JP7275520B2 - 車両制御装置 - Google Patents

車両制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP7275520B2
JP7275520B2 JP2018188679A JP2018188679A JP7275520B2 JP 7275520 B2 JP7275520 B2 JP 7275520B2 JP 2018188679 A JP2018188679 A JP 2018188679A JP 2018188679 A JP2018188679 A JP 2018188679A JP 7275520 B2 JP7275520 B2 JP 7275520B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
control device
parking
image data
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018188679A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020056733A (ja
Inventor
優 田中
豊治 日与川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Aisin Corp
Original Assignee
Aisin Seiki Co Ltd
Aisin Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Aisin Seiki Co Ltd, Aisin Corp filed Critical Aisin Seiki Co Ltd
Priority to JP2018188679A priority Critical patent/JP7275520B2/ja
Priority to CN201910924715.9A priority patent/CN110979310A/zh
Priority to DE102019126446.4A priority patent/DE102019126446A1/de
Priority to US16/590,697 priority patent/US11161516B2/en
Publication of JP2020056733A publication Critical patent/JP2020056733A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7275520B2 publication Critical patent/JP7275520B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units, or advanced driver assistance systems for ensuring comfort, stability and safety or drive control systems for propelling or retarding the vehicle
    • B60W30/06Automatic manoeuvring for parking
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D15/00Steering not otherwise provided for
    • B62D15/02Steering position indicators ; Steering position determination; Steering aids
    • B62D15/027Parking aids, e.g. instruction means
    • B62D15/0285Parking performed automatically
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R1/00Optical viewing arrangements; Real-time viewing arrangements for drivers or passengers using optical image capturing systems, e.g. cameras or video systems specially adapted for use in or on vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W40/00Estimation or calculation of non-directly measurable driving parameters for road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub unit, e.g. by using mathematical models
    • B60W40/02Estimation or calculation of non-directly measurable driving parameters for road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub unit, e.g. by using mathematical models related to ambient conditions
    • B60W40/06Road conditions
    • B60W40/072Curvature of the road
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D6/00Arrangements for automatically controlling steering depending on driving conditions sensed and responded to, e.g. control circuits
    • B62D6/002Arrangements for automatically controlling steering depending on driving conditions sensed and responded to, e.g. control circuits computing target steering angles for front or rear wheels
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05DSYSTEMS FOR CONTROLLING OR REGULATING NON-ELECTRIC VARIABLES
    • G05D1/00Control of position, course or altitude of land, water, air, or space vehicles, e.g. automatic pilot
    • G05D1/02Control of position or course in two dimensions
    • G05D1/021Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06VIMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
    • G06V20/00Scenes; Scene-specific elements
    • G06V20/50Context or environment of the image
    • G06V20/56Context or environment of the image exterior to a vehicle by using sensors mounted on the vehicle
    • G06V20/588Recognition of the road, e.g. of lane markings; Recognition of the vehicle driving pattern in relation to the road
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/14Traffic control systems for road vehicles indicating individual free spaces in parking areas
    • G08G1/145Traffic control systems for road vehicles indicating individual free spaces in parking areas where the indication depends on the parking areas
    • G08G1/148Management of a network of parking areas
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W50/00Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
    • B60W50/04Monitoring the functioning of the control system
    • B60W50/045Monitoring control system parameters
    • B60W2050/046Monitoring control system parameters involving external transmission of data to or from the vehicle, e.g. via telemetry, satellite, Global Positioning System [GPS]
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2420/00Indexing codes relating to the type of sensors based on the principle of their operation
    • B60W2420/40Photo or light sensitive means, e.g. infrared sensors
    • B60W2420/403Image sensing, e.g. optical camera
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/14Traffic control systems for road vehicles indicating individual free spaces in parking areas
    • G08G1/145Traffic control systems for road vehicles indicating individual free spaces in parking areas where the indication depends on the parking areas
    • G08G1/146Traffic control systems for road vehicles indicating individual free spaces in parking areas where the indication depends on the parking areas where the parking area is a limited parking space, e.g. parking garage, restricted space
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/16Anti-collision systems
    • G08G1/168Driving aids for parking, e.g. acoustic or visual feedback on parking space

Description

本発明の実施形態は、車両制御装置に関する。
地図データベースに位置情報が記憶される道路上の地物のうち車両等の移動体が走行するエリアにおける特徴的な地物を、移動体の自己位置の補正のために必要な地物として設定する。例えば、複数の道路種類毎の出願頻度の高い地物の配置パターンを参照して、移動体が走行する道路において出願頻度の高い地物を、移動体の自己位置の補正のために必要な地物に設定する。そして、設定した地物を認識し、地物の認識結果に基づいて、GPS(Global Positioning System)や走行軌跡を用いて推定した自己位置を補正する。
特開2007-316025号公報
しかしながら、地物の認識結果に基づいて、GPSや走行軌跡を用いて推定した自己位置を補正する技術によれば、自己位置の推定精度を向上させることができるが、移動体が移動しながら自己位置を推定するため誤差が発生し易く、移動体が進行する方位を高精度に補正することは困難である。また、上記技術は、GPSを用いることを前提とした場合、衛星からの信号を受信できない場所(例えば、立体駐車場や地下駐車場等)においては、移動体が進行する方位を補正することは困難である。
そこで、実施形態の課題の一つは、自動走行中における車両の現在の方位を正確に把握することができる車両制御装置を提供することである。
実施形態の車両制御装置は、一例として、車両が走行する路面に設置された線状の路面標示の地図上の絶対方位を示す地図データ、および車両が有する車載カメラによって車両の周辺を撮像して得られる画像データを取得する取得部と、車両の方位を推定する位置推定部と、取得した画像データから、路面標示を検出し、画像データ上における車両に対する路面標示の相対方位を算出し、算出した相対方位と推定された車両の方位とに基づいて、路面標示の計算上の絶対方位を算出し、算出された計算上の絶対方位と取得した地図上の絶対方位とに基づいて、車両が進行する方位のずれを算出し、算出したずれに基づいて、車両が進行する方位を補正する補正部と、を備える。よって、一例として、自動走行中における車両の現在の方位を正確に把握することができる。
また、実施形態の車両制御装置は、一例として、補正部は、所定位置において車載カメラにより得られた画像データから路面標示を検出する。よって、一例として、自動走行中における車両の現在の方位を正確に把握することができる。
また、実施形態の車両制御装置は、一例として、補正部は、所定位置において車両が停止した際に車載カメラにより得られた画像データから路面標示を検出する。よって、一例として、車両の方位の補正精度を向上させることができる。
また、実施形態の車両制御装置は、一例として、路面標示は、車両が走行する路面に引かれた車道外側線である。よって、一例として、路面に専用の路面標示を設けることなく、自動走行中における車両の現在の方位を正確に把握することができる。
また、実施形態の車両制御装置は、一例として、路面標示は、車両が走行する路面に引かれた線状の方位マーカである。よって、一例として、自動走行中における車両の現在の方位を正確に把握することができる。
できる。
また、実施形態の車両制御装置は、一例として、路面標示は、車両が走行する路面に設置され、駐車枠を示す駐車区画線とは異なる線状の路面標示である。よって、一例として、自動走行中における車両の現在の方位を正確に把握することができる。
図1は、本実施形態にかかる自動バレー駐車システムにおける自動駐車の一例を示した例示的かつ模式的な図である。 図2は、本実施形態にかかる自動バレー駐車システムにおける自動出庫の一例を示した例示的かつ模式的な図である。 図3は、本実施形態にかかる管制装置のハードウェア構成を示した例示的かつ模式的なブロック図である。 図4は、本実施形態にかかる車両制御システムのシステム構成を示した例示的かつ模式的なブロック図である。 図5は、本実施形態にかかる管制装置および車両制御装置の機能を示した例示的かつ模式的なブロック図である。 図6は、本実施形態にかかる車両制御装置の位置推定部により実施されうる車両が進行する方位の推定方法の一例を説明するための例示的かつ模式的な図である。 図7は、実施形態にかかる車両制御装置の位置推定部により実施されうる車両が進行する方位の推定方法の図6とは異なる一例を説明するための例示的かつ模式的な図である。 図8は、本実施形態にかかる車両制御装置の位置推定部により実施されうる車両が進行する方位の推定方法の一例を説明するための例示的かつ模式的な図である。 図9は、本実施形態にかかる車両制御装置の位置推定部により実施されうる車両が進行する方位の推定方法の一例を説明するための例示的かつ模式的な図である。 図10は、本実施形態にかかる車両制御装置の位置推定部により実施されうる方位推定用路面標示の相対方位を考慮した補正の詳細を説明するための例示的かつ模式的な図である。 図11は、本実施形態において自動駐車が実行される場合に管制装置および車両制御装置が実行する処理の流れを示した例示的かつ模式的なシーケンス図である。 図12は、本実施形態において自動出庫が実行される場合に管制装置および車両制御装置が実行する処理の流れを示した例示的かつ模式的なシーケンス図である。 図13は、本実施形態において自動駐車および自動出庫が実行される場合に車両制御装置が実行する走行制御に含まれる車両の方位の補正処理の流れを示した例示的かつ模式的なフローチャートである。 図14は、本実施形態において走行制御が実行される場合に車両制御装置が実行する方位推定用路面標示の絶対方位を含む路面標示データの算出処理の流れを示した例示的かつ模式的なフローチャートである。 図15は、本実施形態において走行制御が実行される場合に車両制御装置が実行する車両の方位の補正処理の流れを示した例示的かつ模式的なフローチャートである。
以下、本実施形態を図面に基づいて説明する。以下に記載する本実施形態の構成、ならびに当該構成によってもたらされる作用および結果(効果)は、あくまで一例であって、以下の記載内容に限られるものではない。
図1は、本実施形態にかかる自動バレー駐車システムにおける自動駐車の一例を示した例示的かつ模式的な図であり、図2は、本実施形態にかかる自動バレー駐車システムにおける自動出庫の一例を示した例示的かつ模式的な図である。まず、図1および図2を参照して、本実施形態にかかる自動バレー駐車システムの概略について説明する。ここで、自動バレー駐車システムとは、例えば、白線などといった所定の区画線Lで区画された1以上の駐車領域Rを有する駐車場Pにおいて、以下に説明するような自動駐車および自動出庫を含む自動バレー駐車を実現するためのシステムである。
図1および図2に示されるように、自動バレー駐車においては、駐車場P内の所定の降車領域P1で車両Vから乗員Xが降車した後、所定の指示に応じて車両Vが降車領域P1から空きの駐車領域Rへ自動で移動して駐車する自動駐車(図1の矢印C1参照)と、当該自動駐車が完了した後、所定の呼び出しに応じて車両Vが駐車領域Rから出庫して所定の乗車領域P2へ自動で移動して停車する自動出庫(図2の矢印C2参照)と、が実行される。所定の指示および所定の呼び出しは、乗員Xによる端末装置Tの操作によって実現される。
また、図1および図2に示されるように、自動バレー駐車システムは、駐車場Pに設けられた管制装置101と、車両Vに搭載された車両制御システム102と、を有している。管制装置101と車両制御システム102とは、無線通信によって互いに通信可能に構成されている。
ここで、管制装置101は、駐車場P内の状況を撮像する1以上の監視カメラ103から得られる画像データや、駐車場P内に設けられる各種のセンサ(不図示)などから出力されるデータを受け取ることで駐車場P内の状況を監視し、監視結果に基づいて、駐車領域Rを管理するように構成されている。以下では、駐車場P内の状況を監視するために管制装置101が受け取る情報を総称してセンサデータと記載することがある。
実施形態において、駐車場Pにおける降車領域P1、乗車領域P2、および駐車領域Rの数や配置などは、図1および図2に示された例に制限されるものではない。実施形態の技術は、図1および図2に示された駐車場Pとは異なる様々な構成の駐車場に適用可能である。
次に、図3および図4を参照して、本実施形態にかかる管制装置および車両制御システムの構成について説明する。図3および図4に示される構成は、あくまで一例であり、本実施形態にかかる管制装置101および車両制御システム102の構成は、種々に設定(変更)可能である。
まず、図3を参照して、実施形態にかかる管制装置101のハードウェア構成について説明する。
図3は、本実施形態にかかる管制装置のハードウェア構成を示した例示的かつ模式的なブロック図である。図3に示されるように、実施形態にかかる管制装置101は、PC(Personal Computer)などといった一般的な情報処理装置と同様のコンピュータ資源を有している。
図3に示される例において、管制装置101は、CPU(Central Processing Unit)301と、ROM(Read Only Memory)302と、RAM(Random Access Memory)303と、通信インターフェース(I/F)304と、入出力インターフェース(I/F)305と、SSD(Solid State Drive)306と、を有している。これらのハードウェアは、データバス350を介して互いに接続されている。
CPU301は、管制装置101を統括的に制御するハードウェアプロセッサである。CPU301は、ROM302などに記憶された各種の制御プログラム(コンピュータプログラム)を読み出し、当該各種の制御プログラムに規定されたインストラクションにしたがって各種の機能を実現する。
ROM302は、上述した各種の制御プログラムの実行に必要なパラメータなどを記憶する不揮発性の主記憶装置である。
RAM303は、CPU301の作業領域を提供する揮発性の主記憶装置である。
通信インターフェース304は、管制装置101と外部装置との間の通信を実現するインターフェースである。例えば、通信インターフェース304は、管制装置101と車両V(車両制御システム102)との間の無線通信による信号の送受信を実現する。
入出力インターフェース305は、管制装置101と外部装置との接続を実現するインターフェースである。外部装置としては、例えば、管制装置101のオペレータが使用する入出力デバイスなどが考えられる。
SSD306は、書き換え可能な不揮発性の補助記憶装置である。なお、実施形態にかかる管制装置101においては、補助記憶装置として、SSD306に替えて(またはSSD306に加えて)、HDD(Hard Disk Drive)が設けられてもよい。
次に、図4を参照して、本実施形態にかかる車両制御システム102のシステム構成について説明する。
図4は、本実施形態にかかる車両制御システムのシステム構成を示した例示的かつ模式的なブロック図である。図4に示されるように、車両制御システム102は、制動システム401と、加速システム402と、操舵システム403と、変速システム404と、障害物センサ405と、走行状態センサ406と、通信インターフェース(I/F)407と、車載カメラ408と、モニタ装置409と、車両制御装置410と、車載ネットワーク450と、を有している。
制動システム401は、車両Vの減速を制御する。制動システム401は、制動部401aと、制動制御部401bと、制動部センサ401cと、を有している。
制動部401aは、例えば、ブレーキペダルなどを含んだ、車両Vを減速させるための装置である。
制動制御部401bは、例えば、CPUなどといったハードウェアプロセッサを有したコンピュータにより構成されるECU(Electronic Control Unit)である。制動制御部401bは、車両制御装置410からの指示に基づいてアクチュエータ(不図示)を駆動し、制動部401aを作動させることで、車両Vの減速度合を制御する。
制動部センサ401cは、制動部401aの状態を検出するための装置である。例えば、制動部401aがブレーキペダルを含む場合、制動部センサ401cは、制動部401aの状態として、ブレーキペダルの位置または当該ブレーキペダルに作用している圧力を検出する。制動部センサ401cは、検出した制動部401aの状態を車載ネットワーク450に出力する。
加速システム402は、車両Vの加速を制御する。加速システム402は、加速部402aと、加速制御部402bと、加速部センサ402cと、を有している。
加速部402aは、例えば、アクセルペダルなどを含んだ、車両Vを加速させるための装置である。
加速制御部402bは、例えば、CPUなどといったハードウェアプロセッサを有したコンピュータにより構成されるECUである。加速制御部402bは、車両制御装置410からの指示に基づいてアクチュエータ(不図示)を駆動し、加速部402aを作動させることで、車両Vの加速度合を制御する。
加速部センサ402cは、加速部402aの状態を検出するための装置である。例えば、加速部402aがアクセルペダルを含む場合、加速部センサ402cは、アクセルペダルの位置または当該アクセルペダルに作用している圧力を検出する。加速部センサ402cは、検出した加速部402aの状態を車載ネットワーク450に出力する。
操舵システム403は、車両Vの進行方向を制御する。操舵システム403は、操舵部403aと、操舵制御部403bと、操舵部センサ403cと、を有している。
操舵部403aは、例えば、ステアリングホイールやハンドルなどを含んだ、車両Vの転舵輪を転舵させる装置である。
操舵制御部403bは、例えば、CPUなどといったハードウェアプロセッサを有したコンピュータにより構成されるECUである。操舵制御部403bは、車両制御装置410からの指示に基づいてアクチュエータ(不図示)を駆動し、操舵部403aを作動させることで、車両Vの進行方向を制御する。
操舵部センサ403cは、操舵部403aの状態を検出するための装置である。例えば、操舵部403aがステアリングホイールを含む場合、操舵部センサ403cは、ステアリングホイールの位置または当該ステアリングホイールの回転角度を検出する。操舵部403aがハンドルを含む場合、操舵部センサ403cは、ハンドルの位置または当該ハンドルに作用している圧力を検出してもよい。操舵部センサ403cは、検出した操舵部403aの状態を車載ネットワーク450に出力する。
変速システム404は、車両Vの変速比を制御する。変速システム404は、変速部404aと、変速制御部404bと、変速部センサ404cと、を有している。
変速部404aは、例えば、シフトレバーなどを含んだ、車両Vの変速比を変更するための装置である。
変速制御部404bは、例えば、CPUなどといったハードウェアプロセッサを有したコンピュータにより構成されるECUである。変速制御部404bは、車両制御装置410からの指示に基づいてアクチュエータ(不図示)を駆動し、変速部404aを作動させることで、車両Vの変速比を制御する。
変速部センサ404cは、変速部404aの状態を検出するための装置である。例えば、変速部404aがシフトレバーを含む場合、変速部センサ404cは、シフトレバーの位置または当該シフトレバーに作用している圧力を検出する。変速部センサ404cは、検出した変速部404aの状態を車載ネットワーク450に出力する。
障害物センサ405は、車両Vの周囲に存在しうる障害物に関する情報を検出するための装置である。障害物センサ405は、例えば、障害物までの距離を検出するソナーなどといった測距センサを含んでいる。障害物センサ405は、検出した情報を車載ネットワーク450に出力する。
走行状態センサ406は、車両Vの走行状態を検出するための装置である。走行状態センサ406は、例えば、車両Vの車輪速を検出する車輪速センサや、車両Vの前後方向または左右方向の加速度を検出する加速度センサや、車両Vの旋回速度(角速度)を検出するジャイロセンサなどを含んでいる。走行状態センサ406は、検出した走行状態を車載ネットワーク450に出力する。
通信インターフェース407は、車両制御システム102と外部装置との間の通信を実現するインターフェースである。例えば、通信インターフェース407は、車両制御システム102と管制装置101との間の無線通信による信号の送受信や、車両制御システム102と端末装置Tとの間の無線通信による信号の送受信などを実現する。
車載カメラ408は、車両Vの周辺の状況を撮像するための装置である。例えば、車載カメラ408は、車両Vの前方、後方、および側方(左右両方)の路面を含む領域を撮像するように複数設けられる。車載カメラ408によって得られた画像データは、車両Vの周辺の状況の監視(障害物の検出も含む)に使用される。車載カメラ408は、得られた画像データを車両制御装置410に出力する。なお、以下では、車載カメラ408から得られる画像データと、車両制御システム102に設けられる上述した各種のセンサから得られるデータと、を総称してセンサデータと記載することがある。
モニタ装置409は、車両Vの車室内のダッシュボードなどに設けられる。モニタ装置409は、表示部409aと、音声出力部409bと、操作入力部409cと、を有している。
表示部409aは、車両制御装置410の指示に応じて画像を表示するための装置である。表示部409aは、例えば、液晶ディスプレイ(LCD:Liquid Crystal Display)や、有機ELディスプレイ(OELD:Organic Electroluminescent Display)などによって構成される。
音声出力部409bは、車両制御装置410の指示に応じて音声を出力するための装置である。音声出力部409bは、例えば、スピーカによって構成される。
操作入力部409cは、車両V内の乗員の入力を受け付けるための装置である。操作入力部409cは、例えば、表示部409aの表示画面に設けられるタッチパネルや、物理的な操作スイッチなどによって構成される。操作入力部409cは、受け付けた入力を車載ネットワーク450に出力する。
車両制御装置410は、車両制御システム102を統括的に制御するための装置である。車両制御装置410は、CPU410aや、ROM410b、RAM410cなどといったコンピュータ資源を有したECUである。
より具体的に、車両制御装置410は、CPU410aと、ROM410bと、RAM410cと、SSD410dと、表示制御部410eと、音声制御部410fと、を有している。
CPU410aは、車両制御装置410を統括的に制御するハードウェアプロセッサである。CPU410aは、ROM410bなどに記憶された各種の制御プログラム(コンピュータプログラム)を読み出し、当該各種の制御プログラムに規定されたインストラクションにしたがって各種の機能を実現する。
ROM410bは、上述した各種の制御プログラムの実行に必要なパラメータなどを記憶する不揮発性の主記憶装置である。
RAM410cは、CPU410aの作業領域を提供する揮発性の主記憶装置である。
SSD410dは、書き換え可能な不揮発性の補助記憶装置である。なお、本実施形態にかかる車両制御装置410においては、補助記憶装置として、SSD410dに替えて(またはSSD410dに加えて)、HDDが設けられてもよい。
表示制御部410eは、車両制御装置410で実行される各種の処理のうち、主として、車載カメラ408から得られた画像データに対する画像処理や、モニタ装置409の表示部409aに出力する画像データの生成などを司る。
音声制御部410fは、車両制御装置410で実行される各種の処理のうち、主として、モニタ装置409の音声出力部409bに出力する音声データの生成などを司る。
車載ネットワーク450は、制動システム401と、加速システム402と、操舵システム403と、変速システム404と、障害物センサ405と、走行状態センサ406と、通信インターフェース407と、モニタ装置409の操作入力部409cと、車両制御装置410と、を通信可能に接続する。
ところで、自動バレー駐車システムにおける自動駐車および自動出庫のような自動走行を実現するためには、自動走行中における車両Vの現在位置を正確に把握することが重要となる。この点に関して、従来から、車輪速センサなどの検出値を用いて車両Vの現在位置を推定する位置推定手法(例えば、オドメトリやデットレコニング)が知られている。しかしながら、この位置推定手法においては、車両Vの移動距離が大きくなる程、車両Vの現在位置の推定結果の誤差が累積されて大きくなって、車両Vの現在位置を正確に把握することができず、さらに、車両Vが進行する方位の誤差も大きくなる場合がある。
そこで、本実施形態では、車両制御装置410に以下のような機能を持たせることで、自動駐車および自動出庫における自動走行中に車両Vの現在位置を正確に把握すること、および車両Vが進行する方位を補正することを実現する。
図5は、本実施形態にかかる管制装置および車両制御装置の機能を示した例示的かつ模式的なブロック図である。この図5に示される機能は、ソフトウェアとハードウェアとの協働によって実現される。つまり、図5に示される例において、管制装置101の機能は、CPU301がROM302などに記憶された所定の制御プログラムを読み出して実行した結果として実現され、車両制御装置410の機能は、CPU410aがROM410bなどに記憶された所定の制御プログラムを読み出して実行した結果として実現される。なお、実施形態では、図5に示される管制装置101および車両制御装置410の一部または全部が専用のハードウェア(回路)のみによって実現されてもよい。
図5に示されるように、本実施形態にかかる管制装置101は、機能的構成として、通信制御部511と、センサデータ取得部512と、駐車場データ管理部513と、誘導経路生成部514と、を有している。
通信制御部511は、車両制御装置410との間で実行される無線通信を制御する。例えば、通信制御部511は、車両制御装置410との間で所定のデータを送受信することで車両制御装置410の認証を行ったり、自動駐車および自動出庫が完了した際に車両制御装置410から出力される所定の完了通知を受信したり、後述する駐車場Pの地図データや誘導経路などを必要に応じて車両制御装置410に送信したりする。
センサデータ取得部512は、駐車場P内に設けられる監視カメラ103や各種のセンサ(不図示)などから上述したセンサデータを取得する。センサデータ取得部512により取得されるセンサデータ(特に監視カメラ103から得られる画像データ)は、例えば、駐車領域Rの空き状況の把握などに使用することが可能である。
駐車場データ管理部513は、駐車場Pに関するデータ(情報)を管理する。例えば、駐車場データ管理部513は、駐車場Pの地図データや、駐車領域Rの空き状況などを管理する。例えば、駐車場データ管理部513は、自動駐車が行われる際、空いている駐車領域Rの中から1つの駐車領域Rを選択し、選択した1つの駐車領域Rを、自動駐車における車両Vの到達目標である目標駐車領域として指定する。また、駐車場データ管理部513は、自動駐車が完了した後に車両Vが再び移動して駐車領域Rが変更された場合、センサデータ取得部512から取得されるセンサデータに基づいて、変更後の駐車領域Rを特定する。
誘導経路生成部514は、自動駐車および自動出庫が行われる際に車両制御装置410に指示する誘導経路を生成する。より具体的に、誘導経路生成部514は、自動駐車が行われる際においては、降車領域P1から目標駐車領域へ至る概略的な経路を誘導経路として生成し、自動出庫が行われる際においては、目標駐車領域(自動駐車後に車両Vが移動している場合には車両Vが現在駐車している駐車領域R)から乗車領域P2へ至る概略的な経路を誘導経路として生成する。
一方、図5に示されるように、本実施形態にかかる車両制御装置410は、機能的構成として、通信制御部521と、センサデータ取得部522と、走行制御部523と、位置推定部524と、を有している。
通信制御部521は、管制装置101との間で実行される無線通信を制御する。例えば、通信制御部521は、管制装置101との間で所定のデータを送受信することで車両制御装置410の認証を行ったり、自動駐車および自動出庫が完了した際に所定の完了通知を管制装置101に送信したり、駐車場Pの地図データや誘導経路などの駐車場データを必要に応じて管制装置101から受信したりする。したがって、通信制御部521は、駐車場Pの地図データ(駐車場データ)を取得する取得部として機能する。
なお、本実施形態において、地図データは、例えば、駐車場Pの路面に設置されうる各種の位置推定用路面標示の絶対位置および方位推定用路面標示が有する方向性(絶対方位)を特定するための情報を含んでいる。
センサデータ取得部522は、車載カメラ408によって得られる画像データを取得する取得部の一例であり、当該画像データと、車両制御システム102に設けられる各種のセンサから出力されるデータと、を含むセンサデータを取得する。センサデータ取得部522により取得されるセンサデータは、例えば、管制装置101から受信された誘導経路を基にした実際の走行経路(駐車経路および出庫経路を含む)の生成や、当該走行経路に沿って実際に走行する際に必要となる各種のパラメータ(車速や舵角、進行方向など)の設定など、後述する走行制御部523により実行される車両Vの各種の走行制御に使用することが可能である。
走行制御部523は、制動システム401や加速システム402、操舵システム403、変速システム404などを制御することで、降車領域P1からの発進制御や、降車領域P1から駐車領域Rへの走行制御(駐車制御を含む)、駐車領域Rから乗車領域P2への走行制御(出庫制御を含む)、乗車領域P2への停車制御などといった、自動駐車および自動出庫を実現するための各種の走行制御を実行するように、車両Vの走行状態を制御する。
位置推定部524は、自動駐車および自動出庫における車両Vの自動走行中に、上述した位置推定方法によって車両Vの現在位置を推定する。そして、位置推定部524は、センサデータ取得部522により取得される画像データに基づいて、位置推定方法による車両Vの現在位置の推定結果を、その累積誤差をキャンセルするように補正することで、車両Vの現在位置(実位置)を推定する。
すなわち、本実施形態において、位置推定部524は、自動走行の実施中に、まず、センサデータ取得部522により取得される画像データから、車両Vの周辺に位置する位置推定用路面標示を検出することで、画像データ上における車両Vに対する位置推定用路面標示の相対的な位置である相対位置を算出する。そして、位置推定部524は、位置推定用路面標示の相対位置に基づいて特定される位置推定用路面標示の計算上の絶対位置と、通信制御部521により取得される駐車場データに基づく位置推定用路面標示の正規の絶対位置と、の差分に基づいて、位置推定方法による車両Vの位置の推定結果を補正し、補正後の値を、車両Vの現在位置(実位置)の正規の推定値として設定する。
また、位置推定部524は、自動駐車および自動出庫における車両Vの自動走行中に、上述した位置推定方法によって車両Vが進行する方位を推定する。そして、位置推定部524は、センサデータ取得部522により取得される画像データに基づいて、オドメトリやデットレコニング等による車両Vが進行する方位の推定結果を、その累積誤差をキャンセルするように補正する、
本実施形態では、位置推定部524は、自動走行中に、センサデータ取得部522により取得される画像データから、車両Vの周辺に位置する方位推定用路面標示を検出することで、画像データ上における車両Vに対する方位推定用路面標示の相対的な方位である相対方位を算出する。そして、位置推定部524は、方位推定用路面標示の相対方位に基づいて特定される方位推定用路面標示の計算上の絶対方位と、通信制御部521により取得される駐車場データに基づく方位推定用路面標示の正規の絶対方位とのずれ(差分)に基づいて、位置推定方法による車両Vが進行する方位の推定結果を補正し、補正した車両Vの絶対方位を、車両Vが進行する現在の方位とする補正部の一例である。
図6は、本実施形態にかかる車両制御装置の位置推定部により実施されうる車両が進行する方位の推定方法の一例を説明するための例示的かつ模式的な図である。図6に示される例では、車両Vが、当該車両Vの側方に位置する車道外側線L60と平行な方向に走行している。ここで、車道外側線L60は、車両Vが走行する路面に引かれた線である。
図6に示される例では、車両Vの側部(例えば、サイドミラー)に設けられる車載カメラ408の撮像範囲が、車道外側線L60を含む領域A60に対応している。したがって、車両Vの側部に設けられる車載カメラ408によって得られる画像データに対して白線検出処理などの画像認識処理を実施すれば、車道外側線L60を方位推定用路面標示として検出することができる。そして、検出した車道外側線L60を利用すれば、車両Vを基準とした、車道外側線L60の相対方位(より具体的には、車道外側線L60の延びる方向を表す相対方位)を算出することができる。そして、算出した相対方位と、位置推定方法による車両Vの方位の推定結果と、を利用すれば、車道外側線L60の計算上の絶対方位を特定することができる。
ここで、車道外側線L60の計算上の絶対方位は、上記のように、位置推定方法に基づく推定結果を利用して特定されるものであるので、位置推定方法による累積誤差の影響が含まれうる。一方、前述したように、管制装置101で管理される駐車場Pの地図データは、方位推定用路面標示の正規の絶対方位を特定するための情報を含んでいるため、地図データには、方位推定用路面標示としての車道外側線L60の正規の絶対方位を特定するための区画線データが含まれる。
そこで、本実施形態において、通信制御部521は、管制装置101から、地図データとしての区画線データを取得する。そして、位置推定部524は、上記の車道外側線L60の計算上の絶対方位と、区画線データに基づいて特定される車道外側線L60の正規の絶対方位と、の差分をとり、当該差分に基づいて、位置推定方法による推定結果のずれを補正し、補正後の値を、車両Vの実方位として推定する。これにより、路面に専用の方位推定用路面標示を設けることなく、自動走行中における車両Vの現在の方位を正確に把握することができる。
図7は、実施形態にかかる車両制御装置の位置推定部により実施されうる車両が進行する方位の推定方法の図6とは異なる一例を説明するための例示的かつ模式的な図である。図7に示される例では、車両Vが、当該車両Vの側方に位置する方位マーカL70と平行な方向に走行している。ここで、方位マーカL70は、車両Vが走行する路面に引かれた線状のマーカである。
図7に示される例では、車両Vの側部(例えば、サイドミラー)に設けられる車載カメラ408の撮像範囲が、方位マーカL70を含む領域A70に対応している。したがって、車両Vの側部に設けられる車載カメラ408によって得られる画像データに対して白線検出処理などの画像認識処理を実施すれば、方位マーカL70を方位推定用路面標示として検出することができる。そして、検出した方位マーカL70を利用すれば、車両Vを基準とした、方位マーカL70の相対方位(より具体的には、方位マーカL70の延びる方向を表す相対方位)と、を算出することができる。そして、算出した相対方位と、位置推定方法に基づく車両Vの方位の推定結果と、を利用すれば、方位マーカL70の計算上の絶対方位を特定することができる。
ここで、方位マーカL70の計算上の絶対方位は、上記のように、位置推定方法に基づく推定結果を利用して特定されるものであるので、位置推定方法による累積誤差の影響が含まれうる。一方、前述したように、管制装置101で管理される駐車場Pの地図データは、方位推定用路面標示の正規の絶対方位を特定するための情報を含んでいるため、地図データには、方位推定用路面標示としての方位マーカL70の正規の絶対方位を特定するための区画線データが含まれる。
そこで、本実施形態において、通信制御部521は、管制装置101から、地図データとしての区画線データを取得する。そして、位置推定部524は、上記の方位マーカL70の計算上の絶対方位と、区画線データに基づいて特定される方位マーカL70の正規の絶対方位と、の差分をとり、当該差分に基づいて、位置推定方法による推定結果のずれを補正し、補正後の値を、車両Vの実方位として推定する。
本実施形態において、位置推定部524は、車道外側線L60や方位マーカL70等、車両Vが走行する路面に設置され、駐車枠を示す駐車区画線とは異なる線状の路面標示(例えば、車両Vが進行する方位と平行に引かれた線状の方位推定用路面標示)を用いて、位置推定方法による車両Vの方位の推定結果を補正しているが、地図データが含む区画線データに基づいて方位推定用路面標示の絶対方位を特定可能な線状の路面標示であれば、これに限定するものではない。例えば、位置推定部524は、駐車場Pの駐車領域Rを区画する駐車区画線、路面上に引かれた横断歩道や停止線等を方位推定用路面標示として用いて、位置推定方法による車両Vの方位の推定結果を補正することも可能である。
図8は、本実施形態にかかる車両制御装置の位置推定部により実施されうる車両が進行する方位の推定方法の一例を説明するための例示的かつ模式的な図である。図8に示される例では、位置推定部524は、車両Vの側方に位置する方位マーカL70と平行な方向に走行する車両Vが、交差点CPの手前に達した際に、車両Vの側部に設けられる車載カメラ408によって得られる画像データを用いて、位置推定方法による車両Vの方位の推定結果を補正する。位置推定方法による車両Vの方位の推定結果の累積誤差は、車両Vの進行方向が変わった後の車両Vが進行する方位に影響を及ぼし易い。
そこで、実施形態では、位置推定部524は、車両Vが交差点CPに進入して当該車両Vの進行方向が変わる手前で車載カメラ408によって得られる画像データを用いて、位置推定方法による車両Vの方位の推定結果を補正する。その際、位置推定部524は、車両Vが交差点CPの手前で車両Vが停止した際に車載カメラ408によって得られる画像データを用いて、車両Vの方位の推定結果を補正することが好ましい。これにより、車載カメラ408によって得られる画像データを用いた方位マーカL70の計算上の絶対方位の特定精度を向上させることができるので、位置推定方法による車両Vの方位の推定結果を高精度に補正することができる。
図9は、本実施形態にかかる車両制御装置の位置推定部により実施されうる車両が進行する方位の推定方法の一例を説明するための例示的かつ模式的な図である。図9に示される例では、位置推定部524は、車両Vの側方に位置する方位マーカL70と平行な方向に走行する車両Vが、カーブCVを通過した後に、車両Vの側部に設けられる車載カメラ408によって得られる画像データを用いて、位置推定方法による車両Vの方位の推定結果を補正する。上述したように、位置推定方法による車両Vの方位の推定結果の累積誤差は、車両Vの進行方向が変わった後の車両Vが進行する方位に影響を及ぼし易い。
そこで、本実施形態では、位置推定部524は、車両VがカーブCVを通過して当該車両Vの進行方向が変わった後に車載カメラ408によって得られる画像データを用いて、位置推定方法による車両Vの方位の推定結果を補正する。車両Vは、交差点CP(図8参照)を通過する場合には、他の方向から交差点CPに進入してくる他の車両との接触を防止するために、交差点CPの手前で停止する。そのため、車両Vが交差点CPにおいて進行方向が変わる場合には、位置推定部524は、交差点CPの手前で車両Vが停止した際に車載カメラ408によって得られる画像データを用いて、車両Vの方位の推定結果を補正することが好ましい。一方、カーブCV等により車両Vの方位が変わる場合には、他の車両が同時にカーブCVに進入する可能性が低く、車両VがカーブCVに進入して当該車両Vの方位が変わる前(すなわち、カーブCVの手前)で停止することは少ない。
そこで、本実施形態では、位置推定部524は、車両VがカーブCVを通過した後、車両Vが停止した際に車載カメラ408によって得られる画像データを用いて、車両Vの方位の推定結果を補正する。これにより、カーブCV等の通過によって車両Vの進行方向が変わる間に生じる、位置推定方法による車両Vの方位の推定結果の誤差も補正できるので、車両Vの進行方向が変わった後における位置推定方法による車両Vの方位の推定結果を高精度に補正できる。
本実施形態において、位置推定部524は、上述したように、交差点CPやカーブCV等の通過によって車両Vの進行方向が変わった際に、車載カメラ408によって得られる画像データから方位推定用路面標示を検出し、その検出結果を用いて、車両Vの方位の推定結果を補正しているが、所定位置において車載カメラ408により得られた画像データから車道外側線L60や方位マーカL70等の方位推定用路面標示を検出し、その検出結果を用いて、車両Vの方位の推定結果を補正するものであれば、これに限定するものではない。
例えば、位置推定部524は、車両Vが、予め設定された距離(例えば、位置推定方法による車両Vの方位の推定結果の誤差が予め設定された閾値以上となる距離)を走行した位置において車載カメラ408によって得られる画像データから方位推定用路面標示を検出し、その検出結果を用いて、車両Vの方位の推定結果を補正しても良い。その際、位置推定方法による車両Vの方位の補正精度を向上させるため、位置推定部524は、車両Vが停止した際に車載カメラ408によって得られる画像データから方位推定用路面標示を検出し、その検出結果を用いて、車両Vの方位の推定結果を補正することが好ましい。
また、本実施形態では、車道外側線L60および方位マーカL70等の方位推定用路面標示の相対方位の検出に、車両Vの側部に設けられる車載カメラ408によって得られる画像データを用いているが、車両Vの前部(例えば、フロントバンパ)に設けられる車載カメラ408によって得られる画像データや、後部(例えば、リヤバンパ)に設けられる車載カメラ408によって得られる画像データなどが用いられてもよい。
図10は、本実施形態にかかる車両制御装置の位置推定部により実施されうる方位推定用路面標示の相対方位を考慮した補正の詳細を説明するための例示的かつ模式的な図である。
図10において、矩形状の領域R1は、車載カメラ408によって取得された画像データに射影変換を施すことで生成される、車載カメラ408の撮像範囲を平面視で表した領域である。当該領域R1内には、方位推定用路面標示の例として、方向D1に延びる車道外側線L1が含まれている。
図10に示されるように、本実施形態にかかる位置推定部524は、まず、領域R1の中心C3を原点としたX-Y座標系を構成し、当該原点を基準とした車道外側線L1の相対方位を示す値を算出する。X軸は、車両V(図10には不図示)の向きと一致するように設定され、Y軸は、車載カメラ408の向きと一致するように設定される。図10に示される例では、相対方位を示す値として、車道外側線L1の延びる方向D1を表す値、例えば、X軸を基準とした反時計回りの角度(図示された例では10度)が算出される。
そして、相対方位の算出が完了すると、位置推定部524は、相対方位と、位置推定方法に基づいて推定された車両Vの方位と、に基づいて、車道外側線L1の計算上の絶対方位を特定する。
一方、位置推定部524は、通信制御部521によって取得された地図データから、位置推定方法に基づいて推定された車両Vの位置の周辺の車道外側線に関する区画線データを抽出する。この区画線データには、例えば、車道外側線L1の絶対方位が含まれる。したがって、位置推定部524は、地図データから抽出される区画線データに基づいて、車道外側線L1の延びる方向を表す絶対方位を特定する。
そして、位置推定部524は、画像データに基づいて特定された車道外側線L1の計算上の絶対方位と、地図データ(区画線データ)に基づいて特定された車道外側線L1の正規の絶対方位と、の差分をとる。この差分は、位置推定方法による車両Vの方位の推定結果の累積誤差に相当する。したがって、位置推定部524は、累積誤差をキャンセルするように、位置推定方法による車両Vの方位の推定結果を補正し、補正後の値を、車両Vの現在の方位(実方位)として設定する。
次に、図11~図15を参照して、本実施形態にかかる自動バレー駐車システムで実行される処理について説明する。
図11は、本実施形態において自動駐車が実行される場合に管制装置および車両制御装置が実行する処理の流れを示した例示的かつ模式的なシーケンス図である。この図11に示される処理シーケンスは、乗員Xが降車領域P1で端末装置Tを操作することで、自動駐車のトリガとなる所定の指示を行った場合に開始する。
図11に示される処理シーケンスでは、まず、S1101において、管制装置101と車両制御装置410とが通信を確立する。このS1101においては、識別情報(ID)の送受信による認証や、管制装置101の監視下での自動走行を実現するための運行権限の譲受などが実行される。
S1101で通信が確立すると、管制装置101は、S1102において、駐車場Pの地図データを車両制御装置410に送信する。
そして、管制装置101は、S1103において、駐車領域Rの空きを確認し、空いている1つの駐車領域Rを、車両Vに与える目標駐車領域として指定する。
そして、管制装置101は、S1104において、降車領域P1からS1103で指定した目標駐車領域への(概略的な)誘導経路を生成する。
そして、管制装置101は、S1105において、S1104で生成された誘導経路を車両制御装置410に送信する。
一方、車両制御装置410は、S1102で管制装置101から送信された地図データを受信した後のS1106において、降車領域P1内における初期位置を推定する。初期位置とは、降車領域P1からの発進の起点となる、降車領域P1内における車両Vの現在位置である。初期位置の推定には、上述した現在位置の推定と同様の、車載カメラ408によって得られる画像データを用いた手法が用いられうる。なお、図11に示される例では、S1106の処理がS1105の処理の前に実行されているが、S1106の処理は、S1105の処理の後に実行されてもよい。
S1106で初期位置を推定し、かつ、S1105で管制装置101から送信された誘導経路を受信すると、車両制御装置410は、S1107において、S1106で推定された初期位置などに基づいて、実際の自動駐車の際に辿るべき、誘導経路よりも精度の高い走行経路を生成する。
そして、車両制御装置410は、S1108において、降車領域P1からの発進制御を実行する。
そして、車両制御装置410は、S1109において、S1107で生成された走行経路に沿った走行制御を実行する。この走行制御は、上述したような画像データを用いた手法による現在位置の推定を伴って実行される。
そして、車両制御装置410は、S1110において、目標駐車領域への駐車制御を実行する。
そして、S1110における駐車制御が完了すると、車両制御装置410は、S1111において、駐車完了の通知を管制装置101に送信する。
以上のようにして、自動バレー駐車における自動駐車が実現される。
図12は、本実施形態において自動出庫が実行される場合に管制装置および車両制御装置が実行する処理の流れを示した例示的かつ模式的なシーケンス図である。この図12に示される処理シーケンスは、乗員Xが乗車領域P2で端末装置Tを操作することで、自動出庫のトリガとなる所定の呼び出しを行った場合に開始する。
図12に示される処理シーケンスでは、まず、S1201において、管制装置101と車両制御装置410とが通信を確立する。このS1201においては、上述した図11のS1101と同様に、識別情報(ID)の送受信による認証や、管制装置101の監視下での自動走行を実現するための運行権限の譲受などが実行される。
S1201で通信が確立すると、管制装置101は、S1202において、駐車場Pの地図データを車両制御装置410に送信する。
そして、管制装置101は、S1203において、通信相手の車両制御装置410を搭載した車両Vが現在位置している駐車領域Rを確認する。実施形態では、このS1203の処理が、監視カメラ103によって得られる画像データなどに基づいて実行される。
そして、管制装置101は、S1204において、S1203で確認された駐車領域Rから乗車領域P2への(概略的な)誘導経路を生成する。
そして、管制装置101は、S1205において、S1204で生成された誘導経路を車両制御装置410に送信する。
一方、車両制御装置410は、S1202で管制装置101から送信された地図データを受信した後のS1206において、車両Vが現在位置している駐車領域R内における出庫位置を推定する。出庫位置とは、駐車領域Rからの出庫の起点となる、駐車領域R内における車両Vの現在位置である。出庫位置の推定には、上述した現在位置の推定と同様の手法(画像認識処理によって画像データから検出された位置推定用路面標示と地図データとを用いる手法)が用いられうる。図12に示される例では、S1206の処理がS1205の処理の前に実行されているが、S1206の処理は、S1205の処理の後に実行されてもよい。
S1206で出庫位置を推定し、かつ、S1205で管制装置101から送信された誘導経路を受信すると、車両制御装置410は、S1207において、S1206で推定された出庫位置などに基づいて、実際の自動出庫の際に辿るべき、誘導経路よりも精度の高い走行経路を生成する。
そして、車両制御装置410は、S1208において、駐車領域Rからの出庫制御を実行する。
そして、車両制御装置410は、S1209において、S1207で生成された走行経路に沿った走行制御を実行する。この走行制御も、図11のS1109における走行制御と同様に、上述したような画像データを用いた手法による現在位置の推定を伴って実行される。
そして、車両制御装置410は、S1210において、乗車領域P2への停車制御を実行する。
そして、S1210における停車制御が完了すると、車両制御装置410は、S1211において、出庫完了の通知を管制装置101に送信する。
以上のようにして、自動バレー駐車における自動出庫が実現される。
図13は、本実施形態において自動駐車および自動出庫が実行される場合に車両制御装置が実行する走行制御に含まれる車両の方位の補正処理の流れを示した例示的かつ模式的なフローチャートである。この図13に示される処理フローは、図11に示されるS1109や、図12に示されるS1209などにおける車両Vの自動走行中に繰り返し実行される。
図13に示される処理フローでは、まず、S1301において、車両制御装置410は、車載カメラ408から画像データを取得する。
そして、S1302において、車両制御装置410は、S1301で取得された画像データから、所定の画像認識処理によって、画像データ上における路面標示データを検出する。このS1302においては、例えば、次の図14に示されるような処理フローに沿った処理が実行される。
図14は、本実施形態において走行制御が実行される場合に車両制御装置が実行する方位推定用路面標示の絶対方位を含む路面標示データの算出処理の流れを示した例示的かつ模式的なフローチャートである。以下では、一例として、車道外側線L60や方位マーカL70を方位推定用路面標示として検出する処理の流れについて説明する。
図14に示される処理フローでは、まず、S1401において、車両制御装置410は、車載カメラ408から取得された画像データに対して歪み補正処理を実行する。
そして、S1402において、車両制御装置410は、S1401の歪み補正処理後の画像データに対して白色抽出処理を実行する。車道外側線L60や方位マーカL70などの方位推定用路面標示は、通常、白色で描かれるものであるので、このS1402の処理によれば、歪み補正処理後の画像データから、方位推定用路面標示を含んだ白色の領域を抽出することができる。
そして、S1403において、車両制御装置410は、S1402で抽出された白色の領域に含まれうるかすれを改善するためのかすれ改善処理を実行する。
そして、S1404において、車両制御装置410は、S1403のかすれ改善処理後の画像データに対してハフ変換を実行し、当該画像データから、方位推定用路面標示の候補としての直線状の領域を抽出する。
そして、S1405において、車両制御装置410は、S1404で抽出された方位推定用路面標示の候補を所定の基準で選別する。
そして、S1406において、車両制御装置410は、S1405で選別された候補を含む画像データに射影変換を施し、車載カメラ408の撮像範囲を平面視で表した領域に対応した画像データを生成する。
そして、S1407において、車両制御装置410は、射影変換後の画像データに含まれる方位推定用路面標示の候補を所定の基準でさらに選別する。
そして、S1408において、車両制御装置410は、S1407で抽出された候補の相対方位を路面標示データとして算出する。
以上のようなS1401~S1408の処理が完了すると、図13のS1303に処理が進む。そして、S1303において、車両制御装置410は、次の図15に示される処理フローに沿って処理を実行することで、車両Vの方位を推定する。
図15は、本実施形態において走行制御が実行される場合に車両制御装置が実行する車両の方位の補正処理の流れを示した例示的かつ模式的なフローチャートである。
図15に示される処理フローでは、まず、S1501において、車両制御装置410は、位置推定方法によって推定された車両Vの方位を取得する。
そして、S1502において、車両制御装置410は、図14に示される処理フローによって算出した路面標示データに基づいて、現在位置を基準とした方位推定用路面標示の相対方位を算出する。このS1502で算出された相対方位と、S1501により取得される車両Vの方位と、を利用すれば、方位推定用路面標示の計算上の絶対位置を特定することができる。
そして、S1503において、車両制御装置410は、通信制御部521により取得された地図データに基づく、方位推定用路面標示の絶対方位を特定する。より具体的に、車両制御装置410は、地図データに含まれる全ての方位推定用路面標示の絶対方位から、画像データに基づいて推定された車両Vの現在位置に近い位置に設置された方位推定用路面標示の計算上の絶対方位を抽出することで、次のS1504の処理において計算上の絶対方位との差分をとる対象となる方位推定用路面標示の正規の絶対方位を特定する。
例えば、路面標示データを算出するもととなった画像データが車両Vの左側の側部に設けられる車載カメラ408によって得られる画像データである場合、車両制御装置410は、地図データに含まれる全ての方位推定用路面標示の絶対方位から、位置推定方法に基づく車両Vの現在位置の左側に該当するものを抽出する。
そして、S1504において、車両制御装置410は、S1502の算出結果に基づいて特定される方位推定用路面標示の計算上の絶対方位と、S1503で特定される方位推定用路面標示の正規の絶対方位と、の差分をとり、当該差分に基づき、S1501の算出値、つまり位置推定方法に基づく車両Vの現在の方位の算出値を補正する。
そして、S1505において、車両制御装置410は、S1504の補正後の値を、車両Vの正規の方位として推定する。本実施形態では、このS1505の推定結果に基づいて、車両Vの自動走行時に必要となる各種のパラメータ(車速や舵角、進行方向など)の設定が行われる。
以上説明したように、本実施形態にかかる車両制御装置410は、駐車場P内における自動走行を実現するように車両Vの走行状態を制御する走行制御部523を有している。また、車両制御装置410は、駐車場Pの路面に設置された方位推定用路面標示の絶対方位を特定可能な駐車場データを取得する通信制御部521と、車載カメラ408によって得られる画像データを取得するセンサデータ取得部522と、自動走行の実施中に、画像データから方位推定用路面標示を検出することで、画像データ上における車両Vに対する方位推定用路面標示の相対方位を算出し、算出した相対方位、駐車場データと、に基づいて、車両Vの実方位を推定する位置推定部524と、を有している。
本実施形態によれば、上記の構成に基づいて、画像データに基づいて算出される相対方位を利用して特定される計算上の方位推定用路面標示の方位と、駐車場データに基づいて特定される方位推定用路面標示の正規の絶対方位と、のずれを考慮して、自動走行中における車両Vの現在の方位(実方位)を正確に把握することができる。
なお、本実施形態において、位置推定部524は、車両Vの左側方および右側方のうち一方の状況を表す画像データから方位推定用路面標示データを検出することで、車両Vの左側方および右側方のうち一方に存在する方位推定用路面標示の相対方位を算出しうる。この構成によれば、方位推定用路面標示が写り込みやすい画像データを利用して、方位推定用路面標示の相対方位を容易に算出することができる。
また、本実施形態において、通信制御部521は、駐車場データとして、駐車場P内に予め設けられた車道外側線L60や方位マーカL70の絶対方位を特定可能な区画線データを取得し、位置推定部524は、画像データ上における車道外側線L60や方位マーカL70の向きを路面標示データとして算出することで、車道外側線L60や方位マーカL70の相対方位を算出し、算出した相対方位と、区画線データと、に基づいて、車両Vの実方位を推定しうる。この構成によれば、路面に一般的に設けられる車道外側線L60を利用して、車両Vの実方位を容易に推定することができる。なお、方位推定用路面標示として、駐車場P内に存在する横断歩道、停止線等も適用可能である。
なお、上述した実施形態では、本発明の技術が自動バレー駐車システムに適用される場合を例示した。しかしながら、本発明の技術は、適切な方位推定用路面標示が設置され、当該方位推定用路面標示の絶対方位に関する地図データを取得可能なシステムであれば、自動バレー駐車システム以外の自動運転システムにも適用可能である。
また、上述した実施形態では、駐車場データ取得部としてのセンサデータ取得部と、画像データ取得部としてのセンサデータ取得部と、位置推定部と、に加えて、走行制御部を備えた車両制御装置が車両位置推定装置として設けられた構成を例示した。しかしながら、本実施形態では、少なくとも上記のような駐車場データ取得部と画像データ取得部と位置推定部とを備えた装置であれば、走行制御部を備えていない、車両制御装置とは別の装置が、車両位置推定装置として設けられてもよい。
408 車載カメラ
410 車両制御装置
521 通信制御部(取得部)
522 センサデータ取得部(取得部)
523 走行制御部
524 位置推定部(補正部)
L60 車道外側線
L70 方位マーカ
V 車両

Claims (6)

  1. 車両が走行する路面に設置された線状の路面標示の地図上の絶対方位を示す地図データ、および前記車両が有する車載カメラによって前記車両の周辺を撮像して得られる画像データを取得する取得部と、
    車両の方位を推定する位置推定部と、
    取得した前記画像データから、前記路面標示を検出し、
    前記画像データ上における前記車両に対する前記路面標示の相対方位を算出し、
    算出した前記相対方位と推定された前記車両の方位とに基づいて、前記路面標示の計算上の絶対方位を算出し、
    算出された前記計算上の絶対方位と取得した前記地図上の絶対方位とに基づいて、前記車両が進行する方位のずれを算出し、
    出した前記ずれに基づいて、前記車両が進行する方位を補正する補正部と、
    を備えた車両制御装置。
  2. 前記補正部は、所定位置において前記車載カメラにより得られた前記画像データから前記路面標示を検出する請求項1に記載の車両制御装置。
  3. 前記補正部は、前記所定位置において前記車両が停止した際に前記車載カメラにより得られた前記画像データから前記路面標示を検出する請求項2に記載の車両制御装置。
  4. 前記路面標示は、前記車両が走行する路面に引かれた車道外側線である請求項1から3のいずれか一に記載の車両制御装置。
  5. 前記路面標示は、前記車両が走行する路面に引かれた線状の方位マーカである請求項1から3のいずれか一に記載の車両制御装置。
  6. 前記路面標示は、前記車両が走行する路面に設置され、駐車枠を示す駐車区画線とは異なる線状の路面標示である請求項1から5のいずれか一に記載の車両制御装置。
JP2018188679A 2018-10-03 2018-10-03 車両制御装置 Active JP7275520B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018188679A JP7275520B2 (ja) 2018-10-03 2018-10-03 車両制御装置
CN201910924715.9A CN110979310A (zh) 2018-10-03 2019-09-27 车辆控制装置
DE102019126446.4A DE102019126446A1 (de) 2018-10-03 2019-10-01 Fahrzeugsteuerungsvorrichtung
US16/590,697 US11161516B2 (en) 2018-10-03 2019-10-02 Vehicle control device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018188679A JP7275520B2 (ja) 2018-10-03 2018-10-03 車両制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020056733A JP2020056733A (ja) 2020-04-09
JP7275520B2 true JP7275520B2 (ja) 2023-05-18

Family

ID=69886583

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018188679A Active JP7275520B2 (ja) 2018-10-03 2018-10-03 車両制御装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US11161516B2 (ja)
JP (1) JP7275520B2 (ja)
CN (1) CN110979310A (ja)
DE (1) DE102019126446A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102017217008A1 (de) * 2017-09-26 2019-03-28 Robert Bosch Gmbh Verfahren zum Ermitteln der Steigung einer Fahrbahn
JP7222339B2 (ja) * 2019-10-25 2023-02-15 トヨタ自動車株式会社 自動駐車システム
WO2021220599A1 (ja) * 2020-04-30 2021-11-04 株式会社デンソー 管制装置、システム、管制方法、及びプログラム
CN112319464B (zh) * 2020-11-09 2021-10-15 恒大新能源汽车投资控股集团有限公司 自动泊车方法、装置、设备及存储介质
KR102633705B1 (ko) * 2020-12-03 2024-02-06 재단법인대구경북과학기술원 자율주행을 위한 차량의 위치추정 장치 및 방법

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007316025A (ja) 2006-05-29 2007-12-06 Toyota Motor Corp 自車位置測定装置
JP2009139306A (ja) 2007-12-10 2009-06-25 Hitachi Ltd 路面標示認識装置
JP2010186257A (ja) 2009-02-10 2010-08-26 Denso Corp 駐車支援システム、車載駐車支援装置、情報付マーカー

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09152348A (ja) * 1995-12-01 1997-06-10 Pioneer Electron Corp カーナビゲーション装置
JPH09297030A (ja) * 1996-05-02 1997-11-18 Pioneer Electron Corp 移動体位置算出方法及び装置並びに移動体位置補正方法及び装置
KR100278972B1 (ko) * 1996-08-21 2001-01-15 모리 하루오 네비게이션장치
JP2003065783A (ja) * 2001-08-27 2003-03-05 Pioneer Electronic Corp 通信ナビゲーションシステム及び方法、地図情報提供通信センタ装置、通信ナビゲーション端末並びにコンピュータプログラム
JP6167846B2 (ja) * 2013-10-25 2017-07-26 トヨタ自動車株式会社 駐車支援装置
CN105946853B (zh) * 2016-04-28 2018-05-29 中山大学 基于多传感器融合的长距离自动泊车的系统及方法
EP3689695A4 (en) 2017-11-17 2020-12-23 Aisin Aw Co., Ltd. VEHICLE POSITION ESTIMATE AND VEHICLE CONTROL DEVICE

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007316025A (ja) 2006-05-29 2007-12-06 Toyota Motor Corp 自車位置測定装置
JP2009139306A (ja) 2007-12-10 2009-06-25 Hitachi Ltd 路面標示認識装置
JP2010186257A (ja) 2009-02-10 2010-08-26 Denso Corp 駐車支援システム、車載駐車支援装置、情報付マーカー

Also Published As

Publication number Publication date
CN110979310A (zh) 2020-04-10
US20200108836A1 (en) 2020-04-09
US11161516B2 (en) 2021-11-02
DE102019126446A1 (de) 2020-04-09
JP2020056733A (ja) 2020-04-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6930600B2 (ja) 車両位置推定装置および車両制御装置
JP7275520B2 (ja) 車両制御装置
US11249474B2 (en) Safety of autonomous vehicles using a virtual augmented support environment
JP7069772B2 (ja) 車両制御装置、駐車場管制装置および自動バレー駐車システム
JP2019532292A (ja) 車両位置特定の自律走行車両
WO2019176083A1 (ja) 移動体制御装置
JP6996246B2 (ja) 車両制御装置
US11608059B2 (en) Method and apparatus for method for real time lateral control and steering actuation assessment
US10926701B2 (en) Parking assistance method and parking assistance device
JP7251190B2 (ja) 車両走行制御システム
US20200051436A1 (en) Vehicle control apparatus and vehicle control method
JP7216699B2 (ja) 車両制御システム及び自車線特定方法
JP7238356B2 (ja) 車両制御装置および車両制御プログラム
KR20180012128A (ko) 차량의 3차원 위치 추정 장치 및 그 방법
US20200180510A1 (en) Parking Assistance Method and Parking Assistance Device
JP2019139696A (ja) 車両制御装置
JP7139618B2 (ja) 車両制御装置および駐車場
US11788863B2 (en) Map information system
JP2658056B2 (ja) 自律走行車両制御装置
JP7192309B2 (ja) 車両制御装置、および車両制御方法
JP7429112B2 (ja) 管制装置
JP7429111B2 (ja) 管制装置および車両制御装置
JP7344095B2 (ja) 管制装置
JP2022104120A (ja) 車両制御システム及び路肩進入判定方法
JP2021081962A (ja) 管制装置

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20210423

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210909

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220720

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220802

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220928

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230214

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230301

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230404

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230417

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7275520

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150