。
異物除去機構としては、例えばフィルタ又はトラップなどを用いることができる。フィルタ又はトラップは、簡易な構成で異物を除去することができるが、定期的にフィルタの交換などのメンテナンスが必要となる。また、異物除去機構としては、気体を撹拌するファンと、ファンを駆動するモータと、液体を噴出するノズルと、を備えるファンスクラバーも知られている。ファンスクラバーでは、ノズルから噴出される液体によって異物を捕捉する。ファンスクラバーは、異物除去機構として機能すると共に排ガス処理装置としても機能する。
従来の異物除去機構または除害装置は、その機能が発揮されるよりも上流側の配管等に凝縮性生成物などの異物が堆積してしまう場合があった。こうした配管への異物の堆積を防ぐために、配管を昇温したり、配管に濡れ壁(液面)を形成したり、またはスクレーパなどで機械的に掻き落とすことが行われる。ここで、配管を昇温する場合、配管を例えば150℃以上の高温に加温することが望ましい。しかし、湿式除害装置においては、液体が供給される領域付近では液体によって配管の温度が下がり、その付近に異物が堆積してしまう場合があった。また、濡れ壁を形成する場合も、その濡れ壁よりも上流側に凝縮性生成物などの異物が堆積したり、濡れ壁を形成するための液体供給部にジクロロシラン(SiH2Cl2)などの水溶性ガスと水との反応生成物が堆積することがあった。水と反応した生成物の中には完全な反応が終わっていない、不安定な状態の反応物、具体的には水素を発生する反応性の高いシロキサン混合物を生成することがある。液体が供給される領域付近で、スクレーパなどにより異物を取り除く場合、摩擦による静電気が着火源となり、発火する危険を伴うことが知られている。
また、異物除去機構または除害装置では、装置内で使用される液体を循環させて再利用
するために液体を貯留する循環タンクが設けられる場合がある。この場合、処理ガスが循環水タンク内の液体と反応して生成物を形成し、循環水タンクへの配管及び/又は循環水タンクの壁面に生成物が付着する場合があった。そのため、装置の故障防止及び/又は装置の処理効率維持のために、定期的に、装置を停止して、生成物を取り除くためのメンテナンスを行う必要があった。
特開2003-251130号公報 特開2015-379号公報
上述した課題の少なくとも一部を解決するために、出願人は、特願2018-031823号において、排気ガス処理装置の吸入ケーシングの内壁面に液膜を形成する液膜形成部よりも上方の壁部の内部にヒータを埋め込む構成を提案している。この構成によれば、液膜が形成される内壁面近傍まで吸入ケーシングを加温することができ、処理ガスの経路に異物が堆積してしまうことを抑制できる。
本発明の目的は、上述した課題の少なくとも一部を解決すること、及び/又は、先行出願に係る構成を更に改善することにある。
本発明の一側面によれば、 処理ガスを液体と接触させることにより無害化するための排ガス処理装置であって、 前記処理ガスが吸入される吸入口、及び前記処理ガスが流れ出る導出口を有する吸入ケーシングと、 前記吸入ケーシングの前記導出口側の部分を受け入れ、液体を貯留する液槽と、 前記液槽内に配置された1又は複数のスプレーノズルと、 を備え、 前記吸入ケーシングの前記導出口は、前記液槽内の液体の液面よりも上方に位置するように配置され、 前記1又は複数のスプレーノズルによるスプレーは、前記吸入ケーシングの前記導出口の周囲の部分に対して周りから液体をスプレーするように構成されている、 排ガス処理装置が提供される。
本発明の一側面によれば、 処理ガスを液体と接触させることにより無害化するための排ガス処理装置であって、 前記処理ガスが吸入される吸入口、及び当該吸入口よりも下方に設けられて前記処理ガスが流れる導出口を有する吸入ケーシングと、 前記吸入ケーシングの前記導出口側の部分を受け入れ、液体が溜められる液槽を有する液槽ケーシングと、 前記吸入ケーシングの前記吸入口と前記導出口との間に設けられて、前記吸入ケーシングの内壁面に液膜を形成する液膜形成部と、 前記液槽ケーシング内に配置され、液体を噴射又はスプレーする1又は複数の液体供給装置と、 を備え、 前記吸入ケーシングの末端が前記液槽内の液体の液面よりも下方に位置するように配置され、前記吸入ケーシングは前記末端側の側壁に前記導出口を有し、 前記吸入ケーシングの前記導出口から下流側に向かって前記処理ガスを案内するダクトが設けられており、 前記1又は複数の液体供給装置は、前記ダクトの内部及び壁面に向かって液体を噴射又はスプレーするように配置されている、 排ガス処理装置が提供される。

第1実施形態にかかる排ガス処理装置の概略構成を示す図である。 変形例に係る排ガス処理装置の液槽における構成を示す図である。 第2実施形態に係る排ガス処理装置の液槽における構成を示す図である。 第3実施形態に係る排ガス処理装置の液槽における構成を示す側面図である。 第3実施形態に係る排ガス処理装置の液槽における構成を示す平面図である。 第3実施形態に係る排ガス処理装置の液槽における構成を示す斜視図である。 第3実施形態に係る排ガス処理装置の吸入ケーシングを示す斜視図である。 エダクターの動作を説明するための模式図である。
以下、本発明の実施形態について図面を参照して説明する。以下で説明する図面において、同一の又は相当する構成要素には、同一の符号を付して重複した説明を省略する。本実施形態の排ガス処理装置は、処理ガスを液体と接触させることにより無害化する湿式の排ガス処理装置であり、例えば半導体、液晶、太陽光パネル、又は、LED等の製造設備の一つとして利用することができる。
(第1実施形態)
図1は、第1実施形態にかかる排ガス処理装置の概略構成を示す図である。この排ガス処理装置10は、真空ポンプからの気体(処理ガス)を無害化するために設けられ、一次側(上流側)に図示しない真空ポンプが接続される。なお、本実施形態の排ガス処理装置は、真空ポンプからの気体を無害化するために単独で用いられてもよいし、燃焼式などの他の排ガス処理装置(例えば、除害装置)と共に用いられてもよい。例えば、真空ポンプが真空引きした気体に含まれる除去対象のガスがすべて水溶性成分である場合には、排ガス処理装置10が単独で用いられてもよい。また、他の排ガス処理装置と共に用いられる場合には、排ガス処理装置10の後段に他の排ガス処理装置が接続されることが好ましい。
図1に示すように、排ガス処理装置10は、図示しない真空ポンプからの処理ガスが吸入される吸入ケーシング20、吸入ケーシング20に接続された液槽ケーシング40、及び、液槽ケーシング40に接続された処理ケーシング50を備える。液槽ケーシング40及び処理ケーシング50は、一体のケーシングとしてもよい。吸入ケーシング20に吸入された処理ガスは、液槽ケーシング40および処理ケーシング50を通って処理された後、外部に排出される、又は続けて別の排ガス処理装置に導入される。吸入ケーシング20、液槽ケーシング40及び処理ケーシング50は、キャビネット11内に配置されており、キャビネット11の底部にはドレインパン13が設けられている。ドレインパン13には、水分を検知する漏液センサ14が設けられ、装置内の構成からの漏液を監視できるようになっている。
また、排ガス処理装置10の各部を制御する制御装置100が設けられている。制御装置100は、例えば、各種の設定データ及び各種のプログラムを格納したメモリと、メモリのプログラムを実行するCPUと、を有する。メモリを構成する記憶媒体は、揮発性の記憶媒体及び/又は不揮発性の記憶媒体を含むことができる。記憶媒体は、例えば、ROM、RAM、フラッシュメモリ、ハードディスク、CD-ROM、DVD-ROM、フレキシブルディスクなどの任意の記憶媒体の1又は複数を含むことができる。なお、制御装置100は、メモリ、CPU、シーケンサ、及び/又は特定用途向け集積回路を含むことが可能である。制御装置100の一部又は全部の構成は、排ガス処理装置10内部及び又は外部において、集約又は分散して配置されることが可能である。
本実施形態の吸入ケーシング20は、全体として円筒状に形成されている。吸入ケーシング20の形状は、円筒状に限らず、任意の形状とすることができる。吸入ケーシング20の下端側(末端側)は、液槽ケーシング40内に配置される。吸入ケーシング20の下端の開口は、吸入ケーシング20から液槽ケーシング40内に処理ガスを導出する導出口24を構成している。吸入ケーシング20の上端近傍には、吸入配管23を介して図示し
ない真空ポンプに接続される吸入口22が形成されている。吸入口22から吸入ケーシング20内に吸入された処理ガスは、導出口24を通って液槽ケーシング40内に案内される。吸入口22から真空ポンプに向かう吸入配管23には、配管ヒータ(図示略)を設けることができる。配管ヒータは、処理ガスが吸入配管23内を流れるときに吸入配管23を所定温度(例えば180℃)に加温するものであり、ジャケットヒータ等、種々のヒータを採用することができる。こうした配管ヒータによって、吸入配管23及び吸入口22に異物が堆積してしまうことを抑制できる。また、吸込ケーシング20のガス流路(例えば、吸入口22、吸入配管23など)に処理ガスの圧力を計測する圧力計を設け、配管の閉塞の有無を監視するようにしてもよい。
吸入ケーシング20の吸入口22と導出口24との間には、吸入ケーシング20の内壁面に液膜(濡れ壁)Lfを形成するための液膜形成部26が設けられている。本実施形態の液膜形成部26は、環状の吸入ケーシング20の周方向において全周にわたって設けられている。つまり、吸入ケーシング20は、液膜形成部26よりも上方の壁部(配管)31と、液膜形成部26よりも下方の壁部(配管)21とに区分けされている。液膜形成部26によって内壁面に液膜Lfが形成されることにより、配管21の内壁面近傍で異物が液膜によって流されるため、配管21に反応副生成物等の異物が堆積してしまうことを抑制できる。以下、反応副生成物を単に生成物と称する。一例では、処理ガスにジクロロシランガスが含まれる場合、ジクロロシランが水と反応し生成物としてSiO2(水溶性成分)が生成される。また、処理ガスにジクロロシラン及びアンモニアが含まれる場合、両者が反応してNH4Clが生成するが、この反応は低温で進行し易いため、ヒータ等で気体及び/又は液体の流路を加熱することが好ましい。
また、液膜形成部26によって形成される液膜Lfの上端部およびその周辺には、パージガスが供給されることが好ましい。パージガスは、窒素などの不活性ガスを用いることができる。また、パージガスは、所定温度(例えば、180℃)に加温されて供給されることが好ましい。図1には、パージガスとしてN2ガスを液膜Lfの上端部およびその周辺に供給する例を示している。これにより、液膜形成部26近傍、即ち、液膜Lfの上端部およびその周辺で露出する吸入ケーシング20の壁面に生成物が付着することを抑制することができる。

本実施形態では、吸入ケーシング20における液膜形成部26よりも上方の壁部31には、壁部31を所定温度(例えば180℃)へと加温するカートリッジヒータ(図示略)が埋め込まれている。カートリッジヒータが壁部31に埋め込まれていることにより、液膜形成部26の近傍まで壁部31を好適に加温することができ、液膜形成部26の近傍に異物が堆積してしまうことを防止することができる。また、内部に埋め込まれたカートリッジヒータにより壁部31を直接温めることで、ジャケットヒータより効率よく壁部31を昇温させることができ、省エネを図ることができる。さらに、一般にカートリッジヒータは、ジャケットヒータより安価であり、コストダウンを図ることもできる。また、壁部31に形成された穴に着脱可能にカートリッジヒータを挿入して配置すれば、カートリッジヒータのメンテナンス及び交換を容易に行うことができる。
本実施形態では、壁部31の上端にスクレーパ32が設けられる。スクレーパ32は、常時又は随時に動作され、壁部31の内壁面に付着した生成物を機械的に掻き落とすことにより、壁部31の内壁面に生成物が付着することを抑制する。壁部31の上端には、スクレーパ32の軸を案内する案内部が設けられており、案内部にパージガス(図1の例では、N2ガス)が導入される。これにより、スクレーパ32の軸及びその周辺に生成物が付着することが抑制され、スクレーパ32の動作が阻害されることを防止することができる。
図1に示すように、吸入ケーシング20の下端側は、液槽ケーシング40の内部に配置され、吸入ケーシング20の導出口24は、液槽ケーシング40内に開口している。液槽ケーシング40は、液体を貯留し、貯留した液体を排ガス処理装置10の処理に再利用するための循環タンクである。液槽ケーシング40は、液槽42aを有しており、この液槽42aには例えば液膜Lfとして流されている液体が流下する。液槽42aは、下流側、つまり吸入ケーシング20の導出口24よりも処理ケーシング50側に堰44を有する。堰44の下流側には、処理ケーシング50内の下部に設けられた液槽42b、液槽42cが配置されており、液槽42bと液槽42cとの間にはフィルタ45が配置されている。
吸入ケーシング20の導出口24から流下した液体は、液槽42aに一旦入る。そして、液槽42aに溜められた液体は、堰44をオーバーフローして液槽42bに流れ込み、フィルタ45を通過して液槽42cに流れ込む。液槽42cには液体排出口43が設けられており、液槽42c内の液体は液体排出口43から排出される。
なお、液槽ケーシング40に液槽42a~42cを設け、液槽42b、42cの上方に処理ケーシング50が接続される構成としてもよい。
本実施形態では、吸入ケーシング20は、液槽42aに貯留された液体の液面近傍までの長さを有する。言い換えれば、導出口24は、液槽42aに貯留された液体の液面の近傍で液面から離間している。一例では、導出口24と液面との距離は、例えば約20mm~30mmである。導出口24と液面との間の距離は、導出口24から放出される処理ガスが液体から受ける圧力(圧損)が十分に抑制され、かつ導出口24近傍からの生成物の飛散が抑制されるように選択される。この構成では、吸入ケーシング20の導出口24と液面との間に隙間が存在するため、導出口24から流れ出る処理ガスが貯留液体により圧損を受けることが抑制される。また、導出口24が貯留液体の液面との間の距離が近いため、周囲への生成物の飛散を抑制することができる。後述するように、液槽42aは、オーバーフロー方式を採用しているため、一例では液面の変動は数mmの範囲内に抑制される。従って、液面の変動を考慮して、導出口24が常に液面から約20mm~30mmの距離での上方にあるように、導出口24を堰44の上端よりも上方に配置することが好ましい。例えば、液面の変動が5mmである場合、液面の変動分の余裕を持たせて、導出口24は、約25mm~35mm程度の距離で、堰44の上端よりも上方に配置することができる。
液槽42aは、上方、下方及び側方を囲む壁40aと、液槽42aと液槽42bとを仕切る壁47とを備えている。壁47には、液槽42a及び液槽42bを連通する開口部47aが設けられており、壁47の開口部47aの下方の部分が堰44を構成している。液槽42aは、貯留する液体が堰44をオーバーフローして液槽42bに流れ込むオーバーフロー方式の液槽であり、液槽42a内の液体の液面が安定して維持されるようになっている。一例では、液面の変動は数mmの範囲に抑制される。これにより、導出口24直下の液面の高さを安定させることができ、処理ガスの圧損の増大及び生成物の飛散を抑制することができる。
液槽42aには、1又は複数のスプレーノズル46が設けられている。この例では、複数のスプレーノズル46が設けられ、吸入ケーシング20の配管21の周囲に均等な間隔で配置されている。図1では、2つのスプレーノズル46を示すが、スプレーノズル46の数は3つ以上であってもよい。スプレーノズル46の数は、液槽42a内全体(液面上方の構成全体)に液体をスプレーすることで、液槽42a内で液体から露出される装置構成の界面が存在しないように選択される。液面上方の構成には、液槽42aの壁、吸入ケーシング20の配管21の外面が含まれる。
各スプレーノズル46は、吸入ケーシング20の側方において導出口24より上方に配置されている。各スプレーノズル46は、液体流路72aに流体的に連絡され、液体流路72aから液体の供給を受けるように構成されている。各スプレーノズル46は、上方に向かって液体をスプレーする第1スプレーノズル461と、下方に向かって液体をスプレーする第2スプレーノズル462と、を備えている。第1スプレーノズル461は、液槽42a内において、上方に向かって液体をスプレー散水し、液槽42aの壁及び吸入ケーシング20の外面を液体で覆うように構成されている。第2スプレーノズル462は、液槽42a内において、吸入ケーシング20の下端の導出口24の周囲の部分に対して、液体をスプレー散水するように構成されている。第2スプレーノズル462は、更に、液槽42aの壁に対して液体をスプレー散水するように構成されてもよい。
各スプレーノズル46からの液体のスプレーにより、液槽42a内に導入された処理ガスを液体と接触させて処理ガスを加水分解するとともに、加水分解時の生成物をスプレーされた液体により貯留液中にたたき落とすことができる。これにより、液槽ケーシング40内に生成物が浮遊することを抑制することができる。
また、各スプレーノズル46から液槽42a内全体に対して液体をスプレーすることにより、液槽42a内全体(液槽42aの壁、吸入ケーシング20)を液体で覆うことができる。これにより、生成物の付着の要因となる界面全体を液体膜で覆い、液槽42aの壁面及び吸入ケーシング20への生成物の付着を抑制することができる。第1スプレーノズル461は、上方に向かって液体をスプレーするため、液槽ケーシング40の天井部分も液体で効果的に覆うことができる。
また、第2スプレーノズル462により、吸入ケーシング20の導出口24の周囲の部分に対して周りから液体をスプレーすることにより、吸入ケーシング20の導出口24の近傍において処理ガスと液体との反応により生成される生成物を、貯留液体中に落とすことができる。これにより、吸入ケーシング20の導出口24近傍から生成物が飛散することを更に抑制することができる。
図1において、液槽42aには、エダクター48が配置されている。エダクター48は
、駆動液体により駆動され、駆動液体の数倍の量の液体を吸入して、吸入した液体を駆動液体とともに吐出する装置である。エダクター48は、液槽42aの貯留液体中に液面近くに配置され、貯留液体を吸入して、下流側(液槽42b側)に向かって液体を吐出するように方向付けられている。エダクター48による液体の吸入及び吐出により、液槽42aの貯留液体が攪拌される。エダクター48による貯留液体の攪拌により、貯留液体に入った生成物を貯留液体中に溶かし込み、貯留液体中に生成物が滞留又は浮遊することを抑制することができる。エダクター48は、例えば、液体流路72aから駆動液体が供給され、貯留液体を吸入して、駆動液体とともに吐出する。
図8は、エダクター48の動作を説明するための模式図である。給水部482の給水口48INより供給された駆動液体は、白抜きの矢印で示すようにノズル484で絞られ、拡散室485に高速で放出される。このとき、高速流により拡散室485の圧力が低下して液槽42の液体が、黒塗り矢印で示すように二つの吸込口483,483から拡散室485に吸い込まれる。吸込口483,483から拡散室485に吸い込まれた液体は、給水部482から流入した駆動液体とともに吐出口48OUTから吐出される。この場合、給水部482から給水される水量をQとすると、二つの吸込口483,483から吸い込まれる水量は約4Qであり、トータル5Qの水量の液体がエダクター48から噴射される。
処理ケーシング50は、液槽ケーシング40に接続されており、液槽ケーシング40から流入する処理ガスを更に除害処理して排出するものである。処理ケーシング50は、シャワー槽51aと、シャワー槽51bと、シャワー槽51cとを備えている。シャワー槽51aとシャワー槽51bとは壁50aで仕切られ、シャワー槽51bとシャワー槽51cとは壁50bで仕切られている。本実施形態では、シャワー槽51a、シャワー槽51bの下部にそれぞれ液槽42b、液槽42cが設けられている。
液槽42bは、壁47によって液槽42aと仕切られており、壁47の開口部47aの下方の堰44をオーバーフローした液体が流入するように構成されている。液槽42bの下流側は、壁50aによって液槽42cと仕切られており、液槽42bの液体が、壁50aの開口に設けられたフィルタ45を介して液槽42cに流れるようになっている。
液槽42cは、壁50aによって液槽42bと仕切られ、液槽42bの下流側に位置する。液槽42cには、液槽42bからの液体が、フィルタ45により生成物等の異物を除去された後に流れ込む。液槽42cには、エダクター48bが配置されている。エダクター48bは、フィルタ45に向かって液体を吐出するように方向付けられている。エダクター48bによる液体の吐出により、フィルタ45の目詰まりが抑制される。また、液槽42cには、水位計41が設けられており、水位計41の検出値を使用して、後述するポンプ81及び/又は排水バルブ84により、液槽42cの水位が所定範囲(予め定められた第1閾値以上第2閾値未満の範囲)となるように制御される。
1段目のシャワー槽51aは、上下に並んで配置される2つのスプレーノズル52と、スプレーノズル52の上方に配置されるスプレーノズル又は噴射ノズル53と、を備えている。スプレーノズル52は、液体流路72bから液体を供給され、下方に向かって液体をスプレーする。スプレーノズル又は噴射ノズル53は、液体流路72bから液体を供給され、下方及び上方に向かって液体をスプレーする。液槽42aからの処理ガスは、シャワー槽51aを下方から上方に向かって流れ、シャワー槽51aの上端部付近で2段目のシャワー槽51bに流れ込む。シャワー槽51aを通過する間に、処理ガスは、スプレーノズル52、52、スプレーノズル又は噴射ノズル53によりスプレーされた液体と接触して加水分解される。シャワー槽51aの上部には、過圧排気口65が設けられている。過圧排気口65は、槽内に過剰圧力がかかったときに槽内の圧力を逃がすものである。
2段目のシャワー槽51bは、スプレーノズル又は噴射ノズル53と、スプレーノズル又は噴射ノズル53の下方に配置されるスプレーノズル52と、スプレーノズル52の下方に配置される噴射ノズル54と、を備えている。スプレーノズル52、スプレーノズル又は噴射ノズル53は、1段目のシャワー槽51aに配置されたスプレーノズル52、スプレーノズル又は噴射ノズル53と同様のものであり、液体流路72bから液体を供給される。噴射ノズル54は、液体流路72aから液体の供給を受け、液槽42c内の液面に対して液体をたたきつけるように噴射する。シャワー槽51aからの処理ガスは、シャワー槽51bを上方から下方に向かって流れ、シャワー槽51bの下端部から3段目のシャワー槽51cに流れ込む。シャワー槽51bを通過する間に、処理ガスは、スプレーノズル52、スプレーノズル又は噴射ノズル53、噴射ノズル54によりスプレー又は噴射された液体と接触して加水分解される。また、噴射ノズル54からの液体の噴射により、液槽42c内の液面に浮遊する生成物を攪拌し、液体中に溶かし込むことができる。
最終段のシャワー槽51cは、上下に並んで配置された2つのラヒシリング層57と、下側のラヒシリング層57に向かって液体をスプレーするスプレーノズル55と、上側のラヒシリング層57に向かって液体をスプレーするスプレーノズル56と、を備えている。シャワー槽51cの上端には、ミストトラップ61が接続されており、ミストトラップ61を介して処理ガスが排気口62から排出されるようになっている。ラヒシリング層57は、ミストの発生を防止するためのものであり、樹脂製のリングが多数積層されて形成
されている。スプレーノズル55は、液体流路72bから液体の供給を受け、下側のラヒシリング層57に向かって下方に液体をスプレーする。スプレーノズル56は、液体流路63から新水(例えば市水)の供給を受け、上側のラヒシリング層57に向かって下方に液体をスプレーする。液体流路63には、流量計64が設けられており、流量計64の検出値に基づいて、スプレーノズル56に対する新水の供給量が制御されるようになっている。ミストトラップ61は、1又は複数のバッフル板を備え、霧状になった処理ガスから水分を除去し、気体の状態で処理ガスを排出する。シャワー槽51bからの処理ガスは、シャワー槽51cを下方から上方に向かって流れ、スプレーノズル55及びスプレーノズル56によりスプレーされた液体と接触して、更に加水分解され、ミストトラップ61で気体の状態に戻された後、排出口62から排出される。
本実施形態の排ガス処理装置10は、液槽42cの液体排出口43から排出された液体を圧送するポンプ81を備えている。ポンプ81に接続された液体流路71、72には、液体に含まれる異物等を除去する除去機構(不図示)が設けられてもよい。ポンプ81は、液体排出口43から排出された液体を、液体流路72、72aを介して、スプレーノズル46、52及び噴射ノズル54に供給する。また、ポンプ81は、液体排出口43から排出された液体を、液体流路72、72bを介して、スプレーノズル52、スプレーノズル又は噴射ノズル53、スプレーノズル55に供給する。また、ポンプ81は、液体排出口43から排出された液体を、液体流路72、72cを介して、吸入ケーシング20の液膜形成部26に供給する。このように液槽42a~42cに溜められた液体を再利用することにより、ランニングコストの低下を図ることができると共に、環境保全に資することができる。
また、液体流路72cには、流量計83が設けられている。流量計83の検出結果に基づいて、ポンプ81を制御することにより、液膜形成部26への液体の流量を調節し、液膜Lfの厚さ等を適切に制御することができる。例えば、処理ガスの圧損が抑制されかつ生成物の飛散を抑制されるように、液膜Lfの厚さを制御する。また、流量計83は、流量を検出する機能に加え、流量を制御する機能を有する流量制御弁であってもよい。例えば、流量計の検出値に基づいて流量が設定値になるように流量制御弁を自動的に制御するCLC(Closed Loop Controller)を採用することができる。また、液体流路72に流量計82を設け、ポンプ81からの液体の流量全体を監視して制御するようにしてもよい。流量計82は、流量計83と同様に、流量を制御する機能を有することができる。
なお、ポンプ81により液体排出口43から排出された液体は、液体流路71に設けられた排水バルブ84の開閉に応じて、液体流路71を介して排ガス処理装置10外部に排出される。一例では、ポンプ81は、処理ガスの処理中、液体の循環のために常時運転され、液槽42cに設けられた水位計41の検出値に基づいて、液槽42cの水位が所定範囲(予め定められた第1閾値以上第2閾値未満の範囲)となるように、排水バルブ84の開閉が制御される。
上述した本実施形態によれば、導出口24が液槽42aの液面から離間しているため、導出口24から流れ出る処理ガスの圧損を抑制し、処理ガスの流速を向上させ、排ガス処理装置の処理速度を向上させることができる。また、導出口24が貯留液体の液面との間の距離が近いため、周囲への生成物の飛散を抑制することができる。
また、本実施形態によれば、液槽42aがオーバーフロー方式の液槽であるため、導出口24の直下の液面の高さを安定させることができ、処理ガスの圧損の増大及び生成物の飛散を抑制することができる。
本実施形態によれば、スプレーノズル46により液槽42a内全体(液面上方の構成全体)に液体をスプレーして液槽42a内の界面を液体で覆うことにより、液槽42a内の構成に生成物が付着することを抑制できる。また、スプレーノズル46により、吸入ケーシング20の導出口24の周囲の部分に対しても液体をスプレーするので、吸入ケーシング20の導出口24の近傍において処理ガスと液体との反応により生成される生成物を、貯留液体中に落とすことができる。これにより、吸入ケーシング20の導出口24近傍から生成物が飛散することを抑制することができる。また、吸入ケーシング20の液膜形成部26で形成された液膜Lfの液体が導出口24から流れ出るので、この点でも、導出口24における生成物の飛散が抑制される。
(変形例)
図2は、変形例に係る排ガス処理装置の液槽内の構成を示す図である。この例では、液槽42aにおいて、貯留液体の液面付近に1又は複数のスプレーノズル46bを更に配置している。1又は複数のスプレーノズル46bは、吐出口のみが液面から露出されており、吸入ケーシング20の導出口24に向かって液体をスプレーする。スプレーノズル46bは、吐出口のみが液面から露出されるので、吐出口以外の部分が液中にあり、生成物の付着が抑制される。また、スプレーノズル46bの吐出口からは液体が吐出されるので、吐出口での生成物の付着が抑制される。
導出口24の全周に液体をスプレーするために、複数のスプレーノズル46bが導出口24の周囲に配置されることが好ましい。また、スプレーノズル46が液体のスプレーを停止又は継続しているときに、スプレーノズル46bからスプレーノズル46に向かって液体を放出してスプレーノズル46を洗浄することにより、スプレーノズル46に生成物が付着することを抑制することができる、又は、スプレーノズル46に付着した生成物を洗い流して、スプレーノズル46に付着した生成物の体積を抑制することができる。また、スプレーノズル46bから吸入ケーシング20の導出口24に向かって周りから液体を放出して導出口24の周囲の部分を洗浄することにより、導出口24の周囲の部分に生成物が付着することを更に抑制することができる。
なお、図2の構成において、スプレーノズル46のうち下方に液体をスプレーする第2スプレーノズルを省略して、スプレーノズル46bから上方に液体をスプレーする構成としてもよい。この場合も、スプレーノズル46bにより、吸入ケーシング20の導出口24の周囲の部分を液体でスプレーすることができる。
(第2実施形態)
図3は、第2実施形態に係る排ガス処理装置の液槽における構成を示す図である。以下、第1実施形態と異なる構成について説明し、第1実施形態と同様の構成についての説明を省略する。本実施形態の排気ガス処理装置10では、液槽42aにおいて、吸入ケーシング20の配管21の内部に液膜形成部21aが設けられている。液膜形成部21aは、吸入ケーシング20の配管21の内部に設けられた液体の通路21bと、配管21の下端面に開口する開口部21cとを有している。
通路21bは、例えば、吸入ケーシング20の配管21を二重管構造とする場合、内側及び外側の管の間の空間により形成することができる。通路21bは、この構成に限定されず、吸入ケーシング20の配管21に孔及び/又はスリットを加工して設ける構成であってもよく、その他任意の構成を採用することができる。通路21bは、液体を貯留しつつ、開口部21cから液体を放出するようなリザーバであってもよい。開口部21cは、末端面において全周にわたって設けられる複数の孔又はスリットであっても、全周にわたって連続するスリットであってもよい。吸入ケーシング20の配管21の内部の通路21bには、例えば、液体流路72から分岐した液体流路72a(図1参照)又は液体流路72から分岐した個別の液体流路から液体が供給される。
配管21の内部の通路21bに供給された液体は、通路21bを下方に流れ、配管21の末端面の開口部21cから下方に流れ出し、導出口24の周囲にカーテン状の液膜Cfを形成する。この結果、導出口24は、吸入ケーシング20の内壁面に形成される液体膜Lfと、液体膜Lfの外側のカーテン状の液膜Cfとによって二重に囲まれるので、導出
口24の近傍から生成物が飛散することを更に抑制することができる。また、スプレーノズル46から下方にスプレーされる液体と、配管21の下端面から流れ出るカーテン状の液膜Cfの液体とにより、吸入ケーシング20の末端面を十分濡らすことができ、導出口24の周囲の部分に生成物が付着することを更に抑制することができる。
液膜形成部21aに接続される液体流路72d(72a)に流量計85を設け、流量計85の検出値に基づいて、カーテン状の液膜Cfが適切な厚さとなるように、液膜形成部21aに供給する液体の流量を制御してもよい。流量計85の構成は、上述した流量計83の構成と同様に、流量を制御する機能を有してもよい。なお、液膜形成部21aに個別の液体流路72dを接続する場合には、他のスプレーノズルの流量への影響を抑制ないし防止しつつ、液膜形成部21aへの液体の流量を精度よく制御することができる。
図3の構成では、第1実施形態の変形例と同様のスプレーノズル46bが設けられている。なお、図3の構成において、スプレーノズル46bを省略してもよい。また、図3の構成において、スプレーノズル46のうち下方に液体をスプレーする第2スプレーノズル462を省略して、スプレーノズル46bから上方に液体をスプレーする構成としてもよい。この場合も、スプレーノズル46bにより、吸入ケーシング20の導出口24の周囲の部分を液体でスプレーすることができる。
吸入ケーシング20の配管21の末端面に液膜形成部21aの開口部21cを設けることに代えて又は加えて、吸入ケーシング20の配管21の側面に液膜形成部21aの開口部21cを設けてもよい。この場合も、吸入ケーシング20の配管21の側面の開口部21cから液体を配管21の外面に沿って流下させることにより、液体膜Lfの外側にカーテン状の液膜Cfを形成することができる。
(第3実施形態)
図4乃至図7は、第3実施形態に係る排ガス処理装置の液槽における構成を示す。以下、上記実施形態と異なる構成について説明し、第1実施形態と同様の構成についての説明を省略する。本実施形態では、図7に示すように、吸入ケーシング20の下端において配管21の一部に切り欠きを設けることにより、導出口24aを形成している。また、導出口24aから連続して側方に向かって延びるダクト91を設けている。ダクト91は、両側の側板91aと、両側の側板91aの上端部から連続する上板91bとを備え、側板91及び上板91bの内側にはダクト通路24bが形成されている。ダクト通路24bは、その断面が導出口24から下流側に向かって徐々に広がる形状を有する。本実施形態では、ダクト通路24bの断面形状は、四角形であるが、楕円などその他の形状であってもよい。
ダクト91の上板91bは、導出口24aから下流側に向かって上方に傾斜しており(図4)、左右の側板91aは、導出口24aから下流側に向かって外側に傾斜している(図5)。図4に示すように、吸入ケーシング20の下端は、堰44の上端より下方に配置される。言い換えれば、吸入ケーシング20の下端は、液槽42aの貯留液体の液面より下方に位置する。また、上記実施形態と同様に、液槽42aは、堰44を備えるオーバーフロー方式の液槽である。これにより、導出口24aの直下の液面の高さを安定させることができ、処理ガスの圧損の増大及び生成物の飛散を抑制することができる。
また、ダクト91の下端から連続して仕切板92が設けられている(図4、図6)。仕切板92は、ダクト91と吸入ケーシング20の下端の全周から外側に連続するように設けられ、ダクト通路24bの部分を除いて液槽42aの内周の全域から連続するように延びている。この構成により、ダクト91及び仕切板92は、液槽42aを上下の空間に仕切り、上下の空間は互いに流体的に分離される。仕切板92の下方の下側空間401は、図4に示すように、仕切板92の下面まで液体で満たされ、ダクト91の内部のダクト通路24bは、ダクト91と液面とにより周囲を囲まれる。仕切板92の上方の上側空間402は、下側空間401から流体的に分離されているため、処理ガス及び液体が侵入しない。液槽42aがオーバーフロー方式であるため、液槽42a内の液面が安定し、仕切板92と液面との間に隙間が生じることが抑制される。これにより、処理ガスが仕切板92の下面に接触して生成物が付着することが抑制される。なお、貯留液を介してダクト91外に処理ガスが漏れる可能性が小さい場合には、仕切板92を省略してもよい。
ダクト通路24b内において、液体の液面近傍には、1又は複数のスプレーノズル46cと、1又は複数のエダクター48cとが設けられている。1又は複数のスプレーノズル46cをエダクタに置き換えて、46c及び48cの全てをエダクタとしてもよい。また、1又は複数のエダクター48cをスプレーノズルに置き換えて、46c及び48cの全てをスプレーノズルとしてもよい。スプレーノズル46c及びエダクター48cの吐出口は、液面から露出して上方に向かって液体を放出するように方向付けられている。スプレーノズル46c及びエダクター48cの吐出口以外の大部分は、液体中にあるため、スプレーノズル46c及びエダクター48cへの生成物の付着が抑制される。
この例では、図5に示すように、4つのエダクター48cが、導出口24に近い側においてダクト通路24bを横切る方向に並べられており、2つのスプレーノズル46cが、エダクター48cの下流側で、ダクト通路24bを横切る方向に並べられている。また、4つのエダクター48cは、ダクト通路24bの中心に近いほど下流側に位置するように並べられている。このような配置とすることにより、より多くのエダクターをダクト通路24b内に配置することができる。また、複数のスプレーノズル46cをダクト通路24bの中心に近いほど下流側に位置するように並べてもよい。エダクター48c及びスプレーノズル46cの数及び配置は、一例であり、他の数及び配置を採用することができる。
エダクター48cは、ダクト通路24bの内部及びダクト通路24bの内壁面に向けて液体を噴射することにより、ダクト通路24b内を通る処理ガスを液体で加水分解するとともに、噴射された液体により生成物を貯留液体に落とし、またダクト通路24bの内壁面の全体を液体で覆うように構成されている。スプレーノズル46cは、ダクト通路24bの内部及びダクト通路24bの内壁面に向かって液体をスプレーすることにより、ダクト通路24b内を通る処理ガスを液体で加水分解するとともに、スプレーされた液体により生成物を貯留液体に落とし、またダクト通路24bの内壁面の全体を液体で覆うように構成されている。ここで、ダクト91の上板91は、図4に示すように、導出口24に向かって下降するように設けられているので、スプレーノズル46cから上板91bの下面に到達した液体は、上板91bの下面に沿って導出口24に向かって流れ、上板91bの下面が液体で覆われる。
本実施形態では、ダクト91及び仕切板92により液槽42a内を上下に仕切り、下側空間401に液体及び処理ガスを導入するため、下側空間401内全体を液体で覆うことで生成物の付着を抑制することができる。このため、スプレーノズルで液体をスプレーする範囲を低減し、液体の使用量を低減することができる。また、スプレーノズルの数を低減することができる。また、処理ガスの流れがダクト通路24b内に限定されるため、処理ガスをエダクター及び/又はスプレーノズルからの液体と接触させ易く、処理ガスの加水分解の効率を向上し得る。また、ダクト通路24bの導出口24に近い側では、流路の断面積が小さく特に処理ガスが集中するため、エダクター48cにより液体を噴射することにより、処理ガスと液体とを効果的に接触させることができ、処理ガスの加水分解を促進することができる。
本実施形態によれば、導出口24aが液面上で側方に開口するため、処理ガスの圧損を抑制し、処理ガスの流速を向上させ、排ガス処理装置の処理速度を向上させることができる。また、導出口24aがダクト91及び液面に囲まれているため、生成物の飛散を抑制することができる。また、液槽42a内が下側空間401と上側空間402とに流体的に分離されており、導出口24aが配置される下側空間401では、貯留液体から露出する部分はダクト91の内部のみであるので、ダクト91の内壁を液体で覆うことのみにより、液槽42a内での生成物の付着を抑制することができる。
上記実施形態から少なくとも以下の形態が把握される。
第1形態によれば、 処理ガスを液体と接触させることにより無害化するための排ガス処理装置であって、 前記処理ガスが吸入される吸入口、及び前記処理ガスが流れ出る導出口を有する吸入ケーシングと、 前記吸入ケーシングの前記導出口側の部分を受け入れ、液体を貯留する液槽と、 前記液槽内に配置された1又は複数のスプレーノズルと、 を備え、 前記吸入ケーシングの前記導出口は、前記液槽内の液体の液面よりも上方に位置するように配置され、 前記1又は複数のスプレーノズルによるスプレーは、前記吸入ケーシングの前記導出口の周囲の部分に対して周りから液体をスプレーするように構成されている、 排ガス処理装置が提供される。
この形態によれば、吸入ケーシングの導出口が液槽内の液体の液面よりも上方に位置するため、導出口が液面より下にあり処理ガスを液体中に導出する場合と比較して、吸入ケーシングから液槽内に導出する処理ガスの圧損を低減することができる。これにより、排ガス処理装置における処理ガスの処理速度を向上し得る。
また、吸入ケーシングの導出口の周囲に対して周りから液体をスプレーするため、生成物の発生し易い処理ガスの導出口の近傍において吸入ケーシング末端への生成物の付着を抑制することができる。また、スプレーされた液体により、導出口の近傍で生成された生成物を液槽内の液体に落とすことができるので、生成物の浮遊を抑制することができる。
第2形態によれば、第1形態の排ガス処理装置において、 前記1又は複数のスプレーノズルは、前記液槽内において液面上方の前記吸入ケーシングの外面及び前記液槽の壁を含む全ての面を、スプレーした液体で覆うように構成されている。
この形態によれば、液槽内全体を液体で覆うので、液槽内の構成(液槽の壁面、吸入ケーシング)に生成物が付着することを抑制できる。言い換えれば、液槽内の全ての界面を液体で覆うので、液槽内の界面に生成物が付着することを抑制できる。ここで、界面とは、生成物が生成される液体の近傍において液体で覆われていない装置の露出箇所を意味し、気液界面と称する場合もある。このような界面では、処理ガスと液体との反応による生成物が付着し易いが、上述の通り、本形態によれば、液槽内の界面に生成物が付着することを効果的に抑制することができる。
第3形態によれば、第1又は2形態の排ガス処理装置において、 前記液槽は、オーバーフローした液体を下流側に流す堰を有しており、 前記吸入ケーシングの前記導出口は、前記堰よりも上方に位置している。
この形態によれば、液槽内の液面を堰の上端付近の高さに安定的に維持することができ
、導出口と液面との間の距離を一定に保持し易い。これにより、液面が上昇して導出口と液面とが近づき過ぎ又は接触して、導出される処理ガスの圧損が増加することを抑制することができる。また、液面が下降して導出口と液面とが離れすぎて、周囲への生成物の飛散が増加することを抑制することができる。
第4形態によれば、第1乃至3形態の何れかの排ガス処理装置において、 前記1又は複数のスプレーノズルは、前記吸入ケーシングの前記導出口より上方において上方に向かって液体をスプレーする第1ノズルと、前記吸入ケーシングの前記導出口より上方において下方に向かって液体をスプレーする第2ノズルと、を有する。
この形態によれば、第1ノズルにより、吸入ケーシングの外面及び液槽の壁面に液体をスプレーすることができる。また、第2ノズルにより、吸入ケーシングの導出口の周囲の部分に液体をスプレーすることができる。これにより、液槽内の界面全体を液体で覆うことができ、界面への生成物の付着を抑制することができる。また、生成物の発生し易い処理ガスの導出口の近傍において吸入ケーシング末端への生成物の付着を抑制することができる。また、導出口近傍で生成された生成物を液槽内の液体に落とすことができるので、生成物の浮遊を抑制することができる。
第5形態によれば、第1乃至3形態の何れかの排ガス処理装置において、 前記1又は複数のスプレーノズルは、 前記吸入ケーシングの前記導出口より上方において上方に向かって液体をスプレーする第1ノズルと、 前記吸入ケーシングの前記導出口より上方において下方に向かって液体をスプレーする第2ノズル及び/又は前記吸入ケーシングの前記導出口より下方において上方に向かって液体をスプレーする第3ノズルと、を有する。
この形態によれば、第1ノズルと、第2及び/又は第3ノズルとにより、第4形態と同様の作用効果を奏する。また、第2ノズルからの液体のスプレーを停止して又は継続しつつ、第3ノズルから第1及び/又は第2ノズルに向けて液体をスプレーすることにより、第1及び/又は第2ノズルへの生成物の付着を抑制することができる。また、第3ノズルによる下方からスプレーによれば、吸入ケーシングの末端面を液体で覆いやすい。
第6形態によれば、第1乃至4形態の何れかの排ガス処理装置において、 前記吸入ケーシングは、前記吸入ケーシングの壁の内部に設けられ、前記導出口の周囲にカーテン状の液体膜を形成する第1液膜形成部を有する。
この形態によれば、導出口の周囲に液体のカーテン状の液体膜を形成するため、カーテン状の液体膜によっても生成物を液体中に落とすことができ、生成物の飛散を更に抑制することができる。また、吸入ケーシング内面に液体膜を形成する第2液膜形成部を設ける場合には、吸入ケーシングの内面を通り導出口から流れ出るカーテン状の液体膜と、吸入ケーシングの壁の内部から導出口の周囲に流れ出るカーテン状の液体膜との二重のカーテン状液体膜により生成物を液体中に落とすことができ、生成物の飛散を更に抑制することができる。
第7形態によれば、第6形態の排ガス処理装置において、 前記吸入ケーシングは、二重管構造であり、 前記第1液膜形成部は、内側及び外側の管の間に設けられた液体の通路と、前記通路と流体的に連絡され前記吸入ケーシングの末端面又は側壁に開口する開口部とを有する。
この形態によれば、第1液膜形成部を簡易な構成で設けることができる。
第8形態によれば、第7形態の排ガス処理装置において、 前記第1液膜形成部に供給
する液体の流量を計測する流量計及び/又は流量制御弁を更に備える。
この形態によれば、第1液膜形成部による液体の供給量を精度よく制御することができ、カーテン状の液体膜の液体の流量及び/又は厚さを精度良く調整することができる。
第9形態によれば、第1乃至8形態の何れかの排ガス処理装置において、 前記吸入ケーシングの前記吸入口と前記導出口との間に設けられて、前記吸入ケーシングの内壁面に液膜を形成する第2液膜形成部を更に備える。
この形態によれば、吸入ケーシングの内面(処理ガス流路の壁面)に生成物が付着することを抑制することができる。また、吸入ケーシングの壁内部に第1液膜形成部を設ける場合には吸入ケーシングの内面を通り導出口から流れ出るカーテン状の液体膜と、吸入ケーシングの壁の内部から導出口の周囲に流れ出るカーテン状の液体膜との二重のカーテン状液体膜により生成物を液体中に落とすことができ、生成物の飛散を更に抑制することができる。
第10形態によれば、第1乃至9形態の何れかの排ガス処理装置において、 前記吸入ケーシングは、前記導出口が前記液槽内の液体の液面の近傍に位置するように配置されている。
この形態によれば、導出口が液面の上方かつ近傍に位置するため、処理ガスの圧損を抑制しつつ、生成物の飛散を抑制することができる。
第11形態によれば、第1乃至10形態の何れかの排ガス処理装置において、 複数の前記スプレーノズルが前記吸入ケーシングの周囲に配置されている。
この形態によれば、適切な数及び/又は間隔でスプレーノズルを吸入ケーシングの周囲に配置することにより、液槽内全体(吸入ケーシング及び液槽の壁全体)をより効果的に液体で覆うことができる。
第12形態によれば、第1乃至11形態の何れかの排ガス処理装置において、 前記液槽内に設けられ、前記液槽に溜められた液体を撹拌するエダクターを更に備えている。
この形態によれば、液槽内の液体を攪拌して生成物を液体に溶かし込み、生成物の滞留を抑制することができる。
第13形態によれば、 処理ガスを液体と接触させることにより無害化するための排ガス処理装置であって、 前記処理ガスが吸入される吸入口、及び当該吸入口よりも下方に設けられて前記処理ガスが流れる導出口を有する吸入ケーシングと、 前記吸入ケーシングの前記導出口側の部分を受け入れ、液体が溜められる液槽と、 前記吸入ケーシングの前記吸入口と前記導出口との間に設けられて、前記吸入ケーシングの内壁面に液膜を形成する液膜形成部と、 前記液槽内に配置され、液体を噴射又はスプレーする1又は複数の液体供給装置と、 を備え、 前記吸入ケーシングの末端が前記液槽内の液体の液面よりも下方に位置するように配置され、前記吸入ケーシングは前記末端側の側壁に前記導出口を有し、 前記液槽内において、前記吸入ケーシングの前記導出口から下流側に向かって前記処理ガスを案内するダクトが設けられており、 前記1又は複数の液体供給装置は、前記ダクトの内部及び壁面に向かって液体を噴射又はスプレーするように配置されている、 排ガス処理装置が提供される。
この形態によれば、導出口が液面上で側方に開口するため、処理ガスの圧損を抑制し、処理ガスの流速を向上させ、排ガス処理装置の処理速度を向上させることができる。また、導出口がダクト及び液面に囲まれているため、生成物の飛散を抑制することができる。また、吸入ケーシングの導出口は、液面とダクトとにより囲まれ、液面とダクトに囲まれる通路内に処理ガスの流れを限定することができる。このため、1又は複数の液体供給装置によりダクトの内部及び壁面に向かって液体が噴射又はスプレーされる際に、処理ガスと液体とが効果的に接触して加水分解が促進される。また、ダクトに囲まれる通路の壁面を液体で覆うのみで、液槽内での生成物の付着を抑制することができる。
また、液膜形成部により吸入ケーシングの内面に液体膜が形成されているため、吸入ケーシングの側壁に設けられた導出口は液体膜のカーテンで覆われ、生成物が導出口近傍に付着することが抑制される。
第14形態によれば、第13形態の排ガス処理装置において、 前記液槽は、オーバーフローした液体を下流側に流す堰を有しており、 前記吸入ケーシングの前記末端は、前記堰の上端よりも下方に位置している。
この形態によれば、液槽内の液面を堰の上端付近の高さに安定的に維持することができ、導出口と液面との間の距離を一定に保持し易い。これにより、液面が上昇して液面から露出する導出口の流通面積が減少して圧損が増加することを抑制することができる。また、液面が下降して導出口と液面との間に隙間が生じて、隙間から処理ガスがダクト外に直接放出されること、及び、導出口近傍からダクト外に生成物の飛散が増加することを抑制することができる。
第15形態によれば、第13又は14形態の排ガス処理装置において、 前記吸入ケーシングの下端及び前記ダクトの下端の全周から連続するように形成され、前記液槽内を上下の空間に仕切る仕切板を更に備える。
この形態によれば、液槽内が仕切板により上下の空間に流体的に分離され、導出口が配置される下側空間では、貯留液体から露出する部分はダクトの内部のみであるので、ダクの内壁に液体膜を形成すれば、液槽内での生成物の付着を抑制することができる。また、貯留液を介してダクト外から処理ガスが放出されることを抑制することができる。
第16形態によれば、第13乃至15形態の何れかの排ガス処理装置において、 複数の前記液体供給装置が、前記処理ガスの流れ方向を横切るように配置されている。
この形態によれば、ダクト内の処理ガスの通路全体を液体で良好に覆うことができる。また、ダクト内での処理ガスを液体に効果的に接触させて加水分解を促進させることができる。
第17形態によれば、第13乃至16形態の何れかの排ガス処理装置において、 前記1又は複数の液体供給装置は、エダクター及び/又はスプレーノズルを含む。
この形態によれば、簡易な構成で、ダクト内の処理ガスの通路を良好に液体で覆うことができる。
2018年2月26日提出の特願2018-031823号の明細書、特許請求の範囲、図面及び要約書を含む全ての開示は、参照により全体として本願に組み込まれる。
以上、いくつかの例に基づいて本発明の実施形態について説明してきたが、上記した発
明の実施形態は、本発明の理解を容易にするためのものであり、本発明を限定するものではない。本発明は、その趣旨を逸脱することなく、変更、改良され得るとともに、本発明には、その均等物が含まれることはもちろんである。また、上述した課題の少なくとも一部を解決できる範囲、または、効果の少なくとも一部を奏する範囲において、特許請求の範囲および明細書に記載された各構成要素の任意の組み合わせ、または、省略が可能である。
10 排ガス処理装置
11 キャビネット
13 ドレインパン
14 漏液センサ
20 吸入ケーシング
21 配管
21a 液膜形成部
21b 通路
21c 開口部
22 吸入口
23 吸入配管
24 導出口
26 液膜形成部
31 壁部
32 スクレーパ
40 液槽ケーシング
40a 壁
41 水位計
42a~42c 液槽
43 液体排出口
44 堰
45 フィルタ
46 スプレーノズル
46b スプレーノズル
46c スプレーノズル
47 壁
47a 開口部
48 エダクター
48b エダクター
48c エダクター
50 処理ケーシング
50a、50b 壁
51a~51c シャワー槽
52 スプレーノズル
53 スプレーノズル又は噴射ノズル
54 噴射ノズル
55 スプレーノズル
56 スプレーノズル
57 ラヒシリング層
61 ミストトラップ
62 排気口
63 液体流路
64 流量計
65 過圧排気口
71、72、72a~72d 液体流路
81 ポンプ
82、83、85 流量計
84 排水バルブ
91 ダクト
91a 側板
91b 上板
92 仕切板
100 制御装置
461 第1スプレーノズル
462 第2スプレーノズル

Claims (18)

  1. 処理ガスを液体と接触させることにより無害化するための排ガス処理装置であって、
    前記処理ガスが吸入される吸入口、及び前記処理ガスが流れ出る導出口を有する吸入ケーシングと、
    前記吸入ケーシングの前記導出口側の部分を受け入れ、液体を貯留する液槽ケーシングと、
    前記液槽ケーシング内において前記吸入ケーシングの周囲に配置された複数のスプレーノズルと、
    を備え、
    前記吸入ケーシングの前記導出口は、前記液槽ケーシング内の液体の液面よりも上方に位置するように配置され、
    前記吸入ケーシングの周囲に配置された複数のスプレーノズルによるスプレーは、前記吸入ケーシングの前記導出口の周囲の部分に対して周りから液体をスプレーするように構成されている、
    排ガス処理装置。
  2. 請求項1に記載の排ガス処理装置において、
    記複数のスプレーノズルは、前記液槽ケーシング内において液面上方の前記吸入ケーシングの外面及び前記液槽ケーシングの壁を含む全ての面をスプレーした液体で覆うように構成されている、排ガス処理装置。
  3. 請求項1又は2に記載の排ガス処理装置において、
    前記液槽ケーシングは、オーバーフローした液体を下流側に流す堰を有しており、
    前記吸入ケーシングの前記導出口は、前記堰よりも上方に位置している、排ガス処理装置。
  4. 請求項1乃至3の何れかに記載の排ガス処理装置において、
    記複数のスプレーノズルは、
    前記吸入ケーシングの前記導出口より上方において上方に向かって液体をスプレーする第1ノズルと、
    前記吸入ケーシングの前記導出口より上方において下方に向かって前記導出口の周囲の部分に対して液体をスプレーする複数の第2ノズルと、
    を有する排ガス処理装置。
  5. 請求項1乃至3の何れかに記載の排ガス処理装置において、
    記複数のスプレーノズルは、
    前記吸入ケーシングの前記導出口より上方において上方に向かって液体をスプレーする第1ノズルと、
    前記吸入ケーシングの前記導出口より上方において下方に向かって液体をスプレーする第2ノズル及び/又は前記吸入ケーシングの前記導出口より下方において上方に向かって液体をスプレーする第3ノズルと、
    を有する、排ガス処理装置。
  6. 請求項1乃至4の何れかに記載の排ガス処理装置において、
    前記吸入ケーシングは、前記吸入ケーシングの壁の内部に設けられ、前記導出口の周囲にカーテン状の液体膜を形成する第1液膜形成部を有する、排ガス処理装置。
  7. 請求項6に記載の排ガス処理装置において、
    前記吸入ケーシングは、二重管構造であり、
    前記第1液膜形成部は、内側及び外側の管の間に設けられた液体の通路と、前記通路と流体的に連絡され前記吸入ケーシングの末端面又は側壁に開口する開口部とを有する、排ガス処理装置。
  8. 請求項7に記載の排ガス処理装置において、
    前記第1液膜形成部に供給する液体の流量を計測する流量計及び/又は流量制御弁を更に備える、排ガス処理装置。
  9. 請求項1乃至8の何れかに記載の排ガス処理装置において、
    前記吸入ケーシングの前記吸入口と前記導出口との間に設けられて、前記吸入ケーシングの内壁面に液膜を形成する第2液膜形成部を更に備える、排ガス処理装置。
  10. 請求項1乃至9の何れかに記載の排ガス処理装置において、
    前記吸入ケーシングは、前記導出口が前記液槽ケーシング内の液体の液面の近傍に位置するように配置されている、排ガス処理装置。
  11. 請求項1乃至10の何れかに記載の排ガス処理装置において、
    前記液槽ケーシング内に設けられ、前記液槽ケーシングに溜められた液体を撹拌するエダクターを更に備えている、排ガス処理装置。
  12. 処理ガスを液体と接触させることにより無害化するための排ガス処理装置であって、
    前記処理ガスが吸入される吸入口、及び当該吸入口よりも下方に設けられて前記処理ガスが流れる導出口を有する吸入ケーシングと、
    前記吸入ケーシングの前記導出口側の部分を受け入れ、液体が溜められる液槽ケーシングと、
    前記吸入ケーシングの前記吸入口と前記導出口との間に設けられて、前記吸入ケーシングの内壁面に液膜を形成する液膜形成部と、
    前記液槽ケーシング内に配置され、液体を噴射又はスプレーする1又は複数の液体供給
    装置と、
    を備え、
    前記吸入ケーシングの末端が前記液槽ケーシング内の液体の液面よりも下方に位置するように配置され、前記吸入ケーシングは前記末端側の側壁に前記導出口を有し、
    前記液槽ケーシング内において、前記吸入ケーシングの前記導出口から下流側に向かって前記処理ガスを案内するダクトが設けられており、
    前記1又は複数の液体供給装置は、前記ダクトの内部及び壁面に向かって液体を噴射又はスプレーするように配置されている、
    排ガス処理装置。
  13. 請求項12に記載の排ガス処理装置において、
    前記液槽ケーシングは、オーバーフローした液体を下流側に流す堰を有しており、
    前記吸入ケーシングの前記末端は、前記堰の上端よりも下方に位置している、
    排ガス処理装置。
  14. 請求項12又は13に記載の排ガス処理装置において、
    前記吸入ケーシングの下端及び前記ダクトの下端の全周から連続するように形成され、前記液槽ケーシング内を上下の空間に仕切る仕切板を更に備える、排ガス処理装置。
  15. 請求項12乃至14の何れかに記載の排ガス処理装置において、
    複数の前記液体供給装置が、前記処理ガスの流れ方向を横切るように配置されている、排ガス処理装置。
  16. 請求項12乃至15の何れかに記載の排ガス処理装置において、
    前記1又は複数の液体供給装置は、エダクター及び/又はスプレーノズルを含む、排ガス処理装置。
  17. 処理ガスを液体と接触させることにより無害化するための排ガス処理装置であって、
    前記処理ガスが吸入される吸入口、及び前記処理ガスが流れ出る導出口を有する吸入ケーシングと、
    前記吸入ケーシングの前記導出口側の部分を受け入れ、液体を貯留する液槽ケーシングと、
    前記液槽ケーシング内に配置された1又は複数のスプレーノズルと、
    を備え、
    前記吸入ケーシングの前記導出口は、前記液槽ケーシング内の液体の液面よりも上方に位置するように配置され、
    前記1又は複数のスプレーノズルによるスプレーは、前記吸入ケーシングの前記導出口の周囲の部分に対して周りから液体をスプレーするように構成されており、
    前記1又は複数のスプレーノズルは、
    前記吸入ケーシングの前記導出口より上方において上方に向かって液体をスプレーする第1ノズルと、
    前記吸入ケーシングの前記導出口より上方において下方に向かって液体をスプレーする第2ノズル及び/又は前記吸入ケーシングの前記導出口より下方において上方に向かって液体をスプレーする第3ノズルと、
    を有する、排ガス処理装置。
  18. 処理ガスを液体と接触させることにより無害化するための排ガス処理装置であって、
    前記処理ガスが吸入される吸入口、及び前記処理ガスが流れ出る導出口を有する吸入ケーシングと、
    前記吸入ケーシングの前記導出口側の部分を受け入れ、液体を貯留する液槽ケーシング
    と、
    前記液槽ケーシング内に配置された1又は複数のスプレーノズルと、
    を備え、
    前記吸入ケーシングの前記導出口は、前記液槽ケーシング内の液体の液面よりも上方に位置するように配置され、
    前記1又は複数のスプレーノズルによるスプレーは、前記吸入ケーシングの前記導出口の周囲の部分に対して周りから液体をスプレーするように構成されており、
    前記吸入ケーシングは、前記吸入ケーシングの壁の内部に設けられ、前記導出口の周囲にカーテン状の液体膜を形成する第1液膜形成部を有する、排ガス処理装置。
JP2019152118A 2019-08-22 2019-08-22 排ガス処理装置 Active JP7285167B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019152118A JP7285167B2 (ja) 2019-08-22 2019-08-22 排ガス処理装置
US16/983,285 US11527422B2 (en) 2019-08-22 2020-08-03 Exhaust gas processing apparatus
TW109127551A TWI846929B (zh) 2019-08-22 2020-08-13 排氣處理裝置
KR1020200102221A KR20210023718A (ko) 2019-08-22 2020-08-14 배출 가스 처리 장치
CN202010847273.5A CN112403247B (zh) 2019-08-22 2020-08-21 废气处理装置
DE102020210654.1A DE102020210654A1 (de) 2019-08-22 2020-08-21 Abgasbehandlungsvorrichtung

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019152118A JP7285167B2 (ja) 2019-08-22 2019-08-22 排ガス処理装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2021030142A JP2021030142A (ja) 2021-03-01
JP2021030142A5 JP2021030142A5 (ja) 2022-03-24
JP7285167B2 true JP7285167B2 (ja) 2023-06-01

Family

ID=74495922

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019152118A Active JP7285167B2 (ja) 2019-08-22 2019-08-22 排ガス処理装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US11527422B2 (ja)
JP (1) JP7285167B2 (ja)
KR (1) KR20210023718A (ja)
CN (1) CN112403247B (ja)
DE (1) DE102020210654A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2022098007A (ja) * 2020-12-21 2022-07-01 株式会社荏原製作所 処理ガス吸入構造および排ガス処理装置
CN115818951A (zh) * 2022-11-02 2023-03-21 江苏亨通光纤科技有限公司 吹扫装置及光纤制造设备

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000271421A (ja) 1999-03-24 2000-10-03 Seikow Chemical Engineering & Machinery Ltd 排ガス洗浄装置
JP2002045640A (ja) 2000-08-04 2002-02-12 Suzuki Shoji:Kk ブルースモッグ排除方法及び装置
JP2002058947A (ja) 2000-08-14 2002-02-26 Yoshihisa Takano 廃ガス集塵浄化脱臭装置
JP2015000379A (ja) 2013-06-17 2015-01-05 株式会社荏原製作所 粉体排出システム

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE2708919C2 (de) * 1977-03-02 1982-05-27 Dr. C. Otto & Comp. Gmbh, 4630 Bochum Verfahren zur Reinigung von SO↓2↓-haltigen Industrieabgasen
US5649985A (en) * 1995-11-29 1997-07-22 Kanken Techno Co., Ltd. Apparatus for removing harmful substances of exhaust gas discharged from semiconductor manufacturing process
JP2002316015A (ja) * 2001-04-18 2002-10-29 Sony Corp 排ガス処理装置
JP4072815B2 (ja) 2002-03-01 2008-04-09 株式会社荏原製作所 ファンスクラバー
CN2573056Y (zh) * 2002-10-14 2003-09-17 曹汝良 水封旋流脱硫除尘装置
CN2625019Y (zh) * 2003-07-22 2004-07-14 湖南大学 套筒式湿法除尘脱硫装置
CN105451862B (zh) * 2013-07-11 2019-04-16 公立大学法人大阪府立大学 废气处理方法和废气处理装置
CN105879555B (zh) * 2016-06-12 2017-10-31 哈尔滨工程大学 一种船舶低速柴油机废气复合洗涤装置
JP7076223B2 (ja) 2018-02-26 2022-05-27 株式会社荏原製作所 湿式除害装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000271421A (ja) 1999-03-24 2000-10-03 Seikow Chemical Engineering & Machinery Ltd 排ガス洗浄装置
JP2002045640A (ja) 2000-08-04 2002-02-12 Suzuki Shoji:Kk ブルースモッグ排除方法及び装置
JP2002058947A (ja) 2000-08-14 2002-02-26 Yoshihisa Takano 廃ガス集塵浄化脱臭装置
JP2015000379A (ja) 2013-06-17 2015-01-05 株式会社荏原製作所 粉体排出システム

Also Published As

Publication number Publication date
CN112403247A (zh) 2021-02-26
DE102020210654A1 (de) 2021-02-25
CN112403247B (zh) 2024-06-04
TW202114771A (zh) 2021-04-16
JP2021030142A (ja) 2021-03-01
KR20210023718A (ko) 2021-03-04
US20210057236A1 (en) 2021-02-25
US11527422B2 (en) 2022-12-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7285167B2 (ja) 排ガス処理装置
EP2816287B1 (en) Powder discharge system
JP6718566B1 (ja) 排ガス除害ユニット
TWI793266B (zh) 濕式除害裝置
KR100934329B1 (ko) 기판 처리 장치
JP2021030142A5 (ja)
KR101496676B1 (ko) 인입 장치 및 이를 포함하는 반응 시스템
JP7128078B2 (ja) 除害装置、除害装置の配管部の交換方法及び除害装置の配管の洗浄方法
JP4530621B2 (ja) 散気装置の洗浄方法
US11511226B2 (en) Process gas suction structure and exhaust gas treatment apparatus
KR101520378B1 (ko) 습식 가스 스크러버의 배기유도장치
CN221166466U (zh) 流体密封一体炉
KR101845658B1 (ko) 습식 스크러버 장치 및 이를 구비한 흄후드
JP2002134419A (ja) 排気ガス処理方法及び排気ガス処理装置
JP7243776B2 (ja) メッシュ体洗浄装置、及びメッシュ体の洗浄方法
JP2022098007A5 (ja)
KR20230102112A (ko) 고착분말의 탈리와 배출기능을 겸비하는 반도체 폐가스 처리장치

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220315

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220315

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230127

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230131

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230323

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230417

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230419

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230502

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230522

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7285167

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150