JP7283014B2 - 空気入りタイヤ - Google Patents

空気入りタイヤ Download PDF

Info

Publication number
JP7283014B2
JP7283014B2 JP2019163856A JP2019163856A JP7283014B2 JP 7283014 B2 JP7283014 B2 JP 7283014B2 JP 2019163856 A JP2019163856 A JP 2019163856A JP 2019163856 A JP2019163856 A JP 2019163856A JP 7283014 B2 JP7283014 B2 JP 7283014B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tire
main groove
belt
width direction
groove
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019163856A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021041763A (ja
Inventor
友洋 一柳
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyo Tire Corp
Original Assignee
Toyo Tire Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyo Tire Corp filed Critical Toyo Tire Corp
Priority to JP2019163856A priority Critical patent/JP7283014B2/ja
Publication of JP2021041763A publication Critical patent/JP2021041763A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7283014B2 publication Critical patent/JP7283014B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/80Technologies aiming to reduce greenhouse gasses emissions common to all road transportation technologies
    • Y02T10/86Optimisation of rolling resistance, e.g. weight reduction 

Landscapes

  • Tires In General (AREA)

Description

本発明の実施形態は、空気入りタイヤに関する。
空気入りタイヤは、一般に、トレッド部に設けられたトレッドゴムと、該トレッドゴムのタイヤ径方向内側に設けられたベルト層を備える。トレッドゴムにはタイヤ周方向延在する複数の主溝が設けられ、これによりトレッド部の表面には複数の陸部が区画形成されている。例えば、主溝として、少なくとも1本のセンター主溝と、センター主溝の両外側に位置する一対のショルダー主溝とが設けられたものがある。
特許文献1には、一対のセンター主溝と一対のショルダー主溝とを備えた空気入りタイヤにおいて、タイヤ径方向における最も外側に位置する最外ベルトの端末をセンター主溝とショルダー主溝の間に配置し、最外ベルトのタイヤ径方向内側に接する第2外側ベルトの端末をショルダー主溝よりもタイヤ幅方向外側に配置させたものが開示されている。
このような空気入りタイヤにおいては、センター主溝やショルダー主溝の溝底においてクラックが生じる場合がある。
なお、特許文献2には、ショルダー主溝の溝底におけるクラックの発生を抑制するために、ショルダー主溝よりもタイヤ幅方向外側に延在するベルト補強層の端末位置からショルダー主溝までの距離をショルダー主溝の開口幅の50%以上とすることが開示されている。しかしながら、ベルト補強層とショルダー主溝との関係を規定したものであり、ベルト層とセンター主溝およびショルダー主溝との関係については開示されていない。
特開2017-071278号公報 特開2018-043734号公報
本発明の実施形態は、以上の点に鑑み、センター主溝およびショルダー主溝における溝底クラックを抑制することができる空気入りタイヤを提供することを目的とする。
本発明の実施形態に係る空気入りタイヤは、トレッド部に設けられたトレッドゴムと、前記トレッドゴムのタイヤ径方向内側に設けられたベルト層とを備える空気入りタイヤにおいて、
前記トレッドゴムは、タイヤ周方向に延在するショルダー主溝と、前記ショルダー主溝のタイヤ幅方向内側に位置してタイヤ周方向に延在するセンター主溝とを備え、
前記ベルト層は、タイヤ径方向における最も外側に位置する最外ベルトと、前記最外ベルトのタイヤ径方向内側に接する第2外側ベルトとを備え、
前記最外ベルトの端末はタイヤ幅方向において前記センター主溝の溝底と前記ショルダー主溝の溝底との間に位置し、前記第2外側ベルトの端末は前記ショルダー主溝の溝底よりもタイヤ幅方向外側に位置しており、
タイヤ子午線断面において、
前記センター主溝のタイヤ幅方向外側の開口端と前記センター主溝の溝底中点とを結んだ直線をL1とし、前記ショルダー主溝のタイヤ幅方向内側の開口端と前記ショルダー主溝の溝底中点とを結んだ直線をL2とし、前記直線L1と前記直線L2との交点とタイヤ中心とを結んだ直線をL3とし、前記センター主溝の溝底中点と前記ショルダー主溝の溝底中点とのタイヤ幅方向における距離をAとして、前記最外ベルトの端末は、前記直線L3を中心として当該中心からタイヤ幅方向の内側と外側にそれぞれ前記距離Aの15%の範囲内にあり、かつ、
前記ショルダー主溝のタイヤ幅方向外側の開口端と前記ショルダー主溝の溝底中点とを結んだ直線をL4とし、前記トレッド部の接地端を通りタイヤ回転軸に垂直な直線をL5とし、前記直線L4と前記直線L5との交点とタイヤ中心とを結んだ直線をL6として、前記第2外側ベルトの端末は、前記直線L6よりもタイヤ幅方向外側にある、ことを特徴とする。
本実施形態に係る空気入りタイヤにおいては、前記トレッド部の側面に凹部が設けられ、前記ベルト層はタイヤ幅方向における寸法が最も大きい最大幅ベルトを前記第2外側ベルトのタイヤ径方向内側に備え、前記最大幅ベルトの端末と前記凹部との最短距離が10mm以上であってもよい。
本実施形態に係る空気入りタイヤにおいて、前記トレッドゴムは、タイヤ赤道の両側に配された一対の前記センター主溝と、前記一対のセンター主溝のタイヤ幅方向外側にそれぞれ配された一対の前記ショルダー主溝と、からなる4本の周方向主溝を備えてもよい。
本実施形態に係る空気入りタイヤにおいて、前記トレッドゴムは、タイヤ赤道上に配された1本の前記センター主溝と、前記センター主溝のタイヤ幅方向外側にそれぞれ配された一対の前記ショルダー主溝と、からなる3本の周方向主溝を備えてもよい。
本明細書では、特に断らない限り、空気入りタイヤの各部の寸法等は、空気入りタイヤを正規リムに装着して正規内圧を充填した無負荷状態で測定される値である。正規リムとは、タイヤが基づいている規格を含む規格体系において、当該規格がタイヤ毎に定めるリムであり、例えばJATMAであれば標準リム、TRAであれば"Design Rim"、ETRTOであれば"MeasuringRim"である。正規内圧とは、タイヤが基づいている規格を含む規格体系において、各規格がタイヤ毎に定めている空気圧であり、JATMAであれば最高空気圧、TRAであれば表"TIRE LOAD LIMITS AT VARIOUS COLD INFLATION PRESSURES"に記載の最大値、ETRTOであれば"INFLATION PRESSURE"である。
本実施形態によれば、センター主溝およびショルダー主溝における溝底クラックを抑制することができる。
一実施形態に係る空気入りタイヤのトレッド部における子午線断面図 図1の一部を拡大した図(トレッド部の半断面図) 図2の断面において最外ベルトの端末近傍を拡大した図 他の実施形態に係る空気入りタイヤのトレッド部の子午線断面を示す半断面図
以下、実施形態について図面を参照して説明する。
図1に示す一実施形態に係る空気入りタイヤ10は、接地面をなすトレッド部12と、左右一対のビード部と、トレッド部12とビード部との間に介在する左右一対のサイドウォール部14,14とからなる。本実施形態に係る空気入りタイヤ10は、トラックやバス等に装着される重荷重用空気入りタイヤである。
図中、符号CLは、タイヤ幅方向中心に相当するタイヤ赤道面を示す。この例では、空気入りタイヤ10は、タイヤ赤道面CLに関して左右対称である。タイヤ赤道面CLとトレッド部12の表面とが交差する線をタイヤ赤道という。
ここで、タイヤ幅方向とは、タイヤ回転軸に平行な方向であり、タイヤ軸方向とも称され、図において符号WDで示す。タイヤ幅方向WD内側とはタイヤ赤道面CLに近づく方向であり、タイヤ幅方向WD外側とはタイヤ赤道面CLから離れる方向である。また、タイヤ径方向とは、タイヤ回転軸に垂直な方向であり、図において符号RDで示す。タイヤ径方向RD内側とはタイヤ回転軸に近づく方向であり、タイヤ径方向RD外側とはタイヤ回転軸から離れる方向である。タイヤ周方向とは、タイヤ回転軸を中心とした円周上の方向である。
空気入りタイヤ10は、一対のビード部間に跨がってトロイダル状に延びるカーカス層16を備える。カーカス層16は、トレッド部12から両側のサイドウォール部14を経てビード部に至り、ビード部において係止される。カーカス層16は、スチールコード等のカーカスコードをタイヤ周方向に対して実質上直角になるように配列しゴムで被覆してなる少なくとも1枚のカーカスプライからなる。
トレッド部12には、接地面をなすトレッドゴム18と、トレッドゴム18のタイヤ径方向RD内側に設けられたベルト層20とが設けられている。
トレッドゴム18は、ベルト層20のタイヤ径方向RD外側に積層されており、路面と接触するトレッド面22を備える。なお、図示しないが、トレッドゴム18は、接地面をなすキャップゴム層と、該キャップゴム層のタイヤ径方向内側に配されたベースゴム層とからなる二層構造をなしてもよい。
トレッド面22は、接地面をなすトレッド部12の外周面である。トレッド部12は、トレッド面22と左右一対の側面24とを有することで、タイヤ径方向RD外向きに凸な形状を呈している。トレッド部12(詳細にはトレッドゴム18)のタイヤ径方向外側面がトレッド面22であり、該トレッド面22のタイヤ幅方向外端からタイヤ径方向RD内向きに延在するタイヤ幅方向外側面が側面24である。トレッド面22のタイヤ幅方向外端が、トレッド部12の接地端12Eである。
ここで、トレッド部12の接地端12Eは、接地面におけるタイヤ幅方向WDの最外位置である。接地面は、空気入りタイヤを正規リムに装着し正規内圧を充填した状態でタイヤを平坦な路面に垂直に置き、正規荷重を加えたときの路面に接地するトレッド部12の表面を指す。正規リム及び正規内圧については上述したとおりである。正規荷重は、タイヤが基づいている規格を含む規格体系において、各規格がタイヤ毎に定めている荷重であり、JATMAであれば最大負荷能力、TRAであれば上記の表に記載の最大値、ETRTOであれば"LOAD CAPACITY"である。
トレッドゴム18には、ショルダー陸部26とそのタイヤ幅方向内側の陸部とを区画するタイヤ周方向に延在するショルダー主溝28と、該ショルダー主溝28のタイヤ幅方向WD内側に位置してタイヤ周方向に延在するセンター主溝30が、トレッド面22に設けられている。この例では、トレッドゴム18は、タイヤ赤道の両側に配された左右一対のセンター主溝30,30と、該一対のセンター主溝30,30のタイヤ幅方向WD外側にそれぞれ配された左右一対のショルダー主溝28,28と、からなる4本の周方向主溝を備える。ショルダー主溝28とセンター主溝30は、タイヤ赤道と実質的に平行であり、この例ではタイヤ周方向に直線状に延在する。周方向主溝、即ちセンター主溝30とショルダー主溝28の溝幅(開口幅)は、特に限定されず、例えば6mm以上でもよく、8mm以上でもよい。
これらの周方向主溝によりトレッド部12の表面には複数の陸部が区画形成されている。この例では、一対のセンター主溝30,30の間にあるセンター陸部32と、センター主溝30とショルダー主溝28の間にあるメディエート陸部34と、ショルダー主溝28よりもタイヤ幅方向外側にあるショルダー陸部26とが設けられている。
センター陸部32は、タイヤ赤道面CLを含む、タイヤ幅方向中央の陸部である。メディエート陸部34は、タイヤ幅方向WDにおいてセンター陸部32の両側に1つずつ設けられた左右一対の陸部である。ショルダー陸部26は、左右一対のメディエート陸部34,34のタイヤ幅方向WD外側にそれぞれ設けられた左右一対の陸部であり、接地端12Eを含む陸部である。
これらのセンター陸部32、メディエート陸部34及びショルダー陸部26は、横溝により分断されていないタイヤ周方向に連続する陸部であるリブであってもよく、また、タイヤ周方向に間隔をあけて配された横溝により分断された断続状の陸部であるブロック列であってもよい。
ショルダー陸部26の側面(即ち、トレッド部12の側面24)には、タイヤ周方向に間隔をあけて複数の凹部36が設けられている。凹部36は、当該側面24においてタイヤ径方向RDに延在し、接地端12Eにおいてトレッド面22に開口し、ショルダー陸部26を分断しないラグ溝である。なお、凹部36は、トレッド面22に開口せずに、側面24内で終端させて設けてもよい。
ベルト層20は、カーカス層16のタイヤ径方向RD外側に配されてカーカス層16を締め付ける強度部材である。ベルト層20は、タイヤ径方向RDに配置される複数のベルトを有し、この例では4枚のベルト38,40,42,44で構成されている。ベルト38,40,42,44は、スチールコード等のベルトコードをタイヤ周方向に対して例えば10°~60°の傾斜した角度で配列しゴムで被覆してなる。
ベルト層20は、タイヤ径方向RD内側から順に、第1ベルト38、第2ベルト40、第3ベルト42及び第4ベルト44との4枚のベルトを持つ四層構造である。
第1ベルト38は、タイヤ径方向RDにおいて最も内側に位置する最内ベルト(以下、「最内ベルト38」という。)である。第4ベルト44は、タイヤ径方向RDにおいて最も外側に位置する最外ベルト(以下、「最外ベルト44」という。)である。第3ベルト42は、最外ベルト44のタイヤ径方向RD内側に接する(即ち、最外ベルト44と隣り合う)第2外側ベルト(以下、「第2外側ベルト42」という。)である。第2ベルト40は、4枚のベルトのうちベルト幅(即ち、タイヤ幅方向WDにおける寸法)が最も大きい最大幅ベルト(以下、「最大幅ベルト40」という。)であり、第2外側ベルト42のタイヤ径方向RD内側に設けられている。
図2に示されるように、最外ベルト44の端末44Eは、タイヤ幅方向WDにおいて、センター主溝30の溝底30Aとショルダー主溝28の溝底28Aとの間に位置している。最外ベルト44の端末44Eとは、最外ベルト44のタイヤ幅方向WDにおける外側端である。また、第2外側ベルト42の端末42Eは、ショルダー主溝28の溝底28Aよりもタイヤ幅方向WD外側に位置している。第2外側ベルト42の端末42Eとは、第2外側ベルト42のタイヤ幅方向WDにおける外側端である。
最大幅ベルト40の端末40Eは、第2外側ベルト42の端末42Eよりもタイヤ幅方向WD外側に位置している。最大幅ベルト40の端末40Eとは、最大幅ベルト40のタイヤ幅方向WDにおける外側端である。また、最内ベルト38の端末38Eは、ショルダー陸部26の溝底28Aよりもタイヤ幅方向WD外側に位置し、かつ第2外側ベルト42の端末42Eよりもタイヤ幅方向WD内側に位置している。最内ベルト38の端末38Eとは、最内ベルト38のタイヤ幅方向WDにおける外側端である。
ベルト層20は、その両端部がカーカス層16から次第に離隔されるように、当該両端部のタイヤ径方向RD内側に断面三角形状のベルトクッションゴム46が設けられている。また、最大幅ベルト40と第2外側ベルト42との間にも、両者の端部がタイヤ幅方向WD外方ほど次第に離隔されるように、断面三角形状のベルトエッジ間ゴム48が設けられている。
なお、符号50は、タイヤ内面の全体に設けられた耐空気透過層であるインナーライナーを示す。符号52は、サイドウォール部14の外表面を構成するサイドウォールゴムを示す。
本実施形態は、後述するトレッド部12の構成に特徴があり、サイドウォール部14及びビード部については公知の構成を採用することができ、特に限定されない。
本実施形態に係る空気入りタイヤ10では、図1及び図2に示す、正規リムに装着して正規内圧を充填した無負荷状態でのタイヤ子午線断面において、以下のようにトレッド部12の各部の配置・寸法等が設定されている。正規リム及び正規内圧については上述したとおりである。タイヤ子午線断面とは、タイヤ回転軸を含む平面でタイヤを切断した断面であり、タイヤ幅方向断面とも称される。
図2に示すように、センター主溝30のタイヤ幅方向WD外側の開口端30Bとセンター主溝30の溝底中点30A1とを結んだ直線(仮想線)をL1(以下、「第1直線L1」という。)とする。ここで、開口端30Bは、センター主溝30とトレッド面22との境界であって、タイヤ幅方向WDにおける外側の端である。溝底中点30A1は、センター主溝30の溝底30Aにおけるタイヤ幅方向WDの中心位置である。
図2に示すように、ショルダー主溝28のタイヤ幅方向WD内側の開口端28Bと前記ショルダー主溝28の溝底中点28A1とを結んだ直線(仮想線)をL2(以下、「第2直線L2」という。)とする。ここで、開口端28Bは、ショルダー主溝28とトレッド面22との境界であって、タイヤ幅方向WDにおける内側の端である。溝底中点28A1は、ショルダー主溝28の溝底28Aにおけるタイヤ幅方向WDの中心位置である。
そして、上記の第1直線L1と第2直線L2との交点P1とタイヤ中心とを結んだ直線(仮想線)をL3(以下、「第3直線L3」という。)とする。ここで、タイヤ中心とは、タイヤ赤道面CLとタイヤ回転軸との交点であり、空気入りタイヤ10の幅方向WD及び径方向RDにおける中心位置である。第3直線L3は、センター主溝30とショルダー主溝28の間においてこれらセンター主溝30とショルダー主溝28の双方から離れた位置を通る。
また、図2に示すように、センター主溝30の溝底中点30A1とショルダー主溝28の溝底中点28A1とのタイヤ幅方向WDにおける距離をA(以下、「溝底間距離A」という。)とする。
図2に示すように、ショルダー主溝28のタイヤ幅方向WD外側の開口端28Cとショルダー主溝28の溝底中点28A1とを結んだ直線(仮想線)をL4(以下、「第4直線L4」という。)とする。ここで、開口端28Cは、ショルダー主溝28とトレッド面22との境界であって、タイヤ幅方向WDにおける外側の端である。
図2に示すように、トレッド部12の接地端12Eを通りタイヤ回転軸に垂直な直線(仮想線)をL5(以下、「第5直線L5」という。)とする。第5直線L5は、タイヤ子午線断面において、接地端12Eを含み、かつタイヤ赤道面CLを示す線と平行であり、すなわちタイヤ径方向RDに平行な線である。
そして、上記の第4直線L4と第5直線L5との交点P2とタイヤ中心とを結んだ直線(仮想線)をL6(以下、「第6直線L6」という。)とする。第6直線L6は、ショルダー主溝28よりもタイヤ幅方向WDにおける外側を通る。
以上の定義の下、トレッド部12はタイヤ子午線断面において次の条件を満足する。
(1)最外ベルト44の端末44Eは、第3直線L3を中心として当該中心からタイヤ幅方向WDの内側と外側にそれぞれ溝底間距離Aの15%の範囲内にある。ここで、最外ベルト44の端末44Eとは、最外ベルト44のタイヤ幅方向WDにおける外側端であり、より詳細には図3に示すように被覆ゴムを除いたベルトコード44Fでの端である。
上記(1)の条件は、換言すれば、図3に拡大して示すように、最外ベルト44の厚み中心線44X又はその延長線44Yが第3直線L3と交わる点を交点P3とし、交点P3からタイヤ幅方向WD内側に溝底間距離Aの15%隔てた位置をP4とし、交点P3からタイヤ幅方向WD外側に溝底間距離Aの15%隔てた位置をP5としたとき、端末44Eが位置P4から位置P5までの範囲内に位置することを意味する。ここで、厚み中心線44Xとは、最外ベルト44をその厚み方向に二等分する線であり、その延長線44Yとは、厚み中心線44Xを第2外側ベルト42に沿って延長した仮想線である。
最外ベルト44の端末44Eは、第3直線L3を中心として当該中心からタイヤ幅方向WDの内側と外側にそれぞれ溝底間距離Aの5%の範囲内にあることがより好ましい。
このように最外ベルト44の端末44Eをセンター主溝30とショルダー主溝28とで定義される直線L3上又はその近傍に設定することにより、最外ベルト44の端末44Eに起因するセンター主溝30とショルダー主溝28における溝底クラックを効果的に抑制することができる。
なお、溝底クラックをより効果的に抑制する観点から、最外ベルト44の端末44Eとセンター主溝30の溝底中点30A1とのタイヤ幅方向WDにおける距離(タイヤ幅方向WDに平行な方向での隔たり)は7.0mm以上であることが好ましい。また、同じ理由から、最外ベルト44の端末44Eとショルダー主溝28の溝底中点28A1とのタイヤ幅方向WDにおける距離は7.0mm以上であることが好ましい。
(2)第2外側ベルト42の端末42Eは、第6直線L6よりもタイヤ幅方向WD外側にある。ここで、第2外側ベルト42の端末42Eとは、第2外側ベルト42のタイヤ幅方向WDにおける外側端であり、より詳細には被覆ゴムを除いたベルトコードでの端である。
上記(2)の条件を満足するということは、図2に示すように、第2外側ベルト42が第6直線L6と交差し、すなわち交点P6を持つ。このように第2外側ベルト42の端末42Eをショルダー主溝28と接地端12Eとで定義される直線L6よりもタイヤ幅方向WD外側に設定することにより、第2外側ベルト42の端末42Eをショルダー主溝28の溝底28Aから離隔させて、当該端末42Eに起因するショルダー主溝28の溝底クラックを効果的に抑制することができる。
なお、溝底クラックをより効果的に抑制する観点から、第2外側ベルト42の端末42Eとショルダー主溝28の溝底中点28A1とのタイヤ幅方向WDにおける距離は7.0mm以上であることが好ましい。
(3)最大幅ベルト40の端末40Eとトレッド部12の側面24に設けた凹部36との最短距離Bが10mm以上である。ここで、最大幅ベルト40の端末40Eとは、最大幅ベルト40のタイヤ幅方向WDにおける外側端であり、より詳細には被覆ゴムを除いたベルトコードでの端である。また、端末40Eと凹部36との最短距離Bとは、凹部36を側面24に開口面を持つ凹みとしたときの当該凹みの底と端末40Eとの最短距離である。該最短距離Bは、より好ましくは12mm以上である。上限は特に限定されないが、例えば30mm以下でもよい。
このように最大幅ベルト40の端末40Eを、トレッド部12の側面24に設けた凹部36から所定以上隔てて設けたことにより、最大幅ベルト40の端末40Eに起因する凹部36での溝底クラックを抑制することができる。
本実施形態に係る空気入りタイヤ10において、センター主溝30の溝底30Aから最外ベルト44までの距離(即ち、ゴム厚み)は、1.2mm以上であることが好ましく、より好ましくは1.5mm以上である。これにより、センター主溝30における溝底クラックをより効果的に抑えることができる。ショルダー主溝28の溝底28Aから第2外側ベルト42までの距離(即ち、ゴム厚み)も、同様の理由により、1.2mm以上であることが好ましく、より好ましくは1.5mm以上である。
図4は、他の実施形態に係る空気入りタイヤのトレッド部12Aの子午線断面を示した図である。この実施形態では、トレッドゴム18は、タイヤ赤道上に配された1本のセンター主溝30と、センター主溝30のタイヤ幅方向WD外側にそれぞれ配された一対のショルダー主溝28,28と、からなる3本の周方向主溝を備えており、この点で上述した実施形態とは異なる。
この場合、トレッド部12Aの表面には、センター主溝30とショルダー主溝28との間にあるセンター陸部32と、ショルダー主溝28よりもタイヤ幅方向外側にあるショルダー陸部26とが設けられている。センター陸部32は、タイヤ幅方向WDにおいてタイヤ赤道面CLの両側に1つずつ設けられた左右一対の陸部である。ショルダー陸部26は、左右一対のセンター陸部32,32のタイヤ幅方向WD外側にそれぞれ設けられた左右一対の陸部である。
図4に示す実施形態について、ベルト層20の構成、及び上記(1)~(3)の構成を含む、その他の構成及び作用効果については、図1~3に示す実施形態と同様であり、対応する要素に同じ符号を付し、説明は省略する。
なお、本実施形態に係る空気入りタイヤ10のサイズは特に限定されず、例えば、トレッド部12の一方の接地端12Eから他方の接地端12Eまでのタイヤ幅方向WDにおける距離、即ち接地端間距離が180~280mmでもよく、200~260mmでもよい。
タイヤサイズ:11R22.5 14PRの重荷重用空気入りラジアルタイヤについて、実施例および比較例を行った。実施例及び比較例の各タイヤについて、基本的な構成は図1~3に示す実施形態で説明した通りであり、下記表1に示すように各諸元を設定してタイヤを試作した。
なお、全ての実施例及び比較例において、トレッド部12の表面形状(周方向主溝28,30及び凹部36の位置、幅及び深さを含む)は共通とした。詳細には、センター主溝30は、溝幅(開口幅)10.8mm、深さ20.8mmとし、ショルダー主溝28は、溝幅8.0mm、深さ20.8mmとした。タイヤ赤道面CLからセンター主溝30の溝底中点30A1までのタイヤ幅方向WDでの距離は26mmとした。センター主溝30の溝底中点30A1とショルダー主溝28の溝底中点28A1とのタイヤ幅方向WDでの距離(溝底間距離A)は50.0mmとした。タイヤ赤道面CLから接地端12Eまでのタイヤ幅方向WDとの距離は122mmとした。
各試作タイヤについて、センター主溝30、ショルダー主溝28、及び側面24の凹部36について耐溝底クラック性を評価した。評価方法は以下の通りである。
耐溝底クラック性:試作タイヤを22.5×7.50のリムに組み付けた後、内圧700kPaを充填し、フロントタイヤとして実車(車両総重量20tの大型トラック)に装着した。最大積載量の80%の荷重条件にて所定の走行距離(約40000km)に至るまで舗装路を走行した後に、センター主溝30、ショルダー主溝28及び凹部36のそれぞれについて溝底クラックの発生有無を目視にて評価した。評価は、クラック発生なしの場合を「○」、長さ1mm以下の微小クラックが発生した場合を「△」、長さ1mmを超えるクラックが発生した場合を「×」と表示した。
Figure 0007283014000001
結果は、表1に示す通りである。比較例1では、上記(2)の条件は満足するものの、上記(1)の条件について最外ベルト44の端末44Eが規定範囲よりもタイヤ幅方向WD内側にあるため、センター主溝30で溝底クラックが発生した。
比較例2では、上記(2)の条件は満足するものの、上記(1)の条件について最外ベルト44の端末44Eが規定範囲よりもタイヤ幅方向WD外側にあるため、ショルダー主溝28で溝底クラックが発生した。
比較例3では、上記(1)の条件は満足するものの、上記(2)の条件を満足せず、第2外側ベルト42の端末42Eが規定範囲よりもショルダー主溝28に近いため、ショルダー主溝28での溝底クラックの抑制効果に劣っていた。
これに対し、上記(1)及び(2)の条件をともに満足する実施例1~3では、センター主溝30とショルダー主溝28ともに溝底クラックの抑制効果に優れていた。また、実施例1,2であると、上記(3)の条件も満足するため、トレッド部12の側面24に設けた凹部36での溝底クラックの抑制効果にも優れていた。
以上、いくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら新規な実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。
10…空気入りタイヤ、12…トレッド部、18…トレッドゴム、20…ベルト層、24…側面、26…ショルダー陸部、28…ショルダー主溝、28A…ショルダー主溝の溝底、28A1…ショルダー主溝の溝底中点、28B…ショルダー主溝のタイヤ幅方向内側の開口端、28C…ショルダー主溝のタイヤ幅方向外側の開口端、30…センター主溝、30A…センター主溝30の溝底、30A1…センター主溝の溝底中点、30B…センター主溝のタイヤ幅方向外側の開口端、36…凹部、40…最大幅ベルト、40E…最大幅ベルトの端末、42…第2外側ベルト、42E…第2外側ベルトの端末、44…最外ベルト、44E…最外ベルトの端末、CL…タイヤ赤道面、WD…タイヤ幅方向、RD…タイヤ径方向

Claims (4)

  1. トレッド部に設けられたトレッドゴムと、前記トレッドゴムのタイヤ径方向内側に設けられたベルト層とを備える空気入りタイヤにおいて、
    前記トレッドゴムは、タイヤ周方向に延在するショルダー主溝と、前記ショルダー主溝のタイヤ幅方向内側に位置してタイヤ周方向に延在するセンター主溝とを備え、
    前記ベルト層は、タイヤ径方向における最も外側に位置する最外ベルトと、前記最外ベルトのタイヤ径方向内側に接する第2外側ベルトとを備え、
    前記最外ベルトの端末はタイヤ幅方向において前記センター主溝の溝底と前記ショルダー主溝の溝底との間に位置し、前記第2外側ベルトの端末は前記ショルダー主溝の溝底よりもタイヤ幅方向外側に位置しており、
    タイヤ子午線断面において、
    前記センター主溝のタイヤ幅方向外側の開口端と前記センター主溝の溝底中点とを結んだ直線をL1とし、前記ショルダー主溝のタイヤ幅方向内側の開口端と前記ショルダー主溝の溝底中点とを結んだ直線をL2とし、前記直線L1と前記直線L2との交点とタイヤ中心とを結んだ直線をL3とし、前記センター主溝の溝底中点と前記ショルダー主溝の溝底中点とのタイヤ幅方向における距離をAとして、前記最外ベルトの端末は、前記直線L3を中心として当該中心からタイヤ幅方向の内側と外側にそれぞれ前記距離Aの15%の範囲内にあり、かつ、
    前記ショルダー主溝のタイヤ幅方向外側の開口端と前記ショルダー主溝の溝底中点とを結んだ直線をL4とし、前記トレッド部の接地端を通りタイヤ回転軸に垂直な直線をL5とし、前記直線L4と前記直線L5との交点とタイヤ中心とを結んだ直線をL6として、前記第2外側ベルトの端末は、前記直線L6よりもタイヤ幅方向外側にある、
    ことを特徴とする空気入りタイヤ。
  2. 前記トレッド部の側面に凹部が設けられ、前記ベルト層はタイヤ幅方向における寸法が最も大きい最大幅ベルトを前記第2外側ベルトのタイヤ径方向内側に備え、前記最大幅ベルトの端末と前記凹部との最短距離が10mm以上である、請求項1に記載の空気入りタイヤ。
  3. 前記トレッドゴムは、タイヤ赤道の両側に配された一対の前記センター主溝と、前記一対のセンター主溝のタイヤ幅方向外側にそれぞれ配された一対の前記ショルダー主溝と、からなる4本の周方向主溝を備える、請求項1又は2に記載の空気入りタイヤ。
  4. 前記トレッドゴムは、タイヤ赤道上に配された1本の前記センター主溝と、前記センター主溝のタイヤ幅方向外側にそれぞれ配された一対の前記ショルダー主溝と、からなる3本の周方向主溝を備える、請求項1又は2に記載の空気入りタイヤ。
JP2019163856A 2019-09-09 2019-09-09 空気入りタイヤ Active JP7283014B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019163856A JP7283014B2 (ja) 2019-09-09 2019-09-09 空気入りタイヤ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019163856A JP7283014B2 (ja) 2019-09-09 2019-09-09 空気入りタイヤ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021041763A JP2021041763A (ja) 2021-03-18
JP7283014B2 true JP7283014B2 (ja) 2023-05-30

Family

ID=74863508

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019163856A Active JP7283014B2 (ja) 2019-09-09 2019-09-09 空気入りタイヤ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7283014B2 (ja)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000229504A (ja) 1998-12-11 2000-08-22 Bridgestone Corp 重荷重用空気入りラジアルタイヤ
JP2008110625A (ja) 2006-10-27 2008-05-15 Toyo Tire & Rubber Co Ltd 空気入りタイヤ
JP2009280009A (ja) 2008-05-20 2009-12-03 Sumitomo Rubber Ind Ltd 重荷重用タイヤ
JP2014168976A (ja) 2013-03-01 2014-09-18 Bridgestone Corp 空気入りタイヤ

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07115571B2 (ja) * 1986-04-22 1995-12-13 横浜ゴム株式会社 重荷重用空気入りラジアルタイヤ
JP2617713B2 (ja) * 1987-03-26 1997-06-04 横浜ゴム株式会社 重荷重用空気入りラジアルタイヤ
JP4523815B2 (ja) * 2004-08-26 2010-08-11 住友ゴム工業株式会社 重荷重用空気入りタイヤ及びその製造方法
JP6661949B2 (ja) * 2015-10-06 2020-03-11 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤ

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000229504A (ja) 1998-12-11 2000-08-22 Bridgestone Corp 重荷重用空気入りラジアルタイヤ
JP2008110625A (ja) 2006-10-27 2008-05-15 Toyo Tire & Rubber Co Ltd 空気入りタイヤ
JP2009280009A (ja) 2008-05-20 2009-12-03 Sumitomo Rubber Ind Ltd 重荷重用タイヤ
JP2014168976A (ja) 2013-03-01 2014-09-18 Bridgestone Corp 空気入りタイヤ

Also Published As

Publication number Publication date
JP2021041763A (ja) 2021-03-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2103453B1 (en) Pneumatic tire for heavy load
JP5333510B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP6599218B2 (ja) 空気入りタイヤ
EP3332991B1 (en) Pneumatic tire
US9038682B2 (en) Pneumatic tire
JP5101052B2 (ja) 重荷重用空気入りタイヤ
US8517071B2 (en) Pneumatic tire
WO2012026546A1 (ja) 空気入りタイヤ
JPWO2013024516A1 (ja) 空気入りタイヤ
JP5917869B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP5791427B2 (ja) 重荷重用空気入りタイヤ
JP4915069B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP6740711B2 (ja) 空気入りタイヤ
US9505270B2 (en) Pneumatic radial tire
JP4687342B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP7283014B2 (ja) 空気入りタイヤ
US11654727B2 (en) Pneumatic tire
JP6728795B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP7275464B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP2001158208A (ja) 空気入りタイヤ
JP2018111356A (ja) 空気入りタイヤ
US20200130416A1 (en) Pneumatic tire
JP4286588B2 (ja) 空気入りタイヤ
CN107444022B (zh) 充气轮胎
JP7342547B2 (ja) 重荷重用空気入りタイヤ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220713

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230414

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230418

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230421

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7283014

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150