JP7280013B2 - マーキングを備えている、ガラス管半製品またはガラス管半製品から作製された中空ガラス製品を製造するための方法および中空ガラス製品の使用 - Google Patents

マーキングを備えている、ガラス管半製品またはガラス管半製品から作製された中空ガラス製品を製造するための方法および中空ガラス製品の使用 Download PDF

Info

Publication number
JP7280013B2
JP7280013B2 JP2017236219A JP2017236219A JP7280013B2 JP 7280013 B2 JP7280013 B2 JP 7280013B2 JP 2017236219 A JP2017236219 A JP 2017236219A JP 2017236219 A JP2017236219 A JP 2017236219A JP 7280013 B2 JP7280013 B2 JP 7280013B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
marking
glass tube
semi
information
finished
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017236219A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018099510A (ja
JP2018099510A5 (ja
Inventor
ヴィッツマン アンドレ
トリンクス ウラ
メンル ラインハート
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Schott AG
Original Assignee
Schott AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Schott AG filed Critical Schott AG
Publication of JP2018099510A publication Critical patent/JP2018099510A/ja
Publication of JP2018099510A5 publication Critical patent/JP2018099510A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7280013B2 publication Critical patent/JP7280013B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61JCONTAINERS SPECIALLY ADAPTED FOR MEDICAL OR PHARMACEUTICAL PURPOSES; DEVICES OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR BRINGING PHARMACEUTICAL PRODUCTS INTO PARTICULAR PHYSICAL OR ADMINISTERING FORMS; DEVICES FOR ADMINISTERING FOOD OR MEDICINES ORALLY; BABY COMFORTERS; DEVICES FOR RECEIVING SPITTLE
    • A61J1/00Containers specially adapted for medical or pharmaceutical purposes
    • A61J1/14Details; Accessories therefor
    • A61J1/1468Containers characterised by specific material properties
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B23/00Re-forming shaped glass
    • C03B23/04Re-forming tubes or rods
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/36Removing material
    • B23K26/361Removing material for deburring or mechanical trimming
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/36Removing material
    • B23K26/362Laser etching
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C17/00Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C23/00Other surface treatment of glass not in the form of fibres or filaments
    • C03C23/0005Other surface treatment of glass not in the form of fibres or filaments by irradiation
    • C03C23/0025Other surface treatment of glass not in the form of fibres or filaments by irradiation by a laser beam
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K1/00Methods or arrangements for marking the record carrier in digital fashion
    • G06K1/12Methods or arrangements for marking the record carrier in digital fashion otherwise than by punching
    • G06K1/126Methods or arrangements for marking the record carrier in digital fashion otherwise than by punching by photographic or thermographic registration
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K19/00Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings
    • G06K19/06Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings characterised by the kind of the digital marking, e.g. shape, nature, code
    • G06K19/06009Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings characterised by the kind of the digital marking, e.g. shape, nature, code with optically detectable marking
    • G06K19/06037Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings characterised by the kind of the digital marking, e.g. shape, nature, code with optically detectable marking multi-dimensional coding
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K19/00Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings
    • G06K19/06Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings characterised by the kind of the digital marking, e.g. shape, nature, code
    • G06K19/06009Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings characterised by the kind of the digital marking, e.g. shape, nature, code with optically detectable marking
    • G06K19/06046Constructional details
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q30/00Commerce
    • G06Q30/018Certifying business or products
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q30/00Commerce
    • G06Q30/018Certifying business or products
    • G06Q30/0185Product, service or business identity fraud
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61JCONTAINERS SPECIALLY ADAPTED FOR MEDICAL OR PHARMACEUTICAL PURPOSES; DEVICES OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR BRINGING PHARMACEUTICAL PRODUCTS INTO PARTICULAR PHYSICAL OR ADMINISTERING FORMS; DEVICES FOR ADMINISTERING FOOD OR MEDICINES ORALLY; BABY COMFORTERS; DEVICES FOR RECEIVING SPITTLE
    • A61J2205/00General identification or selection means
    • A61J2205/30Printed labels
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C2218/00Methods for coating glass
    • C03C2218/10Deposition methods
    • C03C2218/11Deposition methods from solutions or suspensions
    • C03C2218/119Deposition methods from solutions or suspensions by printing

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Geochemistry & Mineralogy (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Development Economics (AREA)
  • Finance (AREA)
  • Accounting & Taxation (AREA)
  • Entrepreneurship & Innovation (AREA)
  • Economics (AREA)
  • General Business, Economics & Management (AREA)
  • Strategic Management (AREA)
  • Marketing (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Medical Preparation Storing Or Oral Administration Devices (AREA)
  • Details Of Rigid Or Semi-Rigid Containers (AREA)

Description

本願は、2016年12月21に出願された、独国特許出願第102016125129.1号、発明の名称「Method for manufacturing a glass tube semi-finished product or a hollow glass product made therefrom with markings, and uses of the same」の優先権を主張するものであり、その開示内容全体は参照によって本願に組み込まれる。
一般的に本発明は、特に、ガラスから作製された中空ガラス製品を製造するための、特に製薬、医療または美容の用途のための物質用の容器、例えばバイアル、カートリッジまたは注射器本体を製造するための出発材料として使用されるガラス管半製品の偽造防止保護の改善、およびそれらのガラス管半製品から製造された中空ガラス製品の偽造防止保護の改善に関する。特に本発明は、例えば品質制御または品質改善を目的として、単純なやり方でより優れた偽造防止保護を達成することができ、また信頼性の高い追跡も達成することができる、少なくとも1つのマーキングを備えている、ガラス管半製品またはガラス管半製品から作製された中空ガラス製品を製造するための改善された方法に関する。
従来技術より、半製品または完成品にマーキングおよびコーディングを施すための種々の方法が公知である。しかしながら、ガラスの特定の材料特性および製造条件に起因して、ガラスにマーキングまたはコーディングを施すために通常使用される方法は、ガラス材料に直接的にマーキングなどをインプリントすることを含んでいる。
例えば、そのような方法は、本出願人の米国特許出願公開第20030029849号明細書(US20030029849A1)、独国特許出願公開第10234002号明細書(DE10234002A1)または国際公開第2012028611号(WO2012028611A1)に開示されており、その開示内容は、参照によって明確に本願に組み込まれる。この方法では、マーキングを表面に付与するために、ガラスにはレーザパルスによってセクション単位で作用が及ぼされる。マーキングは、明瞭に可視であり、特にマーキングによるレンズ効果を用いて確実に読み取ることができ、また製造中に高温でストレスなく付与することができ、したがってガラス管半製品の製造中に、つまり管成形処理自体の間にマーキングを付与することに適している。この方法の特別な利点は、実際の管成形処理後の、ガラスの転移温度を上回る高い温度に、ガラス管材料のストランドの温度を戻す必要なく、マーキングをそのような高い温度で付与できるということである。この方法を、製品模倣の撲滅のためにマーキングを付与するために使用することができるが、しかしながら、ガラス管材料のストランドにブランド名、企業ロゴまたは他の製品特徴を付与するためにも使用することができる。
ガラス基板にマーキングを施すための別の方法は、国際公開第2004000749号(WO2004000749A1)および国際公開第2009128893号(WO2009128893A1)に開示されている。
国際公開第2008104688号(WO2008104688A1)には、特別な数字コーディングを用いて達成される、生産ラインおよび製造場所に関する詳細を含むように形成されたマーキングを備えている中空ガラス製品が開示されている。
米国特許出願公開第20090159174号明細書(US20090159174A1)には、薬剤容器を製造するための方法が開示されており、この方法では、内部コーディングおよび外部コーディングが薬剤容器に付与され、その際、容器または容器によって保持されるべき薬剤物質を、内部コーディングと外部コーディングとのリンクによって明確に識別できるように、それら2つのコーディングが相互に関連付けられている。容器におけるマーキングでは、ガラス管またはその製造業者を確定的に断定することはできない。何故ならば、そのようなマーキングは、原物のガラスまたは原物のガラスの製造業者まで遡る完全なトレーサビリティを保証しないからである。
ガラス管の製造の偽造は続いており、これは製品セキュリティの強化を困難にしている。特に、薬剤容器の場合には、幾何学的な寸法、例えば内径、壁厚、外径および関連する許容誤差に関する厳しい仕様だけでなく、例えば化学的なパラメータおよび物理的なパラメータ、例えば耐化学性、イオン放射などに関する厳しい仕様も、一層観察されなければならない。製品セキュリティを高めるために、ガラス管半製品を製造している間に、またガラス管半製品から中空ガラス製品を製造している間に、原物、特定の製造条件などに関する情報の状態を改善することが特に重要である。
したがって、この分野においてさらなる改善を行う必要性が存在している。特に、例えば品質制御または品質改善を目的として、単純なやり方で、改善された偽造防止保護を達成することができ、また信頼性の高い追跡も達成することができる、マーキングを備えている、ガラス管半製品またはガラス管半製品から作製された中空ガラス製品を製造するための改善された方法、および中空ガラス製品の使用を提供する必要性が存在している。
本発明の第1の態様によれば、ガラス管半製品を製造するための方法が提供され、この方法は、第1のマーキングを備えているガラス管半製品を準備すること、ガラス管半製品に第2のマーキングをマーキングすること、を含んでおり、第1のマーキングは、ガラス管半製品の原物に関する情報、またはガラス管半製品の原物および製造に関する情報を含んでおり、また第2のマーキングの情報の一部は、オリジナリティ、特に真正性を判断できるようにするために、またはガラス管半製品の原物および/またはガラス管半製品に第1のマーキングおよび/または第2のマーキングを形成した装置の原物を判断できるようにするために、第1のマーキングの情報の一部にリンクされている。
ガラス管半製品のオリジナリティ、特に真正性を求めるために、第1のマーキングおよび第2のマーキングに由来する情報を使用して、特に比較によって、情報の適切なリンク付けの検査によって、所定の計算規則に従って情報から計算された検証合計を用いて、計算を実施することができるか、またはデータセット自体のリンク付けを検査することができ、例えば、原物のガラス管の製造業者によって稼働されており、かつ第三者が必要に応じてアクセスすることが許可されているデータベースにおける対応するデータセットのリンクまたはリンク付けを検査することができる。リンクは、ガラス管におけるマーキングにインプリントすることもできるリアルタイム証明書の形態を取ることもできる。
パラメータまたはデータセット、例えばガラス管の製造業者、そのような製造業者によって発行されたシリアル番号、ロット番号、図面番号、製造のデータなどをコーディングする数値コードを、ガラス管半製品の原物を求めるために使用することができる。本発明の意味において、ガラス管半製品の完全なヒストリを追跡するさらなる情報を含ませるために、それらのパラメータを追加することができる。この情報を、すべて第1のマーキングに含ませることができる。
ガラス管半製品に第1のマーキングを形成した装置は、特に、ガラスの転移温度を上回る温度で、有利にはディジタルマトリクスコード(DMC)の形態で、本出願人の米国特許出願公開第20030029849号明細書(US20030029849A1)、独国特許出願公開第10234002号明細書(DE10234002A1)または国際公開第2012028611号(WO2012028611A1)に記載されているような方法を使用してマーキングを付与するためのレーザ装置であってよい。ここで、この装置のオリジナリティ、特に真正性を証明するために、第1のマーキングが付与される際に、前述の装置は、当該装置を識別できるようにする情報の別の部分をガラスにインプリントすることもできる。例えば、この装置のシリアル番号を、ガラス管におけるインプリントに含めることができる。オリジナルの製造業者またはさらなる処理会社によって稼働されているデータベースとの後続の突合せによって、この装置には、ガラス管半製品にマーキングを付与する権限が与えられていたこと、またはガラス管半製品にマーキングを付与することが許可されていたことを求めることができる。内部検査プロシージャを、この装置において実施することもでき、またこのマーキング装置の完全性を証明するために、検査プロシージャが成功裡に終了したことを示すように、ガラス管にマーキングを準備することができる。
ガラス管半製品に第1のマーキングを形成した装置は、実質的に、第1のマーキングをガラス管半製品の外面に付与するプリンタまたはプリンティングスタンプであってよいが、しかしながらこれは、安全なサプライチェーンを必ず前提としている。
1つの別の実施の形態によれば、第1のマーキングが、管を成形している間に、ガラス管半製品の長手方向に沿って所定の間隔で連続的にまたは不連続的に形成される。特に、それらの間隔を、ガラス管半製品をさらに処理するために実施されるべき後続の処理ステップに整合させることができる。例えば、所定の長さの個々のセグメントが、後にガラス管半製品から分離されて、中空ガラス製品を製造するためにさらに処理されるべきことが既知である場合には、後に第1のマーキングが各中空ガラス製品に付与されていることを保証するために、それらの第1のマーキングを相互にこの所定の距離で付与することができる。
別の実施の形態によれば、第2のマーキングが、単一のマーキングとして、ガラス管半製品の、第1のマーキングの位置とは異なる所定の位置に形成される。第2のマーキングを、特にさらなる処理会社によって容易に除去することができ、また新たなマーキングに置換することができるか、またはそこにおいて付加的なマーキングによって補完することができる。
1つの別の実施の形態によれば、第1のマーキングがさらに、ガラス管半製品の寸法に関する情報および/またはガラス管半製品を成形している間の処理パラメータを含んでいる。
1つの別の実施の形態によれば、第1のマーキングが、ガラス管半製品のガラスの転移温度(TG)を上回る温度で形成される。したがって、例えば、中空ガラス製品が既に物質で満たされている場合、またはガラスの転移温度(TG)を上回る温度に再加熱された後では許容誤差を満たすことがもはや不可能であるほどの高い精度で中空ガラス製品が製造されていた場合、ガラスの転移温度(TG)を上回る温度への中空ガラス製品の頻繁な再加熱は技術的な理由から不可能であるので、高いレベルの偽造防止保護が単純なやり方で保証されている。
1つの代替的な実施の形態によれば、第2のマーキングが、ガラス管半製品のガラスの転移温度(TG)を下回る温度で形成され、これによって、相当な処理労力が低減される。特に、第2のマーキングを、ガラス管材料の連続するストランドからガラス管半製品を分離させる間に形成することができ、それに続いて、管成形が行われ、特に複数のガラス管半製品を分離させる間に、またはその分離の一部として行われる。
1つの別の実施の形態によれば、第1のマーキングおよび第2のマーキングが、ガラス管半製品において相互に直接的に隣接している、組み合わされたマーキングとして形成される。これによって、マーキングを有利には、空間を節約するやり方で付与することができ、また迅速に読み取ることができ、特に同一の読み取り装置を使用して、その読み取り装置を読み取りのために移動させる必要なく読み取ることができる。
1つの別の実施の形態によれば、第2のマーキングが、ガラス管材料の連続するストランドからガラス管半製品を分離させる間に形成される。この分離は、オリジナルの製造業者によってしか行えないので、したがってこれは、高いレベルの偽造防止保護を保証する。
本発明の1つの別の態様によれば、ガラス管半製品に、ガラス管半製品の原物に関する情報を備えている第1のマーキングと、オリジナリティ、特に真正性を判断できるようにするために、またはガラス管半製品の原物および/またはガラス管半製品に第1のマーキングおよび/または第2のマーキングを形成した装置の原物を判断できるようにするために、第1のマーキングの情報にリンクされている情報を備えている第2のマーキングと、がマーキングされているガラス管半製品から中空ガラス製品を製造するための方法が提供され、この方法は、上記において説明したように、第1のマーキングおよび第2のマーキングを備えているガラス管半製品を準備すること、ガラス管半製品をさらに処理し、ガラス管半製品のガラスの転移温度(TG)を上回る温度において、少なくともセクション単位でガラス管半製品を熱成形して、中空ガラス製品に成形すること、を含んでおり、第1のマーキングおよび第2のマーキングは、オリジナリティ、特に真正性を適切に判断できるようにするために、またはガラス管半製品の原物および/またはガラス管半製品に第1のマーキングおよび/または第2のマーキングを形成した装置の原物を判断できるようにするために、変更されずに残存し、かつ中空ガラス製品の製造後において、その完成した中空ガラス製品において読み取り可能である。少なくともセクション単位での熱成形は、例えば、ガラス管半製品の一方の端部部分のみの熱成形であってよい。つまりこのことは、ガラス管半製品全体を、ガラスの転移温度(TG)を上回る温度に加熱する必要がないということを意味している。
本発明の1つの別の態様によれば、ガラス管半製品に、ガラス管半製品の原物に関する情報を備えている第1のマーキングと、オリジナリティ、特に真正性を判断できるようにするために、またはガラス管半製品の原物および/またはガラス管半製品に第1のマーキングおよび/または第2のマーキングを形成した装置の原物を判断できるようにするために、第1のマーキングの情報にリンクされている情報を備えている第2のマーキングと、がマーキングされているガラス管半製品から中空ガラス製品を製造するための方法が提供され、この方法は、上記において説明したように、第1のマーキングおよび第2のマーキングを備えているガラス管半製品を準備すること、ガラス管半製品をさらに処理し、ガラス管半製品のガラスの転移温度(TG)を上回る温度において、少なくともセクション単位でガラス管半製品を熱成形して、中空ガラス製品に成形すること、を含んでおり、第2のマーキングは、少なくともセクション単位でのガラス管半製品の熱成形によるさらなる処理の間に除去され、付加的なマーキングが中空ガラス製品に形成され、それによって、第1のマーキングおよび付加的なマーキングを、中空ガラス製品の製造後において、その完成した中空ガラス製品において読み取ることができ、付加的なマーキングの情報の一部は、オリジナリティ、特に真正性を判断できるようにするために、または中空ガラス製品の原物および/またはガラス管半製品に第1のマーキングを形成した装置の原物を判断できるようにするために、第1のマーキングの情報の一部にリンクされている。
本発明の1つの別の態様は、少なくともセクション単位でガラス管半製品において実施される、例えばガラス管半製品の一方の端部部分でのみ実施される、ガラス管半製品の熱成形を含む、上記において説明したようなガラス管半製品のさらなる処理によって製造された、ガラスから作製された中空ガラス製品、特に製薬、医療または美容の用途のための物質を保持するための容器に関する。
本発明の1つの別の態様は、ガラス管半製品を追跡するための方法に関し、この方法は、上記において説明したように、ガラス管半製品に設けられている第1のマーキングから情報の第1の部分を読み取ること、上記において説明したように、ガラス管半製品に設けられている第2のマーキングから情報の第2の部分を読み取ること、オリジナリティ、特に真正性を判断できるようにするために、またはガラス管半製品の原物および/またはガラス管半製品に第1のマーキングおよび/または第2のマーキングを形成した装置の原物を判断できるようにするために、情報の第1の部分および情報の第2の部分が相互に適切にリンクされているか否かを求めること、を含んでいる。
本発明の1つの別の態様は、少なくともセクション単位での前述のガラス管半製品の熱成形を含む、ガラス管半製品のさらなる処理によって製造された中空ガラス製品を追跡するための対応する方法に関する。
本発明の1つの別の態様は、ガラス管半製品、または少なくともセクション単位での前述のガラス管半製品の熱成形を含む、ガラス管半製品のさらなる処理によって製造された中空ガラス製品を追跡するための対応する装置に関し、この装置は、下記において説明するように、上述の方法を実行するよう構成されている。
本発明の1つの別の態様は、上述の方法を実行するための対応するコンピュータプログラム製品に関する。
以下では、本発明を添付の図面を参照しながら例示的に説明し、これによってさらなる特徴、利点および解決すべき課題が保証される。
本発明によるガラス管半製品の第1の実施例を、そのガラス管半製品に設けられているマーキングの拡大図と共に示す。 本発明によるガラス管半製品の第2の実施例を、そのガラス管半製品に設けられているマーキングの拡大図と共に示す。 本発明によるガラス管半製品から製造された中空ガラス製品の第1の実施例を、その中空ガラス製品に設けられているマーキングの拡大図と共に示す。 本発明によるガラス管半製品から製造された中空ガラス製品の第2の実施例を、その中空ガラス製品に設けられているマーキングの拡大図と共に示す。 少なくともセクション単位でのガラス管半製品の熱成形を含む、そのガラス管半製品のさらなる処理によって製造された、本発明による中空ガラス製品を製造するための方法の概略的なフローチャートを示す。 ガラス管半製品の熱成形を含む、そのガラス管半製品のさらなる処理によって製造された、本発明による中空ガラス製品を追跡するための方法の概略的なフローチャートを示す。 ガラス管半製品の熱成形を含む、そのガラス管半製品のさらなる処理によって製造された、本発明による中空ガラス製品の真正性を求めるための、または本発明による中空ガラス製品を追跡するための装置の概略図を示す。 さらなる処理の種々の段階でガラス管半製品に設けられるマーキングの概略図を示す。 薬品パッケージへのガラス管半製品のさらなる処理の種々の段階の概略的なフローチャートおよびそのさらなる処理を示す。
図中、同一の参照番号は、同一の要素または要素のグループ、もしくは実質的に同一の効果を有している要素またはグループを表している。
図1aは、本発明によるガラス管半製品の第1の実施例を、そのガラス管半製品に設けられているマーキングの拡大図と共に示す。ガラス管半製品1を製造するために、管ストランドマーキング2(「第1のマーキング」)が、ガラス管材料ストランドに連続的に付与され、このマーキングは、情報の第1の部分8を含んでいる。本発明によれば、この情報の第1の部分8は、ガラス管半製品における別の位置に設けられている情報の別の部分(下記において説明するような「第2のマーキング」)と一緒に、有利には、ガラス管1の製造業者、生産地および/または生産工場に関する詳細を示し、また本発明によれば、中空ガラス製品(例えば、薬剤容器)になるまで変更なく維持される。ガラス管1の製造業者、生産地および/または生産工場に関するそれらの詳細を、コーディングせずに情報の第1の部分8に書き込むことができるが、しかしながら事実上コーディングすることもでき、またその場合には、それらの詳細は、平文では読み取り不可能であり、所定の計算規則またはデコーディング規則に従うことによってのみ読み取り可能である。
図1aによれば、管ストランドマーキング2は、ガラス管半製品1の長手方向(z)に沿って、有利には相互に所定の一定の間隔(l)を空けて、ガラス管半製品1に付与されている。それらの間隔lを、例えば、後に中空ガラス製品(例えば、薬剤容器)を製造するために用いられるセクションであって、原物のガラス管半製品から所定のサイズに切断されなければならないセクションの想定される長さ(廃棄部または切り落とされるべきセクションも含む)に合わせることができる。
好適には、管ストランドマーキング2は、さらに、情報の第2の部分9を少なくとも1つ含んでおり、この情報の第2の部分9は後に、ガラス管半製品1から切断されるガラス管半製品のセクションまたはそのセクションから後に製造される中空ガラス製品(例えば、薬剤容器)のトレーサビリティを提供する。この情報の第2の部分9は、特に、ロット番号、管ストランド番号、管ストランドから分離されるガラス管半製品のシリアル番号、製造時間に関するデータであってよい。情報の第2の部分9は、付加的な情報を、例えば、管ストランドマーキング2の各セクションの幾何学的な寸法に関する情報、例えば、外径、内径、壁厚、楕円率、曲率半径などに関する情報を含むことができる。それらの幾何学データを、インライン測定によって後続の管成形において直接的に求めて、管ストランドにマーキングすることができるが、しかしながら実質的に、管ストランドからガラス管半製品を分離させた後に求めて、管ストランドにマーキングすることもできる。
管ストランドマーキング2の上述の付加的な情報、例えばガラス管ストランドの各セクションの幾何学的な寸法に関する情報、例えば、外径、内径、壁厚、楕円率、曲率半径などは、上記において説明したような情報の第2の部分9を、下記において説明するような第2のマーキング3に由来する情報と組み合わせて、特に所定の計算規則またはデコーディング規則に従うことによってのみ読み取り可能になることも考えられる。
またマーキングに使用される方法は、管ストランドマーキング2が付与される時点に応じて選択されている。したがって、このことは、例えばレーザマーキングによって、ガラスの転移温度を下回る温度で付与される管ストランドマーキングにとっては十分であると考えられる。しかしながら、管ストランドマーキング2は、有利には、ガラスの転移温度を上回る温度で付与され、有利にはディジタルまたはバイナリにコーディングされたコードの形態で、例えば本出願人の米国特許出願公開第20030029849号明細書(US20030029849A1)、独国特許出願公開第10234002号明細書(DE10234002A1)または国際公開第2012028611号(WO2012028611A1)に記載されているような方法を用いて付与される。これらの特許文献の開示内容は、参照によって明確に本願に組み込まれる。これによって、上述のデータを平文で付与することができるか、または所定のコーディングを使用して付与することができる。
図1aによれば、少なくとも1つの第2のマーキング3が、各ガラス管半製品1の適切な位置に、例えば各ガラス管半製品1の始端部または終端部に設けられる。第2のマーキング3は、少なくとも、情報の第1の部分10を含んでいる。この情報の第1の部分10は、有利には、ガラス管1の製造業者、生産地および/または生産工場に関する詳細を含んでいる。それらの詳細を平文で付与することができるが、しかしながら有利には、コーディングされた形態でインプリントすることができる。
図1aによれば、第2のマーキング3は、有利には、以下に挙げるさらなる情報を含んでいる:管ストランドマーキング2(またはその一部)または上述の情報の第1の部分10であってよい情報の別の部分と組み合わされて、ガラス管1の製造業者、生産地および/または生産工場を示す情報を備えている情報の第2の部分11。しかしながら、ガラス管1の製造業者、生産地および/または生産工場に関するそれらの詳細は、情報の第2の部分11から平文では読み取り不可能であり、上述のさらなる情報と一緒に、所定の計算規則またはデコーディング規則に従うことによってのみ読み取り可能であるので、このようにして、より強力な偽造防止保護および製品品質に寄与することができる。
図1aによれば、第2のマーキング3は、さらに、情報の第3の部分12を少なくとも1つ含むことができ、この情報の第3の部分12によって、ガラス管半製品1に第1のマーキング2(管ストランドマーキング)および/または第2のマーキング3を形成するためにどの装置が使用されたかを断定することができる。例えば、この情報の第3の部分12として、ガラス管半製品1のオリジナルの製造業者によって使用可能にされたか、またはそのようなオリジナルの製造業者がそれを行うことを許可した機器製造業者から入手した、そのような装置のシリアル番号、形式名などが考えられる。この情報を、付加的に、外部のサービスプロバイダによって、例えば検査機関によって認証することもできる。この情報を平文で読み取ることができるが、しかしながら有利には、所定の計算規則またはデコーディング規則に従い読み取ることができる。
第2のマーキング3は、有利には、ガラスの転移温度を下回る温度において付与され、それによって、第1のマーキングは完全な状態で残存し、またガラス管半製品1の幾何学的な特性に別の影響が及ぼされることもない。このために、第2のマーキングを特に、例えばバーコードのインプリンティングまたはスタンピングによって形成することができる。ガラスの転移温度を下回る温度でマーキングを付与することができる他のオプションとしてのマーキング方法を、このために使用することができる。これによって、上述のデータを平文で付与することができるか、または所定のコーディングを使用して付与することができる。
本発明によれば、管ストランドマーキング2は、中空ガラス製品(例えば、薬剤容器)になるまで変更されずに残存するのに対し、第2のマーキング3を、中空ガラス製品に成形するためのガラス管半製品1のさらなる処理の間にさらなる処理会社によって除去して、所定の計算規則またはコーディング規則に従う別の第2のマーキング(「新たなマーキング」)に置換することができるが、その際、図3を参照しながら下記において詳細を説明するように、ガラス管半製品のトレーサビリティに関する第2のマーキング3の情報の内容は維持される。
図1bは、本発明によるガラス管半製品の第2の実施例を、そのガラス管半製品に設けられているマーキングの拡大図と共に示す。この図は特に、ガラス管材料の連続するストランドが所定の長さに切断されて分離された後の、2つのガラス管半製品1を示す。図1bによれば、ガラス管半製品の所定の位置に、例えばガラス管半製品1の始端部または終端部に付与される、空間的に離れて設けられる第1のマーキングおよび第2のマーキングの代わりに、組合せマーキング4が設けられており、この組合せマーキング4は、少なくとも、情報の第1の部分10および情報の第2の部分11を含んでおり、それらは相互に直接的に隣接して配置されており、かつ適切なやり方で、また図1aを参照しながら上記において説明したように、オリジナリティ、特に真正性を判断できるように、またはガラス管半製品1の原物および/またはガラス管半製品1に第1のマーキングおよび/または第2のマーキングを形成した装置の原物を判断できるように、リンクされている。好適には、組合せマーキング4には、情報の第3の部分12が少なくとも1つ設けられている。組合せマーキング4のサブセクション10~12を、単一のマーキングステップで一緒に付与することができるか、または好適には、別個のマーキングステップで連続的に付与することができる。
図2aは、上記において説明したような、ガラス管半製品から製造された中空ガラス製品の第1の実施例を示す。中空ガラス製品は、フランジ22および吐出開口部23を備えている中空円筒状の注射器本体21の形態の薬剤容器20である。図2aによれば、第1のマーキング2および第2のマーキング3が、注射器本体21に付与されており、好適には相互に離隔された位置に付与されている。本発明によれば、オリジナリティ、特に真正性を判断できるようにするために、または中空ガラス製品20の原物を判断できるようにするために、かつ/または、さらなる処理によって、特に、少なくともセクション単位で実施される、特に上記において説明したようなガラスの転移温度を上回る温度での熱成形を含むさらなる処理によって中空ガラス製品20を製造するために用いられたガラス管半製品1に第1のマーキングおよび/または第2のマーキングを形成した装置の原物を判断できるようにするために、第1のマーキングの情報および第2のマーキングの情報が相互にリンクされる。
図2bは、ガラス管半製品から製造されたそのような中空ガラス製品の別の実施例を示し、ここでは、図2aに示したような第1のマーキングおよび第2のマーキングの代わりに、図1bを参照して上記において説明したような組合せマーキング4が設けられている。
図3は、特にガラスの転移温度を上回る温度における、少なくともセクション単位での、ガラス管半製品の熱成形を含む、そのガラス管半製品のさらなる処理によって製造された、本発明による中空ガラス製品を製造するための方法の概略的なフローチャートを示す。例えば、ガラス管半製品を、一方の端部において十分に加熱することができ、続いてその領域において熱成形することができる。この方法は、有利には、オリジナルの製造業者から原物のガラス管半製品を入手し、またそれらの原物のガラス管半製品を所望の中空ガラス製品へとさらに処理する、さらなる処理会社によって実行される。本発明の意味において、原物のガラス管半製品から製造される、そのような中空ガラス製品の有利な実施例は、製薬または医療の用途のための物質用の容器であるか、もしくは美容の用途のための物質用の容器である。
ステップS1においては、図1aおよび図1bを参照して上記において説明したように、ガラス管半製品が先ず処理に供されて、さらに処理される。これによって、原物のガラス管には、第1のマーキングが設けられ、特に図1bを参照して上記において説明したような組合せマーキングが設けられる。有利には、2つのマーキングが原物のガラス管に設けられ、特に、管ストランドマーキング2が、連続的にまたは相互に所定の間隔で付与され、また第2のマーキング3(図1aを参照されたい)が、有利にはただ1つの所定の位置に設けられる。
続いて、ステップS2においては、(1つまたは複数の)マーキングの情報が読み取られ、その情報がさらなる処理のために使用される。このための前提条件は、さらなる処理会社が、すべての関連情報および仕様を認識しており、また例えばステップS4における新たなマーキングまたは付加的なマーキングを付与するためのデコーディングまたは記録を目的として、原物のガラス管から(1つまたは複数の)マーキングをどのように読み取るか、かつその(1つまたは複数の)マーキングをさらにどのように処理するか、を知っているということである。このために、さらなる処理会社における関連設備、特に(1つまたは複数の)マーキングを読み取るための装置、およびステップS4における新たなマーキングまたは付加的なマーキングを付与するための装置が、ネットワークを介して、例えばインターネットを介して、有利には暗号化されたセキュアなコネクションを介して、原物のガラス管の製造業者の中央プロセッサまたはデータベースに接続されることも本質的に可能である。
さらなる処理会社による原物のガラス管半製品のさらなる処理の間に、関連情報が読み出された後に、第2のマーキング3(図1aを参照されたい)、または組合せマーキング4(図1bを参照されたい)の少なくとも一部を、例えば第2のマーキング3を含んでいる原物のガラス管半製品の端部セクションを切り落とすことによって除去することができるか、もしくは適切なやり方で、例えば関連情報で上書きすることによって、または空白情報をマーキングすることによって、読み取り不可能にすることができる。このことを、原物のガラス管半製品の製造業者に通知して、例えば、製造業者によって稼働されているデータベースを、その製造業者によって製造されたすべてのガラス管半製品に関する関連情報によって更新することができる。
原物のガラス管半製品のさらなる処理は、特に、ガラスの転移温度を上回る温度における、セクション単位での、熱成形を含むことができる。この処理中に、ガラスが加熱によってまだ軟らかい間に、ステップS4において、情報の新たな部分または付加的な部分を変形された中空ガラス製品に付与することができ、有利には、ディジタルマトリクスコード(DMC)の形態で、例えば本出願人の米国特許出願公開第20030029849号明細書(US20030029849A1)、独国特許出願公開第10234002号明細書(DE10234002A1)または国際公開第2012028611号(WO2012028611A1)に記載されているような方法を用いて付与することができる。これらの特許文献の開示内容は、参照によって明確に本願に組み込まれる。これによって、上述のデータを平文で付与することができるか、または所定のコーディングを使用して付与することができる。
もちろん、本発明の意味において、さらなる処理会社に、中空ガラス製品に成形するための原物のガラス管半製品のさらなる処理の間に、関連する処理パラメータを測定および記録するための準備をさせることも考えられる。この情報を、関連する処理パラメータが新たなマーキングまたは付加的なマーキングに直接的に含まれているかにかかわらず、中空ガラス製品における新たなマーキングまたは付加的なマーキングの形成に組み込むことができるか、または原物のガラス管のオリジナルの製造業者およびさらなる処理会社がアクセスするが、しかしながら場合によっては他の第三者、例えば認証サービスプロバイダもアクセスする可能性がある、さらなる処理会社によって稼働されているデータベースにおける関連付けられたデータセットへの対応するリンクが、新たなマーキングまたは付加的なマーキングに組み込まれる。
中空ガラス製品に新たなマーキングまたは付加的なマーキングを形成するために、原物のガラス製品の第1のマーキングおよび/または第2のマーキングから読み取られた情報の関連部分が相互にリンクされ、それによって、オリジナリティ、特に真正性を判断することができるか、または中空ガラス製品を製造するために用いられた原物のガラス管の原物および/または原物のガラス管に第1のマーキングおよび/または第2のマーキングを形成した装置の原物を判断することができる。特に、このことは、該当する原物のガラス管のすべての関連情報の完全なトレーサビリティ、または各中空ガラス製品を製造するために用いられた、その原物のガラス管の対応するセクションの完全なトレーサビリティを提供すべきである。換言すれば、本発明によれば、原物のガラス管の、またはその原物のガラス管の対応するセクションの関連するデータの完全なヒストリを中空ガラス製品になるまで有することができ、それによって偽造防止保護の高いレベルを達成できるだけでなく、例えばロジスティックな処理ステップまたはさらなる処理ステップの最適化および品質制御を目的として、原物のガラス製品の、またその原物のガラス製品の対応するセクションのすべての関連パラメータの完全なトレーサビリティも達成できる。
このようにして、関連するすべてのオリジナルの特性(製造業者、シリアル番号、ガラス溶融物、管図面など)を、管材料のエンドレスなストランドの管成形中にマーキングすることができる。このマーキングは、管を分離する間に付加的なマーキングと組み合わされる。本発明によれば、分離されたガラス管におけるマーキングは、個々の管における何らかの偽造が直ちに検出されるように、管ストランドマーキングと組み合わされる。管ストランドマーキングは、中空ガラス製品になるまで維持される。さらなる処理会社が、連続的なマーキングが施されており、また特に付加的なマーキング(例えば、DMC)を含んでいる原物のガラス管を受け取ると、その後は、ガラス管の個々のマーキングが、ガラス管のオリジナルの製造業者に由来するか否か、またはサプライチェーンにおける偽造を示すか否かを明確に検査することができる。
さらなる処理会社による中空ガラス製品のコーディングまたはマーキングによって、例えば、消費者は、中空ガラス製品において、その中空ガラス製品の真正性、したがって薬剤容器の真正性を検査することもできる。つまり、例えば、オリジナルの製造業者の(1つまたは複数の)マーキングと適切にリンクされているさらなる処理会社のコーディングによって、真正性を検査することもできる。つまり、例えば、そのようなオリジナルの製造業者の(1つまたは複数の)マーキングは、原物のガラス管の管コードとのリンクを含んでいる。原物のガラス管の連続的なマーキングはガラスの転移温度(TG)を上回る温度を要求するので、例えば薬剤容器を薬剤物質で満たした後では、後続の処理ステップにおける偽造は、完全に不可能でないとしても極めて複雑になる。したがって、本発明により提案されるコードの組合せは、偽造に対する高いレベルの保護を提供する。それと同時に、関連する製造パラメータおよび処理パラメータを出発点まで、つまり原物のガラス管まで遡って追跡することもでき、このことは、品質保証に関する顕著な利点を提供する。このことは、重要な情報を後に苦情のために、または損害評価のために利用できることを意味している。
さらなる処理会社による関連情報の上述の論理的なリンク付け、および新たなマーキングまたは付加的なマーキングの形成によって、中空ガラス製品を製造するために用いられた原物のガラス管の製造から中空ガラス製品自体全体に至るまで、材料のヒストリを追跡することができる。
図4は、ガラス管半製品の熱成形を含む、そのガラス管半製品のさらなる処理によって製造された、本発明による中空ガラス製品を追跡するための方法の概略的なフローチャートを示す。この方法を、特に消費者によって実行することができるが、しかしながら品質制御および品質保証を目的としても実行することができる。これを行うために、ステップS10においては、情報が中空ガラス製品における少なくとも1つのマーキングから読み取られる。つまり、図2aによれば、第1のマーキング2および第2のマーキング3から情報が読み取られるか、または図2bによれば、付与された組合せマーキング4から情報が読み取られる。ステップS11においては、この取得された情報が、原物のガラス管に関するさらなる情報とリンクされ、これによって、ステップS12において、そのリンクに基づいて、オリジナリティ、特に真正性を判断することができるか、または中空ガラス製品を製造するために用いられたガラス管半製品の原物および/またはガラス管半製品に第1のマーキングおよび/または第2のマーキングを形成した装置の原物を判断することができる。このために、原物のガラス管の製造業者によって、かつ/または、さらなる処理会社によって稼働されているデータベースにアクセスすることができる。このアクセスを、ネットワークを介して、例えば会社のネットワークまたはインターネットを介して行うことができ、有利には暗号化されたセキュアなコネクションが使用される。
図5は、ガラス管半製品の真正性を求めるための、またはそのガラス管半製品の熱成形を含む、ガラス管半製品のさらなる処理によって製造された、本発明による中空ガラス製品を追跡するための装置の概略図を示す。図5によれば、中空ガラス製品(またはガラス管半製品)における少なくとも1つのマーキング3または4を読み取る検出装置30が設けられている。ディジタルマトリクスコード(DMC)の場合には、例えば本出願人の米国特許出願公開第20030029849号明細書(US20030029849A1)、独国特許出願公開第10234002号明細書(DE10234002A1)または国際公開第2012028611号(WO2012028611A1)に記載されている方法のような、光学的な読み取り方法をこのために使用することができ、この方法が、制御装置34の制御下で、特にプロセッサの制御下で実行される。このために、関連するデータが記憶されている内部データベース31にアクセスすることができ、それによって、中空ガラス製品20のオリジナリティを断定することができるか、または中空ガラス製品20を、その中空ガラス製品を製造するために用いられたガラス管半製品まで遡って追跡することができる。それらの関連するデータを、例えばガラス管のオリジナルの製造業者によって、または認証されたさらなる処理会社によって稼働されている外部データベース32に記憶することもできる。この外部データベース32へのアクセスを、ネットワークを介して、例えば会社のネットワークまたはインターネットを介して行うことができ、この際、暗号化されたセキュアなコネクションが好ましい。
もちろん、制御を、ガラス管のオリジナルの製造業者によって、または認証されたさらなる処理会社によって稼働されている制御装置34を介して行うこともできる。このために、データ通信を、ネットワークを介して、例えば会社のネットワークまたはインターネットを介して行うことができ、この際、暗号化されたセキュアなコネクションが好ましい。
図6aは、さらなる処理の種々の段階でガラス管半製品に設けられた複数のマーキングを概略的に示す。図の上側部分には、先ず、管成形直後の連続する管ストランド1が示されている。この管ストランド1には、上記において説明したような、複数の管ストランドマーキング2が示されている。ガラス管半製品1は、ガラス管製造業者によって、この管ストランド1から所定の長さに、例えば1.5mの長さに切断される。さらに図6aに示されているように、ガラス管半製品1が所定の長さに切断される間に、付加的なマーキング3がガラス管半製品1の所定の位置に、例えば後端部に形成される。付加的なマーキング3の情報は、オリジナリティ、特に真正性を判断できるようにするために、またはガラス管半製品1の原物および/またはガラス管半製品1に管ストランドマーキング2および/または付加的なマーキング3を形成した装置の原物を判断できるようにするために、適切なやり方で、管ストランドマーキングの情報にリンクされている。ガラス管半製品1を製造している間の関連するデータも、各ガラス管半製品1との1対1の相関関係で、ガラス管製造業者のデータベースに記憶される。認証されたさらなる製造会社および/または充填会社は、このデータベースにアクセスすることができる。
図6aの下側部分は、さらなる処理会社によって実施されるステップを示す。先ず、ガラス管半製品1が輸送包装から取り出される。この処理の間に、管ストランドマーキング2および付加的なマーキング3から複数の情報の部分が読み取られて、さらに処理される。続いて、ガラス管半製品1がさらに処理される。つまり、図6aによれば、中空ガラス製品20、例えば注射器本体、バイアルなどに成形するために、ガラス管半製品1がさらに処理される。図6aに示されているように、情報が読み取られた後に、付加的なマーキング3は、ガラス管半製品1のさらなる処理の間に除去され、例えばガラス管半製品から、付加的なマーキングを含んでいるセクションが切り落とされることによって除去される。付加的なマーキング3から読み取られた情報は、オリジナリティ、特に真正性を判断できるようにするために、またはガラス管半製品1の原物および/またはガラス管半製品1に第1のマーキングおよび/または第2のマーキングを形成した装置の原物を判断できるようにするために、上記において説明したやり方で管ストランドマーキング2の情報にリンクされている新たなマーキング3’を形成するために使用される。
図6bは、薬品パッケージへのガラス管半製品のさらなる処理の種々の段階の概略的なフローチャートおよびそのさらなる処理を示す。先ず、ガラス管半製品の製造業者が、ステップS20において、連続するガラス管材料ストランドに第1のマーキングを、例えばシリアル番号(「7809」)を形成する。ステップS21において、ガラス管半製品を所定の長さに切断して分離させる間に、ステップS22において、長さ調整(cut-to-length)されたガラス管半製品に、情報の別の部分がマーキングされ、図示の実施例においては、ガラス管半製品の分離に関するタイムスタンプがマーキングされる。
ステップS22およびさらなる包装に続いて、ガラス管半製品が、さらなる処理会社に発送される。ガラス管半製品を開梱した後に、さらなる処理会社は、ガラス管半製品における(1つまたは複数の)マーキングを読み取る(ステップS24)。この情報は、ステップS25において、製造業者のデータベースへの問合せによって、ガラス管半製品の真正性/オリジナリティを検証するために使用される。この検証が成功した場合、ガラス管半製品はさらに処理されて、中空ガラス製品に成形される(ステップS26)。この処理の間に、付加的なマーキングは、その情報が読み取られた後に除去されるのに対し、有利にはガラスの転移温度を上回る温度で形成された第1のマーキングは変更されない。続いて、新たなマーキングが、図6aを参照して上記において説明したように、中空ガラス製品に付与される。新たなマーキングの情報は、上記において説明したやり方で、オリジナリティ、特に真正性を判断できるようにするために、またはガラス管半製品1の原物および/またはガラス管半製品1に第1のマーキングおよび/または第2のマーキングを形成した装置の原物を判断できるようにするために、管ストランドマーキング(第1のマーキング)の情報にリンクされる。ステップS27においては、このために必要とされる情報の関連する部分もデータベースに記憶され、このデータベースは、実質的に、ガラス管半製品の製造業者のデータベースであってもよい。
ステップS27の後に、中空ガラス製品は製薬会社に発送され、そこにおいて中空ガラス製品が充填される。これを行うために、製薬会社は、先ず、中空ガラス製品の真正性/オリジナリティを検証するために、中空ガラス製品におけるマーキングを読み取る(ステップS28)。このために、製薬会社は、中空ガラス製品の真正性/オリジナリティを検証するために、データベースへの問合せを行う(ステップS29)。別の有用な情報を、付加的なマーキングから求めることができ、またそのような有用な情報を製薬会社に通知することができる。この情報は、特に、中空ガラス製品に成形するためにガラス管半製品をさらに処理している間に求められた情報に関するものであってよく、例えば、中空ガラス製品の幾何学的な変数、例えば内径、外径、壁厚、長さ、それらの変数のヴァリエーションなどに関するものであってよい。続けて、適切なやり方で中空ガラス製品の充填を制御するために、それらのパラメータを製薬会社によって使用することができる。
当業者に明らかになるように、本発明は、付加的な請求項の対象とすることができる下記のような別の実施の形態も対象としている:
実施形態A
少なくともセクション単位での、ガラス管半製品(1)の熱成形を含む、ガラス管半製品(1)のさらなる処理によって製造されたガラス管半製品(1)を、特に請求項16によるガラス管半製品(1)を追跡するための装置は、
ガラス管半製品(1)または中空ガラス製品(20)に設けられている第1のマーキング(2;10)から情報の第1の部分を読み取り、またガラス管半製品(1)または中空ガラス製品(20)に設けられている第2のマーキング(3;11)から情報の第2の部分を読み取るための検出装置(30)と、
オリジナリティ、特に真正性を判断できるようにするために、またはガラス管半製品(1)または中空ガラス製品(20)の原物および/またはガラス管半製品(1)に第1のマーキングおよび/または第2のマーキングを形成した装置の原物を判断できるようにするために、情報の第1の部分および情報の第2の部分は相互に適切にリンクされているか否かを求めるように構成されているプロセッサ装置(34)と、
を含んでいる。
実施形態B
オリジナリティ、特に真正性を判断できるようにするために、またはガラス管半製品(1)または中空ガラス製品(20)の原物および/またはガラス管半製品(1)に第1のマーキング(2;10)を形成した装置の原物を判断できるようにするために、プロセッサ装置(34)に読み込まれると、このプロセッサ装置に請求項18から24までのいずれか1項記載の方法を実行させる、ソフトウェアコードセグメントを含んでいるコンピュータプログラム製品。
1 ガラス管またはガラス管半製品
2 管材料ストランドマーキング
3 付加的なマーキング
3’ 付加的なマーキング
4 組合せマーキング
8 情報の第1の部分
9 情報の第2の部分
10 第1のセクション
11 第2のセクション
12 第3のセクション
20 ガラス管半製品/中空ガラス製品/薬剤容器
21 注射器本体
22 フランジ
23 吐出開口部
30 検出装置
31 内部データベース
32 外部データベース
33 ネットワーク
34 プロセッサ装置/制御装置
l 所定の間隔
z 長手方向

Claims (12)

  1. ガラス管半製品(1)を製造するための方法において、
    第1のマーキング(2;10)を備えている前記ガラス管半製品(1)を準備するステップと、
    前記ガラス管半製品(1)に第2のマーキング(3;11)をマーキングするステップと、
    を含んでおり、
    前記第1のマーキング(2;10)は、前記ガラス管半製品(1)の原物に関する情報または前記ガラス管半製品(1)の原物および製造に関する情報を含んでおり、
    前記第2のマーキング(3;11)の情報の一部は、前記ガラス管半製品(1)の真正性を判断できるようにするために、および/または、前記ガラス管半製品(1)に前記第1のマーキングおよび/または前記第2のマーキングを形成した装置の原物を判断できるようにするために、前記第1のマーキング(2;10)の情報の一部にリンクされている、
    方法。
  2. 前記ガラス管半製品(1)を成形している間に、前記ガラス管半製品(1)の長手方向に沿って、所定の間隔(l)で連続的にまたは不連続的に前記第1のマーキングを形成する、
    請求項1記載の方法。
  3. 前記第1のマーキング(2;10)はさらに、前記ガラス管半製品(1)の寸法に関する情報および/または前記ガラス管半製品(1)を成形している間の処理パラメータを含んでいる、
    請求項1または2記載の方法。
  4. 前記第1のマーキング(2;10)を、前記ガラス管半製品(1)のガラスの転移温度(TG)を上回る温度で形成する、
    請求項1から3までのいずれか1項記載の方法。
  5. 前記第2のマーキングを、単一のマーキング(3;4)として、前記ガラス管半製品(1)の、前記第1のマーキングの位置とは異なる所定の位置に形成する、
    請求項1から4までのいずれか1項記載の方法。
  6. 前記第1のマーキングおよび前記第2のマーキングを、前記ガラス管半製品(1)において相互に直接的に隣接させて組み合わされたマーキング(4)として形成する、
    請求項1から4までのいずれか1項記載の方法。
  7. 前記第2のマーキングを、前記ガラス管半製品(1)のガラスの転移温度(TG)を下回る温度で形成する、
    請求項1から6までのいずれか1項記載の方法。
  8. 前記第2のマーキングを、前記ガラス管半製品(1)における前記第2のマーキングのインプリントまたはスタンピングによって形成する、
    請求項7記載の方法。
  9. 前記第2のマーキングを、ガラス管材料の連続するストランドから前記ガラス管半製品(1)を分離させる間に形成する、
    請求項1から8までのいずれか1項記載の方法。
  10. 前記ガラス管半製品(1)の真正性を判断できるようにすること、および/または、前記ガラス管半製品(1)に前記第1のマーキングおよび/または前記第2のマーキングを形成した装置の原物を判断できるようにすることは、前記第1のマーキングおよび前記第2のマーキングからのリンクされた情報を使用して、
    比較によって、
    情報の適切なリンク付けの検査によって、
    所定の計算規則に従ってリンクされた情報から計算された検証合計を用いて、または、
    前記ガラス管半製品(1)の製造業者によって稼働されており、データベースにおけるデータセットのリンクを検査することによって、
    計算を実施することを含む、
    請求項1から9までのいずれか1項記載の方法。
  11. 前記第1のマーキングは、前記ガラス管半製品の成形に用いられるガラス管を成形している間に形成され、
    前記第2のマーキングは、ガラス管半製品上に形成される、
    請求項1から10までのいずれか1項記載の方法。
  12. 前記第2のマーキング(3;11)の情報の一部は、前記ガラス管半製品(1)の製造業者、生産地および/または生産工場についての情報を示し、前記情報は、所定の計算規則またはデコーディング規則に従ってコーディングされる、
    請求項1から11までのいずれか1項記載の方法。
JP2017236219A 2016-12-21 2017-12-08 マーキングを備えている、ガラス管半製品またはガラス管半製品から作製された中空ガラス製品を製造するための方法および中空ガラス製品の使用 Active JP7280013B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE102016125129.1 2016-12-21
DE102016125129.1A DE102016125129A1 (de) 2016-12-21 2016-12-21 Verfahren zum Herstellen eines Glasrohr-Halbzeugs oder eines daraus hergestellten Hohlglasprodukts mit Markierungen, sowie Verwendungen hiervon

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020206115A Division JP2021037420A (ja) 2016-12-21 2020-12-11 マーキングを備えている、ガラス管半製品またはガラス管半製品から作製された中空ガラス製品を製造するための方法および中空ガラス製品の使用

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2018099510A JP2018099510A (ja) 2018-06-28
JP2018099510A5 JP2018099510A5 (ja) 2021-02-04
JP7280013B2 true JP7280013B2 (ja) 2023-05-23

Family

ID=60629586

Family Applications (3)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017236219A Active JP7280013B2 (ja) 2016-12-21 2017-12-08 マーキングを備えている、ガラス管半製品またはガラス管半製品から作製された中空ガラス製品を製造するための方法および中空ガラス製品の使用
JP2020206115A Pending JP2021037420A (ja) 2016-12-21 2020-12-11 マーキングを備えている、ガラス管半製品またはガラス管半製品から作製された中空ガラス製品を製造するための方法および中空ガラス製品の使用
JP2022128934A Pending JP2022145956A (ja) 2016-12-21 2022-08-12 マーキングを備えている、ガラス管半製品またはガラス管半製品から作製された中空ガラス製品を製造するための方法および中空ガラス製品の使用

Family Applications After (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020206115A Pending JP2021037420A (ja) 2016-12-21 2020-12-11 マーキングを備えている、ガラス管半製品またはガラス管半製品から作製された中空ガラス製品を製造するための方法および中空ガラス製品の使用
JP2022128934A Pending JP2022145956A (ja) 2016-12-21 2022-08-12 マーキングを備えている、ガラス管半製品またはガラス管半製品から作製された中空ガラス製品を製造するための方法および中空ガラス製品の使用

Country Status (5)

Country Link
US (1) US11872188B2 (ja)
EP (1) EP3339259A1 (ja)
JP (3) JP7280013B2 (ja)
CN (1) CN108218203A (ja)
DE (1) DE102016125129A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102016123865A1 (de) 2016-12-08 2018-06-14 Schott Ag Verfahren zum Weiterverarbeiten eines Glasrohr-Halbzeugs einschließlich einer thermischen Umformung
CN108178496A (zh) * 2016-12-08 2018-06-19 肖特股份有限公司 用于再加工玻璃管半成品的方法
DE102016124833A1 (de) 2016-12-19 2018-06-21 Schott Ag Verfahren zum Herstellen eines Hohlglasprodukts aus einem Glasrohr-Halbzeug mit Markierungen, sowie Verwendungen hiervon
DE102016125129A1 (de) * 2016-12-21 2018-06-21 Schott Ag Verfahren zum Herstellen eines Glasrohr-Halbzeugs oder eines daraus hergestellten Hohlglasprodukts mit Markierungen, sowie Verwendungen hiervon
DE102020114903A1 (de) * 2020-06-04 2021-12-09 Gerresheimer Bünde Gmbh Verfahren und Anlage zum Herstellen eines Glasbehältnisses sowie Glasbehältnis

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000355666A (ja) 1999-06-14 2000-12-26 Nippon Sheet Glass Co Ltd 水溶性染料系インクおよびそれを用いてマーキングされたガラス物品
JP2009534054A (ja) 2005-04-28 2009-09-24 ベクトン・ディキンソン・フランス・エス.エー.エス. 複数の容器および/または該容器から得た完成品を識別する方法

Family Cites Families (58)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2378146A (en) * 1943-05-20 1945-06-12 Machlett & Son E Apparatus for sealing glass tubes
US3394263A (en) 1964-12-28 1968-07-23 Owens Illinois Inc Method and apparatus for inspecting transparent articles for defects by fluorescent radiation
US3565536A (en) 1968-01-15 1971-02-23 Itt Apparatus for detecting flaws in light transmissive tubing including a plurality of diametrically opposed light sources
US3777171A (en) 1971-07-26 1973-12-04 Westinghouse Electric Corp Method and apparatus for detecting flaws in continuous length tubular glass
DE2234062C3 (de) 1972-07-07 1979-08-02 Hans-Joachim 1000 Berlin Dichter Verfahren zum Herstellen von Ampullen und Maschine zur Durchführung des Verfahrens
US4136779A (en) 1977-12-22 1979-01-30 Owens-Illinois, Inc. Ampule score line detection
CS214081B1 (en) 1980-06-26 1982-04-09 Peter Urbanek Method of glass products surface treatment by means of infrared radiation of laser and apparatus for making the same
US4378494A (en) 1980-11-07 1983-03-29 Owens-Illinois, Inc. Apparatus and method for detecting defects in glass bottles using event proximity
US4483615A (en) 1981-12-18 1984-11-20 Owens-Illinois, Inc. Method and apparatus for detecting checks in glass tubes
US4487322A (en) 1982-09-27 1984-12-11 Owens-Illinois, Inc. Method for inspecting glass containers
US4720192A (en) 1985-04-16 1988-01-19 Feco Engineered Systems, Inc. Glass bottle inspection unit
DE4028823C2 (de) 1990-09-11 1994-07-07 Schott Glaswerke Vorrichtung und Formfinger zum Formen eines Mündungsbereiches an einem Glasfläschchen
DE4111145C2 (de) 1991-04-06 1995-09-14 Schott Glaswerke Verfahren zum Prüfen medizinischer Ampullen
DE4224282A1 (de) 1992-07-23 1994-01-27 Kristina Dipl Ing Schmidt Verfahren zur abtragenden Mikrostrukturierung von Glas
JPH06263465A (ja) 1993-03-09 1994-09-20 Nippon Electric Glass Co Ltd ガラス管端の封止方法
DE4332024C2 (de) 1993-09-21 1996-08-22 Schott Rohrglas Gmbh Verfahren zur Steuerung der freien Verformung von thermoplastischem Material
US5801356A (en) 1995-08-16 1998-09-01 Santa Barbara Research Center Laser scribing on glass using Nd:YAG laser
DE19736732A1 (de) 1997-08-22 1999-03-11 Lzh Laserzentrum Hannover Ev Einrichtung und Verfahren zur Bearbeitung eines Werkstückes mittels elektromagnetischer Strahlung sowie Spiegel zur Reflexion von elektromagnetischer Strahlung, insbesondere von Laserlicht
DE19926878A1 (de) 1998-06-12 1999-12-16 Matias Risse Unverfälschbares Gravierungsverfahren zur Verwendung auf Glasbehältern
US6211952B1 (en) 1998-10-02 2001-04-03 Agr International, Inc. Method and apparatus for inspecting glass containers for checks
FR2787061B1 (fr) 1998-12-14 2001-01-26 Becton Dickinson France Procede et installation de marquage superficiel d'un substrat
EP1084996B1 (de) 1999-09-15 2004-06-02 SCHOTT ROHRGLAS GmbH Verfahren und Vorrichtung zur Herstellung innenvergüteter Glasrohre
US6633377B1 (en) 2000-04-20 2003-10-14 Image Processing Systems Inc. Dark view inspection system for transparent media
DE10122335C1 (de) 2001-05-08 2002-07-25 Schott Glas Verfahren und Vorrichtung zum Markieren von Glas mit einem Laser
DE10138628A1 (de) 2001-08-13 2003-02-27 Bosch Gmbh Robert Verfahren zur Herstellung eines Verschlusses eines Hohlraums einer Glasröhre
US20030044582A1 (en) 2001-08-28 2003-03-06 Sakoske George Emil Screen printing process
US7675001B2 (en) 2002-06-19 2010-03-09 Frewitt Printing Sa Method and a device for depositing a wipe-proof and rub-proof marking onto transparent glass
DE10234002B4 (de) 2002-07-25 2006-07-20 Schott Ag Verfahren zum Markieren von Glas
DE10335247B4 (de) 2003-08-01 2005-12-01 Schott Ag Verfahren und Vorrichtung zum Abtrennen von Glasplatten
FR2885071B1 (fr) 2005-04-28 2010-02-12 Becton Dickinson France Procede d'identification d'un contenant et/ou d'un article fini obtenu a partir dudit contenant, en particulier a usage medical
US20060267250A1 (en) 2005-05-24 2006-11-30 Gerretz Herbert A Device and method for forming a non-ground vial
FR2912530B1 (fr) 2007-02-14 2010-11-19 Saint Gobain Emballage Produit en verre creux a marquage data matrix indelebile.
DE102007008958B3 (de) 2007-02-21 2008-04-03 Hartmut Geisel Verfahren und Einrichtung zur Überwachung von Glasartikeln
WO2009116300A1 (ja) 2008-03-21 2009-09-24 大和特殊硝子株式会社 低アルカリガラス容器の製造方法
US8173038B2 (en) 2008-04-18 2012-05-08 Corning Incorporated Methods and systems for forming microstructures in glass substrates
DE102008051614B4 (de) 2008-10-09 2012-09-20 Schott Ag Verfahren zur Herstellung von Packmitteln aus Glas für Pharmaprodukte
US9844951B2 (en) 2010-04-30 2017-12-19 Becton Dickinson France Method for marking a transparent container
US9514131B1 (en) * 2010-05-30 2016-12-06 Crisi Medical Systems, Inc. Medication container encoding, verification, and identification
DE102010037273A1 (de) * 2010-09-02 2012-03-08 Schott Ag Verfahren und Vorrichtung zum Markieren von Glas
DE102010037788B4 (de) 2010-09-27 2012-07-19 Viprotron Gmbh Verfahren und Vorrichtung zur Anzeige von automatisiert ermittelten Fehlerstellen
IT1402103B1 (it) 2010-10-08 2013-08-28 Università Di Pisa Metodo e dispositivo per rilevare la posizione geometrica di un difetto in un oggetto
EP2721698B1 (en) 2011-06-17 2019-01-02 I-Property Holding Corp. 3d laser coding in glass
CN104136665B (zh) 2011-12-31 2016-12-14 株式会社Sumco 支援氧化硅玻璃坩埚的制造条件的设定的装置、支援制造氧化硅玻璃坩埚用模具的制造条件的设定的装置、支援使用氧化硅玻璃坩埚的硅单晶提拉的条件设定的装置
DE102012101948A1 (de) 2012-03-08 2013-09-12 Schott Ag Formwerkzeug, Verfahren und Vorrichtung zur lasergestützten Glasformung
DE102012109189B3 (de) 2012-09-27 2014-03-27 Schott Ag Verfahren und Vorrichtung zum wärmeweichen Verschließen von Glasrohren
US9701564B2 (en) 2013-01-15 2017-07-11 Corning Incorporated Systems and methods of glass cutting by inducing pulsed laser perforations into glass articles
DE102013212150A1 (de) 2013-06-25 2015-01-22 Schott Ag Glasbearbeitungsvorrichtung und Bodenmaschine hierfür zum Herstellen von Glasbehältern
PL3014238T3 (pl) 2013-06-25 2018-08-31 Prysmian S.P.A. Sposób wykrywania wad w przezroczystym przedmiocie w kształcie pręta
DE102013107607B4 (de) 2013-07-17 2017-09-21 Schott Ag Verfahren zum Herstellen von Glasfläschchen
DE102013109454B4 (de) * 2013-08-30 2018-03-22 Schott Ag Verfahren zur Herstellung sowie Verwendung eines Rohrs mit einem abschnittsweise von einer Kreisform abweichenden Profil und kreisförmigen Endabschnitten und Verwendung einer Vorrichtung zur Herstellung eines Rohrs
EP3158284B1 (en) 2014-06-17 2022-03-16 Heraeus Quartz North America LLC Apparatus and method for heating and measuring of transparent cylindrical articles
DE102014214083C5 (de) 2014-07-18 2021-04-08 Schott Ag Vorrichtung und Verfahren zum thermischen Behandeln eines ringförmigen Bereichs einer inneren Oberfläche eines aus einem Borosilikat-Rohrglas hergestellten Glasbehälters
US20160074865A1 (en) 2014-09-11 2016-03-17 California Advanced Labeling, Inc. System and method of marking articles coated with a laser-sensitive material
DE102016114190A1 (de) 2016-08-01 2018-02-01 Schott Schweiz Ag Verfahren und Vorrichtung zur optischen Untersuchung transparenter Körper
DE102016123865A1 (de) 2016-12-08 2018-06-14 Schott Ag Verfahren zum Weiterverarbeiten eines Glasrohr-Halbzeugs einschließlich einer thermischen Umformung
CN108178496A (zh) 2016-12-08 2018-06-19 肖特股份有限公司 用于再加工玻璃管半成品的方法
DE102016124833A1 (de) 2016-12-19 2018-06-21 Schott Ag Verfahren zum Herstellen eines Hohlglasprodukts aus einem Glasrohr-Halbzeug mit Markierungen, sowie Verwendungen hiervon
DE102016125129A1 (de) * 2016-12-21 2018-06-21 Schott Ag Verfahren zum Herstellen eines Glasrohr-Halbzeugs oder eines daraus hergestellten Hohlglasprodukts mit Markierungen, sowie Verwendungen hiervon

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000355666A (ja) 1999-06-14 2000-12-26 Nippon Sheet Glass Co Ltd 水溶性染料系インクおよびそれを用いてマーキングされたガラス物品
JP2009534054A (ja) 2005-04-28 2009-09-24 ベクトン・ディキンソン・フランス・エス.エー.エス. 複数の容器および/または該容器から得た完成品を識別する方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2018099510A (ja) 2018-06-28
JP2022145956A (ja) 2022-10-04
DE102016125129A1 (de) 2018-06-21
EP3339259A1 (de) 2018-06-27
JP2021037420A (ja) 2021-03-11
CN108218203A (zh) 2018-06-29
US20180168928A1 (en) 2018-06-21
US11872188B2 (en) 2024-01-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7280013B2 (ja) マーキングを備えている、ガラス管半製品またはガラス管半製品から作製された中空ガラス製品を製造するための方法および中空ガラス製品の使用
JP7109180B2 (ja) マーキングを有しているガラス管半製品から中空ガラス製品を製造するための方法および中空ガラス製品の使用
CN102246182B (zh) 用于鉴定容器中的产品的方法和用于检验产品及其容器的真实性的相关方法
JP6026888B2 (ja) 製造品目を定めてこの製造品目に関するデータを記憶するための方法及び装置
JP7094097B2 (ja) 熱成形を含めガラス管半製品を後処理する方法
US20120183701A1 (en) Method for producing a marked object
WO2004068395A3 (en) Process for manufacturing plastic products
US9274350B2 (en) Ophthalmic lens comprising a unique lens identification code
US20190228420A1 (en) Method and system for verifying merchandise authenticity
CN108178496A (zh) 用于再加工玻璃管半成品的方法
US20230376701A1 (en) Plastic container and method for determining a property of a plastic container
CN104966114A (zh) 产品防伪方法及装置
CN107454967A (zh) 产品转移管理
ITFI20110207A1 (it) Procedimento di marcatura anticontraffazione di prodotti a stampa e relativo sistema
US20160144579A1 (en) Casting mold for the manufacture of ophthalmic lenses
DE602007010572D1 (de) Verfahren zur Herstellung von Nanopartikeln und Vorrichtung zu ihrer Herstellung
EP3491457A1 (en) Toric contact lens having a ballast mark representing a lens identification code
IT201600124072A1 (it) Metodo ed sistema per l’identificazione della provenienza dei prodotti.
ITPV20110002A1 (it) Sistema di anticontraffazione tramite codici bidimensionali
TW201839671A (zh) 防偽造識別標示模組
CN110570205A (zh) 一种利用网站交易记录的防伪方法
ITVI20130079A1 (it) Metodo per la realizzazione di un prodotto comprendente piu' componenti, sistema atto ad implementare tale metodo e metodo e sistema di identificazione di tale prodotto.
UA22930U (en) Method for marking and identifying products
MX2013005962A (es) Metodo y sistema para detectar productos consumibles falsificados.

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20181213

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20191203

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20191129

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200221

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20200811

A524 Written submission of copy of amendment under article 19 pct

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A524

Effective date: 20201211

C60 Trial request (containing other claim documents, opposition documents)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C60

Effective date: 20201211

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20201217

C21 Notice of transfer of a case for reconsideration by examiners before appeal proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C21

Effective date: 20201222

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20210226

C211 Notice of termination of reconsideration by examiners before appeal proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C211

Effective date: 20210308

C22 Notice of designation (change) of administrative judge

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C22

Effective date: 20210607

C13 Notice of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C13

Effective date: 20210816

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20211115

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211126

C13 Notice of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C13

Effective date: 20220117

C22 Notice of designation (change) of administrative judge

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C22

Effective date: 20220412

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220414

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20220728

C30 Protocol of an oral hearing

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C30

Effective date: 20220823

C302 Record of communication

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C302

Effective date: 20220927

C13 Notice of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C13

Effective date: 20221005

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20230104

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230130

C23 Notice of termination of proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C23

Effective date: 20230322

C03 Trial/appeal decision taken

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C03

Effective date: 20230419

C30A Notification sent

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C3012

Effective date: 20230419

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230511

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7280013

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150