JP7278919B2 - 冠水データ検出装置、冠水データ検出方法、冠水データ検出プログラム、冠水データ提供システム、および冠水データ提供装置 - Google Patents

冠水データ検出装置、冠水データ検出方法、冠水データ検出プログラム、冠水データ提供システム、および冠水データ提供装置 Download PDF

Info

Publication number
JP7278919B2
JP7278919B2 JP2019180474A JP2019180474A JP7278919B2 JP 7278919 B2 JP7278919 B2 JP 7278919B2 JP 2019180474 A JP2019180474 A JP 2019180474A JP 2019180474 A JP2019180474 A JP 2019180474A JP 7278919 B2 JP7278919 B2 JP 7278919B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
vehicle
flood
value
acceleration
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019180474A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021054311A (ja
Inventor
康志 山根
輝雄 辰巳
和広 加藤
悠平 毛利
碩 野間
英嗣 樋口
浩巳 刀根川
健二 津村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Advics Co Ltd
Toyota Motor Corp
Aisin Corp
Original Assignee
Aisin Seiki Co Ltd
Advics Co Ltd
Toyota Motor Corp
Aisin Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Aisin Seiki Co Ltd, Advics Co Ltd, Toyota Motor Corp, Aisin Corp filed Critical Aisin Seiki Co Ltd
Priority to JP2019180474A priority Critical patent/JP7278919B2/ja
Priority to CN202010965895.8A priority patent/CN112660133A/zh
Priority to US17/022,635 priority patent/US20210094544A1/en
Publication of JP2021054311A publication Critical patent/JP2021054311A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7278919B2 publication Critical patent/JP7278919B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units, or advanced driver assistance systems for ensuring comfort, stability and safety or drive control systems for propelling or retarding the vehicle
    • B60W30/18Propelling the vehicle
    • B60W30/18009Propelling the vehicle related to particular drive situations
    • B60W30/18027Drive off, accelerating from standstill
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L3/00Electric devices on electrically-propelled vehicles for safety purposes; Monitoring operating variables, e.g. speed, deceleration or energy consumption
    • B60L3/12Recording operating variables ; Monitoring of operating variables
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units, or advanced driver assistance systems for ensuring comfort, stability and safety or drive control systems for propelling or retarding the vehicle
    • B60W30/18Propelling the vehicle
    • B60W30/188Controlling power parameters of the driveline, e.g. determining the required power
    • B60W30/1882Controlling power parameters of the driveline, e.g. determining the required power characterised by the working point of the engine, e.g. by using engine output chart
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D15/00Steering not otherwise provided for
    • B62D15/02Steering position indicators ; Steering position determination; Steering aids
    • B62D15/021Determination of steering angle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2200/00Type of vehicles
    • B60L2200/32Waterborne vessels
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/60Navigation input
    • B60L2240/64Road conditions
    • B60L2240/647Surface situation of road, e.g. type of paving
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2552/00Input parameters relating to infrastructure
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2555/00Input parameters relating to exterior conditions, not covered by groups B60W2552/00, B60W2554/00
    • B60W2555/20Ambient conditions, e.g. wind or rain
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/72Electric energy management in electromobility
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/10Technologies relating to charging of electric vehicles
    • Y02T90/16Information or communication technologies improving the operation of electric vehicles

Description

本開示は、冠水データ検出装置、冠水データ検出方法、冠水データ検出プログラム、冠水データ提供システム、および冠水データ提供装置に関する。
従来、路面を走行する車両の駆動源から発生する駆動力の推定値を示す駆動力値と車両に働く走行抵抗の推定値を示す走行抵抗値とから算出される、冠水がない理想状態における車両の加速度の計算値である理想加速度と、車両の加速度の実値と、を考慮して、冠水に応じた水抵抗が走行抵抗として発生しているか否かを判定し、路面の冠水の状態を示す冠水データを検出する技術が知られている。
特開2017-24460号公報
上記のような技術において、駆動力値は、駆動源に与えられる目標値やアクセルペダルの開度などに基づいて推定される推定値であり、駆動源から発生する駆動力を実測した結果を示す実値ではない。同様に、走行抵抗値も、車両に働く走行抵抗を実測した結果を示す実値ではない。したがって、上記のような従来の技術では、車両の走行状態によっては、冠水データの検出に使用する推定値が実値と乖離することで、冠水データの検出の精度が低下する場合がある。
そこで、本開示の課題の一つは、精度の高い冠水データを得ることが可能な冠水データ検出装置、冠水データ検出方法、冠水データ検出プログラム、冠水データ提供システム、および冠水データ提供装置を提供することである。
本開示の一例としての冠水データ検出装置は、少なくとも、路面を走行する車両の加速度の実値を示す加速度データと、車両の駆動源から発生する駆動力の推定値を示す駆動力値および車両に働く走行抵抗の推定値を示す走行抵抗値を取得するための推定データと、を含む、車両の走行状態を示す車両データを取得する車両データ取得部と、車両データに基づいて、駆動力値と走行抵抗値とから算出される車両の加速度の計算値に応じて設定される閾値と、車両の加速度の実値と、の比較を含む検出方法で、車両が走行する路面の冠水の状態を示す冠水データを検出し、車両データにより示される走行状態が、車両の加速度の計算値の信頼性が低下する第1の状態に該当するか否かに応じて、当該第1の状態における冠水データの検出の精度が向上するように検出方法を調整する冠水データ検出部と、を備える。
上述した冠水データ検出装置によれば、冠水データの検出の精度が向上するように車両の走行状態に応じて適宜調整された検出方法で冠水データを検出することで、精度の高い冠水データを得ることができる。
上述した冠水データ検出装置において、車両データ取得部は、路面の特徴と、加速度の所定時間当たりの変化量と、駆動源の作動状態と、車両の舵角と、車両の車輪の空気圧と、天候と、車両の重量と、のうち少なくとも一つを含む判定データを、走行状態が第1の状態に該当するか否かを判定する基準となる車両データとして取得し、冠水データ検出部は、判定データに基づいて、走行状態が第1の状態に該当するか否かを判定する。このような構成によれば、駆動力の実値と駆動力値との乖離、または走行抵抗の実値と走行抵抗値との乖離を引き起こす原因に関連する判定データに着目して、車両の加速度の計算値の信頼性が低下しているか否かを適切に判定することができる。
この場合において、車両データ取得部は、判定データとして、少なくとも、加速度の所定時間当たりの変化量を示すデータを取得し、冠水データ検出部は、変化量が所定の量よりも大きい場合に走行状態が第1の状態に該当すると判定し、判定結果に応じて、駆動力の実値と駆動力値との乖離を抑制するように検出方法を調整する。このような構成によれば、駆動力の実値と駆動力値との乖離を引き起こす原因に関連する加速度の所定時間当たりの変化量に着目して、車両の加速度の計算値の信頼性が低下しているか否かを適切に判定し、駆動力の実値と駆動力値との乖離を適切に抑制することができる。
また、上述した判定データが取得される場合において、車両データ取得部は、判定データとして、少なくとも、車両の舵角を示すデータを取得し、冠水データ検出部は、車両の舵角が所定の角度よりも大きい場合に走行状態が第1の状態に該当すると判定し、判定結果に応じて、走行抵抗の実値と走行抵抗値との乖離を抑制するように検出方法を調整する。このような構成によれば、走行抵抗の実値と走行抵抗値との乖離を引き起こす原因に関連する車両の舵角に着目して、車両の加速度の計算値の信頼性が低下しているか否かを適切に判定し、走行抵抗の実値と走行抵抗値との乖離を適切に抑制することができる。
上述した冠水データ検出装置において、冠水データ検出部は、走行状態が第1の状態に該当する場合、走行抵抗値および駆動力値のうち少なくとも一方の値を補正することで、検出方法を調整する。このような構成によれば、加速度の実値と比較する対象の閾値を設定するための加速度の計算値のもととなる走行抵抗値および駆動力値のうち少なくとも一方の値を補正することで、容易に、冠水データの検出の精度の精度が向上するように検出方法を調整することができる。
また、上述した冠水データ検出装置において、冠水データ検出部は、走行状態が第1の状態に該当する場合、車両の加速度の実値と比較する閾値の設定方法を変更することで、検出方法を調整する。このような構成によれば、加速度の実値と比較する対象の閾値の設定方法を変更することで、容易に、冠水データの検出の精度の精度が向上するように検出方法を調整することができる。
また、上述した冠水データ検出装置において、冠水データ検出部は、加速度の複数の計算値に応じて設定される複数の閾値と加速度の複数の実値との比較を含む検出方法で冠水データを検出する場合、走行状態が第1の状態に該当する場合に算出される走行抵抗値および駆動力値が冠水データの検出に与える影響を、走行状態が第1の状態と異なる第2の状態に該当する場合に算出される走行抵抗値および駆動力値が冠水データの検出に与える影響よりも小さく設定することで、検出方法を調整する。このような構成によれば、加速度の複数の計算値のもととなる複数のデータのうち信頼性が低いデータが冠水データの検出に与える影響を小さく設定することで、容易に、冠水データの検出の精度の精度が向上するように検出方法を調整することができる。
本開示の他の一例としての冠水データ検出方法は、車両データ取得部が、少なくとも、路面を走行する車両の加速度の実値を示す加速度データと、車両の駆動源から発生する駆動力の推定値を示す駆動力値および車両に働く走行抵抗の推定値を示す走行抵抗値を取得するための推定データと、を含む、車両の走行状態を示す車両データを取得する車両データ取得ステップと、冠水データ検出部が、車両データに基づいて、駆動力値と走行抵抗値とから算出される車両の加速度の計算値に応じて設定される閾値と、車両の加速度の実値と、の比較を含む検出方法で、車両が走行する路面の冠水の状態を示す冠水データを検出し、車両データにより示される走行状態が、車両の加速度の計算値の信頼性が低下する第1の状態に該当するか否かに応じて、当該第1の状態における冠水データの検出の精度が向上するように検出方法を調整する冠水データ検出ステップと、を備える。
上述した冠水データ検出方法によれば、冠水データの検出の精度が向上するように車両の走行状態に応じて適宜調整された検出方法で冠水データを検出することで、精度の高い冠水データを得ることができる。
また、本開示の他の一例としての冠水データ検出プログラムは、少なくとも、路面を走行する車両の加速度の実値を示す加速度データと、車両の駆動源から発生する駆動力の推定値を示す駆動力値および車両に働く走行抵抗の推定値を示す走行抵抗値を取得するための推定データと、を含む、車両の走行状態を示す車両データを取得する車両データ取得ステップと、車両データに基づいて、駆動力値と走行抵抗値とから算出される車両の加速度の計算値に応じて設定される閾値と、車両の加速度の実値と、の比較を含む検出方法で、車両が走行する路面の冠水の状態を示す冠水データを検出し、車両データにより示される走行状態が、車両の加速度の計算値の信頼性が低下する第1の状態に該当するか否かに応じて、当該第1の状態における冠水データの検出の精度が向上するように検出方法を調整する冠水データ検出ステップと、をコンピュータに実行させるためのプログラムである。
上述した冠水データ検出プログラムによれば、冠水データの検出の精度が向上するように車両の走行状態に応じて適宜調整された検出方法で冠水データを検出することで、精度の高い冠水データを得ることができる。
本開示の他の一例としての冠水データ提供システムは、少なくとも、路面を走行する車両の加速度の実値を示す加速度データと、車両の駆動源から発生する駆動力の推定値を示す駆動力値および車両に働く走行抵抗の推定値を示す走行抵抗値を取得するための推定データと、を含む、車両の走行状態を示す車両データを取得する車両データ取得部と、車両データに基づいて、駆動力値と走行抵抗値とから算出される車両の加速度の計算値に応じて設定される閾値と、車両の加速度の実値と、の比較を含む検出方法で、車両が走行する路面の冠水の状態を示す冠水データを検出し、車両データにより示される走行状態が、車両の加速度の計算値の信頼性が低下する第1の状態に該当するか否かに応じて、当該第1の状態における冠水データの検出の精度が向上するように検出方法を調整する冠水データ検出部と、冠水データ検出部により検出された冠水データを外部に提供する冠水データ提供部と、を備える。
上述した冠水データ提供システムによれば、冠水データの検出の精度が向上するように車両の走行状態に応じて適宜調整された検出方法で冠水データを検出することで、精度の高い冠水データを得ることができる。そして、精度の高い冠水データを外部に提供することができる。
上述した冠水データ提供システムにおいて、車両データ取得部は、車両データを、当該車両データに対応した車両の路面上の位置を示す位置データとともに取得し、冠水データ検出部は、冠水データを、位置データと対応付けながら検出し、冠水データ提供部は、位置データに応じて路面上の領域ごとに分類された冠水データを提供する。このような構成によれば、位置データに応じて適切に分類された精度の高い冠水データを外部に提供することができる。
また、上述した冠水データ提供システムにおいて、車両データ取得部は、車両データを、当該車両データに対応した車両の路面上の位置を示す位置データとともに取得し、冠水データ検出部は、位置データに応じて路面上の領域ごとに分類された車両データに基づいて、路面上の領域ごとに分類された冠水データを検出し、冠水データ提供部は、路面上の領域ごとに分類された冠水データを提供する。このような構成によっても、位置データに応じて適切に分類された精度の高い冠水データを外部に提供することができる。
本開示の他の一例としての冠水データ提供装置は、少なくとも、路面を走行する車両の加速度の実値を示す加速度データと、車両の駆動源から発生する駆動力の推定値を示す駆動力値および車両に働く走行抵抗の推定値を示す走行抵抗値を取得するための推定データと、を含む、車両の走行状態を示す車両データに基づいて、駆動力値と走行抵抗値とから算出される車両の加速度の計算値に応じて設定される閾値と、車両の加速度の実値と、の比較を含む検出方法で、車両が走行する路面の冠水の状態を示す冠水データを検出し、車両データにより示される走行状態が、車両の加速度の計算値の信頼性が低下する第1の状態に該当するか否かに応じて、当該第1の状態における冠水データの検出の精度が向上するように検出方法を調整する冠水データ検出部により検出された冠水データを取得する冠水データ取得部と、冠水データ取得部により取得された冠水データを外部に提供する冠水データ提供部と、を備える。
上述した冠水データ提供装置によれば、冠水データの検出の精度が向上するように車両の走行状態に応じて適宜調整された検出方法で検出された精度の高い冠水データを得ることができる。そして、精度の高い冠水データを外部に提供することができる。
図1は、第1の実施形態にかかる冠水提供システムにおけるデータの流れを説明するための例示的かつ模式的なブロック図である。 図2は、第1の実施形態にかかる車両およびサーバ装置が有する機能を示した例示的かつ模式的なブロック図である。 図3は、第1の実施形態において実行されうる駆動力値の補正の一例を説明するための例示的かつ模式的な図である。 図4は、第1の実施形態において実行されうる駆動力値の補正の図3とは異なる一例を説明するための例示的かつ模式的な図である。 図5は、第1の実施形態において実行されうる走行抵抗値の補正の一例を説明するための例示的かつ模式的な図である。 図6は、第1の実施形態において実行されうる判定加速度の変更の一例を説明するための例示的かつ模式的な図である。 図7は、第1の実施形態において実行されうる、冠水データの検出に使用するデータの取捨選択の一例を説明するための例示的かつ模式的な図である。 図8は、第1の実施形態にかかる冠水データを検出するために実行されうる一連の処理の一例を示した例示的なフローチャートである。 図9は、第1の実施形態にかかる冠水データを検出するために実行されうる一連の処理の図8とは異なる一例を示した例示的なフローチャートである。 図10は、第1の実施形態にかかる冠水データを検出するために実行されうる一連の処理の図8および図9とは異なる一例を示した例示的なフローチャートである。 図11は、第2の実施形態にかかる冠水データ提供システムにおけるデータの流れを説明するための例示的かつ模式的なブロック図である。 図12は、第2の実施形態にかかる車両およびサーバ装置が有する機能を示した例示的かつ模式的なブロック図である。 図13は、第3の実施形態にかかる冠水データ提供システムにおけるデータの流れを説明するための例示的かつ模式的なブロック図である。 図14は、第3の実施形態にかかる車両、第1のサーバ装置、および第2のサーバ装置が有する機能を示した例示的かつ模式的なブロック図である。 図15は、第4の実施形態にかかる冠水データ提供システムにおけるデータの流れを説明するための例示的かつ模式的なブロック図である。 図16は、第1~第4実施形態にかかる冠水データ提供システムを実現するために利用されうる情報処理装置のハードウェア構成を示した例示的かつ模式的なブロック図である。
以下、本開示のいくつかの実施形態を図面に基づいて説明する。以下に記載する実施形態の構成、ならびに当該構成によってもたらされる作用および効果は、あくまで一例であって、以下の記載内容に限られるものではない。
従来、路面を走行する車両の駆動源から発生する駆動力の推定値を示す駆動力値と車両に働く走行抵抗の推定値を示す走行抵抗値とから算出される、冠水がない理想状態における車両の加速度の計算値である理想加速度と、車両の加速度の実値と、を考慮して、冠水に応じた水抵抗が走行抵抗として発生しているか否かを判定し、路面の冠水の状態を示す冠水データを検出する技術が知られている。
上記のような技術において、駆動力値は、駆動源に与えられる目標値やアクセルペダルの開度などに基づいて推定される推定値であり、駆動源から発生する駆動力を実測した結果を示す実値ではない。同様に、走行抵抗値も、車両に働く走行抵抗を実測した結果を示す実値ではない。したがって、上記のような従来の技術では、車両の走行状態によっては、冠水データの検出に使用する推定値が実値と乖離することで、冠水データの検出の精度が低下する場合がある。
そこで、本開示は、精度の高い冠水データを得ることが可能ないくつかの実施形態を提案する。
<第1の実施形態>
図1は、第1の実施形態にかかる冠水データ提供システムにおけるデータの流れを説明するための例示的かつ模式的なブロック図である。
図1に示されるように、第1の実施形態にかかる冠水データ提供システムは、車両110と、サーバ装置120と、を備えている。なお、サーバ装置120は、「冠水データ検出装置」の一例であるとともに、「冠水データ提供装置」の一例である。
車両110は、自身の走行状態を示す車両データを自身の路面上の位置を示す位置データとともにサーバ装置120に送信するための通信機能を有したいわゆるコネクテッドカーである。車両110は、たとえば、内燃機関および電動機の両方を駆動源として有したハイブリッド自動車として構成される。ただし、第1の実施形態の技術は、車両110が電動機のみを駆動源として有した電気自動車として構成される場合にも、車両110が内燃機関のみを駆動源として有した内燃機関式自動車として構成される場合にも適用可能である。
位置データは、たとえばGPS(Global Positioning System)などのGNSS(Global Navigation Satellite System)またはオドメトリなどによって取得される。また、車両データは、たとえば車両110の加速度の実値のような、車両110に搭載された各種のセンサによって内部的に取得される内部データと、車両110の通信機能によって外部から取得される外部データと、を含んでいる。
より具体的に、車両データは、少なくとも、車両110の加速度の実値を示す加速度データと、車両110の駆動源から発生する駆動力を示す駆動力値および車両110に働く走行抵抗を示す走行抵抗値を推定するための推定データと、を含んでいる。駆動力値を推定するための推定データは、たとえば、駆動源に与えられる目標値やアクセルペダルの開度などである。また、走行抵抗値を推定するための推定データは、たとえば、摩擦抵抗、空気抵抗、および勾配抵抗などの推定値を算出するための各種の係数およびパラメータである。
上記のような車両データによれば、車両110の駆動力値および走行抵抗値から算出される理想加速度に応じて設定される閾値としての判定加速度と、車両110の加速度の実値と、の比較に基づいて、冠水に応じた水抵抗が走行抵抗として発生しているか否かを判定し、路面の冠水の状態を示す冠水データを検出することができる。より具体的には、たとえば、車両加速度の実値が判定加速度より大きい場合に、冠水有と判断する。したがって、第1実施形態において、サーバ装置120は、車両110から受信した車両データに基づいて、冠水データを検出する(矢印A110参照)。なお、冠水データは、冠水状態として単に冠水の有無だけでなく、たとえば、車両加速度の実値と理想加速度との偏差に基づいて、冠水量(冠水深さ)として算出されてもよく、あらかじめ冠水量のレベルを定めて、該当するレベルを表すレベル値として算出されてもよい。
ここで、前述したように、車両110は、車両データを位置データとともに送信している。したがって、サーバ装置120は、車両データに位置データを対応付けるとともに、車両データから検出される冠水データにも位置データを対応付ける。これにより、サーバ装置120は、検出した冠水データを路面上の位置ごとに、より具体的には地域ごとに分類することができる(矢印A121およびA122参照)。そして、サーバ装置120は、分類した冠水データを対応する地域の事業者や対応する地域の他車両などの外部に提供する。
なお、図1に示される例では、冠水データが提供される地域として地域PおよびQの二つのみが示されているが、第1の実施形態では、冠水データが提供される地域が一つであってもよいし三つ以上であってもよい。また、第1の実施形態では、サーバ装置120が複数の車両110から車両データ(および位置データ)を収集してもよい。
上記のようなデータの流れは、車両110およびサーバ装置120に次の図2に示されるような機能を持たせることで実現することができる。
図2は、第1の実施形態にかかる車両110およびサーバ装置120が有する機能を示した例示的かつ模式的なブロック図である。
図2に示されるように、車両110は、車両データ送信部111を備えており、サーバ装置120は、車両データ受信部121と、冠水データ検出部122と、冠水データ提供部123と、を備えている。なお、車両データ受信部121は、「車両データ取得部」の一例であり、冠水データ検出部122は、「冠水データ取得部」の一例である。
車両データ送信部111は、車両データを位置データとともにサーバ装置120に送信する。車両データおよび位置データは、所定の間隔、たとえば数百msごとに送信される。あるいは、予め定められた条件が成立したときや、車両の外部から要求があった時に、車両データおよび位置データが送信されてもよい。
そして、車両データ受信部121は、車両データ送信部111により送信された車両データおよび位置データを受信する。そして、冠水データ検出部122は、車両110の駆動力値および走行抵抗値から算出される理想加速度に応じて設定される判定加速度と、車両110の加速度の実値と、の比較を含む前述したような検出方法で、冠水データを検出する。そして、冠水データ提供部123は、冠水データを位置データに応じて分類した上で外部に提供する。
ところで、前述したように、車両110の走行状態によっては、冠水データの検出に使用する推定値が実値と乖離することで、冠水の検出の精度が低下する場合がある。
したがって、第1の実施形態において、冠水データ検出部122は、車両データにより示される走行状態が、理想加速度(のもととなる走行抵抗値および駆動力値のうち少なくとも一方)の信頼性が低下する信頼性低下状態に該当するか否かに応じて、当該信頼性低下状態における冠水データの検出の精度が向上するように検出方法の調整を実行する。
たとえば、車両110が走行する路面の特徴如何によっては、信頼性低下状態が発生しやすい。より具体的に、積雪または凍結などによって滑りやすくなっている路面、および砂利道のような凹凸のある路面などにおいては、走行抵抗の推定値と実値との乖離が発生しやすい。また、車両110の前後方向の加速度を路面の勾配による重力加速度の影響も含めて検出可能なGセンサを使用しない場合は、勾配のある路面においても、走行抵抗の推定値と実値との乖離が発生しやすい。
また、車両110に与えられる加速指令が急に大きくなることで車両110の加速度の所定時間当たりの変化量が所定の量よりも大きくなる場合においては、駆動力の推定値と実値との乖離が大きくなりやすく、信頼性低下状態が発生しやすい。たとえば、加速指令が急に大きくなる場合、駆動力の推定値は計算上の値なのですぐに追従しやすいが、駆動力の実値は応答遅れの影響ですぐには追従しにくいので、信頼性低下状態が発生しやすい。
同様に、応答遅れの観点で、車両110の駆動源の作動状態如何によっても、駆動力の推定値と実値との乖離が大きくなりやすく、信頼性低下状態が発生しやすい。たとえば、駆動源の一つとしての内燃機関は、駆動源の他の一つとしての電動機に比べて駆動力の応答遅れが大きくなりやすいので、車両110が内燃機関および電動機の両方を駆動源として有したハイブリッド自動車として構成される場合、電動機の作動状態如何によっては、信頼性低下状態が発生しやすい。また、車両110の駆動源の作動状態は、エコモードおよびスポーツモードなどを含む走行モードの切り替えに応じて変化するが、駆動力の応答遅れの度合は走行モードごとに異なるので、走行モード如何によっては、信頼性低下状態が発生しやすい。
また、車両110の旋回時においては、車両110に働く走行抵抗の推定値と実値との乖離が大きくなりやすい。したがって、車両110の舵角如何によっては、信頼性低下状態が発生しやすい。
さらに、車両110の車輪の空気圧が低い場合、強風が吹く天候のもとで車両110が走行する場合、および、荷物の積載および牽引の有無などに応じて車両110の重量が通常とは異なる場合などにおいても、走行抵抗の推定値と実値との乖離が発生しやすく、信頼性低下状態が発生しやすい。
したがって、第1の実施形態は、車両データに、路面の特徴と、加速度の所定時間当たりの変化量と、駆動源の作動状態と、車両110の舵角と、車両110の車輪の空気圧と、天候と、車両110の重量と、のうち少なくとも一つを、走行状態が第1の状態に該当するか否かを判定する基準となる判定データとして含める。そして、冠水データ検出部122は、判定データに基づいて、車両110の走行状態が信頼性低下状態に該当するか否かを判定し、判定結果に応じて、信頼性低下状態における冠水データの検出の精度が向上するように冠水データの検出方法の調整を実行する。
検出方法の調整は、たとえば、以下に説明する第1~第3の方法のうちいずれかにより実行される。
<第1の方法>
第1の方法とは、車両データに基づいて推定される駆動力値および走行抵抗値のうち少なくとも一方を補正することにより冠水データの検出方法を調整する、以下の図3~図5に示されるような方法である。
図3は、第1の実施形態において実行されうる駆動力値の補正の一例を説明するための例示的かつ模式的な図である。
図3に示される例において、冠水データ検出部122は、判定データの一つである加速度の(所定時間当たりの)変化量に基づいて、車両110の走行状態が信頼性低下状態に該当するか否かを判定する。そして、冠水データ検出部122は、判定結果に応じて駆動力値を補正し、補正後の駆動力値を、加速度の実値と比較する判定加速度を設定する基準となる理想加速度の算出に使用するように、冠水データの検出方法を調整する。
より具体的に、図3に示される例において、冠水データ検出部122は、加速度の変化量が所定の量X300以下である場合に、車両110の走行状態が信頼性低下状態とは異なる通常状態に該当すると判定し、加速度の変化量が所定の量X300より大きい場合に、車両110の走行状態が信頼性低下状態に該当すると判定する。そして、冠水データ検出部122は、車両110の走行状態が通常状態に該当すると判定した場合、冠水データの検出に使用する駆動力値の補正を実施せず、車両110の走行状態が信頼性低下状態に該当すると判定した場合、実線L300で示されるような予め設定されたマップに従って、冠水データの検出に使用する駆動力値を補正する。
図3に示されるように、実線L300に示されるマップは、加速度の変化量が大きいほど大きい補正値が取得されるように予め設定される。このような設定によれば、車両110の加速度の変化量が大きくなるほど大きくなりやすい、駆動力の推定値と実値との乖離を、適切に補正することができる。
ところで、前述したように、駆動力の推定値と実値との乖離の発生しやすさは、車両110の駆動源の作動状態如何によって異なる。したがって、図3に示される例が、駆動力の推定値と実値との乖離が発生しやすい作動状態で実行されうる駆動力値の補正を示すものだとすると、駆動力の推定値と実値との乖離が発生しにくい作動状態で実行されうる駆動力値の補正は、次の図4に示される例のようになる。
図4は、第1の実施形態において実行されうる駆動力値の補正の図3とは異なる一例を説明するための例示的かつ模式的な図である。
図4に示される例においても、図3に示される例と同様に、冠水データ検出部122は、判定データの一つである加速度の(所定時間当たりの)変化量に基づいて、車両110の走行状態が信頼性低下状態に該当するか否かを判定し、判定結果に応じて駆動力値を補正する。
より具体的に、図4に示される例において、冠水データ検出部122は、加速度の変化量が所定の量X400以下である場合に、車両110の走行状態が通常状態に該当すると判定し、加速度の変化量が所定の量X400より大きい場合に、車両110の走行状態が信頼性低下状態に該当すると判定する。そして、冠水データ検出部122は、車両110の走行状態が通常状態に該当すると判定した場合、冠水データの検出に使用する駆動力値の補正を実施せず、車両110の走行状態が信頼性低下状態に該当すると判定した場合、実線L400で示されるような予め設定されたマップに従って、冠水データの検出に使用する駆動力値を補正する。より具体的に、冠水データ検出部122は、たとえば、算出した駆動力値から、マップから求めた補正値を減じた値を、補正後の駆動力値として算出し、当該補正後の駆動力値を用いて理想加速度を算出し、冠水データを検出する。
なお、図3に示される例と図4に示される例とを比較すれば分かるように、図4に示される例における所定の量X400は、図3に示される例における所定の量X300よりも大きい。また、図4に示される例における実線L400に示されるマップは、図3に示される例における実線L300に示されるマップに比べて、加速度の変化量の増加に応じた補正値の増加の度合が小さい。これらの事実は、図3に示される例が、駆動力の推定値と実値との乖離が発生しやすい作動状態で実行されうる駆動力値の補正を示し、図4に示される例が、駆動力の推定値と実値との乖離が発生しにくい作動状態で実行されうる駆動力値の補正を示すという前提と整合している。
ここで、図3および図4に示される例は、いずれも、駆動力値の補正によって冠水データの検出方法の調整が実行される例である。これは、図3および図4に示される例で考慮される判定データである加速度の変化量および駆動源の作動状態が、前述したように、駆動力の推定値と実値との乖離を引き起こす原因に関連するデータであるからである。
しかしながら、前述したように、判定データは、路面の特徴、車両110の舵角、車両110の車輪の空気圧、天候、および車両110の重量も含みうる。これら5つの判定データは、いずれも、前述したように、走行抵抗の推定値と実値との乖離を引き起こす原因に関連するデータである。したがって、これら5つの判定データのうち少なくとも一つが信頼性低下状態を示す場合に冠水データの検出の精度を向上させるためには、次の図5に示されるように、駆動力値ではなく、走行抵抗値を補正する方が望ましい。
図5は、第1の実施形態において実行されうる走行抵抗値の補正の一例を説明するための例示的かつ模式的な図である。
図5に示される例において、冠水データ検出部122は、判定データの一つである舵角に基づいて、車両110の走行状態が信頼性低下状態に該当するか否かを判定し、判定結果に応じて走行抵抗値を補正する。
より具体的に、図5に示される例において、冠水データ検出部122は、舵角が所定の量X600以下である場合に、車両110の走行状態が通常状態に該当すると判定し、加速度の変化量が所定の量X600より大きい場合に、車両110の走行状態が信頼性低下状態に該当すると判定する。そして、冠水データ検出部122は、車両110の走行状態が通常状態に該当すると判定した場合、冠水データの検出に使用する走行抵抗値の補正を実施せず、車両110の走行状態が信頼性低下状態に該当すると判定した場合、実線L500で示されるような予め設定されたマップに従って、冠水データの検出に使用する走行抵抗値を補正する。より具体的に、冠水データ検出部122は、たとえば、算出した走行抵抗値に、マップから求めた補正値を加算した値を、補正後の走行抵抗値として算出し、当該補正後の走行抵抗値を用いて理想加速度を算出し、冠水データを検出する。
図5に示されるように、実線L500に示されるマップは、舵角の変化量が大きいほど大きい補正値が取得されるように予め設定される。このような設定によれば、舵角が大きくなるほど大きくなりやすい、走行抵抗の推定値と実値との乖離を、適切に補正することができる。
なお、図5に示される例は、舵角に応じた走行抵抗値の補正を示しているが、第1の実施形態において、路面の特徴、車両110の車輪の空気圧、天候、または車両110の重量に応じた走行抵抗値の補正も、図5に示される例と同様に実行される。また、第1の実施形態では、駆動力値および走行抵抗値のうち一方だけでなく、駆動力値および走行抵抗値の両方が、補正の対象となりうる。
<第2の方法>
第2の方法とは、車両データに基づいて推定される駆動力値および走行抵抗値は基本的にそのまま使用し、加速度の実値と比較される閾値としての判定加速度の設定方法を変更することにより冠水データの検出方法を調整する、次の図6に示されるような方法である。
図6は、第1の実施形態において実行されうる判定加速度の変更の一例を説明するための例示的かつ模式的な図である。
図6に示される例において、実線L600は、車両データに基づいて推定される駆動力値および走行抵抗値から算出される理想加速度に対応しており、破線L601は、車両110の走行状態が通常状態に該当すると判定された場合に理想加速度に応じて設定される判定加速度に対応している。また、図6に示される例において、一点鎖線L602および二点鎖線L603は、車両110の走行状態が信頼性低下状態に該当すると判定された場合に理想加速度に応じて設定される判定加速度に対応している。
路面に冠水が発生している場合、水抵抗により、冠水がない場合と同じ駆動力が発生していても得られる加速度は小さくなるはずである。したがって、図6に示されるように、第1の実施形態において、冠水データ検出部122は、判定加速度(破線L601、一点鎖線L602、および二点鎖線L603参照)を、車両データに基づいて推定される駆動力値および走行抵抗値から算出される理想加速度(実線L600参照)よりも小さく設定する。
ただし、信頼性低下状態においては、前述したように、駆動力および走行抵抗の推定値と実値との乖離が通常状態に比べて大きくなる。たとえば、信頼性低下状態においては、駆動力の実値が駆動力の推定値に対して小さく、あるいは、走行抵抗の実値が走行抵抗の推定値に対して大きくなる。したがって、第1の実施形態において、冠水データ検出部122は、信頼性低下状態において発生する乖離が冠水データの検出に与える影響を吸収するように、信頼性低下状態における判定加速度(一点鎖線L602、および二点鎖線L603参照)を、通常状態における判定加速度(破線L601参照)よりも小さく設定する。
なお、上記のような判定加速度の変更は、信頼性低下状態の度合が大きくなるほど、つまり駆動力および走行抵抗の推定値と実値との乖離が大きくなるほど、大きいレベルで実行する必要がある。そこで、第1の実施形態において、冠水データ検出部122は、たとえば加速度の変化量が所定の量をどれだけオーバーしているか、または、舵角が所定の角度をどれだけオーバーしているかなどのような、信頼性低下状態における乖離の度合に応じて、理想加速度に対して判定加速度をどれだけ小さく設定するかを調整する。したがって、たとえば、図6に示される例において、二点鎖線L603に対応した判定加速度が設定される信頼性低下状態における乖離は、一点鎖線L602に対応した判定加速度が設定される信頼性低下状態における乖離よりも小さいと言える。
<第3の方法>
第3の方法とは、判定加速度と加速度の実値との比較を複数のデータを用いて実行する場合に、それら複数のデータから冠水データの検出に使用するデータを車両110の走行状態に応じて取捨選択する、次の図7に示されるような方法である。
図7は、第1の実施形態において実行されうる、冠水データの検出に使用するデータの取捨選択の一例を説明するための例示的かつ模式的な図である。
図7に示される例において、ブロックD701~D708は、それぞれ、駆動力値、走行抵抗値および加速度の実値などのような、冠水データの検出に使用する一組のデータを示している。
前述の繰り返しになるが、信頼性低下状態においては、駆動力および走行抵抗の推定値と実値との乖離が通常状態に比べて大きくなる。したがって、複数のデータを用いて冠水データを検出する場合、それら複数のデータが信頼性低下状態において取得されるデータを含んでいると、冠水データの検出の精度が低下する。そこで、第1の実施形態において、冠水データ検出部122は、複数のデータを用いて冠水データを検出する場合、信頼性低下状態に対応したデータから算出される走行抵抗値および駆動力値が冠水データの検出に与える影響を、通常状態に対応したデータから算出される走行抵抗値および駆動力値が冠水データの検出に与える影響よりも小さく設定することにより、検出方法の調整を実行する。
たとえば、図7に示される例において、ブロックD704以前の複数のデータが通常状態に対応し、ブロックD705以降の複数のデータが信頼性低下状態に対応するものとすると、冠水データ検出部122は、ブロックD705以降の複数のデータを冠水データの検出に使用するデータから除外し、ブロックD704以前の複数のデータのみを冠水データの検出に使用する。これにより、信頼性の低い走行抵抗値および駆動力値が冠水データの検出に考慮されることが回避される。
なお、第1の実施形態では、信頼性低下状態に対応したデータを単に除外するという方法だけでなく、信頼性低下状態に対応したデータに小さい重みを掛けることで、信頼性低下状態に対応したデータから算出される走行抵抗値および駆動力値が冠水データの検出に与える影響を小さくする、という方法も考えられる。より具体的には、たとえば、判定加速度よりも小さなデータが所定個数以上検出されたときに冠水有と判断する場合、信頼性低下状態ではない通常の状態のデータの場合は1データに対し1個とカウントし、一方、信頼性低下状態に対応したデータの場合は1より小さい値、たとえば1データに対し0.5個とカウントすることで、信頼性低下状態に対応したデータの影響を小さくする、という方法が用いられうる。
以上の構成に基づき、第1の実施形態にかかるサーバ装置120は、以下の図8~10のうちいずれか一つに示されるような流れで、冠水データの検出方法を必要に応じて調整しながら、冠水データを検出する。
図8は、第1の実施形態にかかる冠水データを検出するために実行されうる一連の処理の一例を示した例示的なフローチャートである。
図8に示される一連の処理は、冠水データの検出方法の調整方法として上述した第1の方法が使用される場合に実行されうる。
図8に示される一連の処理では、まず、ステップS801において、サーバ装置120の車両データ受信部121は、車両110が送信した車両データを取得する。
そして、ステップS802において、サーバ装置120の冠水データ検出部122は、ステップS801で取得された車両データのうちの前述した推定データに基づいて、車両110に働く走行抵抗を示す走行抵抗値、および車両110の駆動源から発生する駆動力を示す駆動力値を推定する。
そして、ステップS803において、サーバ装置120の冠水データ検出部122は、ステップS801で取得された車両データのうちの前述した判定データに基づいて、車両110の走行状態が信頼性低下状態に該当するか否かを判定する。
ステップS803において、車両110の走行状態が信頼性低下状態に該当すると判定された場合、ステップS804に処理が進む。そして、ステップS804において、サーバ装置120の冠水データ検出部122は、上述した第1の方法で、S802で取得された走行抵抗値および駆動力値のうち少なくとも一方を補正する。
ステップS804の処理が完了した場合、ステップS805に処理が進む。また、ステップS803において車両110の走行状態が信頼性低下状態に該当しないと判定された場合も、ステップS805に処理が進む。
そして、ステップS805において、サーバ装置120の冠水データ検出部122は、走行抵抗値および駆動力値から、冠水がない理想状態における車両110の加速度の計算値としての理想加速度を算出する。この場合、走行抵抗値および駆動力値は、ステップS804の処理が実行されているか否かに応じて異なっている。
そして、ステップS806において、サーバ装置120の冠水データ検出部122は、ステップS805で算出された理想加速度に応じた判定加速度を設定する。前述したように、判定加速度は、理想加速度に対して水抵抗に対応した所定の加速度分だけ小さい値である。
そして、ステップS807において、サーバ装置120の冠水データ検出部122は、車両110の加速度の実値が、S806で算出された判定加速度よりも小さいか否かを判定する。
ステップS807において、加速度の実値が判定加速度よりも小さいと判定された場合、ステップS808に処理が進む。そして、ステップS808において、サーバ装置120の冠水データ検出部122は、冠水ありと判定する。
一方、ステップS807において、加速度の実値が判定加速度以上であると判定された場合、ステップS809に処理が進む。そして、ステップS809において、サーバ装置120の冠水データ検出部122は、冠水なしと判定する。
なお、ステップS808またはステップS809での判定結果を示す冠水データは、ステップS801において車両データとともに取得される位置データに応じて地域ごとに分類された上で各地域に提供される。そして、処理が終了する。
図9は、第1の実施形態にかかる冠水データを検出するために実行されうる一連の処理の図8とは異なる一例を示した例示的なフローチャートである。
図9に示される一連の処理は、冠水データの検出方法の調整方法として上述した第2の方法が使用される場合に実行されうる。
図9に示される一連の処理では、まず、ステップS901において、サーバ装置120の車両データ受信部121は、車両110が送信した車両データを取得する。
そして、ステップS902において、サーバ装置120の冠水データ検出部122は、ステップS901で取得された車両データのうちの推定データに基づいて、車両110に働く走行抵抗を示す走行抵抗値、および車両110の駆動源から発生する駆動力を示す駆動力値を推定する。
そして、ステップS903において、サーバ装置120の冠水データ検出部122は、ステップS802で取得された走行抵抗値および駆動力値から、理想加速度を算出する。
そして、ステップS904において、サーバ装置120の冠水データ検出部122は、ステップS903で算出された理想加速度に応じた判定加速度を設定する。
そして、ステップS905において、サーバ装置120の冠水データ検出部122は、ステップS901で取得された車両データのうちの判定データに基づいて、車両110の走行状態が信頼性低下状態に該当するか否かを判定する。
ステップS905において、車両110の走行状態が信頼性低下状態に該当すると判定された場合、ステップS906に処理が進む。そして、ステップS906において、サーバ装置120の冠水データ検出部122は、上述した第2の方法で、S904で設定された判定加速度を変更する。
ステップS906の処理が完了した場合、ステップS907に処理が進む。また、ステップS905において車両110の走行状態が信頼性低下状態に該当しないと判定された場合も、ステップS907に処理が進む。
そして、ステップS907において、サーバ装置120の冠水データ検出部122は、車両110の加速度の実値が、判定加速度よりも小さいか否かを判定する。この場合、判定加速度は、S906の処理が実行されている否かに応じて異なっている。
ステップS907において、加速度の実値が判定加速度よりも小さいと判定された場合、ステップS908に処理が進む。そして、ステップS908において、サーバ装置120の冠水データ検出部122は、冠水ありと判定する。
一方、ステップS907において、加速度の実値が判定加速度以上であると判定された場合、ステップS909に処理が進む。そして、ステップS909において、サーバ装置120の冠水データ検出部122は、冠水なしと判定する。
なお、ステップS908またはステップS909での判定結果を示す冠水データは、ステップS901において車両データとともに取得される位置データに応じて地域ごとに分類された上で各地域に提供される。そして、処理が終了する。
図10は、第1の実施形態にかかる冠水データを検出するために実行されうる一連の処理の図8および図9とは異なる一例を示した例示的なフローチャートである。
図10に示される一連の処理は、冠水データの検出方法の調整方法として上述した第3の方法が使用される場合に実行されうる。
図10に示される一連の処理では、まず、ステップS1001において、サーバ装置120の車両データ受信部121は、車両110が送信した車両データを取得する。
そして、ステップS1002において、サーバ装置120の冠水データ検出部122は、ステップS901で取得された車両データのうちの推定データに基づいて、車両110に働く走行抵抗を示す走行抵抗値、および車両110の駆動源から発生する駆動力を示す駆動力値をそれぞれ複数推定する。
そして、ステップS1003において、サーバ装置120の冠水データ検出部122は、ステップS1001で取得された車両データのうちの判定データに基づいて、車両110の走行状態が信頼性低下状態に該当するか否かを判定する。
ステップS1003において、車両110の走行状態が信頼性低下状態に該当すると判定された場合、ステップS1004に処理が進む。そして、ステップS1004において、サーバ装置120の冠水データ検出部122は、上述した第3の方法で、S1002で推定された走行抵抗値および駆動力値を示す複数のデータのうち、信頼性低下状態に対応したデータを、冠水データの検出に使用すべき複数のデータから除外する。
ステップS1004の処理が完了した場合、ステップS1005に処理が進む。また、ステップS1003において車両110の走行状態が信頼性低下状態に該当しないと判定された場合も、ステップS1005に処理が進む。
そして、ステップS1005において、サーバ装置120の冠水データ検出部122は、走行抵抗値および駆動力値を示す複数のデータから、理想加速度を算出する。この場合、走行抵抗値および駆動力値を示す複数のデータの内容は、S1004の処理が実行されているか否かに応じて異なっている。
そして、ステップS1006において、サーバ装置120の冠水データ検出部122は、ステップS1005で算出された理想加速度に応じた判定加速度を設定する。
そして、ステップS1007において、サーバ装置120の冠水データ検出部122は、車両110の加速度の実値が、判定加速度よりも小さいか否かを判定する。
ステップS1007において、加速度の実値が判定加速度よりも小さいと判定された場合、ステップS1008に処理が進む。そして、ステップS1008において、サーバ装置120の冠水データ検出部122は、冠水ありと判定する。
一方、ステップS1007において、加速度の実値が判定加速度以上であると判定された場合、ステップS1009に処理が進む。そして、ステップS1009において、サーバ装置120の冠水データ検出部122は、冠水なしと判定する。
なお、ステップS1008またはステップS1009での判定結果を示す冠水データは、ステップS1001において車両データとともに取得される位置データに応じて地域ごとに分類された上で各地域に提供される。そして、処理が終了する。
以上説明したように、第1の実施形態にかかる冠水データ提供システムは、冠水データ検出装置として機能するとともに冠水データ提供装置としても機能するサーバ装置120を備えている。サーバ装置120は、車両データ受信部121と、冠水データ検出部122と、冠水データ提供部123と、を備えている。
車両データ受信部121は、少なくとも、路面を走行する車両110の加速度の実値を示す加速度データと、車両110の駆動源から発生する駆動力の推定値を示す駆動力値および車両110に働く走行抵抗の推定値を示す走行抵抗値を取得するための推定データと、を含む、車両110の走行状態を示す車両データを取得する。そして、冠水データ検出部122は、車両データに基づいて、駆動力値と走行抵抗値とから算出される車両110の加速度の計算値に応じて設定される閾値と、車両110の加速度の実値と、の比較を含む検出方法で、車両110が走行する路面の冠水の状態を示す冠水データを検出する。このとき、冠水データ検出部122は、車両データにより示される走行状態が、車両110の加速度の計算値の信頼性が低下する信頼性低下状態に該当するか否かに応じて、当該信頼性低下状態における冠水データの検出の精度が向上するように検出方法を調整する。そして、冠水データ提供部123は、冠水データ検出部122により検出された冠水データを外部に提供する。
第1の実施形態にかかる冠水データ提供システムによれば、冠水データの検出の精度が向上するように車両110の走行状態に応じて適宜調整された検出方法で冠水データを検出することで、精度の高い冠水データを得ることができる。そして、精度の高い冠水データを外部に提供することができる。
また、第1の実施形態において、車両データ受信部121は、路面の特徴と、加速度の所定時間当たりの変化量と、駆動源の作動状態と、車両110の舵角と、車両110の車輪の空気圧と、天候と、車両110の重量と、のうち少なくとも一つを含む判定データを、走行状態が信頼性低下状態に該当するか否かを判定する基準となる車両データとして取得する。そして、冠水データ検出部122は、判定データに基づいて、走行状態が信頼性低下状態に該当するか否かを判定する。このような構成によれば、駆動力の実値と駆動力値との乖離、または走行抵抗の実値と走行抵抗値との乖離を引き起こす原因に関連する判定データに着目して、車両の加速度の計算値の信頼性が低下しているか否かを適切に判定することができる。
たとえば、第1の実施形態において、車両データ受信部121は、上記の判定データとして、少なくとも、加速度の所定時間当たりの変化量を示すデータを取得しうる。このとき、冠水データ検出部122は、加速度の所定時間当たりの変化量が所定の量よりも大きい場合に走行状態が信頼性低下状態に該当すると判定し、判定結果に応じて、駆動力の実値と駆動力値との乖離を抑制するように検出方法を調整しうる(図3および図4参照)。このような構成によれば、駆動力の実値と駆動力値との乖離を引き起こす原因に関連する加速度の所定時間当たりの変化量に着目して、車両110の加速度の計算値の信頼性が低下しているか否かを適切に判定し、駆動力の実値と駆動力値との乖離を適切に抑制することができる。
また、第1の実施形態において、車両データ受信部121は、上記の判定データとして、少なくとも、車両110の舵角を示すデータを取得しうる。このとき、冠水データ検出部122は、車両110の舵角が所定の角度よりも大きい場合に走行状態が信頼性低下状態に該当すると判定し、判定結果に応じて、走行抵抗の実値と走行抵抗値との乖離を抑制するように検出方法を調整しうる(図5参照)。このような構成によれば、走行抵抗の実値と走行抵抗値との乖離を引き起こす原因に関連する車両110の舵角に着目して、車両110の加速度の計算値の信頼性が低下しているか否かを適切に判定し、走行抵抗の実値と走行抵抗値との乖離を適切に抑制することができる。
ここで、第1の実施形態において、冠水データ検出部122は、走行状態が信頼性低下状態に該当する場合、上述した第1の方法で、走行抵抗値および駆動力値のうち少なくとも一方の値を補正することで、冠水データの検出方法を調整しうる。このような構成によれば、加速度の実値と比較する対象の閾値を設定するための加速度の計算値のもととなる走行抵抗値および駆動力値のうち少なくとも一方の値を補正することで、容易に、冠水データの検出の精度の精度が向上するように検出方法を調整することができる。
また、第1の実施形態において、冠水データ検出部122は、走行状態が信頼性低下状態に該当する場合、上述した第2の方法で、車両110の加速度の実値と比較する閾値の設定方法を変更することで、冠水データの検出方法を調整しうる。このような構成によれば、加速度の実値と比較する対象の閾値の設定方法を変更することで、容易に、冠水データの検出の精度の精度が向上するように検出方法を調整することができる。
また、第1の実施形態において、冠水データ検出部122は、車両110の加速度の複数の計算値に応じて設定される複数の閾値と車両110の加速度の複数の実値との比較を含む検出方法で冠水データを検出する場合、上述した第3の方法で、冠水データの検出方法を調整しうる。より具体的に、冠水データ検出部122は、走行状態が信頼性低下状態に該当する場合に算出される走行抵抗値および駆動力値が冠水データの検出に与える影響を、走行状態が信頼性低下状態と異なる通常状態に該当する場合に算出される走行抵抗値および駆動力値が冠水データの検出に与える影響よりも小さく設定することで、検出方法を調整する。このような構成によれば、車両110の加速度の複数の計算値のもととなる複数のデータのうち信頼性が低いデータが冠水データの検出に与える影響を小さく設定することで、容易に、冠水データの検出の精度の精度が向上するように検出方法を調整することができる。
なお、第1の実施形態において、冠水データ提供部133は、位置データに応じて路面上の領域ごとに分類された冠水データを外部に提供する。このような構成によれば、適切に分類された精度の高い冠水データを外部に提供することができる。
<第2の実施形態>
上述した第1の実施形態では、冠水データの検出を車両110ではなくサーバ装置120によって実行する構成が例示されている(図1および図2参照)。しかしながら、第2の実施形態として、以下の図11および図12に示されるような形で、冠水データの検出を車両1110によって実行する構成も考えられる。
図11は、第2の実施形態にかかる冠水データ提供システムにおけるデータの流れを説明するための例示的かつ模式的なブロック図である。
図11に示されるように、第2の実施形態にかかる冠水データ提供システムは、車両1110と、サーバ装置1120と、を備えている。なお、車両1110は、「冠水データ検出装置」の一例であり、サーバ装置1120は、「冠水データ提供装置」の一例である。
第2の実施形態において、車両1110は、自身の走行状態を示す車両データに基づいて冠水データを検出する(矢印A1110参照)。そして、車両1110は、冠水データを、自身の路面上の位置を示す位置データとともにサーバ装置1120に送信する。なお、冠水データの検出方法は、上述した第1の実施形態と同様である。
そして、第2の実施形態においてサーバ装置1120は、車両1110から受信した冠水データを位置データに対応付ける。そして、サーバ装置1120は、冠水データを、位置データに応じて、たとえば地域ごとに分類する(矢印A1121およびA1122参照)検出する。そして、サーバ装置1120は、分類した冠水データを対応する地域の事業者などの外部に提供する。
上記のようなデータの流れは、車両1110およびサーバ装置1120に次の図12に示されるような機能を持たせることで実現することができる。
図12は、第2の実施形態にかかる車両1110およびサーバ装置1120が有する機能を示した例示的かつ模式的なブロック図である。
図12に示されるように、車両1110は、車両データ取得部1111と、冠水データ検出部1112と、冠水データ送信部1113と、を備えており、サーバ装置1120は、冠水データ受信部1121と、冠水データ提供部1122と、を備えている。なお、冠水データ受信部1121は、「冠水データ取得部」の一例である。
車両データ取得部1111は、車両データを取得する。そして、冠水データ検出部1112は、車両データに基づいて、上述した第1の実施形態と同様の検出方法で、当該検出方法を上述した第1の実施形態と同様の方法で必要に応じて適宜調整しながら、冠水データを検出する。そして、冠水データ送信部1113は、冠水データを位置データとともにサーバ装置1120に送信する。
冠水データ受信部1121は、冠水データ送信部1113により位置データとともに送信された冠水データを受信する。そして、冠水データ提供部123は、冠水データを、位置データに応じて、たとえば地域ごとに分類した上で外部に提供する。たとえば、冠水データ提供部123は、所定の位置エリア内に含まれる冠水データを抽出して所定の地域の冠水データとして提供する。
第2の実施形態は、冠水データの検出の主体が車両1110であるという点以外は、上述した第1の実施形態と同様である。したがって、第2の実施形態によっても、上述した第1の実施形態と同様の効果を得ることができる。
<第3の実施形態>
上述した第1の実施形態では、冠水データの検出および提供の両方を単一のサーバ装置120によって実行する構成が例示されている(図1および図2参照)。しかしながら、第3の実施形態として、以下の図13および図14に示されるような形で、冠水データの検出および提供を二つのサーバ装置(第1のサーバ装置1320および第2のサーバ装置1330)に分担させる構成も考えられる。
図13は、第3の実施形態にかかる冠水データ提供システムにおけるデータの流れを説明するための例示的かつ模式的なブロック図である。
図13に示されるように、第3の実施形態にかかる冠水データ提供システムは、車両1310と、第1のサーバ装置1320と、第2のサーバ装置1330と、を備えている。なお、第1のサーバ装置1320は、「冠水データ検出装置」の一例であり、第2のサーバ装置1330は、「冠水データ提供装置」の一例である。
第3の実施形態において、車両1310は、自身の走行状態を示す車両データを自身の路面上の位置を示す位置データとともに第1のサーバ装置1320に送信する。
そして、第3の実施形態において、第1のサーバ装置1320は、車両1310から受信した車両データに基づいて冠水データを検出する(矢印A1310参照)。この際、第1のサーバ装置1320は、車両データに位置データを対応付けるとともに、冠水データに位置データを対応づける。第1のサーバ装置1320は、位置データが対応付けられた冠水データを第2のサーバ装置1330に送信する。なお、冠水データの検出方法は、上述した第1の実施形態と同様である。
そして、第3の実施形態において、第2のサーバ装置1330は、第1のサーバ装置1320から受信した冠水データを、位置データに応じて、たとえば地域ごとに分類する(矢印A1321およびA1322参照)。そして、第2のサーバ装置1330は、分類した冠水データを対応する地域の事業者などの外部に提供する。
上記のようなデータの流れは、車両1310、第1のサーバ装置1320、および第2のサーバ装置1330に次の図14に示されるような機能を持たせることで実現することができる。
図14は、第3の実施形態にかかる車両1310、第1のサーバ装置1320、および第2のサーバ装置1330が有する機能を示した例示的かつ模式的なブロック図である。
図14に示されるように、車両1310は、車両データ送信部1311を備えている。また、第1のサーバ装置1320は、車両データ受信部1321と、冠水データ検出部1322と、冠水データ送信部1323と、を備えており、第2のサーバ装置1330は、冠水データ受信部1331と、冠水データ提供部1332と、を備えている。なお、車両データ受信部1321は、「車両データ取得部」の一例であり、冠水データ受信部1331は、「冠水データ取得部」の一例である。
車両データ送信部1311は、車両データを位置データとともに第1のサーバ装置1320に送信する。
そして、車両データ受信部1321は、車両データ送信部1311により送信された車両データを受信する。そして、冠水データ検出部1322は、車両データ受信部1321により受信された車両データに基づいて、上述した第1の実施形態と同様の検出方法で、当該検出方法を上述した第1の実施形態と同様の方法で必要に応じて適宜調整しながら、冠水データを検出する。そして、冠水データ送信部1323は、冠水データを位置データとともに第2のサーバ装置1330に送信する。
そして、冠水データ受信部1331は、冠水データ送信部1323により位置データとともに送信された冠水データを受信する。そして、冠水データ提供部1332は、冠水データを位置データに応じて分類した上で外部に提供する。
第3の実施形態は、冠水データの検出および提供が第1のサーバ装置1320と第2のサーバ装置1330とで分担されるという点以外は、上述した第1の実施形態と同様である。したがって、第3の実施形態によっても、上述した第1の実施形態と同様の効果を得ることができる。
<第4の実施形態>
上述した第1の実施形態では、冠水データが検出された後の段階で位置データに応じた分類を実行する構成が例示されている(図1および図2参照)。しかしながら、第4の実施形態として、次の図15に示されるような形で、冠水データが検出される前の段階、より具体的には冠水データのもととなる車両データが取得された後の段階で位置データに応じた分類を実行する構成も考えられる。
図14は、第4の実施形態にかかる冠水データ提供システムにおけるデータの流れを説明するための例示的かつ模式的なブロック図である。
図14に示されるように、第4の実施形態にかかる冠水データ提供システムは、車両1410と、サーバ装置1420と、を備えている。なお、サーバ装置1420は、「冠水データ検出装置」の一例であるとともに、「冠水データ提供装置」の一例である。
第4の実施形態において、車両1510は、自身の走行状態を示す車両データを自身の路面上の位置を示す位置データとともにサーバ装置1520に送信する。
そして、第4の実施形態において、サーバ装置1520は、車両1310から受信した車両データと位置データとを対応付けた上で、車両データを、位置データに応じて、たとえば地域ごとに分類する(矢印A1511参照)。そして、サーバ装置1520は、車両データに基づいて、車両データと同様に分類された冠水データを検出する(矢印A1521およびA1522参照)。そして、第2のサーバ装置1330は、分類した冠水データを対応する地域の事業者などの外部に提供する。なお、冠水データの検出方法は、上述した第1の実施形態と同様である。
なお、上記のようなデータの流れを実現するために車両1510およびのサーバ装置1520に持たせるべき機能は、上述した第1実施形態(図2参照)と実質的に同様であるので、ここでは説明を省略する。
第4の実施形態は、位置データに応じた分類が冠水データに対してではなく車両データに対して実行されるという点以外は、上述した第1の実施形態と同様である。したがって、第4の実施形態によっても、上述した第1の実施形態と同様の効果を得ることができる。
<第1~第4の実施形態の機能を実現するためのハードウェア構成>
図2、図12、および図14などに示される上述した第1~第4の実施形態の機能は、次の図16に示されるような、通常のコンピュータと同様のハードウェア資源を備えた情報処理装置1600によって実現することが可能である。
図16は、第1~第4実施形態の機能を実現するための情報処理装置1600のハードウェア構成を示した例示的かつ模式的な図である。
図16に示されるように、実施形態にかかる情報処理装置1600は、プロセッサ1610と、メモリ1620と、ストレージ1630と、入出力インターフェース(I/F)1640と、通信インターフェース(I/F)1650と、を備えている。これらのハードウェアは、バス1660に接続されている。
プロセッサ1610は、たとえばCPU(中央演算処理装置)として構成され、情報処理装置1600の各部の動作を統括的に制御する。メモリ1620は、たとえばROM(リードオンリーメモリ)およびRAM(ランダムアクセスメモリ)を含み、プロセッサ1610により実行されるプログラムなどの各種のデータの揮発的または不揮発的な記憶、およびプロセッサ1610がプログラムを実行するための作業領域の提供などを実現する。
ストレージ1630は、たとえばHDD(ハードディスクドライブ)またはSSD(ソリッドステートドライブ)を含み、各種のデータを不揮発的に記憶する。入出力インターフェース1640は、情報処理装置1600へのデータの入力および情報処理装置1600からのデータの出力を制御する。通信インターフェース1650は、情報処理装置1600がインターネットのようなネットワークを介して他の装置と通信を実行することを可能にする。
上述した第1~第4の実施形態の機能(図2、図12、および図14など参照)は、冠水データ提供システムの各構成要素となる情報処理装置1600のプロセッサ1610がメモリ1620またはストレージ1630に記憶された冠水データ検出プログラムのような各種のプログラムを実行した結果として機能的に実現される。ただし、実施形態では、上述した第1~第4の実施形態の機能(図2、図12、および図14など参照)の少なくとも一部が、専用のハードウェア(回路)として実現されてもよい。
なお、実施形態にかかる情報処理装置1600において実行される各種のプログラムは、メモリ1620およびストレージ1630などのような記憶装置に予め組み込まれた状態で提供されてもよいし、フレキシブルディスク(FD)のような各種の磁気ディスク、およびDVD(Digital Versatile Disk)のような各種の光ディスクなどのような、コンピュータで読み取り可能な非一時的な記録媒体にインストール可能な形式または実行可能な形式で記録されたコンピュータプログラムプロダクトとして提供されてもよい。
また、実施形態において実行される各種のプログラムは、インターネットなどのネットワーク経由で提供または配布されてもよい。すなわち、実施形態において実行される各種のプログラムは、インターネットなどのネットワークに接続されたコンピュータ上に格納された状態で、当該コンピュータからネットワーク経由でダウンロードする、といった形で提供されてもよい。さらに、実施形態において使用される各種の学習済みモデルについても同様に、インターネットなどのネットワーク経由で提供または配布されてもよい。
以上、本開示のいくつかの実施形態を説明したが、上述した実施形態はあくまで一例であって、発明の範囲を限定することは意図していない。上述した新規な実施形態は、様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。上述した実施形態およびそれらの変形は、発明の範囲や要旨に含まれるとともに、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。
110 車両
120 サーバ装置(冠水データ検出装置、冠水データ提供装置)
121 車両データ受信部(車両データ取得部)
122 冠水データ検出部(冠水データ取得部)
123 冠水データ提供部
1110 車両(冠水データ検出装置)
1111 車両データ取得部
1112 冠水データ検出部
1120 サーバ装置(冠水データ提供装置)
1121 冠水データ受信部(冠水データ取得部)
1122 冠水データ提供部
1310 車両
1320 第1のサーバ装置(冠水データ検出装置)
1321 車両データ受信部(車両データ取得部)
1322 冠水データ検出部
1330 第2のサーバ装置(冠水データ提供装置)
1331 冠水データ受信部(冠水データ取得部)
1332 冠水データ提供部
1510 車両
1520 サーバ装置(冠水データ検出装置、冠水データ提供装置)

Claims (13)

  1. 少なくとも、路面を走行する車両の加速度の実値を示す加速度データと、前記車両の駆動源から発生する駆動力の推定値を示す駆動力値および前記車両に働く走行抵抗の推定値を示す走行抵抗値を取得するための推定データと、を含む、前記車両の走行状態を示す車両データを取得する車両データ取得部と、
    前記車両データに基づいて、前記駆動力値と前記走行抵抗値とから算出される前記車両の加速度の計算値に応じて設定される閾値と、前記車両の加速度の実値と、の比較を含む検出方法で、前記車両が走行する路面の冠水の状態を示す冠水データを検出し、前記車両データにより示される前記走行状態が、前記車両の加速度の計算値の信頼性が低下する第1の状態に該当するか否かに応じて、当該第1の状態における前記冠水データの検出の精度が向上するように前記検出方法を調整する冠水データ検出部と、
    を備える、冠水データ検出装置。
  2. 前記車両データ取得部は、前記路面の特徴と、前記加速度の所定時間当たりの変化量と、前記駆動源の作動状態と、前記車両の舵角と、前記車両の車輪の空気圧と、天候と、前記車両の重量と、のうち少なくとも一つを含む判定データを、前記走行状態が前記第1の状態に該当するか否かを判定する基準となる前記車両データとして取得し、
    前記冠水データ検出部は、前記判定データに基づいて、前記走行状態が前記第1の状態に該当するか否かを判定する、
    請求項1に記載の冠水データ検出装置。
  3. 前記車両データ取得部は、前記判定データとして、少なくとも、前記加速度の所定時間当たりの変化量を示すデータを取得し、
    前記冠水データ検出部は、前記変化量が所定の量よりも大きい場合に前記走行状態が前記第1の状態に該当すると判定し、判定結果に応じて、前記駆動力の実値と前記駆動力値との乖離を抑制するように前記検出方法を調整する、
    請求項2に記載の冠水データ検出装置。
  4. 前記車両データ取得部は、前記判定データとして、少なくとも、前記車両の舵角を示すデータを取得し、
    前記冠水データ検出部は、前記車両の舵角が所定の角度よりも大きい場合に前記走行状態が前記第1の状態に該当すると判定し、判定結果に応じて、前記走行抵抗の実値と前記走行抵抗値との乖離を抑制するように前記検出方法を調整する、
    請求項2に記載の冠水データ検出装置。
  5. 前記冠水データ検出部は、前記走行状態が前記第1の状態に該当する場合、前記走行抵抗値および前記駆動力値のうち少なくとも一方の値を補正することで、前記検出方法を調整する、
    請求項1~4のうちいずれか1項に記載の冠水データ検出装置。
  6. 前記冠水データ検出部は、前記走行状態が前記第1の状態に該当する場合、前記車両の加速度の実値と比較する前記閾値の設定方法を変更することで、前記検出方法を調整する、
    請求項1~4のうちいずれか1項に記載の冠水データ検出装置。
  7. 前記冠水データ検出部は、前記加速度の複数の計算値に応じて設定される複数の閾値と前記加速度の複数の実値との前記比較を含む前記検出方法で前記冠水データを検出する場合、前記走行状態が前記第1の状態に該当する場合に算出される前記走行抵抗値および前記駆動力値が前記冠水データの検出に与える影響を、前記走行状態が前記第1の状態と異なる第2の状態に該当する場合に算出される前記走行抵抗値および前記駆動力値が前記冠水データの検出に与える影響よりも小さく設定することで、前記検出方法を調整する、
    請求項1~4のうちいずれか1項に記載の冠水データ検出装置。
  8. 車両データ取得部が、少なくとも、路面を走行する車両の加速度の実値を示す加速度データと、前記車両の駆動源から発生する駆動力の推定値を示す駆動力値および前記車両に働く走行抵抗の推定値を示す走行抵抗値を取得するための推定データと、を含む、前記車両の走行状態を示す車両データを取得する車両データ取得ステップと、
    冠水データ検出部が、前記車両データに基づいて、前記駆動力値と前記走行抵抗値とから算出される前記車両の加速度の計算値に応じて設定される閾値と、前記車両の加速度の実値と、の比較を含む検出方法で、前記車両が走行する路面の冠水の状態を示す冠水データを検出し、前記車両データにより示される前記走行状態が、前記車両の加速度の計算値の信頼性が低下する第1の状態に該当するか否かに応じて、当該第1の状態における前記冠水データの検出の精度が向上するように前記検出方法を調整する冠水データ検出ステップと、
    を備える、冠水データ検出方法。
  9. 少なくとも、路面を走行する車両の加速度の実値を示す加速度データと、前記車両の駆動源から発生する駆動力の推定値を示す駆動力値および前記車両に働く走行抵抗の推定値を示す走行抵抗値を取得するための推定データと、を含む、前記車両の走行状態を示す車両データを取得する車両データ取得ステップと、
    前記車両データに基づいて、前記駆動力値と前記走行抵抗値とから算出される前記車両の加速度の計算値に応じて設定される閾値と、前記車両の加速度の実値と、の比較を含む検出方法で、前記車両が走行する路面の冠水の状態を示す冠水データを検出し、前記車両データにより示される前記走行状態が、前記車両の加速度の計算値の信頼性が低下する第1の状態に該当するか否かに応じて、当該第1の状態における前記冠水データの検出の精度が向上するように前記検出方法を調整する冠水データ検出ステップと、
    をコンピュータに実行させるための、冠水データ検出プログラム。
  10. 少なくとも、路面を走行する車両の加速度の実値を示す加速度データと、前記車両の駆動源から発生する駆動力の推定値を示す駆動力値および前記車両に働く走行抵抗の推定値を示す走行抵抗値を取得するための推定データと、を含む、前記車両の走行状態を示す車両データを取得する車両データ取得部と、
    前記車両データに基づいて、前記駆動力値と前記走行抵抗値とから算出される前記車両の加速度の計算値に応じて設定される閾値と、前記車両の加速度の実値と、の比較を含む検出方法で、前記車両が走行する路面の冠水の状態を示す冠水データを検出し、前記車両データにより示される前記走行状態が、前記車両の加速度の計算値の信頼性が低下する第1の状態に該当するか否かに応じて、当該第1の状態における前記冠水データの検出の精度が向上するように前記検出方法を調整する冠水データ検出部と、
    前記冠水データ検出部により検出された前記冠水データを外部に提供する冠水データ提供部と、
    を備える、冠水データ提供システム。
  11. 前記車両データ取得部は、前記車両データを、当該車両データに対応した前記車両の前記路面上の位置を示す位置データとともに取得し、
    前記冠水データ検出部は、前記冠水データを、前記位置データと対応付けながら検出し、
    前記冠水データ提供部は、前記位置データに応じて前記路面上の領域ごとに分類された前記冠水データを提供する、
    請求項10に記載の冠水データ提供システム。
  12. 前記車両データ取得部は、前記車両データを、当該車両データに対応した前記車両の前記路面上の位置を示す位置データとともに取得し、
    前記冠水データ検出部は、前記位置データに応じて前記路面上の領域ごとに分類された前記車両データに基づいて、前記路面上の領域ごとに分類された前記冠水データを検出し、
    前記冠水データ提供部は、前記路面上の領域ごとに分類された前記冠水データを提供する、
    請求項10に記載の冠水データ提供システム。
  13. 少なくとも、路面を走行する車両の加速度の実値を示す加速度データと、前記車両の駆動源から発生する駆動力の推定値を示す駆動力値および前記車両に働く走行抵抗の推定値を示す走行抵抗値を取得するための推定データと、を含む、前記車両の走行状態を示す車両データに基づいて、前記駆動力値と前記走行抵抗値とから算出される前記車両の加速度の計算値に応じて設定される閾値と、前記車両の加速度の実値と、の比較を含む検出方法で、前記車両が走行する路面の冠水の状態を示す冠水データを検出し、前記車両データにより示される前記走行状態が、前記車両の加速度の計算値の信頼性が低下する第1の状態に該当するか否かに応じて、当該第1の状態における前記冠水データの検出の精度が向上するように前記検出方法を調整する冠水データ検出部により検出された前記冠水データを取得する冠水データ取得部と、
    前記冠水データ取得部により取得された前記冠水データを外部に提供する冠水データ提供部と、
    を備える、冠水データ提供装置。
JP2019180474A 2019-09-30 2019-09-30 冠水データ検出装置、冠水データ検出方法、冠水データ検出プログラム、冠水データ提供システム、および冠水データ提供装置 Active JP7278919B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019180474A JP7278919B2 (ja) 2019-09-30 2019-09-30 冠水データ検出装置、冠水データ検出方法、冠水データ検出プログラム、冠水データ提供システム、および冠水データ提供装置
CN202010965895.8A CN112660133A (zh) 2019-09-30 2020-09-15 淹水数据检测装置及检测方法、非暂时性存储介质、淹水数据提供系统及提供装置
US17/022,635 US20210094544A1 (en) 2019-09-30 2020-09-16 Submergence data detection device, submergence data detection method, non-transitory storage medium, submergence data provision system, and submergence data provision device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019180474A JP7278919B2 (ja) 2019-09-30 2019-09-30 冠水データ検出装置、冠水データ検出方法、冠水データ検出プログラム、冠水データ提供システム、および冠水データ提供装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021054311A JP2021054311A (ja) 2021-04-08
JP7278919B2 true JP7278919B2 (ja) 2023-05-22

Family

ID=75163576

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019180474A Active JP7278919B2 (ja) 2019-09-30 2019-09-30 冠水データ検出装置、冠水データ検出方法、冠水データ検出プログラム、冠水データ提供システム、および冠水データ提供装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20210094544A1 (ja)
JP (1) JP7278919B2 (ja)
CN (1) CN112660133A (ja)

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004341795A (ja) 2003-05-15 2004-12-02 Toyota Motor Corp 道路交通情報システム、冠水検知器およびナビゲーションシステム、ならびに車両
JP2006335114A (ja) 2005-05-31 2006-12-14 Toyota Motor Corp 車両走行路判別装置および車両走行路判別方法
JP2008138753A (ja) 2006-11-30 2008-06-19 Toyota Motor Corp 車両用駆動力制御装置
JP2014024487A (ja) 2012-07-27 2014-02-06 Toyota Motor Corp 勾配情報学習装置
JP2016190604A (ja) 2015-03-31 2016-11-10 いすゞ自動車株式会社 道路勾配推定装置及び道路勾配推定方法
JP2017024460A (ja) 2015-07-16 2017-02-02 トヨタ自動車株式会社 路面の冠水推定装置

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2885178B1 (en) * 2012-08-16 2019-04-24 Jaguar Land Rover Limited Vehicle speed control system
JP6701343B2 (ja) * 2016-08-03 2020-05-27 三菱電機株式会社 道路状態診断システム
JP2018203042A (ja) * 2017-06-05 2018-12-27 株式会社Subaru 冠水路走行制御装置及び冠水路走行制御方法

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004341795A (ja) 2003-05-15 2004-12-02 Toyota Motor Corp 道路交通情報システム、冠水検知器およびナビゲーションシステム、ならびに車両
JP2006335114A (ja) 2005-05-31 2006-12-14 Toyota Motor Corp 車両走行路判別装置および車両走行路判別方法
JP2008138753A (ja) 2006-11-30 2008-06-19 Toyota Motor Corp 車両用駆動力制御装置
JP2014024487A (ja) 2012-07-27 2014-02-06 Toyota Motor Corp 勾配情報学習装置
JP2016190604A (ja) 2015-03-31 2016-11-10 いすゞ自動車株式会社 道路勾配推定装置及び道路勾配推定方法
JP2017024460A (ja) 2015-07-16 2017-02-02 トヨタ自動車株式会社 路面の冠水推定装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN112660133A (zh) 2021-04-16
US20210094544A1 (en) 2021-04-01
JP2021054311A (ja) 2021-04-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6369408B2 (ja) 路面の冠水推定装置
JP5716680B2 (ja) 先行車両選択装置および車間制御装置
JP5402335B2 (ja) 信頼度評価装置、信頼度評価方法および信頼度評価プログラム
JP4786001B1 (ja) 列車保安装置および列車位置決定方法
US20180165525A1 (en) Traveling lane determining device and traveling lane determining method
WO2015053335A1 (ja) 駐車車両検出装置、車両管理システム及び制御方法
JP6572264B2 (ja) 車両の路面摩擦係数推定装置及び車両の路面摩擦係数推定方法
CN111127329A (zh) 用于重建云层处的车辆场景的方法和系统
JP6939378B2 (ja) 車両制御装置
JP5904226B2 (ja) 車両挙動予測装置及びプログラム
KR20170107008A (ko) 시간 간격을 조정하기 위한 방법 및 제어 유닛
JP2020071122A (ja) 自車位置推定装置
JPWO2018131061A1 (ja) 走行路認識装置及び走行路認識方法
JP2022541951A (ja) アダプティブクルーズコントロール方法とシステム
JP5263041B2 (ja) 路面情報取得装置
US8676468B2 (en) Vehicle control device
JP7278919B2 (ja) 冠水データ検出装置、冠水データ検出方法、冠水データ検出プログラム、冠水データ提供システム、および冠水データ提供装置
JP2021018568A (ja) 路面水深算出装置
US20210031775A1 (en) Road surface flooding determination device
EP3894294A1 (fr) Consolidation d'un indicateur de présence d'un objet cible pour une conduite autonome
KR101400267B1 (ko) 무인자율차량 및 이의 야지주행방법
FR3087732A1 (fr) Procede et dispositif de determination d’un changement de voie d’un vehicule
JP2018176869A (ja) 車両の制御装置
JP2018043539A (ja) 車線逸脱抑制装置
JP6493140B2 (ja) 方位推定装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20211216

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220928

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20221025

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20221220

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230411

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230510

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7278919

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150