JP7279781B2 - 樹脂多層基板及び電子部品 - Google Patents

樹脂多層基板及び電子部品 Download PDF

Info

Publication number
JP7279781B2
JP7279781B2 JP2021519435A JP2021519435A JP7279781B2 JP 7279781 B2 JP7279781 B2 JP 7279781B2 JP 2021519435 A JP2021519435 A JP 2021519435A JP 2021519435 A JP2021519435 A JP 2021519435A JP 7279781 B2 JP7279781 B2 JP 7279781B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
openings
conductor
group
ground conductor
insulating resin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2021519435A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2020230778A1 (ja
Inventor
貴子 佐藤
大輝 前川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Murata Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Murata Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Murata Manufacturing Co Ltd filed Critical Murata Manufacturing Co Ltd
Publication of JPWO2020230778A1 publication Critical patent/JPWO2020230778A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7279781B2 publication Critical patent/JP7279781B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/0271Arrangements for reducing stress or warp in rigid printed circuit boards, e.g. caused by loads, vibrations or differences in thermal expansion
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/0296Conductive pattern lay-out details not covered by sub groups H05K1/02 - H05K1/0295
    • H05K1/0298Multilayer circuits
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/03Use of materials for the substrate
    • H05K1/0313Organic insulating material
    • H05K1/032Organic insulating material consisting of one material
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/0213Electrical arrangements not otherwise provided for
    • H05K1/0216Reduction of cross-talk, noise or electromagnetic interference
    • H05K1/0218Reduction of cross-talk, noise or electromagnetic interference by printed shielding conductors, ground planes or power plane
    • H05K1/0224Patterned shielding planes, ground planes or power planes
    • H05K1/0225Single or multiple openings in a shielding, ground or power plane
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/14Structural association of two or more printed circuits
    • H05K1/141One or more single auxiliary printed circuits mounted on a main printed circuit, e.g. modules, adapters
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/01Dielectrics
    • H05K2201/0137Materials
    • H05K2201/0141Liquid crystal polymer [LCP]
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/06Thermal details
    • H05K2201/068Thermal details wherein the coefficient of thermal expansion is important
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/09Shape and layout
    • H05K2201/09009Substrate related
    • H05K2201/09136Means for correcting warpage
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/09Shape and layout
    • H05K2201/09209Shape and layout details of conductors
    • H05K2201/09654Shape and layout details of conductors covering at least two types of conductors provided for in H05K2201/09218 - H05K2201/095
    • H05K2201/0969Apertured conductors
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/36Assembling printed circuits with other printed circuits
    • H05K3/368Assembling printed circuits with other printed circuits parallel to each other

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Production Of Multi-Layered Print Wiring Board (AREA)

Description

本発明は、複数の絶縁樹脂基材層と、これら複数の絶縁樹脂基材層に形成された複数の導体パターンと、を有する樹脂多層基板、及び、信号線とグランド導体とを有する電子部品に関する。
多層基板の絶縁樹脂基材層は一般的に吸水性を有する。そのため、例えばリフローはんだ等の工程で加熱された際に、絶縁樹脂基材層からの水分の放出が起こる。その際、絶縁樹脂基材層に形成されている導体パターンが面状に拡がりを有する導体パターンである場合に、絶縁樹脂基材層内部から抜けようとするガスの圧力に起因したデラミネーション(層間剥離)や変形(膨張や泡状突起)等の不良が生じることがある。
特許文献1には、回路部としての配線部と、配線部に電気的に接続されるランドと、配線部及びランドとは電気的に絶縁状態にある金属パターンとにより構成される導体パターンを備える熱可塑性樹脂の多層基板において、金属パターンに、積層方向に貫通する微小なガス抜き穴を設けた構成が示されている。
上記ガス抜き穴は、加熱時に基板内に生じるガスを通して、排出経路の短い方向にガスを排出する。このことにより、多層基板内に残留するガス量が低減し、加熱時に生じるデラミネーションや変形が低減される。
特開2005-136347号公報
導体パターンが形成された複数の絶縁樹脂基材層が積層されてなる樹脂多層基板においては、加熱時における導体パターンと絶縁樹脂基材層との挙動が異なるので、そのことに起因して多層基板が変形しやすい。例えば、導体パターンが銅箔などの金属箔である場合には、導体パターンはその線膨張係数に応じて膨張収縮を行うが、絶縁樹脂基材層はガラス転移温度の前後で組成の性状が変化し、それに伴って膨張収縮が生じる。その結果、樹脂多層基板は、加熱工程を経ることで、反りや捻れ等の積層方向の変形や、面内方向の歪みが発生しやすい。
特許文献1に記載の樹脂多層基板の構造では、その樹脂多層基板の外縁付近や端部にガス抜き穴が形成されていると、樹脂多層基板が熱を受けた際に、樹脂多層基板の外縁付近や端部での、導体パターンと絶縁樹脂基材層との界面に掛かる応力が不均等になって、上記変形や歪みが顕著になるおそれがある。
そこで、本発明の目的は、絶縁樹脂基材層に生じるガス圧に起因するデラミネーションや変形を抑制しつつ、膨張収縮による樹脂多層基板の変形や歪みを抑制した樹脂多層基板及び電子部品を提供することにある。
本開示の一例としての樹脂多層基板は、
複数の絶縁樹脂基材層と、前記複数の絶縁樹脂基材層の内の少なくとも1以上の前記絶縁樹脂基材層に形成された複数の導体パターンと、を有し、
前記複数の導体パターンは、前記絶縁樹脂基材層の主面に形成された、枠状又は面状に拡がる平面導体を含み、
前記平面導体は複数の開口を有し、
前記平面導体の外周部における前記複数の開口の開口率は、前記平面導体の内周部における前記複数の開口の開口率より低い。
本開示の一例としての樹脂多層基板は、
複数の絶縁樹脂基材層と、前記複数の絶縁樹脂基材層の内の少なくとも1以上の前記絶縁樹脂基材層に形成された複数の導体パターンと、を有し、
前記複数の導体パターンは、前記絶縁樹脂基材層の主面に形成された、枠状又は面状に拡がる平面導体を含み、
前記平面導体は複数の開口を有し、
前記複数の開口は、複数の開口が周期的に配置された第1開口群と、前記第1開口群よりも、前記平面導体の外縁に近い、複数の開口が周期的に配置された第2開口群とを含み、
前記第1開口群の平断面積の合計値である第1開口群面積は、前記第2開口群の平断面積の合計値である第2開口群面積よりも、大きい。
本開示の一例としての樹脂多層基板は、
複数の絶縁樹脂基材層と、前記複数の絶縁樹脂基材層の内の少なくとも1以上の絶縁樹脂基材層に形成された複数の導体パターンと、を有し、
前記複数の導体パターンは、前記絶縁樹脂基材層の主面に形成された、枠状又は面状に拡がる平面導体を含み、
前記平面導体は複数の開口を有し、
前記複数の開口のそれぞれは、平面視したときに、前記平面導体の外縁から内側に向かって前記平面導体の外縁から内側に向かう方向に直交する方向の幅がくなる形状を有し、
前記複数の開口は、周期的に並んでいる。
本開示の一例としての電子部品は、
複数の絶縁樹脂基材層と、前記複数の絶縁樹脂基材層の内の少なくとも1以上の前記絶縁樹脂基材層に形成された複数の導体パターンと、を有し、
前記複数の導体パターンは、信号線と、前記複数の絶縁樹脂基材層の積層方向に視て前記信号線に重なり面状に拡がるグランド導体と、を含み、
前記グランド導体は複数の開口を有し、
前記グランド導体の外側部における前記複数の開口の開口率は、前記グランド導体の内側部における前記複数の開口の開口率より低い。
内周部及び外周部について定義する。周期的に配置された2つの開口群である第1開口群と第1開口群よりも平面導体の外縁に近い第2開口群とがある場合に、第1開口群の複数の開口に並ぶ方向に沿って、第1開口群を囲む平面導体の領域を内周部、第2開口群の並ぶ方向に沿って、第2開口群を囲む平面導体の領域を外周部と定義する。外縁に近い開口群とは、開口群の各開口と外縁との距離の平均値が小さい開口群である。また、内周部は第2開口群を含まない。外周部は第1開口群を含まない。
内側部及び外側部について定義する。外側部及び内側部は、積層方向に視て、信号線に重なる信号形成領域より外側の領域である。外側部は、積層方向に視て、内側部より外側の領域である。外側部は、グランド導体の外縁を含んでいる。
ここで、複数の開口の「開口率」とは、単位面積あたりの開口面積の比率である。したがって、上記開口は、例えば次のような関係である。
(1)外周部又は外側部に周期的に並ぶ開口のサイズ(平断面積)が、内周部又は内側部に周期的に並ぶ開口のサイズよりも小さい。ここで、外周部又は外側部に並ぶ開口の周期(配列方向に隣り合う開口同士の間隔の周期)と、内周部又は内側部に並ぶ開口の周期と、は等しい。
(2)外周部又は外側部に設けられる開口の数が、内周部又は内側部に設けられる開口の数よりも少ない。このことは、外周部又は外側部に設けられる開口の分布密度が、内周部又は内側部に設けられる開口の分布密度よりも小さい、ということもできる。
(3)周期的に並ぶ開口の形状が、内周部又は内側部に比較して、外周部又は外側部で先細りの形状である。このことは、周期的に並ぶ開口の並び方向の幅が、内周部又は内側部に比較して、外周部又は外側部において細い、ということもできる。換言すれば、平面導体の外縁から内側に向かって、周期的に並ぶ開口の並び方向の幅がくなる周期的な開口があるということである。
本発明によれば、絶縁樹脂基材層に生じるガス圧に起因するデラミネーションや変形が抑制され、かつ膨張収縮による樹脂多層基板の変形や歪みが抑制された樹脂多層基板及び電子部品が得られる。
図1は第1の実施形態に係る樹脂多層基板110の平面図である。 図2は樹脂多層基板110から分離された一つの電子部品111の斜視図である。 図3(A)は図2におけるA-A断面図であり、図3(B)は、電子部品111が回路基板201に実装された状態での断面図である。 図4は第1の実施形態に係る樹脂多層基板120の平面図である。 図5は第2の実施形態に係る電子部品112の実装構造を示す斜視図である。 図6は図5におけるX-X部分での縦断面図である。 図7は電子部品112の分解平面図である。 図8(A)は、図7におけるY1-Y1部分での縦断面図であり、図8(B)は、図7におけるY2-Y2部分での縦断面図である。 図9は第2の実施形態に係る電子部品の分解平面図である。 図10は第3の実施形態に係る樹脂多層基板の部分平面図である。 図11は、第4の実施形態に係る電子部品の部分平面図である。
以降、図を参照して幾つかの具体的な例を挙げて、本発明を実施するための複数の形態を示す。各図中には同一箇所に同一符号を付している。要点の説明又は理解の容易性を考慮して、実施形態を説明の便宜上、複数の実施形態に分けて示すが、異なる実施形態で示した構成の部分的な置換又は組み合わせは可能である。第2の実施形態以降では第1の実施形態と共通の事柄についての記述を省略し、異なる点についてのみ説明する。特に、同様の構成による同様の作用効果については実施形態毎には逐次言及しない。
《第1の実施形態》
図1は第1の実施形態に係る樹脂多層基板110の平面図である。この樹脂多層基板110は、複数の電子部品(この例では二つの電子部品)111を構成する電子部品構成領域ACと、電子部品構成領域ACを支持する枠領域AFとを備える集合基板である。つまり、電子部品111は、上記集合基板を「親基板」とするときの「子基板」に相当する。図2は樹脂多層基板110から分離された一つの電子部品111の斜視図である。ここで、「電子部品」とは、能動素子や受動素子に限らず、電子回路装置に用いられる電子部品、としての広義の呼び名である。
樹脂多層基板110は、複数の絶縁樹脂基材層と、複数の絶縁樹脂基材層の内の少なくとも1以上の絶縁樹脂基材層に形成された複数の導体パターンと、を有する。樹脂多層基板110にはグランド導体22が形成されている。このグランド導体22は、本発明に係る「面状に拡がる平面導体」に相当する。
グランド導体22は、ガス抜き用の複数の開口を有する。複数の開口は、複数の開口AP2が周期的に配置された第1開口群と、第1開口群よりも、平面導体の外縁に近い、複数の開口AP1が周期的に配置された第2開口群とを含んでいる。これら開口のうち、開口AP1は、グランド導体22の外周部Aoに形成されていて、開口AP2は、グランド導体22の内周部Aiに形成されている。この例では、上記枠領域AFの外周側が外周部Aoであり、内周側が内周部Aiである。従って、内周部Aiは、第1開口群を有し、第2開口群を有さない。外周部Aoは、第2開口群を有し、第1開口群を有さない。
上記開口AP1の直径は開口AP2の直径より小さい。そして、外周部Aoにおける複数の開口AP1による開口率は、内周部Aiにおける複数の開口AP2による開口率より低い。ここで、「開口率」とは、既に述べたとおり、単位面積あたりの開口面積の比率である。
また、開口AP2の数は、開口AP1の数と等しい。ただし、第1開口群に含まれる開口AP2の大きさは、第2開口群に含まれる開口AP1の大きさよりも大きい。これにより、第1開口群の平断面積の合計値である第1開口群面積は、第2開口群の平断面積の合計値である第2開口群面積よりも、大きい。また、第1開口群における開口AP2の周期は、第2開口群における開口AP1の周期よりも短い。
このように、面状に拡がる平面導体であるグランド導体22に複数の開口AP1,AP2が形成されているので、加熱工程で、絶縁樹脂基材層内部から発生するガスが開口AP1,AP2から外部へ抜け出て、ガスの圧力に起因したデラミネーション(層間剥離)や変形(膨張や泡状突起)等の不良が防止できる。さらに、グランド導体22の外周部Aoの開口率は内周部Aiの開口率より低いので、樹脂多層基板110の外縁付近や端部での、グランド導体22と絶縁樹脂基材層との界面に掛かる応力の不均等性が抑制される。そのため、樹脂多層基板110の加熱による変形や歪みは小さい。
図2において、電子部品111は、後に示すように、例えば回路基板上に実装される表面実装電子部品である。電子部品111は、第1接続部CN1、第2接続部CN2及び伝送線路部TLを有する。第1接続部CN1、伝送線路部TL及び第2接続部CN2は、+X方向にこの順に配置されている。第1接続部CN1には、この図2に示す下面に信号電極P1及びグランド電極PG1が露出していて、第2接続部CN2には、信号電極P2及びグランド電極PG2が露出している。伝送線路部TLには、第1接続部CN1と第2接続部CN2との間を繋ぐ伝送線路が構成されている。
図3(A)は図2におけるA-A断面図であり、図3(B)は、電子部品111が回路基板201に実装された状態での断面図である。
電子部品111は、四つの絶縁樹脂基材層L1,L2,L3,L4と、絶縁樹脂基材層L1,L2,L3,L4による積層体の両面を覆うレジスト膜RFと、絶縁樹脂基材層L1,L2,L3,L4に形成された複数の導体パターンと、を有する。これら導体パターンは、信号線11と、絶縁樹脂基材層L1,L2,L3,L4の積層方向(Z軸に平行な方向)から視て信号線11に重なるグランド導体21,22とを含む。この信号線11、グランド導体21,22、及び信号線11とグランド導体21,22との間の絶縁樹脂基材層L1,L2によってストリップライン型の伝送線路が構成されている。
上記絶縁樹脂基材層L1,L2,L3,L4は、例えば液晶ポリマー(LCP)やポリエーテルエーテルケトン(PEEK)を主材料とする熱可塑性樹脂基材である。
絶縁樹脂基材層L1にはグランド導体21と層間接続用導体パターン20とを接続する層間接続導体V1が形成されている。また、絶縁樹脂基材層L2には層間接続用導体パターン20と導通する層間接続導体V2が形成されていて、絶縁樹脂基材層L3には層間接続用導体パターン20と導通する層間接続導体V3が形成されていて、絶縁樹脂基材層L4には、グランド電極PG1,PG2と層間接続導体V3とを接続する層間接続導体V4、及び信号電極P1,P2と層間接続導体V3とを接続する層間接続導体V4が形成されている。これら層間接続導体V1,V2,V3,V4は、例えば絶縁樹脂基材層に設けた、層間接続導体形成用開口に、Cu,Snのうち1以上の金属もしくはそれらの合金の金属粉と樹脂成分を含む導電性ペーストを配設した後、積層プロセスにおける加熱プレス処理により固化させることによって設けられたビア導体である。
上記グランド導体21,22、及び信号線11は、上記絶縁樹脂基材層に貼り付けられたCu箔がフォトリソグラフィによってパターンニングされたものである。
図3(B)に表れているように、回路基板201には、電子部品111の第1接続部CN1及び第2接続部CN2がそれぞれ接続される、回路基板側第1接続部CN11及び回路基板側第2接続部CN12が形成されている。
電子部品111の第1接続部CN1は、回路基板201の回路基板側第1接続部CN11に形成されているパッド電極に、はんだSOを介して接続される。同様に、電子部品111の第2接続部CN2は、回路基板201の回路基板側第2接続部CN12に形成されているパッド電極に、はんだSOを介して接続される。これらはんだSOは実装前にはプリコートされたはんだ、又は、はんだボールである。
図4は第1の実施形態に係る別の樹脂多層基板120の平面図である。図1に示した樹脂多層基板110とは、開口AP1,AP2の構成が異なる。また、グランド導体の構成が異なる。
樹脂多層基板120は、複数の絶縁樹脂基材層と、これら複数の絶縁樹脂基材層に形成された複数の導体パターンと、を有する。樹脂多層基板120にはグランド導体22が形成されている。このグランド導体22は、樹脂多層基板120の外周に沿った枠状グランド導体22Fと内側グランド導体22Cとで構成されている。
枠状グランド導体22Fには、ガス抜き用の複数の開口AP1,AP2が形成されている。これら開口のうち、開口AP1は、グランド導体22の外周部Aoに形成されていて、開口AP2は、グランド導体22の内周部Aiに形成されている。また、この例では、内側グランド導体22Cに複数の開口AP3が形成されている。
上記開口のうち、開口AP1は、枠状グランド導体22Fの外周部Aoに形成されていて、開口AP2は、枠状グランド導体22Fの内周部Aiに形成されている。これら開口AP1,AP2の直径はいずれも等しい。ただし、第1開口群の有する開口AP2の数は、第2開口群の有する開口AP1の数よりも多い。さらに、第1開口群における開口AP2の周期は、第2開口群における開口AP1の周期よりも短い。これにより、第1開口群の平断面積の合計値である第1開口群面積は、第2開口群の平断面積の合計値である第2開口群面積よりも、大きい。
複数の開口は、複数の開口AP2が周期的に配置された第1開口群と、前記第1開口群よりも、前記平面導体の外縁に近い、複数の開口AP1が周期的に配置された第2開口群とを含んでいる。更に、第1開口群の平断面積の合計値である第1開口群面積は、第2開口群の平断面積の合計値である第2開口群面積よりも、大きい。これにより、加熱工程で、絶縁樹脂基材層内部から発生するガスが開口AP1,AP2から外部へ抜け出て、ガスの圧力に起因したデラミネーション(層間剥離)や変形(膨張や泡状突起)等の不良が防止できる。さらに、第2開口群の平断面積の合計値である第2開口群面積は第1開口群の平断面積の合計値である第1開口群面積より低いので、樹脂多層基板110の外縁付近や端部での、グランド導体22と絶縁樹脂基材層との界面に掛かる応力の不均等性が抑制される。そのため、樹脂多層基板110の加熱による変形や歪みは小さい。
外周部Aoにおける開口AP1の分布密度は、内周部Aiにおける開口AP2の分布密度より小さい。つまり、外周部Aoにおける複数の開口AP1による開口率は、内周部Aiにおける複数の開口AP2による開口率より低い。複数の開口AP1による開口率は、複数の開口AP3による開口率に比べても低いことが好ましい。
このように、枠状に拡がる平面導体である枠状グランド導体22Fに複数の開口AP1,AP2が形成されているので、加熱工程で、絶縁樹脂基材層内部から発生するガスが開口AP1,AP2から外部へ抜け出て、ガスの圧力に起因したデラミネーション(層間剥離)や変形(膨張や泡状突起)等の不良が防止できる。さらに、グランド導体22の(又は枠状グランド導体22Fの)外周部Aoの開口率は内周部Aiの開口率より低いので、樹脂多層基板120の外縁付近や端部での、グランド導体22と絶縁樹脂基材層との界面に掛かる応力の不均等性が抑制される。そのため、樹脂多層基板120の加熱による変形や歪みは小さい。
《第2の実施形態》
第2の実施形態では、樹脂多層基板で構成される電子部品の例について示す。
図5は第2の実施形態に係る電子部品112の実装構造を示す斜視図である。図6は図5におけるX-X部分での縦断面図である。本実施形態の電子部品112は、回路基板201に表面実装され、信号伝送線路として作用する。
図5、図6に示すように、本実施形態の電子部品は、複数の絶縁性樹脂基材層の積層体と、この積層体に形成された、伝送線路部TLと、この伝送線路部TLの第1部位に繋がる第1接続部CN1と、伝送線路部TLの第2部位に繋がる第2接続部CN2と、を有する。
電子部品112は、図5、図6におけるX軸方向を長手方向とし、第1接続部CN1と第2接続部CN2とが長手方向の両端に形成されている。
図6に表れているように、回路基板201には、電子部品112の第1接続部CN1および第2接続部CN2がそれぞれ接続される回路基板側第1接続部CN11及び回路基板側第2接続部CN12が形成されている。絶縁樹脂基材層L1~L4には所定位置に層間接続導体Vが形成されている。
図5に表れているように、回路基板201上に電子部品112を実装した状態で、電子部品112の伝送線路部TLと回路基板201との間に電子部品が配置されている。
電子部品112の第1接続部CN1は、回路基板201の回路基板側第1接続部CN11に形成されているパッド電極に、はんだSOを介して接続される。同様に、電子部品112の第2接続部CN2は、回路基板201の回路基板側第2接続部CN12に形成されているパッド電極に、はんだSOを介して接続される。これらはんだSOは実装前にはプリコートされたはんだ、又は、はんだボールである。
図7は電子部品112の分解平面図である。図8(A)は、図7におけるY1-Y1部分での縦断面図であり、図8(B)は、図7におけるY2-Y2部分での縦断面図である。なお、図7、図8(A)、図8(B)では、説明の都合上、個片状態を図示するが、通常の製造工程では集合基板状態で行われる。
図7、図8(A)、図8(B)に表れているように、複数の絶縁樹脂基材層L1~L4と、これら複数の絶縁樹脂基材層L1~L4に形成された複数の導体パターンと、を有する。複数の導体パターンは、信号線11と、複数の絶縁樹脂基材層L1~L4の積層方向(Z軸に平行な方向)に視て信号線11に重なり面状に拡がるグランド導体21,22と、を含む。この信号線11、グランド導体21,22、及び信号線11とグランド導体21,22との間の絶縁樹脂基材層L1,L2,L3によって、ストリップライン型の伝送線路が構成されている。複数の絶縁樹脂基材層L1~L4の積層体の上面の全体と第1接続部CN1及び第2接続部CN2の下面にはレジスト膜RFが被覆されている。
グランド導体21,22は、外側部Aosと、内側部Aisと、信号線形成領域ALとに分けることができる。ここで信号線形成領域ALは、積層方向に視て、信号線11に重なる部分を含む領域であり、外側部Aos及び内側部Aisは信号線形成領域ALより外側の領域である。外側部Aosは、内側部Aisより外側の領域である。外側部Aosは、グランド導体21,22の外縁を含んでいる。
グランド導体21,22は、複数の開口を有する。複数の開口は、複数の開口AP2が周期的に配置された第1開口群と、第1開口群よりも、平面導体の外縁に近い、複数の開口AP1が周期的に配置された第2開口群とを含んでいる。グランド導体21,22の外側部Aosにガス抜き用の複数の開口AP1が形成されていて、内側部Aisにガス抜き用の複数の開口AP2が形成されている。従って、内側部Aisは、第1開口群を有し、第2開口群を有さない。外側部Aosは、第2開口群を有し、第1開口群を有さない。開口AP1の直径は開口AP2の直径より小さい。そして、グランド導体21,22の、外側部Aosにおける複数の開口AP1の開口率は、内側部Aisにおける複数の開口AP2の開口率より低い。
また、開口AP2の数は、開口AP1の数と等しい。ただし、第1開口群に含まれる開口AP2の大きさは、第2開口群に含まれる開口AP1の大きさよりも大きい。これにより、第1開口群の平断面積の合計値である第1開口群面積は、第2開口群の平断面積の合計値である第2開口群面積よりも、大きい。
このように、面状に拡がる平面導体であるグランド導体21,22に複数の開口AP1,AP2が形成されているので、例えばリフローはんだ等の工程で加熱された際、絶縁樹脂基材層内部から発生するガスが開口AP1,AP2から外部へ抜け出て、ガスの圧力に起因したデラミネーション(層間剥離)や変形(膨張や泡状突起)等の不良が防止できる。さらに、グランド導体21,22の外側部Aosの開口率は内側部Aisの開口率より低いので、電子部品112の外縁付近や端部での、グランド導体21,22と絶縁樹脂基材層L1,L3との界面に掛かる応力の不均等性が抑制される。そのため、回路基板201への電子部品112の実装時の熱による変形や歪みは小さい。
従って、本実施形態の電子部品112は、層間剥離による外形や外面の変形が少なく、平坦性が確保されるので、このような長尺状の電子部品112であっても表面実装が可能となる。
図9は第2の実施形態に係る別の電子部品の分解平面図である。図7に示した電子部品とは、開口AP1,AP2の構成が異なる。
図9に表れているように、グランド導体21,22の外側部Aosにはガス抜き用の複数の開口AP1,AP2が形成されている。開口AP1,AP2の直径はいずれも等しい。ただし、第1開口群の有する開口AP2の数は、第2開口群の有する開口AP1の数よりも多い。さらに、第1開口群における開口AP2の周期は、第2開口群における開口AP1の周期よりも短い。これにより、第1開口群の平断面積の合計値である第1開口群面積は、第2開口群の平断面積の合計値である第2開口群面積よりも、大きい。
外側部Aosにおける開口AP1の分布密度は、内側部Aisにおける開口AP2の分布密度より小さい。つまり、外側部Aosにおける複数の開口AP1による開口率は、内側部Aisにおける複数の開口AP2による開口率より低い。
開口AP1,AP2のこのような構成によっても、電子部品の外縁付近や端部での、グランド導体21,22と絶縁樹脂基材層L1,L3との界面に掛かる応力の不均等性が抑制される。そのため、回路基板201への電子部品の実装時による変形や歪みは小さい。
《第3の実施形態》
第3の実施形態では、これまでに示した例とは異なるガス抜き用開口の構成について示す。
図10は第3の実施形態に係る樹脂多層基板の部分平面図である。図1に示した例では、グランド導体22の外周部Aoにガス抜き用の複数の開口AP1が形成され、内周部Aiにガス抜き用の複数の開口AP2が形成されていたが、第3の実施形態では、外周部Aoから内周部Aiにかけて連続する複数の開口APが形成されている。他の構成は第1の実施形態で示した樹脂多層基板110の構成と同様である。
この例では、これら開口APが台形状であって、内周部Aiに比較して外周部Aoで先細り形状である。すなわち、複数の開口APのそれぞれは、積層方向に視て、グランド導体22の外縁から内側に向かってグランド導体22の外縁から内側に向かう方向に直交する方向の幅がくなる形状を有している。複数の開口APは、周期的に並んでいる。そのことによって、外周部Aoにおける開口の開口率は内周部Aiにおける開口の開口率より低い。
本実施形態で示すように、複数の開口は外周部Aoと内周部Aiとに個別に分離配置する構成に限らず、複数の開口の一部又は全部が、外周部Aoから内周部Aiにかけて連続していてもよい。図10に示した例では、開口APがテーパーを有する台形状であるが、開口APは、周期的に並ぶ開口の並び方向(図10においてX軸に平行な方向)の幅が段階的に変化する形状であってもよい。
また、ここでは、樹脂多層基板について例示したが、電子部品においても同様に適用できる。例えば、図7において、外側部Aosから内側部Aisにかけて、連続する複数の開口APが形成されてもよい。
《第4の実施形態》
第4の実施形態では、これまでに示した例とは異なるガス抜き用開口の構成について示す。
図11は、第4の実施形態に係る電子部品の部分平面図である。図7に示した例では、グランド導体21,22の外側部Aosにガス抜き用の複数の開口AP1と複数の層間接続導体(ビア導体)Vとが独立して形成されているが、第4の実施形態では、層間接続導体Vの周囲に(層間接続導体Vに重ならず、層間接続導体Vを部分的に囲むように)開口AP1が形成されている。他の構成は第2の実施形態で示した電子部品112の構成と同様である。
本実施形態においても、外側部Aosにおける開口AP1の開口率は内側部Aisにおける開口AP2の開口率より低い。
本実施形態で示すように、層間接続導体Vを囲むように開口AP1が形成されていることで、つまり、層間接続導体Vに開口AP1が近接しているので、層間接続導体Vから発生するガスが開口AP1から効果的に抜ける。また、開口AP1が層間接続導体Vに重なっていないので、層間接続導体Vの加熱プレス時に、導電ペーストが開口AP1から漏れ出ることもない。
上記層間接続導体Vと開口AP1との組は、外側部Aosに形成されることに限らず、内側部Aisに、層間接続導体Vと開口AP2との組が構成されていてもよい。また、層間接続導体Vと開口との組は、電子部品において外側部Aosや内側部Aisに設けられる構成に限らず、樹脂多層基板において外周部Aoや内周部Aiに設けられてもよい。
最後に、上述の実施形態の説明は、すべての点で例示であって、制限的なものではない。当業者にとって変形及び変更が適宜可能である。本発明の範囲は、上述の実施形態ではなく、特許請求の範囲によって示される。さらに、本発明の範囲には、特許請求の範囲内と均等の範囲内での実施形態からの変更が含まれる。
AC…電子部品構成領域
AF…枠領域
AL…信号線形成領域
Ai…内周部
Ao…外周部
Ais…内側部
Aos…外側部
AP1,AP2,AP3…開口
CN1…第1接続部
CN2…第2接続部
CN11…回路基板側第1接続部
CN12…回路基板側第2接続部
L1,L2,L3,L4…絶縁樹脂基材層
P1,P2…信号電極
PG1,PG2…グランド電極
RF…レジスト膜
SO…はんだ
TL…伝送線路部
V1,V2,V3,V4…層間接続導体
11…信号線
20…層間接続用導体パターン
21,22…グランド導体
22C…内側グランド導体
22F…枠状グランド導体
110…樹脂多層基板
111,112…電子部品
120…樹脂多層基板
201…回路基板

Claims (16)

  1. 複数の絶縁樹脂基材層と、前記複数の絶縁樹脂基材層の内の少なくとも1以上の前記絶縁樹脂基材層に形成された複数の導体パターンと、を有し、
    前記複数の導体パターンは、前記絶縁樹脂基材層の主面に形成された、枠状又は面状に拡がる平面導体を含み、
    前記平面導体は複数の開口を有し、
    前記平面導体の外周部における前記複数の開口の開口率は、前記平面導体の内周部における前記複数の開口の開口率より低
    前記複数の開口は、複数の開口が周期的に配置された第1開口群と、前記第1開口群よりも、前記平面導体の外縁に近い、複数の開口が周期的に配置された第2開口群とを含み、
    前記第1開口群の平断面積の合計値である第1開口群面積は、前記第2開口群の平断面積の合計値である第2開口群面積よりも、大きく、
    前記内周部は、前記第1開口群を有し、前記第2開口群を有さず、
    前記外周部は、前記第2開口群を有し、前記第1開口群を有さず、
    前記第1開口群に含まれる開口の大きさは、前記第2開口群に含まれる開口の大きさよりも大きい、
    樹脂多層基板。
  2. 前記第1開口群の有する開口の数は、前記第2開口群の有する開口の数よりも多い、
    請求項に記載の樹脂多層基板。
  3. 前記第1開口群における開口の周期は、前記第2開口群における開口の周期よりも短い、
    請求項1又は請求項に記載の樹脂多層基板。
  4. 前記複数の開口のそれぞれは、積層方向に視て、前記平面導体の外縁から内側に向かって前記平面導体の外縁から内側に向かう方向に直交する方向の幅が太くなる形状を有し、
    前記複数の開口は、周期的に並んでいる、
    請求項1に記載の樹脂多層基板。
  5. 電子部品が構成される電子部品構成領域と、当該電子部品構成領域から前記電子部品が
    分離されるまで前記電子部品構成領域を支持する枠領域と、を備え、
    前記複数の開口は前記枠領域に配置されている、
    請求項1ないし請求項のいずれかに記載の樹脂多層基板。
  6. 複数の絶縁樹脂基材層と、前記複数の絶縁樹脂基材層の内の少なくとも1以上の前記絶縁樹脂基材層に形成された複数の導体パターンと、を有し、
    前記複数の導体パターンは、前記絶縁樹脂基材層の主面に形成された、枠状又は面状に拡がる平面導体を含み、
    前記平面導体は複数の開口を有し、
    前記複数の開口のそれぞれは、平面視したときに、前記平面導体の外縁から内側に向かって前記平面導体の外縁から内側に向かう方向に直交する方向の幅が太くなる形状を有し、
    前記複数の開口は、周期的に並んでいる、
    樹脂多層基板。
  7. 電子部品が構成される電子部品構成領域と、当該電子部品構成領域から前記電子部品が
    分離されるまで前記電子部品構成領域を支持する枠領域と、を備え、
    前記複数の開口は前記枠領域に配置されている、
    請求項に記載の樹脂多層基板。
  8. 複数の絶縁樹脂基材層と、前記複数の絶縁樹脂基材層の内の少なくとも1以上の前記絶縁樹脂基材層に形成された複数の導体パターンと、を有し、
    前記複数の導体パターンは、信号線と、前記複数の絶縁樹脂基材層の積層方向に視て前記信号線に重なり面状に拡がるグランド導体と、を含み、
    前記グランド導体は複数の開口を有し、
    前記グランド導体の外側部における前記複数の開口の開口率は、前記グランド導体の内側部における前記複数の開口の開口率より低
    前記複数の開口は、複数の開口が周期的に配置された第1開口群と、前記第1開口群よりも、前記グランド導体の外縁に近い、複数の開口が周期的に配置された第2開口群とを含み、
    前記第1開口群の平断面積の合計値である第1開口群面積は、前記第2開口群の平断面積の合計値である第2開口群面積よりも、大きく、
    前記内側部は、前記第1開口群を有し、前記第2開口群を有さず、
    前記外側部は、前記第2開口群を有し、前記第1開口群を有さず、
    前記第1開口群に含まれる開口の大きさは、前記第2開口群に含まれる開口の大きさよりも大きい、
    電子部品。
  9. 前記第1開口群の有する開口の数は、前記第2開口群の有する開口の数よりも多い、
    請求項に記載の電子部品。
  10. 前記第1開口群における開口の周期は、前記第2開口群における開口の周期よりも短い、
    請求項8又は請求項に記載の電子部品。
  11. 前記複数の開口のそれぞれは、平面視したときに、前記グランド導体の外縁から内側に向かって前記グランド導体の外縁から内側に向かう方向に直交する方向の幅が太くなる形状を有し、
    前記複数の開口は、周期的に並んでいる、
    請求項に記載の電子部品。
  12. 外部の回路に接続される第1接続部及び第2接続部と、前記第1接続部と前記第2接続部との間を繋ぐ伝送線路部と、を備え、
    前記第1接続部及び前記第2接続部は、前記複数の開口を有する前記グランド導体を備える、
    請求項ないし請求項11のいずれかに記載の電子部品。
  13. 前記外側部は、前記積層方向に視て前記グランド導体の外縁に接する領域であり、
    前記内側部は、前記積層方向に視て前記信号線に重なる部分を含む領域である信号線形成領域に接する領域であり、
    前記信号線形成領域の全ては、前記積層方向に視て前記グランド導体に重なり、
    前記外側部と前記内側部とは、互いに接している、
    請求項ないし請求項12のいずれかに記載の電子部品。
  14. 複数の絶縁樹脂基材層と、前記複数の絶縁樹脂基材層の内の少なくとも1以上の前記絶縁樹脂基材層に形成された複数の導体パターンと、を有し、
    前記複数の導体パターンは、信号線と、前記複数の絶縁樹脂基材層の積層方向に視て前記信号線に重なり面状に拡がるグランド導体と、を含み、
    前記グランド導体は複数の開口を有し、
    前記グランド導体の外側部における前記複数の開口の開口率は、前記グランド導体の内側部における前記複数の開口の開口率より低く、
    前記複数の開口のそれぞれは、平面視したときに、前記グランド導体の外縁から内側に向かって前記グランド導体の外縁から内側に向かう方向に直交する方向の幅が太くなる形状を有し、
    前記複数の開口は、周期的に並んでいる、
    電子部品。
  15. 複数の絶縁樹脂基材層と、前記複数の絶縁樹脂基材層の内の少なくとも1以上の前記絶縁樹脂基材層に形成された複数の導体パターンと、を有し、
    前記複数の導体パターンは、信号線と、前記複数の絶縁樹脂基材層の積層方向に視て前記信号線に重なり面状に拡がるグランド導体と、を含み、
    前記グランド導体は複数の開口を有し、
    前記グランド導体の外側部における前記複数の開口の開口率は、前記グランド導体の内側部における前記複数の開口の開口率より低く、
    外部の回路に接続される第1接続部及び第2接続部と、前記第1接続部と前記第2接続部との間を繋ぐ伝送線路部と、を備え、
    前記第1接続部及び前記第2接続部は、前記複数の開口を有する前記グランド導体を備える、
    電子部品。
  16. 複数の絶縁樹脂基材層と、前記複数の絶縁樹脂基材層の内の少なくとも1以上の前記絶縁樹脂基材層に形成された複数の導体パターンと、を有し、
    前記複数の導体パターンは、信号線と、前記複数の絶縁樹脂基材層の積層方向に視て前記信号線に重なり面状に拡がるグランド導体と、を含み、
    前記グランド導体は複数の開口を有し、
    前記グランド導体の外側部における前記複数の開口の開口率は、前記グランド導体の内側部における前記複数の開口の開口率より低く、
    前記外側部は、前記積層方向に視て前記グランド導体の外縁に接する領域であり、
    前記内側部は、前記積層方向に視て前記信号線に重なる部分を含む領域である信号線形成領域に接する領域であり、
    前記信号線形成領域の全ては、前記積層方向に視て前記グランド導体に重なり、
    前記外側部と前記内側部とは、互いに接している、
    電子部品。
JP2021519435A 2019-05-15 2020-05-12 樹脂多層基板及び電子部品 Active JP7279781B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019092473 2019-05-15
JP2019092473 2019-05-15
PCT/JP2020/018944 WO2020230778A1 (ja) 2019-05-15 2020-05-12 樹脂多層基板及び電子部品

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2020230778A1 JPWO2020230778A1 (ja) 2020-11-19
JP7279781B2 true JP7279781B2 (ja) 2023-05-23

Family

ID=73289422

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021519435A Active JP7279781B2 (ja) 2019-05-15 2020-05-12 樹脂多層基板及び電子部品

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20220046793A1 (ja)
JP (1) JP7279781B2 (ja)
CN (1) CN217363376U (ja)
WO (1) WO2020230778A1 (ja)

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000165042A (ja) 1998-11-30 2000-06-16 Nec Corp 薄膜多層配線基板
JP2005136347A (ja) 2003-10-31 2005-05-26 Denso Corp 多層基板及びその製造方法
JP2005353835A (ja) 2004-06-10 2005-12-22 Ngk Spark Plug Co Ltd 配線基板
JP2008172151A (ja) 2007-01-15 2008-07-24 Dainippon Printing Co Ltd 多層配線基板
WO2017006391A1 (ja) 2015-07-03 2017-01-12 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5788968U (ja) * 1980-11-21 1982-06-01
JPH07235741A (ja) * 1993-12-27 1995-09-05 Ngk Spark Plug Co Ltd 多層配線基板
US6977345B2 (en) * 2002-01-08 2005-12-20 International Business Machines Corporation Vents with signal image for signal return path
CN103906348B (zh) * 2010-12-03 2017-11-24 株式会社村田制作所 电子设备
EP3118927B9 (en) * 2014-03-11 2021-08-04 Mitsubishi Electric Corporation High frequency package

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000165042A (ja) 1998-11-30 2000-06-16 Nec Corp 薄膜多層配線基板
JP2005136347A (ja) 2003-10-31 2005-05-26 Denso Corp 多層基板及びその製造方法
JP2005353835A (ja) 2004-06-10 2005-12-22 Ngk Spark Plug Co Ltd 配線基板
JP2008172151A (ja) 2007-01-15 2008-07-24 Dainippon Printing Co Ltd 多層配線基板
WO2017006391A1 (ja) 2015-07-03 2017-01-12 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20220046793A1 (en) 2022-02-10
JPWO2020230778A1 (ja) 2020-11-19
CN217363376U (zh) 2022-09-02
WO2020230778A1 (ja) 2020-11-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI778189B (zh) 高頻傳輸用印刷線路板
WO2019098012A1 (ja) 樹脂多層基板、電子部品およびその実装構造
JP6841342B2 (ja) 樹脂多層基板、電子部品およびその実装構造
US20140146500A1 (en) Multi-piece substrate
TW201448692A (zh) 埋入式高密度互連印刷電路板及其製作方法
JP2014107552A (ja) 多層回路基板及びその製作方法
US11056808B2 (en) Resin multilayer substrate, transmission line, module, and method of manufacturing module
US9769925B2 (en) Relieved component pad for 0201 use between vias
JP2009076721A (ja) 多層配線基板
JP2007258410A (ja) 配線基板接続構造体及びその製造方法
JP2005353835A (ja) 配線基板
WO2016157478A1 (ja) 配線基板および電子装置
US11064606B2 (en) Multilayer substrate and electric element
JP7279781B2 (ja) 樹脂多層基板及び電子部品
JP2009182228A (ja) 配線回路基板およびその製造方法
JP2008016630A (ja) プリント配線板およびその製造方法
JP7197058B2 (ja) 回路基板、回路基板の接続構造、および、回路基板の接続構造の製造方法
JP5933271B2 (ja) 配線板、電子ユニット及び配線板の製造方法
TWI665945B (zh) 射頻電路板及其製作方法
JP4685660B2 (ja) 半導体部品の配線構造
JP2002100880A (ja) 多層回路基板
WO2024111285A1 (ja) 多層基板及び多層基板の製造方法
JP7234651B2 (ja) 多層基板の製造方法
TWI477212B (zh) 軟硬複合線路板及其製造方法
JP5445001B2 (ja) 半導体素子内蔵基板及び半導体素子内蔵基板の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210908

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210908

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20221025

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20221205

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230411

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230424

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7279781

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150