JP7284647B2 - スタビライザブッシュ - Google Patents

スタビライザブッシュ Download PDF

Info

Publication number
JP7284647B2
JP7284647B2 JP2019114478A JP2019114478A JP7284647B2 JP 7284647 B2 JP7284647 B2 JP 7284647B2 JP 2019114478 A JP2019114478 A JP 2019114478A JP 2019114478 A JP2019114478 A JP 2019114478A JP 7284647 B2 JP7284647 B2 JP 7284647B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
stabilizer
bushing
elastic
bush
rigid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019114478A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021001628A (ja
Inventor
卓大 中垣
義之 才原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyo Tire Corp
Original Assignee
Toyo Tire Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyo Tire Corp filed Critical Toyo Tire Corp
Priority to JP2019114478A priority Critical patent/JP7284647B2/ja
Priority to CN202080006190.1A priority patent/CN113039375B/zh
Priority to US17/295,531 priority patent/US11820191B2/en
Priority to PCT/JP2020/021441 priority patent/WO2020255679A1/ja
Publication of JP2021001628A publication Critical patent/JP2021001628A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7284647B2 publication Critical patent/JP7284647B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G21/00Interconnection systems for two or more resiliently-suspended wheels, e.g. for stabilising a vehicle body with respect to acceleration, deceleration or centrifugal forces
    • B60G21/02Interconnection systems for two or more resiliently-suspended wheels, e.g. for stabilising a vehicle body with respect to acceleration, deceleration or centrifugal forces permanently interconnected
    • B60G21/04Interconnection systems for two or more resiliently-suspended wheels, e.g. for stabilising a vehicle body with respect to acceleration, deceleration or centrifugal forces permanently interconnected mechanically
    • B60G21/05Interconnection systems for two or more resiliently-suspended wheels, e.g. for stabilising a vehicle body with respect to acceleration, deceleration or centrifugal forces permanently interconnected mechanically between wheels on the same axle but on different sides of the vehicle, i.e. the left and right wheel suspensions being interconnected
    • B60G21/055Stabiliser bars
    • B60G21/0551Mounting means therefor
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16FSPRINGS; SHOCK-ABSORBERS; MEANS FOR DAMPING VIBRATION
    • F16F1/00Springs
    • F16F1/36Springs made of rubber or other material having high internal friction, e.g. thermoplastic elastomers
    • F16F1/373Springs made of rubber or other material having high internal friction, e.g. thermoplastic elastomers characterised by having a particular shape
    • F16F1/376Springs made of rubber or other material having high internal friction, e.g. thermoplastic elastomers characterised by having a particular shape having projections, studs, serrations or the like on at least one surface
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G21/00Interconnection systems for two or more resiliently-suspended wheels, e.g. for stabilising a vehicle body with respect to acceleration, deceleration or centrifugal forces
    • B60G21/02Interconnection systems for two or more resiliently-suspended wheels, e.g. for stabilising a vehicle body with respect to acceleration, deceleration or centrifugal forces permanently interconnected
    • B60G21/04Interconnection systems for two or more resiliently-suspended wheels, e.g. for stabilising a vehicle body with respect to acceleration, deceleration or centrifugal forces permanently interconnected mechanically
    • B60G21/05Interconnection systems for two or more resiliently-suspended wheels, e.g. for stabilising a vehicle body with respect to acceleration, deceleration or centrifugal forces permanently interconnected mechanically between wheels on the same axle but on different sides of the vehicle, i.e. the left and right wheel suspensions being interconnected
    • B60G21/055Stabiliser bars
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16FSPRINGS; SHOCK-ABSORBERS; MEANS FOR DAMPING VIBRATION
    • F16F1/00Springs
    • F16F1/36Springs made of rubber or other material having high internal friction, e.g. thermoplastic elastomers
    • F16F1/3605Springs made of rubber or other material having high internal friction, e.g. thermoplastic elastomers characterised by their material
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16FSPRINGS; SHOCK-ABSORBERS; MEANS FOR DAMPING VIBRATION
    • F16F1/00Springs
    • F16F1/36Springs made of rubber or other material having high internal friction, e.g. thermoplastic elastomers
    • F16F1/371Springs made of rubber or other material having high internal friction, e.g. thermoplastic elastomers characterised by inserts or auxiliary extension or exterior elements, e.g. for rigidification
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16FSPRINGS; SHOCK-ABSORBERS; MEANS FOR DAMPING VIBRATION
    • F16F1/00Springs
    • F16F1/36Springs made of rubber or other material having high internal friction, e.g. thermoplastic elastomers
    • F16F1/373Springs made of rubber or other material having high internal friction, e.g. thermoplastic elastomers characterised by having a particular shape
    • F16F1/377Springs made of rubber or other material having high internal friction, e.g. thermoplastic elastomers characterised by having a particular shape having holes or openings
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16FSPRINGS; SHOCK-ABSORBERS; MEANS FOR DAMPING VIBRATION
    • F16F1/00Springs
    • F16F1/36Springs made of rubber or other material having high internal friction, e.g. thermoplastic elastomers
    • F16F1/38Springs made of rubber or other material having high internal friction, e.g. thermoplastic elastomers with a sleeve of elastic material between a rigid outer sleeve and a rigid inner sleeve or pin, i.e. bushing-type
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16FSPRINGS; SHOCK-ABSORBERS; MEANS FOR DAMPING VIBRATION
    • F16F1/00Springs
    • F16F1/36Springs made of rubber or other material having high internal friction, e.g. thermoplastic elastomers
    • F16F1/38Springs made of rubber or other material having high internal friction, e.g. thermoplastic elastomers with a sleeve of elastic material between a rigid outer sleeve and a rigid inner sleeve or pin, i.e. bushing-type
    • F16F1/387Springs made of rubber or other material having high internal friction, e.g. thermoplastic elastomers with a sleeve of elastic material between a rigid outer sleeve and a rigid inner sleeve or pin, i.e. bushing-type comprising means for modifying the rigidity in particular directions
    • F16F1/3873Springs made of rubber or other material having high internal friction, e.g. thermoplastic elastomers with a sleeve of elastic material between a rigid outer sleeve and a rigid inner sleeve or pin, i.e. bushing-type comprising means for modifying the rigidity in particular directions having holes or openings
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16FSPRINGS; SHOCK-ABSORBERS; MEANS FOR DAMPING VIBRATION
    • F16F1/00Springs
    • F16F1/36Springs made of rubber or other material having high internal friction, e.g. thermoplastic elastomers
    • F16F1/38Springs made of rubber or other material having high internal friction, e.g. thermoplastic elastomers with a sleeve of elastic material between a rigid outer sleeve and a rigid inner sleeve or pin, i.e. bushing-type
    • F16F1/387Springs made of rubber or other material having high internal friction, e.g. thermoplastic elastomers with a sleeve of elastic material between a rigid outer sleeve and a rigid inner sleeve or pin, i.e. bushing-type comprising means for modifying the rigidity in particular directions
    • F16F1/3876Springs made of rubber or other material having high internal friction, e.g. thermoplastic elastomers with a sleeve of elastic material between a rigid outer sleeve and a rigid inner sleeve or pin, i.e. bushing-type comprising means for modifying the rigidity in particular directions by means of inserts of more rigid material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2204/00Indexing codes related to suspensions per se or to auxiliary parts
    • B60G2204/10Mounting of suspension elements
    • B60G2204/12Mounting of springs or dampers
    • B60G2204/122Mounting of torsion springs
    • B60G2204/1222Middle mounts of stabiliser on vehicle body or chassis
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2204/00Indexing codes related to suspensions per se or to auxiliary parts
    • B60G2204/40Auxiliary suspension parts; Adjustment of suspensions
    • B60G2204/41Elastic mounts, e.g. bushings
    • B60G2204/4104Bushings having modified rigidity in particular directions
    • B60G2204/41043Bushings having modified rigidity in particular directions formed by a U-shaped external bracket
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2206/00Indexing codes related to the manufacturing of suspensions: constructional features, the materials used, procedures or tools
    • B60G2206/01Constructional features of suspension elements, e.g. arms, dampers, springs
    • B60G2206/70Materials used in suspensions
    • B60G2206/73Rubber; Elastomers
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16FSPRINGS; SHOCK-ABSORBERS; MEANS FOR DAMPING VIBRATION
    • F16F2234/00Shape
    • F16F2234/06Shape plane or flat

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Vehicle Body Suspensions (AREA)
  • Springs (AREA)
  • Vibration Prevention Devices (AREA)

Description

本発明はスタビライザブッシュに関し、特に耐久性を向上できるスタビライザブッシュに関するものである。
スタビライザバーが貫通する保持孔を有する筒状のスタビライザブッシュは、車体部材の取付面と、その車体部材に取り付けられるアーチ状の固定具の内面との間に挟まれる。特許文献1には、取付面とスタビライザバーとの間の距離が長くても、軸直角方向のばね定数を大きくできるように、筒状の弾性体製のブッシュ本体の取付面側に、ブッシュ本体よりも高剛性な剛体部を埋設したスタビライザブッシュが開示されている。
剛体部と取付面との間にブッシュ本体の一部である弾性膜が介在するので、剛体部が取付面に擦れる等して生じる異音を抑制できる。さらに、剛体部の最小厚さよりも弾性膜が薄いので、剛体部と取付面との間の弾性膜の有無に応じたスタビライザブッシュのばね定数の変化を抑制できる。
実開昭60-8118号公報
しかしながら、上記従来の技術では、ブッシュ本体と弾性体との固定方向などにもよるが、スタビライザバーからスタビライザブッシュへ力が加わると、ブッシュ本体と剛体部との界面がずれることがあり、スタビライザブッシュの耐久性が低下するおそれがある。特に、薄い弾性膜は、剛体部との界面と平行な方向への変形量が小さいので、その平行な方向の力によって弾性膜と剛体部との界面がずれ易く、スタビライザブッシュの耐久性が低下し易い。
本発明は上述した問題点を解決するためになされたものであり、耐久性を向上できるスタビライザブッシュを提供することを目的とする。
この目的を達成するために本発明のスタビライザブッシュは、車体部材の取付面と、前記車体部材に取り付けられるアーチ状の固定具の内面との間に挟まれるものであって、スタビライザバーが貫通する保持孔を有する筒状の弾性体により形成されて外周面の一部が前記固定具の前記内面に接触するブッシュ本体と、前記ブッシュ本体が固定される第1面と、前記第1面の反対側の第2面とを備え、前記第2面が前記第1面と前記取付面との間に配置され、前記ブッシュ本体よりも高剛性な剛体部と、前記第2面に固定されて前記取付面に接触すると共に、前記第1面から前記第2面までの最小寸法よりも薄い弾性体製の弾性膜と、を備え、前記第2面には、前記弾性膜の一部が嵌まる凹部が形成されている。
請求項1記載のスタビライザブッシュによれば、剛体部の第2面には、弾性膜の一部が嵌まる凹部が形成されている。その凹部の両側の剛体部が一体であり、凹部に嵌まった弾性膜の一部によって、第2面と弾性膜との界面のずれを抑制できるので、スタビライザブッシュの耐久性を向上できる。
請求項記載のスタビライザブッシュによれば、剛体部の第2面には、弾性膜の一部が嵌まる凹部が形成されている。この凹部に嵌まった弾性膜の一部によって、第2面と弾性膜との界面のずれを抑制できるので、スタビライザブッシュの耐久性を向上できる。
取付面に形成された取付孔に挿入される突出部が弾性膜から剛体部とは反対側に突出する。この突出部によって、車体部材に対してスタビライザブッシュを保持孔の中心軸方向へ移動させ難くできると共に、スタビライザバーを中心にスタビライザブッシュを回転させ難くできる。そして、凹部は、突出部に対して保持孔の中心軸方向の両側に設けられる第1凹部を備えている。そのため、保持孔の中心軸方向へのスタビライザブッシュの移動を規制するときに突出部が受ける力を、第1凹部に嵌まる弾性膜によって受け易くできる。これにより、保持孔の中心軸方向の力を突出部が受けても第2面と弾性膜との界面をずれ難くできるので、スタビライザブッシュの耐久性を更に向上できる。
請求項記載のスタビライザブッシュによれば、剛体部の第2面には、弾性膜の一部が嵌まる凹部が形成されている。この凹部に嵌まった弾性膜の一部によって、第2面と弾性膜との界面のずれを抑制できるので、スタビライザブッシュの耐久性を向上できる。
取付面に形成された取付孔に挿入される突出部が弾性膜から剛体部とは反対側に突出する。この突出部によって、車体部材に対してスタビライザブッシュを保持孔の中心軸方向へ移動させ難くできると共に、スタビライザバーを中心にスタビライザブッシュを回転させ難くできる。そして、凹部は、突出部に対して保持孔の周方向の両側に設けられる第2凹部を備えている。そのため、スタビライザバーを中心としたスタビライザブッシュの回転を規制するときに突出部が受ける力を、第2凹部に嵌まる弾性膜によって受け易くできる。これにより、保持孔の周方向の力を突出部が受けても第2面と弾性膜との界面をずれ難くできるので、スタビライザブッシュの耐久性を更に向上できる。
請求項記載のスタビライザブッシュによれば、剛体部の第2面には、弾性膜の一部が嵌まる凹部が形成されている。この凹部に嵌まった弾性膜の一部によって、第2面と弾性膜との界面のずれを抑制できるので、スタビライザブッシュの耐久性を向上できる。
第1面は、保持孔の中心軸を含む仮想平面に垂直な平面状に形成されている。これにより、第1面とブッシュ本体との界面を保持孔の周方向にずれ難くできるので、スタビライザブッシュの耐久性を更に向上できる。
請求項5記載のスタビライザブッシュによれば、請求項1から4のいずれかに記載のスタビライザブッシュの奏する効果に加え、次の効果を奏する。ブッシュ本体が自己潤滑ゴム製であるので、スタビライザバーとブッシュ本体との間の摩擦抵抗を小さくできる。自己潤滑ゴムに剛体部を接着によって固定することは難しいが、一体成形したブッシュ本体および弾性膜により剛体部が覆われているので、ブッシュ本体および弾性膜に剛体部を容易に固定できると共に、成形後のブッシュ本体および弾性膜に剛体部を固定するための工程を不要にできる。
請求項6記載のスタビライザブッシュによれば、請求項1から5のいずれかに記載のスタビライザブッシュの奏する効果に加え、次の効果を奏する。凹部は、第1面に開口して剛体部に貫通形成されている。その凹部を通ってブッシュ本体と弾性膜とが一体成形されている。そのため、第1面とブッシュ本体との界面がずれようとするときや、第2面と弾性膜との界面がずれようとするときに、凹部内のブッシュ本体や弾性膜による引張抵抗によって、そのずれを抑制できる。その結果、スタビライザブッシュの耐久性をより向上できる。
第1実施形態におけるスタビライザブッシュを含む防振装置の断面図である。 図1のII-II線におけるスタビライザブッシュの断面図である。 スタビライザブッシュの底面図である。 第2実施形態におけるスタビライザブッシュを含む防振装置の断面図である。
以下、好ましい実施形態について、添付図面を参照して説明する。図1から図3を参照して第1実施形態におけるスタビライザブッシュ10を含む防振装置1について説明する。図1には、スタビライザバー2の中心軸に垂直な防振装置1の断面図が示されている。各図面の矢印U、矢印D、矢印L、矢印R、矢印F、矢印Bは、それぞれ防振装置1の上方向、下方向、左方向、右方向、前方向、後方向を示している。なお、この防振装置1の左右方向は、防振装置1が搭載される車両の左右方向と一致する。一方、防振装置1の上下方向や前後方向は、車両の上下方向、前後方向と必ずしも一致しない。例えば、防振装置1の上下方向を車両の前後方向としても良い。
図1に示すように、防振装置1は、スタビライザバー2を車体側(図示せず)に弾性支持するためのものである。防振装置1は、車体側に固定される車体部材3と、その車体部材3に取り付けられてスタビライザバー2の外周を囲むアーチ状の固定具5と、スタビライザバー2を保持するスタビライザブッシュ10と、を備えている。スタビライザバー2は、断面形状が略正円の軸状の鋼材であり、車両の左右方向に配置される。
車体部材3は、金属製の部材であり、スタビライザバー2の中心軸Cを含む仮想平面に垂直な平面状の取付面4を備える。取付面4には、下方へ凹んだ取付孔4aが形成されている。
固定具5は、中心軸C方向から見て取付面4から上方へ立ち上がるように半円アーチ状に曲げられた金属製の板材であり、下端から張り出すフランジ5aがボルト6によって車体部材3に固定されている。固定具5の内面は、中心軸Cに垂直な断面において、中心軸Cを中心とした円弧状に形成される円形内面5bと、取付面4に略垂直な直線状に形成される直線内面5cと、を備えている。円形内面5bは、取付面4と上下方向に対向する。直線内面5cは、円形内面5bの周方向両端にそれぞれ連なり、中心軸Cに垂直な断面において互いに平行に向き合う。
スタビライザブッシュ10は、取付面4と円形内面5bと直線内面5cとの間に挟まれて上下に圧縮変形される。スタビライザブッシュ10は、スタビライザバー2を保持する弾性体により形成されるブッシュ本体11と、ブッシュ本体11に固定される剛体部14と、剛体部14と取付面4との間に挟まれる弾性体製の弾性膜16と、弾性膜16から下方へ突出する突出部19と、を備えている。
ブッシュ本体11は、自己潤滑ゴム製であり、スタビライザバー2が貫通する保持孔12を有する筒状に形成されている。この自己潤滑ゴムとしては、脂肪酸アミド等の潤滑剤がゴムの表面にブリードして、表面の摩擦係数を低減して潤滑性を発揮するものが例示される。保持孔12の内径は、スタビライザバー2の外径と略同一である。スタビライザバー2の端部を保持孔12に挿入し、スタビライザバー2の所定位置までブッシュ本体11をスライドさせることにより、スタビライザバー2にブッシュ本体11が取り付けられる。保持孔12にスタビライザバー2を嵌めた状態では、保持孔12の中心軸とスタビライザバー2の中心軸Cとが一致する。
自己潤滑ゴム製のブッシュ本体11は、保持孔12の内周面に潤滑剤がブリードするので、スタビライザバー2とブッシュ本体11との間の摩擦抵抗を小さくできる。その結果、スタビライザバー2の外周面と保持孔12の内周面とが擦れて生じる異音を抑制できると共に、保持孔12の内周面を削れ難くできる。
ブッシュ本体11の外周面は、円形内面5bに接触する円形外面13aと、直線内面5cに接触する直線外面13bと、剛体部14が固定される固定面13cと、を備えている。固定面13cは、取付面4と平行な平面状に形成されている。円形外面13aの形状は円形内面5bの形状と略同一であり、直線外面13bの形状は直線内面5cの形状と略同一である。
直線外面13bは、後述する外連結部17及び弾性膜16の前後方向の外面まで形成されている。図2に示すように、直線外面13bは、中心軸C方向の両端部分に対して中央部分が内側へ凹んでいる。円形外面13aも同様に、中心軸C方向の両端部分に対して中央部分が内側へ凹んでいる。これら直線外面13bや円形外面13aの中央部分に固定具5が接触することで、固定具5に対するスタビライザブッシュ10の中心軸C方向の移動が規制される。
図1及び図2に示すように、剛体部14は、ブッシュ本体11よりも高剛性な略直方体状の部位である。剛体部14の素材は、車両搭載時にスタビライザバー2からの力によって殆ど変形しない金属や合成樹脂であることが好ましい。剛体部14の素材の比重を、ブッシュ本体11の素材の比重よりも小さくすることで、スタビライザブッシュ10を軽量化できる。
剛体部14は、ブッシュ本体11の固定面13cが固定される第1面14aと、第1面14aの反対側の第2面14bと、を備えている。また、第1面14a及び第2面14bに交わる剛体部14の側面のうち左右方向の側面には、左右方向へ突出する凸部14cが設けられている。
第1面14a及び第2面14bは、取付面4と平行な平面状に形成され、第1面14aから第2面14bまでの剛体部14の厚さ(最小寸法)L1は略一定である。第1面14aが中心軸Cを含む仮想平面に垂直な平面状に形成されているので、スタビライザバー2を中心にスタビライザブッシュ10が回転しようとして周方向の力が第1面14aとブッシュ本体11との界面に加わっても、その界面を保持孔12の周方向にずれ難くできる。
第2面14bは、第1面14aと取付面4との間に配置される。第2面14bには、第1面14a側へ凹む第1凹部15a及び第2凹部15bが形成されている。この第1凹部15a及び第2凹部15bは、第1面14aに開口して剛体部14に貫通形成されている。第1凹部15aは、中心軸C方向(左右方向)に離れて2か所に形成されている。第2凹部15bは、保持孔12の周方向(前後方向)に離れて2か所に形成されている。
第1凹部15aは、中心軸C方向の寸法よりも保持孔12の周方向の寸法が大きい。第2凹部15bは、保持孔12の周方向の寸法よりも中心軸C方向の寸法が大きい。剛体部14を厚さ方向から見て(上下方向視において)、2つの第1凹部15aと2つの第2凹部15bとが四角形の各辺に位置している。
弾性膜16は、第2面14bに固定されて取付面4に接触する部位である。この弾性膜16の厚さL2は、剛体部14の厚さL1よりも小さい。弾性膜16は、ブッシュ本体11と自己潤滑ゴムにより一体成形されている。ブッシュ本体11及び弾性膜16の一部である外連結部17が剛体部14の左右方向および前後方向の側面を覆う。また、ブッシュ本体11及び弾性膜16の一部である第1連結部18aが第1凹部15a内に嵌まり、ブッシュ本体11及び弾性膜16の一部である第2連結部18bが第2凹部15b内に嵌まる。
このように、剛体部14がブッシュ本体11及び弾性膜16に覆われることで、剛体部14がブッシュ本体11及び弾性膜16に固定される。特に、ブッシュ本体11及び弾性膜16を形成する自己潤滑ゴムに剛体部14を接着によって固定することは難しいが、一体成形したブッシュ本体11及び弾性膜16により剛体部14を覆うことで、ブッシュ本体11及び弾性膜16に剛体部14を容易に固定できる。さらに、成形後のブッシュ本体11及び弾性膜16に剛体部14を固定するための工程を不要にできる。
図2及び図3に示すように、外連結部17のうち剛体部14の左右方向(中心軸C方向)に位置する部位からは、剛体部14の凸部14cの角である露出部14dが露出している。また、弾性膜16には、厚さ方向に貫通した4つの露出孔16aが形成されている。この露出孔16aからは、剛体部14の第2面14bの一部である露出部14eが露出している。なお、上下方向視において、露出孔16a及び露出部14eは、第1凹部15a及び第2凹部15bの長手方向の延長線上に位置する。これらの露出部14d,14eを金型(図示せず)に当てて剛体部14を金型に位置決めした状態で、金型内に自己潤滑ゴムの原料を充填し、ブッシュ本体11及び弾性膜16を一体成形することで、スタビライザブッシュ10が形成される。
図1及び図3に示すように、突出部19は、弾性膜16から剛体部14とは反対側に突出する部位であり、弾性膜16と一体成形されている。突出部19は、弾性膜16や剛体部14の左右方向および前後方向の中央に位置する。突出部19に対して中心軸C方向の両側に第1凹部15aがそれぞれ設けられ、突出部19に対して保持孔12の周方向の両側に第2凹部15bがそれぞれ設けられている。
突出部19は、取付面4に形成された取付孔4aに挿入される。これにより、車体部材3に対して中心軸C方向へのスタビライザブッシュ10の移動を規制できると共に、スタビライザバー2を中心としたスタビライザブッシュ10の回転を規制できる。さらに、突出部19が取付孔4aに殆ど隙間なく嵌まっているので、中心軸C方向へスタビライザブッシュ10をより移動し難くできると共に、スタビライザバー2を中心にスタビライザブッシュ10をより回転し難くできる。
以上のようなスタビライザブッシュ10によれば、スタビライザバー2が貫通する弾性体製のブッシュ本体11と、車体部材3の取付面4との間に、ブッシュ本体11よりも高剛性な剛体部14が配置されている。これにより、スタビライザブッシュ10がブッシュ本体11のみによって形成されている場合と比べて、スタビライザブッシュ10の軸直角方向のうち取付面4と円形内面5bとの対向方向(上下方向)のばね定数を大きくできると共に、その対向方向におけるブッシュ本体11の圧縮永久歪みを小さくできる。よって、取付面4とスタビライザバー2との間の距離が長くても、剛体部14の厚さL1を調整することで、スタビライザブッシュ10のばね定数や耐久性を確保できる。
剛体部14と取付面4とが直接接触する場合には、剛体部14が取付面4に擦れたり、剛体部14と取付面4とが離れた後に衝突したりする等して異音が生じる。これに対して本実施形態では、剛体部14と取付面4との間に弾性膜16が介在するので、剛体部14が取付面4に擦れる等して生じる異音を抑制できる。さらに、剛体部14と固定具5の直線内面5cとの間に外連結部17が介在するので、剛体部14が直線内面5cに擦れる等して生じる異音を抑制できる。また、剛体部14の厚さL1よりも弾性膜16の厚さL2が薄いので、剛体部14と取付面4との間の弾性膜16の有無に応じたスタビライザブッシュ10のばね定数の変化を抑制できる。
ここで、スタビライザバー2からスタビライザブッシュ10へ力が加わると、ブッシュ本体11の固定面13cと剛体部14の第1面14aとの界面や、弾性膜16と剛体部14の第2面14bとの界面がずれるおそれがある。特に、薄い弾性膜16は、剛体部14との界面と平行な方向への変形量が小さいので、その平行な方向の力によって弾性膜16と剛体部14との界面がずれ易い。
しかし本実施形態では、剛体部14の第2面14bに形成された第1凹部15aや第2凹部15bに、弾性膜16の一部である第1連結部18aや第2連結部18bが嵌まる。これにより、第2面14bと弾性膜16との界面のずれを抑制できる。このずれに起因した弾性膜16の削れや歪み等を抑制できるので、スタビライザブッシュ10の耐久性を向上できる。
また、第1凹部15aや第2凹部15bが第1面14aにも開口している。ブッシュ本体11の一部である第1連結部18aや第2連結部18bが第1凹部15aや第2凹部15bに嵌まるので、第1面14aとブッシュ本体11との界面のずれを抑制できる。その結果、スタビライザブッシュ10の耐久性を向上できる。
さらに、第1凹部15aや第2凹部15bが剛体部14に貫通形成され、その第1凹部15aや第2凹部15bを通ってブッシュ本体11と弾性膜16とが一体成形されている。そのため、第1面14aとブッシュ本体11との界面がずれようとするときや、第2面14bと弾性膜16との界面がずれようとするときに、第1連結部18a及び第2連結部18bの引張抵抗によって、そのずれを抑制できる。その結果、スタビライザブッシュ10の耐久性をより向上できる。
第1凹部15a及び第1連結部18aは、突出部19に対して中心軸C方向の両側にそれぞれ設けられる。これにより、中心軸C方向へのスタビライザブッシュ10の移動を規制するときに突出部19が受ける力を、第1連結部18aによって受け易くできる。これにより、中心軸C方向の力を突出部19が受けても、第2面14bと弾性膜16との界面や、第1面14aとブッシュ本体11との界面をずれ難くできるので、スタビライザブッシュ10の耐久性を更に向上できる。
特に、第1凹部15a及び第1連結部18aの長手方向が中心軸C方向に垂直であるので、突出部19が受けた中心軸C方向の力を、第1凹部15aの内面と第1連結部18aとの間で長手方向に分散し易くできる。その結果、第1連結部18aに加わるせん断応力を分散でき、第1連結部18aの耐久性を向上できる。
第2凹部15b及び第2連結部18bは、突出部19に対して保持孔12の周方向(前後方向)の両側にそれぞれ設けられる。これにより、スタビライザバー2を中心としたスタビライザブッシュ10の回転を規制するときに突出部19が受ける力を、第2連結部18bによって受け易くできる。これにより、保持孔12の周方向の力を突出部19が受けても、第2面14bと弾性膜16との界面や、第1面14aとブッシュ本体11との界面をずれ難くできるので、スタビライザブッシュ10の耐久性を更に向上できる。
特に、第2凹部15b及び第2連結部18bの長手方向が中心軸C方向と平行に形成されているので、突出部19が受けた周方向の力を、第2凹部15bの内面と第2連結部18bとの間で長手方向に分散し易くできる。その結果、第2連結部18bに加わるせん断応力を分散でき、第2連結部18bの耐久性を向上できる。
なお、第2面14bと弾性膜16との界面が中心軸C方向へずれようとする場合、上下方向視において第1凹部15aの長手方向の延長線上における弾性膜16は、中心軸C方向へ殆ど変形しない。同様に、第2面14bと弾性膜16との界面が保持孔12の周方向へずれようとする場合、上下方向視において第2凹部15bの長手方向の延長線上における弾性膜16は、周方向へ殆ど変形しない。上下方向視において、この第1凹部15a及び第2凹部15bの長手方向の延長線上に、弾性膜16を厚さ方向に貫通する露出孔16aが位置する。弾性膜16が中心軸C方向や周方向に引張変形する場合に、露出孔16aの近傍を引張変形し難くできるので、露出孔16aを起点とした弾性膜16の破れを抑制できる。その結果、弾性膜16の耐久性を確保できる。
次に図4を参照して第2実施形態について説明する。第1実施形態では、ブッシュ本体11と弾性膜16とが一体成形される場合について説明した。これに対して第2実施形態では、ブッシュ本体22と弾性膜26とが別々の部材である場合について説明する。なお、第1実施形態と同一の部分については、同一の符号を付して以下の説明を省略する。
図4に示すように、防振装置20のスタビライザブッシュ21は、車体部材3と固定具5との間に挟まれて上下に圧縮変形されるものである。スタビライザブッシュ21は、スタビライザバー2を保持する弾性体により形成されるブッシュ本体22と、ブッシュ本体22に固定される剛体部24と、剛体部24と取付面4との間に挟まれる弾性体製の弾性膜26と、弾性膜26から下方へ突出する突出部19と、を備えている。
ブッシュ本体22は、自己潤滑ゴム以外の弾性体製であり、スタビライザバー2が貫通する保持孔12を有する筒状に形成されている。なお、自己潤滑ゴム以外の弾性体としては、自己潤滑ゴム以外のゴムや熱可塑性エラストマ等が挙げられる。ブッシュ本体22には、ブッシュ本体22を周方向に分断する切割部23が設けられている。この切割部23を広げながら保持孔12内へスタビライザバー2を案内して、スタビライザバー2の外周面と保持孔12の内周面とを接着することで、スタビライザバー2にブッシュ本体22が取り付けられる。
ブッシュ本体22の外周面は、円形内面5bに接触する円形外面13aと、直線内面5cに接触する直線外面13bと、剛体部24が固定される固定面22aと、を備えている。固定面22aは、中心軸Cに垂直な断面において、中心軸Cを中心とした円弧状に形成されている。
ブッシュ本体22には、固定面22aの周方向の両端から下方へ外弾性膜22bが延びて設けられる。この外弾性膜22bは、剛体部24と固定具5との間に前後方向に挟まれる。外弾性膜22bの下端まで直線外面13bが設けられている。
剛体部24は、ブッシュ本体22よりも高剛性な略直方体状の部位である。剛体部24は、ブッシュ本体22の固定面22aが固定される第1面24aと、第1面24aの反対側の第2面14bと、を備えている。
第1面24aは、固定面22aと同様に、中心軸Cに垂直な断面において、中心軸Cを中心とした円弧状に形成され、第2面14b側へ向かって凹んでいる。剛体部24の側面と第1面24aとに、ブッシュ本体22の固定面22aと外弾性膜22bとをそれぞれ接着することで、ブッシュ本体22に剛体部24が固定される。
第2面14bには、突出部19に対して保持孔12の周方向(前後方向)両側にそれぞれ第2凹部24bが形成されている。第2凹部24bは、第1面24a側へ凹んだ有底の溝であり、保持孔12の周方向の寸法よりも中心軸C方向の寸法が大きい。
弾性膜26は、自己潤滑ゴム以外の弾性体製であり、第2面14bに接着により固定されて取付面4に接触する部位である。この弾性膜26の厚さL2は、第1面24aから第2面14bまでの剛体部24の最小寸法L3よりも小さい。弾性膜26には、剛体部24の側面と固定具5との間に前後方向に挟まれる外弾性膜26aと、第2凹部24bに嵌まる嵌合部26bとが上方へ突出するように設けられている。この外弾性膜26aや嵌合部26bも剛体部24に接着されている。
以上のようなスタビライザブッシュ21によれば、第1実施形態と同様に、取付面4とスタビライザバー2との間の距離が長くても剛体部24によってスタビライザブッシュ21のばね定数や耐久性を確保できる。また、剛体部24と取付面4との間の弾性膜26や、剛体部24と直線内面5cとの間の外弾性膜22b,26aによって、剛体部24と取付面4や直線内面5cとが擦れる等して生じる異音を抑制できる。さらに、剛体部24の第2面14bに形成された第2凹部24bに、弾性膜26の嵌合部26bが嵌まることで、第2面14bと弾性膜26との界面をずれ難くでき、スタビライザブッシュ21の耐久性を向上できる。
保持孔12よりも上側の円形内面5b及び円形外面13aと、保持孔12よりも下側の第1面24a及び固定面22aとがそれぞれ、中心軸Cに垂直な断面において、中心軸Cを中心とした円弧状に形成されている。これにより、保持孔12の内周面からスタビライザバー2の外周面へ加わる面圧を周方向に均一に近づけることができる。その結果、保持孔12の内周面とスタビライザバー2との接着が剥がれる起点を生じ難くできるので、その接着強度を向上できる。
以上、実施形態に基づき本発明を説明したが、本発明は上記実施形態に何ら限定されるものではなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲内で種々の改良変形が可能であることは容易に推察できるものである。例えば、車体部材3や固定具5、ブッシュ本体11,22、剛体部14,24等の各部の形状や寸法は適宜変更しても良い。第2面14bに形成される凹部を突出部を囲む円形状に形成しても良い。
上記第1実施形態では、ブッシュ本体11と弾性膜16とが自己潤滑ゴムにより一体成形されている場合について説明したが、その材質を部分的に変更しても良い。例えば、保持孔12の内周面を構成する部分のみを自己潤滑ゴムにより形成し、その他の部分を自己潤滑ゴム以外の弾性体により形成しても良い。但し、ブッシュ本体11及び弾性膜16の全体を自己潤滑ゴムにより一体成形する方が、ブッシュ本体11及び弾性膜16の製造工程を少なくできる。
上記第1実施形態では、第1凹部15a及び第2凹部15bが第1面14aに開口して剛体部14に貫通形成される場合について説明したが、必ずしもこれに限られるものではない。上記第2実施形態のように、第1面14aに開口しない第1凹部や第2凹部を剛体部14に設けても良い。また、第2面14bに開口しない孔や溝を第1面14aに設けても良い。この孔や溝にブッシュ本体11の一部が嵌まることで、第1面14aとブッシュ本体11との界面をずれ難くできる。また、上記第2実施形態の剛体部24に、上記第1実施形態の第1凹部15a及び第2凹部15bを設けたり、第2面14bに開口しない孔や溝を第1面24aに設けたりしても良い。
上記第2実施形態では、ブッシュ本体22の周方向の1か所が切割部23により分断される場合について説明したが、必ずしもこれに限られるものではない。ブッシュ本体22の周方向の2か所を切割部23により分断しても良く、切割部23を省略しても良い。また、切割部23の周方向位置は適宜変更しても良い。上記第1実施形態のブッシュ本体11に切割部23を設けても良い。
2 スタビライザバー
3 車体部材
4 取付面
4a 取付孔
5 固定具
5b 円形内面(内面の一部)
5c 直線内面(内面の一部)
10,21 スタビライザブッシュ
11,22 ブッシュ本体
12 保持孔
13a 円形外面(外周面の一部)
13b 直線外面(外周面の一部)
14,24 剛体部
14a,24a 第1面
14b 第2面
15a 第1凹部(凹部の一部)
15b,24b 第2凹部(凹部の一部)
16,26 弾性膜
19 突出部
C 中心軸

Claims (6)

  1. 車体部材の取付面と、前記車体部材に取り付けられるアーチ状の固定具の内面との間に挟まれるスタビライザブッシュであって、
    スタビライザバーが貫通する保持孔を有する筒状の弾性体により形成されて外周面の一部が前記固定具の前記内面に接触するブッシュ本体と、
    前記ブッシュ本体が固定される第1面と、前記第1面の反対側の第2面とを備え、前記第2面が前記第1面と前記取付面との間に配置され、前記ブッシュ本体よりも高剛性な剛体部と、
    前記第2面に固定されて前記取付面に接触すると共に、前記第1面から前記第2面までの最小寸法よりも薄い弾性体製の弾性膜と、を備え、
    前記第2面には、前記弾性膜の一部が嵌まる凹部が形成され
    前記凹部の両側の前記剛体部が一体であることを特徴とするスタビライザブッシュ。
  2. 車体部材の取付面と、前記車体部材に取り付けられるアーチ状の固定具の内面との間に挟まれるスタビライザブッシュであって、
    スタビライザバーが貫通する保持孔を有する筒状の弾性体により形成されて外周面の一部が前記固定具の前記内面に接触するブッシュ本体と、
    前記ブッシュ本体が固定される第1面と、前記第1面の反対側の第2面とを備え、前記第2面が前記第1面と前記取付面との間に配置され、前記ブッシュ本体よりも高剛性な剛体部と、
    前記第2面に固定されて前記取付面に接触すると共に、前記第1面から前記第2面までの最小寸法よりも薄い弾性体製の弾性膜と、
    前記弾性膜から前記剛体部とは反対側に突出して前記取付面に形成された取付孔に挿入される突出部と、を備え、
    前記第2面には、前記弾性膜の一部が嵌まる凹部が形成され
    前記凹部は、前記突出部に対して前記保持孔の中心軸方向の両側に設けられる第1凹部を備えていることを特徴とするスタビライザブッシュ。
  3. 車体部材の取付面と、前記車体部材に取り付けられるアーチ状の固定具の内面との間に挟まれるスタビライザブッシュであって、
    スタビライザバーが貫通する保持孔を有する筒状の弾性体により形成されて外周面の一部が前記固定具の前記内面に接触するブッシュ本体と、
    前記ブッシュ本体が固定される第1面と、前記第1面の反対側の第2面とを備え、前記第2面が前記第1面と前記取付面との間に配置され、前記ブッシュ本体よりも高剛性な剛体部と、
    前記第2面に固定されて前記取付面に接触すると共に、前記第1面から前記第2面までの最小寸法よりも薄い弾性体製の弾性膜と、
    前記弾性膜から前記剛体部とは反対側に突出して前記取付面に形成された取付孔に挿入される突出部と、を備え、
    前記第2面には、前記弾性膜の一部が嵌まる凹部が形成され
    前記凹部は、前記突出部に対して前記保持孔の周方向の両側に設けられる第2凹部を備えていることを特徴とするスタビライザブッシュ。
  4. 車体部材の取付面と、前記車体部材に取り付けられるアーチ状の固定具の内面との間に挟まれるスタビライザブッシュであって、
    スタビライザバーが貫通する保持孔を有する筒状の弾性体により形成されて外周面の一部が前記固定具の前記内面に接触するブッシュ本体と、
    前記ブッシュ本体が固定される第1面と、前記第1面の反対側の第2面とを備え、前記第2面が前記第1面と前記取付面との間に配置され、前記ブッシュ本体よりも高剛性な剛体部と、
    前記第2面に固定されて前記取付面に接触すると共に、前記第1面から前記第2面までの最小寸法よりも薄い弾性体製の弾性膜と、を備え、
    前記第2面には、前記弾性膜の一部が嵌まる凹部が形成され
    前記第1面は、前記保持孔の中心軸を含む仮想平面に垂直な平面状に形成されていることを特徴とするスタビライザブッシュ。
  5. 前記ブッシュ本体および前記弾性膜は、前記剛体部を覆う自己潤滑ゴムにより一体成形されていることを特徴とする請求項1から4のいずれかに記載のスタビライザブッシュ。
  6. 前記凹部は、前記第1面に開口して前記剛体部に貫通形成され、
    前記凹部を通って前記ブッシュ本体と前記弾性膜とが一体成形されていることを特徴とする請求項1から5のいずれかに記載のスタビライザブッシュ。
JP2019114478A 2019-06-20 2019-06-20 スタビライザブッシュ Active JP7284647B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019114478A JP7284647B2 (ja) 2019-06-20 2019-06-20 スタビライザブッシュ
CN202080006190.1A CN113039375B (zh) 2019-06-20 2020-05-29 稳定器衬套
US17/295,531 US11820191B2 (en) 2019-06-20 2020-05-29 Stabilizer bush
PCT/JP2020/021441 WO2020255679A1 (ja) 2019-06-20 2020-05-29 スタビライザブッシュ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019114478A JP7284647B2 (ja) 2019-06-20 2019-06-20 スタビライザブッシュ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021001628A JP2021001628A (ja) 2021-01-07
JP7284647B2 true JP7284647B2 (ja) 2023-05-31

Family

ID=73994400

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019114478A Active JP7284647B2 (ja) 2019-06-20 2019-06-20 スタビライザブッシュ

Country Status (4)

Country Link
US (1) US11820191B2 (ja)
JP (1) JP7284647B2 (ja)
CN (1) CN113039375B (ja)
WO (1) WO2020255679A1 (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014084061A (ja) 2012-10-26 2014-05-12 Nhk Spring Co Ltd スタビライザ用ブシュ、接着用治具、および、接着方法
JP2015143076A (ja) 2014-01-31 2015-08-06 住友理工株式会社 スタビライザブッシュ
JP2019019697A (ja) 2017-07-12 2019-02-07 株式会社山田製作所 油圧制御装置及び油圧制御方法

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS608118U (ja) 1983-06-30 1985-01-21 トヨタ自動車株式会社 スタビライザバ−用ブツシユ
JPH08244431A (ja) * 1995-03-09 1996-09-24 Tokai Rubber Ind Ltd スタビライザバー用ブッシュ
JP3957307B2 (ja) * 2004-09-13 2007-08-15 東洋ゴム工業株式会社 スタビライザブッシュ
JP5048410B2 (ja) 2007-07-12 2012-10-17 本田技研工業株式会社 スタビライザーの支持構造
JP4890371B2 (ja) * 2007-07-12 2012-03-07 本田技研工業株式会社 スタビライザーの支持構造
WO2010038749A1 (ja) * 2008-09-30 2010-04-08 東海ゴム工業株式会社 スタビライザブッシュ
JP5622654B2 (ja) * 2011-05-23 2014-11-12 住友理工株式会社 車両用スタビライザブッシュとその製造方法
JP6176196B2 (ja) * 2014-07-02 2017-08-09 トヨタ自動車株式会社 スタビライザバー支持装置
US9931902B2 (en) * 2015-04-16 2018-04-03 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Stabilizer bushing and stabilizer-bar mounting device
KR102463446B1 (ko) * 2016-12-14 2022-11-04 현대자동차주식회사 스테빌라이저 부시
JP6754311B2 (ja) * 2017-02-28 2020-09-09 住友理工株式会社 スタビライザブッシュ
JP2018204674A (ja) * 2017-06-02 2018-12-27 株式会社ブリヂストン 防振装置
JP6948964B2 (ja) * 2018-02-26 2021-10-13 住友理工株式会社 接着用スタビライザブッシュおよびスタビライザブッシュ付スタビライザバー

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014084061A (ja) 2012-10-26 2014-05-12 Nhk Spring Co Ltd スタビライザ用ブシュ、接着用治具、および、接着方法
JP2015143076A (ja) 2014-01-31 2015-08-06 住友理工株式会社 スタビライザブッシュ
JP2019019697A (ja) 2017-07-12 2019-02-07 株式会社山田製作所 油圧制御装置及び油圧制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN113039375B (zh) 2022-09-27
JP2021001628A (ja) 2021-01-07
CN113039375A (zh) 2021-06-25
US11820191B2 (en) 2023-11-21
WO2020255679A1 (ja) 2020-12-24
US20220016952A1 (en) 2022-01-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101846533B1 (ko) 브래킷 일체형 스태빌라이저 바 부싱 조립체 및 이를 이용한 스태빌라이저 바 조립체
JP4135719B2 (ja) エンジンマウント
JP5759328B2 (ja) 防振装置
JP2013057395A (ja) 車両用エンジンマウント
JP7200024B2 (ja) スタビライザブッシュ
JP6297400B2 (ja) 防振装置
WO2018070504A1 (ja) 防振装置
CN111448403B (zh) 筒形防振装置
JP7284647B2 (ja) スタビライザブッシュ
JP4716387B2 (ja) 防振ブッシュ
JP3893977B2 (ja) 防振装置
JP6886286B2 (ja) 防振装置
JP2007292150A (ja) ゴムマウント
JP5959933B2 (ja) エンジンマウント
JP5061129B2 (ja) 防振装置
JP4666692B2 (ja) 防振ブッシュおよびその製造方法
JP2008163992A (ja) 防振装置
JP7329429B2 (ja) ブラケット付き筒型防振装置
JP5907777B2 (ja) 流体封入式筒形防振装置
JP3893979B2 (ja) 筒型防振装置
JP2014066297A (ja) 筒型防振装置
JP5918602B2 (ja) 防振ブッシュ
JP2020060222A (ja) 筒型防振装置
JP5832771B2 (ja) 排気管支持具
JP4695584B2 (ja) 防振装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220413

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230214

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230407

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230516

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230519

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7284647

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150