JP7283167B2 - 温度センサー、回路装置、発振器、電子機器及び移動体 - Google Patents

温度センサー、回路装置、発振器、電子機器及び移動体 Download PDF

Info

Publication number
JP7283167B2
JP7283167B2 JP2019060163A JP2019060163A JP7283167B2 JP 7283167 B2 JP7283167 B2 JP 7283167B2 JP 2019060163 A JP2019060163 A JP 2019060163A JP 2019060163 A JP2019060163 A JP 2019060163A JP 7283167 B2 JP7283167 B2 JP 7283167B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
node
circuit
bipolar transistor
voltage
collector
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019060163A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020159891A (ja
Inventor
崇 野宮
光章 澤田
巨樹 井伊
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2019060163A priority Critical patent/JP7283167B2/ja
Priority to CN202010216366.8A priority patent/CN111751029B/zh
Priority to US16/831,491 priority patent/US11519790B2/en
Publication of JP2020159891A publication Critical patent/JP2020159891A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7283167B2 publication Critical patent/JP7283167B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03BGENERATION OF OSCILLATIONS, DIRECTLY OR BY FREQUENCY-CHANGING, BY CIRCUITS EMPLOYING ACTIVE ELEMENTS WHICH OPERATE IN A NON-SWITCHING MANNER; GENERATION OF NOISE BY SUCH CIRCUITS
    • H03B5/00Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input
    • H03B5/30Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element being electromechanical resonator
    • H03B5/32Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element being electromechanical resonator being a piezoelectric resonator
    • H03B5/36Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element being electromechanical resonator being a piezoelectric resonator active element in amplifier being semiconductor device
    • H03B5/366Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element being electromechanical resonator being a piezoelectric resonator active element in amplifier being semiconductor device and comprising means for varying the frequency by a variable voltage or current
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01KMEASURING TEMPERATURE; MEASURING QUANTITY OF HEAT; THERMALLY-SENSITIVE ELEMENTS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01K15/00Testing or calibrating of thermometers
    • G01K15/005Calibration
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01KMEASURING TEMPERATURE; MEASURING QUANTITY OF HEAT; THERMALLY-SENSITIVE ELEMENTS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01K7/00Measuring temperature based on the use of electric or magnetic elements directly sensitive to heat ; Power supply therefor, e.g. using thermoelectric elements
    • G01K7/01Measuring temperature based on the use of electric or magnetic elements directly sensitive to heat ; Power supply therefor, e.g. using thermoelectric elements using semiconducting elements having PN junctions
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01KMEASURING TEMPERATURE; MEASURING QUANTITY OF HEAT; THERMALLY-SENSITIVE ELEMENTS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01K7/00Measuring temperature based on the use of electric or magnetic elements directly sensitive to heat ; Power supply therefor, e.g. using thermoelectric elements
    • G01K7/16Measuring temperature based on the use of electric or magnetic elements directly sensitive to heat ; Power supply therefor, e.g. using thermoelectric elements using resistive elements
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03BGENERATION OF OSCILLATIONS, DIRECTLY OR BY FREQUENCY-CHANGING, BY CIRCUITS EMPLOYING ACTIVE ELEMENTS WHICH OPERATE IN A NON-SWITCHING MANNER; GENERATION OF NOISE BY SUCH CIRCUITS
    • H03B5/00Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input
    • H03B5/02Details
    • H03B5/04Modifications of generator to compensate for variations in physical values, e.g. power supply, load, temperature
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03BGENERATION OF OSCILLATIONS, DIRECTLY OR BY FREQUENCY-CHANGING, BY CIRCUITS EMPLOYING ACTIVE ELEMENTS WHICH OPERATE IN A NON-SWITCHING MANNER; GENERATION OF NOISE BY SUCH CIRCUITS
    • H03B5/00Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input
    • H03B5/30Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element being electromechanical resonator
    • H03B5/32Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element being electromechanical resonator being a piezoelectric resonator
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03BGENERATION OF OSCILLATIONS, DIRECTLY OR BY FREQUENCY-CHANGING, BY CIRCUITS EMPLOYING ACTIVE ELEMENTS WHICH OPERATE IN A NON-SWITCHING MANNER; GENERATION OF NOISE BY SUCH CIRCUITS
    • H03B5/00Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input
    • H03B5/30Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element being electromechanical resonator
    • H03B5/32Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element being electromechanical resonator being a piezoelectric resonator
    • H03B5/326Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element being electromechanical resonator being a piezoelectric resonator the resonator being an acoustic wave device, e.g. SAW or BAW device
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03BGENERATION OF OSCILLATIONS, DIRECTLY OR BY FREQUENCY-CHANGING, BY CIRCUITS EMPLOYING ACTIVE ELEMENTS WHICH OPERATE IN A NON-SWITCHING MANNER; GENERATION OF NOISE BY SUCH CIRCUITS
    • H03B2200/00Indexing scheme relating to details of oscillators covered by H03B
    • H03B2200/003Circuit elements of oscillators
    • H03B2200/0038Circuit elements of oscillators including a current mirror

Description

本発明は、温度センサー、回路装置、発振器、電子機器及び移動体等に関する。
半導体のPN接合において順方向電圧が温度特性を有しており、この温度特性を利用した温度センサーが知られている。温度特性を有する順方向電圧としては、例えばバイポーラートランジスターのベース-エミッター間電圧等が用いられる。
特許文献1の温度センサーは、直列に接続されたバイポーラートランジスターと第1の抵抗と第2の抵抗とを含む。バイポーラートランジスターのベースノードと、第1の抵抗と第2の抵抗の間のノードとが接続され、バイポーラートランジスターのコレクターノードから温度検出電圧が出力される。特許文献1には、バイポーラートランジスターに流す電流を変化させることで、温度検出電圧の感度補正を行う構成が開示されている。感度は、温度変化に対する温度検出電圧の傾きである。
特開2009-92449号公報
上記のような温度センサーにおいて、簡素な回路構成で温度検出電圧のオフセットを高精度に補正できることが望まれる。なお、特許文献1には温度検出電圧の感度補正について記載されているが、温度検出電圧のオフセット補正については記載されていない。
本発明の一態様は、温度検出電圧を出力する温度センサーであって、第1バイポーラートランジスターと、前記第1バイポーラートランジスターのベースノードである第1ベースノードに接続される第1ノードと、前記第1バイポーラートランジスターのコレクターノードである第1コレクターノードとの間に設けられる第1抵抗と、前記第1バイポーラートランジスターのエミッターノードである第1エミッターノードとグランドノードとの間に設けられる第1可変抵抗回路と、を含む温度センサーに関係する。
回路装置及び発振器の構成例。 温度検出電圧の特性例。 補償電圧の特性例。 周波数偏差の特性例。 温度センサーの第1構成例。 温度センサーの第2構成例。 出力電圧の温度特性例。 可変抵抗回路の詳細構成例。 温度センサーの第3構成例。 バッファー回路及びバックゲート電圧制御回路の詳細構成例。 温度補償回路及び発振回路の詳細構成例。 発振器の第1の構造例。 発振器の第2の構造例。 電子機器の構成例。 移動体の構成例。
以下、本開示の好適な実施の形態について詳細に説明する。なお以下に説明する本実施形態は特許請求の範囲に記載内容を不当に限定するものではなく、本実施形態で説明される構成の全てが必須構成要件であるとは限らない。
1.発振器、回路装置
以下では、発振器における温度補償に温度センサーを用いる場合を例に説明するが、本開示の温度センサーの適用対象はこれに限定されない。例えば、温度センサー単体に対して本開示の温度センサーを適用できる。或いは、温度センサーと、温度センサーからの温度検出電圧に基づいて動作する回路と、を含む回路装置に、本開示の温度センサーを適用できる。
図1は、温度センサー40を含む回路装置20、及び回路装置20を含む発振器4の構成例である。発振器4は振動子10と回路装置20とを含む。振動子10は回路装置20に電気的に接続されている。例えば振動子10及び回路装置20を収納するパッケージの内部配線、ボンディグワイヤー又は金属バンプ等を用いて、振動子10と回路装置20は電気的に接続されている。
振動子10は、電気的な信号により機械的な振動を発生する素子である。振動子10は、例えば水晶振動片などの振動片により実現できる。例えば振動子10は、カット角がATカットやSCカットなどの厚みすべり振動する水晶振動片などにより実現できる。例えば振動子10は、SPXO(Simple Packaged Crystal Oscillator)の振動子であってもよい。或いは振動子10は、恒温槽を備える恒温槽型水晶発振器(OCXO)に内蔵されている振動子であってもよいし、恒温槽を備えない温度補償型水晶発振器(TCXO)に内蔵されている振動子であってもよい。なお本実施形態の振動子10は、例えば厚みすべり振動型以外の振動片や、水晶以外の材料で形成された圧電振動片などの種々の振動片により実現できる。例えば振動子10として、SAW(Surface Acoustic Wave)共振子や、シリコン基板を用いて形成されたシリコン製振動子としてのMEMS(Micro Electro Mechanical Systems)振動子等を採用してもよい。
回路装置20は、IC(Integrated Circuit)と呼ばれる集積回路装置である。例えば回路装置20は、半導体プロセスにより製造されるICであり、半導体基板上に回路素子が形成された半導体チップである。回路装置20は発振回路30と温度センサー40と温度補償回路60と不揮発性メモリー70と端子T1、T2、TCKとを含む。
端子T1、T2、TCKは回路装置20の例えばパッドである。端子T1は、振動子10の一端に電気的に接続され、端子T2は、振動子10の他端に電気的に接続される。例えば振動子10及び回路装置20を収納するパッケージの内部配線、ボンディグワイヤー又は金属バンプ等を用いて、振動子10と端子T1、T2は電気的に接続されている。端子TCKは、回路装置20により生成されたクロック信号CKが出力される端子である。端子TCKは、発振器4の外部接続用の外部端子に電気的に接続されている。例えばパッケージの内部配線、ボンディグワイヤー又は金属バンプ等を用いて、端子TCKと外部端子は電気的に接続されている。そして発振器4の外部端子は外部デバイスに電気的に接続される。
温度センサー40は、温度を検出するセンサーである。具体的には、温度センサー40は、PN接合の順方向電圧が有する温度依存性を用いることで、温度に依存して電圧値が変化する温度検出電圧VTSを出力する。また温度センサー40は、不揮発性メモリー70に記憶された0次補正データに基づいて、温度検出電圧VTSのオフセット補正を行う。即ち、温度センサー40は、0次補正データが示すオフセットの分だけ、温度検出電圧VTSのオフセットを調整する。なお、温度検出電圧VTSのオフセット補正は、発振周波数の温度補償において0次補正に対応する。
温度補償回路60は、温度検出電圧VTSに基づいて補償電圧VCOMPを出力することで、発振回路30の発振周波数を温度補償する。補償電圧VCOMPは、発振周波数の温度特性をキャンセル又は低減する電圧である。温度補償回路60は、温度を変数とする多項式近似によって補償電圧VCOMPを出力する。例えば5次多項式により温度検出電圧VTSが近似される場合、多項式の0次係数、1次係数、2次係数、3次係数、4次係数及び5次係数が、それぞれ0次補正データ、1次補正データ、2次補正データ、3次補正データ、4次補正データ及び5次補正データとして不揮発性メモリー70に記憶される。温度補償回路60は、1次補正データ、2次補正データ、3次補正データ、4次補正データ及び5次補正データに基づいて温度補償を行う。なお上述のように、0次補正は温度センサー40が行う。なお、多項式近似は5次に限定されない。
不揮発性メモリー70は、発振周波数の温度補償に用いられる温度補償データを記憶する。温度補償データは、上記の0次補正データ、1次補正データ、2次補正データ、3次補正データ、4次補正データ及び5次補正データである。例えば発振器4の製造時等において、テスト装置は、発振器4が出力するクロック信号CKに基づいて発振周波数の温度特性を測定する。テスト装置は、測定した温度特性を多項式近似して各項の係数を求め、その係数を温度補償データとして不揮発性メモリー70に書き込む。
不揮発性メモリー70は、例えばEEPROM(Electrically Erasable Programmable Read Only Memory)やフラッシュメモリーなどである。EEPROMは例えばフローティングゲート型のメモリーセルなどにより実現できる。フラッシュメモリーは、例えばMONOS(Metal Oxide Nitride Oxide Silicon)のメモリーセルなどにより実現できる。或いは不揮発性メモリー150は、ヒューズセルを用いたメモリーであってもよい。このタイプのメモリーでは、メモリーセルであるヒューズセルが、抵抗と、抵抗に直列接続されるセレクター素子を含む。セレクター素子は例えばPN接合のダイオード、或いはMOSトランジスターである。例えば抵抗の一端は、ビット線に接続され、抵抗の他端はダイオードのアノードに接続される。ダイオードのカソードはワード線に接続される。ヒューズ素子として機能する抵抗は、抵抗値が可変のプログラマブル抵抗である。この可変の抵抗値によって、ヒューズセルにデータが記憶される。
発振回路30は振動子10を発振させる回路である。例えば発振回路30は、端子T1及び端子T2に電気的に接続され、振動子10を発振させる。発振回路30としては、例えばピアース型、コルピッツ型、インバーター型又はハートレー型などの種々のタイプの発振回路を用いることができる。発振回路30は、補償電圧VCOMPに基づいて発振周波数の温度特性をキャンセル又は低減する。例えば発振回路30は、両端の電位差により容量が可変に制御される可変容量キャパシターを含む。可変容量キャパシターの一端は端子T1又は端子T2に電気的に接続され、可変容量キャパシターの他端に補償電圧VCOMPが入力される。
クロック信号CKは、発振信号に基づいて出力される。例えば、発振回路30がバッファー回路を含み、バッファー回路が発振信号をバッファリングすることでクロック信号CKを出力してもよい。或いは、回路装置20は、不図示の出力回路を含んでもよい。出力回路は、発信信号を分周する分周回路と、分周回路の出力クロック信号をバッファリングすることでクロック信号CKを出力するバッファー回路と、を含むことができる。
なお本実施形態における接続は電気的な接続である。電気的な接続は、電気信号が伝達可能に接続されていることであり、電気信号による情報の伝達が可能となる接続である。電気的な接続は能動素子等を介した接続であってもよい。
2.温度センサーの第1、第2構成例
次に、図2~図4を用いて、温度検出電圧のオフセットが発振周波数の温度補償に与える影響について説明する。そして図5以降において、温度センサー40の詳細構成例について説明する。
図2は、温度検出電圧VTSの特性例である。図2に示すように、PN接合の順方向電圧に基づいて生成された温度検出電圧VTSは、負の温度特性を有しており、温度に対する1次関数となっている。A1を、温度検出電圧VTSの理想的な特性とし、A2を、A1に対してオフセットが変動した温度検出電圧VTSの特性とする。1次関数のオフセット変動は、温度方向のシフトと考えることも可能である。図2に示すように、A1に対するA2の温度シフト量をΔTとする。
図3は、補償電圧VCOMPの特性例である。振動子10の発振周波数が有する温度特性、或いは発振回路30の可変容量キャパシターが有する温度特性によって、発振回路30の発振周波数は温度特性を有している。この温度特性を補償するための補償電圧VCOMPは、例えば温度に対して5次の多項式関数となっている。B1を、発振周波数を理想的に温度補償できる補償電圧VCOMPの特性とする。即ち、温度補償回路は、図2のA1に示す温度検出電圧VTSが温度センサー40から入力されたとき、B1に示す補償電圧VCOMPを出力するものとする。
図2のA2に示すように、オフセットによって、温度シフト量ΔTだけ温度検出電圧VTSがシフトしたとする。これは、温度の測定結果がΔTだけシフトしたということなので、図3のB2に示すように、補償電圧VCOMPもΔTだけ温度方向にシフトすることになる。即ち、補償電圧VCOMPは、理想的な補償電圧VCOMPに対して誤差をもつことになる。
図4は、周波数偏差の特性例である。発振周波数と公称周波数の差の、公称周波数に対する比率が、周波数偏差である。E1は、図3のB1に示す理想的な補償電圧VCOMPにより温度補償されたときの周波数偏差の特性である。E1では、温度に対して周波数偏差がほぼ一定である。E2は、図3のB2に示す補償電圧VCOMPにより温度補償されたときの周波数偏差の特性である。この特性は、E1の理想的な特性よりも周波数偏差の変動が大きくなっている。これは、温度検出電圧VTSのオフセットによって補償電圧VCOMPが温度方向にシフトしたことが原因である。
E2に示す特性は、温度に対して2次の成分を有している。温度補償回路が2次成分に対して行う補正の調整範囲が小さい場合、E2のような周波数偏差の2次成分を十分に補正できない。本実施形態の温度センサー40は、温度検出電圧VTSのオフセットを調整することで、図2に示すような温度シフト量ΔTをキャンセル又は低減できる。これにより、温度補償の精度を向上できる。即ち、温度補償後の周波数偏差を、図4のE1に示すような理想的な特性に近づけることができる。
図5は、温度センサー40の第1構成例である。温度センサー40は、バイポーラートランジスターBPAと抵抗R1と可変抵抗回路RAと定電流回路IC1とを含む。BPA、R1、RAは、それぞれ第1バイポーラートランジスター、第1抵抗、第1可変抵抗回路である。
定電流回路IC1は、電源ノードNVDと第1ノードN1との間に設けられ、第1ノードN1に定電流icを出力する。例えば、定電流回路IC1は、電源ノードNVDとグランドノードNGNとの間に設けられる抵抗と、その抵抗に流れる電流をミラーすることで定電流icを出力するカレントミラー回路と、により構成される。
第1ノードN1は、バイポーラートランジスターBPAのベースノードに接続される。抵抗R1は、第1ノードN1と、バイポーラートランジスターBPAのコレクターノードとの間に設けられる。即ち、抵抗R1の一端は第1ノードN1に接続され、抵抗R1の他端はバイポーラートランジスターBPAのコレクターノードに接続される。
可変抵抗回路RAは、バイポーラートランジスターBPAのエミッターノードと、グランドノードNGNとの間に設けられる。即ち、可変抵抗回路RAの一端はバイポーラートランジスターBPAのエミッターノードに接続され、可変抵抗回路RAの他端はグランドノードNGNに接続される。可変抵抗回路RAには、図1の不揮発性メモリー70から0次補正データが入力され、その0次補正データにより可変抵抗回路RAの抵抗値が設定される。
第1構成例において、バイポーラートランジスターBPAのコレクター電圧を出力電圧VOUTとする。図9で後述するように、バッファー回路42が出力電圧VOUTをバッファリングすることで温度検出電圧VTSを出力する。バッファー回路42はユニティゲインバッファーである。即ち、温度検出電圧VTSは基本的に出力電圧VOUTと同じである。但し、バッファー回路42は温度検出電圧VTSのオフセットを更に微調整する機能を有している。なおバッファー回路42を設けずに、温度センサー40が出力電圧VOUTを温度検出電圧VTSとして出力する構成としてもよい。
出力電圧VOUTを下式(1)に示す。VbeAはバイポーラートランジスターBPAのベース-エミッター間電圧である。
Figure 0007283167000001
上式(1)に示すように、VOUTは、オフセット成分としてic×(RA-R1)を含んでいる。即ち可変抵抗回路RAの抵抗値を変化させることで、VOUTのオフセットを調整できる。
図7に、出力電圧VOUTの温度特性例を示す。なお、VBEは、バイポーラートランジスターのベース-エミッター間電圧が有する温度特性である。
V1Rは、第1構成例における出力電圧VOUTの特性である。V1は、第1構成例において可変抵抗回路RAを設けなかったときの出力電圧VOUTの特性である。V1Rは、V1に対して正のオフセットを有している。即ち、可変抵抗回路RAを設けたことで出力電圧VOUTにオフセットを付加できることが分かる。また上式(1)で説明したように、可変抵抗回路RAの抵抗値を変化させることで、オフセットを調整可能である。
図6は、温度センサー40の第2構成例である。温度センサー40は、バイポーラートランジスターBPA、BPBと抵抗R1、R2と可変抵抗回路RA、RBと定電流回路IC1、IC2とを含む。BPB、R2、RBは、それぞれ第2バイポーラートランジスター、第2抵抗、第2可変抵抗回路である。
定電流回路IC1と抵抗R1とバイポーラートランジスターBPAと可変抵抗回路RAの接続は第1構成例と同じである。
定電流回路IC2は、電源ノードNVDと第2ノードN2との間に設けられ、第2ノードN2に定電流icを出力する。例えば、定電流回路IC2は、電源ノードNVDとグランドノードNGNとの間に設けられる抵抗と、その抵抗に流れる電流をミラーすることで定電流icを出力するカレントミラー回路と、により構成される。
第2ノードN2は、バイポーラートランジスターBPBのベースノードに接続される。抵抗R2は、第2ノードN2と、バイポーラートランジスターBPBのコレクターノードとの間に設けられる。即ち、抵抗R2の一端は第2ノードN2に接続され、抵抗R2の他端はバイポーラートランジスターBPBのコレクターノードに接続される。
可変抵抗回路RBは、バイポーラートランジスターBPBのエミッターノードと、バイポーラートランジスターBPAのコレクターノードとの間に設けられる。即ち、可変抵抗回路RBの一端はバイポーラートランジスターBPBのエミッターノードに接続され、可変抵抗回路RBの他端はバイポーラートランジスターBPAのコレクターノードに接続される。可変抵抗回路RBには、図1の不揮発性メモリー70から0次補正データが入力され、その0次補正データにより可変抵抗回路RBの抵抗値が設定される。
第2構成例において、バイポーラートランジスターBPAのコレクター電圧を電圧VQAとし、バイポーラートランジスターBPBのコレクター電圧を出力電圧VOUTとする。
電圧VQAを下式(2)に示す。また下式(2)を用いることで、出力電圧VOUTは下式(3)となる。VbeBはバイポーラートランジスターBPAのベース-エミッター間電圧である。
Figure 0007283167000002
Figure 0007283167000003
上式(3)に示すように、VOUTは、オフセット成分としてic×(2RA+RB-R1-R2)を含んでいる。即ち、可変抵抗回路RAの抵抗値と可変抵抗回路RBの抵抗値を変化させることで、VOUTのオフセットを調整できる。
図7に示すV2Rは、第2構成例における出力電圧VOUTの特性である。V2は、第2構成例において可変抵抗回路RA及び可変抵抗回路RBを設けなかったときの出力電圧VOUTの特性である。V2Rは、V2に対して正のオフセットを有している。即ち、可変抵抗回路RA及び可変抵抗回路RBを設けたことで出力電圧VOUTにオフセットを付加できることが分かる。また上式(3)で説明したように、可変抵抗回路RAの抵抗値と可変抵抗回路RBの抵抗値を変化させることで、オフセットを調整可能である。また、第2構成例はバイポーラートランジスターを2段にしているため、2つのバイポーラートランジスターのベース-エミッター間電圧が加算される。これにより、第1構成例に比べて、温度に対する出力電圧VOUTの傾きが大きくなる。即ち、第1構成例に比べて、温度に対する感度が高い温度検出電圧が得られる。
なお、温度センサー40は、可変抵抗回路RA及び可変抵抗回路RBの少なくとも一方を含んでいればよい。図6では温度センサー40が可変抵抗回路RA及び可変抵抗回路RBを含むが、可変抵抗回路RAが省略されてもよい。この場合、バイポーラートランジスターBPAのエミッターノードがグランドノードNGNに接続され、可変抵抗回路RBの抵抗値により出力電圧VOUTのオフセットが調整される。
図8は、可変抵抗回路RAの詳細構成例である。可変抵抗回路RAは、抵抗RV1~RV4とトランジスターTV1~TV4とを含む。トランジスターTV1~TV4はスイッチである。なお図8では可変抵抗回路RAが4つの抵抗と4つのスイッチを含む場合を例に説明するが、可変抵抗回路RAは複数の抵抗と複数のスイッチを含んでいればよい。
抵抗RV1~RV4は、ノードNV1とノードNV2との間に直列接続される。ノードNV1は、バイポーラートランジスターBPAのエミッターノードに接続され、ノードNV2は、グランドノードNGNに接続される。
トランジスターTV1~TV4は、例えばN型トランジスターである。各トランジスターは、抵抗RV1~RV4のいずれかの抵抗の一端とノードNV2との間に接続される。具体的には、TV1、TV2、TV3及びTV4のドレインは、それぞれ抵抗RV1、RV2、RV3及びRV4の一端に接続される。TV1、TV2、TV3及びTV4のソースはノードNV2に接続される。なお抵抗RV4の一端はノードNV1に接続され、抵抗RV1の他端はノードNV2に接続される。
トランジスターTV1、TV2、TV3及びTV4のゲートには、それぞれビット信号D[0]、D[1]、D[2]及びD[3]が入力される。D[3:0]は0次補正データである。D[3:0]の全ビットが“0”、又はD[3:0]のいずれか1ビットが“1”である。即ち、トランジスターTV1~TV4の全てがオフ、又はトランジスターTV1~TV4のいずれか1つがオンとなる。以上のようにして、0次補正データにより可変抵抗回路RAの抵抗値が調整され、それにより温度検出電圧のオフセットが調整される。
なお可変抵抗回路RBも図8と同様な構成である。図8の構成を可変抵抗回路RBに適用した場合、ノードNV1はバイポーラートランジスターBPBのエミッターノードに接続され、ノードNV2はバイポーラートランジスターBPAのコレクターノードに接続される。
以上の図5~図8で説明した実施形態によれば、バイポーラートランジスターBPAのエミッターノードとグランドノードNGNとの間に可変抵抗回路RAを設けたことで、簡素な回路構成で高精度に温度検出電圧のオフセットが調整可能となっている。
例えば、上式(1)から、抵抗R1の抵抗値を可変にすることによっても、温度検出電圧のオフセットを調整できる。しかし、バイポーラートランジスターBPAが動作可能な範囲内でしか抵抗R1の抵抗値を調整できないため、オフセット調整範囲が限定されてしまう。一方、本実施形態ではバイポーラートランジスターBPAのエミッターノードとグランドノードNGNとの間に可変抵抗回路RAを設けているため、オフセット調整範囲を確保できる。
また、上式(1)から、定電流icの電流値を可変にすることによっても、温度検出電圧のオフセットを調整できる。しかし、定電流回路IC1が電源ノードNVDと第1ノードN1との間に設けられることから、定電流icの調整が電源電圧の影響を受けやすく、オフセット調整の精度が低下する。一方、本実施形態ではバイポーラートランジスターBPAのエミッターノードとグランドノードNGNとの間に可変抵抗回路RAを設けているため、電源電圧に対する依存性が小さいオフセット調整が可能となる。
3.温度センサーの第3構成例
図9は温度センサー40の第3構成例である。温度センサー40は、センサー部41とバッファー回路42とバックゲート電圧制御回路43とを含む。
センサー部41は、温度に依存して電圧値が変化する出力電圧VOUTを出力する。具体的には、センサー部41は、図5又は図6で説明した回路である。
バッファー回路42は、センサー部41からの出力電圧VOUTをバッファリングすることで温度検出電圧VTSを出力する。バッファー回路42は、例えばゲイン1のアンプ回路である。バッファー回路42は差動部を有し、差動部は、カレントミラー回路と、カレントミラー回路に電気的に接続される差動対トランジスターとを有する。
バックゲート電圧制御回路43は、カレントミラー回路を構成するトランジスターのバックゲートに電圧BG1、BG2を出力することで、バックゲート電圧を制御する。カレントミラー回路を構成するトランジスターのバックゲートが制御されることで、差動部の出力電圧のオフセットが制御される。これにより、バッファー回路42が出力する温度検出電圧VTSのオフセットが調整される。センサー部41の可変抵抗回路によるオフセット調整は粗調整であり、バックゲート電圧の制御によるオフセット調整は微調整である。即ち、センサー部41の可変抵抗回路によるオフセット調整の1ステップよりも、バックゲート電圧の制御によるオフセット調整の1ステップの方が、小さい。
図10は、バッファー回路42及びバックゲート電圧制御回路43の詳細構成例である。
バッファー回路42は、差動部DFSと定電流回路IFとを含む。差動部DFSは、P型トランジスターTG1、TG2とバイポーラートランジスターBPG1、BPG2とを含む。TG1、TG2、BPG1、BPG2は、それぞれ第1トランジスター、第2トランジスター、第1差動対トランジスター、第2差動対トランジスターである。
P型トランジスターTG1、TG2はカレントミラー回路を構成する。即ち、P型トランジスターTG1、TG2のソースは電源ノードNVDに接続され、P型トランジスターTG2のゲートは、P型トランジスターTG1のゲート及びP型トランジスターTG2のドレインに接続される。
バイポーラートランジスターBPG1、BPG2により構成される差動対は、カレントミラー回路に接続される。即ち、バイポーラートランジスターBPG1、BPG2のコレクターノードは、それぞれP型トランジスターTG1、TG2のドレインに接続される。バイポーラートランジスターBPG1、BPG2のエミッターノードは定電流回路IFの一端に接続される。定電流回路IFの他端はグランドノードNGNに接続される。
バッファー回路42は、ボルテージフォロア回路である。具体的には、バイポーラートランジスターBPG1のベースノードに、センサー部41からの出力電圧VOUTが入力される。バイポーラートランジスターBPG1のコレクターノードがバッファー回路42の出力ノードであり、その出力ノードはバイポーラートランジスターBPG2のベースノードに接続される。バッファー回路42は、バイポーラートランジスターBPG1のコレクター電圧を温度検出電圧VTSとして出力する。
なお、バッファー回路42は、差動部DFSの出力電圧を増幅する出力部を、更に含んでもよい。この場合、差動部DFSは、バイポーラートランジスターBPG1のコレクター電圧を出力部に出力し、出力部の出力ノードがバイポーラートランジスターBPG2のベースノードに接続される。そして出力部の出力ノードから温度検出電圧VTSが出力される。
バックゲート電圧制御回路43は、P型トランジスターTG1のバックゲート電圧、及びP型トランジスターTG2のバックゲート電圧を制御する。バックゲート電圧制御回路43は、抵抗RG1、RG2と可変抵抗回路RVG1~RVG4とを含む。
可変抵抗回路RVG1、RVG2と抵抗RG1は、電源ノードNVDとグランドノードNGNとの間に直列接続される。可変抵抗回路RVG1、RVG2と抵抗RG1は、電源電圧を分圧する分圧回路を構成し、分圧電圧である電圧BG1が、可変抵抗回路RVG1とRVG2の間のノードから出力される。バックゲート電圧制御回路43は、電圧BG1をP型トランジスターTG1のバックゲートに出力する。可変抵抗回路RVG3、RVG4と抵抗RG2は、電源電圧を分圧する分圧回路を構成し、分圧電圧である電圧BG2が、可変抵抗回路RVG3とRVG4の間のノードから出力される。バックゲート電圧制御回路43は、電圧BG2をP型トランジスターTG2のバックゲートに出力する。
下式(4)に、バックゲート電圧Vbとトランジスターのしきい値電圧Vthとの関係式を示す。VFBはフラットバンド電圧であり、qは素電荷量であり、φはフェルミ準位であり、εεは比誘電率であり、Nはウェルの不純物濃度である。
Figure 0007283167000004
上式(4)から、バックゲート電圧Vbが変化するとしきい値電圧Vthが変化することが分かる。即ち、バックゲート電圧制御回路43がP型トランジスターTG1、TG2のバックゲート電圧を制御することで、P型トランジスターTG1、TG2のしきい値電圧が制御され、その結果としてP型トランジスターTG1、TG2のドレイン電流が変化する。
図1の不揮発性メモリー70は、バックゲート電圧を制御するバックゲート電圧制御データを記憶する。可変抵抗回路RVG1~RVG4の抵抗値は、バックゲート電圧制御データに基づいて設定される。例えば、電圧BG1と電圧BG2は逆方向に変化する。即ち、電圧BG1を上げたとき電圧BG2が下がり、電圧BG1を下げたとき電圧BG2が上がるように、可変抵抗回路RVG1~RVG4の抵抗値が設定される。或いは、電圧BG1、BG2が各々独立に設定されてもよい。
なお、バックゲート電圧制御データは、0次補正データに含まれる。即ち、0次補正データは、図5の可変抵抗回路RAの抵抗値を設定するデータ、及びバックゲート電圧制御データを含む。或いは、0次補正データは、図6の可変抵抗回路RA、RBの抵抗値を設定するデータ、及びバックゲート電圧制御データを含む。
本実施形態によれば、差動部DFSのカレントミラー回路を構成するP型トランジスターTG1、TG2のバックゲート電圧が制御されることで、差動対を構成するバイポーラートランジスターBPG1、BPG2に供給される電流が制御される。バイポーラートランジスターBPG1、BPG2に供給される電流のバランスが変化すると、差動部DFSの出力電圧のオフセットが変化する。即ち、温度検出電圧VTSのオフセットが変化する。以上のようにして、バックゲート電圧の制御により温度検出電圧VTSのオフセットを制御することが可能となる。
トランジスターのバックゲートは電流が流れないため、バックゲート電圧の制御においてバックゲートに電流を供給する必要がない。このため、バックゲート電圧制御回路43をコンパクトにできる。また、電圧BG1と電圧BG2が逆方向に変化する場合には、電圧BG1と電圧BG2の一方のみを変化させる場合に比べて、オフセット調整の分解能を1/2にできる。換言すると、2倍の精度でオフセット調整を行うことができる。
なお以上では、バックゲート電圧制御回路43が、P型トランジスターTG1、TG2の両方のバックゲート電圧を制御する場合を説明したが、バックゲート電圧制御回路43が、P型トランジスターTG1、TG2の少なくとも一方のバックゲート電圧を制御すればよい。
4.温度補償回路、発振回路
図11は、温度補償回路60及び発振回路30の詳細構成例である。発振回路30は、駆動回路32と可変容量キャパシターCCOMPとを含む。
駆動回路32は、ノードL1を介して端子T1に接続され、ノードL2を介して端子T2に接続される。駆動回路32は、端子T1、T2に接続された振動子10を駆動することで、振動子10を発振させる。駆動回路32は、バイポーラートランジスター等のトランジスターと、キャパシター又は抵抗等の受動素子により実現できる。
可変容量キャパシターCCOMPの一端はノードL1に接続される。或いは、可変容量キャパシターCCOMPの一端はノードL2に接続されてもよい。可変容量キャパシターCCOMPの他端は温度補償回路60の出力ノードに接続される。可変容量キャパシターCCOMPは、例えばMOSキャパシターである。MOSキャパシターの一端は、MOSトランジスターのゲートであり、MOSキャパシターの他端はMOSトランジスターのソース及びドレインである。
温度補償回路60は、1次補正回路61と高次補正回路63と電流電圧変換回路65とを含む。なお、本実施形態において「関数」は、温度を変数とする関数である。
1次補正回路61は、温度検出電圧VTSに基づいて、1次関数を近似する1次電流を出力する。1次補正回路61は、演算増幅器OPC1と可変抵抗回路RC1、RC2、RDとを含む。演算増幅器OPC1と可変抵抗回路RC1、RC2は、正転増幅回路を構成し、正転増幅回路は、基準電圧VRCを基準に温度検出電圧VTSを増幅する。正転増幅回路は、可変抵抗回路RDを介して電流電圧変換回路65の入力ノードに1次電流を出力する。
高次補正回路63は、温度検出電圧VTSに基づいて、3次関数を近似する3次電流を、電流電圧変換回路65の入力ノードに出力する。高次補正回路63は、例えば、温度検出電圧VTSに基づいて差動動作を行う第1差動回路と、第1差動回路の出力電圧と温度検出電圧VTSに基づいて差動動作を行うことで3次電流を出力する第2差動回路と、を含む。
電流電圧変換回路65は、1次電流と3次電流を加算すると共に、その加算電流を電流電圧変換することで補償電圧VCOMPを出力する。これにより、多項式関数を近似する補償電圧VCOMPが得られる。補償電圧VCOMPは可変容量キャパシターCCOMPの他端に入力される。補償電圧VCOMPにより可変容量キャパシターCCOMPの容量値が制御されることで、発振回路30の発振周波数が温度補償される。電流電圧変換回路65は、演算増幅器OPC2と抵抗R3とキャパシターCCとを含む。抵抗R3及びキャパシターCCは、演算増幅器OPC2の出力ノードと反転入力ノードとの間に並列接続される。演算増幅器OPC2の非反転入力ノードには基準電圧VRCが入力される。演算増幅器OPC2の出力ノードは温度補償回路60の出力ノードに接続される。
なお、高次補正回路63は、4次以上の補正を行う補正回路を、更に含んでもよい。例えば、高次補正回路63は、4次関数を近似する4次電流を出力する4次補正回路と、5次関数を近似する5次電流を出力する5次補正回路と、を更に含んでもよい。
5.発振器
次に本実施形態の発振器4の構造例を説明する。図12に発振器4の第1の構造例を示す。発振器4は、振動子10と、回路装置20と、振動子10及び回路装置20を収容するパッケージ15を有する。パッケージ15は、例えばセラミック等により形成され、その内側に収容空間を有しており、この収容空間に振動子10及び回路装置20が収容されている。収容空間は気密封止されており、望ましくは真空に近い状態である減圧状態になっている。パッケージ15により、振動子10及び回路装置20を衝撃、埃、熱、湿気等から好適に保護することができる。
パッケージ15はベース16とリッド17を有する。具体的にはパッケージ15は、振動子10及び回路装置20を支持するベース16と、ベース16との間に収容空間を形成するようにベース16の上面に接合されたリッド17とにより構成されている。そして振動子10は、ベース16の内側に設けられた段差部に端子電極を介して支持されている。また回路装置20は、ベース16の内側底面に配置されている。具体的には回路装置20は、能動面がベース16の内側底面に向くように配置されている。能動面は回路装置20の回路素子が形成される面である。また回路装置20のパッドである端子にバンプBMPが形成されている。そして回路装置20は、導電性のバンプBMPを介してベース16の内側底面に支持される。導電性のバンプBMPは例えば金属バンプであり、このバンプBMPやパッケージ15の内部配線や端子電極などを介して、振動子10と回路装置20が電気的な接続される。また回路装置20は、バンプBMPやパッケージ15の内部配線を介して、発振器4の外部端子18、19に電気的に接続される。外部端子18、19は、パッケージ15の外側底面に形成されている。外部端子18、19は、外部配線を介して外部デバイスに接続される。外部配線は、例えば外部デバイスが実装される回路基板に形成される配線などである。これにより外部デバイスに対してクロック信号などを出力できるようになる。
なお図12では、回路装置20の能動面が下方に向くように回路装置20がフリップ実装されているが、本実施形態はこのような実装には限定されない。例えば回路装置20の能動面が上方に向くように回路装置20を実装してもよい。即ち能動面が振動子10に対向するように回路装置20を実装する。
図13に発振器4の第2の構造例を示す。図13の発振器4は、振動子10と回路装置20と回路装置21を含む。また発振器4は、振動子10及び回路装置20を収容するパッケージ15と、パッケージ15及び回路装置21を収容するパッケージ5を含む。パッケージ15、パッケージ5は、各々、第1パッケージ、第2パッケージである。第1パッケージ、第2パッケージは第1容器、第2容器と言うこともできる。
そして本実施形態では、パッケージ15に収容される回路装置20が第1温度補償処理を行い、パッケージ5に収容される回路装置21が第2温度補償処理を行う。例えば振動子10及び回路装置20がパッケージ15に収容されることで、例えばアナログ方式の第1温度補償処理を行う温度補償型の発振器14が構成される。そして、アナログ方式の第1温度補償処理を行う発振器14と、デジタル方式の第2温度補償処理を行う回路装置21とがパッケージ5に収容されることで、高精度のクロック信号を生成する発振器4が構成される。回路装置21は、デジタル方式で微調整の第2温度補償処理を行う補正ICと呼ぶこともできる。
具体的にはパッケージ5は、例えばセラミック等により形成され、その内側に収容空間を有している。この収容空間に、振動子10及び回路装置20がパッケージ15に収容された発振器14と、回路装置21とが収容されている。収容空間は気密封止されており、望ましくは真空に近い状態である減圧状態になっている。パッケージ5により、回路装置21及び発振器14を衝撃、埃、熱、湿気等から好適に保護することができる。
パッケージ5はベース6とリッド7を有する。具体的にはパッケージ5は、発振器14及び回路装置21を支持するベース6と、ベース6との間に収容空間を形成するようにベース6の上面に接合されたリッド7とにより構成されている。ベース6は、その内側に、上面に開口する第1凹部と、第1凹部の底面に開口する第2凹部を有する。回路装置21は、第1凹部の底面に支持されている。例えば回路装置21は、端子電極を介して底面の段差部に支持されている。また発振器14は、第2凹部の底面に支持されている。例えば発振器14は、端子電極を介して底面の段差部に支持されている。またベース6は、第2凹部の底面に開口する第3凹部を有しており、この第3凹部に回路部品12が配置される。配置される回路部品12としては、例えばコンデンサーや温度センサーなどを想定できる。
回路装置21は、例えばボンディングワイヤーBWや、段差部に形成された端子電極や、パッケージ5の内部配線を介して、発振器14の端子に電気的に接続される。これにより発振器14からのクロック信号や温度検出信号を回路装置21に入力できるようになる。また回路装置21は、ボンディングワイヤーBWや、段差部に形成された端子電極や、パッケージ5の内部配線を介して、発振器4の外部端子8、9に電気的に接続される。外部端子8、9は、パッケージ5の外側底面に形成されている。外部端子8、9は、外部配線を介して外部デバイスに接続される。外部配線は、例えば外部デバイスが実装される回路基板に形成される配線などである。これにより外部デバイスに対してクロック信号などを出力できるようになる。なお発振器14の端子と外部端子8、9を電気的に接続するようにしてもよい。
なお図13では発振器14の上方向に回路装置21を配置しているが、発振器14の下方向に回路装置21を配置するようにしてもよい。ここで上方向はパッケージ5の底面からリッド7に向かう方向であり、下方向はその反対方向である。また発振器14の側方に回路装置21を設けてもよい。即ち発振器4の上面視において発振器14と回路装置21とが並ぶように配置する。
次に回路装置21について説明する。回路装置21は、発振器14で生成されたクロック信号である第1クロック信号が、基準クロック信号として入力されるクロック信号生成回路を含む。そしてクロック信号生成回路が生成したクロック信号が、発振器4の出力クロック信号として外部に出力される。例えば回路装置21のクロック信号生成回路は、発振器14からの第1クロック信号が基準クロック信号として入力されるフラクショナル-N型のPLL回路により構成される。このPLL回路は、第1クロック信号である基準クロック信号と、PLL回路の出力クロック信号を分周回路により分周したフィードバッククロック信号との位相比較を行う。そしてデルタシグマ変調回路を用いて小数の分周比を設定することで、フラクショナル-N型のPLL回路が実現される。また回路装置21が含む制御回路が、温度補償データに基づいて、PLL回路に設定される分周比データの補正処理を行うことで、第2温度補償処理が実現される。なお発振器14において行われる第1温度補償処理は、例えば図1、図11の温度補償回路60が行う多項式近似の温度補償処理により実現される。またクロック信号生成回路を、ダイレクトデジタルシンセサイザーにより構成してもよい。この場合には、第1クロック信号を基準クロック信号として動作するダイレクトデジタルシンセサイザーに対して、温度補償データにより補正された周波数制御データを入力することで、第2温度補償処理が実現される。
図13の発振器4によれば、振動子10を発振させる回路装置20が第1温度補償処理を行うことで、第1回路装置である回路装置20から出力される第1クロック信号の周波数温度特性での周波数変動量を小さくできる。そして第2回路装置である回路装置21が、回路装置20からの第1クロック信号に基づいてクロック信号を生成する際に第2温度補償処理を行う。このように回路装置20により第1温度補償処理を行った後に、回路装置21により第2温度補償処理を行うことで、温度計測結果の揺らぎなどを原因とする周波数のマイクロジャンプを小さくすることなどが可能になり、発振器4のクロック周波数の高精度化等を実現できるようになる。また図13の発振器4では、回路装置20に設けられる温度センサーを用いて第1温度補償処理を行うと共に、この温度センサーの温度検出信号が、回路装置20から出力されて回路装置21に入力されるようにしてもよい。そして回路装置21が、入力された温度検出信号に基づいて第2温度補償処理を行ってもよい。このようにすれば、回路装置20での第1温度補償処理と、回路装置21での第2温度補償処理を、同じ温度センサーからの温度検出信号に基づいて行うことが可能になるため、より適正な温度補償処理を実現できるようになる。この場合に回路装置20に内蔵される温度センサーと振動子10との距離は、当該温度センサーと回路装置21との距離よりも短くなる。従って、デジタル方式の温度補償処理を行うことで発熱量が多い回路装置21と、振動子10との距離を離すことができ、回路装置21の発熱が温度センサーの温度検出結果に及ぼす悪影響を低減できる。従って、振動子10についての温度を、回路装置20に内蔵される温度センサーを用いて、より正確に計測することが可能になる。
6.電子機器、移動体
図14に、本実施形態の回路装置20を含む電子機器500の構成例を示す。電子機器500は、本実施形態の回路装置20と、回路装置20の発振回路30の発振信号に基づくクロック信号により動作する処理装置520を含む。具体的には電子機器500は、本実施形態の回路装置20を有する発振器4を含み、処理装置520は、発振器4からのクロック信号に基づいて動作する。また電子機器500は、アンテナANT、通信インターフェース510、操作インターフェース530、表示部540、メモリー550を含むことができる。なお電子機器500は図14の構成に限定されず、これらの一部の構成要素を省略したり、他の構成要素を追加するなどの種々の変形実施が可能である。
電子機器500は、例えば基地局又はルーター等のネットワーク関連機器、距離、時間、流速又は流量等の物理量を計測する高精度の計測機器、生体情報を測定する生体情報測定機器、或いは車載機器などである。生体情報測定機器は例えば超音波測定装置、脈波計又は血圧測定装置等である。車載機器は自動運転用の機器等である。また電子機器500は、頭部装着型表示装置や時計関連機器などのウェアラブル機器、ロボット、印刷装置、投影装置、スマートフォン等の携帯情報端末、コンテンツを配信するコンテンツ提供機器、或いはデジタルカメラ又はビデオカメラ等の映像機器などであってもよい。
また電子機器500としては、5Gなどの次世代移動通信システムに用いられる機器がある。例えば次世代移動通信システムの基地局、リモートレディオヘッド(RRH)又は携帯通信端末などの種々の機器に本実施形態の回路装置20を用いることができる。次世代移動通信システムでは、時刻同期等のために高精度のクロック周波数が要望されており、高精度のクロック信号を生成できる本実施形態の回路装置20の適用例として好適である。
通信インターフェース510は、アンテナANTを介して外部からデータを受信したり、外部にデータを送信する処理を行う。プロセッサーである処理装置520は、電子機器500の制御処理や、通信インターフェース510を介して送受信されるデータの種々のデジタル処理などを行う。処理装置520の機能は、例えばマイクロコンピューターなどのプロセッサーにより実現できる。操作インターフェース530は、ユーザーが入力操作を行うためのものであり、操作ボタンやタッチパネルディスプレイなどにより実現できる。表示部540は、各種の情報を表示するものであり、液晶や有機ELなどのディスプレイにより実現できる。メモリー550は、データを記憶するものであり、その機能はRAMやROMなどの半導体メモリーにより実現できる。
なお図14では、電子機器500が発振器4を含む場合を例に説明したが、電子機器500の構成はこれに限定されず、電子機器500は回路装置20を含んでいればよい。即ち、回路装置20は、温度センサーと、温度センサーからの温度検出電圧に基づいて動作する回路と、を含んでいればよい。このとき、処理装置520は、回路装置20からの出力信号に基づいて動作する。回路装置20からの出力信号は、例えば回路装置20が温度検出電圧を用いて生成した信号である。
図15に、本実施形態の回路装置20を含む移動体の例を示す。移動体は、本実施形態の回路装置20と、回路装置20の発振回路30の発振信号に基づくクロック信号により動作する処理装置220を含む。具体的には移動体は、本実施形態の回路装置20を有する発振器4を含み、処理装置220は、発振器4からのクロック信号に基づいて動作する。本実施形態の回路装置20は、例えば、車、飛行機、バイク、自転車、或いは船舶等の種々の移動体に組み込むことができる。移動体は、例えばエンジンやモーター等の駆動機構、ハンドルや舵等の操舵機構、各種の電子機器を備えて、地上や空や海上を移動する機器・装置である。図15は移動体の具体例としての自動車206を概略的に示している。自動車206には、本実施形態の回路装置20が組み込まれる。具体的には、移動体である自動車206は、制御装置208を含み、制御装置208は、本実施形態の回路装置20を含む発振器4と、発振器4により生成されたクロック信号に基づき動作する処理装置220を含む。制御装置208は、例えば車体207の姿勢に応じてサスペンションの硬軟を制御したり、個々の車輪209のブレーキを制御する。例えば制御装置208により、自動車206の自動運転を実現してもよい。なお本実施形態の回路装置20が組み込まれる機器は、このような制御装置208には限定されず、自動車206等の移動体に設けられるメーターパネル機器やナビゲーション機器などの種々の車載機器に組み込むことが可能である。
なお図15では、移動体が発振器4を含む場合を例に説明したが、移動体の構成はこれに限定されず、移動体は回路装置20を含んでいればよい。即ち、回路装置20は、温度センサーと、温度センサーからの温度検出電圧に基づいて動作する回路と、を含んでいればよい。このとき、処理装置220は、回路装置20からの出力信号に基づいて動作する。回路装置20からの出力信号は、例えば回路装置20が温度検出電圧を用いて生成した信号である。
以上に説明したように本実施形態の温度センサーは、温度検出電圧を出力する。温度センサーは、第1バイポーラートランジスターと第1抵抗と第1可変抵抗回路とを含む。第1抵抗は、第1ノードと第1コレクターノードとの間に設けられる。第1ノードは、第1ベースノードに接続される。第1ベースノードは、第1バイポーラートランジスターのベースノードである。第1コレクターノードは、第1バイポーラートランジスターのコレクターノードである。第1可変抵抗回路は、第1エミッターノードとグランドノードとの間に設けられる。第1エミッターノードは、第1バイポーラートランジスターのエミッターノードである。
本実施形態によれば、第1バイポーラートランジスターのエミッターノードとグランドノードとの間に第1可変抵抗回路が設けられることで、第1バイポーラートランジスターのベース-エミッター間電圧に、第1可変抵抗回路における電圧降下が加算される。これにより、第1可変抵抗回路の抵抗値が可変に調整されることで、ベース-エミッター間電圧に基づく温度検出電圧のオフセットが可変に調整される。このように、第1可変抵抗回路を設けるという簡素な回路構成で、温度検出電圧のオフセットを補正できる。また、本実施形態によれば、第1バイポーラートランジスターのエミッターノードとグランドノードとの間に第1可変抵抗回路が設けられることで、電源電圧等の影響を低減することが可能となる。これにより、温度検出電圧のオフセットを高精度に補正することが可能となる。
また本実施形態では、温度センサーは、定電流回路を含んでもよい。定電流回路は、電源ノードと第1ノードとの間に設けられ、第1ノードに定電流を出力してもよい。
このようにすれば、第1抵抗と第1バイポーラートランジスターと第1可変抵抗回路に定電流が流れる。第1バイポーラートランジスターに定電流が流れることで、温度に依存するベース-エミッター間電圧が発生する。また、第1可変抵抗回路に定電流が流れることで、第1可変抵抗回路の抵抗値に応じた電圧降下が生じるので、第1可変抵抗回路の抵抗値が調整されることで温度検出電圧のオフセットが調整される。
また本実施形態では、第1可変抵抗回路は、複数の抵抗と複数のスイッチとを含んでもよい。複数の抵抗は、第1エミッターノードとグランドノードとの間に直列接続されてもよい。複数のスイッチの各スイッチは、複数の抵抗のいずれかの抵抗の一端とグランドノードとの間に接続されてもよい。
このようにすれば、複数のスイッチのいずれかのスイッチがオンであるとき、そのスイッチが接続される抵抗の一端とグランドノードとの間がスイッチにより接続される。即ち、その抵抗の一端とグランドノードとの間に、スイッチによる電流バイパス経路が設けられる。これにより、複数のスイッチのうちいずれのスイッチをオンさせるかが選択されることで、第1可変抵抗回路の抵抗値が調整される。
また本実施形態では、温度センサーは、バッファー回路とバックゲート電圧制御回路とを含んでもよい。バッファー回路は、第1コレクターノードからの出力電圧をバッファリングすることで温度検出電圧を出力してもよい。バッファー回路は、差動部を有してもよい。差動部は、カレントミラー回路と、カレントミラー回路に電気的に接続される差動対とを有してもよい。カレントミラー回路は、MOSトランジスターである第1トランジスター及び第2トランジスターにより構成されてもよい。差動対は、バイポーラ―トランジスターである第1差動対トランジスター及び第2差動対トランジスターにより構成されてもよい。第1差動対トランジスターのベースノードに、第1コレクターノードからの出力電圧が入力されてもよい。第2差動対トランジスターのベースノードに、バッファー回路の出力ノードが電気的に接続されてもよい。バックゲート電圧制御回路は、第1トランジスターのバックゲート電圧及び第2トランジスターのバックゲート電圧の少なくも一方を、制御してもよい。
このようにすれば、差動部のカレントミラー回路を構成する第1トランジスター及び第2トランジスターのバックゲート電圧が制御されることで、差動対を構成する第1差動対トランジスター及び第2差動対トランジスターに供給される電流が、制御される。第1差動対トランジスター及び第2差動対トランジスターに供給される電流のバランスが変化すると、差動部の出力電圧のオフセットが変化する。即ち、温度検出電圧のオフセットが変化する。以上のようにして、バックゲート電圧の制御により温度検出電圧のオフセットを制御することが可能となる。
また本実施形態では、温度センサーは、第2バイポーラートランジスターと第2抵抗と第2可変抵抗回路とを含んでもよい。第2抵抗は、第2ノードと第2コレクターノードとの間に設けられてもよい。第2ノードは第2ベースノードに接続されてもよい。第2ベースノードは、第2バイポーラートランジスターのベースノードであってもよい。第2コレクターノードは、第2バイポーラートランジスターのコレクターノードであってもよい。第2可変抵抗回路は、第2エミッターノードと第1コレクターノードとの間に設けられてもよい。第2エミッターノードは、第2バイポーラートランジスターのエミッターノードであってもよい。
このようにすれば、第2バイポーラートランジスターのエミッターノードと第1バイポーラートランジスターのコレクターノードとの間に第2可変抵抗回路が設けられることで、第2バイポーラートランジスターのベース-エミッター間電圧に、第2可変抵抗回路における電圧降下が加算される。これにより、第2可変抵抗回路の抵抗値が可変に調整されることで、ベース-エミッター間電圧に基づく温度検出電圧のオフセットが可変に調整される。また本実施形態によれば、第1バイポーラートランジスターのベース-エミッター間電圧と、第2バイポーラートランジスターのベース-エミッター間電圧が加算されるので、温度に対する温度検出電圧の感度を向上できる。
また本実施形態の温度センサーは、次の構成であってもよい。即ち温度センサーは、温度検出電圧を出力する。温度センサーは、第1バイポーラートランジスターと第1抵抗と第2バイポーラートランジスターと第2抵抗と可変抵抗回路とを含む。第1抵抗は、第1バイポーラートランジスターのベースノードである第1ベースノードに接続される第1ノードと、第1バイポーラートランジスターのコレクターノードである第1コレクターノードとの間に設けられる。第2抵抗は、第2バイポーラートランジスターのベースノードである第2ベースノードに接続される第2ノードと、第2バイポーラートランジスターのコレクターノードである第2コレクターノードとの間に設けられる。可変抵抗回路は、第2バイポーラートランジスターのエミッターノードである第2エミッターノードと第1コレクターノードとの間に設けられる。
このようにすれば、第2バイポーラートランジスターのエミッターノードと第1バイポーラートランジスターのコレクターノードとの間に可変抵抗回路が設けられることで、第2バイポーラートランジスターのベース-エミッター間電圧に、可変抵抗回路における電圧降下が加算される。これにより、可変抵抗回路の抵抗値が可変に調整されることで、ベース-エミッター間電圧に基づく温度検出電圧のオフセットが可変に調整される。
また本実施形態では、温度センサーは、バッファー回路とバックゲート電圧制御回路とを含んでもよい。バッファー回路は、第2コレクターノードからの出力電圧をバッファリングすることで温度検出電圧を出力してもよい。バッファー回路は、差動部を有してもよい。差動部は、カレントミラー回路と、カレントミラー回路に電気的に接続される差動対とを有してもよい。カレントミラー回路は、MOSトランジスターである第1トランジスター及び第2トランジスターにより構成されてもよい。差動対は、バイポーラ―トランジスターである第1差動対トランジスター及び第2差動対トランジスターにより構成されてもよい。第1差動対トランジスターのベースノードに、第2コレクターノードからの出力電圧が入力されてもよい。第2差動対トランジスターのベースノードに、バッファー回路の出力ノードが電気的に接続されてもよい。バックゲート電圧制御回路は、第1トランジスターのバックゲート電圧及び第2トランジスターのバックゲート電圧の少なくも一方を、制御してもよい。
このようにすれば、差動部のカレントミラー回路を構成する第1トランジスター及び第2トランジスターのバックゲート電圧が制御されることで、差動対を構成する第1差動対トランジスター及び第2差動対トランジスターに供給される電流が、制御される。第1差動対トランジスター及び第2差動対トランジスターに供給される電流のバランスが変化すると、差動部の出力電圧のオフセットが変化する。即ち、温度検出電圧のオフセットが変化する。以上のようにして、バックゲート電圧の制御により温度検出電圧のオフセットを制御することが可能となる。
また本実施形態の回路装置は、上記のいずれかに記載の温度センサーと、温度センサーからの温度検出電圧に基づいて動作する回路と、を含む。
また本実施形態の回路装置は、次の構成であってもよい。即ち、回路装置は、上記のいずれかに記載の温度センサーと、振動子を発振させる発振回路と、温度補償回路とを含む。温度補償回路は、温度センサーからの温度検出電圧に基づいて、発振回路の発振周波数を温度補償する温度補償信号を出力する。
また本実施形態の発振器は、上記に記載の回路装置と、振動子と、を含む。
また本実施形態の電子機器は、上記のいずれかに記載の回路装置と、回路装置からの出力信号に基づいて動作する処理装置と、を含む。
また本実施形態の移動体は、上記のいずれかに記載の回路装置と、回路装置からの出力信号に基づいて動作する処理装置と、を含む。
なお、上記のように本実施形態について詳細に説明したが、本開示の新規事項および効果から実体的に逸脱しない多くの変形が可能であることは当業者には容易に理解できるであろう。従って、このような変形例はすべて本開示の範囲に含まれるものとする。例えば、明細書又は図面において、少なくとも一度、より広義または同義な異なる用語と共に記載された用語は、明細書又は図面のいかなる箇所においても、その異なる用語に置き換えることができる。また本実施形態及び変形例の全ての組み合わせも、本開示の範囲に含まれる。また温度センサー、回路装置、発振器、電子機器及び移動体等の構成及び動作等も、本実施形態で説明したものに限定されず、種々の変形実施が可能である。
4…発振器、5…パッケージ、6…ベース、7…リッド、8,9…外部端子、10…振動子、12…回路部品、14…発振器、15…パッケージ、16…ベース、17…リッド、18,19…外部端子、20,21…回路装置、30…発振回路、32…駆動回路、40…温度センサー、41…センサー部、42…バッファー回路、43…バックゲート電圧制御回路、60…温度補償回路、61…1次補正回路、63…高次補正回路、65…電流電圧変換回路、70…不揮発性メモリー、150…不揮発性メモリー、206…自動車、207…車体、208…制御装置、209…車輪、220…処理装置、500…電子機器、510…通信インターフェース、520…処理装置、530…操作インターフェース、540…表示部、550…メモリー、BG1,BG2…電圧、BPA,BPB…バイポーラートランジスター、CCOMP…可変容量キャパシター、CK…クロック信号、DFS…差動部、IC1,IC2…定電流回路、N1…第1ノード、N2…第2ノード、NGN…グランドノード、NVD…電源ノード、RA,RB…可変抵抗回路、VCOMP…補償電圧、VOUT…出力電圧、VTS…温度検出電圧、ic…定電流

Claims (14)

  1. 温度検出電圧を出力する温度センサーであって、
    第1バイポーラートランジスターと、
    前記第1バイポーラートランジスターのベースノードである第1ベースノードに接続される第1ノードと、前記第1バイポーラートランジスターのコレクターノードである第1コレクターノードとの間に設けられる第1抵抗と、
    前記第1バイポーラートランジスターのエミッターノードである第1エミッターノードとグランドノードとの間に設けられる第1可変抵抗回路と、
    電源ノードと前記第1ノードとの間に設けられ、前記第1ノードに定電流を出力する定電流回路と、
    を含み、
    前記第1コレクターノードからの出力電圧を前記温度検出電圧として出力し、
    前記第1可変抵抗回路の抵抗値が調整されることで、前記温度検出電圧のオフセットが調整されることを特徴とする温度センサー。
  2. 温度検出電圧を出力する温度センサーであって、
    第1バイポーラートランジスターと、
    前記第1バイポーラートランジスターのベースノードである第1ベースノードに接続される第1ノードと、前記第1バイポーラートランジスターのコレクターノードである第1コレクターノードとの間に設けられる第1抵抗と、
    前記第1バイポーラートランジスターのエミッターノードである第1エミッターノードとグランドノードとの間に設けられる第1可変抵抗回路と、
    電源ノードと前記第1ノードとの間に設けられ、前記第1ノードに定電流を出力する定電流回路と、
    前記第1コレクターノードからの出力電圧をバッファリングすることで前記温度検出電圧を出力するバッファー回路と、
    を含み、
    前記第1可変抵抗回路の抵抗値が調整されることで、前記温度検出電圧のオフセットが調整されることを特徴とする温度センサー。
  3. 請求項に記載の温度センサーにおいて、
    バックゲート電圧制御回路含み、
    前記バッファー回路は、カレントミラー回路と、前記カレントミラー回路に電気的に接続される差動対とを有する差動部を有し、
    前記カレントミラー回路は、MOSトランジスターである第1トランジスター及び第2トランジスターにより構成され、
    前記差動対は、バイポーラ―トランジスターである第1差動対トランジスター及び第2差動対トランジスターにより構成され、
    前記第1差動対トランジスターのベースノードに、前記第1コレクターノードからの前記出力電圧が入力され、前記第2差動対トランジスターのベースノードに、前記バッファー回路の出力ノードが電気的に接続され、
    前記バックゲート電圧制御回路は、前記第1トランジスターのバックゲート電圧及び前記第2トランジスターのバックゲート電圧の少なくも一方を、制御することを特徴とする温度センサー。
  4. 温度検出電圧を出力する温度センサーであって、
    第1バイポーラートランジスターと、
    前記第1バイポーラートランジスターのベースノードである第1ベースノードに接続される第1ノードと、前記第1バイポーラートランジスターのコレクターノードである第1コレクターノードとの間に設けられる第1抵抗と、
    前記第1バイポーラートランジスターのエミッターノードである第1エミッターノードとグランドノードとの間に設けられる第1可変抵抗回路と、
    第2バイポーラートランジスターと、
    前記第2バイポーラートランジスターのベースノードである第2ベースノードに接続される第2ノードと、前記第2バイポーラートランジスターのコレクターノードである第2コレクターノードとの間に設けられる第2抵抗と、
    前記第2バイポーラートランジスターのエミッターノードである第2エミッターノードと前記第1コレクターノードとの間に設けられる第2可変抵抗回路と、
    を含み、
    前記第2コレクターノードからの出力電圧を前記温度検出電圧として出力することを特徴とする温度センサー。
  5. 温度検出電圧を出力する温度センサーであって、
    第1バイポーラートランジスターと、
    前記第1バイポーラートランジスターのベースノードである第1ベースノードに接続される第1ノードと、前記第1バイポーラートランジスターのコレクターノードである第1コレクターノードとの間に設けられる第1抵抗と、
    前記第1バイポーラートランジスターのエミッターノードである第1エミッターノードとグランドノードとの間に設けられる第1可変抵抗回路と、
    第2バイポーラートランジスターと、
    前記第2バイポーラートランジスターのベースノードである第2ベースノードに接続される第2ノードと、前記第2バイポーラートランジスターのコレクターノードである第2コレクターノードとの間に設けられる第2抵抗と、
    前記第2バイポーラートランジスターのエミッターノードである第2エミッターノードと前記第1コレクターノードとの間に設けられる第2可変抵抗回路と、
    前記第2コレクターノードからの出力電圧をバッファリングすることで前記温度検出電圧を出力するバッファー回路と、
    を含むことを特徴とする温度センサー。
  6. 請求項1乃至5のいずれか一項に記載の温度センサーにおいて、
    前記第1可変抵抗回路は、
    前記第1エミッターノードと前記グランドノードとの間に直列接続される複数の抵抗と、
    各スイッチが、前記複数の抵抗のいずれかの抵抗の一端と前記グランドノードとの間に接続される複数のスイッチと、
    を有することを特徴とする温度センサー。
  7. 温度検出電圧を出力する温度センサーであって、
    第1バイポーラートランジスターと、
    前記第1バイポーラートランジスターのベースノードである第1ベースノードに接続される第1ノードと、前記第1バイポーラートランジスターのコレクターノードである第1コレクターノードとの間に設けられる第1抵抗と、
    第2バイポーラートランジスターと、
    前記第2バイポーラートランジスターのベースノードである第2ベースノードに接続される第2ノードと、前記第2バイポーラートランジスターのコレクターノードである第2コレクターノードとの間に設けられる第2抵抗と、
    前記第2バイポーラートランジスターのエミッターノードである第2エミッターノードと前記第1コレクターノードとの間に設けられる可変抵抗回路と、
    を含み、
    前記第2コレクターノードからの出力電圧を前記温度検出電圧として出力することを特徴とする温度センサー。
  8. 温度検出電圧を出力する温度センサーであって、
    第1バイポーラートランジスターと、
    前記第1バイポーラートランジスターのベースノードである第1ベースノードに接続される第1ノードと、前記第1バイポーラートランジスターのコレクターノードである第1コレクターノードとの間に設けられる第1抵抗と、
    第2バイポーラートランジスターと、
    前記第2バイポーラートランジスターのベースノードである第2ベースノードに接続される第2ノードと、前記第2バイポーラートランジスターのコレクターノードである第2コレクターノードとの間に設けられる第2抵抗と、
    前記第2バイポーラートランジスターのエミッターノードである第2エミッターノードと前記第1コレクターノードとの間に設けられる可変抵抗回路と、
    前記第2コレクターノードからの出力電圧をバッファリングすることで前記温度検出電圧を出力するバッファー回路と、
    を含むことを特徴とする温度センサー。
  9. 請求項5又は8に記載の温度センサーにおいて、
    バックゲート電圧制御回路含み、
    前記バッファー回路は、カレントミラー回路と、前記カレントミラー回路に電気的に接続される差動対とを有する差動部を有し、
    前記カレントミラー回路は、MOSトランジスターである第1トランジスター及び第2トランジスターにより構成され、
    前記差動対は、バイポーラ―トランジスターである第1差動対トランジスター及び第2差動対トランジスターにより構成され、
    前記第1差動対トランジスターのベースノードに、前記第2コレクターノードからの前記出力電圧が入力され、前記第2差動対トランジスターのベースノードに、前記バッファー回路の出力ノードが電気的に接続され、
    前記バックゲート電圧制御回路は、前記第1トランジスターのバックゲート電圧及び前記第2トランジスターのバックゲート電圧の少なくも一方を、制御することを特徴とする温度センサー。
  10. 請求項1乃至のいずれか一項に記載の温度センサーと、
    前記温度センサーからの前記温度検出電圧に基づいて動作する回路と、
    を含むことを特徴とする回路装置。
  11. 請求項1乃至のいずれか一項に記載の温度センサーと、
    振動子を発振させる発振回路と、
    前記温度センサーからの前記温度検出電圧に基づいて、前記発振回路の発振周波数を温度補償する温度補償信号を出力する温度補償回路と、
    を含むことを特徴とする回路装置。
  12. 請求項11に記載の回路装置と、
    前記振動子と、
    を含むことを特徴とする発振器。
  13. 請求項10又は11に記載の回路装置と、
    前記回路装置からの出力信号に基づいて動作する処理装置と、
    を含むことを特徴とする電子機器。
  14. 請求項10又は11に記載の回路装置と、
    前記回路装置からの出力信号に基づいて動作する処理装置と、
    を含むことを特徴とする移動体。
JP2019060163A 2019-03-27 2019-03-27 温度センサー、回路装置、発振器、電子機器及び移動体 Active JP7283167B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019060163A JP7283167B2 (ja) 2019-03-27 2019-03-27 温度センサー、回路装置、発振器、電子機器及び移動体
CN202010216366.8A CN111751029B (zh) 2019-03-27 2020-03-25 温度传感器、电路装置、振荡器、电子设备以及移动体
US16/831,491 US11519790B2 (en) 2019-03-27 2020-03-26 Temperature sensor, circuit device, oscillator, electronic apparatus, and vehicle

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019060163A JP7283167B2 (ja) 2019-03-27 2019-03-27 温度センサー、回路装置、発振器、電子機器及び移動体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020159891A JP2020159891A (ja) 2020-10-01
JP7283167B2 true JP7283167B2 (ja) 2023-05-30

Family

ID=72605631

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019060163A Active JP7283167B2 (ja) 2019-03-27 2019-03-27 温度センサー、回路装置、発振器、電子機器及び移動体

Country Status (3)

Country Link
US (1) US11519790B2 (ja)
JP (1) JP7283167B2 (ja)
CN (1) CN111751029B (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7024703B2 (ja) * 2018-12-28 2022-02-24 株式会社村田製作所 電力増幅回路及び電子機器
KR102510278B1 (ko) * 2021-02-02 2023-03-15 중앙대학교 산학협력단 오프셋 출력전압의 제거를 위한 회로 및 이를 포함하는 전자 장치
WO2024018816A1 (ja) * 2022-07-22 2024-01-25 ローム株式会社 温度センサ及び車両

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DD141354A1 (de) 1979-02-08 1980-04-23 Erich Schleicher Schaltungsanordnung fuer austauschbare temperaturfuehler
JP2009092449A (ja) 2007-10-05 2009-04-30 Epson Toyocom Corp 温度センサ回路と温度補償型圧電発振器

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE141354C (ja)
SU571711A1 (ru) * 1972-06-13 1977-09-05 Печорский Государственный Научно-Исследовательский,Проектно-Конструкторский И Проектный Угольный Институт Устройство дл измерени температуры
JPH10341111A (ja) 1997-06-10 1998-12-22 Mitsumi Electric Co Ltd 水晶発振回路
US5955793A (en) * 1998-02-11 1999-09-21 Therm-O-Disc, Incorporated High sensitivity diode temperature sensor with adjustable current source
US7199844B2 (en) * 2002-05-28 2007-04-03 Rfstream Corporation Quadratic nyquist slope filter
JP4070139B2 (ja) * 2002-08-28 2008-04-02 旭化成エレクトロニクス株式会社 近似n次関数発生装置及び温度補償水晶発振回路
WO2007086502A1 (ja) * 2006-01-26 2007-08-02 Nihon Dempa Kogyo Co., Ltd. Vco駆動回路及び周波数シンセサイザ
US7936203B2 (en) * 2006-02-08 2011-05-03 Micron Technology, Inc. Temperature compensation via power supply modification to produce a temperature-independent delay in an integrated circuit
US8283988B2 (en) * 2010-02-25 2012-10-09 Seiko Epson Corporation Resonator element, resonator, oscillator, and electronic device
US9231519B2 (en) * 2012-03-13 2016-01-05 Intel Corporation Temperature compensation for oscillator
KR102327769B1 (ko) * 2014-11-28 2021-11-18 삼성에스디아이 주식회사 자전거 프레임 및 이를 구비한 전기 자전거

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DD141354A1 (de) 1979-02-08 1980-04-23 Erich Schleicher Schaltungsanordnung fuer austauschbare temperaturfuehler
JP2009092449A (ja) 2007-10-05 2009-04-30 Epson Toyocom Corp 温度センサ回路と温度補償型圧電発振器

Also Published As

Publication number Publication date
JP2020159891A (ja) 2020-10-01
US20200309606A1 (en) 2020-10-01
CN111751029A (zh) 2020-10-09
CN111751029B (zh) 2022-05-06
US11519790B2 (en) 2022-12-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN111751029B (zh) 温度传感器、电路装置、振荡器、电子设备以及移动体
US11025194B2 (en) Integrated circuit device, oscillator, electronic apparatus, and vehicle
US11115029B2 (en) Integrated circuit device, oscillator, electronic apparatus, and vehicle
US11108357B2 (en) Circuit device, oscillator, electronic apparatus, and vehicle
CN111697925B (zh) 电路装置、振荡器、电子设备以及移动体
US11863124B2 (en) Circuit device and oscillator
JP7367350B2 (ja) 回路装置、発振器、電子機器及び移動体
JP2020162086A (ja) 出力回路、回路装置、発振器、電子機器及び移動体
US10469089B2 (en) Oscillation circuit, circuit device, oscillator, electronic apparatus, and vehicle
JP7371344B2 (ja) 集積回路装置、発振器、電子機器及び移動体
US20240048100A1 (en) Circuit Apparatus And Oscillator
CN111726083B (zh) 电路装置、振荡器、电子设备以及移动体
US11929710B2 (en) Oscillator
JP2023090099A (ja) 回路装置及び発振器

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220214

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20221206

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20221220

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230208

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230418

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230501

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7283167

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150